( 274968 )  2025/03/15 06:41:45  
00

春闘、平均の賃上げ率は5.46% 34年ぶりの水準 第1回の集計発表

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/14(金) 18:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a78eadedd8c65a961b6a375ed32171fdccbeb239

 

( 274969 )  2025/03/15 06:41:45  
00

連合の芳野友子会長によると、今年の春闘は好調なスタートとなり、平均の賃上げ率が5.46%となり、去年を上回り、34年ぶりの水準だという。

大企業ではトヨタ自動車や日立製作所、東急などが好調な業績を背景に満額回答が相次いでいる。

ただし、物価の上昇を上回る賃金の伸びが続き、3年連続で実質賃金がマイナスになっている。

来月には4000品目の食品が値上げされる見通しであり、家計に影響を与えるが、実質賃金は夏ごろからプラス基調に転じると期待されている。

(要約)

( 274971 )  2025/03/15 06:41:45  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

今年の春闘も好調なスタートとなりました。第1回集計で平均の賃上げ率は5.46%となり、去年を上回り、34年ぶりの水準です。 

 

連合 芳野友子 会長 

「本日の結果は新たなステージの定着に向けてのスタートライン。これからが本当の正念場であると考えております」 

 

きょう、労働団体の連合は今年の春闘で初めての集計結果を発表。定期昇給と基本給を引き上げる「ベースアップ」などを含んだ賃上げ率は平均で5.46%でした。去年の同時期を0.18ポイント上回り、2年連続の5%台です。 

 

▼トヨタ自動車や▼日立製作所、▼東急などの大企業では、好調な業績を背景に満額回答が相次ぎました。 

 

連合 芳野友子 会長 

「実質賃金がなかなか上がってこないという状況はありますけれども、これからまた集計重ねていきますから、今後に期待をしたい」 

 

賃金の伸びが物価の上昇を上回らない状況がつづき、去年1年間の実質賃金は3年連続でマイナスに。今年こそ、実質賃金はプラス基調に転じるのか。 

 

野村総合研究所 木内登英エグゼクティブ・エコノミスト 

「物価のトレンドの方が賃金のトレンドを上回る状況、しばらくは実質賃金は下落が続く」 

 

来月値上げされる食品は4000品目にも上る見通しで、まさに“値上げラッシュの春”が家計を直撃。実質賃金は物価高が落ち着きだす夏ごろになって、ようやくプラスが定着する見通しです。 

 

ただ、それでもプラス幅は小幅にとどまり、個人消費の回復は限定的だといいます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 274970 )  2025/03/15 06:41:45  
00

このテキストでは、賃上げに関する報道やコメントが多く見られます。

主なトピックとしては以下の点が挙げられます: 

 

- 新卒や若手の初任給の上昇に対する疑問や不満 

- 氷河期世代や中堅層への賃上げ還元の不足に対する不満 

- 実質賃金の下落や物価高騰への懸念 

- 中小企業の賃上げの難しさと努力 

- 大手企業の賃上げに対する評価や意見 

- 政府や組合、労働者、企業などの関係についての指摘や意見 

 

これらのコメントからは、賃上げに関するさまざまな立場や意見が示されており、社会全体に影響を与える問題であることがうかがえます。

さまざまな要因が絡み合い、日本経済や労働環境に対する懸念や期待が表現されています。

 

 

(まとめ)

( 274972 )  2025/03/15 06:41:45  
00

=+=+=+=+= 

 

賃上げといっても新卒初任給や若手ばかりが上がり、氷河期世代の中堅層は給料が上がっていない。 

 

業種や職種に関わらず、近年は大卒初任給が30万円も珍しくないが、自分たちは残業代など含まない基本給が30万円を超えたのは30代半ばだったと記憶している。 

 

今の初任給の上がり方を見ていると、給料ってこんなに簡単に上がるのかと虚しくなる。働いても働いても昇給しなかった2000年代から2010年代は一体何だったのか。 

今度の春闘では氷河期世代にもきちんと還元して欲しい。 

 

と、数カ月前に書いたが、どうやら還元されないようだ。 

 

▲877 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ率5.46%と聞くと一見明るいニュースに思えますが、 

物価の上昇に追いついていないという現実には不安を感じます。 

特に食品や日用品の値上げが続いている今、実質賃金がマイナスでは 

「給料が増えても、生活は楽にならない」と感じる人も多いのではないでしょうか。 

 

企業の業績が良くて賃上げが進んでいるのは喜ばしいことですが、 

それが本当に「暮らしの安心」に結びつくのか、 

慎重に見守っていきたいと思います。 

春闘の結果が、私たちの日常にしっかり届くことを願っています。 

 

▲90 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に追いつかず実質賃金も下落が続くようですので、どうしても節約思考になって貯蓄に回ってしまっては、個人消費の伸びも上がらずと言った事にもなりかねません。しかし、中小の賃上げ率の伸びも右肩上がりに上がっており、企業なりに苦労しながらも従業員の為に、または雇用を引き止めて置くためにも上げようする姿勢はあります。こうした右肩上がりの賃上げをこれからも維持、出来るものなら更に上げて頂く事が、従業員の生活の安定には必要な事です。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万円の場合は、約27万3000円アップの年収527万3000円になったのですね・・・。 

 

月2万上がったら、生活の楽さも違いますね。 

 

ただし、あくまでも平均値なので、もっと上がった人もいれば、上がっていない人もいると思います。 

 

昨今は、コロナ前に比べると食料品も20~50%は上がっていると感じます。お給料も早く物価に追い付いてもらわないと、生活は大変なままだと思います。 

 

▲169 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

春闘の賃上げ率ということはベースアップのことだと思うので、今話題の若年層だけではなく全体の底上げが見られたと言うことだろう。 

そうであれば、業種により濃淡はあるだろうが、平均的に足元の物価上昇率を上回る賃金上昇が見込まれるわけで、喜ばしいことだと思う。 

この調子で賃金上昇→消費の活性化→設備投資の増加という形で好循環が形成され、日本経済復活の足掛かりになることを期待したい。 

 

▲53 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数十年、連合などのの合言葉は「賃上げより雇用確保」だった。 

団塊の世代が退職して10年以上すぎ、適正人員から今や人手不足の時代になり、やっと賃上げムードになってきたと言える。 

 

ただ、日本の内需は依然、高まっているとは言えず国内経済が順調とはいいがたい。 

結局、全体でみれば中小などは賃上げが重荷になり倒産件数は増加。 

日本は賃金上がらない代わりに低失業率だったが失業率は増加するだろう。 

 

今後は格差の拡大と、人手不足をどう解消していくかが大きな課題。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げが氷河期世代に還元されない、というのは企業の給与形態次第ではあるのでまぁわかる 

年功給みたいな給与区分が基本給に含まれている企業がおそらくそうで、以前在籍したメーカー子会社がそんな感じだった。 

 

転職後の現在の会社の給与形態は完全に等級別レンジ分けされていて年齢は一切関係ない。 

そのおかげが、ベアの乗率は一律だけどもスキルの高いベテランの方が断然給与の伸びが良い。 

8%で3,4万くらい上がる見込み。 

 

結局在籍する会社次第。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数字だけ見ると素晴らしいですが所得税もろもろの税負担増考慮しない数字ですよね。 

物価上昇率に対してこの数字で喜んでよいのだろうか。 

価格転換に苦しみなかなか賃上げ出来ない企業もよく目にしますがこの賃上げ率平均ってどのように割り出しているのでしょうか? 

実質賃金は下がり続けているのに賃上げ率は高い不思議。 

どこの企業はいくら昇級!賃上げ率が高い!と褒め称えても現実は実質賃金低下。 

賃金が上がれば物価の上昇は免れませんし企業に賃金あげろといって解決する問題ではないように思う。 

ただ実質賃金が上昇しなければ景気の回復も手遅れ感しかない少子化の改善も無理でしょうね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の実質賃金と比べて今は9割位で10%も下がっている。一方企業の内部留保は30年前の130兆円から600兆円にまで膨張している。社会保険料の個人負担は30年前のは15%から30%以上に倍になっている。この数字が物語っているのは、政府の無策、あるいは圧政と企業経営者の労働者からの収奪であり、労働組合の存在意義がゼロだということ。企業経営者は株主だけを気にして、自己評価を上げるために賃上げという労働分配をせずに内部留保に勤しんできた。組合の幹部たちは出世という人参をぶら下げられ、ベアゼロ回答を続けてきた。政府はもはや財務省の傀儡でしかなかった。経済専門家たちは日本の低迷は生産性が低いから、イノベーションが起きないから、雇用の流動性がないからと本質を語らなかった。この2、3年でようやく本質を語る人が増え、財務省解体の声が高まり、企業経営者たちも物価高騰に応えるようになった。ようやくである。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに気分転換の為ふらっとノープランで遠出をしてホテルに泊まることがあるのですが田舎の方の駅近くを歩いていると飲食店の張り紙に時給750円とか書いてあって驚きました 

自分が住んでいる場所は最低でも時給1100円くらいあるので 

あまりの低さにまだまだ全国的に時給が上がっているわけではないんだと思いました 

結局春闘で大幅に賃金がアップするのはいつも大手企業だけなのです 

それ以下の企業は殆ど賃金は上がらないのです 

石破さんはもっと小中大企業に満遍なく賃金が上がるように各所に働きかけてほしいです 

 

▲29 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話があるたび、「就職氷河期世代の給料も同程度アップするべき!不公平だ!我々はずっと低い給料を受け入れさせられたのに!」と思っていました。でもよくよく考えると今の若者が定年を迎える頃の日本は年金制度が維持できているか分からないし社会保険料も就職氷河期世代よりも高額の負担を労働世代の時にさせられるのだろうし外国人だらけ(今後は入国要件が見直されるかも知れないけど)で軋轢が今よりも生じているのだろうし、と思うようになりました。結局いつの時代に生まれても形を変えて苦難は降り注ぐのだと思うようになりました。就職氷河期世代の親が若い頃は国内でテロが頻発している世代だし、祖父母が若い頃は戦争経験(空襲被害者だけではなく戦場に行ってる人もいるし)世代だし。でもこの失われた30年は政府の失策による人災ですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

診療報酬が実質下がり続けている医療業界も含んでの集計なのだろうか。 

病院の6割は赤字。医療機関の倒産は去年から加速している。個人診療所は採算の採れなくなったところから廃業するので赤字まではいかないが。 

賃上げする体力のあるところはほとんどないのではないか。 

もう皆保険・診療報酬制度やめてほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しくなり続ける日本は国の豊かさが昨年に世界40位まで落ちて韓国台湾以下になった 

欧米の1/2,1/3ほどしか食料もモノも買えない国になってしまったが、貧困化はまだまだ始まったばかり 

 

詐欺・強盗も増加しており、今後はお金と身を守る術が大切になってくると同時にコオロギ食などさらなら貧困化への備えが必要になってくるでしょうね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5%程度だと、物価上昇には追いつかないから実質給料は、ダウンですね。 

ガソリン代とお米含む食料全般だけ見ても月2万は、値上がったことを考えると20代なら10%アップでも維持でしょう。 

 

私は氷河期世代で社員200人程度の会社から1万人規模の会社まで、計5社で働いたが、こんなベースアップするのは、1000人規模超えの企業のみでしょう。 

つまり何が言いたいかというと、もともと給与の少ない人たちは給与が上がらず、もともと給与の多い人たちが給与が上がる理不尽が起きてるということ。 

私はいろんな企業、地域で働いてきたが、この点がずっと不快に感じてる。 

大企業で働いてる人たちは、自分たちの待遇は当然と思って働いてて、感謝の気持ちはなく、会社の金も自分の金のように思う連中が多い。 

なんだか、お金のことで気を病むのは辛いよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続で実質賃金が下がっている、つまりこの程度の定期昇給でかさ上げされ、一部の社員にしか適用されない賃上げではまた下がるということだろう。 

 

いい加減物価上昇を考慮した実質賃金で語ってほしい。 

 

物価が上昇すれば、名目の売り上げも増えるし、名目の利益も増える。 

 

増えた分だけ賃金を増やさないんなら賃下げしているという当たり前の理屈をそろそろマスコミも理解してほしい。 

 

▲78 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

老後のための資産が額じゃなく価値で目減りしているのが気になります 

金利はインフレに比べれば全然低いですし、年金もインフレの半分ぐらいしか上がらないような仕組みなので、いくら蓄えておけば安心なのか分からなくなります 

そうすると消費が落ちると思うのですが、インフレで実質的な経済成長が分かりづらいですから、政治家は好景気だと強弁するでしょうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上がらないよりは上がる方がもちろん良いけど結局は実質賃金が上がらない事には景気が良くなったとは感じられないし今の物価高は格差が広がるだけになる 資本主義社会だから格差が生まれる事は仕方ないし悪くもないけど でも今の賃金上昇は経済動向や自然発生なものでなく人工的な部分が多くそのうち弊害が生まれる予感しかしない 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

満額回答した企業に勤めてますが、対外的に良い恰好してるだけですね。あの金額は、相対評価上位10%しかいない層の場合を想定して算出してる値です。一律に上がる本当のベースアップ分は回答している金額のうち30%程度で、残りは評価毎に配分するとのことですが、組合が出してる資料を見ると上位10%しか丸々恩恵は受けられません。しかもベースアップ分30%についても、昇進出来ずにそのグレードの基本給で頭打ちになっている場合は本当に昇給0円です。 

四季報の平均年収はどこの数字を拾ってきたかわからない数字だし、モデル年収とかも発表していますが、その年齢でその年収を貰える人は1%もいないので、就活している人はマスゴミ発表や会社発表を鵜呑みにしない方がいいです。 

 

▲70 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がり続けるスピード感は半端ないが、それに対して中小零細が賃上げ出来る理屈が存在しないと思う。 

彼等の仕入れだって光熱費だって軒並み上がって居るのだから仮に価格転嫁出来たとしても利益は変わらない。 

消費者が概ね無駄遣いをせず金を大事にしている状況が現在。 

日本の大半である中小零細個人が儲かる状況ではない。 

 

需要増大による物価上昇が本来の国が目指す状況。 

財政均衡を念仏の様に唱えていてもその結果として需要喚起に繋がる理屈は存在しない。 

百歩譲って(間違って居るが)財政均衡をするにしても、回収の時間軸をずらして回収は後にすると言う明確な意思で経済政策を考えなければ、需要が足りないままで物価だけが上がり続ければ、それこそ力のない個人や零細から淘汰されていき、やがてサプライチェーンの寸断が起き始め、大きめの会社も淘汰される未来予想図が浮かぶ。 

 

それこそ供給能力の毀損であり国家存続の危機。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは中小企業は多分出来ないんだから、平等に賃上げより効果があるのは税金下げるしかないんだよね。 

結局は税金上げれば賃上げ何か意味ないし、せめて働いてる自分としたら厚生年金が高すぎると思うよ、どうせ自分らは貰えないか、貰えても無いに等しいんだから厚生年金は選択制にして貰いたいかな、じゃないと働く気が薄れるよ。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なのは大多数の中小企業の方なんだけど 

インフラも年金もその大多数が支えてると思うし 

 

一握りの大企業の中でも さらに新卒素人の人数だけ収入が上がっても国力低下、少子高齢化は止められない。 

 

日本全体の企業が賃上げ出来ないなら国の政策で減税あるのみ。 

学費無料も医療保険も生活保護も日本人に絞り 

各省庁の無駄金や中抜きを絞めればどうにでもなる 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代つまり、団塊ジュニアの世代の人たちが虐げられなければ、ここまで弱い日本にはならなかっただろうし、少子高齢化も深刻な状況にはならなかっただろうし、インバウンドや留学生、労働者、難民を装った出稼ぎの外国人を受け入れる必要は無かった。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も若手超優遇策を一切モザイクかけずに出してきた。ここ何年かはわかる人にはわかる感じだったけど、今回の会社回答でしっかり全員にわかるように出してきたよ。初任給で追い越される社員の人もそれなりに出てくる。これと同時に入社5年目までは一切仕事出来なくても給料爆上がりの内容出してきましたね。何せ私の会社は相対評価と印象評価ですから。どんなに仕事がサクサクできる人よりも上層部はそんなに仕事できないけど若い人を上に上げたいみたいです。おかげさまで少しずつ崩壊しつつあります。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと言っても初任給や若い世代のみ。氷河期世代の私はJOB型雇用の言い分を強いられてここ数年減給を続けられてます。もちろん、実力主義だから、資本主義社会だからとのご意見は重々承知の上ですが、これまで会社の厳しいノルマを忠実にこなしてきた者に対して、人事評価制度が変わったから、あなたは新人と同じ扱いねとされるのは残酷に感じる次第です。。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターも言ってましたが労働組合が機能していない。 

 

満額回答が続出しているのは労働組合が会社側に忖度して低めの賃上げ額を提示(要求)しているんですよ。 

 

それでも○年連続で○%と満額回答と評価されるのは、今まで内部留保でたんまり溜め込み、賃上げされなかったことが大きいようです。 

 

失われた30年だの、給料が上がらない、生活か苦しいなんかは先進国では日本だけ。 

 

現状に満足せずに常に上を目指す。 

会社側としっかりと戦い、労働者を守り、権利を守る、生活を守るのが労働組合の役割。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり高いですね 

やはり適度なインフレが正しかったようです 

デフレでは資産をすでに蓄積した人々が圧倒的に有利ですからね 

労働者にとっては不利な面が多すぎます 

来年もこれを目指して頑張ろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。これぞアベノミクスの集大成であり政権与党の底力です。ストライキや団交は今や遠い昭和時代の遺物です。連合の会長が政権与党に取り入ったことも好影響でした。ネガティブな評論を言う人もいますが大手企業の労働者がまず潤ってこそ経済が活発化するのです。 

 

▲6 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅世代で今の給料に不満があるならさっさと好待遇の企業に転職すべき 

そうやって給料を上げる体力がない企業が淘汰されていかないと日本経済がもたない 

もし転職ができないのなら冷たいようだけどその給料を受け入れるしかないのでは? 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げもだが何より減税が景気回復の鍵。 

賃上げも大企業ばかりで中小は相変わらず渋い。そしてそれも致し方ない。 

 

しかし減税されれば全国民の手取りが自動的に増える。 

 

そもそも政府が企業に賃上げ要求するのがおかしいのだ。政治家は政策でいくらでも国民の所得を上げる方法があるのだから。そしてそれは政治家にしか出来ない仕事だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数字の誤魔化しで賃上げあったところで、格差広がるだけでしょうね。 

日銀も政治もメディアも平均賃上げ率しか注目してないが、まず大企業と中小企業やパート等非正規で賃上げ率が仮に同じだったとしても元々の給与が違う。給与30万の5%と20万の5%では額は5000円も違う。 

そして、そもそも年金等で勤めてない人は殆ど恩恵ないし。会社員でも氷河期世代くらいから上だと賃上げも頭打ちだし、勤められる残りの年数も少ないしね。特に賃上げ期待できない企業の会社員だと大企業とか他人の賃上げなんてない方が良いと思うのでは。 

現実、物価や税金上がるだけでより生活苦しくなるだけだしね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弟(42)は正社員として歯科技工士の仕事をしながら土日はレストランのフロアのアルバイトをしていて、友達(47)は日用品メーカーの営業(係長)をやりながら土日は空港の清掃員のアルバイトをしている。さらに某大手家電メーカーの本社開発部勤務の友達(47)は自分の小遣い稼ぎに週3で仕事帰りにイタリアンの店でアルコール類を担当。氷河期世代の実態を垣間見た。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダより1,500円も高い回答をした日産の春闘。茶番ですよね。春闘は、単なるイベント(催事、お祭り、フェア)に過ぎません。”日産争議”がそもそも茶番なのです。ブルジョアvsプロレタリアート気取りの時代錯誤丸出し、吉田茂が世界に発信した民主化パフォーマンスのひとつに過ぎません。マイカー時代が到来する15年も前のことで日産が争議しようがしまいが戦後復興経済活動には何ら影響はないのです。戦後のどさくさで無免許運転を取り締まるほど警察は暇じゃありません。昭和30年代に日本各地で廃線が起こる前の日本各地には日本国有鉄道およびそれ以外の鉄路が半強制的に営業運転させられていたので、人はもちろん物資の輸送も鉄道中心でした。インフラ建設には、いすずやトヨタ、ふそうがトラックを供給していたので、現在も1953年当時も技術も実績もなかった日産に出来るのは政府の指示通りストライキを打つ事。国策企業たる証左です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「大企業中心主義」が日本経済がうまくいかない原因。 

そして自民党と財務省のターゲットでもある。 

だから【減税】という話になるのだが理解できないらしい。 

減税は、例外なく全ての家庭が恩恵を受けられる。 

減税は、実質的に全ての家庭の賃上げになる。 

減税は、34年ぶりの水準なんて比にならない大きさ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な政府主導の賃上げは意味がない。税制優遇するから賃上げしろ、了解的な。組合側も物価上昇を睨んで要求するから規定スライド上昇的な要求で丸く収まっている。これでは隠れ社会主義だ。労使は戦って賃上げを勝ち取らなければ資本主義にはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建築の下請けで給料が上がったって話しほぼ聞きません。 

中小企業の賃金の調べ方なんて雑で、新しく入った人を基準にして、研修期間的なのを抜けて上がった給料を税務署当たりに報告しているものだから中堅位の人はほぼ上がってない。てか真面目に調べようともしていない。 

順調に上がっているのは大企業と物価なので、中小企業の氷河期世代たちは実質賃金は下がっている人が多いと思う。50代はで転職なんてリスキーでしかないからいつまでたっても足元を見られて蔑ろにされるんだよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去は特にもう取り返せないので、諦めています。初任給が上がるのはそれほど僻みません。しかし厚生年金とかのことは、おかしいと思います。みんなが皆んな65歳働きたくないと思いますし、せめ自分が納めた分は60歳から支給してくれないと行きません。自分は早期支給をします。だって、生命の保証はないし、好きなこともしたいし。虐げられた世代?とまでは思わないで、余生を過ごしいですから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は賃上げを頑張って入りを増やそうとしてますが、政府はガソリン価格上昇など物価上がり対策を真剣にやって欲しいです。 

これでは賃上げによる購買意欲の上昇につながりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と若手中心の賃上げでは、分断を生むだけですね。物価も上がって実質賃金は下がってるわけだし。氷河期世代にもっと!と政治からも発信して欲しいです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レートは需要と供給の関係で決まるし、決まるべき。 

賃上げを望むならその需要に見合った労働の供給力(他に置き換えられない実力)を高めるしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平等に賃上げなんてできるわけない。資本主義国家で自由主義なんで、儲かってる企業が賃上げするのは当たり前で、均等配分なんて考えてたらあっという間に国際競争力失って貧乏国家に成り下がるよ。文句言う奴は転職するなり経営者になるなり自由ですよ。もちろん何もせずにヤフコメで嘆くだけの日々を生きるでもその人の自由です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員側も賃上げに見合う労働生産性を自分達から上げないとね。 

給与を上げろも、生産性を上げろも経営陣に丸投げでは何時まで経っても成長しないよ。結局、賃上げした分の利益は自分達が稼がないと行けないんだから口を開けてぼーっと指示待ちをしてるだけじゃ 

経済は動かない。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

【賃金物価スパイラルインフレ】 

賃金の上昇分を企業が製品価格に転嫁し,そのために生じた実質賃金の下落に対して労働組合が再び賃上げを求めるという悪循環が続き,賃金と物価が累積的に上昇すること。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5.46%だの、34年ぶりの水準だの、だいたい誇張しすぎなんだよ。 

34年前は消費税3%の時代。消費税3%に還元すると5.08%くらいか。 

消費税10%の税抜き価格だと4.92%の値上げにしかならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま賃金が上がっていくといつか皆1000 

万円超えて税金が高くなってしまうな 

今のうちに累進課税の額もインフレ率に応じて変動するよう法律を改正して下さい 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は賃上げしているというが、経団連加盟企業数は1542社。しかし集計可能な18業種135社の総平均で、引き上げ額1万9210円(前年比5848円増)、アップ率5.58%(同1.59ポイント増)であった。らしい。ほぼ9割以上の経団連加盟企業は明らかにしていないようだ。こんな状況で政府やメディアは賃上げしてると大々的に言う。 

誤魔化しばかりの日本になりましたね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな賃上げを謳歌できるのは大企業でも今年が最後かもしれない。来年以降は、業界間や企業間それに企業規模により、それぞれ格差が益々広がり、消費の原動力である労働者の賃金を一律に論ずるのはできなくなるであろう。だからこそ賃上げ期待で経済成長を頼るのはできない。政府は益々複雑化する中での経済対策は今の目先の既得権益を守ろうとする単純思考の政治家の塊では無理であろう。 

 

▲71 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

金はこれ以上いらんから愛が欲しいわ。 

 

なんか毎年賃上げだの、売り上げ良いから決算も出るだの言われるが貰っても使い道がもう無いわ。 

なんか来月も決算で100万近く貰えるみたいだけど、嬉しいけど嬉しくない。 

 

ただ、旨い飯食べて、良い車乗って、いい部屋住んで、なんか毎日に虚無感がある。 

 

逆に貧乏で結婚してる人見てると、お金もないのに結婚できたということは、損得勘定抜きで本当の愛があるんだな〜羨ましいって見ちゃう。 

 

損得勘定のない、純粋な恋愛がしたい。 

お金あるアピールしたり、年収とか企業名言わないと愛されないって悲しい。 

めっちゃ貧乏ですってやったら誰にもモテない、自分の内面で勝負したら誰も相手にしてくれない。 

 

何もいらないから、ただ純粋に楽しい好きって気持ちだけの子供の恋愛したい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げされたことはよかったとは思うが、企業にばかり負担をさせている日本政府、国会は何をしてるんだろうと思う。 

賃金が上がっても税金で回収されては意味がない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売上的には大企業寄りの中小企業(プライム企業)ですが、労働組合もないため春闘ももちろんなく、長らく賃金は据え置きです。 

 

それどころか評価制度が厳しくなり、ボリュームゾーンのベテラン社員のベダ(ベースダウン)がありそう。 

 

このベアのニュースはどこの国の話しなのだろうと思って聞いています。。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開いて来た賃金。何処かで爆破するかも。これから干ばつで穀物まだ上がる。金が最高値超えた政治家や財務省は、エリート私たちには関係ない。外国人は、治安の悪化を招く。日本は、未だに敗戦国である。日米地位協定不平等条約廃止。核武装と自国軍隊の強化。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初任給30貰えるのも大手や都会。 

田舎にくれば20弱程度 

 

年齢平均年収と比べても少ないですね。 

だから転職手に職、資格取って年収上げるしかないんですよ。 

 

 

いいな初任給から30あるって 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改善して利益増やせば賃上げするというが、改善の許可が降りない。 

 

カタログ的に省エネ性能高い方に切り替えるだけで、エネルギーコストで半年で回収可能。なのに、数万円程度の投資すら渋るクソ。 

 

つまり賃上げする気がないから、改善活動を認めないと言うことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イチ企業にとっちゃ大切だろけどさ。 

 

そもそも、春闘なんて無縁の中小零細企業が大多数の日本において、この手のニュースがどれだけ意味があるのかと、こんな数字を基にしてきたからこその日本経済だって言う現実と向き合わずにどうするんだ?って話なんじゃないの? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代は何か良いことがあっただろうか?勝ち組に属する人たちは良かったのだろうが、平均点なサラリーマンには今回の賃上げは不愉快極まり無い。 

今更上げるなら何故、上げなかったのか?と思うはず。 

これが失われた30年のカラクリである。 

国力とは二極化の行き着く先では無い。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ賃上げと言われ続け、ベースアップは大企業で目立つものの、中小企業まで回りきっていない。 

 そして、実質賃金の上昇率に比べ、物価上昇のほうがスピードが速く、比率でいくと、マイナス。 

 

 ここまで物価上昇が先を行くとなると、単純に年収にして今の1.5~2倍にならないと国民の生活は困窮を深めるばかりで安心して生活できない。 

 

 それに対して、国会議員の報酬は昼寝をしていても爆上がり。しかも昨日の総理の商品券ときたもんだ。 

 国民も怒りを通り越して呆れている。江戸時代なら一揆や打ちこわしが各地でおこなわれていたに違いない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「大企業だけ」とかいうコメントもあるけど、だったら大企業に転職すればいいのに。 

今どき大企業でも人手不足で売り手市場なんだから、最低限のスキルがあれば転職はできると思うけどね。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

報道はやっぱりおかしい。大手企業はどーんと上げましたって。一方中小はどうなるか見ものですって。そこで報道は毎年終わり。大手が大手を報道するから大手側からの目線のみ。先に中小の目線で報道するとこ一社くらいないのかよ。大手が出なきゃ中小の数字出ないよって完全に見下してる。この先の日本は終わるの必至だな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業ですが、実質賃金マイナスレベルです。 

一部の国(我々の税金や輸出免税)に守られた企業は5%以上伸び、なんだかやってられない気分です。 

春闘平均の伸び率は本当に見せかけで、殆どの国民は実質賃金マイナスに喘いでいるというのに、誤解を与えるような報道はやめてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業とはいえ、自社だけの社員で仕事をすべて回しているというわけでもありませんよね。 

協力会社などの単価はどうなっているのでしょう。 

やっぱ据え置きなのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均に中小企業を含めたら大企業が子会社や取引先の中小企業等に負担を背負わせているのが政治家は分かるのかな? 

ところで物流コストが上がったから物価が上がったと言うけどトラックドライバーの賃金って上がった?たぶんメーカーの物流コスト上がった詐欺だな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの%出てる会社だけど調べたら満額でてなく全ての条件が重なった時だけ貰える割合だと。 

それ知って給与も上げないし%も誤魔化すんだと少し引いたの覚えてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期の中間管理職はもう退職してフリーランスになろう。私は独立して細々とやってますよ。現在の中間管理職の人材がどれ程会社にとって重要か気付く頃には倒産です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

儲からない時は「業績が悪いから」、儲かってる時は「先行きが不安だから」と言って結局出し渋るのが企業側の常套手段。そんな子供騙しな言い訳を子どもの使いよろしく、そのまま労働者に伝えて「これで納得しろ」と説得する側に回る連合系労働組合。だが一番情けないのは、そんな子供騙しの言い訳を素直に受け入れてしまう労働者だ。そろそろ気付けよ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業の賃上げ満額回答と聞いて、末端の我が身は戦々恐々。 

下請け、孫請の賃金など数十年来、コストダウンとやらのカタカナ英語で値下げこそありはすれ、値上げなど一切無し。 

大手企業の賃上げ原資作りにまた値下げされるんじゃないかと勘繰りたくもなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だけじゃないですか? 

5%の賃上げだと税引き前30万で1万5000円。 

それが三年続けば五万円近い賃上げになります。 

昇進も無く五万円給料が上がる人なんているのでしょうか? 

統計の信憑性がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベアと定期昇給を合計する慣行はそろそろ辞めては。インフレ率=ベアで実質賃金は釣り合うと理解している人はどれだけいるだろうか。 

 

▲27 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代だが、結婚もマイホームや車も勿論諦めた。 

というか、選択肢から消えた。給与も上がらないから自分の一生分食っていければいいや、働いても働いても取られてばかりだから働く量も増やさない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから…そんなのは一部上場企業だけだって…。 

今家庭を支えている就職氷河期世代や下請などの中小企業はほぼ上がってないだろうが? 

確か実質賃金でみたら就職氷河期世代だけがマイナスになってるんじゃなかったか? 

あと勘違いしてそうだしあえて言うが… 

『有名大学を卒業してて頭が良くても理想ばかり高くて機転と応用が出来ないならまともな戦力にはならない』からな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ50%くらいになるといいな。 

そして、出社しても日々昼寝して暮らせるような大手有名企業に就職したいです。 

 

…と、そういう不良社員を排除してきたことも、有名企業になれた一因なのでしょうけど。。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業はいいよね、5%の賃上げ、とか言うけれど。 

地方の従業員の9割以上を最低賃金で雇用する会社もこれからは毎年10月に5%くらいの賃上げするんだよね、強制的に。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ最賃1500円、吉野家牛丼1500円の時代がすぐそこまできてる? 

最賃上がれば物価も上がります。イタチごっこ。貯蓄も増えると思いますが 

対応できない中小企業は潰れるでしょうね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業だけ上がってる。 

これでいいなんて思ってたら連合の会長を辞めた方がいいよね 

国民の大半の人は中小企業で働いているので、そこを基準に見てもらわないと困る。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ目標2%って、もう何のことだか分からないね。とにかくインフレ推進策をやってるんだけど、年末には、色々問題が起きてくるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げで5%はバブル時代並みですね。 

全ての業種で景気が良くなる事を期待します。 

急激な賃金格差が出たら困りますけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは企業の経営者や労働者の努力なのに、何故か総理含めた国会議員達が自分達の手柄のように発表する謎の闘い。 

 

そして賃金が上がると取られる税金も増えるのを報道しないオールドメディア。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

で、いつもの様に上がった人件費を補填する為に企業は商品にその分を転嫁して商品を値上げすると。 

実質的に国民は上がった賃金以上に負担を強要されて更に『負のスパイラル』は続いて行くと・・・。 

本当に労組は学習能力が無いんですねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業、中小企業共に物価が急上昇する中最大限の努力で賃上げを行っている姿勢は評価できます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

満額回答したのは企業側なのにどうしていつも連合のあの人がクローズアップされるん?簡単に満額回答されるならもっと闘って勝ち取れたんじゃないのかな。 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

平均で、5.46%!中小企業では上がっていないし、これからの社員への還元だな。誰にどれくらい上げたのか集計してください。就職氷河期世代にとっては減額続き!言われたら回答出来ない。ハラスメントと言われる現役社員に取って回答出来ない人材は不要! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは経営者の人々に感謝をしましょう!私たち労働者は、能力がないゆえにこの階級にいます。感謝を忘れずに頑張ろう! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

決まった過去の慣例の数字での妥結は不用。 

 

問題になるぐらいに要求しないと。 

結局、出来レース。 

 

既にソコソコ労働者側が、豊かなので通例に基づいて交渉しているだけ。。。。。。。ヤレよ!闘えよ! 

 

今まで通りで良いハズないじゃん。 

結局誰も戦いたくないだけのヒツジちゃん。 

 

失われた30年間を風見鶏で流してきただけの通りであり、意味なし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業はもう賃上げすんなや 

その大企業の社員の給料上げるために犠牲になるのが中小の下請けや商品の値段 

大企業に賃上げ禁止令出してほしいくらいだ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が税金を上げていては企業も上げられない。まずくだらない支出を減らして天下り、官僚や政治家を一掃しなくて良くなるはずがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業1200万人ほど中小企業3000万人以上年金受給者3000万人以上(生活苦しく?働いている方いますが)なのに何故メディは大企業の事ばかり言うのか国民全体の事を放送すべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁあくまでも平均5%であって、能力と貢献度とやる気あたりをトータルで勘案しての話ですよね。賃上げも利益が出なきゃ原資もないし。借入てまで、というのならもう畳んだほうがいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿らしい…全く仕事も知らない、出来ない人間にお金払って会社を支えている中間の人間には賃上げ無しって…30代40代もしかしたら50代だって一番お金が必要な時期…子供の進学や家のローン…それを無視する企業にはいたくはないな…って思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差社会にどんどんなるばかり 賃上げの対象者は、労働人口の半分以下では、無いのか?人口減少で働く人の争奪戦になる政府は、対策が遅い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金も年金も5.46%上げて欲しいもんだね。 大手企業の賃上げはいいけどますます格差が拡がる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、全企業の1%にあたる大企業の 

賃上げニュースを見るたびに、99%を占める中小企業の人間が 

どんなにか気分を悪くしているだろうと思ってしまう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう報道だとすぐに大企業だけとか、中小にも配慮しろとかいうコメを目にするが、企業とは自分とこの社員や株主のために利益追求するもんではないのか 

 

いつから日本は社会主義や共産主義みたいな国になったんだと思うわ 

 

▲65 ▼25 

 

 

 
 

IMAGE