( 274348 )  2025/03/13 04:58:58  
00

暫定税率、4月廃止は困難 石破首相

時事通信 3/12(水) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d71a8b78f8b66ff5eaebac777d0958dd883dc45f

 

( 274349 )  2025/03/13 04:58:58  
00

石破茂首相は、12日の参院本会議で、ガソリン税の暫定税率について、今年4月の廃止は困難だとの認識を示しました。

立憲民主党の勝部賢志氏の質問に対し、関係者との調整を経て結論を得ることは現実的かどうかと述べました。

首相は、自民、公明、国民民主の3党幹事長の合意に基づき、今後も協議を続けていくと述べました。

(要約)

( 274351 )  2025/03/13 04:58:58  
00

石破茂首相=10日、国会内 

 

 石破茂首相は12日の参院本会議で、ガソリン税の暫定税率に関し、今年4月の廃止は困難だとの認識を示した。 

 

 立憲民主党の勝部賢志氏の質問に対し「本年4月1日に廃止する場合、関係者と丁寧な調整を行った上で結論を得ることは現実的か」と述べた。 

 

 首相は「引き続き昨年12月の(自民、公明、国民民主)3党幹事長合意に基づき協議が続けられる」と語った。立民と国民民主は4月廃止の法案を共同提出している。  

 

 

( 274350 )  2025/03/13 04:58:58  
00

このテキストは、日本のガソリン税や暫定税率に関する議論や政府の対応に対する批判が中心となっています。

複数のコメントからは、減税に対する消極的な姿勢や遅滞した対応に対する不満、政府や与党への批判が窺えます。

また、税金の使い方や政策決定プロセスに関する不透明さや不明瞭さについても指摘があります。

 

 

一部のコメントでは、政府や与党の対応を批判するとともに、国民の負担や暮らしの厳しさ、地方の影響などについて憂慮や不満が表現されています。

また、選挙や与党への支持についても疑問や反感が表明されています。

 

 

総じて、政府や与党の方針や対応に対する不信感や不満が強く表れており、国民の生活や負担について考える必要性や、政府の姿勢に対する疑問が示されています。

 

 

(まとめ)

( 274352 )  2025/03/13 04:58:58  
00

=+=+=+=+= 

 

何が困難なのでしょうか? 

ガソリン価格は毎日変動しているのでガソリンスタンドへの負担は無いですよ。 

すぐに指示を出して25.1円分の暫定税率を廃止するだけで済むはずですよ? 

別の税を考えて暫定税率分の税を搾り取る為の時間稼ぎですかね。 

 

▲3974 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本心とは違う議論をする時、自分に主導権が有れば議論や実施時期をズルズル伸ばして有耶無耶にするのが最も賢い方法です 

 

「下げない」と言えば国民の反発を招きますので、のらりくらりと議論を先延ばしにすれば、あったはずの議論は何時か消えてしまいます 

 

いっそのこと「少数与党の手前下げないとは言えないが、下げるつもりもない」とハッキリ述べればよいと思います 

 

▲627 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民の感覚からするとさ、増税や国民負担増案件に関しては知らぬ間にポンポン決まってしまって、減税となると全然話が前に進まなくなる印象なんですよね。 

「国をどうするか?」と考える事はつまりは「国民の生活をどうするか?」という事ですよね? 

止まらぬ物価高騰の状況下では国民の生活を守る為に大幅減税を実施し、物価安によって国民生活に余裕が出たら増税をする、それが本来の政府のやるべき“調整”なのでは? 

特に消費税率やガソリン税等々が変わると買い控えや買い溜めが起きるから良くないと言う人がいますが、だから何なんですか?って話ですよ。 

今までのやり方や方針を今でも継続している日本政府。 

それで今このように国民生活に大きな問題が起きてるなら、いっそのこと今までやって来なかった方針に舵を切った形で政策を実施すべきなのではないですか? 

どこの政党でもいいからこの状況を打破してくれる事を願ってます。 

 

▲122 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率廃止に向けて政府はこれまでに何をやってきたのだろう?実現するための工程表とかを出してここまで進んでいるが、まだこれだけのタスクが残っているという説明なら理解するが、何もなくて困難と言われると廃止する気なんてさらさら無いのだろうと結論づけるしかないです。 

増税やステルス増税は国民が気がつかないくらいのスピードでさくさく決めるのに、減税となると牛歩のごとくなるのは、この政府は国民生活が豊かになることを良しとしない政府と言うことでしょう。自分の将来を明るくしたいなら今のままでいいのか考えた方が良い時期に来てます。 

 

▲1617 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしないで納期には間に合いませんは社会人としてどうなのかな? 他人の生き死にの為にはやる気はないが 選挙に関わるならやっても良いかなを匂わせて夏まで引っ張って 勝たせてくれたら廃止しますを看板に勝ってもやっぱり出来ませんでしたにする未来になりそうな気がする 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、困難なんだ。アメリカのトランプはアルミと鋼鉄の大幅増税と不法移民対策はすぐにやるのに、日本は増税は秒速で進め、減税は亀よりも遅いんだと言いたい。来年ぐらいには電子タバコも増税と言ってたね。むしり取りことは超人的な素質なのにね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税はポンポン決まるんだから困難って事はないのでは? 

ガソリン税の用途だって道路等に限られたものではないし、こども家庭庁とか男女共同参画とか海外にばらまきとかできるんだから、4月に廃止してもたぶん大丈夫ですよ。 

税収だって過去最高を記録し続けていますし。 

 

▲1762 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSを規制する、言論の自由弾圧法案は閣議決定した。憲法違反とちゃうか?ガソリンの暫定税率廃止こそ、閣議決定したら、すぐできるやろが?結局、日本国民を金づるにしか思っていない。自公政権と維新の政治家、財務省官僚などの輩は消滅してくれ。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ選挙ですね。こんな状況でも自民党に投票する人がいるんでしょうか? 

ネットでも、最近特に和歌山の自民党からの二階息子さんのニュースをよく見かけますが、、、、偏った者達だけが得をする政治ではなく、日本と日本国民の生活第一に考えてくれる政治家を選びたいものです。 

 

▲1538 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと前から基準の価格は超えて、暫定税率廃止の条件は揃っていて、予算審議もあったわけで、しっかり検討していれば廃止に出来たと思います。 

それに、そもそも暫定なんだから、いつ廃止になっても対応出来るようにしておくべきだった税収だったと思います。 

 

▲860 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率の即時廃止は当然のこととして、二重課税となっているガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上は安くなり、それにより物流コストなども大幅に低減することになる。 

 

そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府は景気の過熱による物価が問題にならない範囲で、必要なだけ財政出動が行える存在である。 

実際に政府の負債は50年前の180倍になっているのだが、それが何か問題なのかと言えばそんなことはなく、政府の負債が膨らめば、その同金額分の民間の銀行預金が増えるだけである。 

 

政府にとっての税金は財源確保の手段ではなく、景気の過熱を抑制することや、所得格差の是正、円で徴税を行う事で円の価値と必要性を確保することなが主な役割であ。つまり消費税の5%への減税や、無意味なガソリン税を廃止する程度では日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲567 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は石破総理も含め自分たちの生活が第一であって様々な税金の減税や廃止といった「自分たちの首をしめる政策は嫌だ・やりたくない」という考え方であると思います。恐らく与党の本音は「もっと増税したい」のであると思います。与党にこのまま政権を任せるのはまずいと思います。 

 

▲596 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後走行税(走行距離課税)も追加されると普段自動車を使用する人以外にも輸送コストがかさみ、通常の配送料以外にも食料品など様々な物価上昇につながります。逆にガソリン暫定税率を廃止するだけでも輸送コストが減るので物価上昇を抑えることができます。 

素人でもわかることなのに、それができないのはどの利権が絡んでるんでしょうねー 

 

外務省のHPで公表されている海外への無償資金協力では毎月100-150億円程度様々な国へ支援されています。外務省の予算内でしていることでしょうけど、埼玉の陥没事故が収束していないのに、「2025/3 ラオスの橋梁の劣化部分の修復のため無償供与:17.07億円」て・・・ 

自国民蔑ろにするのはいい加減やめてほしい! 

 

今の政府は外面いいですねー 

日本人は我慢足りませんかねー 

 

▲140 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四月は? 

いや永遠と困難なはずです。 

これは首相の見解というよりも財務省見解なので。 

減税するなら増税が先という謎の考え方ですから国も衰退します。 

「人に投資をしろ」と言いますが、国ができていないのに民間にやらせるのは話が違います。 

楽しい国にする…よくこんな言葉を出す事ができたと感心。本心なら国民が納得いく政策を実行してください。 

 

▲363 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から搾り取ることしか考えていない。 

物価高対策は円安是正だけではない、暫定税率廃止も大事。 

本当に何の政策に関しても、減税は渋るよね。 

賃上げした分は社会保険等で搾り取られて、実感がない。 

 

▲519 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安誘導で儲けを出した輸出企業は売り上げ増大と為替差益のみならず消費税の還付で昨年は2.2兆円受けています。 

 

還付を受ける企業は自動車メーカーや自動車部品メーカーが上位を占めています。 

 

暫定的に課している税は元々が恒久的なものでは無く、代わる財源が無いと言う議論は矛盾しています。 

 

還付が目的になっている矛盾した消費税、還付取り止めで財源にすれば良いのではないでしょうか。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この暫定税率を無くす事で、困る企業があると何十年か前にニュースで見たことがあります。何か忖度があるのでしょうか? 

どちらにしても、廃止しないなら補助金復活させなさいよ。困ってる地域がたくさんあります。自民の印象が悪くなるだけ。自分で自分の首を絞めてるだけなので、選挙に影響が出るのは必至です。 

 

▲192 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「慎重に」とか「丁寧に」っていつも言うんだけど、増税に関する話で慎重や丁寧だったことはないですよね。 

減税の話だけ、慎重だとか丁寧だとか修飾子をたくさんつけて、結局何もしない。 

 

納得と共感なんて話もありましたね。 

誰が納得や共感してるんですかね? 

 

▲263 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこうも分かりやすく増税はすぐにやるのに減税は時間が掛かるのか? 

陰謀論とかじゃなく故意にしてるとしか思えない。 

日本政府と官僚には闇しか感じない。 

国民を苦しめるような事しかしないと言われても仕方ない。 

戦時中じゃあるまいし、なぜこれほどまでに国民に負担を強いる事ばかりしかしないのだろうか? 

国家運営の在り方を考えるべきだ。 

 

▲426 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ない出来ない。財源がない財源がない。こんなワードしか回答しない石破は不要です。何の為にトップになったのか?分からない。やりた事は、意味不明。政策は、的はずれ!外れても効果があるならいいが、真逆に打っているイメージです。当たる訳ないし、支持もされる訳もない。 

別に4月出来ないなら5月開始でも十分です。 

 

▲461 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定(ざんてい)とは、最終的な決定や解決が行われるまでの間、一時的に設けられる措置や状態を指す言葉である。  

もし、これをいつまでも普通の税金のごとく徴収するのであれば、正式な税金として決定して課税すればいい。それできないのはは、税金として徴収していくための正しい根拠を提出できないからでしょ。だからいつまでも暫定暫定で先延ばしにして、なにも解決できないまま税金として取ってるだけなんでしょ。所詮は必要に応じて徴収する税金でもないんだから、すぐ廃止にしようとすればできないはずはない。いつまでも一時的な税金を恒常的に取り立てていくのは理に合わないと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困難ではない。やる気があれば権力者なのだから、速攻でできます。時を戻したりすることや天変地異をコントロールする以外は大体のことはできます。まして、人が作ったルールなら絶対に速攻でできます。 

 

▲149 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をぶっこわすといって、小泉純一郎は「郵政民営化」というワンイシューで大勝した。同じように、「財務省解体」⇨「減税」というワンイシューで戦えば、国民は絶大に支持するはず。SNSのおかげで、国民は何が自分たちの生活を苦しくしている原因なのか十分に理解した。海外へのばら撒き、外国人優遇、こども家庭庁、高校無償化など無駄なものが多すぎる。もっと国民に対して広く公平に予算を配分できないのであれば、減税が一番よい。ガソリン税に加えて消費税までかけるのは、二重課税なので早々に廃止すべきでは。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の一般財源化に取り組んだすべての人間が等しく責任を負うのがスジ。 

職を辞してもその責任が消えるわけではない。 

とはいえ犯人探しをしても非生産的で建設的ではない。 

一般財源化して補填してきたすべての事業を縮小すれば暫定税率は廃止できるのではないだろうか。 

有用だろうが無用だろうが出てるカネの量に合わせて拡大縮小していただきたい。 

受けの良いことをすべてやろうとして減税を拒むのはちょっと‥ 

 

▲114 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権時に「消費税減税」が待望されましたが、結局「システム変更が大変」として見送られました。 

 

安倍政権で2回も税率を引き上げたのですから、今さら下げることができないという道理はありません。 

現場が大変だというなら、インボイス制度こそ、消費者や事業者に混乱を招きましたよね。 

 

当時の茂木敏充幹事長も、消費税の減税までには準備期間が必要で「最低でも半年以上、1年近くかかる」と述べました。 

 

しかし、初めて消費税が導入されたとき、準備期間は実質3カ月程度でした。竹下内閣は1988年12月24日に、消費税を導入する法案を徹夜国会の末に強行採決。 

消費税がスタートしたのは翌年の4月1日です。 

 

導入するときは「すぐに」できるのに、何故か減税の場合は「システム変更したりして1年かかる」と主張します。 

 

しかも「理屈に合わない」暫定税率です。 

不思議ですね。 

 

▲117 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定なんでしょ? この税金に関して地方は税収が減ると言ってますが、そもそもどういう目的で導入され正しい使い方されてあるですよね?と聞きたい。税収減ならそれでも運営できるように国もリストラしたらどうですか? それまでしないで税収減るから無理の論理は通じない。 

次の選挙で自民、公明、維新に大きなNOを突きつけて立ち上がれないほどのダメージを負わせてあげましょう! 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前くらいに160円超えたときに下げたんじゃなかったかな? 

石破の適当な回答はマスコミがもっと追求して欲しい。出来ないなら出来ない理由を、しっかり誰もが理解できる回答をして欲しい。 

ただ難しいって言うのはきちんと考えていないと思います。 

国民に納得して欲しいなら、勉強してください。 

 

▲117 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二年のみの暫定的時限措置を、まあその時の情勢の状況もあるが延々と残して来たこと。 

そしてぞの暫定税率を一般財源化にするという事。 

 

そして更に「減税」というのを行うにあたり、代替えの財源が無いと減税しないという「減税」という言葉が自己矛盾というか最早ハレーション起こしそうな訳の判らない税制論。 

 

それ、減税じゃないじゃん。 

素直に自民の看板背負ってはっきりと言えば良い「税収を同額、若しくは今以上の税収を確保出来る財源乗り換え検討中」って。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3党合意を交わしたのが昨年の12月11日ですがこれまで何をしていたんですかということをなぜマスコミは突っ込まないんですかね。 

今日までたっぷり4か月あったのに4月から廃止は困難というなら合意を交わした時点で4月~は無理だということを明確にしておかねばならなかったはず。 

103万円の壁のことにしろ暫定税率にしろ、これではやるやる詐欺という誹りを受けても仕方がない。しょぼくても目指している事実に変わりはないと言いたいのかもしれないが誠実さの欠片もない。 

そもそも増税する時はシステム変更がとか値札の張り替えとか一切言わずにやるのだから減税の時だけそれを言うのはおかしい。 

国民がそんなことに気付いていないとでも思っている時点で国民を軽んじている。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の定額減税は、有無を言わさず、企業の給料計算の対応も無視して、異常に複雑な減税を押し付けましたよね。減税の仕方を複雑怪奇にして、減税って面倒なんだと思わせたかったのでしょう。それに比べたら、一律の暫定税率廃止なんて、余程手間がかからないと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故困難なのかを説明しないとね。去年の暮れか年明けか、森林税だっけかな?颯爽と決まってなかったかな?元から取られてる地域もあったようだが... 

なんにしても説目不足過ぎる政治家。 

 

因みに一昨日ガソリン入れに行ったらタンク半分の24Lくらいで4500円でした。昔に比べるとまぁ高い。値上げ等で仕方ないとは思うが、今ってガソリンの値段と消費税しか書かれてない。ガソリン税とか書いてあった気がするが? 誤魔化すためにそうしたのかどうなのか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金法案もやらん、暫定税率ムリ、増税即上げましょう、今の疲弊した日本に今の政権の存在意義などもう無いのではないか。 

 

だんだん悪い方向にしか向かってない、減税と言うと財源が云々と言ってはぐらかす、国民の財政は厳しいから増税は見送りましょうなんて言った事なんて無いくせに。 

 

日本の政治って何の為にしているのか、国民の為なんがでは無いというのだけは理解した。 

 

▲99 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイスやマイナ保険証みたいに 

私たち庶民が嫌がることは 

「決まったことだから」で強硬するのに 

減税に関しては及び腰。 

 

岸田政権で2023の年臨時国会のときには 

「検討」を理由に国民民主を騙して補正予算を 

通しましたよね。 

 

ラピダスのように成功の見込みが限りなく薄い 

ところには補正予算で6兆円も7兆円も投入できるのに、中抜きができないから民への還元は嫌なのですか。 

 

イシバもキシダも同じ韻ですから 

近い将来まとめてコクソーの対象になりそうですね。 

ところでヤマガミさんの裁判はいつするの? 

 

▲312 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく自民党は「仕事が遅い」な。 今となっても未だに「トリガー条項の凍結解除」も出来ていないことをはじめ、あらゆる様々な物事について「仕事が遅い」。 民間企業で、今の自民党のような「遅い仕事の仕方」をしていると、とっくの昔に「倒産」している企業も多いように感じる。 

暫定税率に限らず、他例では「少子化」の問題も同様で、ずいぶん昔から「将来的な少子化」については問題視されていたにもかかわらず、日本が少子化問題の対策で動き出したのは数年前だし、本当にあらゆる物事について「仕事の進め方が遅い」内容が多い。 

更には、少子化および人口減少が進んでいる中で国会議員等々の数は変わらず維持できているのに、「いったい何をしているんだ」ってことだな。 もっと作業や検討効率を高める努力を強化すべきだし、現状ではそれが出来ていない、もしくは不足しているからこそ「仕事の遅い」現状となっているのだろうな。 

ダメだな。 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも目的の為に暫定税率をかけて課税したんですよね。 

 目的が達成されたのに、それを廃止せず徴収する事が本来詐欺にあたる行為だと思いますが、 

 結局目的の為に使わず、それ以外に使う為に現在予算を組んでいる事が、おかしい話し。 

 

 で廃止したら、走行税など別の言葉で徴収するのだろうが、これは政治家の仕業か財務官僚の仕業かだ。 

 

 それを勝手に良いように一般財源化するにしても、まずは国民に問うべきだろう。 

 

 トリガーも発動せず、自分達の財源ばかり気にして、国民には払えと言う。 

 

 本当に日本に財源が無く、苦しいのであれば、まずは自分達の報酬から考え直すべきと思いますげと、国民は50%以上の税を払ってます。 

 なんでもかんでも、手当で処理して報酬と別に経費を払て、国民にはコミコミで生活しろ!って極道より悪いのでは無いでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかの協議した結果 4月(新年度)廃止は困難って言うなら分かるけど、熟した議論もせず、ズルズル感が見て取れる気がしますね。 

ガソリンの暫定税率の即時廃止は当然として、二重課税となっているガソリン税自体を廃止することが必要であり、それによりガソリン1リットル当たり50円以上は安くなり、それにより物流コストなども大幅に低減することになる。今すぐ実施できないのであれば○○までには、必ずやると言うか、最後は、トリガー条項しか残されてません 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも暫定税率であり、時期は未定ながら税率変更は予定されていたことでは無いでしょうか?ましてやトリガー条項の発動という制度もありながらその調整されていなかったのでしょうか? 

それこそ政府の怠慢であり、暫定と言いつつ、事実上恒久税率と思っていたのが丸わかりである 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月の来月では困難かもしれないけど 

そうじゃないだろう! 

 

・昨年の夏には既にガソリンは高かった 

そこを起点とすれば今この議論をしていること自体が逆に遅い 

・もう一つは1月はじめに補助金を終了させたがその先ガソリン高によって国民の生活に支障をきたす事がある場合どうするつもりだったのか?  

・昨年12月の自公国の3党での取決めがされており3ヶ月間なにをしていたのか? 

 

国民に高い負担をさせていればいいとすっとぼけて放置していたか、何も考えずボケーっとしていたということになる 

何れにしても政府の人間がこのマインドだということにそもそもの危機感をおぼえる。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慎重に丁寧に平均収入でどのような生活ができるのか 

そして税金がどれくらいなら払えて苦しくない生活ができるか議論でなく実践してみて 

 

慎重に丁寧に 

 

固定でかかる費用を支払うと月のお小遣いなんて 

微々たるもんですよ? 

 

公務員の高給取りには一生わからない実態でしょう 

 

それが今の政治家の現実でしょう  

 

何もかも限界点は近いよこれ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで日本の国民を苦しめられるかが楽しみの石破さんです。 

国民が良かったと思える政策については、「よく考える必要があります」を連呼していることでしょう。 

 

 目の前に喉を詰まらせて窒息しそうな人がいても、今の状況を良く踏まえて「よく考えてからどの様に対処するかの議論の必要性をまず議論すべきだ」みたいな感じですゎ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党であれほど主流派を批判してきたのに、自分がいざ政権を取ったら党や重鎮の言いなりで何もできない。発言も二点三点、何度もブレる。結局のところ、総理になったら何をどうこなすかなど、全く準備して来なかったツケが回って来た訳だ。心強い側近もいないだけに、今後更に苦しくなるよ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ!地方財政がと連呼する石破さんの矛盾です。 

地方は都会に比べ車の依存度が高いんです。ドライバーの高齢化により地方のバスは路線が廃止され続けています。店や病院に行くにも大変で死活問題になってるところも。地方は必需品になっているんです️数分置きに電車が来る所とは訳が違うんです。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして4月からの実施が困難なのか明確な説明がないと納得できないです。できないでなくてやる気がないんじゃありませんか?高校無償化など国民が求めていない事に税金を使ってガソリン税率を下げないのは参議院選挙の人気取り以外の何者でもありませんね。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4月廃止は困難… 

困難というか最初からやる気がないのでしょうね 

国民からむしり取ることは光のごとく決めますが国民が望むことは全く決まらず何かにつけて財源が…のいつもの逃げ口上 

まあ政治家の方々は一般の国民よりはるかに潤ってますのでガソリン価格が上がろうが米の価格が上がろうがその他諸々の物の価格が上がろうが痛くも痒くもない人達で実感が全くないのでしょう 

何を下級国民が喚き散らしてるんだ?くらいの感覚なのかもしれません 

こんな人達が国の舵取りをしてるのですから国民の生活はいつまで経っても明るい兆しが見えてこないですね 

あまりこんな言い方はしたくないですが今の政府って本当に無能という言葉がぴったりだと思います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それならば、一旦4/1からは25円相当の補助金を復活させればよいではないか。そして来年からは暫定税率廃止。 

できない理由を探すよりも、どうすれば国民生活が楽になるかを真剣に考えてほしい。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維が無くなれば、簡単にできる!なんせ国会議員が半分以上いなくなるわけだから、百利あって一害無し 

今から50年経ったら、少子高齢化なんて笑止千万! 

人口も半減近くになるかもしれません。その準備として、肥大化した行政をスマートにするため、国会議員だけでなく地方議員(県議、市議、町議)公務員のだぶつきを解消していくべきでしょう。特に事務系公務員、天下り特別法人はかなり必要ない。人手が不足してるのは、ロボットやAIで代用が聞かない、あるいわそれを管理するエンジニアです。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁・高額医療費・ガソリン税・裏金問題・夫婦別姓など参議院選挙の争点は山盛りだ!選挙では曖昧な話ししか出来ない自民党公明党は選挙結果次第で一気に仕掛けてくるだろう。国民生活完全無視の与党の議席を大きく減らす事でしか国民生活は保たれない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院から言われて、このままでは夏の選挙で勝てないから高額医療費の自己負担の上限引き上げは見送ったのに、なんで、ガソリンはやらない?ガソリンやらなければ、夏の参議院選挙はやばいと思いますよ? 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム真理教の圧力が多大なのであろう。 

亡き森永氏の言によれば、これも亡き安倍首相の書かれた回顧録の中に、「財務省を敵にすると、彼らは政権を倒そうと もくろんでくる。」のだそうだ。 

 

最近の政党の支持率を年代別に見ると、80歳以上は、自民支持が多いが、40代、50代らの支持政党は、自民よりも、他の野党への支持が多いと出ている。 

それは、高齢者の方が情報弱者で、テレビしか情報を得ていないからであろう。テレビ・新聞は、今でもザイム真理教に毒されているから。 

 

過去の自民党支持者は、各地の農水産業関係者であった。水産業は知らないが、地方の農家は、悲鳴を上げている現状からして、やがて10年もせずして、自民党支持者は、他の野党へと離れていくであろう。 

自民党の皆さん、それを覚悟で、せいぜいザイム真理教の圧力の中、政権運営をするがよい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は秒で決まりますよね? 

なのに、減税は「困難」とか「1年後を目途」など・・・ 

結局、やる気が無いだけでしょ。 

そもそも、「暫定」なのだから「本則」に戻すだけのことで直ぐに出来ますしし、「暫定」で取り続けていた税金なのだからこの税収を最初から当てにしている予算案がおかしいでしょ。あくまでも「暫定」なのだから! 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今しばらくの辛抱です! 

選挙に行きましょう! 

身内の年寄りにも自公に立憲民主のダメさ加減をくどいぐらいに説明しましょう!自公立憲に関わる企業や団体に色々とお見舞いしましょう!財務省も含めてネットを使った活動を更に活発化させましょう!監視もしっかり!国民が本気になれば世の中を変えられますよ!頑張りましょう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の高さにはへきへきしているのに、人ごとような困難と言う表現を使う。ただただやりたくなくてしょうがないんですね。どこから圧力がかかってるんだろう。 

 

▲216 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止する・・・・・・!廃止するが・・・・・・今回、まだその時の指定まではしていない、そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり・・・・我々がその気になれば廃止は10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! 

出来ないなら出来ない根拠を数字で示さなきゃおかしいし、追求する方も具体的な数字を上げなきゃおかしい。そんなのはビジネスでは常識だ。 

政治家はこと誤魔化すことや増税に関しては数字を使うが、減税に関してはそれがない。数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使うというのがよくわかる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止にしたら要らないコスト付けて得る裏金が入らないからだよ。  

補助金やガソリン券出す時に、コスト(人件費とか作成費、発送費)が付いてるし天下り先に金が回らんから躊躇するんだと思う。  

 

これがガソリン税の仕組み↓↓↓  

ガソリン税⇒一般財源⇒補助金やガソリン券(コスト付き)⇒国民⇒ガソリン税  

 

コストの部分に人件費や作成名目で天下り先に金を回すのが付いてる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題が降って湧いた様な 

言いぐさですけど 

もう何年も前から言われている事ですよね 

いくら詭弁を並べようと無駄、無駄、無駄 

あんたらの利権都合で勝手に補助金を出しておきながら 

今この現状またあんたらの都合で減らすとか止めるとか 

御門違いも甚だしい話しだよ 

条件を満たしている間はさっさと 

トリガー条項を発動させるのが筋と言うもの 

財源がどうのこうのと言うのであれば 

今まで補助金にいったいいくら使ったのか 

はっきりさせろや 

その上で費用対効果がどの程度あったのかも出して見ろ 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困難とは? 

減税に財源は必要ありませんよ。 

4月は無理ならいつなら出来るとか、きちんと合理的な理由を説明しなければ誰も納得しません。 

いい大人が子供のわがままを言っているようです。 

自民党が無理なら野党でやりますので、今度の参院選は誰も立候補しなくて結構ですよ。 

 

▲142 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校無償化の所得制限を無くしそこに税金使うよりガソリン暫定税率をやってくれ! 

これは車に乗る者だけでなく、物流コストもどんどん上がりさらに物価高になり皆に影響が出ます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は暫定税率廃止の話になると必ず「財源は?」って話になるけど 

そもそも本来取っちゃいけないお金を今まで取り続けてたのを 

やめようってだけの話なんだけど・・・ 

やろうと思えば一瞬で今日明日からでも可能だと思う 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を動かしたいなら財務省を叩くべきだし、野党や石破を応援する必要がある 

高額医療制度引き上げをあのタイミングで止められるのなら、ガソリンの暫定税率も早期に凍結できるかもしれない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは責任のない立場から言いたい放題だったけど 

いざ首相の立場になって、どれだけ真剣に考えていなかったのかが良くわかります。この方には日本の未来に対する国家観とかないんだろうなぁ・・・ 

言い方やり方は別として、もう少しトランプを見習ってほしい! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ、来月廃止しても、自公維には期待しません 

勝てば、理由付けてすぐに戻しますよ 

今まで誤魔化しの政治を役人と共にやってきたのが、完全に露わになっています 

さすがの支持者の方々もわかったでしょう 

ある意味、石破さんのおかげでもあります 

夏が楽しみでなりません 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの前はトリガー条項凍結解除したら「買い控えがおきるから〜」なんて言ってたのに、今回は「手続きが間に合わない〜」ってやりたくない結論を回避するその場しのぎの理屈しかない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率の歳入になる税金は都度変動する訳だから、それに関わる団体組織に説明がつかないのだろう。そもそも暫定なのだから本来なら直ぐにでも止められるはず。 

暫定税率ありきの予算ぐりがおかしい 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

LGBT理解増進法は、一夜漬けであんなに早く決めたじゃないですか? 

ステルス増税は国民に「丁寧な」説明も無く勝手にやってるじゃないですか? 

4月廃止が困難なのは、政権与党の自民党、公明党が、全く協議に応じないからじゃないんですか?百歩譲って4月から無理なら7月ではダメなの?何で来年度まで待たなきゃいけない?国民に我慢を強いるのを当たり前だと思ってませんか?やる気が無いなら、やる気のある政治家、政党に政権を委ねてくれ。この状況をどう受け止めてんだよ?国会議員の特権階級を廃止して、国民の平均所得で生活すれば実感できるんじゃないですか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3党幹事長合意に基づき協議が続けられる?何の協議ですか。3党で合意したんだからあとは実行だけでしょう。あなたが内閣のトップなんだからあなたがやるといえばすぐできることなのになぜしない?できないんだったら首相を自ら降りてください。 

 

▲182 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率は暫定なんやから、代わりの財源が普通あるはずと思いますが。暫定を恒久と勘違いしてたんですかね。間違いなら財源無くてもすぐやるしかないですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スピード感もない政府と明日も生活の負担を背負わなければいけない国民 

こんな温度差を良しとしている奴らに税金の舵取りをさせてはダメですね。仕事もそうだけど重要なことは最優先で片付けるのは当たり前の話。 

 

▲102 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして困難なの? 

何とか税だ何とか税だって増やす時は時期を早めて何かしらの税金をかけるのが早いくせに、廃止する時は困難ってどういうこと?そんなに難しいことなの?結局、廃止するのが嫌なんじゃないの?廃止にして困ることでもあるのかな?そこから議員の裏金にまわってたりして。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路特定財源なら簡単にできたんでしょうね。しかし今は暫定税率の25.1円は一般財源にされたから困難なんでしょうね。 

一般財源化したから道路が陥没しようが財源が無いから直せ無いんですね。直さないなら財源要らないよね。その分黙って下げろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税や規制、外国に支援などは間髪入れずに直ぐにやるのに減税となると直ぐ出来ないと極端なスローになるのは国民を馬鹿にしてる。 

時間が経てば忘れるとか減税熱が冷めると思ってるんでしょうけど今の国民はそこまで馬鹿ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 立憲民主党の勝部賢志氏の質問に対し「本年4月1日に廃止する場合、 

  関係者と丁寧な調整を行った上で結論を得ることは現実的か」と述べた。 

 

何も困っていない「関係者」と「丁寧な調整」などと悠長な事を言うな! 

大方の国民が生活に「四苦八苦」しているのを「傍観」しているんですか? 

元々「とっくに廃止」だったものを、のらりくらりと胡麻化して来たんだ! 

四の五の言わずに、4月から「廃止」してもらいたい! 

 

そんな事も出来な人が言うセリフか? 「楽しい日本」は? 

 

14日に「全国規模」で「財務省の解体デモ」が行われるようだが、それほど 

国民が「怒っている」という事が分からぬ訳でもあるまいに! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月中旬までダラダラと引き伸ばし、4月廃止は困難とは確信犯以上に質が悪いと感じる。元々ヤル気が無かっただけ。国民からカネを巻き上げる事には抜け目がないが、国民の生活を助ける事には滅法消極的だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの増税のニックネームを持つ岸田元総理のほうが、何故かまだマシに見えてくる。総理を入れ替えるごとに悪くなっていくのは、相変わらずの自民党のクオリティの高さだところだな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ではいつなら可能なのか。ガソリンの高騰なんて今に始まった事ではないのに、いつまで経っても議論もされずに。マイカー持ってる人だけ不公平という話ではなく物流全体に関わる事。 

税金をなんだと思っているのでしょう。まるでうちでの小槌ですね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者って誰ですか? 

調整も何も政府がとりすぎている税金をとらなければいいだけ 

ましてや暫定税率は本来ならトリガーが発動で凍結されるのが筋 

本当に減税したくないんですね 

 

▲122 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ガソリンの暫定税率は5月になろうと6月になろうと廃止は困難でしょうね。 

だってする気は無いし、寧ろ新しい増税源を見つけたいくらいでしょうから。 

次の参院選、石破総理では勝てないと言いますが、そこじゃなくて政策かと思いますが。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き延ばせば引き延ばすほど、自民党はあれやこれやと制限を加えて、結局国民にとってマイナスな事しかしない。増税するときは関係者との調整も無く即決即断するくせに、減税するときに限って「無理」とか「困難」とか言い出すのは何なんだ?と思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故4月の暫定税率の廃止が困難? 

 

出来ない理由を石破は総理大臣として 

全国民に対しその説明をする義務と責任がある。 

ちゃんと総理大臣として責任を果たしなさい。 

そして暫定税だけでなく 

ガソリン税、消費税含め廃止時期を明確にしなさい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を考える正当と考えない政党がはっきりしましたね。 

 

有権者は次の参院選は真剣に投票してほしいし、参院ゆえに自民党が数多く擁立するであろうタレント候補に投票する人は棄権してください。※真剣に考えた上で自民党やタレント候補に投票することを批判するつもりはありません。 

 

「タレント候補に投票するのも民意」なんて呑気なこと言ってられる能天気な時代は終わりました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定と銘打っているのだからいつでも終わらせられるようにしておくべきでしょう。ましてや期限が切れているのにあの手この手で言い訳ばかりして国民の血税がドバドバ流れ出ています。楽しい日本は血の海ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化と同じ先送りして手遅れになる。 

物流費が値上がりしたら、それこそ直ぐに値下げする事は出来ないから。 

そうなる前の対応が必須なんだと思うけど先送りが大好きな日本政府だから無理だろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税は2週間で決めるのに減税はそんなに時間がかかるんですね?なんでですか?というかそんだけ時間がかかるから国民民主は岸田政権の時に暫定税率の廃止を検討させたんでしょ?あの時やっていれば今年の4月にはとっくに減税できただろうよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はあらゆる所に忖度しまくってきたのでもう首が回らないのでしょうね。増やすはいいが減らすのは文句言われるでしょうから。 

それでしたら忖度政党は解散して真っ当な議論を国会内で再開していただきたいですね。 

諸悪の根源は自民公明。 

公明はなぜ政教分離の決まりを破ってまで政治やってるのでしょうか? 

約束破り与党ではもう無理ですよ。 

時代が違いすぎる。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん暫定税率廃止だけでなく二重課税の解消もするから時間がかかるんですよね? 

とはいえいわれのない税金支払うのももう限界ですので1日でも早くお願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気があれば、すぐできる。増税は直ぐ 

、閣議決定するのに減税も閣議決定すればいいでしょ、4月1日から行いますと言えばいいのになぜできないのか?今度の選挙がワクワク 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を日本の総裁すること事態が間違いなのです.今はなる前とは全然違うでしょう、それが自民党なのです、最後はなんだかんだ言っても、結局つぶされるのです。鼻から石破は、何もできませんから、分かっていたことです、早く国会から追い出したほうが、日本のため、そして鳥取のためです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維が夏の参議院選挙で大敗し、その他政党が議席を伸ばせば暫定税率廃止だけではなく消費税減税、インボイス廃止まで見えてくる。自公維はもう詰みです。もう期待を裏切られるのは我慢ならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税はよりスピーディーに 

 

減税や廃止は時間稼ぎで 

 

のら〜りくら〜〜り、引き延ばすだけ引き延ばし最悪は国民が静まるのを時間をかけて有耶無耶にできないものか模索する。 

 

悪質極まりない考えです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率を廃止してその減収分をどこから取るのではなく、数ある不要な事業を廃止すれば代りの財源は不要なのでは? 

まず不要な事業、不要な天下り団体を廃止すべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前向きな協議も真摯に向き合おうとしてないのに、まるでやる気はあったんですが間に合わない。みたいなパフォーマンスは止めていただきたい。 

本当にこの国を良くするべきリーダーの居る党を選ばないと国民は奴隷のままですよ。 

そういう教育を国は目指して来たんですけどね… 

 

▲110 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE