( 274568 ) 2025/03/14 03:58:34 2 00 「日本は700%の関税課している」ホワイトハウス報道官が日本のコメ関税を批判 撤廃ならカリフォルニア産カルローズ米5kgが1295円に…農家に深刻打撃かFNNプライムオンライン 3/13(木) 16:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/af736cfd4346fa723a9a09b32f7b5fb5f0b650f6 |
( 274571 ) 2025/03/14 03:58:34 0 00 FNNプライムオンライン
米・ホワイトハウスで11日、報道官が日本はアメリカに不利な貿易を行っているとして、コメへの関税を批判した。 実際の関税率は約200%で、撤廃されればアメリカ産米が安くなるが、消費者の選択変更や業務用での使用拡大など予測され、日本の農家への影響が懸念される。
11日、アメリカ・ホワイトハウスの報道官が会見で、日本の食卓に関わる注目の発言をした。 狙われたのは、日本が輸入米に掛けている関税だ。
12日のテーマは、「関税戦争でカリフォルニア米が安く?ソレってどうなの?」だ。
アメリカのレビット報道官はワシントンで11日、EU(ヨーロッパ連合)、インド、日本に対し、アメリカに不利な貿易を行っていると発言した。
日本がアメリカ産のコメに課している関税について、このように批判した。
レビット報道官: 日本はコメに700%の関税を課しているのを見てください。
そのうえで、トランプ大統領が進める関税戦争の対象になる可能性を示唆した。
実際に日本は700%も関税を掛けているのか。 農水省によれば、2001年ごろのWTO(世界貿易機関)の貿易自由化の交渉で、当時のコメの国際価格に基づき、税率に換算すると778%だという。
しかし、政策研究大学院大学の川崎研一教授は、現在の実行関税率は204.3%だと試算している。
日本が義務として輸入している年間約77万トンのコメを除き、国産のコメの価格に影響を与えないよう、1kgあたり341円の関税を掛けている。
では、もしも日本がアメリカ産のコメに掛けている関税がなくなれば、アメリカのコメはどのくらい安くなるのだろうか。 例えば、5kgで3000円のカリフォルニア産のカルローズ米の場合、1705円の関税がかかっている。 つまり関税がなければ、計算上は3000円から1705円を引いた、1295円で売られることになるはずだ。
コメの価格が高騰している中でこの値段は魅力的だが、カルローズ米がスーパーで売っていたら買うか、街の人に聞いた。
街の人: 味は試してみないと…だが、もしそんなに変わらなかったら、それだけ安かったら(カルローズ米を)買うかな。
街の人: おいしければいいと思う。カリフォルニア米で、なおかつ有機とか農薬のこととかちゃんとできてるものなら、安ければそっちがいい。
一方で、それでも日本のコメを買うという方もいた。
街の人: 私は日本米を食べる、しばらく。日本のお米すごくおいしいし、自分たちで作ったものを自分たちで食べたい。
街の人: 国産で育ってるからね、国産が断然かな。
青井キャスター: ーーパックンは安くなれば、(アメリカ産のコメを)買います?
スペシャルキャスター パトリック・ハーランさん(パックン): ピラフとか食べたいときはカルローズにすると思うんですけど、僕は基本、日本米ですかね。しかし皮肉なもので、そもそも日米間の関税を撤廃しようとしていたのはTPP(環太平洋パートナーシップ)協定で、オバマ政権中に結ばれたのに、それを離脱したのはトランプ大統領ですからね。
注目が集まるカルローズ米だが、国産のコメと比較して少し細長く、食感はパラパラとしているものの、味はほぼ同じといわれる。
実際、カルローズ米の味はどうなのか、五つ星お米マイスターの澁谷梨絵さんに聞いた。
五つ星お米マイスター・澁谷梨絵さん: 日本のコメに比べるとちょっと粒が大きめ。味わいはあっさりしている感じ。日本のコメはすごくもちもち、しっかり粘り気のある食感だが、(カルローズ米は)粘り気が少なめであっさり。さらっと食べられるようなコメ。
カルローズ米は牛丼やカレーなど汁気のあるものや、チャーハンやピラフなどにも合うといわれている。
一方で、関税が撤廃されると、日本の農家への打撃は大きいと澁谷さんは言う。
五つ星お米マイスター・澁谷梨絵さん: 農家を守るためにも、国産のコメを食べてほしいのが前提だが、業務用では(カルローズ米が)より活用されていく可能性はある。景気も厳しい中で、「カルローズ食べられるしいいかな」と思って食べることも発生してくるので、(日本の農家にとって)かなり深刻だと思う。
今後、コメの関税という聖域は撤廃されるのか、注目が集まっている。 (「イット!」3月12日放送より)
イット!
|
( 274572 ) 2025/03/14 03:58:34 0 00 =+=+=+=+=
TPPに加盟すればいいだけのことだと思いますけど・・・ 加盟せずに不利な物だけ合わせろ通らないだろうと思う。それを通すのがアメリカなど大国だということなんだろうね。結局は力を持たないと世界では優位に立てないという証拠だね。 広大な土地で大量に大胆に生産できるアメリカと、狭い土地で丁寧にコストをかけて育てている日本とで価格の差が出るのは当たり前なんだよなぁ。それを同じ土俵でやれというのも酷だよね。自由競争と言えばそうなんだけど、自給率を下げ過ぎると、戦時にあっという間に食料難で負けちゃうよね。
▲2170 ▼181
=+=+=+=+=
親戚や友人に農家多く米は結婚してから買ったことありません。西瓜、葡萄、梨などの果物。野菜も友人から貰ったり、近所の方々からお裾分けと野菜貰ったりと近所付き合いで貰えます。食に関しては恵まれていますが、後継者がどんどんいなくなり、若者は都会へ流れています。あと10年もすれば日本の食は大変な時期を迎えるのかもしれません。
▲41 ▼42
=+=+=+=+=
アメリカ産の米は業務用であれば仕方ないのは分かりますが、美味しい日本の米を知っている多くの日本人は日本産の米を食べると思いますよ。
もちろん安いに越したことはないのでしょうけど、本来は日本の米が家計を圧迫しない程度の値上げで留まるのがベストです。
なので農家にとってカリフォルニア産のコメの影響よりも、国内の政策による影響の方がよっぽど大きいと思いますね。
▲184 ▼178
=+=+=+=+=
白ごはんは美味しくいただきたいからコシヒカリを買ってしまいますが、これだけ値段が高くなればそれをチャーハンやカレーに使うのはもったいない気がします。今は10kgに8,000円かかるので、関税撤廃しなくてもいいから、せめて税率下げて5㎏1,500円になるんだったら、それを買って用途別に使い分けたい。
▲1334 ▼236
=+=+=+=+=
懐かしいな、カリフォルニア米。平成の米騒動のときは都内で比較的手に入りやすかったのがカリフォルニア米と中国米だったので、カリフォルニア州はよく食べてたよ。 食管制度のときみたいに、米の政府買上価格を設定して、むしろ逆ザヤ上等で米農家に支払ってあげればいい。この価格が不満なら、こだわりの高品質米を相応の価格で相応の相手に売ることができる自由を保障すればいいわけで。 こうすれば米そのものの価格は安定するし、消費者としても国産米と輸入米を比べて買う選択の余地ができるのでは。 日本人は米へのこだわりが強いから、安いだけでは輸入米が国産米を駆逐したりはしないよ。適正価格の国産米があるなら、そっちを選ぶから。
▲414 ▼88
=+=+=+=+=
海外のコメであろうが安ければ多少味が劣っても売れて行くでしょう。 もはや昔のように大きな差があるわけではないし。 ただし、自国の主要な作物を保護することはどこの国でも常識であり、ましてや自給率の少ない国でのノーガード戦法はクレイジーとしかいいようがない。 他の作物と違い、水田には治水効果や夏季の気温上昇抑制効果、生態系の維持等の副次的な効果もあり保全していくのが望ましい。
▲705 ▼107
=+=+=+=+=
単純に日本の炊飯器で炊くのだと合わない可能性はあるけど、タイ米のように種類によって調理方法や合わせる料理が違うので、使い分けていければ良いと思う。
ただ、やっぱり心配なのは自給率が下がることだと思う。
最近田畑オーナー制等で農家に出資したり自信で田舎の田畑をレンタルしたりしているけど、日本の農業に対する政治は、敗戦国になってからはアメリカの言いなりになって日本をダメにする政策しかしてきておらず、今回もその一環だと考えると、非常に危機感しか感じないです。
▲642 ▼93
=+=+=+=+=
カリフォルニア米、カルローズは安いじゃないかといいますが、 産地のサクラメント平野は5月~10月まで全く雨の降らない気候。 氷河の雪解け水の用水のみに頼るので、水の調整を機械的にできる。 ゆるい傾斜をつけて水を通す浅い溝を掘り畦を作らない。 区切らないから機械を大きいものを使える。肥料農薬も空からの散布。 大規模だから安いのではなく、雨が全く降らないから大規模にでき 安くなるのです。 まあ日本風の米を作ると日本と変わらないか、 もっと高くなるそうだけど。
また、LAの大火事でわかるように気候変動の影響で乾燥が進んでいて あの地域でいつまでやれるかもわからない。 すぐ下流は大都市サンフランシスコ。半導体産業も盛んですし、 限られた水の利用先として、コスパの最悪な稲作は優先度が低い。 同じ農業でもフルーツ栽培やワイン用のブドウのほうが 稼げますからね。
▲235 ▼31
=+=+=+=+=
海外産のコメはそれはそれで調理次第では美味しい物もあるので 場合によっては選択肢に入れるのもありかとは思います ただコメは特別な食材なので関税撤廃してもいきなり外国産が 売れるかというと疑問ですね、ただそうなった場合 海外も日本向けのコメをより研究する可能性があるので 将来的にどうなるかは気になるところですね。
▲416 ▼83
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が安く出荷出来る理由は、それは政府が農家に直接補助金を支給している事が大きな要因です。
日本とアメリカの物価や賃金水準の違いを考えれば、いくらアメリカの土地が広くて安いと言っても、あれだけ安価に農産物がつくれるはずはないでしょう。 土地代もせいぜい北海道の1/10くらいではないでしょうか。仮に1/100以下だとしても、安い北海道の土地の1/10と1/100の差分はあまりインパクトはないでしょう。
なので日本も農協を支援するような保護政策ではなく、生産農家に直接補助金を支給すればいいだけの事です。 そうすればアメリカから文句を言われる事は回避出来ます、アメリカだって同じ事をやっているのですから。
▲221 ▼48
=+=+=+=+=
関税をどうするかはともかく、国産米の需給状況は今後も逼迫すると思うので、アメリカ米の輸入を多少増やす動きはかけても良いかも知れませんね。
政府の備蓄米を本格的に需給調整用に変えていく必要があると思いますが、それをやると備蓄米が足りなくなる恐れがあるので、輸入米で補充するなどの策は検討されても良いと思います。
▲48 ▼28
=+=+=+=+=
日本に住んでると基本は国産米で銘柄はいろいろありますが全体的には美味しいですよね。東南アジアの国に赴任をして日本の銘柄のカリフォルニア米を食べてましたが美味しかったです。銘柄は有名ではなくて忘れてしまいましたが。その国も米が主食で年に3回収穫をしていましたが日本米に近く中にはすごい美味しいのがあって驚くことがありました。タイ米とか全くタイプの違いもありますし個人の好みもあるかと思いますがいろいろと海外産のお米を試す機会を増やしても良いような気します。関税のことは詳しく知りませんが海外ではカリフォルニア産の「コシヒカリ」は日本より高く売られていて手を出したことはないですが。米の供給量が足りないなら日本の農家さんを保護しながら輸入もして短期的には需給バランスをとる関税を含めて政策を考えるのも大切なのではと思います。
▲183 ▼39
=+=+=+=+=
今の米農家に対する減反政策は歪んでいるようにも思えるので、一度自由化について検討すべきだと思う。 もし、日本の米が競争力を持ち海外での需要が大きく見込めるようであれば、減反政策など止めて輸出産業として米作を推し広げていけばいい。 もちろん海外の大規模農業には生産量では到底かなわないが、味や品質で十分住み分けできるのでは。 食料の国内自給率も上がるし、有事の際の食糧確保にも繋がるのでは。
▲119 ▼39
=+=+=+=+=
政府と農林水産省が進めてきた食料政策がまちがっていたため、このような事態が起こったのだと思います。これを機に、これまでの減反政策や米農家への補助制度を見直してほしいと思います。管理農業を廃止し、生産量に応じて賃金が保証される仕組みを整え、食料自給率の向上を目指してください。生産すればするほど賃金が保証されるようになれば、後継者も増えるでしょう。また、これまでの政策の誤りを政府が率直に認めることも重要だと思います。米は日本人の主食です。小麦とは違います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
中国の米の産地はタイ、カンボジア、ベトナム、ミャンマーそして当然ながら中国と多彩。味も悪くない。特に「日本品種」と銘打った米は粘り気がありおにぎりも握れる。 値段も5㎏で1200円以下だから、そのうち日本に輸入されるようになるのではないだろうか? そうなると日本産米はますますおいこまれるのでは? まず減反政策をやめ、外国資本参入は規制し、国内で大規模農業経営を推し進め、近い将来の保護関税撤廃前に対外競争力を高めるべきだろう。
▲62 ▼20
=+=+=+=+=
私はシンガポールに駐在していたときに、現地米(多分タイ米とか)の口の合わなさに食欲減退して体調崩した。日本米はめちゃくちゃ高かったけど、心とカラダを壊すくらいならと、日本米を選んでいた。それでも、炊くときの現地の水と合わないらしく、風味が違った。 主食というのはとても大事ですよ。
▲505 ▼157
=+=+=+=+=
日本の農家の高齢化、少子化を考えると、国産米を食べたいと言っても食べられない時代が来るかもしれない。5kg1万、2万だったらうちでは買えない。
米仏など先進国の農産物が安いのは、政府が補助金を出しているから。 外国政府の懐具合により価格が大きく変動するかもしれない。
輸入小麦では残留農薬の危険性が指摘されている。輸入米ではどうなのか。 将来、比較的低農薬の国産米や国産小麦は中国に買われ、ほとんどの日本人は残留農薬が比較的多いが安い輸入米、輸入小麦を食べることになるかもしれない。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
関税が撤廃されれば,多少の味 触感は、違っても価格の安い方に流れる人は多いと思う。只、米は日本人の主食で有り、食料供給の主幹を成すもので、 これにより価格が大幅に下がれば日本の農家はひとたまりも無いだろう。 現在でも大方の食料を輸入に頼って居る現状からみれば、今後の食料の 安定供給には大きな危機と成り、ひとたび事が起きればすかさず日本は 飢餓に直面する事に成る。 食料は生命の基本となることを忘れてはいけない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
既に買って食べて味は知っていますよ。日本の古米より美味しいと私は感じましたね。日本の農業は農産物の中の米に対してもっと攻めるべきだと思います。世界中の富裕層は牛肉にしても果物にしても実際に購入しているのは事実ですからお米も同じじゃ無いですか。美味しければ世界にだって売れるのでJAなどに縛られる事なく自由に競争すれば収入もそれに見合ったものになって行きますよ。日本政府など当てにしなくて国際競争力をこの機会につければ良いと思います。
▲453 ▼174
=+=+=+=+=
昔、アメリカから牛肉・オレンジの輸入自由化の強い圧力があった。 でも、牛肉は日本産の方が高くても美味しい。和牛も高級牛肉として定着したと思う。 オレンジとみかん(温州ミカン)は違う。ミカンの方が好き。
数十年前の学生時代、お米に「自主流通米」と「政府米」というのがあった。 学生で金が無かったから政府米を買ったが、口に合わなかった。それ以来、高くても自主流通米を買うようになった。
関税より、消費者は美味しいものを選ぶ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普段から高級米を食している家庭には関係ないかも知れませんが、縁あってニ年くらい前から俗に言うカリフォルニア米を毎年10キロ以上は食べています。 ここ最近はもう国産の標準米や地方米以上に美味しいお米になっていますし、袋もよく見なければ国産米と区別つきませんw. ここ何年かは円安でコスパが悪いですが、値段が下がれば拘りが強い方以外には十分に通用するお米だと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本の農家のためにも、日本の食料自給率のためにも、日本産のお米を食べていこうとは思います。ただ確かに、あまりにも国際価格と乖離してしまっては公正な貿易という観点で常に諸外国から非難を受けることは避けられないのが現実なのかなとも思います。 私は日本産のお米の生産コストについては全くわからないのですが、大規模化等により下げるというのは難しいのでしょうかね。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
日本の米は美味しいからカリフォルニア米は食べないというのは思い込みではないか。炊飯器も進化しており炊き方も変えられるので直ぐに慣れて食べるようになるのではないか。なにより関税込みで5kgで3000円、関税無しなら1295円とはもの凄く魅力的だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今近所のスーパーには米コーナーに米がない。異常すぎる。例えば今年限り関税を撤廃したら国産米を買い占めしている業者が我先にと売り出すだろう。このような悪質業者を炙り出す為にも輸入自由化に舵を切るべき。政府の備蓄米放出など、全く効果がないとは言わないが影響は微々たるものだろう。しかも、備蓄米には限りがある。本来の災害などに備えた米に手をつけるなど止めてほしい。輸入自由化のほうが遥かに市場に大きく響くはずだ。
▲185 ▼62
=+=+=+=+=
日本のコメから消費者が離れて行くのは選択の自由だと思う。 その結果日本の農家がさらに減少する流れになりますが、しかしそこで考えておかなければならないのは水田が放置されて荒れてしまう事です。 荒れるとイノシシの遊び場になったり野生動物の住家になります。 河川より上に位置する田んぼは水の確保も担っていました。 それらのコメだけではない、我々の生活に役立ってくれた環境も失う事を考慮に入れておかねばならないと思います。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
日本のうるち米の品種は440種類、料理によっても使う米が変わったりする ほど日本の米に対する本気度は高い、それを安いからと言って米国の米に 簡単に取って代わられることはないと思うが、今のままではダメだ
日本政府がするべき対策はアメリカのカルローズに対して関税を かけるのではなく、日本の農家に金を出し、米の値段を下げることだ これにより日本国民は安い価格で日本の米を食べることができ、 アメリカの米など食べなくても良くなる
日本の米農家を支えているのは高齢者がほとんどになってしまっている 農家も安定した収入になり、米を作る若者も確実に増え、地方も活気が出る
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今みたいに国産米が高くない時カルローズはそれより安く売っていたがほとんど見向きされなかった。 それを高くなったからって今更と思う。 単純に以前までとはいかないまでも、10キロ5000円くらいまでなら私は国産米を買います。 それこそ、シンガポールに住んでいた時はほとんどカリフォルニア米を食べていた。カルローズもだがその時よりも質はよくなっているし、実際炊き立てだとわかる人はそこまでいないんじゃないかと思う。 その当時から思っていた事だが、たまに日系のデパートに日本の米が入荷したと聞いたら高くても皆買いに行っていた。 海外に住んでいる日本人からしたら多少高くても買うと思っていたので、減反なんかせずなんでもっと海外に売らないんだって当時から思っていた。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
米が値上がりする前は5kgで900~1700円くらいで買えるところもあったのに今は約4000円とかひどすぎる、あらゆるものが値上がりで大変なので米だけは安いままでいてほしかった。日本の米がどうしても高いままで何ともならないなら関税撤廃して外国から安く入れてほしい。日本の米は味にうるさい上級国民の方々が買ってくれるので問題ないと思う。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカへ農産物生産に補助金を出して価格を下げ、輸出している。 その輸入品に補助金相当の関税を掛けて国産米と同等の価格にするか、国産米に補助金をだして輸入米と同等の価格にするかのどちらかだと思うが、消費者としては、国産米に補助金を出して米価を下げることのほうが嬉しいと思う。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
1絶対に買います。 今の日本の米はなんかおかしい。 私の子供の頃の米は今店頭で買う米の2倍の粒の大きさがあったと思う。 形もいかにも米といった形をしており味も炊いてもべちゃべちゃにならず柔らかくてもしっかりとした噛み応えのある米だった。 今のコメと来たらこれ屑米じゃないと思うほどの小さな粒で第一米本来の形をしていない。 いくら水加減をしても昔のようなふっくらシャキッとした食感は出ない。 昔は炊いた米をセイロに移し替えて保管していたが冷めても食感は変わらず美味しかった。 今の米は炊いた時点でべちゃべちゃでせいろに移しても美味しい食感は得られない。 このような米なら米国産の米の方がまだマシかもしれませんね。 ぜひこの安い米を関税なしで売ってください。 即買います。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
フランスでは主食であるバケットの価格規制をしていた時代もあった。 主食の高騰は国家の衰退や戦争にすら繋がるという過去の経験があったからだそうだ。 日本は米不足なのではなく、転売屋が買い占めているから高騰しているというではないか。 主食と自給率を守る気があるなら、政府は米の販売や転売を法で規制しなければならないのだ。 それをしようともせず、備蓄米だけで対応して、農家票欲しさに米国米への関税は維持したいというのは、全く国民の事を考えていない。 5kgで千円台の米があれば非常に助かる人は日本に多い。 転売屋を規制する気が無いなら、とっとと関税など撤廃してしまえ。
▲158 ▼28
=+=+=+=+=
同額だと国産米だよね。カルローズ米が少し安くなると収入の少ない人の一部や、そもそもカルローズ米もうまいという人が買う。関税の下げ過ぎはやめてもらいたい。その分税収が減って所得税とかがあがるってことでしょ? 国益、国民益が減るよ。安い米が一部で出回り、主食たる米の主力は国産米が良いと思う。それは農家の所得にもつながるし、主食生産力は国力に直接つながるし、水田の保水能力維持や国土の維持につながる。水田の減少は洪水を引き起こし災害復旧のための税の投入機会が増える。 そもそも経済体制をアメリカに合わせる必要はない。国際関係としてある程度日本人がアメリカの米を消費できるようにするのは良いし、僕自身、例えば丼ものの汁の吸いが良くてうまい米だと感じている。けど、安くなっても年間消費の1割くらいだろうと思う。 うまい。しかし、日本は日本を守る経済施策を打つべき。農家の収入を守り、国土保全に繋げるべき。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
古い知識だが、カリフォルニア米は米国生活では美味しいお米だが、陸稲である上品種も日本の美味しい水稲とは違う。在米生活で毎日食べていて「美味い」と思っていたが、帰国後日本の米を食べれば比べものにならなかった。炊き方にもよるし今の炊飯器なら差が余りないのかもしれない。昔の給与水準も高くエンゲル係数も低かった頃の日本なら日本の米を買い続けただろうが、今の経済環境で関税が無くなれば米国米に相当シフトしてしまうだろう。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は余りにも売れなくて生産量が全盛期の半分以下まで減少 しているけど、それでも国内で売れないので日本に購入させて消費しない というところ。ただし、日本の米の代わりに炊き上げた白米だけで食すと ササニシキの仄かな甘みを無くして大粒にした感じの味と食感になる。 問題は大量輸入すれば離農が加速中の米農家の終焉が早まる。 尚、輸入米に関しては少率の関税と国内米との差額を消す為の調整金で 構成されていて、関税を0%にしても調整金が上がるだけで市場価格は 変らないという仕組み。現状では日本の関税平均値はアメリカより低い。 韓国は日本の6倍くらい関税で国内保護を行っているけど何も言わないね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
カルフォルニア米の関税が撤廃されれば,国内の農家さんは打撃になると思います。国産米の価格が高騰した要因は,ハッキリ言ってよく分かりません。 個人的には,米だけではなく野菜類なども軒並み高騰していますので,農林中央金庫の巨額損失が影響して,価格高騰に繋がっているものと考えています。 だったら価格の安いカルフォルニア米でしのぎ,国産米が安くなるまで待てば良いだろうと思います。 売れなくなれば,価格は下がります。 農水省という組織自体が信用できるだけの根拠もなく,高騰した国産米を強引に購入させる政策には反発するべきです。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
米5kgが1295円ですか、いやこれは本当に最高ですね。 そもそも、米だけが自給できていても無意味なのですから、これは歓迎すべき外圧だと私は思います。 可処分所得の割合が莫大に増加する可能性がありますね。 この調子で、非関税障壁の最たるものである「消費税」も潰すように強力な外圧をかけて欲しいと心から願います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政府はもう少し、農家の苦労に目を向けるべきだと思う。これで主食の米まで外国頼みになったら、いざという時に買えない、売ってもらえないなんて事になるよ。有事の時とかね。関係が悪くなれば高額な関税をふっかけられたりするし。人もそう。足りなければ海外から人を招いて雇えばよいとか、国民の仕事はどうなるんだ。政府は目先のことではなく将来のことをしっかり考えてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
製造業が海外に工場を作るように、農業も海外に農地を保有して大規模農業をすればよい。 日本資本で日本の品種の作物を作って日本向けに輸出すれば、貿易摩擦の原因も取り除けるし、利益も日本企業に落ちる。そもそも国内は高齢化が進んで、かつ人手不足で雇えないのだから、現地で人を雇えば現地の労働力も確保できるし、感謝もされる。 なぜ農業だけが国内農地に拘るのかさっぱりわからない。水産業だって東南アジアに日本資本が工場を作って日本向けに輸出している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米は食べたことないけど、本当に安全性は大丈夫なのだろうか。仮に安全性が問題ないとしても、日本人の主食である米の自給自足能力が低下してしまうのは心配、というかそれが一番の問題だと思う。 購入しやすい適正価格とは言うけれど今までが安すぎたってよく聞くし、農家の方々に少しでも利益になるのであれば、高くても自分は国産米を購入すると思う。
▲16 ▼31
=+=+=+=+=
海外にいたとき、これしか日本の米のようなものは売ってなかったのでずっと食べていた。別に味を気にすることもなく、ご飯に合うおかずを食べたいからこんなものかと思って食べていた。確かに日本の米は美味しいが、別にこだわってない。 それより、炊くときに使う良い水を選べば何でも美味しく炊けます。間違っても何が混ざっているかわからない薬品入り水道水なんか使ってはダメ。どこも水道管の劣化が激しくなっているし、不味い上に健康に悪い。どんな米も美味しくする天然の軟水を使うことを勧めます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
20〜30年前には祖父母がお米を作っていましたが、もう畳んで無いそうです。90年代米不足時に入ってきたタイ米ですら国産米屋からすればふざけるなって雰囲気を思い出します。今のこの状況本人に直接聞いてみたい想いもありますが、答えはNOだと思います。体に悪い農薬や糖質とかあげればキリが無いが食べ物が無いよりあったほうが良い派ではあります。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米だけが例外というわけにはいかないでしょう。 700%は過去の数字らしいので本当のところはもっと低いだろうが、輸入品が値上がりする前の価格よりも高いというのは確かにおかしい話です。
農家に打撃があると言うよりも日本の消費者に深刻な打撃が有ると思われます。お米も食肉や野菜のように余裕のある家庭は国産で、厳しい家庭は輸入品で済ませてるようになるのではないでしょうか?
たちまち国産よりも安く買えるなら輸入品でも我慢するまでで、深刻に考えるのは消費者です。
それはめぐり巡って賢くなっていく農家はJAを通さずに販売し、JAがなりたたなくなり、米の収穫量などの把握するべき農林省も困ることになるでしょ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは農業者一人当たりの耕作面積が日本の50倍。 仮に同じ価格、利益率としたら利益も50倍になる。単位面積あたり収穫量もアメリカが多い。価格を安くできるわけである。 食料自給率を上げる事にかこつけて農業を非効率なものにしてきた農政を見直す時期に来てるかもしれない。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
米の粒が同じくらいなら、国産米と混ぜて使ったりもアリかな。 どちらにしても外国米が安く買えるようになれば買う人もいるし、そしたら国産米も多少は安くなるのかも。 備蓄米出すくらい問題であることを把握しているのであれば、そういった調整も必要かもですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
関税を下げればよい。その代り米を含めたあらゆる農産物の残留農薬の基準を下げるべき。レモン、オレンジといった柑橘類をはじめ様々なものが残留農薬があるにも関わらず、アメリカの要求により国民の健康に大きく問題があるものを平気で輸入しているのが現状。日本は関税を下げる代わりに残留農薬基準を厳しくして対応すべきではないか。それが結局医療費の削減にもつながる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
米への関税を撤廃することは日本の食文化を根底から破壊することと同義であり、絶対に屈してはならないラインだ。
そもそも食料安全保障と言う観点からすれば米の価値を金銭的価値を中心に考えるのは誤りである。
米農家さんは社会基盤を支える重要資源の生産者であり、その生活は国民皆で支えるべきものだ。国や地方自治体は固定資産税や所得税の免税、販売資格の厳格化などで支え、併せて共に我々国民も相応の対価を支払うことを覚悟しなければならない。
雑な定義だが少なくとも小売価格は現在の価格帯、米農家さんの所得がここ数か月の値上がり分増額に加えて前述の免税額相当の支出減くらいが目安ではないかと思う。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
アメリカ産、オーストラリア産の米を買ったことがあるが、どちらも最初はいいかな?とは思ったが、パサパサ感が次第に口に合わなくなり、主に炒飯や雑炊用になった。 とはいえ、今の国産米の価格から見れば安いと言うのは魅力とはなるだろう。 一番いいのは国産米が手頃な価格で安定して手に入ることであり、米に限らず政府には国内での食料増産政策を真剣に考えて貰いたい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
700%の関税などあり得ない話なんですが、虚言壁のある政権だから、これ位大袈裟に言ったのでしょう。実際は200%で、日本の生産者保護の為の措置です。しかし一般国民から見ると、異常なまでの高値は許しがたいと感じます。日本の生産者は減少の一途なので、この際、安いカリフォルニア米を仕入れて、消費者が買う買わないは各々の判断に任せれば良いのではないでしょうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
カルロース米は悪くない。魚沼をボルドーとするとカルフォルニアワインくらいにはおいしい。イタリアやスペインのコシヒカリよりもいい。 農家に深刻打撃などないと思う。いま値段が倍以上にあがっていても農家の取り分がそれほど上がっているわけではなく、中間業者や農協が儲けているだけだ。 二等米や三等米、くず米をつかったブレンド米業者はわりを食うかもしれない。だが、一等米、特別栽培米のおいしさを知っている日本人がそう簡単にアメリカ産米に完全移行するとは思えない。
▲55 ▼29
=+=+=+=+=
カルフォルニアに住んでいる友達に聞くと昔は米は日本から取り寄せたが今は日本人でもわざわざ日本から取り寄せる人もいなくカルフォルニア米でも普通に日本米と同じような味らしいよ。 品種も日本と変わらないらしい。関税が下がれば普通にカルフォルニア米のこしひかりとか秋田こまちとか出てくると思うし。日本とカルフォルニアはほとんど気候的に変わらないから日本米をカルフォルニアに持っていけば普通に収穫できると思う。 5kg1300円だったら家計に助かるなぁ。特に貧乏な人ほど助かると思うわ。 牛肉にかかる関税も撤廃して欲しいし、小麦とかも統制経済をやめて自由経済にして欲しい。 トランプ、がんばれー!
▲31 ▼19
=+=+=+=+=
安い米は魅力的だが、出来れば国産米を買い農家を応援してあげたい気持ちはある。それに国産の方が安心感はある。国産を買わなくなると、農家が廃業へ繋がり、荒れた土地へと変貌しそうそう復活出来ないとの事。それに開拓開墾の歴史は凄まじく一朝一夕では無かったし、多くの犠牲もあった。その先人達の苦肉苦渋で築き上げてきた土地は、バブル以降輸入に頼りきっていた事で既に半壊状態です。受け継がれてきた遺産を今後の子孫に託して行かなくては先祖に申し訳ない。って思いつつも存続を悩んでる農家さんも多くいらっしゃる事でしょう。私はお金に余裕があるなら少しでも国産米を買って応援いたしますので、どうか農家さんも頑張って。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
味的に以前のタイ米よりはましだけど。 確かに関税下げれな相当量輸入できるでしょう。 ジャスミン米も高いし。 でも、日本の農家さんのお米の味には程遠いし安全性も怪しい。 まずは、農家さんに金まわる制度作りでいいと思う。 団体や政治家、中間業者で市場価格上がってる分なくせばいいと思う。 温暖化のお陰で、北海道でならかなり生産増やせるはずなのに法律と利権でどうしようもない。 政府が国の発展を慎重になりすぎて、止めているのは明らか。 農地法の見直しからすればいいし 流通に関しても自由にさせれば良い これは南国の製糖にも言えると思う
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ジャポニカ米系統の海外産って関税もあって割高なのでわざわざ買ったことが無いのだけど、実際どうなんだろう。特別に美味しいは無くても十分な味だったら個人向けというより法人向けでバカ売れしそうだよね。
日本もJAや各農家の反発?で巨大法人農家の参入を蹴ってる状況で、その上で超高齢化と今の価格でも採算取れないとか行き詰っているわけだし、アメリカの超巨大農家に対抗するのは難しい話だけど、ここらでいったん全部OKにして業界再編を目指すのも良いと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
以前ロスでアメリカの米を食べたが5キロで800円だった。普通に美味しくいただけたし、品種もコシヒカリだった。 当時は円高だったので、今は1200円くらいらしいが、米は関税を食べているようなものだ。 ただ残留農薬や遺伝子組み換えなどの安全性を考えると常時それを食べるかと言われると疑問は残る。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の品種改良は日本人にこだわった美味しさにたけてます。 日本の気候も影響力ある品種も改良して作ってる。 海外産はどの程度の旨味を米に品種改良してるかはしりませんけども、日本の米はブランド高い品種が多いから美味しにたけてます。 海外産の米に合った味に改善するとか、日本人のこだわりに何処まで追いつくのかな?。 海外産の米でコンビニおにぎりとか販売されるようになったら日本人の開発者は何処まで味の追求、食感、噛み応え、米の艶感、日本人の美味しさのこだわりは本当に重要やで。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
海外米はチャーハンやオムライスだと区別付かないほどですが、炊いたそのままの米だと直ぐにわかります。私は5kgで1200円の海外米と3000円前後のコシヒカリならコシヒカリを買います。
米農家が困窮するから関税は・・・と言う方々、困るのは米農家ではなくJAですよ。もっと、農水省とJAが知恵を絞って努力すれば良い話です。 海外米の関税を下げる代わりに、お店で表示を義務付けするとか。 お客も、どこ産の米か知りたいですもん。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
関税引き下げて欲しいというコメントを見かけるが、国として考えればそれはあまりに危険だ。 関税引き下げれば価格差は圧倒的なので国産の米の生産は大きく落ち込む一方、アメリカへの依存度が急激に高まる。そうすると簡単にトランプの言う所の『ディール』で不利な条件を次々に飲まされることが十分予想される。また、輸入が難しくなった時に国産に切り替えればいいと思われるかもしれないけど、一度荒廃した田は再生するのが非常に困難で多くの手間、コスト、時間がかかる。
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
カルローズは粒の大きさや長さぱらっとした食感の違いがあって毎日食べるよりもピラフやカレーにしたい 日本の米に食味が近くて違和感の無いのは台湾産の日本米(関東の西友が販売している)アメリカがより日本米に近い米を栽培すればあるいは輸入量が増えるかも アメ車問題もだけど相手の市場に合わせたものが生産できないと関税が無くても売れないよ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ米が高値になっているのだから、ミニマムアクセスの量を拡大してはどうか。政府が出す米も最高値のところに卸すのならカリフォルニア米も同様の方式で無税で輸入すればよいのではないか。日本も米作りを農家だけに任せておくのではなく小売系や農機具系の大資本が参入できるようにすればよい、そうすればコスパの高い生産が出来るではないか。自民党は小規模自営農家を多く残すことが票田になると思い込んでいるが、高齢化が進み生産を任したいと思っている兼業農家が多いはず。政府のやっている事は全く持って無理に非効率な方法を選択している、トランプもっと開放を迫ればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはなるべく国産米がいい。ななつぼしが好きだ。 海外に行った経験は少ないけど、ハワイやバリで食べたライスはなんというか、もそもそしていて日本の国産米とはまるで別の食べ物だった。 とはいえ、5kgで1295円になるなら確かに魅力的だ。ななつぼしの半額以下だもの。 1回買ってみる価値はある。。。かな?
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
ずいぶん前のことだけど、親の仕事の都合で東南アジアで生活していたことがありました。現地に日本食材店があり、そこで日本米を購入していたけど、7~8月になると在庫がなくなることがあり、緊急避難的にカリフォルニア米を食べていました。 味は別に悪くないけど、新米シーズンになって日本米が商品棚に並べば、自然と日本米に戻っていった。
仮にカリフォルニア米を輸入しても、少なくとも日本米で育ち、味覚が固まった世代は日本米がベースとなるのでは。これから味覚が固まる世代は、カリフォルニア米で育てばどうなるか分からない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元々、昨年度からコメの流通問題で価格高騰していたのだから、 備蓄米放出もいいけど、輸入で安い米が入ってくるのは消費者としても ありがたいことだと思う。
そもそもカルローズ米の味はある程度の人が利用しているからわかっているだろうし、国内の高い米は買える人が買い、安い輸入米はコスパ重視の人が 買えばいいから、棲み分けはできるでしょう。
後は安全の問題ですが、現時点である程度クリアできているし、 関税をどうするかは政府が決めればいいんじゃないですかね。
農家に深刻打撃と脅していますけど、国産の米をもっと信じてあげたほうがいいでしょう。
▲50 ▼27
=+=+=+=+=
米不足の時にタイ米カリフォルニア米ってあったよね 抱き合わせ販売が多くて 周りからタダで沢山もらったな
一般家庭で白米として食べるには不味かった でもカレーや炊き込みご飯、焼き飯とかだとイケる 少しゼラチン混ぜたらコンビニ弁当とかにも使えそう
だけど日本の米って余っているのに 高騰する原因を追究しないで外米輸入は早計だと思う 忖度して農薬検査なんかも緩めそうで怖いよ
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
数百円の違いなら国産米を買いますが、5kgで1000円以上違えばカリフォルニアもオージーもタイも選択肢になりますね。本当に転売で値段が上がっているだけなら、彼らによって生産者も消費者も多大な痛手を負ってますね
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
キャルローズは日本米と遜色はありません。しかし、輸出余力がないので関税撤廃しても日本の農家に打撃を与えることはできません。慢性的水不足のカリフォルニア州で生産量を拡大することはできませんし、折からの日本食ブームで国内需要は高まっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国産に拘るか・輸入ものを受け入れるか、は肉や果物でも一緒。 自分は肉好きだけど、両方食べます。味の特徴・旨さの内容が違うので。 ブローカー的な人間が出てきている今、米の輸入促進も彼らを潰す作戦にはいいかもしれない。 ただ、アメリカはオレンジやレモンに平然と発がん性物質を使用しているというので、米も安全面は心配。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
立場が違えば価格についての考え方は違って当然。 消費者は安く買いたい。生産者は高く売りたい。
しかし全ての物において地元を優先するという考えを 大切にする事が良い事ではと思います。 これは消費する方だけでなく生産者の方でも。 生産する時に使用する物もどこで買うかが大切ではと思います。
▲27 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも自国産業を守るために関税をかけるという考え方が間違っているのでは? 競争力がない産業は淘汰される。それが原則。 食料自給率や「いざ」という時のために備えるならば関税をかけて守るよりも品種改良や効率化を進めて競争力を高めれば良い。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分たちで作った米って、作ってないけど。 粒の大きい米の方が好きだし、食べたことないけど案外カルローズ米の方が好みに合うかも。 1295円は衝撃的な安さだ。通常はカルローズで何か特別なときだけ高級日本産米でいいよ。それなら日本産米5kg5千円でもかまわない。500gぐらいに小分けして売って欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無関税枠を少し拡大し100万トンにして、その分は毎年輸入し、それを超えたら関税50%くらいにしたら良い。価格高騰や米不足懸念も和らぐだろうし、国内にこれ以上追加の補助金出したりするより良い。アメリカでは日本向けの短粒種で炊いたら美味しいお米も使っているのだから。でも日本のブランド米は負けないだろうし、安くなりはしないだろうけれど、安い米が容易に手に入るようになれば平均価格は下がる。
▲57 ▼41
=+=+=+=+=
半分趣味で毎日の様に日替わりで色々なスーパーに行きます。 その数20店舗くらい。数週間前に米5キロ4000円と言われていたが、私が見た時3500円位だった。この辺はまだ安いと思っていたが今日、初めて行ったスーパーでは4500円だった。
主食がこんな短期に激高になるなら もう日本人を こ ろ4にきている。
仕方なく安くなるであろうカリフォルニア米を使う様になると増々コメ農家は廃業で輸入に頼ることになる。 輸入したコメは農薬問題の他に、輸入時のカビやら虫対策で防腐剤などを撒かれるから、つまり日本人の主食から健康を害される事になり 日本米がほぼ途絶えた後にカリフォルニア米の値段を上げて経済的にも健康面でも苦しめられ 更にカリフォルニア米輸入禁止が出て、コメすら食べられなくなる結末が見える。 危険過ぎる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
この米の暴騰で消費者は苦しんでいるし、国内生産者は潤っている。 せめて相場が落ち着くまで関税を減らして国産と競争させてみてはどうだろうか。 平成の米騒動の時はタイ米が散々に言われたがアメリカでも和食ブームを経て品種改良も進んでいるだろう。 高値で吊り上げてるやつがいれば化けの皮が剥がれ米相場も正常化へ向かうだろう。 自動車関税の交渉材料にすれば一石二鳥だ。
▲18 ▼27
=+=+=+=+=
アメリカ側は本格的に輸出できる、ってことになったら、コシヒカリやあきたこまちを栽培して輸出してくると思いますよ。 アメリカは基本陸稲だから、同じようには作れないと思うけど、まあ、工夫して炊いたら許容範囲の味になるでしょう。 それにしても、農業政策の失敗ですよねー。価格も量も、安定供給が全然できないし、ちょっと品薄になったら、パニック感がハンパない。 レビットさんの言うとおり、とは思わないけど、ある程度の輸出と輸入ができる状態にして、安定供給できる柔軟性を確保しておかないといけなかったかなぁ。 「農家を守って、農業を守らない」と言われているとおり、ビジネス的にも魅力が高まらないですしね。 (この関税のかけっぷり、来年くらいのアメリカのいろんな品物の状態を想像させますね)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の夏頃、国産米がまだ2000円せず買えていた時、南海トラフ臨時情報などで国産米が棚から消えた時期に、激安スーパー「らむー」にて4キロ1200円で山積みで売っており、試してみました。 ちょい粒が大きいかな?ぐらいで、水加減も国産米と同じに炊いたけど、変なブレンド米より美味しくいただけました。 そのカルローズでさえ今や3000円で、国産米は4500円を超えそう。 たぶん今1500円でも売れば、かなり売れると思う。 関税撤廃したらマズイのは分かっているが、農林水産省は国内の食料生産、生産者保護に力を入れているのか?と考えると、これという対策が為されて無い。頭の良い人が集まってるはずなのに…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国のあんまりお米は美味しくない。 お米を作る手間と時間と労力を考えたら、今の価格でもめちゃくちゃ高いってわけじゃないと思うんだよなぁ。高い高いって言ってる人は、野菜でもお米でも、一度自分で作ってみたら良いと思う。今お店に並んでるクオリティの野菜やお米が、どれだけの努力をもってそこに並んでいるか実感するから。 私は自分で野菜を作ってみたら全然美味しくなくて、お店でこの値段でこんな美味しい野菜やお米が買えるなら、多少高くても頑張ってお金払うと思うようになった。農家さん、いつも美味しい食べ物を作ってくれてありがとう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
日本米の安全性と美味しさが定着しているため、影響は少ないが、関税戦争になると果物は大きな打撃を受ける可能性が高い。 そのため、ブランド力の強化と生産の効率化に向けた研究、指導を推進する必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
JAこういった案件がでても結局は補助金と減反政策を維持しかできないんだろうなあ そろそろ、日本も大規模農家への再編を急ぐべきと思うが、やっぱり動きはないんだろうなぁ すでに小規模農家は高齢化で事業が実質的に行ってないし、休耕地も増えているからそういったのを再編するべきと思う 利用しない人の税金対策で国益を損なうべきではない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高くても日本のお米を食べたいという人は沢山いるだろうし、品質に問題なければ多少味が違っても安い輸入米を選択する人もいるだろう。消費者の選択の自由を関税が妨げているのは良くないですね。 関税撤廃しても日本の農家さんが高品質で美味しいお米を生産してくれる限り深刻な打撃を受けることは無いと思うけどな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の米農家はほぼ90万戸です。人口の1%以下です。これなら、米に対する関税を下げ(同時に国内米価も下がる)て、下がった分は1%所得税増税して所得補償をしても、今の米価が1/3になると考えれば、国民は納得するのではないでしょうか?日本の農政を大転換する好機です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カリフォルニア米もまぁまぁ美味しいよ。イメージよりもマシ。だけど、日本のお米農家さんがどれほど苦心してお米を作っているか。お米屋さんがどれだけ丁寧に保管から販売をしているか。それを考えたら口に入れるものは日本のお米が良いと思ってしまうよ。日本のお米とお米農家が激減した時にアメリカの自由にお米の値段や兵糧攻めができるような弱い国にこれ以上なってはダメだよ。絶対に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりな、米は米国から輸入するようにしようとしてるな。 日本米は確かに美味だけど、アメリカのもそんなに変わらないとも聞く。
日本は米農家への補助金も結構あると聞くし、国庫を圧迫してるのかもしれない、安価で大量の米を米国から輸入したほうがある意味効率は良いとは思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
多少、味や風味が落ちても日本産の値段の三分の一なら割り切って買う人は多いと思う。アメリカは日本の消費税にも目をつけているようだが、ある意味、消費者の選択肢が増えて出費を抑えられるのなら選ぶのは国民個人の自由なのだから良いのではないか。結局、国民に過度に負担をさせて守られているような制度は利権や癒着ににつながっている。国の考えていることと、実際国民が生活するうえでどう感じるかは別の話しである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今のお米の価格は高すぎる。 以前はブランドを確認して買っていたが今は安ければどこでも良い感じになっている。 カルローズ米がカレーなどに合うのならば外食産業にはもってこいではないか。 関税を撤廃してお米の流通業者にショック療法も必要なのでは。
▲59 ▼17
=+=+=+=+=
日本は小規模農家は潰して、大規模農家の育成に専念して生産を続けるしかない。 アメリカと比較して非効率な生産で割高になる部分に国民の支出を割くのはいかがなことかな?もともと日本の小規模農家が、それだけを生業にしてる人なんてほとんどいないだろうし、この期に関税撤廃をやってアメリカへの手土産にした方が日本の消費者のためにもなると思う。その上で日本の一定以上生産する大規模農家は補助金で保護しながら世界で売れる米になるように育成すべきでは。 コメの輸入自由化はアメリカにとっても規模がそれなりにあるから外交成果になるだろうし、日本の消費者も喜ぶだろう。アメリカはコメや麦づくりが得意、日本は自動車や工業製品づくりが得意、得意なものをお互いに受け入れあうのが上策
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平成の米騒動の時はタイ米やアメリカ米が食べられないとかいって、廃棄していたけど。今は当時に比べコメの品質も上がっているし、日本のコメしか食べないという頑固な高齢者も少なくなっている。食生活の変化もあるし、今の若者だったら外米でも受け入れやすいかもね。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカがジャポニカ米を作ったら、日本の農家はお手上げだと思う。あれだけの国土があり、大量生産したら…。別にアメリカに限ったことではなく、オーストラリアだったり、インドネシア辺りが日本の品種で米作りしたら日本から米農家は居なくなるのでは?
逆に何かの関係で、それらの国が2本に輸出しなくなったら、それもお終い。JAを懲らしめるためにも海外産の米が日本に来るのは良いことだと思う。一方、日本の米農家は高くても買ってくれる日本の消費者に売れば良いと思う。
今回の備蓄米結局、落札しているのはJA全農が殆どで、それに次ぐのが米穀卸し会社。とても安くなるとは思えない。石破首相は江藤農水大臣の更迭を発表する日が来るのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
平成のコメ騒動の時、タイ米が入ってきましたよね。 でも国産米が良いといってスーパーに行列した人がたくさんいました。 家もそうでした。 当時よりも今のコメの価格は50%くらい高いです。
5キロ1500円くらいのコメは今ではずいぶん安いと思うけどね。 カルロースに流れる人が出れば目先国産米は安くなるかもしれませんが、地容器的には生産量が減るので高くなっていくかも。 まあ、10年先はともかく、20年先のことはどうでもいいことです。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
社会情勢が不安定な今、食糧自給はとても重要。政府はちゃんと守るべき部分は守る必要があるし、飲食店などは遺伝子組み換え大豆のように、「国産米のみを使用してます」と書いていないと消費者に嫌われるとしていくなど、全体で取り組むべきかと。
あとは農業の大規模化を推進するとか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安いコメは5Kg1800円程度で売っていましたが、今は4000円を超えています。値上がりを期待して在庫を抱え込んでいる一部の農家と業者がいるのでしょう。仮に関税が撤廃されてカルローズ米5kgが1295円で入ってきたら、高い国産米からカルローズ米に流れる人も多いと思います。特に年金生活者や低所得者層にとって、5Kg4000円のコメは負担が大きすぎます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国産米のおいしさ、国防上の重要性は理解しています。 でも、人間食べないと生きていけません。この国産米の価格では戦争云々前に生活破綻する人出てきますよ。 この価格が続けば輸入米もやむなしでしょう。 農家さんが頑張っているのは重々承知ですが、農家さん以外の仕事をしている人もまた頑張っています。 土地を持っている農家さんは経営者です。批判覚悟で言わせていただきますが、赤字で作っているとおっしゃる多くの農家さんは、規模を大きくするとか、効率化するとか、ネット等を活用してお客さんを探して直販するとか、自分の子供以外にも引き継いでもらうとかの努力はしてきたのでしょうか?地域単位でもこのような話し合いはしてきたのでしょうか?
▲3 ▼2
|
![]() |