( 274588 )  2025/03/14 04:21:48  
00

「高校無償化は日本国民に限定すべき」維新・高橋氏、「教育環境が荒らされる」衆院文科委 「移民」と日本人

産経新聞 3/13(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/16e38ed97cc75020981f637881214c96246487d7

 

( 274589 )  2025/03/14 04:21:48  
00

日本維新の会の高橋英明衆院議員は、日本国民に限定すべきだとして、自民、公明、日本維新の会が合意した高校授業料無償化について意見を表明した。

文科相は外国籍や海外からの留学生も支給対象になる可能性があることを説明したが、高橋氏は日本の教育環境が荒らされることへの懸念を示し、制度見直しを求めた。

(要約)

( 274591 )  2025/03/14 04:21:48  
00

日本維新の会の高橋英明衆院議員 

 

自民、公明、日本維新の会の3党が合意した高校授業料無償化に関し、12日の衆院文部科学委員会で維新の高橋英明氏が「日本国民に限定すべきだと思う」と述べた。 

 

阿部俊子文科相は現行の支援金制度について「国籍の要件は定めていないため、外国籍の者、海外からの留学生などについても受給資格を満たす場合には支給の対象になる」と説明した。一方で「3党合意では支援対象者の範囲の考え方など様々な論点について十分な検討を行うとされており、3党の枠組みの中で合意内容の実現に取り組まれると承知をしている」と述べるにとどめた。 

 

高橋氏は、トルコの少数民族クルド人が集住する埼玉県川口市が地元。文科委では「就学支援金は平成22年(に始まった)。15年前に、今の状況は想定外だ。例えば川口市だ。小学校の半分が外国人になるなど想定外だ。法律を変えたらよい」とも訴えた。そのうえで「日本は教育環境が素晴らしく整っている国だと思う。どんどん、どんどん荒らされてくると思う。そういう懸念をしている学者はたくさんいる」と強調し、改めて制度を見直すよう求めた。 

 

 

( 274590 )  2025/03/14 04:21:48  
00

日本のインターネットコメントからは、高校の無償化に対する議論が活発に行われていることがわかります。

多くのコメントは、日本国民の税金を使うべきだという主張が見られます。

一方で、外国人にも同様の権利を与えるべきだという意見も見られますが、その際には条件や制限を設けるべきだという意見もあります。

また、教育の無償化については、日本国内の奨学金制度の見直しや、留学生の授業料に対する議論も提起されています。

 

 

一部のコメントでは、移民の問題や社会保障制度への外国人の影響についても言及されており、日本国民の負担について懸念を示すコメントも見られます。

さらに、高校の教育効果や公立学校の重要性、奨学金制度の充実など、教育全般についての提案もありました。

 

 

総じて、日本国民の税金を守ることや、公平な教育制度を確保することが、多くのコメントで重要視されています。

 

 

(まとめ)

( 274592 )  2025/03/14 04:21:48  
00

=+=+=+=+= 

 

タイトルにある通りである。 

外国籍の方には申し訳ないが、懸命に払ってきた血税が、全く払ったことがない方に使われるという構造はおかしいと理解していただきたい。 

そもそも義務教育でない高校の授業料を無償にする必要性はない。 

いきたい人が学ぶ意思を持っていかなければ、何一つ学ばずに卒業する人間が続出するだけであり、奨学金もあるのだから今の制度で十分であると考える。 

 

▲21143 ▼360 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は少子化対策のうちの一つでもあると思います。 

そもそも少子化対策として、財源を少しでも多く確保する必要がある中、日本国民に限定するのは必須ではないでしょうか。 

 

また、今の世の中は、物理的に戦争をせず、情報、データ、制度などを利用して戦争をしているようなものです。そういった点においては、今回のような事も含めて、少しでも穴の空いた制度を放置すると危険です。早急に穴を塞ぐべく、他国からの乗っ取りや悪用を封じるよう、法整備を進めるべきです。 

 

▲408 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の大学に進学する場合など、市民権や国籍の有無で学費に大きな差があります。 

他国にわざわざ来て教育を受けるなら、高くとって当然ですが。これ国際的な常識。 

外国人にも補助金出すって、日本の今の検討状況はちょっと考えられません。 

 

▲14072 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば欧米で日本人駐在員の子供達がその国の学校に通う場合は在留資格を持っていればその国の子供たちと全く同じ条件で通学が可能。 

いくら経済が開発途上国化しているとは言え学校教育まで追随する必要はない。 

留学生に関しても戦後のフルブライト留学やAFSなど米国の支援で学んだ人達が帰国後にどれだけ活躍し日米友好に寄与したかを考えるべき。 

中学や高校の教育効果などすぐ出るものではない。日本の学校に学び、日本語を話し、日本人の友人を持つ外国籍の人達は将来その国との友好や経済関係に大いに役立つのは間違いない。 

そんなことより国内に数多くあるとても高等教育とは言えないレベルの「大学」への助成金をカットすべき。 

自国第一主義のトランプでさえ不法滞在外国人は追い出せとは言っているが滞在資格を持った外国人の子供達の公立学校での教育費を差別しろなどとは言っていないし発想もないだろう。この議員、どうかしている。 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りと思う。 

税金の行き先なので、税金をきちんと納めているものに対して対象にする必要があると思います。 

全てにおいて、納税の義務を、果たしていない方が権利を、主張するのは間違っていると思う。 

日本国憲法にある通り義務を履行するに当たりの権利です。勤労の義務を果たして収入を得る。 

当たり前のことを当たり前に対応して欲しい。 

自国民を、第一に。 

 

▲7263 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化にも反対ですし、外国人を無償化の対象に加えるのも反対です。 

お隣の中国では、いかにして日本の行政サービスをタダ乗りするかという情報サイトが人気を博していますし、実際にやってみた系の動画も人気になっています。 

我々日本人の血税が中国のエンタメを提供する財源になってしまっています。 

政治家の方々はもっと危機感を持つべきです。 

あまりにも平和ぼけし過ぎています。 

 

▲7432 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

これは維新のなかでプロレスをやってるってことです。橋下氏が吉村氏を批判してるでしょ。これも表面上批判してるが本心は吉村氏にもっとヤレと後押ししてるのである。橋下さんは「ボクはもう政治家辞めましたから」と逃げれる、ただ彼がいまだ維新の実権を握ってる噂は根強い。高校無償化の真の目的は 外国人が日本の高校に行きやすい環境を整える! これにつきる。ぼくらは参院選に自民党にNOを突き付けると同時に維新の台頭にも警戒せねばならない 

 

▲1496 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで納めてきた日本国民の血税を日本人のために使うのは当たり前です。日本は今までも外国への無駄なばらまき、外国人優遇をおこない、日本国民に増税して財源を確保しているように思えてならない。 

タイトルにある通り教育環境が荒らされるのが見えているので日本国民に限定するのは絶対にやるべき。 

外国人が外からやって来て、健康保険や生活保護が荒らされていることを合わせて是非見直すべきです。 

 

▲5823 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、こういう一律ばら撒き制度なんかより、働いている人の手取りを増やす為に減税をすること、それによって子供を産み育てられる時間とお金の余裕をつけられること、親の年収が少ない成績優秀な高校生や大学生の奨学金の返済を免除する制度を作る事をだと思う。 

一律無料みたいなものより、賢明に働いている人の生活が豊かになったり、頑張って成績優秀になっている人を支援し報われる社会にすべきだと思う。 

 

▲3334 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化反対。 

 

親は、子供の為に3年間頑張って働きますよ。 

 

それでも、私学に通えない生徒がいたとしても、それを糧に公立校で頑張って勉強した3年間の方が人生の為になると思います。 

 

この問題や夫婦別姓ばかりクローズアップされますが、もっとやるべき課題が日本にはあると思います。 

 

▲5693 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に限らず、国の政策全て日本国民のみ利用が出来るのは当たり前だと思う。 

日本国民限定は要件以前の大前提でしょ。 

 

外国人だらけの市町村も増えてきて、移住のハードルを上げる必要もある。 

 

▲2499 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの数を増やしたい、格差のない社会をつくりたいなら、特定の人へのばらまきではなく、安心して子どもを育てられる環境を。 これから結婚したり子どもを産もうという人たちにとっては、 子どもを低年齢から塾に通わせ、家族中あらゆる我慢を強いられる中でわが子を 受験をさせ、家から遠い私立の小中に入れないと子どもが良く育たない という、お金だけでなく、今の時代ならではの心配ごとが取り巻いている。 塾や私学の溢れる情報に疲弊していることもある。 

みんながみんなお金をもらって私立に行かせたいわけではない。 面倒で大変そうな世の中で一家を背負うことが重いのです。 

 

近所の公立学校に安心して通わせ、親ではなく自らが興味を持った高校や大学で学べる。そこでまじめに努力すれば将来はみんなが家庭や子どもを持て、家を買え、安定した老後が送れる。税金はそのような社会にするべく投入してほしい。 

 

▲1544 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

共生という世迷い言を掲げる349勢力の思い通りにしたら、日本国民の負担と不平不満は増大するだけ。 

この高橋氏は、朝の駅前挨拶を定期的に行っていて、維新政党は支持していないが、高橋氏個人としては好感を持っている。 

進藤氏も外国人問題にもっと力を入れていただきたい。 

川口市を349の思い通りにさせてはならない。 

 

▲1704 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるとおり、外国人に甘い法律だと日本の良い環境がどんどん食い荒らされる。日本は学費が無料だから移民するという外国人も増えるだろう。早急に法改正をしなければならない。 

 

▲1606 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化はしなくていいんじゃないかな? 

やるなら国公立限定で各校で生徒数に合わせて枠を決めて、入試で成績優秀者だけとかなにか制限を付けてほしい。 

何のための国公立? 

私立の学費は100万くらいでしょうか。 

年収500万で引かれる厚生年金を含めた税金とほぼ同額ですよ。 

財源は無限じゃない、足りないから増税すればいいという考え? 

始めたらすぐやめられない、増税になるのは目に見えてる。 

子育て世帯に何かするなら、扶養控除を15歳以上からにしたほうがいい。 

公立の学費と相殺できるでしょう、そのほうが納税者対象でシンプル。 

 

▲968 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

教科書の制度ではなくて もう少し移民のあり方の制度を検討するべきではないのだろうか? 

どこの国でも ジャパンタウンとか コリアンタウンとか言うのは存在し それなりにその町の経済を潤しているのは間違いないのだから 

ジャパンタウンが問題にならないのは秩序が保たれているからだと思う 

 

▲929 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金制度で充分だと思います。経済的理由は入学のハードルにならないのではないかと思います。学力や地頭の良し悪し、本人の意欲があれば、奨学金でまかなえます。もしそれがなければ、どんなにお膳立てして無償化してやっても中退してしまいますよね。同じ理由で義務化しても意味ないです。無償化してやってるのに中退されても税金の無駄だし、その場合は無償化した分を返納させればよいと思います。国籍のあるなしの是非は一概には言えません。一定の条件の下、秀でた能力があり、日本人で奨学金を受ける学生と同レベルかそれ以上の実力があり、将来日本のために仕事をする事を前提に、学びの機会と状況によっては将来的に国籍も取得出来る等、条件を設ければ能力の確保という意味では有益ではないかと思います。 

 

▲603 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化の問題だけでなく、大学の留学生の授業料についても注目しなければならない。 

主に国立大学の大学院生になるが、留学生は授業料全額免除が受けれる。一方で日本人には低所得家庭であるとみなされない限り免除はない。国費、私費関係なく留学生の授業料を全額免除はおかしくないだろうか。 

むしろ留学生にはしっかりと授業料を支払ってもらい、日本人に免除するという制度に変えるべきであると思われる。 

 

▲476 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地でも地元民以外は料金をあげているんだから、学費も外国人用の設定をしたらいいのではないでしょうか?それがおかしいというなら観光地の値上げもおかしいということになけど。高校の無償化で外国人を対象に議論がされるけど義務教育はいいんだろうか?高校を義務教育化する議論の方がいいのかなあ。 

 

▲700 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全て日本国籍の方だけにすれば良い話です。 

 

・生活保護や医療保険は日本国籍取得〇年後からとかにすべき! 

・日本国籍でも無いのに、日本の税制の優遇うけるのはおかしいです。 

 

納税してるから、税制の優遇うけれると思ってます。 

外国籍の方も消費税等払ってる税金は当然ありますが、社会保険料負担してるから生活保護や医療費等の恩恵が受けれるものと思います。 

その他の事も当然と思います。 

 

日本人が海外の大学等に行くと恩恵受けれませんし、学費に差があることが殆どです。 

 

▲561 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサービス各種サービスを受ける資格として 

税金を払ってるからという人がいるが、日本人にとっての 

一番の重税は社会保険料です。(支払いグループ以外に 

勝手に使いまくっているのであえて税金といいます) 

その全てを支払っていないものは外国人であれ日本人であれ 

そのサービスを提供する義理はありません。 

もちろんセーフティーネットである生活保護等を否定する 

ものではありませんし、しっかり国の管理下に入って 

収入状況を100%把握できる人間だけにすることが大切です。 

外国人でも日本人でもフリーライダーを助ける必要は 

ありません。 

ごまかしている日本人も、払ってない外国人も、100%収入を 

国に捕捉されているサラリーマンからすれば大差ないです。 

 

▲357 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高校の無償化は必要ないと思っている。 

学費の捻出がきついなどの理由で困っているとしたら、 

親の所得を増やせばいい。 

それでも学費が出せないのであれば、それに見合った選択をすればいい。 

高校は義務教育ではない。就職という選択もあるはず。 

学校の無償化ではなく減税。これが一番公平だと思う。 

 

▲225 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は義務教育を高校まで拡大するということだろうか。 

生徒のすべてが一般教養の勉学の延長を望んでいるのだろうか? 

中には手に職を・技術を身に着けたいという生徒もいるだろう。 

或いは中学卒で働く生徒もいるだろう。 

高校無償化の意義・目的は何だろうか? 

大学無償化などという話も出ている。 

実社会ではだれもが同じように昇進、昇格できるわけではない。 

少子高齢化、今後ますます労働力不足となる。 

高校無償化よりも、即戦力を目指す職業訓練校や、専門学校に目を向けるべきではないか。 

また家庭の事情で、中学卒で働かなければならない生徒もいるだろう。こうした生徒は社会に出て働き納税することになる。 

改めて問う。高校無償化の意義・目的は何だろうか? 

 

▲330 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートの方に物申します。イギリスの例を挙げ国際社会の協調を謳われていますが、実際のイギリスでは、外国人には多額の授業料が必要です。諸外国ではそれが一般的で国際社会の協調と言うものです。外交は相互主義、相手国と条件を揃えるのが当然でしょう。事実に基づかないコメントは如何なものでしょう。 

他方永住権のある方など、一定条件を満たした方は外国籍でも対象にして良いと思います。ただこの様な議論が、自公維三党で協議されていなかった事に、逆に驚きを覚えます。高校教育無償化の提案をしたのは維新ではなかったでしょうか。それと今現在公立高校の授業料は全国的に実質無償化されています。今回の対象は私立です。何かと本質が見えない議論が特に各コメンテーターから発信されます。不勉強なのでしょうか。それとも何かを隠そうとされているのでしょうか。 

 

▲231 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

移民も税金を払っている、という意見がありますが、日本国民が長年に渡って築き上げたインフラにいわばただ乗りして生活しているわけで、それだけで相殺されるどころか、日本国民よりも高い住民税を払って欲しいくらいである。 

そして、その子女にはむしろ日本国民とは別の、高く設定した授業料を支払わせるくらいのことをしても良いのだ。現にアメリカの州立大学などは、留学生の学費が高く設定してある。 

日本の国立大学も留学生ばかりの学部や研究室があるようだが、少なくとも留学生の学費を高くすれば、いわゆる乗っ取り状態もいくらか緩和されるのではないだろうか。 

 

▲408 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りである、国民の血税を無駄に使う事のないようにしてもらいたいものだ。医療費がいい例で外国からの観光客でも気軽に病院を受診して要件を満たしておけば保険の適用が認められるわけだからたまらない、今まで高額の保険代などをはらってきたのは国民であるのにおかしいですよね!法改正して現状に適応するようにしてもらいたい 

 

▲138 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が同じように海外に留学して同じような扱いして頂いているならまだわかりますが。 

こちら側だけ手厚く支援して、逆の場合は一切恩恵も無いのならおかしな話では? 

 

日本に住んで、日本で働き、各種税金も収めて何年も経過し、お子さんも育ちあらゆる面で日本の子供達と同じように貸与、給付の奨学金を受けるならわかりますが。 

 

今の日本は外国籍、なんなら日本に居住しているように見せかけて、母国で主に生活しているにも関わらず日本で申請して、家族の分まで支援金貰い、母国にはがっぽり資産あるような方にまで支援金出したりも報告されてますよね。 

 

あらゆるパターンで日本の甘い支援を不正に受けているような外国人には奨学金も医療費も生活費も出す必要は無いでしょう。 

 

▲315 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生まで無償化対象とかどうかしてるとしか思えない 

日本の永住許可持ってて、納税年数10年以上超えてるとかいう外国人世帯ならわかる、無償化対象になるのわかる 

条約で日本人と同等に扱う特別在留許可持ってる外国人も条約だから対象にしないといけないのはわかる。これは国と国との約束だから受け入れないといけない 

 

でも留学生とか日本に来たばかりの家とか、日本に住んでるけど納税は外国でという外国人が無償化対象になるのって日本がATMになると同義だと思う 

 

▲204 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントにある大学教員の世間との意識乖離というかなんというか、、、 

教科書にある綺麗事で済むような時代じゃないんだよね、仮に滞在中に税を負担していたとして、それが今回の無償化に値するほどなのか 

そもそも、世の中は税や社会保険料をほとんど払ってないのに日本の各種制度にほぼフリーライドしてる外国人の存在が問題になっている 

この現実に対してちゃんと当然の課題意識をもてるような人材を大学の教育現場でも育成してもらいたい 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

差別がよくないのは誰もが知っている。論点はそこではなく、日本の政治は血税を払っている日本人の為にまずは使われるべき。日本人が苦しい生活を強いられている中、外国人の方が手厚い補償や生活保護を受けている今の状況が世界的に見ても異常。そんなことだから補償のただ乗りの為にどんどん移民が増えて、その移民を日本人が苦しみながら養っている。めちゃくちゃです。外国人に優しくするのは結構ですが、まずは日本人の経済を豊かにしてからでしょう。他人の面倒を見るためにはまずは自分に余裕がなければ無理です! 

 

▲99 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民限定でも納得できないです。 

飲酒・喫煙・賭けトランプ問題を起こす浮かれた生徒の授業料を 国民が負担するなんておかしいです。これはたまたま出てきた話と予想できます。 

それより向学心のある生徒に対して奨学金枠を増やす 学生寮があるなら免除・補助 通学費全額・補助など教育環境を整えてあげて欲しいと思います。 

無償化するとしても 生徒に対して条件を付けるなどにした方がよいと思います。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公教育は「国民の権利」と思っていましたが、違うのでしょうか。また、公教育は外国人を含めた社会の構成員全員のものなのでしょうか。疑問です。 

大臣は国籍の制限がないので該当者全員と言うが、逆だと思います。外国人を含むとなっていないので、外国人を除くとなるのでは。 

納税義務を果たしいるので平等と捉えることは、誤解を招きます。納税は、インフラなどの使用料のことです。しかし、公教育は、使用料を払えば誰でも受けられるものではないのです。目的が「国民の教育」だからです。我が国は違うのでしょうか。 

大臣の発言と納税から平等を語る学者の見解は、よく理解できませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の学校の無償化は、反対です もし外国の学校まで無償化になれば、海外からの移住者が増えて日本で高校を出す親が増えると思います 今自動車学校も外国人は簡単な試験で合格するので可成り日本で取得する外国人が増えているニュースがあったばっかりで今回無償化も同様な事になると思います 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国では外国籍の人でも日本人と同じ条件で日本国の公教育を受ける事が出来る、という大前提がある以上、外国籍という理由で高校授業料の「公費負担」から除外する事は出来ないと思う。逆に言えばこれは公教育である事が原則だから私立の各種学校、例えば朝鮮学校なんかは除外が当然という事になる。というかそんな事も分からないで高校授業料の公費負担なんか主張したのか、と本当に思う。個人的には高校授業料の公費負担には反対だ。義務教育では無いからだ。払える家庭には払って貰う。払えない家庭には支援策がある。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を持てること自体、今の日本では特別なことになったのに何で、裕福な恵まれた層の支援を、結婚も子供もいない者が税金で負担する必要があるのか、税金を使うなら弱者救済を行うべきで、こんな階級固定の格差拡大政策をするくらいなら減税の財源にしてもらいたい。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も税金を払っているのだから、その家族も、基本的には、無償化の対象であるべきだ。 

 

ただ、全ての外国人を対象にすべきでは無いだろう。 

留学生については、基本的には除外すべきだし、日本の教育方針と余りにも掛け離れた学校や、経済制裁の一環として、特定の国の外国人を対象外にするのは、やむを得ない。 

 

しかし、基本的には、外国人を対象外にすべきでは無い。日本に住んでいる以上、等しくサービスを受ける様にする事が望ましい。 

 

その様な主張をするなら、まずは、外国人労働者は不要だという事を、明確にすべきだろう。 

 

外国人が居ないなら、無償化の該当者も居ないわけで、無償化の該当者が居ないなら、外国人の無償化対象外の議論も不要だ。 

 

根本的な事を無視するなと言いたくなる。 

クルド人の事を問題にするなら、クルド人の子供を無償化の対象外とするのではなく、そもそも、日本から退去させる様に求めるのが道理だろう。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の最近の発言?、代表の大阪の私立高校半数定員割れ発言、この議員の無償化、日本人に限る発言。衆議院予算審議の与党との合意内容は、外国人含むだった様な気がしたが。いずれにしても、税金私立より公立優先、小、中学校の給食無償化が先。 

 

▲719 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と日本人の間では受けられるサービスは違って当然でしょう。 

 

高校無償化で言えば、日本人は何もしなくても無償化されて外国人は個別に支援金等の別な支援策で、別個に扱うべきです。 

 

政府が少子化対策だ、と音頭を取るなら尚更恩恵を受けるのは日本人でなくてはならないはずだしね。 

 

日本人の税金で賄われる日本国の行政サービスなのだから、最も恩恵を受けるのは日本人で何もおかしくない。 

 

まあ、無償化しなくても手取り増やして税金下げて普通に授業料払っても余裕ある生活が出来るようにすれば、無償化すべきだどうだと揉めてる問題は全部解決するんだけど。 

 

何でこれに補助金、これを無償化ってバラバラに思い出したかのように税金を投入したがるんだ? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の出生率の動向から見て、出産数が低下傾向にある日本人の子供の数よりも、多産傾向にある「移民」の子供の数が上回ることも考えられます。移民による「自死」に至った西欧諸国の状況も鑑みて、高校無償化を実施するならば日本国民に限定すべきであるし、私立高校は対象外で良いのではないでしょうか? 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本が、あの高度経済成長時代からバブルに至った時代より良い社会になっているかどうかはともかく、先輩諸氏が築いた財を皆で散財し、あの時代より今やかなり貧しい国になってしまったということを認めなくてはならい。そして、少なくとも当面その流れを反転させる術はなさそうだ。それを前提に考えればこの問題などすぐに答えは出るはずだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も税金払っているからって同じにするべきって意見は分からなくもないけど。他国と民族の割合が違うのだからその分拒否反応が強いのは当たり前では?イギリスは新生児の名前ランキングのトップがイスラム系になったりしていて大丈夫か?とも思う。高校無償化の範囲によって招かれるこの議論だが、そもそも高校無償化は必要なのか?教育の平等とか言って、大人が理想ばかり見ていたら子どもも現実が見えないよ。公立高校の普通科という名前も進学科に変えたほうが良いと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費も同様、但し長年日本に居住し税金や社会保障費を払い続けている人は除いて良いと思いますが、1~2年ぐらいでは認可してはいけません。 

近年中国の方達で先に居住して居る家族の元に来日し直ぐに生活保護申請をし受領していると言う報道を目にしびっくりしました。 

中国の方達はどうしてこういう知恵が働くのでしょう。 

もっと国は入国審査の段階で厳しく選別する事を期待します。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんの意見ですが、 

無償化の対象は「日本人のみ」でしょう。 

もし国籍問わずとなれば、日本に教育を受けたくて入国する外国人の波が押し寄せてくる。 

教育環境だけではなく、日本国内のあらゆる環境を荒らされることが予想されます。 

観光者として入国してる人たちの素行を考えればわかること。 

政府はしっかりと取り決めを行ってください。 

 

▲126 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、何でも平等って言うけど、怠け者も勤勉なものも、出来るものも出来ないものも、良いものも悪いものも、全て均一に扱うのが、今の平等ではないですか。 

 

出来る出来ないは、遺伝などもあるから本人にはどうしようもないかも知れないけど、怠け者や悪いものは、区別されて当然でしょう。 

 

限りある財源って言うのなら、勤勉で真面目な生徒に財源を集中すべきです。 

 

少なくとも、社内に迷惑を掛けないものを育てるべきで、日本から搾取する事を目的とした外国人や、その外国人を受け入れて金儲けを考えている経営者を助けるべきではないです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が教育に投資する目的は、国力の向上にあります。教育に投じられた税金は、将来的に教育を受けた人が日本で働き、納税することで回収されます。 

 

しかし、外国人留学生や短期滞在者に無償教育を提供しても、卒業後に母国や他国へ移住すれば、日本社会に還元される可能性は低くなります。そのため、多くの国では教育無償化の対象を「自国民」「永住者」などに限定し、税金の適正な活用を図っています。 

 

日本も同様に、無償化の対象を「自国民」「永住者」に絞り、税金の適正な活用を図るべきではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一律に無償化の必要性感じない。 

対象は絞るべきだと思う。 

国会では維新の議員が知力を上げる事が国際競争力を高めると言っていたが、100%に近い進学率の現状を思うと何を言ってるのか理解出来ない。 

奨学金のようなのも門戸を広げる事で返済しない人が出てきて企業の善意の奨学金制度も廃止とかになったケースもある。 

もう少し、子供を持つ親の責務を考えるべき。 

東日本大震災の時に子供だった人が大学生になり大船渡の山火事のボランティアに参加してるニュースがあっていた。「東日本大震災の時の恩返し」と話していた。同じく同年代の人は消防隊になって地域に恩返ししたいと話していた。 

自分が大変な時に手を差し伸べてくれた事に対して人間は恩義を感じるが、一律無償化のような制度は、税金の無駄遣いになる場面も出てくる。 

それを当たり前と感じる人は学びに感謝しないと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育(例えば保険とは別)に関してのみの意見なのですが、日本に住むすべての若者には一定レベルの教育を受けてもらって、良き労働力として日本を支えてもらうため、高校無償化の恩恵を受けるべきだと思います。日本人でも所得が少なければ税金は払っていない。彼らの親も所得があれば、税金を払い、消費税も払っている。是非是非、日本に住めたことをラッキーと思ってもらって、日本のために貢献してもらえればそれが一番良いように思うのですが。私立高校助成については、国籍とは関係のなく、別の問題として是非を考えましょうよ。 

 

▲0 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政に余裕があるのであれば外国人にも補助をすればいい。 

だけど、今の日本の財政はもちろん、少子化によりこの先の未来の日本の財政を考えた時、外国人を金銭的に保護するような余裕はない。 

 

特に留学生なんかは、いずれ自国へ戻れば、日本の税金で勉強させてあげただけで、日本に対して何のメリットもない。財源がないと言っている国で、外国人にまでお金を出している今の状況は矛盾している。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の移民や共存には賛成派だし、優秀な外国人とともに学ぶのは日本の学生の未来にとっても重要だと考える。 

 

しかし現実的には競争の激しい中国の受験戦争に敗れた人、外貨を稼ぎに物価の安い地域から日本に来る人、日本語を学び自国でのちに生かす人、などが「安いから」という理由で日本の学校に多く入りそうである。 

 

そんな人たちばかりが増えた場合、日本の学生にも日本の未来にもメリットを感じない。むしろ教員が、言語が不十分な多国籍学生が増えることで負担になるだけ。 

 

外国籍の方にも支援はあっていいが、少なくとも学ぶ意欲と学ぶ力があるかは測定するし、条件をつけた奨学金が良いのではないか。優秀で、どうしても日本のこの学校で学びたい、という意欲のある人は歓迎したいが、タダだからという理由で来日する外国人が増えるような政策は、治安的にもデメリットしかなく、危ないと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には反対の立場です。 

 

教育の無償化は、公立校までで十分だと考えます。もし、学力が高く経済的に困難な子どもに質の高い私立教育の機会を提供するのであれば、政府主導で基準を明確にした給付型奨学金を設けるべきでしょう。 

 

また、「日本国民限定」とする考えについては、その根拠が不明です。ネット上でよく見かける「税金を払っているのだから日本人に限定すべき」という主張があるかもしれませんが、外国籍の労働者も同じく税金を納めているため、彼らを制度の対象外とするのはダブルスタンダードに過ぎません。 

 

確かに、一部の外国人による制度の悪用が目立つことはありますが、日本人による不正利用(例えば生活保護の不正受給など)も存在します。問題の本質は国籍ではなく、制度導入後の運用・監視が適切に行われていないことです。これは行政の怠慢であり、国民も関心を持たずに放置してきた結果だと言えるでしょう。 

 

▲10 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育でなく任意なので一律無償にする必要はない。 

やる気がある若者が教育を受けられる環境は大事なので公立校の無償化は賛成。年収制限は現在世帯となっていないので不公平、というのは共働きで世帯年収1800万は無償化になるが片親のみ勤労の世帯の年収1000万は無償化対象外となってしまう。 

私立高校に関しては給付型奨学金の制度をうまく作ればよいのでは? 

 

外国籍は対象外は反対ですね、日本に長く住み日本人と同様に税金を納めてる方が対象外とは不公平。 

賢い役人がうまい方法を考えて外国籍の無償化対応者と非対応者を分けるのであれば賛成です。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は日本国民以外に限定すべきだ。は言い過ぎだが外国人日本人と問わず日本にいる人達すべてに適用すべきだ。理由は今の日本国民は多少の財産を持っているが移民はほとんど財産を持ってきていない人たちだから生きるためによく働く。そしてゆくゆくは日本人になる人達だからだ。そうして増えた人口によって今いる日本人の将来の老後も医療も安定するのだ。こういう人達こそ教育の機会は日本人なみに与えるべきだ。これは人道主義ではなく国力強化のために必要なことなのだ。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍を持つ生徒に限定し、なおかつ私立まで無料ではなく全員に一定額の援助という形で公平にする、というのが最低限のラインだと思う。 

個人的には公立だけでいい。私立高校に回す金があるなら国立大学の授業料を安くするべきだと思う。 

 

▲109 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んだことがある人ならわかるだろうけど、現地の学校に入るのに国籍の有無で学費に差があるのは普通。現地学校に入らずに日本人学校に入る場合でも授業料はめちゃくちゃ高い。日本も世界標準に合わせる必要があると思うけどね。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の人がいなければ、今の日本は成り立たない。日本に在住する人に基礎となる教育を受けてもらわなければ、文化も治安も維持できなくなる。高校は行って、世の中からドロップアウトさせない状況で生活してもらうことは、国籍関係なく必要だと思う。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者層の場合は、そもそも所得税を多く納めてる分、その子供を公立校に通わせても税収的には元が取れるかと。日本人・外国人双方にメリットあるから、特に問題ないでしょう。 

 

低所得者層の場合は話が変わって納税額が少ない分、短期的には社会の負担増になりかねず、これが多くの人が危惧してるポイントなんじゃないでしょうか。 

 

さらに、低所得者層を「3K職種の担い手」と見る考え方もありますが、欧州の移民問題や川越のクルド人問題を見る限り、社会の摩擦リスクは軽視できませんね。 

 

個人的に肝心だと思うのは「教育を切り捨てた場合の結末」です。学ぶ機会を奪えば治安悪化や反社会的な動きを加速させるだけ。シンガポール式(低所得層受け入れ拒否)か、ドバイ式(単純労働者に永住権なし)のどちらかを厳格に選ぶ覚悟がないと、建設的な議論はできない気がします… 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばですけど、ひと昔前は外国人留学生を特待生として招くなら、スポーツで才能があるけど貧しい国の人だったりで受け入れ先の高校が私立高校で税金とか関係なく資金あるからできるわなって感じだったと思う。 

それが私立も含めて高校無償化ってなれば、少子化が急拡大してる日本では数年で高校の統廃合が進むでしょう。そうなると生き残るために高校が取る政策の1つには外国人の受け入れが出てくると思われます。その外国人の無償化の金も税金で賄われるって話だとふざけるなってなる。 

普通、他の諸外国でも外国人の授業料を無償化ってなれば暴動に近い抗議活動が起こると思いますし、そもそもそんな事しないと思うんですよね。 

日本ってどうしてそこまでやってしまうんだろう。 

 

高校無償化は少子化対策にはなりません。まずそこを解決しないでどうするのか。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り外国人は対象外なのは当然です。対象になんてしたら世界中から集まってきて日本人の子供の数より多くなってしまう。 

 

そもそも高校無償化そのものが必要ない! 

税金は水道管や道路の整備とか個人で出来ないことに使うべきです。公立校の充実化くらいならまだしも、一人ひとりの授業料なんて親が働いて払うべきです。経済的に苦しい場合のために奨学金制度もあります。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳的には外国籍の人たちに「日本の教育環境が荒らされる」という表現は良くない。ただ、授業料を自治体が負担するのであれば源資は税金。国籍問わず納税は大事。 

 

他の人も言ってるけど所得制限なしとかバラマキ的な配り方はヤメて、減税を進めるべき。 

最低賃金を上げると言っても自治体は負担せず、企業にお任せでは中小企業は厳しい。給料が同じでも所得税を下げれば手取りは増える。それなら大企業も中小企業も負担はない。所得が増えれば消費額も増えるのだから景気対策、物価高対策になる。 

 

過去のバラマキでも入院中、施設入居中、引きこもり、などの生産性に乏しい人間にまでばらまいていたがそういう事をするから世界に置いて行かれたのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人となると必ずクルド人の問題が取り上げられるが、制度に問題があるなら修正するか担当者不足なら人員増やすとかすればと思うが国や行政は一部地域の問題には本腰を入れない。この国は外国人に頼らざるを得ない以上しっかり外国人を受け入れる体制を取らないとお互いに不幸だと思う。 

 

▲13 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍は必ずしも必要無いとは思います。 

家族が日本で暮らし日本で働いて日本に納税しているのならね。 

それは当人達自らのためだけでなく日本の国益に利していることになるとも云えますので。 

 

ただ朝鮮学校等のように日本に於いての学校法に定められていないところにまで税金を投入するのは違うでしょう。 

少なくとも反日教育を日本の税金で支える必要は無い。 

 

そもそもたとえ日本人だとしても私立まで無償化の対象にするのは無意味です。 

その分授業料を値上げするのは明らかだし、何のために公立が有るのか分からなくなります。 

国民のうちでどれだけの人が無償化を求めているのか。 

学生の親は確かに助かりますが、そんなのは一時的なものですからね。 

支えられるよりも支える期間が圧倒的に長い。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍の高校生にも、教育の機会均等は保証すべき。とはいえ、学費無償化の制度趣旨に照らせば、外国籍の高校生を無償化対象から除外するのは、至極妥当なこと。 

学校法人に補助金を支給するから、国籍混在する場合に除外困難なのであって、純粋に制度設計上の欠陥でしか無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は、大人になってからも入学できる。 

無償化が外国籍にも適用されると、学問を目的とした入学だけになるだろうか? 

 

永住権を持ち働いてない外国籍の方は多くないだろうと思うが、逆を言えば少なくは無いと思う。 

こうした政策は思いもよらない不利益な形で悪く利用されるのだから、様々な想定をし、条件をつけ、税金を賢く使ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国籍でも日本で納税や社保を払っている家の子なら可にしたらいい。外国人学校に通う子も親が日本で納税や社保払っている条件で、学校に直接じゃなく個人に後から給付のような形にして日本の無償化基準の額を補助したらいいと思う。 

 

▲3 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の奨学金は実質貸付金(loan)が多いので学力に鑑みた返済不要の本当の意味での奨学金(scholarship)とするべきと考えます。また勉学に限らず専門学校でも成績に応じて授業料を返還するシステムにすれば「公金チューチュー」も減り真面目に取り組む就学生の元に届くと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも日本の指導要領に沿った学校であり、日本人の生徒が概ね3割以上いる学校であれば外国人であろうと無償でいいと思います。 

目先のことより、今後その子供達が日本に移住することになれば、それこそ治安に直結します。 

日本の価値観をある程度教育した方が日本の利益になります。帰国したとしても日本の教育を受けていれば、日本の利益になる可能性もあります。 

逆に無償化せずに野放しになった子供達が日本に移住したことを将来に渡って考えた方がいいと思います。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

水際での攻防に時間を割く前にするべき事、やるべきことがある気がある気がします。 

 

此のまま純血主義で行けば、人口減に歯止めかからず、総ての面で縮小するのは目に見えている。それで良し。滅びの美学と思うのであれば。 

 

高校の無償化の前に日本の人口をどの辺りで考えて行動するのか? 

日本人で足りない数を移民誘致で対応する。などの議論が先では無いかと・・・ 

木を見て森を見ず。が今の日本は多い感じを受けます。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育は給食、雑費すべて無償化すべきだ思いますが、高校、大学は無償化は必要ないと思います。 家庭金銭の格差も悪なのでしょうか?かつて高度成長期の日本は、中卒から労働力として経済を支える若者が多数いましたよね。超高齢化社会の日本だからこそ、労働力の確保は外国人に頼らず日本人の若者で良いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今般の高校無償化実現は、自民公明の少数与党化で、維新や国民民主党が政治のキャスティングボードを握り、苦しい子育て世代の国民生活の緩和の観点で議論された結果がもたらした。 

一方日本の学校教育制度として高校教育はどうあるべきか、という観点での議論が疎かになっている。 

高校は義務教育とするのか、学校制度として公立学校と私立学校はどういう位置付けであるべきか、外国人教育はどうあるべきかという議論と高校無償化は無関係でないから、記事のような議論がおこる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも義務教育でない高校以上を無償化にする必要などない。家庭やその他の事情で通えない子に対しては、個別の支援を考えるべき。 

どうしても必要と言うならば、納税している家庭の子だけ無償にすると言うのが当然のラインである。もちろん、国民が納得し得る理由が要ると思うが、それすら分からないのが現状。財源がないと言いながらのばら撒き政策は矛盾しかない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃることは分からなくもないですが、ならばその旨を盛り込んだ法案を提出すれば良かったのでは?高校授業料無償化法案を提出したのはご自身が所属する政党ですよね? 

良い機会だから教師の質を上げるためにも教職員への給与を上げて基礎教育の段階から良い意味での同化政策を行うべきではないかと思います。 

親が外国籍でも子どもを徹底的に日本人化する教育が必要だと思います。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がお金持ちな国だったら、外国の方の教育費を出してあげる余裕があるのかもしれない。でも現実はそうじゃない。今はもうそんな裕福な国ではない。 

教育費に限らず、外国人の生活保護費受給を認めるのもどうかと思う。 

 

お金がない人が見栄を張って、他人の分まで払おうとしてるようにしか見えない。 

まずは自分のことが優先。自国のことを優先しないと。 

自分たちが豊かになってから、他人や他国のことを考えるべきだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民をフリーライダーととるか、それとも未教育と不適応により社会的アウトサイダー化しているととるか、前者なら無償化は論外、後者ならむしろ教育を無償かつ義務化して全数日本社会への適応教育を受けさせるべき、ということになります。 

 

中途半端が一番いけません。 

少子高齢化社会のグランドデザインを明示して、移民を受け容れないのか受け容れて日本社会への適応教育を義務化するのか、前者でも後者でも人権上の非難は浴びますが、日本を中東化しないためにも避けて通れない道です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとは高校無償化に反対だ 

高額医療制度の継続のほうが大事だ 

そして乳幼児医療費助成制度もいらないと思っている 

保険制度のゆらぎはこういう無料化や安くで受けれるという政策からきている 

昔は高齢者だったそれが今は幼児になっただけだ 

末永く続ける政策こそが大事だ 

お金がないならば必要以外のことを政治家はしなくていい 

したりなくしたり変更したりそして今や高額税金だと教えられたイギリスの半分に近づく勢いなのにイギリスのゆりかごから墓場までにはなっていない 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年と借金で国が潰れると脅され、国民の多くが贅沢も出来ないままか 苦労して納めた税金が、日本人以外の学生にも支払われるなどと、苦境にあえぐ納税者ほど納得がいかないだろう。日本人の苦労を軽く見ている人ほど、日本人限定と言う方針に対して、安易に差別だヘイトだ云々だと攻撃して来る印象だ。日頃から借金大国だとのたまう政府なら、日本人のなけなしの税金を誰彼構わず簡単ににばら撒く事はやめてもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

留学生なら対象にすべきではないけど、永住権あるなら無償で良い。 

日本に長く住む事が前提になっているなら、教育レベルや国内の常識のようなものを学んでもらうべき。 

教育を受けない理由で犯罪に走ることのないよう。 

これは日本の治安アップや国力につながる。 

差あ別で分けるべきでない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの当たり前であって政権が、議員が日本国民ではない在留者を同等に扱うなど本末転倒なことで差別でも何でもない。在留者で日本国籍を有しないものは国民と同じ権利を主張すること自体あってはならないことだ。選挙では移民に対しての有権者の厳しい判断が下されることを国会議員は認識するべきだろう。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に限定するのはどうなのかな。 

そういった所から差別意識が生まれると思うし、日本在住できちんと納税してきた外国人なら、条件付きで同等に資格を与えても良いと思います。 

現状日本は人口が減り続け外国人労働者も必要となって来るのだから、外国人にも生活しやすい環境を整備する必要もあると思います。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民に限定するのはそれはそれで当たり前のことなんだけど骨抜きの法案妥結で抜け道ばかりで困った限りです。そもそも高校授業料を税負担にする経済効果はどのくらいあるのだろうか。国を発展させるのに子供たちの教育費負担は大事なのだが、もっとやるべきことがあるのではないのかと思ってしまうのだがね… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のみは当たり前のことだが、そもそも高校無償化は少子化で経営難になり、外国人留学生に頼る私学ビジネス関係者の票集めの施策でしかない。 

やるならまず義務教育の完全無償化のはずだが公立が多く票に結びつかないのでやろうとしない。 

少子化や子育て負担軽減を謳うが実は自分達の当選しか考えていない。 

税金の使い道が根本から間違っている。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって分けてくれれば良いが現実的には出来ないのだろう 

だから無償化なんて私は反対なのだ 

なんで日本のサービスを外国人にまで提供するのか意味がわからない 

日本語も出来ない子供が増えてると聞くが、教師の負担はとんでもないと思う 

外国で暮らすなら相応の負担を求められるのは当然ではないのか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は、税金化! 

なぜ、外国人のために日本人が負担しなければならないのか?AI、IT、ロボット化で対応するべき。 

それよりも団塊のジュニア世代に、バブル崩壊によって失われた収入を返してほしい。 

すでに住む場所が限られてきてるので、人を増やしても生活が悪くなるだけ。普段、環境、環境と言っている左派なら、なぜ自然を破壊することになる人口増をするのか?外国人なら尚更、習慣の違いなどから、環境問題のリスクが上がるだろう。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな面倒なことまで問題になってくるから高校の無償化などしなくていい。しかもどうして私立の高校まで無償にしなければいけないのか。貧乏な家に生まれたら苦労しないといけないのは当たり前なのだからお金がなくて進学できないのはしょうがないと思うしかない。さらに、学歴が上がれば上がるほど結婚も遅くなって少子化がさらに進むことになる。「財源がない」とことあるごとに言っているのにあわてて一番に取り組む課題がこれなのも謎だ。子供がある人にはありがたいかもしれないが、それ以外の人には全く意味がない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は日本国民に限定でいいのでは? 

正確には日本国籍持っていて納税している人に限るでいいと思う。 

まぁ、そもそも無償化って本当に税金使ってまで必要なのか? 

そんな少子化対策にもならないことやるくらいなら子供を持つ世帯への経済的援助するほうがよほど少子化対策になると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を決める前に議論しておく内容なのではないだろうか。こんな適当に決めた政策に多額の税金が投じられるなんてとんでもない。 

 

そもそも最近は高校の無償化とか高専は国の宝とか、それはそれで悪いことではないんだけど、その一方で大学院に進む日本人学生が少なくて研究室は留学生だらけとか、産業構造が変わっている中で大学入学前や大学1〜2年相当を手厚くして一体どうしたいのだろう? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「子供のために」を題目に、色々無償化しようとするから、税金をいくら徴収しても足りないんじゃないかと。だってその分はどこかで補助するわけなのだから。その分を受益者ではなく、全員で負担しようとなるわけだから。こういう意味から公立高校就学を義務化するなら無償化もやむなしと思うが、そうでない場合は無償化自体に反対。日本人と外国人の区別なく。 

----- 

ただ、そもそも義務教育制度も、初等教育の就学もままならない時代に子供の権利として確立されたものであるため、今、初等教育の就学が常識となっている現在、制度自体が必要かなとは思う。セーフティネットとして必要ではあるという声は想定できるが、現状を鑑みると制度の役目は終えたような気もしている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIとか活用してさ、現行法下で矛盾とかおかしな給付になってる部分全部洗いだしてもらって改正案出させてはどうか? 

それが妥当かどうかは国会なり省庁なりで人間が判断するステップは必要だろうけど、膨大な法や制度同士のかみ合わせで発生しているイレギュラーや抜け穴隙間を探すのはAIとかに無数の事案を検証してもらうのがいいと思うんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランドの首都にある大学は市民であれば無料で学べたが、移民が増えて学費無料化の対象わフィンランド国籍に限定するようになった。 

財源が限られてるんだから、当然のこと。 

 

 

日本の公共育のレベルが高かったからこそ、日本の労働者の遵法意識などの平均的なレベルが高かったのに、その公教育のリソースを外国人に向ければ、当然日本の労働者の質は下がる。 

 

そもそも日本の労働倫理は世界的に見て、嫌われるレベル。 

家族に仕送りをしたい、という真面目な人材からも、円安などもあって見放され始めている。 

 

 

国際競争力を求められるからこそ、日本人の質を下げたり日本人に使われるリソースを減らしたりするような、政策はやったら駄目なんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育費だけに限らず、医療費や生活保護、土地購入についても日本人に限りとしてほしいです。外国人対応の制度は、別枠として整備していけばいいと思いますし、日本人による日本人のための政治を正して欲しいです。 

これは差別ではないし、日本在住の日本人として当たり前の意見です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化自体に異論があるが実施されるとなると維新のこの方の意見を支持する。何故外国人を育てなければならないのか?しかも国家の税金=我々の金でだ。どこぞの馬の骨かわからん外国人など育てる気はない。 

政府は理由などどうでも良いから我が国家ニッポンをうまく利用しようとしている外国人を排除する事を考えることが重要だ。自国ファースト自国民ファーストをまず念頭にする事。どうしても外国人を!というなら何か条件をその外国人の国家と結ぶことだ。食糧需給の問題やエネルギー問題等などだ。教育を利用するなという声も上がりそうだが何故外国人を日本人が育てなければならんのだ?という事だ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE