( 274953 )  2025/03/15 06:24:28  
00

「向かい合わせに座ればテーブルが空くのに…」カフェの2人テーブルをつなげて横並びする人への不満 店員が対面席に案内すると「隣同士で座れないならいいです」

マネーポストWEB 3/14(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/26837fb36b4ef677aa901ce81b7d65fb259d98a9

 

( 274954 )  2025/03/15 06:24:28  
00

カフェの座り方を巡る問題について、異なる価値観が浮き彫りになっている。

例えば、友人同士で横並びして座ることに対して賛否が分かれており、店側でも様々な属性の客が横並びをすることに変化があると指摘されている。

店側は混雑時に気を配り、お客に柔軟に案内することが重要とされており、この問題においては一律の答えはないため、個々の状況に応じて対応する姿勢が求められる。

(要約)

( 274956 )  2025/03/15 06:24:28  
00

悩ましいカフェの座り方をめぐる問題 

 

 さまざまな用途で重宝されるカフェ。休憩や仕事だけでなく、昨今は訪日外国人も多く訪れることから、特に都市部で混雑が目立つようになった。そんなカフェでは、しばしば「席の座り方」をめぐり、価値観の違いがあらわになる。 

 

 先日、空席を探して店内を見回していた30代女性・Aさん(ウェブデザイナー)は、とある光景に「怒りをおぼえた」という。友人同士らしい女性2人が、2人用テーブルをつなげて横並びで座っていたのだ。「友人同士なら、向かい合って座ってほしい。そうしたら、テーブルが一つ空くのに……」と内心憤ったが、「空けてください」とは言えなかったという。 

 

 横並びはアリなのかナシなのか。利用者だけでなく、店側の話も含め、座り方の価値観を探った。 

 

 広告代理店社員の40代男性・Bさんは、Aさんと同意見だ。作業や仕事の打ち合わせでカフェはよく利用するが、「4人分の席を2人で使う客が気になります」と語る。 

 

「たとえば、大きな4人用のテーブルに2人が座っていたら、それは先着順だし仕方ないと思うんですけど、混んでいる時に2人用のテーブルをくっつけて2人とも同じ側に座られると、一つテーブルを空けてと言いたくはなります。カップルとか女性同士、学生と思しき男性同士など、さまざまな組み合わせでやっているのを見ますが、混んでいるときは配慮してほしいですよね」(Bさん) 

 

 横並び派の言い分も聞いてみよう。IT企業に勤務する20代女性・Cさんは、向かい合うのは「面接みたいでどうも好きになれない」と語る。 

 

「向き合って座るのは、かしこまっている感じがして緊張する。その点、横並びは気楽です。学校で隣の人と席をくっつける感覚に似ているかもしれません。距離が近いので、スマホで写真や動画を一緒に見やすいし、話し声が小さくて済むし、聞き取りやすいのもメリット。片側がソファでもう一方が椅子のとき、2人ともソファ側でゆったり座れますし」(Cさん) 

 

 2人で4席を使う横並びは、「席の独占」という指摘もあるが、Cさんは「気にしたことがなかった」と驚いた様子で語る。 

 

「確かに何度か、他の客から視線を感じたことがありましたが、そういうことだったんですね……。くっつけるタイプの席でも、もとから4人掛けのテーブル席でも隣同士で座っていて、ごく当たり前のことだと思っていました。でも、そもそも1人で2人分の席を利用する人もいるんだから、それと同じじゃないですか?」(Bさん) 

 

 

 店側はどのように感じているのだろうか。カフェやファミレスで勤務経験があり、現在も飲食店で働く50代女性・Dさんは、横並びする人の属性の変化を指摘する。 

 

「以前は横並びといえば、親御さんがお子さんをお世話するためという目的が多かったように思います。近年は友人、カップル・夫婦など関係性を問わず、横並びをする方たちがいます。隣同士のほうが話しやすいようですし、話をしないまでも、一緒にパソコンやタブレットを並べて仕事や勉強をするケースもよく見かけます。あと、多いのは自撮りをする人たちでしょうか。同じ側にいた方が撮影しやすいのでしょう。“絶対に横並び派”もいて、対面2人掛けの席を案内したら、『隣同士で座れないならいいです』と断られたことが何度かあります」(Dさん) 

 

 横並び派が密かに増えつつあるなか、「店員の案内も大切になってきた」とDさんは言う。 

 

「通常時は特に影響はありませんが、やはり困るのは混雑時です。本来なら座れる方が座れないことになりかねません。お客様から、『あそこの席空けられると思うんですけど……』と言われて、テーブルを空けていただくようお声がけをしたこともあります。たくさん空席があっても店員が『こちらにどうぞ』と座席を案内するのは、後々のトラブルを生まないためなんです」(Cさん) 

 

 混雑状況や店側のルールに気を配り、それぞれが柔軟に対応したいものだ。 

 

 

( 274955 )  2025/03/15 06:24:28  
00

(まとめ) 

この記事では、2人で4席を使う横並びの問題に対する意見が寄せられています。

一部では「席の独占」として指摘され、横並び派の言い分は自己中心的と感じる人もいます。

カフェの席の使い方については、混雑時には席を空ける配慮が必要という声もありました。

横並びの気持ちや心理学の観点からの考察、場面や状況によって異なる意見があることが伺えます。

最近のニーズや店舗の配慮、客の個人のルールなど、多様な視点が示されています。

店側の配置や接客、客側の思いや意識の違いが衝突する状況もあり、マナーや配慮の重要性が指摘されています。

( 274957 )  2025/03/15 06:24:28  
00

=+=+=+=+= 

 

>2人で4席を使う横並びは、「席の独占」という指摘もあるが、Cさんは「気にしたことがなかった」と驚いた様子で語る。「確かに何度か、他の客から視線を感じたことがありましたが、そういうことだったんですね……。 

 

指摘されないと気付けないことに驚いた。 

他のお客さんが座れなくなるかな?と考えられないのかな。 

自撮りのためにそうしてる客も多いというけど、コーヒーテイクアウトにして、公園で飲んだらいいんじゃない? 

 

▲3046 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

横並び派の言い分って、基本自分勝手で自己中心的な考え方で、一種の「わがまま」と捉えられても文句は言えないですね。 

自分の家の中ならその辺自由だが、一歩外に出たらそこは公共の空間である以上、最低限の周囲への気配りはマナーは必要だと思うが。 

カフェでのテーブルの使い方にしても、客が少なく空いていたらある程度自由に使っても構わないと思うが、混雑してきたら席を空けるなど、状況に応じた対応が必要だと思う。 

 

1人の人が2人用テーブルを独占しているのと、2人用テーブルを2つ繋げて4人分のテーブルを2人で使うのとは、似ている様で意味合いは違う。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二人で買い物に出て疲れて休みたいときは、二人席に一人ずつ、2テーブルに座ることはあります。机はくっつけません。一人で行ったら二人席にゆったり座れるのに、二人で行ったら狭いテーブルに窮屈に座ることになります。休憩目的なら一人で行ったことにしたくなります。並ぶほど混んでいる店ではしません。 

 

▲30 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合のカフェって、店員さんが案内してくれるタイプのお店じゃないような気がします。 

 

だって、カフェに限らず、混雑時間帯は店員さんが案内しているところは2人なら2人席などある程度、店員さんの采配で案内されると思います。 

 

こういうカフェはカウンターでオーダーして自由に座れるタイプかなと思います。でも、最近はとくに10代20代くらいの人が多いかな。横並びの座り方をする人。 

一緒にスマホの動画とかを見るから、横がいいのかなって思ってました。 

ただ、混雑している時間は考えて欲しいなとたしかに思いますね。モールのフードコートもそうですが、何も買わずに電源を利用して勉強などでずっといたりしますが、せめて土日はやめてほしいと思います。 

 

▲1156 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で朝食ブュッフェ 

スタッフにすごい剣幕で怒られた 

何を言ってるのか直ぐにわからなかったが、「一人で4人席を使うな!」ってことが単語や仕草でわかった 

二人席は料理から1番離れた位置にあった 

スタッフは「混雑するから、移動しろ!」とも言っていたが、私がいる間はすごく空いていた 

 

3泊して、そのスタッフは2回いたが他のスタッフはそんなことは言わないし、そのスタッフはお皿をテーブルに置いて飲み物を取りに行った間に片付けてしまうほど、仕事熱心だった 

 

▲16 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

正面から付き合えない、なあなあな関係がそういう所に出るんじゃないかと思う。 

隣同士で座って、何か話す訳でもなくてスマホいじってちょっと面白い動画見つけたらそれを見せあってクスクス笑いあう。みたいな感じかな? 

本当は一緒にいなくてもいいけど、いるから私寂しくないみたいに思ってるのかな? 

だとしたら、それこそ寂しい人間だと思うけど。 

 

▲106 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら、2人で入店した際に店員さんが気を使ってか4人掛けのテーブルを案内してくれても、のちのち混んできたら空き待ちしてるお客さんからの視線が気まずいので、2人掛けのテーブルが空いてるのなら、最初からそちらを選びますね。 

ましてや、混んでる状態でそのような傍若無人なテーブルの使い方、そうとう周りが見えてないか厚かましいかのどちらかでしょうね。 

 

▲1023 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大学で心理学を専攻したけど、心理学的に、向かいより横並びのほうが親密感が出るってのがあるんだよね。「向かい合わせだと面接みたい」ってコメントした方は、知識ではなく感覚でその心理学を理解してるんだと思う。 

ただ、比較的混んだ店内で、2人用と4人用のどっちにも空席がある状況なら、そこは2人席に座ってほしい。そこそこ混んでるのに、2人用テーブルをわざわざ自分でくっつけてまで4人席を作るところまでいくと、マナーを考えようよと思う・・・ 

 

▲778 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

膝に抱く大きさではない就学前くらいの小さい子供が一緒の時は、横に並びたかったな。 

飲み物こぼしそうだし、食べこぼすし、横からフォローしたい。 

しかし対面席に案内されてしまった時はそれはそれで諦めてどうにかしたな・、気が引けて。 

 

だが友達同士で横並びに座りたいのはよくわからない・・・会って話すのに対面が嫌って何なんだろう。わざわざ会って、一緒に動画見る必要あるか?ちょっとだけならまぁわかるが、席の並びに要望が出るほど。 

 

▲553 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルの大きさにもよりますが、1グループ1テーブルが基本だと思っていました。なので、2人掛けテーブルをつなげて横並びする人がいると知って、正直マジかと思いました。 

モラルハザードとは言わないけれど、「自分達さえよければそれでいい」「やったもん勝ち」的な発想の人が増えているんだと感じました。社会性というか、想像力が足りないのかな? 

 

▲649 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる。隣同士だとお喋りしやすいから、自分も2名で居酒屋なんかは断然カウンター。ちょっとイイ感じのレストランやカフェだと四角テーブルを窓に向かって斜めにセットして2名を隣同士にしてくれるから、人気の配置なんだろうな。 

でもスタバみたいな安っぽい街カフェの混雑時にソレは、マナー悪いと言うより空気読めないにもほどがある。こういう輩に何を言っても無駄なので、席の案内や調整するスタッフを配置できないなら店側で「混雑時は相席になります」な看板出してほしい。そしたら他人に来られたくないから最初からやらないだろうし、やってたら遠慮なく対面に座っちゃえばいい。 

 

▲182 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

要は「1組1テーブル」かどうか、だと思うのですよね。 

 

空いてる時なら問題なしと考えるお店もあるでしょうから、入店時や利用途中に店員さんから「混みあってきたら1組1テーブルのご利用をお願いすることがありますので、ご協力をお願いします」と声がけしておくとよさそう。 

 

突然「移動をお願いできないか」と言われるより、すんなりと「はい」と動いてもらえるのではないかと。 

 

▲281 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェの2人テーブル席で横並びに座るなんて、考えたこともない人にとっては驚きと不満しかないと思う。自分もそう思う側だから。 

でもカジュアルな過ごし方って対面じゃないよね、という今時の感覚もわかるような気もする。近づいて肩を並べて座るのと向かい合って過ごすのはなんとなく雰囲気が違うものね。まあ混んでるお店ではやめてほしいけど。 

もしかしたらこれからのカフェの設計デザインに、何か変化が現れる兆しがあるのかな? 

 

▲256 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

4人席に、一人で座っちゃうこともありますよ。(偶然にも、そのテーブルが空いていて、片付いていて・・みたいな状況で) 

 

そうなると2人席で、2人で利用されてる方が近くだと、なんだか気まずいですね・・ 

 

案内されて座っているとしても気まずい感じはしますし、気にしたことがないという人は、恐らく、自分が待つ側の立場でも、誰がどこに座っていようが、気にならないタイプの人なのかな?と思います。 

 

一度、ファミリーレストランで、6人がけの席に案内されたことがあります。 

1人でスミマセンと思って、ちょっと多めにデザートやドリンクなども、頼みました。 

でも、良く考えたらその分、時間も長居してしまったことになるので、食べる分だけにして、さっさと引き上げた方が良かったのかな?! 

 

まあ、お店がOKしたことだから、お客さんの側からの文句は言いっこなしではダメでしょうかね? 

そうでないと、肩身が狭いです・・ 

 

▲242 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

んーと、横並びになりたい気持ちはよくわかるんですが、自分がそうする場合は、周りの混雑状況をみて、かつ一つのテーブルで横並び可能なら横並びします。ゆとりのある場所(ホテルなど)でなければ、マナー違反なので、限られたスペースしかない、スタバのような普通のカフェではまずしません。相席可能な大きなテーブルを探すか、普通に対面で座ります。気が利く個人経営のカフェだと、席空けてもらうように言ってもらえたことはあります。チェーンはマニュアルありきだから、そういうことってマニュアルに書いてないと思うし、やってもらえないのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も「あれ?」と思うことがありました 

ちいさめの対面テーブルを一人ひとつ使って、二人が横並びになっているのをみると、対面で座ればひとつテーブルがあいて他のお客が座れるのにと。 

昔ほど「一人でも多くのお客に利用してもらえるよう詰める」とはいわれないのでしょうか 

 

(横並びできる)カウンター席が好き、というひともいるので、スペースがあればカウンター席を入れてもいいのかもしれませんね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルが小さくてお盆(トレー)大きいんだよ。2人分乗せるとはみ出すから危ない。経費削減や、席数を増やす為に小さいテーブルを使い、テーブル間隔を狭くしてるんだと思う。けど食事を終わらせて奥から出る時に、洋服の後ろを相手の食事に引っかけるのが怖い。半身になって出なきゃいけないし、特に冬は荷物置き場が無い場合は辛い。 

 

なら最初から2テーブルをとって斜めに座れば、最後にテーブル1つに器を寄せて空きテーブル側を使えば多少避けられる。 

古い店だとそこまで窮屈な配置じゃないから1つでも足りるけど、チェーンは全てが狭すぎる。 

だから昼時をずらして客が空いてる時は、2テーブル使う。 

 

店員でも他の客でも頼まれたらひとつ譲るし、混雑具合を見て長居しないで出る。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子どものお迎え待ちでよくチェーン店のカフェに行くけど、私が行くところだと横並びの人はほとんど見掛けないな。 

でも2人で4人分の席を使ってる人達は良く見る。 

2人用の全てのテーブルは離して置いてあって、4人のグループだとテーブルをくっつけて使うようになっているカフェなのに、2人で向かい合わせに座ってるにも関わらず、2つのテーブルをくっつけて横の席に荷物置いてる人たちが良くいるんだよね。 

空いてるならいいけど、混んでて1つも座席が空いてなくても荷物置き場にしてるから、なんだかなって思うよ。 

お店には荷物置き用のかごも用意されてるのにさ。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に机を離して置くのがいい気がします。 

確かに向かい合うのが圧迫感あって嫌なのは分かります。 

でも4人席に横並びは余計ソワソワするかも。 

4人テーブルに互い違い(対角線上)が理想です。 

それくらいの距離が一番話しやすい。 

ただ、店の混み具合とかはやっぱり気にして頼まれたら譲るとかの方がスマートな気はします。強制は出来ないから難しいですね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも夜に限らずサービス料をとって欲しいんだよね 

2人で2テーブル使うならサービス料は倍かかりますよって言えば、じゃあ1テーブルでいいです、ってなるのは容易にわかる。要するにこれはビニール袋の件と同じで、タダだから多く使うというところから全ては来ている。 

 

▲74 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店内のレイアウトによる気がします。 

 

基本的には人数に合わせた席利用をしていますが 

 

カウンター席がほとんどなくて、くそ狭いテーブル毎に椅子が2つ配置の時。 

 

1人客が普通にひと卓使ってるのを見ると、個別会計の時などは特に1人ひと卓で使いたくなっちゃいますね。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるファーストフード店勤務ですが、周りの様子が分からないのか配慮が無い方が結構沢山いらっしゃいます。 

今日も横並びではないですが、2名様でわざわざ離れている2名席をくっつけて4名席に2名で座っている状態。 

店内は結構混雑している状態です。 

席を探しているお客様に、その方の近くの空席を見つけて「混雑していて申し訳ございません」と聞こえるように案内しているのに、気づいていないのか無視しているのか分からない状態。 

何回か同じようなことがありました。 

本当に満席になった状態であれば、お声がけするつもりでいましたが、ギリギリ間に合っていたのでそのままでいました。 

1名様でいらっしゃって、広い席は申し訳ないからと言って狭い席を探していらっしゃるお客様もいれば、前述のように空気の読めないお客様もいます。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドトールでランチしてたら、4つ並んだ2人席其々の壁側ソファで、パソコン開きながら食べてるビジネスマンがいた。近くに座って今時の光景だわーと思っていたら、4人は同じグループらしく。食事を置いても向かい合うだけのスペースはあるし、ランチタイムなのに…とモヤってたら、漏れ聞こえる社名やサービスから、午後からプレゼン頼んでた初対面の業者さんだと判明。しかも1人は向かいの椅子の座面を足の裏で蹴ってる。隣に2人組が来ても荷物をどかさず不機嫌。出て行く時に返却口で投げたゴミが床に落ちたのにそのまま。プレゼンなんて聞く気になれず、当然ながら不採用。大手だけど、配慮がない人はダメ。 

 

▲100 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のマックやドトールでは、70代以降のおばさまたちが横並びでおしゃべりに花を咲かせています。私は高齢になって少し耳が聞こえにくくなったからだと勝手に解釈してましたが、最近は若い人でもそうなんですね。 

空いてるときはいいけど、店内が混んできたら配慮してもらいたいものです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて飲食店をしていました。昼の混雑時、お一人の方はカウンター席にお願いします。店の内外に掲示してましたが年配の方ほどお願いは通りませんでした。お金持ちの多い地域でした。それぞれに言い分があり難しい問題ですね。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカフェの席が小さい。荷物の置き場もないくらい。荷物かごがあってもつかいづらいかな。2人席で一人が丁度ぐらい。居心地がいいと長居されて仕事でもされたらたまらんだろうし、ゆっくり出来ないお店は流行らないだろうし。難しいとこだね。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど横並びで座りたい人が増えているのか。 

ファミレスでも最近そういう人を見かけることがあり変わってるなあとしか思わなかったんですが 笑 

 

これからは横並び専用席も作ったほうがいいのかもしれませんね。 

横並びしたい人は専用席へ、それ以外の席では対面してねとルール化すればお互い気持ちよく利用できそうです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

店の方針に委ねますね。 

4人席に案内されても、混んできたら別な席に移ってほしいと言われることもあるし、こちらから移りますよと言っても、結構ですよと断られることもある。 

そういうこだわりがない店なら、スタッフが率先して席の案内をするべきですね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それが自分たちに都合がよくても 

次に来るお客さんたちも自分たちと同じ立場の 

「お客様」。店にとって優先するのは 

お客様皆が平等に扱われること。 

席占領が良くないことはこれを理解できてない人がいるからで、気づけばしないなら 

お店側しかそれを伝えることはできない。 

小さいお子さん、動きづらい高齢者や不自由な方以外は平等に扱ってほしいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿の某カフェチェーン店 

リニューアル後は一人席が格段に多くなった 

四人掛け席もあるけれどリニューアル前は確かにこの状況だったので一人か二人で行くことの多い私は助かっている 

 

▲155 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルまで移動させての隣はかなり迷惑だし見たことない。 

 

向き合う椅子を1個ずらして90度にできるような 

ゆったりした幅が隣と空いてないカフェが特に都会に行くほどあって、 

隣に話し声が聞こえてしまうほど近いし、 

場合によっては液晶画面が見えてしまうぐらい。 

そうまでくつろげないところで自分はコーヒー飲みたくないので 

誰かと同伴だと、少し空間のある店に入ります。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

接客を省略するからこういう問題が起こる。色んな国籍の客も増え、SNSで感覚も多様化しているから、かつての常識や日本人の気遣いが通用しない場面も増えている。整理して座らせたいなら、接客時にちゃんと席まで案内して管理すれば良い。隣同士で座れないことに納得しない客は帰ってもらっても、他に客が待ってるなら特に困らないだろう。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェじゃないけど、ランチタイムに時々使う店で、一人客が4人掛けのテーブルに座って食事終わっててもスマホいじってたらイラッとする。空いてるカウンターや御一人様用の大きなテーブル使ってくれよと思う。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェと言ってもある程度フードも出すような店で、2人席向かい合わせだと注文したものを置くこともできないほどテーブルが小さい場合もあります。この程度の座り方でいらいらするのは、そもそも都会に人が多すぎるのでは。別々の一人客がそれぞれテーブルを使っていたら「相席にしてくれればテーブルが一つ空くのに」とか思うんでしょうかね。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

向かい合って座る席は、片方がくつろげるソファ席、片方が硬い椅子席になっている店が多く、 

お互いに譲り合ったりして気を使うのが嫌。 

 

どちらも同じタイプの椅子にしてあれば良いのにと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の混雑時に相席促されるのと違って、カフェは座る場所も重要だったりするから難しいよね 

大人2人で2テーブルは論外だけど、お子さん連れだと、確かにソファー席の横並びの方が安心出来たりする 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも1人で2人分の席を利用する人もいるんだから、それと同じじゃないですか? 

 

全然違うでしょ? 

1人だからと言って、2人分の席を半分に割ることはできない。 

でも、2人席2つを繋げてまで2人で4人分の席を占領するのはおかしい。 

もちろん、お店がガラガラと言うのであれば分かるが、状況的に席が足らない人が居る混んでいる時のことを言っているのだから、それでも平気でこのようなことを言える配慮の無さが違う意味で凄い。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見てドキッとしました 

私も4人掛けが空いてれば、そちらに座ってたので… 

 

言い訳になりますが、近頃の席って隣と近すぎませんか? 

ワイドボディなせいもあるのですが、席と席の間を正面向いて通れませんw横向きでも隣のテーブルに当たっちゃいます 

テーブル下のバッグ入れのカゴもテーブルが小さすぎて通路にはみ出てるので4人掛けに座ってバッグや荷物を置いてます 

 

コロナ禍ほど離す必要はないと思いますが、もう少し通路が広めだったら2人席でも安心して座れるので、カフェのオーナーさん見てたら宜しくお願いします 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

気を遣うことができない人が多いですね。 

お店のこと他のお客さんのことを考えれば席余分に使う、長時間居座ることはやめるべきだと思います。 

最近、飲食店ランチの混雑している時間帯に長々と話し込んでる女性2人組がいました。自分さえよければ他はお構いなしなんだな。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

写真みたいなソファー沿いの席、一人席が多い印象ですね、ソファの反対は通路スペースになってるような配置で。 

カフェに入るのって、外回りの時にちょっと時間調整とかなので、テーブルの大きさ的にもパソコン開いてコーヒー置くなら一人分だよなぁ、、 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カウンター席のみを案内し、頑なにテーブル席を案内しないラーメン屋があった。 

時間は13:00過ぎ、テーブル席は6個あって1組しか座ってない。 

夫とラーメン食べながらゆっくり話がしたかったから13:00過ぎに行ったわけで…テーブル席に変えてと伝えたら不満そうだった。 

 

後から大勢のお客さんが来るわけでもない、ひたすらカウンターを案内する理由はなんだったんだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてたら良いけど、混んできたら断りを入れて席作ったりするけどな。 

案内した時に客側がそれならいいと断るならそれは仕方がない。 

セルフの店でそうされると席を探してるお客様は迷惑ですね。店員が気がついてなければ伝えて対応してもらってもいいと思う。 

席陣取ってる人のクレームを避けるより来店されたお客様のクレームになる方が避けたいと思います。そういう店でしか働いたことがない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1組でテーブル二つを使おうとする発想。高速バスで二人分予約して直前キャンセルするのと基本的に同じ発想ですね。本人たちは問題ないと思っている、むしろ上手いことやったくらいの気持ちでいる。 

気になるのは、そういうことをする、考え出すのが若い女性だということ。自分のためなら他人はどうでもよいという、まさに傍若無人。他人から大金を引っ張る女性の考えにも通じるところがあるように思います。親の教育の問題だと思いますが、甘やかされすぎている気がします。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を見て 

「迷惑だ」「他人のことを考えて!」 

ってみんな批判だけするけど 

 

今のニーズは横並びのほうが高いのかもしれない 

横並び専用テーブルスペースみたいなの 

作れば良いんじゃないか 

 

横並びならカウンター 

って思う人もいるけど、カウンターじゃないんだよね 

 

最近の若い子以外にも、小さな子がいる人は横並びのほうが嬉しいだろうし 

批判じゃなく、受け入れの方向で考えるのも 

ありなんじゃないかな 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から平成初期の、うどん屋や定食屋に昼時に入ったら「相席お願いします」って有無を言わさず、知らない人が同じテーブルに座って来たな。 

真横であれ、カウンター席と同じ距離感だから気にもしてなかったけど、今や聞くことも無くなった。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2人席も お茶程度ならいいが 食事のときは狭すぎるテーブルもある。パスタ2つピザ1つ ドリンクバー2つ サラダ とか…。定食のトレーがそもそも 手前にはみ出るとか…。 

それを知っている店だと 二人席を断ることがある。なので 店側の問題もあると思う。 

そもそも そのように見られてしまうような環境や混み合う店は 落ち着かないので 選ばないかな。 

最近 ふたりで座るとき 落ち着くのは ひとり席に 隣合いで座ること。隣も気にならず わりかし広く使えるなと感じる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「横並びがダメなら結構です」と言うのがいけないかのような記事内容だが、それは客の選択の自由なので何の問題もないだろう。横並びで座られたくなければ、入店前に横並びは禁止と明示しておけば良いだけの話。そんな事より外国人の大声での店内通話やスーツケースを所構わず置くなどのマナー違反の方がよほど大問題。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら座れる方が座れないは親切な言い方ですね 

お店の収益を圧迫します 

神戸市東灘区岡本で、女子高生や女子大生が小さなお店で、混雑時に長時間4人席の2人使用をさせているなぁと思って見ていたお店は、全て潰れてなくなりましたね 

原因がそれなのかはわかりませんが、働いているのはバイトのコなので、売り上げ気にしてませんから 

経営は難しいなと思った次第です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セルフタイプのカフェだと、自分は何も考えず対面で座りますが、 「そもそも1人で2人分の席を利用する人もいるんだから、それと同じじゃないですか?」って意見、確かにそうだと思った。  

新しい発見ですね  

 

そういう人たちが特別配慮がないと批判されるのはちょっと違いますね 

食べ終わってスマホ見てる人と同列の話になる気がする 

あと、カウンター席で隣の椅子に荷物おいてるとかね 

 

たまたま席が空いてれば座れる、空いてなければ座れない 

それだけのことかな 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな場面でも自分勝手な考え方をする人が増えましたね。 

例えそれを指摘されても、この記事の中でインタビューされた女性のように「自分は間違ったことはしていない」と改めようとはしない。 

周りへの配慮やマナーなど、今の日本人に求めるのはもう無理なんでしょうね。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、お店側が一言添えるべき。 

 

混雑時には人数に合わせた席数へのご変更をお願いする場合があります。ご了承ください。 

 

これで、声もかけやすくなるし、意識してもらえる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は補聴器つけてるんだけど、向かい合わせより隣同士の方が音を拾いやすい。あまり隣同士には座らないけど、そういう方かもしれないよ? 開けてもらえるかやんわりとお願いできる雰囲気と社交性を身に付けるしかないんじゃないのかなぁ。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔読んだ心理学の本で、横並びに座るのは親しい間柄の表れ、みたいな意見を読んだ。目線が同じになって、身体的接触が増え、パーソナルスペース内に相手を入れることになるとかなんとか。 

カップルやご家族や子どもがその距離感で座るのは別にいいけど、いい歳した大人が同性同士で二人で並んで座っていたらちょっと嫌かなぁ・・・ 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェって電車じゃないので一人でも多く店内に入ることが目的ではない 

ラーメン屋でもないので食ったらすぐ帰ってくれって店でもない 

来た人がゆったり過ごす場所なんですよ 

なので回転率だけではなく満足度も大事にしなくてはいけません 

怒ってる人もゆったりしに来たのでは? 

順番なんだから文句言わず待ちましょう 

 

▲7 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが動画のために席を余計に使って、他の客は待たせるのかぁ…。私個人としては驚きです。 

向かい合っても動画の面白さは共有できるとおもいますし、自室や自宅ですればもっと盛り上がれますよ。 

 

自分がされたらSNSとかで愚痴るのに、人には我慢させるダブルスタンダードな方が増えてますね。 

 

日本人の良さがどんどん薄れていると感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々スペースにゆとりのない席もあるからね。 

 

隣がパーソナルスペース並みのラーメン屋みたいに。 

 

隣が太っている人、荷物たくさんある人は、 

そうしたい気持ちはわかる。 

 

早めに出るとか、お互い気持ちよく使えたらいいね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横並びで座る心理としては、二人ともソファー席に座りたい。 

椅子席は、お尻が痛くなるから嫌だという理由が考えられます。 

あとは、二人の中で「どちらが上か下か」というのを、考えなくて済む。友人・恋人などのパートナーなら、常に同率で居たいという心理かもしれません。 

例えば、歩道などで4~5人で横一列になって歩いてる人居ますよね。あれって周囲に気配りできていないというより、誰が前に出るか後ろに下がるかってのを考えるのが嫌なんですよね。みんな仲良く同列で居たい。 

親密感の裏返しって気がします。 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この対面式が受け入れられない人が増えてるのは、いわゆる「人の顔が怖いと感じる現代病」ではと考えられてるそうな。 

 

いわゆる「対人恐怖症の一種」で"顔を見られ続ける事に対して嫌な感情になる"症状。 

 

恥ずかしい・見られる事への苦手意識・そもそも面と向かって"顔"を見続けるのが苦痛と感じる事が強く出るそう。 

 

特に若い世代に多いのは理由があって、近年のコロナ禍でマスク着用が提唱され顔を隠すことが普通になってしまった事で、顔認識能力を育てなければならない時期に認識能力の成長がうまく行かず「顔そのものに対する恐怖・コンプレックス・正確な認識の欠如」が生じているためだとか。 

 

なので、自分の顔をか鏡で見ることすら嫌う(怖い)人も出てきているらしい。 

 

また、相手の目を見て会話が出来ない人も増えているそうだ。 

 

▲25 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一定以上の年齢の人は対面と横並びでは意味を持つと考えるから面白くないのかも。 

自分は就職氷河期世代のアラフィフだが同級生でキャバクラでバイトしてた奴が異性として見ている人は横並びでも良いがそう見ない異性とは対面に座るとマクドで持論を述べてた。 

風営法かよw 

確かに現代では動画を一緒にみたり、相応しくは無いが仕事で飲食店で打合せで資料を見ながらで画面を一緒に見たいから横並びってあるよな。 

 

▲4 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

私がたまに行く喫茶店は(通院している病院の近くにある)必ず1人なら向かい合わせの2人用の席に座るように促される。丁度いつも行く時間がランチタイムだからだと思うが、2人でも同じみたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか難しいね2人で行ってこちらは案内された通り2人席座ってるのに後から来た二人組が店員の2人席の案内を無視して窓際ソファの4人席座る人とかいる。店員さんも移動してくださいというほどじゃないから言わないのもわかるしなんだかなー。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段4人席に案内されたら、横並びで座ることをしてても 

向かい合わせの2名席なら、普通に向かい合わせで使うよ。 

 

でもわかるよ。 

友達同士恋人ではなくて、横に座ってほしくなくてわざわざカバンを隣の椅子に置く人もいる。 

常識なんて高尚をいうつもりないけど、有料予約席かなにかですかね?凄い自分中心じゃんと思うわ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソファー側と椅子で 

人生で一度もソファー側に座ったことがない(女性と行って) 

つい、ソファー側を譲ってしまう。。。 

男性と行くと 

譲ってくれるときもあれば何にも言わずにソファー側に座られることもある。。 

たっかい珈琲喫茶店?に行ったときに 

全席ソファーて感動した。 

高いだけあるなぁと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いうちは他人のことに気を遣えない人がいるのも分かります。 

いい大人になって、待っている人の事を考えられないのはダメだと思います。 

店側が案内したというのであれば話は変わってきますけどね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のようにカフェにいると他の客の行動がいちいち癇に障り一人の時間に浸れないので入店しなくなりました。わざわざ金払って腹立つ場所に近寄る必要はないと。ちなみに私は一人客ってほぼ全員、壁に背を向けて座ってるのがとてつもなく嫌です。壁方面を向いてて欲しいんです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対面式で座らず、横並びで座るのは、コロナの感染対策が始まりではなく? 

 

親密感が理由とは理解できないです私は。 

 

また、テーブル同士の距離の度合いにもよりますが、私は、友人と来店した際は、 

 

テーブルは離れたまま、横並びで座る事は、たまにありました。他の人からしたら、一人客と思うだろうから、私は気にせずそうしてました。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横並びで座りたいというなら、こっちも同じだとして、空いている向かいの2席に座ればいい。 

文句言われたってお互い様。 

 

いわゆる相席のようになるのだろうが、そもそもテーブルを別のグループが共有してはだめなんてルールはないし、椅子は空いてるんだから普通に座ればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナチュラルに他人に気を配れない人っているからね 

道の真ん中で立ち止まったり、ATMで操作終わってもどかなかったり 

車の運転でも「そこ停めたら周り通れないよ」ってところに平然と駐停車したり、薄暗い天気でもライトつけなかったり 

まあ仕方ない、残念な人間は少なからずいる 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人で飲食店に入ってカウンターじゃないのに横並びって理解できない! 

対面が普通だと思ってるからわざわざ横に並ぶなんて気持ち悪いと思っちゃう。 

最近ファミレスでもカウンターみたいな席が増えてて、お一人様が多いのかなと思ったけど2人で横並びしたい需要へのものだったのか。 

正面から顔を見ないコミュニケーションが定着してきてるからなのか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

Jそんなことよりももっと酷いJR夜行バスの誰も座っていない女性専用シート。男性は絶対に座らせてもらえないず、ずっと空席のままで運行される。この光景にバス会社はいったいどんなメリットがあるのだろうか? 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4人席に1人で座るより全然マシだと思いますが。 

並んで座りたいならカウンター席が空くまでお待ちくださいと言えば済むことでは? 

自分たちが客を捌きたいからって、店側の都合を押し付け、客側のモラルの問題に転嫁してるようで、あまり良い印象は持てないです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人間関係の変化なのかなあ。 

 

対面で座ると対立関係になりやすく、緊張や圧迫を感じやすい。一方で横並びで座ると心理的に近く感じて仲良くなりやすい、と言われている。 

 

対面で友人関係を築くのは心細い若者たちなのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の我が家は何かしながら飲食はビンタがとぶので家族全員話もせずテレビも観ませんでした。黙々と食べていました。 

食事する場所は勉強したり動画鑑賞する場所ではないのでさっさと食べて公園等で遊べばよいよ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと昔ファミレスでバイトしてた知人が、「横並びのカップルはほぼ必ずどちらかが不美人」という統計?を出していました。 

言われて観察してみたら、確かにその傾向が強かったです。 

まさか「直視がキツいから」っていう深層心理だとも思わないんですが、不思議。 

 

▲158 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも1人で2人分の席を利用する人もいるんだから、それと同じじゃないですか? 

 

一人で別々に利用していたのがたまたま友人知人同士で、ばったり会ったのでせっかくだから隣の席に座ったとかなら、まだ許せる気もするけど。 

最初から友人同士で2人一緒に入店したのなら、1人客×2組とは明らかに違うはず。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そもそも1人で2人分の席を利用する人もいるんだから、それと同じじゃないですか? 

 

この理屈がスゲーな〜と思うんだけど、要は他の客に対する思いやり、配慮がないんだよね。 

自分たちだけ良ければいい。 

見ず知らずの他人はどうでもいい。 

ワガママな子どもがそのまんま大人になって、自分に都合のいい屁理屈をこねてる。 

「大人はこうあるべき」みたいな理想を失うと自分の欲しか残らないんだな。 

 

▲191 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

2人用のテーブル(分離させようがない)を1人で使うのと、2席×2になってるのをわざわざテーブルくっつけて4席分を2人で使うのは別の話では… 

空いてるなら好きにすればいいけど、混んでる時に4席を悠々と使ってる2人組はちょっと周り見れないのかなと思っちゃう 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あるJR駅ビルの有名なコーヒー屋さんです。 

場所取りは早いもの勝ちのルールの様で、4人以上で座れるスペースを荷物で独り占めする利用者が普通です。何人もいるのです。 

最初は、後で連れの人が来るのかと思っていましたが、ずーっと一人でした。 

こっちは4人で4人の席に座っていましたが、1時間は居ませんでした。我々より前に来て我々より長居していましたが、みんなスモールのコーヒーだけの様です。 

感想は、よく潰れないなです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は居ましたよ 高齢の女性 

耳が遠いのか2人並んで顔を近づけて、しゃべって飲んで 

周りの状況、空気を読めない厚かましい年配者 

今は年配者でも気を配るのに、全く周りを気にしない若い人が増えましたね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見かけますよね。まぁ先着順のカップルで4人席利用の時のソファ並びは、ラブラブかよ!ってツッコむ程度だけど、、。流石にテーブルくっつけては無し。俺だったら間違いなく言ってるwオヤジだから。。とっくに食べ終わってるのに話に夢中な主婦が店員さんがお願いしてるのに生返事で居座る様子にもお前ら何様?って思います。マナー違反ばっかりで嫌な気分になります。 

このあいだサラリーマンの4人グループが昼時に『お席分かれてもよろしいですか?』って言われて『じゃあいいです』の返事には笑った。ちなみに俺は4人テーブルを4人ソファに座って店員さんを笑わせるのが好き。5人で行く時は『1、4で別れても大丈夫です』ってウザいこと言ってみたりする面倒くさい客… 

お店の方ゴメンナサイ 

 

▲9 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空いていれば横並びでも全然構わないけど、混雑時または予測される時間前は止めて欲しいですね。自撮り動画を撮る?そんなの勝手ですがやるなら混雑時は避けるべきですよ。「撮影してるから優先される」みたいな考えはただのワガママです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で席確保するかんじのチェーン店のカフェに長時間滞在する習慣のない自身からすると、記事中に登場して文句言ってる仕事の打ち合わせや作業でカフェ利用している長時間滞在系の客にたいして、貴方がおっしゃるのかと思ってしまった。ちょっとだけ休憩したい身からすると、回転率悪くなるのは一緒なんだけどな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てかさ、壁側に座りたいんだよな 

 

通路側だと後ろ通る人が当たったりして背もたれに掛けたコート落とされてしまったり、ガンとカバン当てられたり、ま、これは狭い通路の時ね 

 

気にする性格なんで気になっちゃうんだよな、椅子引きすぎてて通る人の邪魔になってないかとか 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスとかで2人で5種〜8種くらい注文すると4人掛けテーブルの上がいっぱいになる 2人掛けの小さいテーブルだと注文した料理が全部のらなくて困る事もある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過ごし方と場所を提供というスタバの二人並びシートの影響だと思う。 

それにしても、カフェも電車も、席を詰めるとか、下車する時は早めに準備するとか、降りる人が先だとかの道徳観というか倫理観のようなものやマナーがこの数年で急激に崩壊している。 

「我先に」という価値観の彼の国からの移民が日本の文化を侵食している。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣同時で座れないならいいです 

 

と退店されたなら 

少なくとも4人座れるスペースが空いたという事ですよね。 

空気を読んで詰めて座れる方の為にも 

それで良いんじゃないでしょうか 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外(自分が行ったのはヨーロッパ系)だけど、そこらでは15年以上前から横並びでしたね。当時はなんで横に座るんだろう、外国人だからソーシャルディスタンスが違うのかな?って思ってました。今では日本でもちょこちょこ見かけるようになったかな?ってレベル(理由は違うんだろうけど)。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

空いてる時にはなんとも思いませんが混んでいる時は他の待っている人に配慮して座って欲しいとは思います。 

でも飲食店は食事するのがメインだし横並びは窮屈なので個人的にはないかな。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと長い時間いるつもりはない。ただ、食事はゆったりとしたテーブルでとりたい。一人でいくことがほとんどですけど、すいてるカウンター席か4人がけのテーブルを利用しています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分勝手な人 > 配慮ができる人 

 

分からない人、できない人に期待してもダメよ 

 

腹を立ててストレス溜めて損をするのは自分 

 

賢い人なら予約するか、値段の高い店に行きましょう 

 

もっと賢い人は混雑する不自由なところには行かない 

 

もっともっと賢い人は精神的な充実を害するような他者が入る余地を作らない 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE