( 274938 )  2025/03/15 06:05:48  
00

「煽られてる?」と思うほど車間を詰めてくる大型トラック! トラック側の「いい分」を聞いてみた

WEB CARTOP 3/14(金) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/09019d74272bb3f14a703acc8d771fb05fb3d860

 

( 274939 )  2025/03/15 06:05:48  
00

大型トラックに対して恐性や車間詰めのイメージを持っている人が多い。

大型トラックは車道に圧倒感を与え、後ろから迫られると追突される恐怖を感じさせるが、一部の運転手を除いては運転マナーが良い。

しかし、一部の運転手の無神経な運転も目撃される。

大型トラックの駆動方式や構造上、車間を詰める傾向があるため、ドライバーは気をつける必要がある。

車間距離を保つことは重要であり、安全運転が求められる。

(要約)

( 274941 )  2025/03/15 06:05:48  
00

大型トラックは必要以上に車間を詰めてくるというイメージをもっている人がいる 

 

 大きな車体をもつ大型トラックは、わたしたちの暮らしを支えるヒーローのような存在であるのは周知の事実である。しかし、そんな大型トラックに並々ならぬ恐怖を覚えたという経験をおもちの人も、多いのではないだろうか。 

 

 大型トラックは車体が大きいため、片側二車線道路などで並走するだけでも乗用車のドライバーには十分すぎるほどの威圧感や緊張を与える。ましてや後方から勢いよく迫ってこられた場合には追突されたときのことを考えてしまうため、その恐怖は半端なものではない。 

 

 大型トラックのドライバーたちは、基本的に運転マナーのいい人が多い。彼らは名実ともに運転のプロであるため事故を誘発するようなことはせず、道路を横断する歩行者や右折待ちの乗用車に進路を譲るという配慮や、ゆとりのある運転を心がけているのだ。 

 

 しかし、なかには心ない運転をする大型トラックが存在するのも事実。大きな車体を転がしていると気もちまで大きくなってしまうのか、我が物顔で周囲の交通を乱すような運転をしている大型トラックも時折目撃する。どんな世界にもいえることであるが、一部の人物がとった行動が業界全体の物差しになるため、プロとしての自覚と誇りをもったうえでハンドルを握ってほしいものである。 

 

 乗用車のドライバーのなかには、「大型トラックは車間を詰める」というイメージを抱いている人が多いようだ。たしかに威圧感が凄いため、一度でもそんな経験をした人はそう思いがちになるだろう。そして、そこには大型トラックにおける構造上の理由も存在するのだ。 

 

 大型トラックはフロントエンジン+リヤ駆動であるのだが、乗用車のボンネットのようなエンジンスペースを有していない。つまり、運転席の下にエンジンを装備しているため、ドライバーの目線が自ずと高くなる。 

 

 そして、ボンネットをもたないキャブオーバータイプであるために、ついつい車間を詰めてしまいがちになるのだ。さらに走行時では前方が開けているため、前走車ではなく2〜3台前のクルマを見て走る傾向にある。そうすることで危険予知能力を高めているのだが、それもまた前走車に対する車間距離不保持につながっていると考えられるだろう。 

 

 信号待ちなどの停車時で車間が狭いのは、無理な割り込みを防ぎたいというドライバーの意思表示の現れであったりもする。ドライバーの目線が高い大型トラックにおいては死角が多く、信号待ちなどの停車時で前方にまわり込んできた乗用車に気づけないことが多い。安全確認ができていないといわれてしまえばそれまでであるが、そのような事故の危険性を避けているという面があるのだ。 

 

 また、前走車の予期せぬ行動により、車間を詰めざるを得ないケースが多いのも事実。信号の手前で大型トラックの前に割り込んで停車するのは、ある意味自殺行為である。荷物を積んだ大型トラックは乗用車のように止まれないため、追突や荷崩れを避けるために車間を詰めざるを得ないのだ。信号待ちをするたびに大型トラックに車間を詰められるという乗用車のドライバーは、ぜひとも自身の運転を見直してほしいと思う。 

 

 しかし、どのような理由があっても車間距離は常に保たなければならない。いうなれば、車間の狭さは心の狭さである。ゆとりあるドライブを心がけることが、事故を起こさないための秘訣であるのは間違いない。車間を詰める側にも詰めさせている側にも、改善を願いたい。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 274940 )  2025/03/15 06:05:48  
00

このテキストでは、トラックドライバーと乗用車の間での車間距離や運転マナーについての意見がやり取りされています。

トラックドライバー側からは、大型車の運転には特別な技術が必要であり、車間距離を詰める理由や交通事故を避けるための論理が述べられています。

一方で、乗用車ドライバー側からは、トラックの車間詰めや不安定な走行に関する批判や懸念が表明されています。

また、運転マナーや交通ルールを守ることの重要性が強調されています。

 

 

全体的には、トラックドライバーと乗用車ドライバーの意見が対立する部分もありますが、安全運転やマナーの重要性については多くの人が一致しているようです。

 

 

(まとめ)

( 274942 )  2025/03/15 06:05:48  
00

=+=+=+=+= 

 

もちろん心無いドライバーは存在する。私は大型免許を持っているので、余裕のある運転を心掛けていた。目の前で割り込みされたりすると、トラックは急には止まれないしなにより嫌なのは荷崩れを起こすこと。だから車間距離は開けているし、会社が定めた社速を超えないように走行している。今のトラックはデータ管理されているのでリアルタイムに会社に把握されたりするし、ドラレコの普及も進んでいる。交差点の停止線も越えないで停止していただきたい。もちろん臨機応変な対応は心掛けてはいるが、無理な追い越しや割り込み等は乗用車やバイク、自転車等もお互いの為にも安全運転を心掛けて走りましょう。 

 

▲540 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックやトラックじゃないかいとか関係なしに都市部限定の話ですがそもそもの運転マナー、治安が悪いので車間空けておけば1台分でもあればいきなり割り込まれます。 

ですので車間を空けいきなり割り込まれるくらいならはじめから詰めておいた安全な場合の方が多いですよ。 

わりと地方に行くと穏やかな運転する人が多いので車間を空けておけばおくほど安全です。 

 

▲21 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

前方の信号が変わり積荷の事を気にしながら減速中に割り込まれると制動距離内で停車出来なくなり急ブレーキになったり追突の危険があります。トラックの前方は他車の為でなく自車の安全の為に距離をとっている事を考えて欲しいです。 

 

▲325 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

バスドライバー経験の感覚的には、どんな車種であれ身勝手極まりないドライバーはいますが、大型やトレーラーは同じ目線で気を使ってドライブしてる方の割合が多く感じますね。 

逆にコンテナや4トン以下、産廃の車は焦りからなのか、ゆとりのないドライブをする方が多い印象です。 

また同じ人の命を預かる職業なのに、平気で危険な動きをするタクシードライバーには残念な気持ちになります。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般道でのトラックの走行はキッチリ一程度のスピードで走り信号に止められる事も少なく、効率の良い運転ではあるが車間距離は広くなるケース。逆にスピードを上げ前車との車間距離を一切気にせず走るトラックと2種類に分けられる気がします。公道は一般車も含めるとそれぞれの性格とスキルによる走り方があり、安全運転には状況判断が常に必要かと思います。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は運送業のドライバーはマナーが良かった。大手だと年に一度交通講習がありゴールドカードでないと採用されなかった。ところが宅配が増えて人不足になりだいぶ程度が下がってきた。またトラックでも建築関係は昔からマナーは悪い。 

どっちにしても近くを走っていて小石を跳ねガラスに飛んできたりするから近寄らないのが賢明。 

 

▲222 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「止まるときは前の車のタイヤが見える程度車間を空けましょう」と言われますが、キャブオーバー車だとボンネットが無い分詰めていっても見えちゃうんですよね。 

つい最近初めてそのタイプの車を運転する機会があって、こういうことかと。これは意識しないと詰め気味になるよなぁと実感しましたね。 

その後は止まる際に意識的に普段より空けるようにしてました。今まで無かった知見が得られたので、恐怖感はあるでしょうが気持ちも分かってあげられるような気がします。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーにも言えることだけど、一部のマナーの悪いドライバーのせいで、業界全体に悪い印象。持たれてしまう。 

トラックが前に走っていると視界は遮られるし、冬道だとトラックの急ブレーキが恐ろしい。また後ろにトラックがいると、追突されるのではと恐怖心があります。 

トラックが前にいて追い越しが難しい状況だと、あえて車間距離を空けてトラックと自車の間に車が入るようにしています。 

必ず追い越しをかけてくる車がいますからね。 

それにしても峠道で、走行車線と追い越し車線をトラックが並走していたのは呆れたなぁ。 

トラックは追い越しをかけようとしていたらしいが、加速がなかなか出来ず並走状態になってしまったようだけど。 

 

▲117 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に疑問を感じました。 

「荷物を積んだ大型トラックは乗用車のように止まれないため、追突や荷崩れを避けるために車間を詰めざるを得ない」…前走車がやむを得ず急ブレーキを踏んだら大変ですね、止まれないなら、車間距離を空けた方が望ましいと思います。 

実際にはマナーの良いドライバーさんはとても多いです、大型トラックの車線変更や発進を妨げないように乗用車側も気遣いが大切だと思います。 

 

▲152 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックドライバーです 

私の会社では信号待ちなどで停車する際は前の車と車間距離を開ける様に言われています。 

コメントにも有りますが、車間距離を詰められるとバックミラーにはトラックのフロント部分が大きく映り込み威圧感を与える為です 

大型トラックからしてみると 普通車両1台以上の車間距離は保っているものの 

乗用車側から見た視点とは違うと言う事ですね 

勿論 クレームの対象になります 

 

▲90 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離大型ドライバーです。車間を詰めるのには理由があります。乗用車に追いついたから追い抜きをかけようと車線変更したら、その乗用車が抜かされたくないのかスピードを上げて結局抜けずに元の車線に戻らざるをえなくなるケースが多々あります。 

そういった乗用車はスピードメーターを見てないのかまたスピードを下げるケースが多く、また追い抜こうとしても同じことを繰り返す羽目になります。 

追い抜きをかけられてる状況でスピードを上げるのは違反なのを知らないドライバーが多いです。 

なので、乗用車に追いついたときに車間を詰めてギリギリまで追い抜きをかけるかどうかの判断をすることになります。 

大型車を追い抜いたら視界が開けて安心するのか途端にスピードを落とす乗用車も多いです。なのでこっちがずっと同じ速度で走っているのに同じ乗用車を3回も4回も追い抜かすケースも少なくありません。 

 

▲115 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックに詰められると怖いですよね。 

高速の渋滞にトラックが突っ込んで、軽自動車がぺちゃんこになった事故もありましたし。 

なのでトラックの前はなるべく走らないようにしてます。 

トラックの前を走らざるを得ない時は、前との車間距離をなるべく多く取るようにしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も大型免許を持ってるけど、乗用車とどちらが運転マナーが悪いかというと、大きな差はないと思う。ただ、あれだけの車格のトラックを運転する以上、一般ドライバーよりもはるかに高度な安全運転をすることが求められるので、そこは同じ程度では許されないと思う。 

 

▲158 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ミラーで見た時に後続車が乗用車ならミラーに映らないボンネット分離れてるように感じるし、実際に車間が短いのではなく、大きさで短く感じてるケースも結構あると思うし、赤信号で荷崩れを起こさないように減速してるトラックの前に割り込まれてやむを得ず車間が近くなった場合もあると思う。 

マナーが悪いトラック運転手が居るのも事実だけど、目立つから記憶に残りやすいのもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、大抵の場合は高速道路で一定のスピードで走れない乗用車が自分の速度が落ちている事に気が付いて無くて、トラックは一定で走るので車間が詰まってしまって、追い抜きをかけると速度を上げる 

その繰り返しで、なかなか一定で走らせて貰えない事が多い、多分乗用車の方は安全運転してる意識が有るので、何でこんなに車間を詰めてくるんだろうと思われてると思う 

いつも追い越しをかける時に、どうか速度を上げませんようにって祈りながら、上げられたら仕方ない、また元の後ろに戻ろうって感じで、決して煽り運転してる訳では無いので、そこら辺は乗用車を運転されている方も解ってほしい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

週末高速を走る乗用車乗りです。見ていて思うのは速度の安定しない乗用車が多い事。私は走行車線をACC走行しますが、メーター見てる?って聞きたいくらい遅くなったり、何か急にスイッチ入った?って言いたいくらい加速しだしたり。もっとメーター見ながら速度を安定させれば大型トラックも追い越しかける回数も減るんだろなとつくづく思います。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教習所で運転出来る大きさのトラック教習を義務付けたらいい。どれだけホイールベースが長く車重があるので乗用車との差を実感しないと、トラックの挙動は分かるわけがない。 

停止線を平気で越えておきながらトラックが来ても何故曲がれないとか考えもしないドライバーを少しでも減らされるでしょう。 

 

▲65 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2車線以上の道なら、トラックは右か左か、どっちかによって欲しいです。だっちでもいいので、前にトラックいたら、その後ろに付いてもらえたら。それで事故も危険もストレスも減ります。お互いに。2車線塞ぐ様に並んで走るトラックは本当に謎、特に制限速度より下気味に走る場合は特に謎。嫌がらせ?と感じてしまう。そんな事ないんでしょうけど。だから1列になって走って欲しい。もちろん曲がる時には普通に車線変更すればいいですが。 

 

▲23 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

バックミラー見た時にトラックのフロントマスクがミラー全面占めて遠近感わからなくなるから「詰められてるかな?」って感じますね。その場合、隣の車線に回避したくても幅の違いでサイドで後方の確認もしづらいので一般車には「トラックの前になってしまう状況」は追突事故のイメージもあってかなり緊張します(ブレーキランプもトラックの座席から見えてるか気になって怖いし 

 

▲48 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックはボンネットをもたないキャブオーバータイプであるために、ついつい車間を詰めてしまいがちになる︎←それがわかっているなら車間詰めなきゃ良いだけの話でマナーが悪化している証拠!事故が起きたら一般車両の方が被害大きいのだから大トラ側の配慮が必要と感じます。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たまーに高速で 

大型の後ろを大型が 

車間2m位で走ってるのがいるが 

何かあれば100%追突するだろう。 

レッカーで保冷車とかキャビンがほぼ無いくらい追突している車両を見かけるが 

追突してからはその衝撃で 

ブレーキなど踏んでる余裕なないのである。 

高速道路の壁にコンクリートにえぐれた 

縞模様の傷を見た事があるだろうか? 

あれは、事故で避けきれないトラックが 

壁川にハンドルを切ってホイールのボルトが 

放射環状にこすった後で、その時の 

状況が、いかに逃げ場が無かったのかが 

よくわかる。その場合ほぼ重症以上の事故となっています。大型の後ろにオカマでも 

ほろうものならエアバッグなど無意味デス。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前走車ではなく2〜3台前のクルマを見て走る傾向にある。そうすることで危険予知能力を高めているのだ。 

 

これは、現在の交通事情では通用しなくなってきてます。 

 

前走車が過度に車間を取り、普通に走っていても、何故かいきなり予測不能な動きをする場合が多々あります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラを担うプロフェッショナルであり高い技術者。日夜頑張るトラックドライバーは尊敬する。プロフェッショナルゆえに一般ドライバーよりはるかにマナーが良い。一部変なのがいるのは一般も同じ。 

大型車に優しい車社会であって欲しい。 

 

▲65 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

首都高など有料道路のJCT寸前になって車線変更してるのが非常に多い。 

特に左車線側に折れる時に右側からギリッギリに左に割り込んで分岐している。 

左側に行くんなら1キロ前から左側を走ってくれよ。 

そこまでして前に行かなきゃいけない理由はなんなの? 

遅かれ早かれいつかは着くんだし時速80キロで走っても90キロで走っても大差はないんだよ。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちで詰めるは普通車間距離と呼ばないです。40km/hで20m空けろとか言うけど、信号待ちで20mも空けたら顰蹙ものです。 

 

記事にもあるけど重くてすぐに止まれないのにも関わらず、ピッタリ車間を詰めて走ってくる大型が多いから怖いのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50キロ制限な速度表示の所で、60キロ出しても前の車にブレーキして当たらないで止まれる確実な距離間隔を空けないと40キロ以上は出せないなあ。抜かれまくっていつ迄経っても40キロ以上出せないでいるのは、抜いて行くからだ。抜かずに並んでいれば、いずれ60キロ出しても前の車にブレーキして当たらないで止まれる確実な距離間隔になって60キロくらい出しますのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の仕事してます。今の現場は夜間の片側交互通行なんですが通る大型の約3割位が危険な運転です。猛スピードで工事区間を走ったり、停止をお願いしても止まらない、警備員の横を通る時わざと寄せてギリギリを通る等です。事故った時の事を全く考えてないとしか思えません。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに車間を詰めて走るのは良くないと思います。 

以前ですが同業者が車間距離を空けて3車線のうち左車線走行中 

急に乗用車が割り込み、コンビニに入ろうかした所 歩行者がいたから 

急ブレーキ…同業社も急ブレーキを踏み案の定 荷物は荷崩れ… 

乗用車は逃げましたが、此方もドラレコが付いており 相手は捕まり 

損害賠償にて弁護士いれて勧めてるみたいですが、逃げ得は絶対許さんと言ってました。 

 

因みに僕のトラックも、ドラレコが左右と後方についておりますから 

日々安全運転を心掛けております… 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

2.3台前を見るから前車との車間が詰まる?それはない。仮に前車との距離が詰まってるならそれはわざとやってる。良識あるドライバーはそんなことしない。私も乗っていたから分かるが、トラックは余裕を持って止まれるように、さらに追突を避けるため車間は必ず大きく開ける。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手さんって、基本的にすごくジェントルで状況判断的確で、周りに優しい運転する方ばかりだと思ってたけど…?そんな車間詰めるかな? 

多分それ、バックミラーで見たらやたらトラックのお顔が大きく映ってて、びっくりしただけなんじゃないかな。車高も高いし、すごく近くにいるように見えるだけだと思うんだけど。 

 

▲15 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私から言わせれば、車間を詰める時点でプロドライバーとして失格です。 

お客様の大切な荷物を安全に事故なく運ぶ、それがプロでは無いでしょうか? 

車間を詰める行為は論外です。 

安全を確保する為の車間詰めはありえません。割り込まれて危ないと思うのなら割り込まれても危なく無い距離を開けて下さい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

> ボンネットをもたないキャブオーバータイプであるために、ついつい車間を詰めてしまいがちになるのだ。 

 

これに関しては逆ではないか? 

後続車の運転席目線で同じ感覚で車間を空けようとしたら、実際の車間はノーズがない分ボンネット車よりも空くと思うが。 

 

トラックは目線が高いのでまた感覚は違うのだろうが、少なくともハイエースクラスで車間を詰めてしまう人を見ると何だかなーと思ってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗用車だと、一発で停止位置に停めることができない 

人はわりといる 

手前側でいったん停まってから、ダラダラと少しすつ 

前に進むという運転をする人が 

トラックだと先まで見えてるから、前の車が 

そういう運転する人だと、トラックの運転手が 

思うよりも手前で停まるから結果的に車間詰めて 

停まるような形になるのだろう 

 

▲18 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックは積載荷物の加減で発進加速が遅いし、後続車からしたら前が見えないので、邪魔に思われるのはわかる。 

前に入ってくるのはええけど、ちゃんと指示器を出して、車間距離を確保してから前に入って欲しい。 

でないと、トラックは直ちに止まるのが難しいし、荷崩れ防止の為になるべく急ブレーキをかけたくはないので、ぶつかっても知らんぞ。 

トラックの前に入るのは当たり前的な入り方をされると頭にくる。 

前に右折車線から交差点に進入したら、左隣の直進車線から前に入ってきた車があったので、右折先の次の信号で止まった時に文句を言いに行った。 

その時には荷を下ろし終わった後でパレットしか積んでなかったから良かったけど、その前には対向直進車が直進車線から指示器を出すことなく右折して来たので、強めにブレーキをかけてハンドルを切ったから当たりはしなかったけど、思いっきり荷崩れした。 

右折車はそのまま行ってしまって頭にきた 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大型ドライバーから言わせると。確かに自分の前に大型居ると速度は遅い。前は見えない。から無理矢理でも追い越ししるのは分かります。けど。大型の前は危険なんですよ!!後方から追突される危険が有ります!後ろに居れば追突されるのは無いんですよ。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトラックの運転手ですが、普通車を運転してる時でもトラックに煽られた事はない。 

常にスピードメーターは意識して走ってるし、車間も開けず詰めすぎずで常に同じ車間距離で走るように心がけてる。 

煽られる事が多い人は人のせいにする前にまず自分の運転をまず見直すべき。 

 

▲24 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一車線のバイパスでの渋滞中に、前の車と必要以上に車間を空けている大型車の言い分は聞きたくないかなあ。インターの合流だけは車間詰めたりして。そんなふうに感じてる一般ドライバーは多いと思います。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費のいい運転も意識してるんじゃない?? 

 

スピードある程度維持した状態で〜またアクセル踏んだほうが〜燃費いいと思う。 

 

そうすると〜やはりタイミングで〜アクセル離した状態でも、スピードがついてしまい〜〜前と車間が狭くなる時が出てくる。 

 

決して〜アクセル踏んだ状態で、車間距離を詰めてはいないと思う。。。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンネットがない分だけ車間は詰めるかも知れないですが煽ってるドライバーは少ないと思いますよ 

話は逸れますが当方、普段からマイクロバスを運転(たまに大型バスも)していますが、マナーが悪いのはおばちゃんとお年寄りですね 

特に冬道の道路が狭くなってるところでも、左側を確認せずに真ん中突っ込んできますからね 

総じて、最初に道を譲るのは大型のドライバーが多いと思います 

それと、やっぱり大型は普通車と違いすぐには止まれませんね 

大型運転したこと無い方はなかなか理解できないかも知れません 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のメーカーのロゴがあるトラックは会社が推奨しているのか無茶な運転はせず、高速などでは渋滞を引き起こす速度の安全運転です。 

ナンバープレートと土などで汚れた聞いたことないメーカーのトラックは要注意なことが多いです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間詰めたらあおり運転は違う。前の車を抜くためには車間詰めないと無理だし、対向車線の車を確認するためにはみ出るなこともある。警察が言う15mより近いと違反とか言われたら追い越しは不可能になる。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のマナー悪い人はいるだろうが、基本的にトラックの運転は上手い人ばかりで安心出来る 

当たり前だが、乗用車の方が何も考えない人多くて 

寧ろ前後がトラックの方が安心して運転出来るよ 

自分はよくランニングするけど、今日だけで一時停止する場所が歩道じゃなくて車道の人を3回見た 

歩道見にくいのに、歩きやランニングならまだしも 

自転車がいるかもって想像しないのかな 

こっちがランニング中に止まっても何食わぬ顔で通過していくからね 

人に迷惑をかけないようにと言われるが、 

みんな車の運転で周りに迷惑かけてんじゃねぇか?って思う 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはある程度速度が遅くなるとシフトダウンしないといけない。なるべくシフトダウンしたくないから一定のエンジン回転を維持しようとする。 

そこに速度が一定しない乗用車が登場すると、何もしなくても車間が詰まる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンネットをもたないキャブオーバータイプであるために、ついつい車間を詰めてしまいがちになるのだ。さらに走行時では前方が開けているため、前走車ではなく2〜3台前のクルマを見て走る傾向にある。そうすることで危険予知能力を高めているのだが、それもまた前走車に対する車間距離不保持につながっていると考えられるだろう。 

 

 

 

は? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれ良い訳を言っているけど大型車が車間距離を詰めて自家用車を危険にさらしていることは間違いがない。大型車に後ろから追突されたら小型車の乗員はまず助からないからね。 

まあ20~30年前に比べたら大型車の運転もだいぶマシになったよ。昔は夜の国道なんて大型車に後ろにつかれたら本当に怖かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は運転が下手なトラックドライバー目線な気がします 

「追突や荷崩れを避けるために車間を詰めざるを得ない」 

こんな文章よく書けたなと呆れます 

追突や荷崩れを避けるためにこそ車間距離は必要です 

大型トラックは乗用車と違いエンジンブレーキを使って減速する技術が必要で 

よくダンプカーなどが車間距離を詰めてフットブレーキを多用するのは間違いです 

確かに運転台が高い分、車間距離は詰めがちかもしれませんが 

実際詰めて走っているトラックドライバーはトラックの運転に向いていません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと言葉足らずだね 

車高が、高いから詰めやすいには2つ理由があって 

1、車高が高くボンネットのない車は 

他の車より、前の車とのスペースが 

ハッキリ見えるので、まだ大丈夫と確認した分を詰めている 

2、車高の高い車が後ろに来ると、前の車から、ミラー越しに見える視界を遮るので、前の車の人には、より近く感じる 

 

で、これをわきまえているトラックドライバーが、たまに普通車に乗ると、逆に、かなり広く車間距離をとってしまいます 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロなのだから、相手を畏怖させている事は十二分に確信して、それでも自身の都合で車間を詰めているのだから、言い訳のしょうがないでしょう。 

 

交通事故が起きてしまった際に、大きな損害が生じてしまう大きな車両を運転する者には、大きな責任があるはずなのに、微塵も感じられません。 

 

▲57 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

停車してる時の話で、記事とは関係ないんだけどさ、信号待ちの時とからやたら車間距離開けてるひと多いけど、あれやめて欲しい 

 

酷い人は、1.5台分くらい空いてるんだよね 

それで信号超えられない人多くなるんだからってこと考えて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離を詰められるのは、一般車にも問題あるのでは?大型車の性能を理解せず、安全の為に車間を空けてる所への割り込み。そこで大型車が減速して、再度車間距離を空けたら割り込みの連続。また加速が悪いからと、登り坂や発進時に無理な割り込みをして、安定しない走行をするので、追い付かれるだけでは?大型車の運転手は、一定速度で走行する人が多いので、前に割り込みされて50Kmで走られたり、60Kmで走られたりと、安定しない走りをされるので、自ずと接近されてるのが現実。 

 

▲142 ▼127 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交差点で本来スペースあるのに、横断歩道にケツかかるような止まり方してくれる乗用車には詰めて止まるしかない 

あとは赤信号止まってチョロチョロ動く車 

分かるんだよ毎日乗ってると 

大型車も威嚇とかじゃなく言い分があるのは分かって欲しい 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高速で、自分の速度が遅いのに追い越しを掛けて、追い越し車線に出てきて、追い越し車線で追突事故になりそうな場面に何度も出くわす。車間が詰まったならブレーキをかけて、自らのスピード減速が基本だろ。 

あれは普通車からしたら危ない。 

山陽道は特に多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックのドライバーたちは、基本的に運転マナーのいい人が多い。 

 

そうかなあ 

 

沿道に捨てられた尿入ペットボトル 

住宅街ですれ違う仲間への大音量クラクション 

周囲を幻惑するライトアップ 

 

そうかなあ 

基本的に自分勝手だから法規制しないともっとひどくなるんじゃないかなあ 

 

前はもっともっと酷かったからなあ 

 

▲219 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にあるような理由で車間距離が縮まってしまう様ではプロドライバー失格です。目線の高いトラックを運転していると車間距離が近くなりがちなのはトラックドライバーなら知っていて当然。だから尚更車間距離には注意して運転するのが当たり前。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルのころまではタクシーも含めて「運転マナーのいい人」が増えていました。営業ドライバーは模範たるべきという機運があったようです。 

平成が進んでくるとだんだん身勝手な人が目立つようになり、今は信用できません。 

大型トラックの過半数は車間を詰めて止まりますし、10台に1台ぐらいはぎりぎりです。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離もそうだが、高速道路で後ろから車が迫っているのにかかわらず、まるで気にせず車線変更をするトラックをしょっちゅう見かける。 

先に行かせてから追い越しへ車線変更すればいいと思うのだが、気がまわらないのか見えていないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役大型ダンプ運転士です。 

大型車は急加速、急カーブ、急停止などが苦手です。その為に車間距離を詰める場合もあります。ご理解のほどよろしくお願いします。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は早朝とかよく煽られた、今は制限速度をまもらないと、会社に速度データが行くから会社がわからすぐ注意をうける、だから遅れていてもいそげないし、遅れると運転手の責任になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンネットを持たないキャブタイプであろうと、鼻先は同じつめてビタビタだったら煽りです。 

安全運転には車間距離は必須、この記事の内容は理由にならない。 

トラックで追越し車線を何キロも走るとか、料金所でETC2機以上あって右側通るトラックとか、とてもプロとは思えない、わざわざ渋滞起こして、その渋滞に自身もあってるの分からないのか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転のプロなんだからと言われるけど結局サラリーマン 

なんなら自分達が携わる仕事をプロって言われて納得行くの? 

自分はまだ半人前だよとかあるだろ 

そうじゃなくてただ単に教習所で教わった普通の運転しません?って全員がそれを実践したら交通事故減ると思うね 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車間を詰めると言うけど可能なら実際降りて見てみればよくわかる 

自分達が前車にとってる車間とさほど変わらないってことが 

大型車は威圧感があるのは確かだけど実際の車間はそんなにない訳じゃない 

車間を詰められてるって思ってるだけだと思う 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信号待ちの時に後のトラック近すぎるだろと思った事はあるけど後のバス近すぎるだろと思った事あまりないんだけどな。 

バスは荷物よりも大事な命を乗せてるんだけど。 

ブレーキの性能がいいのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は普通車のドライバー。煽ってるわけでも何でもない。後ろからの車が少しでも前に進めるように車間を詰めて止まっているだけ。必要以上に車間を開けて止まってる人、後ろの車のことも考えてますか。もう少し前に言ってくれたら先に進めるのに、と思う人もいると思うし、車間開けてる割にスタート遅い。後ろの車のことを考えながら運転しませんか。 

 

▲42 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

座席が乗用車の高さだったらどうなんだろうか、詰めてくるのか、事故れば自分の被害が大きいのだけどな 

高いところから見下ろす、事故があっても自分に被害が少ないからやるんでしょ 

大型車の座席も乗用車と同じ高さにしてくれ 

 

▲51 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック側の運転手の言い分ってどこに書いてあるんだ? 

記者が体感してることとか状況や思いは書いてあるけど一切書いてないよな? 

仕事柄精密機器なんかを運搬するドライバーにゆとりある運転をする人ばかりなのは知ってるが、 

単なる物流を担ってるドライバーに上記のドライバー程ゆとりを持ってる人って片手で数えるくらいしか知らないけどな。 

最近見たなかじゃ多分物流物を運んでた車だと思うが、信号が青に変わる瞬間動きはじめて紅葉マークの付いてる車の直ぐ後ろを走ってた軽まで2mあるかないかまで近づいてどう見ても煽ってるとしかみえないトラックがいた。 

トラックに近寄る気も無かったので一応警察には通報したが「近寄らないで下さい」しか言われなかったし、 

ニュースにもなってないところを見ると警察は通報をスルーしたのかもしれないな。 

ホント何のための警察なんだか…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右折レーンなど複数のレーンがある場所ならわかりますよ、そりゃ。 

でも片道一車線で走ってて前詰まってるのに軽自動車1台分のスペースしか開けないで走るトラックとかはなんなんですかね? 

先行車としつ恐怖しか感じないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックドライバーです 

車間に関しては信号待ちなど前にいる車にビタ止めはしません 

そうでなくても車体が大きいため前車の方々は恐怖でしかありません 

 

最低、車三台分程のスペースを空けるように停止はします 

確かに中には大柄な乱暴な運転をする大型ドライバーもいらっしゃるのも事実ですね 

残念ですが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転マナーは大型車より一般の乗用車の方が悪いと思ってる。乗用車にはウインカー出した瞬間の車線変更は毎日かまされてる。ウインカー出して車線変更の意思表示したとき、譲ってくれるのは大型車の方。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くに値しない言い分でしたね。言い訳と言っても良い。 

アクアラインを走ってたとき、大型トラックに乗用車1台分くらいまで詰められて本当に怖かった。そのトラックは川崎市内にある会社の所属だったのでドラレコと一緒に警察に届けたけど音沙汰なし。 

次にやられたらドラレコの映像と会社名をネットにさらしてやろうと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大型トラックのドライバーたちは、基本的に運転マナーのいい人が多い。彼らは名実ともに運転のプロであるため事故を誘発するようなことはせず、道路を横断する歩行者や右折待ちの乗用車に進路を譲るという配慮や、ゆとりのある運転を心がけているのだ。 

 

いや比率で言ったら大型トラックのドライバーはマナー悪いから。 

 

▲6 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な追い越しや幅寄せして来てこっち側がわざわざ避けなきゃぶつかりそうになるやからドライバーはスレスレで通過して来るが冷静に判断したらただ運転が下手で技術が足りないだけなのだと思う。見ててカッコ悪いだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだから車間距離くらい余裕をみて開けて欲しいけどね。知り合いが以前 信号で停止したら大型トラックに突っ込まれた。軽自動車だったのもあるが 後ろの座席は潰れて2シーターになっていた。本人は生きていたけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねぇ、一般車のドライバーが危機感無さ過ぎな人がかなり多い。 

トラックの前に平気で割り込む奴、自殺行為だって理解して無いだろ?重い荷物積んでエアーブレーキ効かせないと止まれないんだよ。 

だから発進もゆっくりになるし、仕方ないんだよな。バスにしても同じ。ボディがデカいから周囲の安全確認や幅などの感覚に、凄く神経使って運転している。 

にも関わらず、チョロチョロ周りで車線変更繰り返す奴や停止前にサッと割り込む馬鹿がいるんだよ。 

車間も詰めたい訳じゃ無くて、後ろが長いから邪魔しないようにとか、そちらも考慮している場合もあるからね。理解してあげて。 

ただ偶に悪質なイケイケ運転のトラックやダンプもいるのも事実。 

酷いと思うなら、トラック協会に連絡したらいいよ。すぐその会社に注意が入るからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全の為車間距離を空けてると、必ず間に入る車がいます。強引に入ってくる車も 

なので入られない位の車間距離にして、余裕を持ってウインカーを出す車には割と譲りますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メタルのグリルを付けているトラックに信号待ちでビタッと後ろにつかれるの好きー。 

 

ブレーキ踏んだり離したりしてテールランプやブレーキランプの正常性確認させてもらってるー 

 

ハイエースみたいな形の車も洗車したばかりなら比較的見えるから同じー 

 

流石にバックランプは気を使わせてしまいかねないのでやらなーい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間とはいえ最高速度60Km/hの国道を90Km/h近くで走っていることになんの罪悪感もない数多なトラックドライバーの言い分なんて正直どうでもいいと思ってます 

警察も22時〜5時でスピード違反取り締まれば入れ食いなのに やりませんね不思議と 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

加速・発進が遅いくせに第二通行帯や第三通行帯を走って後ろを混雑させ、スピードが乗ってくると前の車を無意味に煽る。ブレーキを踏みたくないから、前が詰まってるのを見ると指示器を出しながら無理矢理車線変更。 

福岡県で見る大型はこんな奴ばかり。 

国道を毎日のように朝から渋滞させてる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目線が高いからピッタリつけると言うのはプロじゃないでしょ。その分考えて止まればいいだけ。ビタ付命みたいなのいるからなぁ。 

あと、高速で走行車線と5キロくらいしか違わないのに追越車線出てきて、前方上り坂で永遠に抜きにかかって、後ろ大迷惑のトラック。 

全員がプロではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックと一般車どちらもマナー悪いのは一定数いる。 

最近思うことは、軽ワゴン特に黒ナンバーの配達中の運転が酷いと思う。 

ナビ見ながらなのか、フラフラしたりウインカーなしで車線を跨いだり、突然止まったりと。 

素人ドライバーの配達か怖い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

追い越し車線をゆっくり走るトラックはダメだ。 

その後ろをゆっくり走ってしまう無知なドライバーがいるからだ。 

二車線が塞がる。 

こうなると渋滞の始まりである。 

早く行きたい後続車は、非常に困る。 

無知なドライバーが追い越し車線を優雅にゆっくりと走る。 

もう追い越せない、追い抜けないのだ。 

そして大渋滞となる... 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

著しく下手じゃん!→前走車ではなく2〜3台前のクルマを見て走る傾向にある。そうすることで危険予知能力を高めているのだが、それもまた前走車に対する車間距離不保持につながっていると考えられるだろう。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、車を運転してますが、まあ、車間距離と言う言葉を知らないやつらが多いこと… 

自分が信号待ちや一時停止などで停車しててもピタッ〜と真後ろに近づいて止まるバカが多くて常にヒヤヒヤしながら運転してますよ。 

なんとかならないもんかなぁと思う毎日です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路とか、渋滞時でも車間空けてはしってますけど、空けた分だけこっちの方が早いとか思われるのでしょうかどんどん一般車が入ってきます。それでも空けるのでまた入ってくる。追い越しの方が早く進むのでその車たちはまた追い越しに行ったり来たり。そんな人の助手席にはなりたくない。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

煽りもそうだけど、なんでトラックって泥除けとか含めて後ろにメッキのキラキラしたのばっかり付けてるんだよ? 

後ろ走ってるとライトが反射して眩しくて仕方ないんだよ 

わざと後ろに迷惑掛けようとしてるとしか思えないんだけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に高速ではマナーの悪い、また車線変更するのが嫌で自分勝手なドライバーばかりだと思ってます。 

トラックだけではないですがマナーの悪いドライバーは取り締まりを強化して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーのマナー云々はともかくとして一般車でトラックの前に平気で割り込む車の方がより危険で迷惑ではある。 

因みに一般道で見かけるトラックの大半は私には至極真っ当に思える。車の性能が良いだけの勘違いな一般ドライバーの方が余程危ない。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車しかのらないドライバーは大型の気持ちなんかわからんし、大型のドライバーは乗用車の気持ちも分かるから、信号で速度落としてるのに前に割り込みや前に割り込み左折は乗用車しか乗らない人しかいませんと思うけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前がかなり空いてるのにギリギリの車間で車線変更して前に入ってくる車いるけど、その車間のまま走っても煽られたと感じないのかなとよく思う。 

まあ危ないから結局スピード落として車間空けるけど、、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前入られてその上チンタラ行かれたら車間詰まるよね 

上り坂で追い越せない時も車間詰めてしまうし高速道路等で前車に追いついた時も追い越しの予備動作的に車間ギリギリになることが多い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳ですね。 

以前成田に住んでいましたが、富士運輸と愛知陸運のドライバーさんは特にマナーが良くて、停車するときも安心出来る車間距離を保ってくれます。 

その他の会社のドライバーさんも、総じてマナーが良かったです。 

転勤で西の方に住むようになりましたが、流れの中で60キロ+αで走っていても車間距離10メートル以内にビタヅケしてくるトラックがなんと多いことか。 

停車する時は50㎝。 

恐ろしいよ。 

 

富士運輸さんと愛知陸運さん、頑張って日本を制圧して下さいよ。 

 

▲22 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE