( 274378 ) 2025/03/13 05:34:08 2 00 なぜ「免許センター」を「電車で行けない場所」に作ってしまうのか…SNSで共感の声多数!?「栃木やばい」「京都も遠すぎ」不便な立地には「納得の理由」があった!?くるまのニュース 3/12(水) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8e27a033bd946a19785aba2800fced27dbb60c |
( 274381 ) 2025/03/13 05:34:08 0 00 「なぜ人は電車で行けない位置に運転免許センターを作ってしまうのか」
そうした話題が、ネット上で大きく盛り上がっています。
画像はイメージ(画像:写真AC)。
発端となった投稿には7万件を超える「いいね」が集まり、コメントでは多数の共感の声が。自分たちのエリアの運転免許センターも遠すぎて不便、といった投稿が集まっています。
運転免許更新センターまたは免許試験場は、運転免許を更新したり、新規取得する際などに行くこととなります。
日曜日が閉まっていることが多く、平日の忙しい合間を縫って免許更新に出かける人も多いでしょう。
そんななか、免許センターはやたらと行きにくい場所にある…というのが、全国的な共感を呼んでいることとなります。
更新であればクルマで行けばいいですが、新規取得となると「今から免許をもらいに行く」状況なので、公共交通機関(あるいはタクシー)で行くしかないのです。そうなると、駅から遠いのはかなり不便です。
たとえば東京都の場合だと、府中運転免許試験場は、周辺の鉄道駅から絶妙に離れた場所にあります。JR中央線だと武蔵小金井駅や東小金井駅から徒歩30分。西武多摩川線に乗っても、新小金井駅や多磨駅からやはり30分近く歩くこととなります。京王線からの徒歩到達はもはや非現実的です。結局バスに乗るしかありません。
ほかにも投稿された意見では「栃木の鹿沼免許センターがこれ!」という声が。宇都宮と鹿沼の中間の「鉄道空白地帯」にポツンとあり、宇都宮駅からバスで30分以上。最寄りである東武日光駅の楡木駅でも、バスで6km以上の道のりを行くしかありません。
京都府民にとっても免許センターは僻地であり、通称「羽束師(はづかし)免許センター」といわれる試験場はJR京都線・阪急京都線・京阪からいずれも遠い、桂川沿いの鉄道空白地帯にあります。バス移動が必須で、もはや「いかに駅から遠く作るか」を追求した結果のような立地です。
「富山県も最寄り駅から歩いて40分くらいのところだな…」という声も。更新センターは高岡駅前ですが、試験場は旧JRの「東富山駅」から2km離れていて、バスで行くなら富山駅から乗ることになります。
他にも「青森は遺跡の近くにある」(徒歩約40分)、「岐阜県免許試験場の悪口はそこまでだ」(バスで40分)、「滋賀県〜!!!!」(バスで20分)、「神奈川の二俣川もねぇ…」「静岡はもっと数多くしてほしい」などという意見も。
逆に駅から近い免許センターとして「高知は恵まれてた」「和歌山だとそれ用の駅がある」「その点群馬はすごい」という声もあります。
ではなぜ運転免許センターは、交通不便な場所にばかり設置されるのでしょうか。
画像はイメージ(画像:写真AC)。
警察OBはこの背景について「運転免許センターは、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があります」と話します。
「広大な土地を確保する必要があり、どうしても郊外にならざるを得ないのです」(同OB)
免許取得者の大多数は、「指定自動車教習所を修了→試験場で学科試験に合格」というプロセスになります。しかし未指定の教習所で教習を受けたり、いわゆる「一発試験」で免許取得する場合は、試験場で学科試験とは別に「技能試験」合格を目指すことになります。
こうした「試験場で技能試験を受ける」人のために、試験用のコースが用意されているわけです。
公共施設の中でも有数の広大な施設であり、なるべく予算を抑えるために、地価の低い郊外に土地を確保するという事情も出てきます。
とはいえ、大多数の免許更新者にとってはそんな事情はお構いなしです。実際不便なものは不便だからです。そこで、施設をよりコンパクトにしてアクセスを便利にした「免許更新センター」も、各地で用意されています。また最寄りの警察署で免許更新を受け付けている場合がありますが「後日郵送」となるデメリットもあります。
たとえば東京都では、大手町駅北側に「神田運転免許更新センター」が、都庁内に「新宿運転免許更新センター」を設置。鮫洲や東陽町よりもさらに鉄道アクセスが便利な場所となっています。
先述の栃木県の場合は、残念なことに鹿沼の試験場に行くしかありません。どうしてもそこへ行けない場合は、警察署で手続きをすることとなります。
くるまのニュース編集部
|
( 274380 ) 2025/03/13 05:34:08 1 00 このテキストは、日本全国の運転免許取得や更新に関する施設の立地についての様々な意見や経験が集まったものです。
一方で、地域の特性や土地の必要性、コース設備などを考慮した場所に建設されている部分もあり、後継の施設の整備に期待する声もあります。
(まとめ) | ( 274382 ) 2025/03/13 05:34:08 0 00 =+=+=+=+=
それよりも、外国人がホテルの住所と簡単な試験で容易に日本の運転免許証を取れるのを何とか改正してほしい。 いっそ、正規のルート以外に取得なら、外国人専用の自動車学校に泊まらせ、日本人と同等の運転技術や法律以外にも保険には強制加入が必要にしてほしい。 外国人差別ではなく、昨今の外国人の事故の増加を見たら、自衛してもしきれないので。
▲7413 ▼371
=+=+=+=+=
京都で勤めてた頃、世間話の中で、お客様の住んでるエリアを尋ねた際、「はずかし」と言われて、何をそんなに恥ずかしいんだろう?と思いながら、「そうですかぁ〜」と話題を変え、後で別のスタッフに「お客様にどの辺りに住んでるか聞いたら恥ずかしいって言われて…」と話したら、「それ、たぶん羽束師ですよ」と言われました。そして、営業トークにおいて、京都で住んでる所を聞くのはなかなかリスキーなので世間話で触れるべきでは無いよ。って教わった。京都って色んな意味で奥が深い。 羽束師免許センター。聞くたびにこの出来事を思い出す不便な場所です。
▲152 ▼9
=+=+=+=+=
埼玉県も鴻巣の一択なので、初めて試験を受けるのは鴻巣まで行くことになります。県南(都県境)の人間にとって、8時半の受付に間に合うようにするには、6時には出発しないと間に合わない計算になります。 しかも、鉄道の接続も悪く、待ち時間が微妙に長い。 鴻巣駅からバス利用で到着します。鴻巣駅から歩くこともできますが、30分近くかかります。 こんなところまで講習を受けに来なくてはならないので、絶対に交通違反をするものか!と誓ったものです。
▲1526 ▼74
=+=+=+=+=
もちろん実地試験がある以上はそれなりの土地は必要。鮫洲でさえ手狭だった。免許センターの機能のメインは実地試験や講習。座学の試験等ならもっと駅近で出来るはず。実地試験の為だけだから駅から離れている。埼玉県の鴻巣運転免許センターは何故県内唯一なのか不思議。そのくせ、車検場は複数ある。都内ならいざ知らず、他の道府県ならもう少し交通の便の良い所で作るべき。県民、国民の為の公共施設なのだから。
▲66 ▼42
=+=+=+=+=
長崎県は大村市に試験場がありますが、交通の利便性は良いと思います。 記事とは関係ないのですが、一発試験で1回目の合格は少ないですよね。 40年前、勤務先の海自艦艇の方針で「勤務が優先。予約の必要な公認自動車学校には行かせない」との理由で県の試験場で普通免許を受験して仮免8回、本免2回で合格しました。 教習所の先生からは「平均回数で合格できてよかったね」と言われました。 同じ艦から10数人が受験しましたが似たような回数で合格しており、1回で合格した人はいませんでした。 指定自動車学校で免許を取った同期は私より遥かに運動神経が鈍かったのですが、仮免、本免共に一発合格でした。 合格後に直属の上司から「若い時分は事故を起こしやすいので、免許は取らせるが車やバイクは買わせない」と言われました。海士の階級は社会人扱いされていませんでした。 コッソリ車を買ったのが露呈した同期は夏季休暇取り消しでした。
▲99 ▼115
=+=+=+=+=
埼玉県民です。 何かと埼玉県は「免許センターが遠い」と県内外で持ち上げられがちですが、こうして見ると他県と比べたらまだ最寄り駅があるだけマシです。 確かに北東部民、高崎線沿線民以外には免許センターのある鴻巣市は遠いと思いますが、隣の栃木県や茨城県でさえ端っこの方に住んでいる方は下手すれば、免許センターのある街まで1日がかりで行かざるを得ない事を思うと、贅沢な悩みだなと思い知らされます。 地元はまさしくその栃木県・茨城県と隣接する市ですが、数少ない埼玉県民で良かったと思える点の一つとして誇りに思います。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
知り合いが栃木県の鹿沼運転免許センターに免許証の更新にバスで行ったところ、バスは3時間に1本くらいしかなく更新を終えた後途方にくれてヒッチハイクをしてたまたま知り合いが車で通りかかり乗せてもらえたと聞いた。 栃木県の様な所は皆が車で来ることを前提としているのだろうが、免許試験⋅手続き時間に合わせたダイヤを組むか乗り合いタクシーの様な手段の活用はできないものか?
▲570 ▼25
=+=+=+=+=
実技試験の場所確保のために地面が必要の為、郊外にあることが多い、ということですが、自動車教習所卒業による実技試験免除で学科試験免除の受験者、また免許更新利用者にとっては郊外にて実施する必要はないと思います。 マイナンバーカードと運転免許証との連携を進めることを政府は考えているのならば、連携することにより都道府県の枠を取り払い、都心部で他都道府県のかたでも試験、更新手続きを自由に選択できるような仕組みにしてほしい。
▲333 ▼50
=+=+=+=+=
京都は駅前に更新所が出来て便利になりました。優良や高齢者などの制限がありますが… 京都駅に出来るまで、真夏の炎天下に大汗をかきながらバスを待つ(堀の亀の求愛を眺めながら)のが大変でした。涼しい季節生まれなら待つのも楽なんだけど…
送迎バスや市バス増やすとか、もうちょっとなんとかしてほしい。 予約すれば駐車場確保してくれるとか。 徒歩や自転車で行けないあの立地は厳しい。
▲344 ▼27
=+=+=+=+=
私が免許を取った時は宇都宮駅からひとつ上野駅寄りの、雀宮駅からしばらく行ったところにありました。雀の駅で降りてバスがよくわからず、歩いて行きました。その後何年かして鹿沼に。 今、茨城県だけど、水戸の近くに免許センターがあります。うちからかなり遠いし、高速使いました。栃木も茨城も誰かに乗せてもらうのが1番いいって感じ。子供達の免許取得の時も私が乗せて行きました。
▲281 ▼28
=+=+=+=+=
自動車を運転できるようになるための資格を取得する施設が自動車で行くことを前提としたようなところにあるというのはいくら広い土地と設備が必要とはいえ本末転倒といわざるをえない。近年では高齢者への返納も推奨されているが、返納して帰ってくる手段もない。 返納に関しては返納日当日のみ有効な特別免許証などの整備で解決できるがこれから取得しようという人にはどうしようもない。多くの人が受ける学科試験と更新は駅前近くに専用の施設をつくってそこでできるようにするなど、解決を図ってほしいものです。
▲181 ▼29
=+=+=+=+=
長崎県は離島があるので、本土側に空港がある大村市に運転免許試験場があります。 市の郊外ですが空港寄りの場所なので、空港〜長崎、諫早各市への路線バスがほとんど最寄りの試験場前バス停を経由しています。 また近くに工業高校と消防学校もあるので、朝早くから免許試験の受付ができるバスのダイヤがあります。 離島にお住まいの方で免許試験に臨まれる方は宿泊して午前中の試験を受ける形になり、合格すれば午後にも交付されて夕方前の飛行機で帰路につきますが、不合格ならまた宿泊と翌朝の試験になります。 免許更新は離島を含め各地の警察署で講習会込みで更新ができますが、一部違反講習などは大村市の免許試験場に通うことになります。 最近は長崎駅西口の一等地に免許センターが開設されて、わざわざ大村市まで通わなくてもいい環境ができました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは前からずっと言われ続けてる問題。 試験場と教習所と更新手続きの並列の考え方が古いと思う。今じゃ免許を持ってる人もかなりいるのに今だに特定の場所だけに留まっている。 週に1度でも良いので便利な行きやすい場所に更新手続きだけ出来る場所を設けてもらいたいものだ。
▲118 ▼14
=+=+=+=+=
実技がいる人は郊外の免許センターに行くしかないが、なぜ、筆記試験だけの人まで、郊外に行かねばならないのか、ずっと謎だった。
いま、ゴールド免許の人は警察署で更新できるようになったり、便利になったが、逆に重度な違反者は「残酷なビデオ」を閲覧させるだけではなく、ハンドルを握ったら気が大きくなりすぎたり、煽るなどの心理的な問題や、実技的な問題もあると思う。こういう人を数時間ではなく、1〜2週間をかけて再教育しない限り、マナーは良くならないと思う。
▲274 ▼50
=+=+=+=+=
釧路、北見、函館、帯広、札幌免許センターも駅からは遠いですね。もちろんバス停もありますが、便数が少い。駐車場の狭い所もあるので駅からタクシーか?と思いますが、札幌以外は駅にタクシーが待っていないので自宅からタクシーになりますね。広大な敷地が必要理由は理由は理解しますが、アクセスの良いところに更新専用センターを設置して欲しいですね。警察署だと更新時講習の予定が少なく受講するのが大変ですね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
愛知県の場合(東三河を除く)は平針試験場(通称:平針)ですが、殆どの場合地下鉄鶴舞線の平針駅から市バス利用となります。 バスの時刻表を見ると、試験場まで行くバスと手前の平針住宅までしか行かないバスが混在し、前者の試験場まで行くバスなら問題ないが後者の平針住宅止まりのバスに乗ると平針住宅のバス停から急な坂を歩いて試験場まで行く羽目になります。 その坂道にはかつて「学科試験直前対策」「予想問題あります」といった看板が目立っていたが、数年前に免許更新に行ったときは以前より減ったようです。 免許シーズンの平針駅やバスはかなりの混雑です。
平針の建屋を建て替えるときには駐車場が使えなかったので、平針住宅止まりのバスの殆どを試験場まで乗り入れていたが、工事が終わったので試験場まで行くバスの運転数は減ったようです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
しかも栃木は免許更新となると、 鹿沼免許センターか警察署で行うわけだが、
もし、時間に余裕がない場合は地元の警察署でとり行う場合、免許証の発行も後日となって取りに行かなくてはならない、取りに行けない場合は郵送となりその手数料が1,000円となって高くついてしまう。 ましてや警察署は平日のみ。 二度手間となる。
他県の事情を聞くと、警察署での更新でも当日免許証を交付してくれる所もある。 ほんと栃木は不便。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
高校の時原付免許取得するために鹿沼の免許センター行きました。 平日で親も仕事だったため、最寄の駅まで自転車で8km、そこから電車で楡木、そこからバスでした。 今は楡木発免許センター行きは1日8本です。乗り過ごしたら終わりです。 なので、新鹿沼や宇都宮、雀宮駅からのほうがリスク少ないかもですね。まぁ今はスマホで迎車できるから、そこまでじゃないですかね。
今は神奈川に居ますが、900万人住んでいる県で、二俣川1か所のみ。 これはこれですごいと思うw
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
更新だけでも近くでできないのかなあ 免許持ってるけど今は車持ってないので免許センターまではバスになります まず免許センター行きのバスに乗れるバスセンターまで行くのも遠いし そっから免許センターまでもめっちゃくちゃ遠いです ゴールド免許なので行けばすぐに終わるのですが 30分の講習と視力検査くらい近場で更新センターみたいな所作ってやってくれたらいいのに
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
神奈川県民です、運転免許試験場は二俣川というところ「だけ」です笑 場所は横浜市旭区二俣川なので、一応は横浜市の中なんですけどね。
神奈川県って横に広い地形なのに、何故かそこしかないんですよ、西端になる相模原市の人達とか大変だろうし、南端になる小田原市付近の人達とかも同じく。
横浜市は横浜市でも東端付近の人達もやはり難儀ですし(港南区とかあっちらへん) 横須賀付近の人達も超不便なような。
せめて川崎市とか海老名市辺りに1個増設してくれてもいいような、なんで人口1.000万人程の県で試験場が二俣川だけなのかが神奈川県民としてずっと謎です笑
▲192 ▼14
=+=+=+=+=
普通に日本人なら免許所得で大変苦労し、かなり勉強し実技も厳しい教官での教えで、滞在の短い海外者には到底理解出来ない日本の標識だと感じます。
あの標識の下の小さな文字を日本人にでも瞬時に判断する事が難しい標識ばかりで、理解もしていない海外者が簡単に乗れてしまう道路では無く、それを短期間の交付に違和感があります。
日本の言葉や文字も理解出来ない海外者で、簡単に許可が取れて公道を運転させる免許制度に対し矛盾でしかありません。
近代これからも日本国内で海外者からの旅行者が増え、海外者達の運転が増える世の中となり、それと平行に事故も増えて行く様に感じてしまうし、その事故での賠償や保障も、免許を与えた国が全て責任が取れるのか疑問が湧いてきます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
私は長崎で免許を取って神奈川住まいなのでこの二か所しか知らないが、 神奈川の二俣川の試験場は全国的にはマシな立地だと思う。 横浜市や近郊にいる人なら横浜駅まで移動して急行で一駅だし、駅から徒歩でも行ける。それに相鉄線は首都圏では地味だけど地方の交通網に比べれば断然本数が多いですしね。 長崎県は県の中央部の大村市にありますが、長崎市と佐世保市の間と言えば聞こえはいいですが、どちらからも遠いので大変でした。朝6時台の長崎空港行き特急バスで行ったのを覚えてます。 行きは調べて準備ができるからいいものの、帰りが「どうやって帰ろうか…」と考え込みました。特急バスはおおむね一時間に1本か2本しかないですし。
まあ、こうして話題にできる程度の困り具合なので仕方ないよねという話ではありますが、建設したならそれ用に交通の便を整えてくれたらなと思います。それこそ自家用車で行けないわけですし。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
地元(地方中枢都市の都市部)は公共交通機関を3つ使って、乗り換え時間も含めて1時間以上かかるところへ行かないと取得も更新もできなかったけど、他県の田舎に嫁いだ現在、地元の警察署で更新できるんですよね。田舎でよかったなぁと思える数少ないメリットです。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
北関東しかわかりませんが群馬はなんとか駅から歩いては行けます。ただ最寄りの駅に行くまでのアクセスが相当悪いです。免停の時すごく早起きしてあった記憶があります。埼玉も鴻巣から歩いて行けますが例えば所沢とか春日部の人は凄く行きにくいところです。茨城はまず歩きでは行けません。バスでも30分はかかると思います。更に古河などの県西は相当かかります。鴻巣に行った方が早いかもしれないレベルですね。いくら敷地が費用でも昔からあるところなんだから土地はたくさんあったと思いますけど。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
どんな運転免許を持っていてもいつかは更新の時を迎える。その大半は交通の辺鄙な場所で、遠来なら一泊も必要だ。愛知県の免許試験場は名古屋市内と言っても辺鄙な地域で、地下鉄鶴舞線の平針からでもバスでしか通じていない。最初は名古屋城地域にあったが、免許需要の拡大とともに1960年代に平針に移った。もちろん当時は人口もわずかで、地下鉄が通ることもありえなかった。そして地下鉄とバスの連携で名古屋市民にとっては利便性も高まったが、今でも地域によっては一泊の必要性もある。
▲58 ▼38
=+=+=+=+=
今は幕張に移転したが、昔は坂月という千葉駅からバスで20分、そこから徒歩で20分のような立地だった。 筆記試験の時は朝も帰りも大勢の人がほぼ満員のバスに乗ってゾロゾロ歩いて行くので、せっかくだからと可愛い子に声を掛けて仲良くなった記憶がある。試験の後も一回会ったと思うが県内全域から集まってるので微妙に遠距離でそのままになってしまった。
わざわざ辺鄙なとこまで行くんだから、これから行く人はそういう楽しみでも見つけた方が良い。ナンパという意味で言えば、相手はたくさんいるから選び放題だし、共通の会話にも事欠かない。結構うまく行くと思いますよ。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
埼玉県もそう。 鴻巣にしかなく、ペーパーテストだけの会場がせめて大宮辺りにあると便利だなと思う。実地試験もある人は鴻巣行くのは分かるけど、ペーパーのみなのに1日がかりで行かなければいけないのが苦痛。近くに出来ないのであれば、都道府県ごとに発行ってしなければせめて県境とかの人は救われる人もいそうなのにな。 東京都よりの埼玉とか、群馬、栃木に近い埼玉とか結局は全国共通で運転免許取れば運転できるんだから都道府県で発行しなくてもいいような気はする。かといってあえて遠い所でって人も出てきてもいいのかもしれないし。
▲43 ▼26
=+=+=+=+=
郡山運転免許センター 電車では到底たどり着けない場所で、バスも終点なので遠い。
ただ、更新で行くことの方が多いし、郡山南インター・国道4号線からは近いので、東西南北に広い福島県では駐車場なしの駅近に作られるよりはいいかも。 近くにケランと言う美味しいラーメン屋さんもあります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新潟も昔は下所という街中(当時は郊外)から黒崎町に移り、現在は聖篭町という市中心から20キロ離れた地にあり車でも30分近くかかります。 電車のアクセスは無く、初回免許試験者はバスで行くしかないのでたいへん不便です。 又、遠方故に免停講習者が車で行くなどの問題はどこの試験場でもあるようで、黒崎にあった時は近所のパチンコ屋に車を停めたり、昼にパチンコへ行き出玉で午後講習に遅れるなどの逸話を講習時に試験官が話をしていました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
北海道は広いので地域によっては運転免許試験場がすごく遠い道民もいます。日本最北端の稚内市民は遠く離れた旭川市まで試験を受けに行くことになります。 家族など運転免許を持っている人に車で送り迎えしてもらうかJRやバスで行くしかありませんが、1日仕事ですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
最近、うっかり期限切れしてしまい失効後の再取得に行きました。そこでは「試験代は徴収、学科技能は免除、この手続きは免許取得試験」と記載がありました(程のいい徴収理由かもしれませんが)。
免許証を発行しに行くのも「本試験に合格したけどまだ免許証を取得してない君はこの立地にどう対応するか」も最後の試験かなと。
当時は「毎年、本試験後の免許証の取得手続きに車で行く○○が一定数いる。ちゃんと見られてますから、最後まで気を抜かずに無事故無違反で」と教習所で言われました。
立地の悪い1番の理由は16〜18以上の老若男女県民が集まる場所であり、講義室や高齢者講習のコースなどある程度広い土地が必要であるからだろうな…と私は思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許取得(コースが必要)部署と、更新(事務手続き&講習)で分けたら、利用する側としては良いんだけど、それだと、取得の時の筆記会場なんかの手間で、経費が掛かってしまう部分かある。
遠い試験場に出向くのが嫌な、更新の人は、警察でやるという方法もありますしね。 そのかわりその場だけでは済まず、時間はかかりますが。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないですよ。 東京都の様に人口が多ければ、免許更新専用のセンターを作っても対費用効果的に問題が有りませんけど、地方ではそんな事を出来るだけの予算が取れないですからね。
免許停止の講習で行った、広島県の免許センターが最寄り駅からバスで結構時間が掛かった記憶がありますけど、あそこは高速実習もできるコースが有ったので仕方ないかと納得しましたよ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
私の県も主要駅からバスで40分くらいでした。 ただ私はそこから徒歩5分程のところに自宅があったので免許更新の時だけは便利でした。また自動車学校には通わず一発試験で取得しました。(何度も落ちましたが・・・) 試験場は広い土地だったし、更新者用の駐車場もたくさん必要なので、こんな田舎にしか作れなかったんだろうと感謝してました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
土地の高い所に建てれば更新料とかも上げるでしょう。 数年に一度なんだから我慢しましょう!ゴールド免許なら最寄りの警察署で済むしね。 免許試験の際は旅行気分でリラックスして試験に挑んで下さい。 帰りにご当地グルメとか安全祈願の神社仏閣巡りなんかも良きと思います。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
東京は江東試験場が地下鉄東西線の東陽町駅から徒歩10分くらいです ただし、筆記試験と更新だけで実地試験をやるコースは作られていませんが 鮫洲はコースも有りますが、こちらも京浜急行鮫洲駅から徒歩10分程度 だけど更新に行くといつもすげー待たされる 東京の免許更新センターは不便の解消ではなく待ち時間の短縮や来た人を処理しきれる様に増やしているんだと思うが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ東京23区の鮫洲の試験場はマシってことかあ。
最初の免許試験は原付だが、休みの時期にふと思い立って2日くらい試験対策をし、前日に近所の区の出張所で住民票発行と証明写真は近所のスーパーので撮影して書類準備。
当日は未だ地上にあった京急鮫洲駅から歩き、当時沢山あった代書屋をガン無視して試験場に向かい受験申込書は自筆提出(アマチュア無線局免許申請書を作成するよりも簡単)、午後の試験で一発合格→試験合格組は試験場で実技講習を受けて即日免許証交付、だった。 (思い立って3日で)
とある地方での席でこの話をした際、地方で原付免許は先ず指定教習所で実技講習を受けてから受講証を貰い、即日交付希望だと県に1箇所しかない試験場まで宿泊を伴ってでも出向くという話を聞き(そこまでするとなると、原付とはいえ合格しないといけないというプレシャーもあると)、都道府県本土でも結構違いがあるのかと驚いた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言われてみれば確かにそうだ。私の住む静岡県沼津市の東部免許センターも、愛鷹(あしたか)山という山の麓にあり、市街地からは遠く離れていて、最寄り駅と言ったら何処だ?JR東海道線の沼津駅か片浜駅か?どのみちバスかタクシーしかない。確保出来る土地が僻地にしかないという理由でしょうね、たぶん。これから免許を取るという方々にとっては不便極まりない場所かなと思います。
我が子が運転免許の取得で行く際も、居住地から一回沼津駅まで出て、免許センター行きのバスに乗らないと行けないから、かなり不便。でもそうするしかない。昔は市街地にあったからそこまで不便じゃなかったんだけど。
全国各地、不便な場所にあるんだ、と知れた記事でした。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
知ってる限りで、電車だけで行ける場所はないよね。 駅から徒歩なら30分以上とか普通だし、この前子供が更新に行ったのは最寄駅からバスで20〜30分かかったって言ってた。 しかも、1時間に1本かあっても2本しかなくてさ。 駅に近くなくても、もうちょっと利便性は考えて欲しいよね。
▲218 ▼67
=+=+=+=+=
>警察OBはこの背景について「運転免許センターは、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があります」と話します。
では、割と街中にある教習所はどうなるのか。 コースは同じようなもんでしょうよ。 地元は免許更新は駅裏の開発地域に建ったビル内に設置されたけれど、免許取得はいまだに変わらず車でも市内中心から1時間はかかる。 出来ることをやらない、変えないのは怠慢でしょうよ。 こちとら、免許取得後の30分以上の初運転が免許センターまでの送迎だったぞ。
▲12 ▼23
=+=+=+=+=
広島県民ですが、確かに免許センターやけに遠いですね。 アストラムラインが延伸してアウトレットの駅が出来たらそこからは歩けるかもしれませんけど今は最寄り駅から徒歩なんて遠くて無理でしょう。 免許取得して初めての更新は遠い免許センターまで行きましたが近所の警察署で更新が出来てきちんと講習も受けられるのを知ってからは全く行く事がなくなりました。 免許センターみたいにその場で写真撮影されてどんな顔の免許証になっているか発行されるまで分からないという不安も警察署なら写真持ち込みだからなかったですし。 今は免許センターでも写真は持ち込み可能になってるようですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪は門真と光明池の2つあるけど門真は京阪の古川橋駅から徒歩20分かバス 光明池も泉北高速の光明池駅から歩いて10分ちょっとだから立地に恵まれてる。 車で行こうとすると門真は免許センターに駐車場がないから車で行くのは不便だけど 光明池は免許センターに駐車場があって近くに大きな時間貸し駐車場もある。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
免許センターは、若いころにはその場所へ行くのに何の苦労もなかったが?年を取り足腰が弱くなるにつれ、場所が増々遠く感じ、駐車場からセンターまでもが不便に感じるようになってきた?建物内もエレベータもなく、上り下りがつらいと思う??高い手数料を払っているのだからもう少し施設の改善を願いたい?建物自体も老朽化が進み耐震強度は大丈夫なのといいたい?
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
東京都の神田の運転免許センターとか公共交通機関で超至便。7路線7駅から徒歩圏内。手続きの流れが超スムーズで、ササッと済んで待ったり迷ったりした記憶がない。以前、公共交通ではすごく不便な近県の免許センターで更新した時は一日がかりだった。地域によってこうも違うものかと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
府中試験場から武蔵小金井って30分もかかるかな バスだと遠回り(それでも以前の北口発着時代からはまともになったが)でバス通り通ると時間かかるが
バスにしても武蔵小金井と多磨霊園と実質各駅停車のみの停車駅からで府中や国分寺から出れば少しはまともになるんだけどな
反対側は調布と三鷹だが、23区地区の均一区間からちょっと追加料金出す程度だから距離の割には安いけど遠いし
更に三鷹行きはこれまた快速しか止まらない武蔵境行きに変更しちゃったし
ついには小田急バス撤退で、テープを使わず肉声でしゃべりっぱなしの京王に統一と大改悪続き
▲25 ▼37
=+=+=+=+=
東京なら裏技として、江東試験場や鮫洲試験場で小型特殊自動車免許を取得。そして農耕機などで府中試験場へ行く方法がある。府中には駐車場があるので、何とかなる。 日本で最も利便性が高いのは、神奈川の二俣川ではないか? 駅から徒歩圏内。途中には商店街があり、駅前には複数の駅ビルや大型スーパーが林立する。そのことから飲食にも困らない。 二俣川駅へアクセスも便利だ。東急線やJRも乗り入れており、帰りに渋谷や新宿にも合格祝いに買い物へ行けて、神奈川西部住民も新横浜駅経由で東海道新幹線にも乗れて小田原へ帰れる。 課題は藤野や相模湖周辺住民だが、それこそ二俣川よりも府中の方が行きやすいのではないか? また、千葉の幕張試験場も比較的利便性が高い。駅から歩こうと思えば、徒歩圏内だ。
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
長野県にある運転免許センター。 北信地域は長野市篠ノ井、中南信地域は塩尻市、東信地域は佐久市(旧望月町)にそれぞれあるんだけど、東信運転免許センターの交通案内には公共交通機関の記載は無く最寄りの自動車専用道路のインターチェンジから約20分。強者だ。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
東京は、鮫洲、江東比較的駅から近いが府中は遠い。神奈川は人口多い割に二俣川一箇所で駅から微妙に離れていて、坂を登らなければならず地味辛い。千葉の場合は幕張は駅からあんまり離れていないが流山は辺鄙なところにあるな。あとは愛知県の平針、駅から地味に離れている。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
実地試験の為の敷地面積確保が理由なら、民間の教習所が駅から直ぐ近くにある理由がつきません。要するに客商売では無いのでどこにあろうと構わないという役人の考え方が見え隠れします。ならば更新処理の利便性を追求して駐車場をもっと増やせば良いのに、中途半端な駐車スペースしか用意されていません。やることなすころ中途半端な役人仕事の典型的な姿だと思います。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
ま、通常は免許取得の最初の1回目だけ公共交通期間、後は免許持ってる前提だからな。 免許返納時は困るとか、免許はあるがクルマ持ってない場合の更新手続きが不便とかの少数意見に対応する前に、まずは高齢者の事故を減らすための高齢者免許返納手続きの推進とそれに伴う高齢者の移動手段の手当てを検討しなければならないと思う。
▲19 ▼55
=+=+=+=+=
仙台の単身赴任先のアパートの目の前に免許センターがあります。 それなのに免許更新で札幌に帰らなければならない制度は変えて欲しい。 コロナのワクチンの時も、マイナンバーの時もそうです。単身赴任先で苦労しました。 同じ日本なのですから住民票移してなくてもどこでもできるようにして欲しい。並んで紙に記入し何時間も待つとかはすぐにでも改善できると思います。 他国に何百億も支援する前に我が国のネットワークシステムを構築して欲しいと思います。
▲56 ▼54
=+=+=+=+=
車を使う仕事ってさ、知らない道も走るからつい違反してしまうことが間々ある。 で、自分は免許更新が5回も埼玉県の鴻巣だった。 埼玉県は人口が多いにも関わらず、免許センターが鴻巣のみなので常に混んでいる。 自分は埼玉県南西部に在住しているので、電車で向かうと最早旅の様に錯覚してしまうくらい離れている。 一時間ほど並んで違反者教習二時間、休みが1日潰れてしまう。 もう絶対に鴻巣に来ないように違反はしないと誓ったがネズミ取りで捕まる。 やっと車を使う仕事から離れたので、次回は地元の警察署での更新になることの喜びは大きい。 やっと鴻巣苦行から解放される。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
神奈川県民です。 免許センターの場所は二俣川駅から徒歩10分ちょっとなので別に問題ないですが、県内に1か所しかないのが問題ですね。 陸運支局が綾瀬にあるのでそのあたりか海老名か厚木あたりにもう一つあっても良いかと。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
私の居住県の免許センターも電車では行けませんね。高校卒業して仕事のために今の県に移住して、そこから免許取得したので、頼れる人も居ないしどうやって行けばいいのか必死に調べた記憶があります。 たしかに行きにくい場所ではあるけど、冷静に考えれば、電車の駅が作られる場所って基本的にその地域で人が集まる場所ですし、そういう場所に広大な土地を使う免許センターがあっても邪魔だろうなとは思います。普通免許取った後に単に更新を続けているだけの人にとっては何年かに一度しか利用しない施設ですし。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
山口県は東西に長く、日本海から瀬戸内海と広い。 にも関わらず、山口市にある総合交通センターの受付時間の短いこと。 バイク乗るために、免許の書き換えで行きましたが、朝6時に家を出てギリギリ締め切られたところをこじあけました。 なぜから30分しかない受付だからです… 受付が終わると係の人は突然いなくなり、免許を必要とする人だけ置いてけぼりになって、最低1~2時間は待たされます。 令和の時代なのに、警察と交通安全協会をスタンプラリーするように窓口がいくつもあります。 警察官僚のOBの力は国家権力そのものなのだと、容易に理解できるほど、無駄を体感できます。 山口県で免許を取得する、もしくは書き換えするときは前日入りの意気込みで臨んでください。 生半可な気持ちだと山口県は免許証くれません!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都市部に関しては敷地確保のために郊外に作らざるを得ないだろうし、地方でも駅前は埋まってる。埋まってないような駅前は電車自体が少ないだろうから結局不便に変わりは無い。 駅からバスというのが現実的な解決策なのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>警察OBはこの背景について「運転免許センターは、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があります」と話します。 「広大な土地を確保する必要があり、どうしても郊外にならざるを得ないのです」(同OB)
それも理由の一つではあるだろうが、日本中の各所に自動車学校や小中学校があるのを見ると、敷地が必要だからどうしても郊外にならざるを得ないと言うには無理がある。 東京の鮫洲や千葉の幕張は電車でのアクセスも良くて、神奈川の二俣川はギリ許せるとしても、埼玉の鴻巣は終わっている。 埼玉の知り合いから聞いた時にビックリした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方では車社会だから、免許の更新は車で免許センター行くのが普通 駅近に造って駐車場足りないとかなったら不便 初めての免許は指定教習所で実地試験受けるのが大半だろうから、その筆記試験と免停の講習では運転していけないが、そんなためだけに警察の天下り先を税金たくさん使ってまで市街地に造らなくて良いと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の免許更新が緩い問題については、世界でも複雑怪奇を極める日本の交通法規に見合ったテストを受けさせなければなるまい。特に日本人は免許申請の際に戸籍だの住民票だのを求められ、転居や婚姻により姓変更があれば、直ちに記載事項変更を届けないと違反となる。対して外国人は宿泊先や知人宅の住所を自己申告するだけで通るというのは明らかに均衡を失する。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一発試験があるので、広い土地、コースを作る必要がある 私の地域の免許センターもバスでしか行けません 前は一発試験は正反対方向にあり、やはりバスでしか行けなかったと思う 免許ある人は車でいく事が出来るのであまり関係ないが遠いので時間がかかる 市中心部に免許センターは無理でしょう 更新だけの免許センターを作れば、中心部でもできるのではないでしょうか
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
当時、自宅の最寄駅が五能線の岩館駅だった私は東能代駅まで親に送ってもらって秋田市の運転免許センターに行きました。あまりに遠いのでもし試験に落ちたらと思うと生きた心地がしませんでした。 いまは歩いて10分程度のところに住んでますが、更新の度にあのときの気持ちが甦ります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
京都は京都駅前に免許更新センターが出来てる。優良者限定だが、免許証も郵送では無く持って帰れる。まぁ、トラックの試験が出来るだけのコースが必要なわけだから、駅前にそれがあったら相当寂れた駅と言うことになってしまう。だから、免許試験上行きのバスとかがあるんでしょうね。今まで、不思議とかも考えたこと無かったけど。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
たいていの人は一生に数回しか行かず、更新手続きなどは警察署で済むのだから、県公安委員会ではそれほど良い立地にする必要は無いという判断だろう。 しかも、18才人口の減少で新規の免許取得者は減る一方、つまり手数料収入は増える見込みが無い、、将来的には縮小して他の施設に転用することも考えていかなくてはならないだろう
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
学科試験ぐらいは立地いいところで受けられるように変えられないものか……と思う。 実技スペースの確保はしょうがないのはあるけど、 大型で細い道の左折とか中途半端な郊外だと厳しいところが多い。
白線はみ出し待機車両がいたら終わりだという運の絡むお祈り試験になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金沢市の運転免許センターはだだっ広い田んぼと工業地域のど真ん中にドーンとある
最初の免許の時は自動車学校のバスでみんなで行ったし更新は自分の車で行くから考えた事もなかった
調べたら最寄り駅は徒歩25分だったけどバスは運転免許センター前のバス停があった
他県はバスはないのかな?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
千葉県は坂月町という辺鄙な場所に運転免許試験場ありましたが、現在は浜田に移りました。地図上では幕張豊砂駅に近いように感じますが、実際は車両基地あるため大回りしなければ辿り着けません。 とりあえずバス会社が儲かるような仕組みで良いのでは?
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
>免許取得者の大多数は、「指定自動車教習所を修了→試験場で学科試験に合格」というプロセスになります。
この技能を自動車学校任せにしている理由って何なの?
まー、更新での混みようを見たら、無理なんだろうけど、 学校によって厳しさがピンキリ過ぎる。
地元では2校あったが、知らずに厳しい方に入ってしまった。 もう1校の方は危ないからって理由で、高速道路実習がオートマと聞いて、そんなの合格させんなって思ったのを覚えている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
神奈川県は相鉄・二俣川駅からバスもあるが、歩いて行ける。 運転免許センターを含む県有地には、県がんセンターや県立高校・短大など県営施設が集められている。 10年くらい前は場所を入れ替えながら順繰りに建て替えていたね。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
鹿沼は何度か行ったよ。まあこうだい?な土地が必要なんだろうと思うが、栃木県であの程度の土地を駅の近くとは言わずとも、もっと利便性に優れた場所に誘致は容易だろと思った。鹿沼なんか工場誘致してしくじった場所じゃねえか。 加えて最寄り駅からの輸送は民間頼り。さらに利便性はかなり不便で1時間に1本。免許更新後タイミング悪けりゃ1時間待ちを当然させる。平日休んでるのにね。 最悪辺鄙な場所はいいよ。でも利便性の高い公共交通機関の拠点からテメーら警察が資格者や更新者等を輸送しろよ。そんなことすらしないで「広大な土地が~」とかふざけてんの?だから車で来るなって行っても車で行くしかねえんだよ。お前らがマナー、ルール違反を誘導してんだよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどの人が最初は自動車学校に行くので、一部の一発合格を目指す人や訳アリの技能試験も指定した自動車学校に委託出来れば、わざわざ郊外にコースを作ったり、出向いたりする必要がなくなると思いますが…そう簡単にはいかないのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高知枝川の運転免許センターがまた遠い、 当時はバスで高知市に出て、更に路面電車で 伊野枝川へ更に徒歩、高校生の時に来たが、 よく無事着いたと思った、 帰りは、免許センターで知り合った女性が 彼氏の車で、土電西武まで送ってくれたのは、 今でも覚えています、ありがたかった、 でなければ、ギュギュの満員電車で多分帰れなかった、本当に考えて欲しいと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
免許取得ではなく免停講習でした。長期だった為、現在は廃線となった鉄道を使い、駅からはトボトボと古ぼけた鉄筋コンクリート製のセンターに歩いて行きました。冬場の寒く硬い椅子で受講。また二日間の日程なので試験場から離れた安宿に投宿。薄っぺらいハムカツ定食がディナーだったのを数十年経った今でも覚えています。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
静岡県の東部運転免許センター、最寄り駅の沼津駅から約6キロ、標高差が約120メートルです。 バスなどの車両以外はマジでムリです。 ここの近くのテニスコートまで自転車で行く高校生いますが、尊敬します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
茨城県は県庁方面の東茨城郡茨城町にある試験場一択ですが、東北線沿いの古河市から電車で行くと始発出ないと間に合いません。 始発でも混んでたら8:30には手続き終了してもらいたい、と言うセンターの方のご要望には添えません 混んでたら締め切ります、と言われたのでめっちゃ走って水戸駅からバスに乗りました もし締め切られたら片道1518円の電車代とバス代と2時間がパーになります なのでだいたい若い子は親に連れて行ってもらうので落ちるとものすごく怒られます 私の友達は落ちたと親に言ったら、泊まれ、と言われ水戸に一泊、翌日再受験してなんとか合格しました
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
てっきり免停になってはいけないと思わせるためにわざと自動車で行かないと不便な場所に建てているのかと思った 更新なら、自分の自動車で行けばいいが、免停の講習などだと自分で運転して行けない もう二度と免許にならないと講習前にすでに実感することになる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
熊本県にいたとき、私は用事なかったけど、シャコウ(熊本県の人は自動車教習所をこう呼ぶ)卒業した奴を何回か送迎した。
熊本市内の人もバスでしか行けないし、他の市町村の人はどうやって行ったんだろ?
私が熊本に行く前は松橋(宇城市)にあったらしいが、その時のほうが便利なんじゃ?
なお、私が免許とった兵庫県は明石駅からバス。明石駅は瀬戸内海沿いの市町村からはみんな公共交通で行けるけど、日本海側の但馬地方や丹波からだと家族や友達の送迎かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
千葉は2箇所あってうちからはバス1本20分くらいでいけるからありがたい。
でも銚子や勝浦あたりからは2,3時間かかる。 新設された流山のセンターは人口の多い柏、松戸などからの利用者を見込んだものらしく、半島部や海側は恩恵なし。 古い方のセンターでも1時間ほどで行けたので、増設の目的は利用者の利便性より施設の受け入れ能力のためだろう。 実技以外は木更津警察署で手続きできるけど銚子からしたら幕張より遠くこれまた恩恵なし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許更新の時、本当にその人が更新しても全く問題ないことを確認してますか? 加齢と共に反射神経や運動神経、判断力など衰えが出てくると思います。
もし問題があれば更新出来ないという状態になっているのでしょうか? もしそれがなっていないのなら、間接的に交通事故を容認してるとしか思えません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こうして全国の免許センター事情を知ると 我が地元(和歌山市)がかなり恵まれていることを 改めて実感する。 •最寄り駅が文字通り「交通センター前」 •駐車場もそれなりに広い •隣の交通公園で子供が遊べる しかも和歌山電鐵なので タイミングによっては 「たま電車」や「おもちゃ電車」 に乗れるのでそれも楽しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新潟の免許センターは聖籠町という新潟市の隣町にあります。
電車と徒歩ではとても行けるところではなく、新潟駅から直行バスで40分くらい。しかも日に3本。。。 更新についてはほとんどの方が車で来るので無料の大駐車場が完備されてます。 ペーパードライバーの更新については、家の人のどなたかが送迎する模様です。
普通免許の最後の学科試験にくる人は、自動車学校(通称ー車学シャガク)のマイクロバスで送迎してもらえます。そのくらい僻地です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察署だって、更新業務の有り無し問わず駅徒歩数分ってのは少ない。しかも警察署は写真の用意やら安協で証紙買ってこい(ついでに勧誘される)やら結構面倒な場合も。
あと最初の1回は必ず試験場。しかも家族などが送ってくれなきゃまだ免なしの自分は公共交通機関しか選択肢が無いわけで、大変だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
普通車免許で、一発試験をする人ってどれくらいの割合がいるのだろう?もちろん中型大型も一発免許あるけど、そもそもの受験者数が少ないでしょう。 割合がかなり少ないのならば、一発免許センターはその地域の大都市に一つ程度にして(関西なら大阪、四国なら高松など)、免許センターを解体して、更新センターをいくつか駅前に設置する方が効率よかったりしないのかな?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃に免停講習に行って講習を終えた時に「翌日から運転可能ですが、本日は運転しないでください」と言われた。なんかそれを守れずに免許センター近くの駐車場まで車で来て講習受ける人がいるみたい。警察もわかっているらしくそのあたりで取り締まりしていて免停中に運転しているドライバーをとりしまるらしい。免停中に捕まるとか洒落にならん。まあ本当かどうかしらんがそういう話は聞く。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の自動車学校は昔から褒めちぎり教習が多いからまともな教習が出来てない!厳しく擦れば生徒が減るし高齢者もカサハラ行為やパワハラ発言が多く学校側もお客様は神様!の馬鹿げた発言で生徒が先生や学校を舐めてる!だから若僧から高齢者まで事故や違反が多い!怠けた教えをするからこの様な先生に生徒が増える。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
東京の場合は鮫洲とかあるからいいんだけどそろそろ優良免許所有者は オンライン更新で良いと思う。優良講習も結局、ビデオ流しているだけだし。 マイナンバーカードに免許情報が入るならPCやスマホで視聴してスマホで免許情報書き換えて終了とかの選択肢もあっていい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
広島は佐伯区、まさに山の中に点在 市内寄りの自分は免許取得した時以来行ってないが 免許取得前は市内のバスセンターまで行き乗り換えて大体片道2、3時間 免許合格後に色々手続きしバスで帰ったのは昼だったが 上記片道時間にたまたま乗ってたバスのちょっとした事故で乗り換えたりし 色んなとこで大渋滞で帰宅したのが夜8時だったw 周りは警察署での更新がダルく数時間かけても免許センターで更新しているが 自分は隣町の警察署で更新してる マイナ免許証でオンライン講習になっても正直警察署で全て済ますのが早い もちろんオンライン講習受けて免許センターで免許もらうのが最短だが あんなに時間かけて行くなら警察署で良いw
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我が方は、県の中央辺りの市に試験センターが有るが、確かに足廻りは良くは無い。 自動車学校からの免許試験や免停中の講習はどうしても電車に成る。 とぼとぼと何回かは行った記憶が有る。
免許証を取ってからの更新は住んで居る 処の管轄の警察署で手続する様に成った。 試験センターは運転免許試験(2輪・4輪)の実地試験を行う必要から、広い用地 確保が出てくるのだろうと一定の理解はしているが、便利では無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立地の話ではないですが、全体的に設備も古めですよね。個人的には免許センターの視力検査の機械と相性が悪い。眼科で測る時より悪くなる。以前、眼科で処方箋もらって眼鏡作り直して更新手続に行ったら危うく通してもらえなくなりそうだった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国では州により違いがあるそうですが、更新なしで一生使える、免許取得も数千円の手数料だけとか大きな違いあるそうです。3-5年ごとの更新とか止め、終身とかせめて25年ごととかすれば、警察の収入は減りますが余計な事務と手数料をなくす事ができます。日本はなんか管理社会です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
警視庁管内の免許センターは東陽町とか鮫洲であれば最寄駅から徒歩10分以内なのにわざわざ府中を取り上げる必要はないのでは。 免許を取ったときは板橋区から東陽町に行きました。それ以来東陽町で降りたことはありません。
▲1 ▼0
|
![]() |