( 274458 )  2025/03/13 07:07:39  
00

コメ輸出 昨年実績の8倍目指す 農水省が基本計画で

日テレNEWS NNN 3/12(水) 20:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/452bebfc1f547115ea47f213fed458ebffd312ae

 

( 274459 )  2025/03/13 07:07:39  
00

農林水産省は2030年までにコメの輸出量を35万トン(前年の8倍近く)に増やす方針を示しました。

この目標にはパックご飯を含むコメの輸出量の増加も含まれ、輸出額は922億円に達することを目指しています。

また、国内で供給が不足した際にも輸出用コメを活用するため、輸出用コメの生産拡大を通じて安定的な流通を目指しています。

食料自給率の目標は45%で据え置かれました。

これらの方針は3月末に閣議決定される見通しで、食料・農業・農村基本計画の改定案に盛り込まれる予定です。

(要約)

( 274461 )  2025/03/13 07:07:39  
00

日テレNEWS NNN 

 

農林水産省はコメの輸出量を2030年までに去年の実績のおよそ8倍近くにあたる35万トンを目指す方針であることが明らかになりました。 

 

パックご飯なども含めたコメの輸出量を去年実績の4.6万トンから2030年までに35.3万トンに増やす目標としています。輸出額も去年の実績の7倍近い922億円を目指すということです。 

 

コメをめぐっては、今年も価格の高止まりが続いていますが、輸出用のコメの生産を大幅に増やすことで、国内で供給が不足した場合にも輸出用を振り分けるなど、コメの安定的な流通に対応できる体制を作る狙いもあります。 

 

一方で、食料自給率(カロリーベース)の目標は45%と従来の目標から据え置きとなりました。 

 

これからの農業政策の方針や目標を示す「食料・農業・農村基本計画」の改定案に盛り込まれ、3月末にも閣議決定する見通しです。 

 

 

( 274460 )  2025/03/13 07:07:39  
00

このニュースでは、国内でコメ不足が起きている中で、農水省がコメの輸出を増やす計画を発表していることについて批判や疑問の声が上がっています。

国内への供給が足りていない状況で輸出を増やすことに対して、国民の不安や抗議が表れています。

一方で、安価な海外産の米を輸入する方がよいとする意見もあり、日本国内での価格安定や需要の確保が重要とする声も多く見られます。

 

 

論調や傾向としては、日本国内の安定した食料供給を優先すべきだという意見が支持されており、政府の政策や態度に対する不満や疑問が強く表現されています。

農業政策や省庁のあり方に対する批判や改善要望が多く見られ、国民の不満や不安がネット上で広がっている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 274462 )  2025/03/13 07:07:39  
00

=+=+=+=+= 

 

国民が安心して食べれてきたお米まで数年とかの段階がないまま一気に2倍近く高くなり、まだその値上げが続きそうな中、輸出に力を注ぐとは。いや、考え方は決して間違ってません。美味しい日本のお米を海外の方に食べて頂きたいですよね。でもこのタイミングでそれを掲げる事に違和感しかありません。安心してお米が買える、適正価格を決めて農家さんも消費者も共に満足する計画作りませんか?異常気象や有事の心配もありますよ。安心して食べれるお米さえ、国民は食べれるか心配しないと行けないんですか?まずは日本国民の安心を届ける計画をすぐ作って下さい。 

 

▲382 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で昨年コメ不足が発生し 

小売店からコメが大幅に値上がり 挙句の果てに売り切れとなって 

多くの消費者が困っていたのに 

海外に輸出を計画している農水省は かなりズレていると思ってしまう 

もう減反対策をやめて 生産量を増やして 

これだけ価格が上がったのだから 農家への補助金制度も廃止とまではいかなくても 

見直したほうがいいのではと思った 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米不足や米農家の苦境を考えると、米の輸出は国内需要を満たしている事が大前提であり、供給量が足りてない現状では卓上の空論と言わざるを得ません 

 

先ずは米農家の所得増加の為の施策や、60kg2万1000円以上の買取保障価格制度の導入や、米作農業法人立ち上げや新規参入における規制緩和で米を増産せねばなりません 

日本の稲作は労力に見合った収入が得られないのですから、大規模稲作を実現する為には作業の効率化や省力化も今後の検討課題です 

 

米作の労力として大きいものに苗の準備と機械による田植え作業がありますが、アメリカでは一般的に普及しているお米の直播きによる栽培法も日本全域で積極的に導入すべきです 

日本のお米は水を張った水田の直播きはお米の発芽率は著しく落ちるとの事で、乾田直播き法が適しているとの事です。お米の増産と米農家の所得増加と農業就労人口の増加、この3点を皆で真剣に考えるべき時です 

 

▲43 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出する前に日本国内で消費するべきでは。 

田んぼの減らすと補助金をもらえるのを廃止。 

田んぼ農家には米を出来るだけ作る。余ったら備蓄米と輸出すればいい。 

優先順位、1,日本人生活食事用の米、2,備蓄米、 

3、レストラン用に回す米 

4,輸出する米。 

これが米の価格が安定するのでは。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら関税なしの輸入枠?も増やさないと国内需要がまかなえないという結論になりませんか?農家の所得保障をした上で、ですが2025年は果たして増産ができるのでしょyかね。地域を支え人口を支える(労働力を供給する場所として位置づけるのです)意味でも国の戦略として地道にこれ(所得保障)を具体化し継続しなければいけません。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国内に回してくれないかな。バラマキ外交もそうだけど、国民が高税金と物価高で苦しんでいても海外に金銭的援助をして、国民が米不足で困っているのに海外に輸出する。それで政治家は「農業政策は間違っていない」と言い張る。間違いを間違いと認めて謝る事もできない。そんな政治家の食い物にされる我々国民。参議院選が楽しみ。 

 

▲176 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出を増やして米の生産量を底上げしていく事は確かに理解できるが、 

国内への供給が足りていない場合、まずは国内の需要を安定的に満たしてから輸出拡大の議論に進む必要がある。 

 

それをせずにまず輸出拡大というなら、 

国民が納得出来る理由を明確にする義務がある。 

国民の生命を守らずして何が政府だ。 

何が政治家だ。 

 

小麦製品は好きではないが、 

米が食べられないなら代替として小麦を食べるしかない。 

しかしその輸入小麦の卸売価格は政府が決定している。 

数年前に政府へ直接問い合わせたことがある。 

食糧危機になることは明らかなんだから輸入小麦の卸売価格を下げるべきだ、と。 

 

しかし政府は「政界情勢などを注視しつつ今後も安定的な卸売価格に努めて参ります」というフザケた回答しかしてこなかった。 

 

そして今になって米が足りない。 

エネルギー価格高騰で全ての食糧が値上げ。 

国民が苦しんでる。 

 

結果政府はバカ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、世界的に見ても真水にあふれる貴重な国だから米の生産能力は高いんですよね。 

 

そもそも米の価格がデフレの間安すぎた。 

一昨年までは米の消費が右肩下がりなのでその数字を前提に去年の植え付けされてます、植え付け後に需要急増が分かっても生産量は増やせません。 

 

生産維持に農家に支払われてきた 補助金も備蓄米で保管していた分の保冷庫代なども国民の税金。 

少子高齢化で税金の有効活用も兼ねて消費量を考慮した生産量にするのは当たり前です。 

今の価格でもバブル前に戻っただけ。 

他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能です。労働に相応の対価を払わねば 次世代には残せない。 

 

輸入込みで生産量が増えれば耕作放棄地問題だけでなく様々な農地の諸問題が解決するでしょう。 

今まで歯を食いしばってきた生産者の方々に頑張ってきて良かった、と実感してほしいです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率向上の目標は無くなったのか、自国の主食の米は供給不足で、価格高騰の今、日本国民の税金を使い他国に米を輸出するとは、とうとう本性を隠す気すらなくなったようだ。農林水産省は解体廃止して、新しい組織人員で日本の食料行政を行うべきだ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足していたのを認めたくないがための愚策でしかない、国が水田借りて職員で作ればいい事、不足の原因は減反政策である。 

基本計画で隠れ減反政策をもみ消しても米は今年も不足する。 

現場の実情も知らない自民党議員と農水省の職員は今一度現場に足を運ばないと基本計画が机上の空論でしかないことが分からない 

 

▲127 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に輸出 枠で 不作 時のバッファーを作るのは良いことです 

しかし 現状 国内消費分が足りてない 足元で 輸出に回す 余裕はありません 

それでも輸出はしたいのであれば 関税のかからない 輸入枠をもっと広げるべきです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

工業製品の場合は、国産品があるのに海外製の安い品物を喜んで購入していた日本人が大半だと思う。 

海外では、made in JAPANが高くても買ってくださる。これにより、海外のマネーが日本国内に入る。 

 

この経緯を考えれば、日本人は安い海外の米を食べ、付加価値のある日本米はどんどん輸出すべきが、一般的な考えだと思う。 

 

主食の米が高いから?米が不足してるから? 

そんな事は理由になりません。 

この政策は当然の事と思います。 

この政策を批判している人は、視野の狭い自己都合最優の人でしょうね。 

残念です。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰、これが原因よ笑 まじで 

「現実に需要が発生し将来的に輸出の需要が伸びる見込み」 

これが供給<<需要の状況を生み出し米の価値が上がっているのだ 

 

で農業族の石破は農家の所得向上を目指して輸出拡大を図っているのだ 

 

これは実は高市さんも同じ考えで、わしも賛同している 

ある程度の米価格の上昇は受け入れるべきなのよね 

 

食料自給率というのはウクライナ戦争見ればわかるように国の安全保障にとって非常に重要で、次世代を担う農家の所得は魅力的なものである必要がある 

 

ウクライナもロシアも食料自給率が高いので物凄く長く戦える国だ 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話にならない。 

米農家の採算が取れないなら、ちゃんと採算の取れる米の価格にしてきつ、中抜きしている業者を規制して、国民に安定した価格と量を供給するのは国政の仕事だろう。 

何もしないまま米の価格だけ釣り上げて、生産者にも消費者にも過酷な状況を作り、中抜き(恐らくは天下り先)が儲かる仕組みにして、更に外国には輸出するというのは、 

もはや日本の省庁として機能していない。 

外国に簡単に持ち出される日本で改良された種や苗といい、農水省は日本を潰す為に動いているとしか思えない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家からしたら輸出したいですよ。 

高く買ってくれる、自分の農作物を高く評価してくれる方に優先して売るのは当たり前でしょう? 

米って一括りにするからおかしくなるんだよね。 

安い米を求めるなら輸入すれば良いと思う。 

美味しい米をこだわって作っている者からすると一緒くたにするなと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度輸出計画よりも先ず今年一杯国民が今年食べるのに不足無いかどうかの計画が先なのでは? 

だいたい安倍さんが未だ政府にいた頃インバウンドは何人位を目指すって発言してた 

日本は海外よりも何より食事の魅力が人気だしその数年前からユネスコで≪和食≫が認定されて特に人気を後押しして注目された 

もうその頃からその極一部にコメの栽培量を考える必要があった筈 

全ての食事にコメが必須とは言えないが昔のように農協がてっぺん時代の様に減反政策を続けていてはいきなりコメ生産量増やすのは無理筋 

 

政府の役人さんは農家の立ち位置とは真逆の所にいて和食ブームの片棒にはコメの増産必須 

の意識不足だったのでは 

インバウンド増加の一途=輸出を増加すれば儲かる 

こんな図式頭に描くのだけ得意! 

その数年前にコメの増産を農協に伝えることがあったのか? 

今は網走で水を使わないコメ栽培も編み出された 

コメ増産が先だ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一米農家ですけど、これ米価格最低値だと、思います。農機具、電気代 肥料代高騰今米高いって、ゆうけど米農家そんなに、うるおってない。 

良く米去年より、高くなっったて牛丼チェーン店有けど、令和6年ど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出増と減反政策の継続 

これじゃ、物価高で増えた国内のコメ需要に追い付かないのは当たり前 

 

農水省では何が大事なんだろうね 

国民の食生活か、輸出による利益か? 

どう見ても、状況の変化に農業政策がついて行っていないよね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家が本気でアグリビジネスで 

グローバルに勝敗したいと願うのなら、まず 

JA、農協の解体と農政族議員の殲滅が先 

 

国内の資本力を国内の企業で自由競争をさせ 

海外の資本にも勝てる体勢を整えないとダメ 

農林水産業省と農業の蜜月関係の時代は 

もう終焉の時。 だと思うよ。 

 

▲76 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢農家が廃業して供給が急激に減っていく中でどれだけ増産できるのよ 

絵に描いた餅を思い浮かべて仕事した気にならずに農業政策を真面目に考えて欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

は? 

国内の米が足りてないのに。 

主食なんだから十分すぎる程作って、余る分を輸出に回せばいい。 

それだと、もし不作でも輸出を減らすか止めるかすれば、国内が米不足になる心配がないのでは。 

安定した価格と、農家さんへの直接的な補助もセットで。 

世界が不安定な状況の中、日本の食料自給率の低さがすごく不安です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規模拡大し自ら販路を拡大している農業者が海外へ低い生産費で出荷し、逆に、国内スーパーでは経営面積の小さい高コストの米が流通しているのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は正気なのか? 

日本では5キロ5000円に近づいているが、アメリカなどの海外は日本より安くで売っている。 

今でさえ国民は納得していない。コメ不足のいま、わざわざ海外に輸出して国民に我慢を強いている。 

国民がどう考えてるのは理解しようとはホントしないよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何を考えてるのかわかりません。 

米の値段を下げたいのか、上げたいのか。 

というか、農水省が目指すって言うけど農水省は輸出しないよな。 

そんだけ輸出するのに、輸入には高い関税ってなんか違うと思うけどな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら、作れただけそれに見合ったリターンを、モリモリにすることから始めてほしい。出すって言っても、元を育む人がいないと机上の空論。そして、それ以前に問題なのが、米食えねぇーしてる人放ったらかし。結局巷を見ていないし世論も聞いちゃいない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、休閑地の復活! 

そのためには新たな雇用を創出する必要がある 

減反政策で減ってしまった日本の農業を取り戻すしかないのです 

それなくして米を輸出してはダメ!絶対 

一説には、田園が気象に少なからずや関わっているらしい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作農家の数が減少しているのに、いきなり増産ですか?そして海外へ輸出?自国自給率が10%もないのに、なぜ輸出なの?霞ヶ関官僚は信用できません。むしろ役人の害としか言い様がないし、無くした方が農家に優しいと言えるのかもしれません。ジャパンファーストだよ。自国の基盤がもろくて何が出来ますか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省『生活に必需な食料品を輸出に回して農家が稼げるようにしよう!』 

ってなんなの? 

 

『生活に必需な食料を生産して国内で売ってる農家は貧しい』 

という現状が異常だと思わないのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

諦めて、日本はトランプ大統領にお願いして 

アメリカの米を日本に輸入してとお願いすると良い。 

だって日本米はこのままでは日本国民の食卓にも行かないでしょ?高いから。 

これからは日本はアメリカ米、台湾米、タイ米、中国米。豊富で良いじゃない。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

有事に輸出を減らし(止めて)国内に回すやり方は既にインドがやっている。 

インドの食料自給率はなんと100%! 

あの人口世界一の国が…である。 

 

いかに日本政府や農水省の取り組みがスボラで甘いかがよく分かる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までも減反だの何だの、お偉いさんの机上のみでの政策で今の現状があるのが分かってないんですかね。 

国民が笑顔に・・・(汗)なってなーい!むしろ思い切り苦しんでるのに海外輸出って。国内の状況から目を逸らし、何年も何年も安定したお米の供給及び収入の安定が全くなされてないのに、国外ってどの口が言うんだよ。 

結論や何となく考えてるなんて事を易々と発表すんな。 

足元固めて国民の納得いく計画をしっかり伝えてから実行しろ! 

今までも政治家だけで動かしてきた日本はボロボロなんですが? 

ちゃんと国内に目を向けてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府のやっている事はマトモではない。自国民を最優で助けなければならないのに他国や輸出をするのが解らない。やはり袖の下が有るから止められない。夏の選挙が楽しみだ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いま日本の食料自給率はカロリーベース36%程度、輸入飼料使用などを除外すれば20%をきるとも言われる。 

そんな中、米の輸出を8倍にとか、訳わからない政策だな。 

その前に農業をやりたいと思えるような政策をしろよ。 

農業生産法人には減免措置とか、耕作放棄地の取得税は優遇するとかさ。 

生産を実質上げてからの輸出政策だろ。 

なんか農水省は机上の空論ばかりだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出は結構だが、まず高騰した市場価格を抑えることが第一ではないか?そして日本市場に米を余らせてその分を輸出すると言うなら訳が分かるが、それでなくても不足気味で値段が高止まりしている時に輸出の話はないだろう! 

農水省は全員交代したらどうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA株主の農業法人を作って、大規模農業をやれば良い。高齢で耕作放棄地となった、あるいは候補地を積極的に借りてJAの力で農業を行って欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省職員とJAが休耕田を復活させて輸出用の米を作ってね。 

主食である米には消費税をかけてはいけないと思う。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また価格高騰起きないように増反して、それでいて余った米は海外に輸出してって事でしょ。米が不作の時は輸出量の調整をすればヨシ、こんな意味じゃねえの?色々言ってる人いるけども 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都合のいい事ばかり言うなよ。 

今年みたいにコメの不足時は米を輸入できるようにしろよ。 

今年は間違いなく今までの農林水産省の減反政策や農家の締め付けによる米の減少が起きているのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりカリフォルニア米輸入規制やめましょうよ。国産米は大金持ちやリッチな外人さんに食べてもらえば良いでしょ。 

私のような貧乏国民はカリフォルニア米で良いです。七百倍の課税はもちろん無しですよ。まあ、トランプの圧力でそうなるだろうけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内が米不足なのか流通が滞ってるのか良くわからないけど、国民が米を買うのに苦労してるのに輸出を増やすんですか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で酷いコメ不足の時に輸出する役人は何処を見て仕事をしているのか?やるなら米国産のコメ輸入だろう。コメが不足しているのだから無関税枠を広げての輸入だろう。トランプも喜ぶだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寝言言ってるのかと思った。 

増産するにはどうするかとか、今のシステム自体変えてかないと頭打ちなんじゃないかとか現実的行動を示すのを先にして下さい 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄。米生産量、中国14500万トン.インド10000万トン、バングラなんかでも3000万トンぐらいなのに、日本、たったの800万トン、北極に近い島国から、高い船賃で、何処で売るの、日本の米櫃たりてないのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パックご飯をコメ輸出に加えるなら、清酒輸出も含めてほしいな。 

純米酒が多いとして酒1klでコメ0.5kl換算くらいでいいでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米不足の時に何言ってんだ? 

政治家、官僚の見栄ばかりの計画しかないのだな。それなら納税の義務も無くして頂きたい。 

納税の権利にして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省は何をしてるか、国内が米不足で値段が高騰してるのに、海外に輸出とは、即刻停止すべきです、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質継続させていた減反政策を失策だと認めたくないだけ。増産へ方向転換する際の言い訳けに『輸出用米を8倍にするため』としたいから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高くなった原因は農林水産省の責任! 

国内の物価の不安定の犯人は処罰しないといけない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は観光と米しか売るものが無くなってきた 

のかも 

そう考えると本当に大変な時代だと思う 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の需要は毎年約8トンづつ減少している、それを考えれば5年後35万トン輸出は今の生産力を維持上で必要な政策。この政策に文句を言ってる奴は、もっと米食え。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないパイよりパイを大きくしてスケールメリットでコストを抑え、余剰分を輸出したり、不作時の備えにするってことかな?これで合ってる?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸出を拡大するのは、今回のような問題が起こらないように、国民への供給や価格を安定させる農政をかんがえてからにして下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

霞ケ関って、雲の上の霞の中の人だね 

輸出して、国内の米が暴騰しても余裕で買える所得だし 

国は、いろんな面で貧乏人を切り離し淘汰しようとしている 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正気か??国内の米の不足、価格高騰が深刻なのに。国内で不足しているのに外国に売り渡す量を8倍にする?? 

日本人に死ねと言っているのか?この国の政府は。自国民をそんなに滅ぼしたいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・コメ輸出よりも、国内の流通量を確保、価格安定化が優先では? 

・日本国民から税金や米を搾り取り、海外に無償援助や優先販売するのはヤメて!どこの国の国会議員・省庁なの? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それじゃ、せめて関税無しの米輸入して店頭に並べてくれ。輸出8倍なら問題なくできるだろ。私はアメリカの安い米食うから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の懐が潤う仕組みなんだろう。 

転売よりも国内の高騰は農水省のせいだ。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国が買うんだ? 

東南アジアでは2期作できるし、アメリカでは向こうが余ってるし。どーせ作らせ過ぎて税金を使って処分することになる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省 涙が出てくるくらい能力ない 

 

国内流通しっかりさせるのが最優先やろ 

国内ひもじい思いさせて、輸出に回すとかありえん 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く意味が判らない政策。 

でしたら来年の消費税をゼロに。 

 

今の内閣は国民を殺して対外にしか目を向けない 

 

▲41 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、他の記事では今年も変わらず減反連絡があったとか。 

ホント意味が分からない。 

官僚は国民に嘘をつくのが平気になりつつあるんだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、関税掛けて保護する必要ないね。輸出で儲けるのは農家ではない。 

輸出商社、JAくらいか。けどそこに天下るから、得するのは一部のズブズブだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年カロリーベースとかおかしな指標を持ち出して、実際は物量自体米が全く足りて無いんだろ。 

 

国民の目を欺く事ばっかり、自民党はやりよる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「去年の実績のおよそ8倍近くにあたる35万トンを目指す方針」・・・自国民の食べる米がないし価格が高いというのに・・米が余ったらその計画でやれよ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米が足らないというのに 

輸出を8倍増やすとはいかに 

余った分を輸出するんだろう 

農水省担当職員の名前をさらせ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でコメ不足なのに輸出を増やす?目指すのは勝手だが、どの様にして増やすのか?机上で計画するだけ。誰がどのようにして? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が値上がりすれば、パンだのうどんだの言うわりには、答えの出せない揚げ足取りの日本人。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が倍になって国民が困ってる時に輸出の計画立てるって全く国民の生活の事を考えてないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米が高騰してるのに輸出すんなや 

更に高騰するやろが 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何だかむなしね… 

国内は米が高くて輸入米が売れて 

輸出を増やす政策で税金をバンバンと使うんだろうな〜 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国内の米に量をなんとかせえ 

元々少なくて高いのに何でまた高くなる様にするんや 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アホみたいな省だな。そんな話の前に国内の価格安定させるために流通増やせよ。結局財務省に限らず官僚全ていらないのがよく分かる。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足初期の頃に備蓄米出してたらこんな値段になってないのちゃう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意ある記事ですか? 

このニュース見たら、国民がどう思うか、わかるよね? 

 

私の職場、台湾米です。おかしいでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米が足りないと言っている時に発表することなんだろうか? 

農水省は本当に終わっています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相は行かれてるのか? 

あぁ、このタイミングでの発表は 

次期選挙で下野したいって事ね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大賛成です! 

日本米はアニメに匹敵する日本の誇り 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国内の自給できないのに何で輸出を8倍できるのか。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米流通をなんとかしないといけないのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省 厚労省についで 農水省お前もかっていうか まともな省庁無いんですね そうそうこども家庭庁 皆んなまとめて解体 皆さん首です 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今の政府に期待すればするほど虚しくなる、未来は大丈夫だろか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本米 → 輸出 

外国米 → 輸入 

日本人は日本米食べれなくなるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでなの??全然わからないよ… 

輸出用を半分にするって話なら理解できるけど。 

農水省って馬◯なの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で?米不足で国民が十分にお米食べれていないのに輸出?しかも8倍って…愚策! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この政策……農家さんは収入変わらず、儲かってる人は結局天下りの人ですよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4.4万トンを39.6万トンの間違いじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤魔化すニュースを流すのはいい加減にしてほしい。認めろ!間違いを 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省ふざけるな!日本人が食べる米を何だと思っているんだよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に売る米はねぇ! 

自民党岩盤支持層が儲けるなら輸出だ! 

ってこと 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の米を確保でしょ 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE