( 274883 )  2025/03/15 05:04:32  
00

壁見直し、個人消費増を期待 石破首相、年金法案提出目指す 参院予算委

時事通信 3/14(金) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84ce8f70a1817d8d1a51e7ddcf3e6fd14807e2c0

 

( 274884 )  2025/03/15 05:04:32  
00

14日に行われた参院予算委員会では、石破茂首相や関係閣僚が出席し、物価高や経済・通商政策について集中審議が行われた。

首相は、所得税の課税最低ラインである「年収103万円の壁」の見直しにより、個人消費の増加を期待していると説明。

同時に、年金改革関連法案を今国会中に提出する考えも示した。

首相は、「壁」見直しにより可処分所得の増加を通じて個人消費が増える効果を期待しており、同時に税収減についても6000億円との試算を明らかにした。

また、年金法案に関しては早期提出に向けた調整を自民党に指示していると強調し、「選挙目当てに(提出を)やめると申し上げているわけでは全くない」と述べた。

(要約)

( 274886 )  2025/03/15 05:04:32  
00

参院予算委員会で答弁する石破茂首相=14日午後、国会内 

 

 参院予算委員会は14日、石破茂首相と関係閣僚が出席し、物価高や経済・通商政策を主なテーマに集中審議を行った。 

 

 首相は、所得税の課税最低ライン「年収103万円の壁」見直しで、個人消費の増加を期待していると説明。年金改革関連法案の今国会提出を目指す考えも重ねて示した。 

 

 「壁」見直しについて、首相は「可処分所得の増加を通じ、個人消費が押し上げられる効果も見込んでいる」と述べた。同時に、6000億円の税収減になるとの試算も明らかにした。国民民主党の礒崎哲史氏への答弁。 

 

 年金法案に関しては、早期提出に向けた調整を自民党に指示していると強調。「選挙目当てに(提出を)やめると申し上げているわけでは全くない」と理解を求めた。立憲民主党の岸真紀子氏への答弁。  

 

 

( 274885 )  2025/03/15 05:04:32  
00

(まとめ) 

投稿には、自民党の個人消費増の取り組みに対する懸念や疑問が多く寄せられており、年間2万円の減税では個人消費の増加に疑問が残るとの指摘がありました。

一部の投稿では消費税の減税が個人消費を増やす方法として提案される一方、壁の引き上げや減税の限定性に対する批判も多く見られました。

税制や社会保障制度の改善を求める声もあり、現在の政策への不満や疑問が示されていました。

( 274887 )  2025/03/15 05:04:32  
00

=+=+=+=+= 

 

一人当たり年間約2万の減税で消費が喚起されると思いますか?それ以上の物価高で実質賃金は減り続ける。自民党は民間企業に物価以上の賃金アップを依頼すると言うけど、それは政治ですか?お願いなら私も出来ます。税収がインフレでどんどん増えているので、減税と経済対策を行い、国民所得を増やし、しっかりした経済成長を図ると言うのが政治ではないですか? 

参議院選挙はみなさんしっかりと考えて投票に行きましょう。自分達の意見を反映する場を生かさないなんてもったいない! 

 

▲2383 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は、田中角栄の下で勉強したと言っていたが一体何を勉強したんですかと、聞いてみたくなりますね。 

田中角栄は、大幅な減税をしたりサラリーマンの為にも減税をしたり、国民の為に地元の為に頑張った事があるのに石破は、真逆な行為をし続けて増税やサラリーマン増税、地元に恩恵なしこれで、田中角栄の下で勉強とは聞いて呆れる! 

それに、200万以上の人には2万の減税2年限定で景気対策になるなら誰も苦労はしないですよね! 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費増を期待・・石破さん一方向から期待しても 今や国民側から見ると物価高・燃料高による 実質的な消費税が5%以上も上昇した状態になっている ひとつひとつ国民に沿う形にしていかなければ 何を言っても絵に描いた餅状態で何も片付かない 消費させたいなら所得を増やすことが先決だと思う 

 

▲550 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

散々壁の引き上げを渋ったのは自民党ですよ。その代表が、どの面下げて「個人消費増を期待」と言えるのでしょうか? 

 

178万といかなくても、当初の国民民主党案(いわゆる年収制限なし)に近ければまだしも、減税効果が数万円程度でよくそんなことが言えますね。個人消費増を期待するのなら、初めから国民民主党案で進めればよかったでしょう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中途半端な減税では効果などない。 

物価高にステルス消費税負担、社会保険料の天引き。 

手取りが増えるわけない。 

今の賃上げは入口だけを上げ、本当に必要な世代に賃上げ効果があるとは言えない。 

個人消費を増やすには、中途半端ではなく、思い切った減税が必要。 

消費税廃止と社会保険料の減額、パートやアルバイトの所得控除を200万円程度まで引き上げる。 

財源は国債で十分。 

これをやる事で、内需拡大となり、派遣社員は正規社員になる。 

加えて、企業は氷河期世代まで、給料の引き上げができるようになる。 

多少の法人税が上がっても、中小零細企業や個人事業主は賃金を上げ、先行投資も行いやすくなる。 

経済が好転すれば、少子化も解消へと向かうはず。 

なぜ今、これをやらないのか? 

嘘とその場しのぎの誤魔化しで、本当に国民目線ではないと言う事ではないか。今度の選挙で国民は意思を示すしかないと思う。 

 

▲437 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

議員達自身が、高所得者なのに税制は高所得者に対して減税の恩恵が無いことに、不満はないのだろうか?と思っていたが、150万円がポケットマネーという金銭感覚であるのであれば、もし178万円の基礎控除になったとして20万円程度の減税は、たいした金額ではないのだろう。だから別に所得税減税をやらなくても良いという認識でしょう。裏金もありますから。 

ですが、年収850万円から1200万円くらいの収入の方たちは、20万円は大きなお金です。決して高所得者ではありません。その人たちを無視しても、納税者全体の4~5パーセント程度の票が無くても構わないから、減税の恩恵を与えないようにしている気がします。しかし、そのくらいの人たちほど、減税されたとしたら、20万円を消費に回すと思います。 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2月の野党とのやり取りで、自民党の考えがきちんと理解できました。 

全く期待はしておりません。首を挿げ替えても何も変わらない事も学びました。 

 

そう考えると石破総理はファインプレーです。脱自民を国民に示してくれた歴史に残る総理大臣です。ありがとう。 

 

▲482 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大して手取りは増えそうもないし、それでいて、社会保障費の増加や増税が確実に見込まれるので将来に備えて個人消費は増えないでしょう。失われた30年で国民はすっかり学習しています。本来なら、国民がこのような学習をしてしまう前に手を打つべきでしたね。もはや生半可な対策では効果が期待できないでしょう。 

 

▲352 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、どこに年収の壁問題の成果が出るんでしょうか。 

多くの方が年2万円、そして、期限付き?? 

多分、この2万円はNISAや預金に回されるのではないでしょうか。 

まぁ、もっとこの国に希望があれば2万円も消費に回るんでしょうけど。 

希望は非常に見えづらいです…! 

 

▲563 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家計負担は物価高の影響で年間9万負担額が増えている現在、壁の引き上げによる1~2万円の減税では追いつかない、賃上げされても可処分所得は物価上昇が急な為、追いつかない人が大半だと思います。石破さんは家計の支出を何もわかってない、国民の中央値で一年間生活をしてもらい、体験しなければ石破さんは理解できないと思う 

 

▲104 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費は増えるだろうけど 買い控えた必要な物買って終わりか つかわないんじゃないかな 首相から10万分の商品券貰った 買うつもりはなかったけど 買おうかな?な気分にはならないよね 去年の暮れに私が178万 決断しました 来年みなさん 頑張っていきましょう ワッショイ!! ってなったら盛り上がるんだろうけど 気分はみんな引き締めモードだと思うよ 

 

▲164 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税なんか大した額ではないです。それよりも社会保険料が高過ぎです。給与や賞与から約12%も取られ、そのうち3%以上が後期高齢者医療制度への支援金です。そういった諸々が差し引かれた手取りから、さらに消費税10%を負担します。消費が上回る筈がないと思います。 

特に消費税はモノを消費したら支払わないといけない罰金。消費税を上げたら消費が停滞するのは当たり前の話しです。しかも海外の人は出国時ではなく購入時に消費税分免税されます。日本国内で売却してしまえば消費税を含めた売却額となるので、差益を目的とした海外バイヤーが暗躍しています。消費税と免税の仕組みをどうにかしないと、我々が払っている消費税が海外転売ヤーの利益にしかなりません。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間2万程ですからね。月2000円前後が2年間だけですが、これで消費行動変わるでしょうか?光熱費値上げ分だけで消えます。 

むしろこんなに議論した結果がこれだけって、改善を期待してた未来が断たれたし、今後改善も見込めないのでより節約思考になります。 

実際そういう統計が1年後に出てそうな気がします。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁撤廃で年収増が「最大」で2万円でしょ。 

対象者って何万人よ。 

年収増が5%くらい?物価上昇を考慮するといくら残るのだろうか。 

「個人消費増を期待」というなら、それくらいは提示すべき。仕事でしょ。 

 

私は大した個人消費増など期待できないと思う。 

ならば、さっさと消費税廃止を断行すべき。 

 

税収が史上最高レベルで財政収支がほぼトントンならば 

できない理由はないだろう。 

 

▲345 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の提案で壁の見直しによる個人消費の拡大に期待してるって本気で思ってたら本当にやばいと思います。本当はどっちだろう?どっちもあり得て怖いです。 

現実は今回の壁へのテコ入れ程度では消費に影響なんかなく、そのほかの要因で拡大や縮小することになると思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費に期待されても、二万の減税では日ごろの物価高で、贅沢にアレコレ買おう!!なんて思わず何にも変わらないですよ。 

一ヶ月、二千円にもなりませんから。 

なんてひどい首相なんだろう。 

生活必需品には消費税ゼロとか(期間限定でも)もっと大胆な改革をお願い致します。 

 

▲328 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月1500円でなぜ個人消費が増加すると考えているのかが分からない。そもそもガソリン税だけでも1500円以上の負担があり、それ以外にも増税をしているので、個人消費に回ることはないでしょう。また、この件をもとに減税しても意味ないよね?なら増税しよう!と嬉々として増税しようとする自民党の姿が目に浮かぶ。 

 

▲242 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費を期待するなら減税一択 

特に消費税は廃止が一番効果的だと思います。 

国や政府が金銭的に潤う必要は無し。 

必要な分だけ限定して徴税。 

でも、公共投資はケチってはダメ。 

インフラ整備・保守はしっかりやってもらわないと。 

そして社会インフラが国や自治体の管轄である必要あり。 

それは国防問題でもあるのだから。 

社会インフラで金儲けは国の衰退を招く 

 

兎に角経済を回すならば国民の可処分所得を増やす政策が大事。 

政府や省庁が潤う政策ではなく国民が潤う政策をしないとその国はジリ貧。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この収まらない物価高に対して消費を上げることができるのは、唯一消費税を下げることくらいかと思います。企業に賃上げをお願いしても価格高騰に全然追いついていけないですよね。総理自身のこれからの任期が長くないことがお分かりなら、ここで世論を味方につけられるのは今しかないでしょ。 

 

▲113 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界では躊躇なく行うのが減税、そして議論を尽くすのが増税なんですよね。 

日本はなぜか逆なんです。 

躊躇なく増税を行い、減税に議論を尽くす。 

減税をしなければならないというのは、いわば国民の緊急事態だということ。 

緊急事態に議論ばっかりしている国家は世界的にもありえない。 

普通は何に変えても国民の消費、つまり生活を最優先する。 

それで年度内で予算が足りなければ緊急補正を組めばいいんだから。 

 

▲163 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の答弁が空しい。 

壁見直しで増えた可処分所得の平均を月で割ったら・・・2000円にもならない。これでは生活必需物資の値上げに遠く及ばない。賃上げは企業がすること、政府の口出しなど何の足しにもならない。 

このままでは参議院議員選挙で与党は大敗するだろう。今なら年金法案を出しても衆議院では大阪万博を控えて維新を抱き込める。参議院は自動通過。でも、参議院議員選挙後だと維新を巻き込んでも過半数を取れない恐れもある。今国会で通さなかったら当分だめだろう。 

というわけでの年金法案提出なのでしょうね。 

 

▲109 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の負担を減らす取り組みをするなら、税収が減るのは当たり前だし、国民が苦しんでるのに税収確保しようとするのは、江戸時代での米騒動で農民が餓死しようが取り立てた時と同じ。 

その時は暴動が起こったが、何百年経って色んなデーター有るのに、結局人間が治めると自分達の懐を優先した政策しかしない。 

政治家は国の代表じゃ無くて、国民の代表なのに、大多数の国民の意見じゃ無く、少数派の権力者の為の政治をしていて、どこが民主主義なんだかと思う。 

自由独裁党に名前変えたほうが良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原さんって人がYouTubeで会社の利益が社員から株主に流れてるって言ってましたね  

なるほど米式の会社運営に変わっていってるんですかね  

そう思うとますます株を買う妙味は増すのかなとひねくれた考えが浮かびました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の商品券問題に対するお答えの中に、「長いこと議員をやっているとそれなりの原資はある」と。長い事議員すれば、庶民感覚は無くなるんでしょうね。やはりお若い方に政治をやってもらったほうがいいと、つくづく思いました。 

 

▲146 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げされても 、所得税、住民税、社会保険料、健康保険、などで実所得はほぼ増えません。 

消費増期待って。。。。。 

一部の勝ち組は潤って、他の国民は疲弊しきってます。 

そして海外にはばら撒き。 

しかも日本は感謝されることもなく、日本の産業にも目立った貢献もなし。 

 

壁見直しても、他で搾り取るんでしょうに。 

頑張って働くより生活保護の方が楽ではないでしょうか。 

年金払わずに生活保護で良いのではと思わせる政治ってなんでしょう。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の年金法改正案には年収のきざみテーブルの上限を上げて 

高年収者からは企業負担も含めてもっと多目の年金保険料を取ることを 

画策してるようだ。 

しかし、高年収層は資産運用の知識も豊富だから 

わざわざ政府が老後を心配してくれなくても自分で資産運用をやって 

老後に備えるから余計なお世話だと思うのではないの。 

それに、計算方法が複雑だから余計取られた保険料が他の収入階層に 

回されても判らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インパクトのあるラインまで下げてたら個人消費の増加あったかもだけど雀の涙ほどしか下がってないのにあるわけないじゃん 

まだまだ物価上がりそうな感じだし、しかも大多数の人は2年間の期限付き 

これで個人消費上がらなかったら178まで上げようと頑張っても効果が限定的だったとか言って下げ渋りそうで嫌だな 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

提出する 年金法案 

3号廃止 

遺族年金廃止 

 

主夫の代わりに家長が所属企業と半々で払い続けてきた年金 

稼ぎ頭が突然命を落とし本来あるべき先の年金が得られなくなったひとの年金 

これらを取り上げる法案 

 

多くの人が無関心だが、高額医療保障制度と同じで健康で家族が安泰な時には気にも留めなくてもある日突然やってくる災難に 

誰もが助けられる制度 

 

過去の日本人が限られた資源と国土で生き抜けるよう社会が上手く機能するよう考案された日本独特の相互補助システムを 破壊するべく  

岸田が付箋をつけ 石破が実行する 

夫婦別性も同じ戸籍制度破壊の為 「選択的」などとまやかしの言葉をつける 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費を期待するのであれば時限的でも消費税の減税ではないだろうか。物価上昇し続けている現在では実質賃金は上がっておらずこの先の物価上昇を考えると大きく消費拡大するはずもない。壁なんて一切をなくして働いた分はしっかり納税し社会保険を支払い消費税5%で国民負担を軽くした方がよっぽどいい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沈没寸前の日本なんだから増税やむなし 

なんて思いたくないけど、少子高齢化で年々公費負担は増加し、その付けが国民の税金として歳入される 

法人税を上げても、国際基準から逸脱すれば、大手企業は海外へ流れる 

日本の強みってなんだろう… 

人口減少への道をとめ、生産性の高い経済、可処分所得が高く、人が幸せを感じやすい未来 

議会でトップの方向性が定まらい、担える人材が上で詰まってる 

思い切った舵取りをするには、40代や50代の国のトップが出てきてもいいころなんだけどね 

 

▲32 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しで国民の消費をとか聞こえが良い事言ってるけど、これって野党が国民の為って言ってる要求を渋々、本当に渋々飲んだだけで自民党の考えの真髄は何も変わっちゃない。6000億の減収とか言ってもステルス増税で国民には計算しようがない方法で補填するだろうしね。今の自民党は何しても信頼回復効果なんて無いから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費額は増えるでしょうが、インフレのため消費量、販売個数は減ります。 

売り上げ100万が110万に上がり、販売個数が100個から90個に減ると考えましょう。 

主に消費額がニュースで取り扱われますが、消費量や個数が減ると生活レベルは低下します。 

つまり買い控えが増えます。 

 

年収の壁を改正しても手取りは大して増えません。 

過度な期待を持つと、それが失望となります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり石破はわかってない。 

年2万円。月1000円ちょい。そんなんで消費が増える訳ないでしょ。誰ぞのなんちゃら減税?あったようななかったような、、、くらい気がつかなかったですが。 

10万のハンカチやお菓子買う人にはわからんですよね。国民に10万の商品券配ってくれたら消費増えますよ!石破待ってるよ。なんなら会食にも連れてってください! 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間限定の年間2万円の収入アップ! 

石破さん知ってますか?? 

今月もたくさんのものが値上げしてます。 

年2万円ではマイナスです。 

10万円の商品券があれば 

私達もダイソーで新しいハンカチを買えるかも知れません。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名目、実質ともに賃金が上がっている状況下のインフレ下なら、多少の減税でも消費は伸びる可能性は高くなるだろうが、実質賃金が落ちている状況でたった2万円減税したところで貯蓄に回るのがオチでしょう。 

 

以前もありましたが貯蓄に回り消費が増えないから減税は無意味という論調に持って行きたいだけでしょう。 

 

自分の党の若手政治家には10万円配る割にはちょっとケチすぎやしませんかね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の制度設計、間違えてると思うんです 

終身雇用時代でも、低年金問題は言われていた。 

 

今は守られない労働も拡大。 

 

まもられない労働な人は、使い潰して捨ててもいいような労働の中で、 

心折れた人もいたでしょう。 

 

どういった制度があれば安心安全だったのか。 

自己責任、働けるだけマシ・・みたいな感じで、 

ここまでずるずる来た感じですよね。 

 

この国の生活保護捕捉率はたったの二割。 

いろいろ異議ありなんだ。 

女性の何割が低年金だ?置きざりにされた世代は? 

 

何で国民年金、日本は減額されるん? 

子供産んでも、低年金~って? 

無償労働がなければ、そもそも成り立たないような国であったのに、 

 

育児、病気、介護となった時も自己責任にされてる。 

体こわしても・・ね。 

 

こんなに、保障されない国は、先進国でも珍しいのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国には、消費税はありません 企業に課税する売上税 

EUも、食品は、ほとんど無税 

だから国民に掛かるエンゲル係数が低い 

日本は、すべての物に消費税を課税 物に依っては何重課税に 

国民の税負担は47% 先進国で重課税  

此れだけ、国民から税金を増税して・・使い道に外国人に支援金が多額 

国民の負担を多くしてまで・・外国人優遇政策が酷い 

国民は、国連や諸外国の為に税金を納めてるわけでは無い 

だから国民健康保険も破綻 年金も破綻 すべて各省庁の外国人支援金の所為 

国に金が無いなら・・国外に支援は廃止が普通です 真面な政治家が皆無 

議員報酬削減 議員手数削減=100人以上をドイツは実行してる 

諸外国支援金も回収しろよ 無償で支援しても・・その国では報道しない 

来日恩恵も無い 入国税を遣れ 免税で国民より安く買う?? 

しかも観光産業は、GDPの数%で国民に恩恵は無い カード払いも為替で- 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「.年収103万円の壁」見直しで、個人消費の増加を期待していると説明。首相は「可処分所得の増加を通じ、個人消費が押し上げられる効果も見込んでいる」と述べた。 

→国民民主の主張をまるパクりでもはやあいた口が塞がりません。しかも自公財務省が骨抜きにした結果、年間2万、月当たり1700円? 

石破氏がお土産で配った10万どころか、自民の失政によっで高騰しているコメすら買えません。 

これで可処分所得云々などよくいえますね。 

自公維新は参院選で壊滅させるしかありません。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の国民民主党の提案であれば年収500万程度でも月2万くらい手取りが増えるので、30代40代で、それくらいの収入の人が月2万も増えれば独身者であれば結構消費に回ってたと思う 

ご家庭持ちの方も少しは家族で使うこともあっただろうけど、月2万じゃなく年間2万じゃ増えた実感がほとんどないし、むしろ社会保険がどさくさに紛れて上がれば吹き飛ぶくらいの金額で消費を期待するって何も知らんのだろうね。ポケットマネーで150万出すような人は 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の国民民主党案なら税金負担が減った分の消費の拡大が期待できたかもしれないが、所得制限付の1人2万円程度なら高騰する食費等に吸収されて終わり。 

2万円だと小遣いにもならないから総理は10万円の商品券を配ったのでは? 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費を増やすには 

消費税減税しかない 

消費に税を掛ければ消費が落ちる 

これは当然の理屈です 

消費を増やしたいのでしょ? 

だったら消費税の減税でしょ? 

なんでこの簡単な理屈が理解できないのか? 

こんなのが国会議員をやり総理をやる 

この国は異常です 

税収が減るのがダメってのがそもそもの間違い 

減税なのだから税収を減らすっていうこと 

その分国債が増えるだけの話だ 

減税に財源は必要ありません 

そんな議論をする国はありません 

そこにおいても日本は異常です 

正しい財政の知識で政策をやる政党に 

政権を任せたいです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

八百長減税で個人消費増になるわけがない。 

年間2万円で月1600円程度の八百長減税です。 

昨今の物価高には全く対応できません。 

石破のポケットマネーで全ての国民に10万円配ってください。 

自らの選挙区を除きですが… 

石破の論理なら違法性はないはずです。 

短期的には減税しなくて済むし財源の心配も皆無です。 

是非、ご決断をお願いします。 

支持率上がりますよ~5%くらいは… 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年間限定で年2万円の可処分所得増加が見込めるとのこと。 

 

首相、あなたが新人議員に配った商品券1人分の1/5 しか増えないわけですよ。 

しかも1年待ってその程度。そして2年限定。 

2年経っても商品券の半分にも満たない。 

 

これで胸張って「やってやったぜ!」と思っているのでしょうかね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費が増加しないように改悪しといて何を言ってるんだ。 

今回の壁修正はあくまでも所得の低い(が平均資産は現役世代より遥かに持ってる)年金暮らしの老人向けでしょ。 

 

現役世代からみたら『現役世代からは毟り取るが還元することはありません』と宣言されたようで財布の紐は一層固く閉まったよ。 

少なくとも自民党が与党でいる限り無理です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「年収103万円の壁」見直しで、個人消費の増加を期待していると説明。 

 

178万円でも少ないのに、新たな壁を作りまくってて、何の期待が出来る? 

そもそも、驚くほど、インフレ対策もやらないし。トランプが言うように、輸出業者への補助金に過ぎない消費税を廃止すれば、数年前に廃止したマレーシアのように、好景気で沸くものと思われるが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙目当てだったとしても時既に遅しだと思うね。あんだけ財源財源言っててトリガー条項は渋るしどうにかして税金とろうとするし身内に10万ポンポン配るしさらに開き直るし公約を守らないのはなんたらかんたら言ってたし、何よりその石破を総裁に選んだのは当の自民党議員様方だし。党内政治で先も見据えずこんな無茶苦茶にするんならもう無理よ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のことながら選挙前になると甘い政策や金をばら撒くような事をするんでしょう。 

それで支持する人間は最早高齢者くらいなもんで、現役世代や若年層には自民党の悪事は周知の事実であることから、こんなことではもう騙せない。 

選挙をどう戦うのか見物です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁について、もっと簡素な制度にしないといけない。自民党は税の三原則を思い出して欲しい。そもそも知らない可能性もあるが、であるならば、覚えて欲しい。税に携わるなら、税の三原則は必須知識です。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除ゼロになってしまう所得制限をすでに受けている世帯ですが自民党にはほんとガッカリです。働く意欲が削がれます。基礎控除貰える額まで仕事減らそうかとも思ってます。基礎控除が48万円からゼロにされるラインでは完全に無駄働きになってしまいますので。 

二度と自民党には票入れないことは確実です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年約2万ということは、一日あたり100円にも満たない額で個人消費が活発になるわけがない。 

2026年に独身税が開始されたらまた負担が増えるのでまた可処分所得が減ります。 

こんな状況で楽しい日本なんて夢のまた夢ですよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に壁が引き上げられていないのに、個人消費増を期待? 

壁が上がったことでどれくらいの恩恵があると思っているのだろうか? 

年収200万の人で年間8.6万円・・月に直すと7160円ほどです。 

しかし、期待通りの引き上げが叶わず、月7000円も割って来る・・ 

これでどう消費が増加すると思っているのか? 

自民党内には計算が得意な方は不在で、きっと財務省の言いなりなのでしょう。 

 

年金も年々目減りする上、受給開始は遅延され、人が亡くなるのを待っているか様に感じる。 

要は年金を渡さないで済む制度作りを進めているのです。 

 

自分は10万円のお土産代を渡し人気取り、有権者からは増税取り・・ 

ほんと恐ろし過ぎる自民党・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を取っ払っても可処分所得は増えないでしょうね。誰が舵取りをしても外圧には逆らえない構図になっているような気がしてきました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、ごまかしているだけですよね。 

年収850万以下じゃないと、ほとんど意味がありません。その850万以下も下り階段式で控除額が下がっていくんですよね? 分かりづらいし、効果もありません。非生産的な事務作業が増えるだけでしょう。 

消費額の多い800万以上は結局手取りが下がりますから、消費がふえるわけがないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたがポケットマネーで配った何分の一かの金額で消費が動くと思います? 

国民舐めすぎですよ 

経済の専門家に聞くまでもなく効果なしです 

この程度のことなら変な年収の壁が出来るだけなのでやらない方が良い 

そもそもこの金額では物価高の対策にすらなってない事分かってます? 

アレもしないコレもしない補助金はやめていく、コレでどう楽しい日本とやらを実現するのですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えっーたった年間2万円???給料も上がらず物価だけがどんどん上がってるのに 

年間2万円?はぁー 

さすがポケットマネーで150万円を簡単に出せる人は国民感覚とは違うな! 

国民には冷たく、議員個人の懐は常にあったかい!国民と同じレベルで生活して欲しい。 

お金で票を買わずに正々堂々と活動してくれる人を支持したい。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人当たりの手取り増は年間2万円程度でしたかね。365日で割ってみます。 

1日あたりの可処分所得増はざくっと55円程度でしょうか。 

石破総理、国民に何を買い足せというのか説明してもらえますか? 

 

▲190 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、年間数万/月に数千円の減税で個人消費増なんてする訳ないじゃない。 

物価高と増税で吹っ飛ぶよ。 

 

一国の首相が頭の中お花畑過ぎるだろ・・・ 

現政権は日本国民の手取りを一切増やす気がないことを改めて実感。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やるべき事は全ての物に消費税が有る事 

昔の様に高額贅沢品だけ税金取る様にすれば良い 

国民の暮らしを考えるのなら税金を下げ買い物しやすい世を作って行く事だと思います 

何故頻繁に増税や値上げを続けて行くのでしょうか? 

議員の為に国民は税金を納めてるのでは無い! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主やれいわなどの政策を自民党が実行すれば、そのまま与党に居られる事に気付かないのかな? 

国民が本当に望み救われる政策を実行してくれる政党に票が自然と入るのわからないかな? 

わからないから常に国民から反感くらうんだろうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月1000円ちょっとで消費を促すって。。 

 

で、企業の賃上げの方が大きいからって、そこで伸びた消費を手柄にするのは絶対にやめてくださいね。それは企業努力、社員努力ですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなので個人消費は増えねえって。6000億減税して幾ら増えて欲しいんだよ。そもそも足りてないし恒久じゃないし話にならんでしょ。ビジョンや覚悟、効果を期待するのは、これからの方向が国民の所得向上に国が本気だというポーズを決めた人が見せられるかどうかにかかってるわけでしょ。誰が今回の経緯や結果から、そういうメッセージ性を感じ取れる?捨て金になるように動いておいて、期待するのも烏滸がましいわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費を期待するなら減税なりしないと無理なのも分からないのでしょうか 

何もかもが値上がりしている世の中でどうすればそんな考えになるのか 

民意とかけ離れてますね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿の一つ覚えで増税と社会保険料値上げだけを繰り返し、30年以上前から少子高齢化になるのは知っててお粗末政権。 

 少子化を本気で止める政策を行ってたら、人口も増えいずれ納税者になり増税や社会保険料の値上げも少なく済んだかもしれない。  

 

30年も無駄に長期政権だった事が分かったがもう遅い 

 自分たちの優遇特権事項ばかり確保し後進国になってしまった。 

成長できない30年だったのに、未だに自民党政権なのがどうかしてる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こっちに期待するなよ。 

 

マクロはミクロの集合体だと思うけど、個々人が安心して使える額の可処分所得じゃないと誰も消費しないし、マクロで見た時に何にも変わりませんでした。になると思う。 

 

逆に減税は効果がないということを今後押し出すネタにしようとしか思えない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に商品券百数十万配るくらいだから、石破の個人消費は増えるんでしょうね 

かたや国民は月1700円くらいの収入増。。。 

こんな金額で個人消費上がるとはならんだろ 

石破の頭の中の国民はどうなっているのかマジで疑問です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りには選挙対策で10万簡単にばら撒くのに、その他には2万。しかも退職金控除が減り、社会保障が上がり、ロクなことがない。財務省の緊縮財政にはうんざりで、削りすぎ。 

自民、立憲、維新、公明には入れては絶対にダメ。あと選挙にいきましょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごいこという首相だな。所得制限もうけてごく一部に限定したのに、しかも年間2万4千円の減税効果で、個人消費増を期待してるんだ。さらにしかもハンカチ代で10万円とか。こいつの金銭感覚って異次元だな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お?年金はみんなが心配している問題だ。 

自民党が党利党略から、出し渋ってるのを敢えて出すと。 

 

これは石破首相からすればかなり、勇気がいる発言ではないか? 

 

どうしても年金問題は避けて通れぬ。 

人口ボリューム層の活性化(負担も含む)が今後の日本経済を決める。 

 

ここは応援しないとまた自民党に潰されてうやむやになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう既に、そんなチンケな見直し程度で個人消費が回復できるような状況ではないんですよ 

実は、全く本気でやろうと思ってないでしょ? 

もし本気で個人消費回復したいと思っているのなら、消費税減税・廃止を含む大幅な減税をするはずですから 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>個人消費増を期待 

 

期待するのはいいけど、最低限の生活にかかる所得は課税しないって理屈に対してそれが低すぎるってことで動かしているのでそこがこの額で適正であるかってことも見解を出してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の前に国会議員の歳費を全面的に見直したほうがいい 

あまりにも高すぎる上に領収もなしで何にでも使っていい金が多い 

JRの乗り放題も廃止、国会に出席する時だけ申請して後日振り込みでいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、未だに雑巾掛けとか言って 

新人議員をピラミッド式の徒弟制度、年功序列方式に組み込んで 

『当選回数絶対主義』の下、民意と掛け離れれば掛け離れるほど出世して権力を握る自民党の構造です 

こんなの佐藤榮作が半世紀以上前に確立させた硬直システムで、今この時代にマトモな政治家がトップに立てるわけありません 

 

20代で代議士になって70近くまで何一つ苦労せず 

安泰の議員特権を我が物顔に振る舞う慶應エスカレーターの世襲とか 

一番権力の座につけちゃいけない人間です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのことで個人消費を期待とか、的を得ていない、全然分かってないにも程がある。全てはあらゆる値上げ。物価高だよ。そこはスルーなんだから個人消費なんて伸びるわけないでしょ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はお金がかかる!だからと非課税としたり国民から二重課税して良い問題ではない!二重課税は犯罪と一緒であります!速やかに二重課税した全ての金額を国民へ返却してください!所得税は国民の財産であり税金徴収は憲法違反となります! 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇分にもならない、年間2万円を減税されてもインパクトが弱すぎて景気は回復しません。石破政権もあとわずかでしょうが、この国のTOPならそれぐらいの知識は持っていてください! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は本当に頭が悪いのではないだろうか? 

たかだか2万円減税してもらったところで、物価の上昇には到底追いつかない。 

多少の昇給があったとしても負担の方が増えすぎているから、生活が豊かになるという実感がある人がどれだけいるというのか? 

参院選は自民党・公明党・維新には絶対に票を入れない! 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費が増える?この人達は大丈夫なのか? 

物価は上がるが、色々引かれて実質賃金はバブル時代よりドンドン下がってる。年間数万減税なったからといって贅沢はできない。 

国民の生活の維持ではなく、見た目のGDP上げたいだけなのだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税、保険料負担増年間50万。不当に撮り続ける税金のごく一部減税年間2万。かつガソリン暫定不当に負担させられ続ける税のさらに負担増年間10万。 

消費喚起??? 

寝ぼけてるのか??自公維新、財務省は。 

そしてお土産身内買収費用、1回150万の悪代官石破は現役サラリーマンをATMしか考えてない。 

流石だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費増を本当に期待するなら消費税やトリガーにまず手をつけるべき。 

いつもその場しのぎの答弁はもうやめてくれ。 

答弁の一秒一秒にさえ税金が注がれているのだから、くだらない言い訳はそれこそ無駄遣いなのでね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党最後の首相になりそうだね。増税メガネが又アップしてる噂もあるが、このタイミングでババは引きたくないから参院選後かな?それまで維持出来るかな? 

 中国人の生活保護と高額医療費の見直ししたら少しだけ考える余地がでるね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度は個人消費額は前年比マイナスですw、此だけ物価が上がって居るのに、賃上げ5%以上何てほんの一分、隠れ増税で手取り減少、だから103万円の壁とガソリンの暫定税率廃止が必要だったのですよ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の課税最低ライン「年収103万円の壁」見直しで、個人消費の増加を期待している? 

 

経済音痴もここまで酷いなら、経済に関わろうとするなよ。ただでさえ物価高だと言うのに、家族で何回か食事に行けば吹っ飛ぶ程度の増加で個人消費が増えるとか思っちゃってるんだ?所詮、総理の配った10万の商品券以下の以下な増加やぞ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人当たり年間約2万の減税で消費がふえるとは思えない。日本がそんなに単純な経済状況と思っているんですか?それえでも総理大臣なんですか?日本の状況をちゃんと見てくださいよ。目ついてるんでしょ?見えてるんでしょ?30年ですよ、不況。どうなってるんですか?いい加減ましな生活をさせてくださいよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりダメだ自民党ではケチ臭い政策しかしない!自分達の首の事ばかり考えている、国民の事など何にも考えてないもの、こんなのが政府のうちは日本国民は生活に苦しむし、少子化問題も全く改善しないでしょう!そして今後の未来も暗いままだな 

自民党議員には違法なお土産、国民には増税! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党でなく、政府として、法案提案すればよい。 

人任せでなく、よくも悪くも、トランプのように、自分のやりたいことを堂々とやったらよいのに。何か言われてふらふらするようでは、リーダーではない。 

今のままでは、どっちみち短命だし、思い切って、自民党内の反論なんか無視して好き放題やればよいと思うけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁の見直しで減税は、年2万円 

議員1期生に、商品券10万円 

ポケットマネーで国民1人に10万円配ろう 

消費には繋がんと思うけど 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年間2万円月2千円弱の減税で本気で物価高対策できてると思ってるなら相当お花畑なんでしょう。 

 

あなたがお配りになった商品券の1/5ですから国民の家族の労いどころか子どもの小遣いにもならんとは思いませんが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

160万円まであがるのは全体のたったの5% 

それで個人消費が増えるわけなかろう 

 

その後は引き続き壁がたくさんある 

しかも2年間のみという意味不明な処置 

 

▲170 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券10万円で「ハンカチや菓子でも買ってね」っていう金銭感覚の奴が、たったの2万円の減税? 

石破の金銭感覚からするとハンカチも変えない値段の減税に何の意味があるんだろう 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁103万の影響を受けるのはパートで働く方と学生程度じゃないんですか? 

 

それで日本全体の個人消費増につながるとでも? 

 

しかもようやく増えた手取りを散財するわけないでしょうが! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE