( 274978 ) 2025/03/15 06:51:19 2 00 生活保護より厳しい…75歳夫急逝で生活費が半分に「年金月7万円」で生きる73歳妻、1日1食の生活に「もう、限界…。」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/14(金) 14:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22004000a639c149d462401bfeac393bee9ca4a0 |
( 274981 ) 2025/03/15 06:51:19 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
年金を頼りに暮らす高齢者夫婦。基礎年金を満額受け取っていれば、夫婦で月14万円程度を手にすることになります。もしパートナーが亡くなったら、年金は半分に。しかし生活費も半分になるわけではなく、生活が苦しくなることは明らかです。
街のコミュニティセンターでくつろぐ佐々木悦子さん(仮名・73歳)。朝9時の開館と共に訪れ、オープンスペースで過ごすのが日課になっています。
――家にいると暖房費がかかるから。ここで過ごせば、少しは節約になるでしょ
このような日常を送るようになったのは、昨年、夫・博さん(仮名・享年75歳)が亡くなってから。
――毎朝6時には起きてくるのに、その日はいつまで経っても起きてこなくて。布団のなかで冷たくなっていたのよね
急性心筋梗塞。元気だけが取り柄の人だったのに……と悦子さん。携帯電話のなかに残る博さんの写真を眺めながら懐かしそうに話します。夫婦は約50年間、二人三脚で飲食店を切り盛りしてきました。しかし博さんが亡くなったことで店を閉店。心にぽっかりと穴が開いたような感覚が今なお消えません。
――ずっと仕事をしてきたから。急にすることがなくなってしまって……本当に1日が過ぎるのが長いわ
博さんが亡くなってからは、携帯に残る動画や写真を見ては博さんとの思い出に心苦しくなる……そんな日々でしたが、最近はそれどころではないといいます。原因は経済的な困窮。
飲食店を続けてはいたものの、収支はトントン。生活は夫婦の年金が頼りでした。基礎年金夫婦で月14万円ほど。それでも仕事以外することがほとんどない夫婦にとって、十分な生活費だったといいます。しかし博さんが亡くなると、年金は悦子さんの基礎年金月7万円だけに。2人が1人になったからといって、支出が半分になるわけではありません。月7万円で家賃、食費、光熱費、通信費……毎月赤字となり。元々少ない貯蓄を少しずつ少しずつ取り崩していかないと、とても生活はまわりません。できるだけ節約しようと、“家にいない生活”を始めて半年ほどになります。
さらに節約を心がけたのが食費。1日3食を2食に、そして1食へと減らしました。スーパーには基本、閉店間際しかいきません。割引商品を目当てに通い、賞味期限ギリギリの食材をかき集めるのです。とても栄養バランスなど考える余裕などありません。体調が悪い日も多いといいます。
国民健康保険料や介護保険料の支払いも重くのしかかります。体調を崩しても、医療費を気にして病院に行くのをためらうようになりました。持病の薬も自己判断で量を減らし、症状が悪化することも。日々の生活で精いっぱいの悦子さんにとって、将来への不安は計り知れません。
生きていくだけで大変。そこでふと頭をよぎったのが生活保護でした。しかし、一度役所に説明を聞きに行ったとき、最低生活費以上の預貯金があるうちは生活保護を受けるのは難しい……そう感じたといいます。
悦子さんが住んでいる自治体の最低生活費は7万4,220円(70〜74歳、1人暮らし)。さらに住宅扶助は5万3,700円。つまり合計月12万7,920円が最低限の生活を送るのに必要だということです。それに対して、悦子さんの生活費は月7万円。生活保護よりも少ない金額ですが、預貯金を考慮すると生活保護を受けることは難しいのです。
――貯金が底をついたら生活保護の基準額を下回るから、そしたら申請に来てくださいって。生活が楽になるならいっそうのこと散財しちゃおうかしら。大した散財なんてできないんだけどね
生活保護を受けるよりも貧しい思いをしなければならない……そんな生活に限界を感じる今日このごろだといいます。
厚生労働省『被保護者調査』によると、昨年12月時点で生活保護を受けているのは165万2,199世帯。そのうち高齢者世帯は90万2,810世帯と半数以上を占めています。しかし悦子さんのように、生活保護以下の生活を強いられている高齢者は、このような数字として見えてきません。人知れず、耐えるしかないのです。
[参考資料]
厚生労働省『生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(令和5年10月)』
厚生労働省『被保護者調査』
|
( 274980 ) 2025/03/15 06:51:19 1 00 これらのコメントは、高齢者の年金や生活保護に関する問題に対する懸念や提案がみられます。
自営業者に対しては、厚生年金に加入することの重要性や賢明な貯蓄の必要性についての指摘もあります。
生活保護や年金制度に関する認識の違いや、制度の改善や適用範囲の拡大についての提案もあります。
(まとめ) | ( 274982 ) 2025/03/15 06:51:19 0 00 =+=+=+=+=
生活保護費で受け取れる金額と国民年金で受け取れる金額になぜこんなに差があるのか。 生活保護費が増額されるのにあわせて、国民年金も増額するべきだったのをおざなりにしてきたせいでこんなにも差が出来てしまったのでしょうか。 決して安くない国民年金保険料を払い続けています。 国民年金も、最低限の生活に必要な金額を受け取れるようにして欲しい。
▲2994 ▼191
=+=+=+=+=
20歳以降で発症した糖尿で透析になった人が障害厚生年金を月12万円もらうのにたいし,19歳で腎炎を発症し,体に鞭打って働いて厚生年金を払っても,透析になってもらえる障害厚生年金は0円。日本の年金制度はおかしいことだらけ。高校の無償化もいいけど,年金で最低限度の生活をできるようにするのが先でしょうにと思う。
▲1928 ▼100
=+=+=+=+=
預貯金を取り崩さずに年金だけで生活していらっしゃる様子に頭が下がります。できる節約は全部なさっていますが体を壊しては元も子もないので、3食食べて薬も指示通り服用し具合が悪くなれば医師に診てもらってください。その分を預貯金から支出して無くなったら生活保護を受け、それまでと同じ生活を送っていただきたいと思います。 自営業で国民年金だけの夫婦は若い時から老後を見すえて、しっかり貯めておくなり年金基金や個人年金を掛けておく必要がありますね。
▲1108 ▼63
=+=+=+=+=
家も実家が飲食店でした。 ただ、国民年金者(自営)の退職金の積み立て?制度を利用して、閉店で2000万円手元に入りました。 また、常連さんに銀行員の方が多かったので、頼まれて定期預金をしていました。 若い時から、どれだけ準備するかが重要かと思います。
▲1058 ▼59
=+=+=+=+=
自営の方は一般のサラリーマンよりキャッシュフローが潤沢に稼げないなら、どこかで見切りをつけて社保付きの雇われになるのも選択肢だろう。そうでなきゃ自らリスクを負って商売続ける甲斐がないように思うんだが、記事のような老夫婦は今の日本では決してレアケースではないんだろうな。 ついつい家業として辛抱して続けてしまう人は少なくないのだろうけど、これからは経済的な損切りという選択肢も常に取れることを考えて備えをした方がいいと思う。
▲244 ▼30
=+=+=+=+=
普通に選択肢は、二つしか無い。 資産処分し生活保護受給要件を満たし、受給申請する。 今のままの生活を続ける。
土地建物など、不動産、生命保険、貴金属、などetc… 死後の世界へもって行ける訳じゃないし現金化出来る物は全て現金化してしうと良い。
年金生活でも、生活保護受給水準以下な年金額なら普通の生活保護の金額より受給金額が下がるだけで、受給は出来ますし、病院へは通院も含めて控除対象になりますから、早く決断する方が良い。
▲368 ▼27
=+=+=+=+=
> 月7万円で家賃、食費、光熱費、通信費……毎月赤字となり
50年間も飲食店を経営してきたのに、ずっと賃貸だったという事ですよね? そして50代で夫が亡くなったのならともかく、75歳だったとの事ですから、酷な言い方になりますが、老後の生活を考えないでその日暮らしのように過ごしてきたという事ですよね? これが持ち家なら、生活保護の申請がおりない事も理解できますが、賃貸なのに申請がおりないのなら、その分貯金が多いという事でしょう。1日1食などと言わずにちゃんと3食食べて預貯金がなくなったら生活保護を受ければ良いと思います。 いくら貯金を大事にしても、他に残す人がいないなら、自分のために使うべきでしょう。
▲687 ▼77
=+=+=+=+=
両親も自営で長年年金も納めてきましたが、認知症だった父が昨年亡くなり母の年金だけだと月5万円。母も認知症で要介護4で、自宅での介護も限界になり施設にお世話になっていますが、私の月の持ち出しは15万円を超えます。これまで両親の介護にお金を費やし、親の負債も2018年まで必死に働いて払い続け完済しました。子がどこまで親の世話をしなければならないのか。 年金制度は本当におかしいことだらけです。 裕福な政治家には関係ない事なのでしょうね。貧富の格差がどんどん開いていく時代なんだと感じます。 自分の老後の不安と、幸せなんて考える余裕はないです。
▲216 ▼13
=+=+=+=+=
永く主婦で過ごした人が、夫に死なれると、 その女性は経済的に窮地に追いやられますね。 このような人が生活保護に頼るのは当然で周囲が勧めるべきだと思います。 また精神的な病気の人も、身体的な病気の人もいます。 いろいろ言われる生活保護制度ですが、なくしたら大変なことになります。 必要なところに必要な補償をと思います。
▲366 ▼45
=+=+=+=+=
裕福だから趣味が持てる ではなくて、裕福でないから趣味を持たないと。
趣味と言ってもいろいろありますが、自分でコツコツ積み上げて没頭できるものがいいです。アナログな趣味ならだいたいお金もかからないし。 日本では仕事人間がほめられますが、いざ仕事がなくなってみると途端にお荷物になってしまう。そうならないために一人で没頭できる時間を持つことは大切です。できれば40代のうちに見つけて「スタート」しておくこと。「いつか退職したら」でうまくいく人は物凄く稀です。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
国民年金加入の方は、年季保険料が厚生年金に比べ、遥かに少ないので、老後年金だけで暮らそうとするのが、そもそも違うのでは? また、個人事業主は会社員には無い羨ましい制度の経費が使え、節税も出来る。 また、この方のように飲食店を経営していた方々は、賄という形で食事を取れる。 保険料や経費、賄などを個人年金や貯蓄をしておくのが当たり前。 厚生年金に加入していて、国民年金の数倍保険料を納めていても、老後の生活のため、それなりに貯蓄していないと厳しいのに、国民年金に頼るのは間違っています。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
年金生活はたしかに大変だと思う。が、まだ貰えているだけマシだとも思う。 自分たちの代は70歳からとかなりそうだし、貰える額も今よりもっと少ないと思う。 そして、年金生活がキツイからとこどもに援助してくれ。と平気で言ってくる親。私にも家族がいる。そしてこどもはこれから金がかかる大学生。そして私もあと10年もすれば還暦に。完全に親と同じ年金生活になるのも間近。 親が年金生活キツイのもわかるけどさ、親に援助したらこどもの教育にかかる費用は?自分達の老後資金は?それこそ今度は自分達がこどもにキツイから援助してくれって頼むの?冗談じゃない。こどもにも生活がある。そんな事頼めるわけない。 大変でも貯蓄と年金でやってもらうしかないよ。
▲278 ▼56
=+=+=+=+=
現役時代、どこかに雇われて働くか、そうでないかで。老後の年金も違ってきますからね。民間の年金保険?そういうのを現役の時から考えておくといいのかもしれませんね。歳とってから気づいて慌ててもどうしようもないと思います。今の年金制度、保険料払わなくても貰える仕組みは、早く見直していかないといけないのでは?そう思いますが。きついでしょうけどね。。現役世代は。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
自分も親ふたりとも国民年金です 父は亡くなり母が月6万受給です 到底6万では無理なので補助をしています 毎年70万くらい補助にかかります 親は保険ばかり入っていました 保険の支払額をざっくりしらべてみたら1000万から2000万くらいでした 近所の人で同じくらいの年の人ですが、その人は株をコツコツかっていたんです 先日亡くなりましたが、1億2000万残したそうです それに比べ、自分はこれからも親の支援をするの必要があるんですよね 親の考え方でぜんぜん違う結果が、あるんですよね
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
預貯金をお持ちなのであれば崩して生活するしかないと思います。貯金を持ってあの世には行けないし、お金は子供の為に残すより今のご自身の為に使うべきかと。 それでも立ち行かなくなれば生活保護申請されたら良いと思いますよ。 年金で慎ましく生活されていたなら生活保護手当で充分暮らして行けると思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
この方は夫婦で飲食店をやっていたので国民年金のみの加入だったから、 旦那が無くなったら自分の年金だけになるのは当然のこと。 店が儲かって沢山蓄えていたらこのような泣き言はないのでしょう。 まぁ、個人で店などをやるかたは、老後の資金を蓄えることができるかどうかをどこかの時点で判断し、進路を決めるべきだったと思う。 旦那は店を閉めてサラリーマン等になるという選択もあったと思うけどね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
少しでも早めに対策をしておかないと、高齢になると、申請とか考えることもしんどくなるのと、脳が衰えてなんでもめんどうになる。 保険とかも加入しておくべきだったとか、いろいろ対策は早めにうつべし。 その時では、もう手遅れになる。 少しでも年齢の若いうちに対策はすべき。
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
全くの素人考えなのですが、国民年金が満期でも安すぎて生活保護にも満たなく質素な生活に成らざるを得ないが問題なのですから国民年金の掛け金種類を増やしてはと思います
例えばですが現行の1.5倍や2倍を収めるのも有とすれば安い掛け金で満額7万円を選んだのも自分だし、将来の安心の為にもっと掛け金は出しますと言う人も沢山いると思うのです まぁ、その為に国民年金基金や中小企業用の保険もあるのですが… 最終的には貰う時になってこんな金額ではと文句を言う人ほど将来に向かって何もして来なかった人達なのですがね
▲117 ▼30
=+=+=+=+=
マイナンバーを使って、個人ごとに新規の年金を作ったらどうだろう。 収入の多寡に関係なく収入のある全員から5%位を強制徴収し、新規の第二年金として積立させる。支払側が収入のは5パーセント第二年金にその都度振り込むようにするのだ。対象はアルバイトやパート、短時間勤務なども含む全て収入から原産徴収するのだ。これを実施するとすぐに5%位の賃金がupし、所得者の負担が相殺できる。 とにかく現状は働かないで生活保護を受けている者が多過ぎる感じがするのと、生活保護をさ手当てが高過ぎると感じているため、多少は自助努力させるのです。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
生活保護受給資格を満たしたなら保護を受ければよいでしょう。しかしながら、自力で生きていることと生活保護で生きていることとは、その本質意味において雲泥の差があると思います。生活保護で生きるとは人生の敗北ではないでしょうか。70代前半であり体が動くのなら、何らか仕事が無いわけではないと思われます。老体で働けば寿命が縮まる可能性はあります。でもそれほど誰かの世話になることなく一生を全うしたら生きてきた甲斐があるというものです。仕事に恵まれたら気持ちにも張りが出て健康寿命が延びたという事例もたくさんあります。 私も老人です。共に頑張りましょう。
▲45 ▼80
=+=+=+=+=
自営業の方達は国民年金も払っていない方多いようです。将来もらえるかどうかわからないのに掛け金払うのもったいないし、店は赤字経営という事にしてあって、困窮で支払えないといって免除(?)扱いにしてもらってる、という人がいたけど。 国民年金に頼る必要ないほどに貯蓄して自己責任でやっていかれるならご自由にどうぞ、と思うがいざとなったら生活保護がある、という意識はやめてほしい。 もう年金制度はこのままでは継続難しいのでは?人口も若い人が多い人工ボーナス期でないと成り立たない制度だ。人口減が著しい状況では破綻は時間の問題。生活保護も然り。 個人年金のようにそれぞれ積立方式にした方が良いのでは。そうすれば危機感を持ち、若い人も払っていきそう。今は自分に関係ない他所の年寄りのための年金という気がして拒否してるのでは。生保もないとなったら危機感持って皆働いたり投資を頑張ったりとできるんじゃないかと思うけど。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
1日1食で病院にもかからないような生活をするより、預金を使い切ってしまって生活保護を受けた方がいいと思います
知人が一度申請の相談に行ったことがあるそうなんですが、生活保護を受ける時にとても大事なことがあるそうです 申請が通っても支給まではどうしても、しばらく時間がかかる だから、最後のお金で食料品や日用品を買い込んで、支給されるまで食いつなげるようにすること・・・だとか 確かに、お役所関係って時間かかりますよね
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
預貯金がわからないけどある程度使ってから保護を受けて欲しい。 保護を受けてもきつい部分や制約があると思うけど、日々の生活は楽になる。 そう考えるしかないと思う。 頑張ってきたのである程度は報われて欲しい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
基礎年金が7万弱ってのが問題、せめて生活保護費と同様にして一人でも生きて行ける額じゃないのはおかしい。 自分で掛けていないからとか、厚生年金に入るとかの以前で最低保証も出来ない金額が低すぎる。 昭和の年寄りみたいに長男夫婦が親を引き取って面倒見るのに7万円なら良いだろうけど、それぞれ別に生活し遠くに住んでいる人もいる。 人の移動も制限して親の面倒見るために働かないといけないのかとかなる。 いまだに年金のの話は夫婦2人でいくら出るというのが間違っている。 生活に使う毎月消えて行くお金なんだからポイント払いでも良いし、生活必要なものは買えるぐらいの保証はしてほしいけどね。
▲110 ▼23
=+=+=+=+=
早いところ預貯金を潰して生活保護を受けるべきですね。 ただ、少ない預貯金っていくらあるんでしょ。100万円以上はあるという事でしょうか。
寝たきりになっても1日に必要な摂取カロリーは1500Kcal。75歳なら3食まともに食べないと摂取自体ができません。 自分の健康を考えて生きる事に全力に取り組んでください。そうできるのも気力のある今のうちだけですよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
年金だけで足りるわけないのは明白なのだから、30代からどちらかが早世したときも含め、老後生きていくのにいくらかかるか、90歳くらいまでの入るお金、出るお金のシミュレーションを行い、いくらを目標に貯めるか運用するか決めておかないと、働けなくなった時に生きていけなくなります。 就職したら毎月、ドル、金、高配当株、積立保険、何でも良いから少しずつ自動引き落としにしておけば、いざというとき慌てなくて済むかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご夫婦で国民年金に加入してたので、7万X2=14万円/月です。 年間 14万円X12=168万円/年です 夫が死去して配偶者は7万となりました 生活設計が甘いです。 当方は80歳の高齢者です。 大卒後正社員で勤め、43年間厚生年金をかけてました。 65歳時点で、約230万円/年受給です。 家内は、国民年金40年支払い済み、年金受給額は103万円/年受給です 夫婦合計 333万円/年です。 なお当方が先に死ぬと、家内に遺族厚生年金が支給されます 160万円X3/4=120万円 家内の年金は 83万円+120万円=203万円になります。 一人で生活するには足ります。 ここでの記事には、旦那様が厚生年金非加入で記事にしてるので、奥様に 遺族年金がつかないので苦しんでる。 自営業と会社勤めの労働者では、比較になりません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年金は保険なので生活を保障するものではありません。 よほど掛け金を多く払った人でなければ年金だけで老後の生活をしようと考える方がおかしい。 どうしようもなければ持ち家を処分して生活保護を受給してください。 年金分を除いた差額が支給されます。
▲110 ▼24
=+=+=+=+=
働けばいいのでは。 夫の死をきっかけに閉店ということは、自分は体調不良ではないし、 ずっと飲食店を切り盛りしてきたなら経験値は高い。 パートでも何でも働けると思うのだけど。
人手不足だから探せば70代も雇先はある。 うちの親のことろに来てくれてたヘルパーさんが70代の人だったし。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
知り合いの自営業の夫婦は日頃から生活保護受給者を軽んじる発言が多い。高齢者がマーケットでしつこくレジ係の女性に絡む話をすると「あの辺はセイホが多いからね」
最近夫の体調が優れず医療費がかかり始め、妻も目が見辛く白内障らしい。でも妻は医療費を恐れて受診せず、白内障の手術をした客に費用を聞き、ため息ばかり。 夫婦の息子はFラン大卒だが、東京の大学に出したというだけで自慢する。またバブル期には外国旅行にずいぶん行ったと。
その妻はこの頃「1人になったらセイホみたい」と元気ない。若い時から身の丈にあった生活をしてくればと思うけど、それぞれの人生だから仕方ない。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は子供世帯だけの事しか考えていません。 高齢者が年金から介護保険料、国民健康保険料、ひかれたら残りいくらか?その残りで自分の医療費払って この物価高 生活厳しいのに、スーパーで安売り狙って生活しているとか解ってくれていない。 子供世帯の事ばかり年寄りは長生きして迷惑だと言う事です。 私も高齢者ですが若い時は子育て支援なんて無かったですよね。 子育て終わったら自分の生活の苦労で一生お金の心配の年代ですよね。 辛いです。 悔しいです。 でも生活保護のご厄介にはなれないし悔しい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
若い頃から預貯金をしっかりとしないといけないねぇ。 出来る人が限られてくるが、それでもやらないといけない。 1円にどれだけ沢山の有意義な仕事をさせるか?セルフマネジメントが重要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも年金だけで生活できる設計になってないんですよね 親と同居が前提で、長男が面倒みるというのが長らく日本の習慣だった サザエさんやちびまる子ちゃんみたいに、みんなが一緒に暮らすことで生活できてたんだよね 同居できない場合は親に仕送りするというのが普通だった
▲184 ▼11
=+=+=+=+=
今の自民党政権ではだめで、国民の最低生活を保障する政党にすなわち野党政権にバトンを渡し、すなわち老後の生活保障、年金一人15万円、一人孤独老人の身の回り介護保障、障碍者の生涯補償の確立、弱者への配慮を真っ先に確立する政党にこの際渡すべきでは。アメリカのトランプ政権を見ていると、とにかく思い切った政策を実行している。これも政権交代したからで、日本もここで思い切り政権交代をし、政策のてんかんをすべきではないか。
▲37 ▼36
=+=+=+=+=
厚生年金なら遺族年金とか有るから良いけど、国民年金だけだと、配偶者いなくなると厳しいが、そんな事初めからわかっていて、国民年金基金とかに入るべきだと思う。 二人とも国民年金だけなら、少し位の遺族年金払うべきですね、外国人の生活保護払うなら。(前からの移住者は別です、最近来てすぐに生活保護だめ)
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
預貯金を節約するのは悪いことではないですが、普通にバランスの取れた生活にして、どうしても不足する所を保護申請すると良いのでは。 身体を壊してまで節約する事を誰も望んでいないと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
預貯金がいくらあるのかわかりませんが 無い前提な言い方 そりゃきついと思ったけど 預貯金取り崩しで何とか ちゃんと1日3食食べましょ 病気になったら それこそもう限界になってしまいますよ 自営業って聞こえはいいけど老後の事を考えると ちゃんと蓄えておかないと、、、ですね 厚生年金は必要なんだなと思う
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
国民年金だけで生活費が賄える訳ではありません。そんなことはとうに分かっていた筈。なので、大抵の人は貯蓄するか、働き続けることで賄います。 そのどちらもできなかった場合の最後の命綱が生活保護です。 先ずは働きましょう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
退職して国民健康保険の請求金額を見てびっくりしました。年金は70からと思うので、仕事を始めました。生保の人って恩恵がいかありすぎますよね。見直ししないと若い人がもっと働かなくなりますよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
東京の場合の生活保護者の内訳
①家賃~5万3千円まで ②水道、下水道無料 ③病院代無料、薬代、入院費無料、但し、高度な治療は不可 ④東京都パス券~都バス、都営地下鉄、都電乗り放題 ⑤その他メガネ購入資金とか無料ですので
大雑把ですが生活保護って現金で見えない金が動いているので 現実は約20万以上は貰っているような感じです。だから国民年金だけの 人場合よほど預金が無いと非常にキツイ人生を老後送らないといけなくなりますので皆さん注意をしてくださいね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
真っ当に生きていても社会的弱者、経済的弱者が一定数います。 そうした方々に対し、「それは、貴方が努力しなかったからだ。」とか「頭が悪すぎるんだよ。」とか仰る方がいます。 仮にそうだとしても、そうした弱者を切り捨てるような社会的仕組みは好ましいことなのかなぁと思います。 ご存知でしょうか?生活保護を受給するためには、まずアパートでもなんでもいいので居住しているという事実が必要なのです。生活苦で追い出され宿無しになったら、生活保護申請の段階ではねられるんですよ。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
この国はあまりに高齢者について虐待化をしている。政府も野党も高齢者は厄介者扱いだ。給与が上がれば物価が上がり、年金生活を圧迫している。誰もこのことを問題にしない。年金は物価高に到底追いつかないし、仕事をしたくてもそもそも高齢者には仕事がない。我々の現役時代は教育費の無償化や子供手当など、全くなかった。介護保険の負担もなかったし、後期高齢者医療制度の負担も相当高額になっている。これでは、中流階級の年金生活者も困窮している。せめて後期高齢者には消費税ゼロをして、その上で子育て支援費や教育費の問題を審議すべきだ。高齢者年金党を立ち上げて欲しい。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
若い時から、忙しいから一日一食け二食だけど、お腹が空いてからたべるのが体によいから、 3食が必ず良いわけではないし、 寡婦年金もあるし、この記事は嘘ですね。 73さいなら50年前月給20000位だから、年金は少ないですね。今と、物価ちがうし、アイスもコーラも10円とか20円の世界ではないですか? それで、預金してないのはねいまの若者20から年金60万はらうんですよ。 大学通ってるのに。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
まだこの世代はいい。問題はこの後。人口ボリュームが最も大きく日本経済にダイレクトに影響する団塊ジュニア世代。 受給年齢を引き上げ、額も下げるばかりでなんのために高い年金を払ってきたのかよくわからないし、高齢者を自立させたいなら定年制度を廃止しろよ。管理職は55歳とか60歳までにして、働ける70歳は一般職で雇用しないと、団塊ジュニア世代+氷河期世代で3000万人だぞ?これの半分が自律的な経済活動ができずに生活保護レベルの生活に陥ってみろ。日本中病人と孤独死の無縁仏だらけになるぞ?放置できないから対応は行政が税ですることになる。とんでもない理由で、日本経済が壊滅的な事態に陥る。企業の雇用形態もそもそもおかしい。人手不足解消に若い人を取りたいと思っても採用もへったくれもなく根本的にすでに少子化の影響で足らない。で、政府は外国人を雇えという。もう本末転倒。事務職は60歳過ぎでもできるだろうに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの見てると思うのは、会社員じゃなく自営業の人も全て厚生年金にはいれるように義務化しなきゃいけないのでは? もちろん会社員よりも負担は重くなるんだけど、それでも年金を払わなければ老後こうなることはわかりきっているわけでそれを国が自己責任で片づけていいのだろうか?? うちは夫婦共働きでそれぞれが厚生年金にも入っているから、ここまで酷い生活にはならないとは思うが、それでも老後は不安だよね。 親の財産が不動産含めればそれなりにあると思うから基本は親の財産頼みだもん。 予定では定年の時の貯金を2000万。親の財産2億くらいは。 このくらいあれば夫婦二人厚生年金もあるからなんとかやっていけるだろう。 と勝手に皮算用しているが、親の財産なんて本当に入るかどうかもわからんしね。
▲95 ▼117
=+=+=+=+=
本題ではないけど、『いっそうのこと』って表記は違和感がある。 『一層のこと』と漢字で書くならまだ良いが、本来ならひらがなで『いっそのこと』と書くべきところ。 どこのライターの記事かなと思ったら、ゴールドオンライン。悪い意味で、納得してしまった。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦で年金をもらっても、パートナーが亡くなるとその分の年金が減らされる。 それは、わかるんだけど遺族としてなんとかならないのかね。 せめて生活保護費と同レベルぐらいの支給にすべきなんじゃないの。 逆に奥さんが亡くなって旦那さんだけになるとどうなるんだろう。
▲41 ▼22
=+=+=+=+=
賃貸なら年金の7万はきついかもしれないが、生活保護も家賃を引いたら7万ぐらいだし、持ち家も7万ぐいですから、賃貸の年金7万なら、住居費は生活保護を申請すれば最高5万は出る、東京都の場合だけど、それを受け付けてもらうには、1人で行くよりNPOとかについていって貰った方がいいかも、福祉課とNPOは関係が密ですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
厚生年金がない自営業者は国民年金保険料だけでは絶対に生活できなくなるから若いうちから国民年金基金に加入して毎月最大68,000円を払い込むぐらいしておかないと老後は厳しい
基礎年金というのは他に収入を得ることができる前提での最低の金額でしかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護もそうだけど、非課税世帯でいろんな優遇措置を受けてる人よりも微課税世帯で何もない世帯の人たちの方が厳しい生活だったりするので、じゃ収入を減らした方がいいってなる。なんだか悲しいよね
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
夫自身の人生総仕上げの15年間、妻にひもじい思いをさせなかった。 なのに、このレポートを読む限りに於いては、さっさと死にやがってこっちは大迷惑(byUNICORN)と不平不満。 子育て終わるや妻から三下り半って記事はよく目にしたけど、逆三下り半夫婦ってことになるんでしょうか。 こうなると夫は単に妻の格好の金蔓だったということですよね。 夫よ、そんな人生でよかったのかな。それとも、人生一度きりではなく輪廻転生界隈だったのかなあー。 「亭主元気で留守がいい」のCMコピーは1986年のことです。 日産自動車の本社が東京都労働局に対して雇用調整助成金を申請した画期的な年です。バブル前ですよ。1986年年が明けるや、残業が月3時間以内に制限され、紹介制度で自社新車を購入させられた高卒の先輩が「ローン返せない」と嘆いていました。翌年入社の新卒数は前年の65%に減りました。既に日産はアウトだったのです。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
本当に制度が悪い。サラリーマンの妻は払わなくても国民年金は貰えるし、普通のサラリーマンは年金額を見て驚くと思う。そこから社会保険料、所得税住民税も引かれるわけだし。2000万問題ってあったけどこれこそ政府が年金だけでは暮らせませんよって言っているんだよね。若い時から散在して家も買わずに貯金も無しの無敵人間は本当に強い。生活保護を受けれるんだから。まともに生活してきた人が損をする制度が沢山のこの国って間違っていると思いません?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
年金額が生活保護費より下回る場合 差額を受け取れる、と老後破産の本で 読んだことあります。 但し葬式代として貯めてる貯金や預金が あったり(確か5万以上?)他資産が あれば跳ねられるみたいです。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
いつかは通る道だから、わかっているのに、どちらかがなくなってから、慌てるのはおかしいかな。若いときから、貯金をして終活をしてたら、亡くなっても慌てないけどね。うちの義理母も貯金はしなかったから、父がなくなってから慌ててる。情けない。贅沢をしてこなかったら、お金は残っていたのにね。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
年金はあくまで補助金であることを国は言わない。国に納めた金額と、年金としてもらう額を考えればわかること。そろそろ、国の欺瞞にのらず、自分の事は自分で何とかする事を考えるべき。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
この制度は廃止すべき。だいたい遺族年金たるものがまやかしでしょう。夫が必死に働き稼いだ給料から天引きされ、訳の分からない使い方をされ、あげくに夫が亡くなれば年金は半分ですって・・おかしいだろう。それで生活しなさいって・・・ おかしいだろう!! 収めた年金は老後の保険であるはず。国民は黙っているばかりでなく怒りを示すべきだと考えます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
また生活保護世帯に対するネガティブキャンペーン記事ですか? 国民年金と生活保護費の違いについてちょっとググれば 何故に差があるのか猿でも分かるだろうに・・・(笑)
自宅兼店舗なのか知らんが、店じまいするまで飲食店経営 してたんだから受給要件満たせない可能性は高いと・・・ 急な散財して口座の預貯金残高をゼロにして申請しても 審査で落とされるだけで意味は無い。
大人しく同居でも何でも子供達に面倒見て貰うのが得策 独居老人ならば公営住宅に申し込めば無抽選で入居も可能 なケースもあるので民間よりは格安家賃だろうな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この方に資産が無ければ、生活保護の申請ができると思いますが、なぜ出来ないのかな? 何十年も年金払った国民年金は満額でも六万円程しか無く、生活保護費の半額しか支給されないって事を問題にしない国会議員ばかりの日本は年金受給者死亡待ちしてるのか
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
介護ヘルパーをしております。 利用者で生活保護の人いますが、映画見に行ったり、外食してる人がいるんですが、これが最低限の生活と言えるんだろうか、と思える生活です。 腹が立つのが正直なところ。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
国民年金だけで生活していこうという考えがそもそも間違っている。これを理解してない人が多い。 その日暮らしで使っちゃうのだから、厚生年金の代わりになるようなものを自営業の人も若い頃から払わないと。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
資産も収入もなければ生活できないのは本来なら当たり前。 基礎年金は満額でも後期高齢者医療保険と介護保険を天引きされるから月70000円は入らない。うちの母親は、老齢基礎年金満額、厚生年金(短期間)、遺族年金、3つ合わせて年間67万でそこから上記保険を引かれる。
収入のない人は貯金を取り崩し、家があるなら家を売り、全部なくなったら生活保護という順序は当然であり仕方ない。ときどき家があるのに生活保護を希望する老人がいるが、そりゃ図々しいってもんである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>国民健康保険料や介護保険料の支払いも重くのしかかります
月額7万円の年金だけが収入のすべてであれば、所得税に住民税は免除、国保や介護保険料は一定(最高7割)の減額があるが、それでも一日当たり7万円÷30日=2334円(実際にはそれより少ない)では苦しいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
年金から税金・医療費などを引くと例えば厚生年金込みで15万あっても生活保護のほうが得である。 これって何の為の年金なのか。 年金は浮浪者を作らない為の老人のセーフティーネットなんだよね これが機能していなくて生活保護ももらえないとなると 10年後・20年後は欧米のように浮浪者だらけになるということ
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
自分たちが国民年金だったこと、年金が少ないからこそサラリーマンが当時60歳だった定年以上に働けてその分貯めないといけないこと。 分かってなかったのだろうか。 災害や障害の人に自己責任なんて言うつもりは毛頭ないが、こういう「なんとなく生きてたら困窮しちゃいました」って人には同情できません。
▲48 ▼15
=+=+=+=+=
生活保護費で生活しているオッサンが今日もタバコ1カートンと菓子パンやらカップ酒を購入。悪かないけどなんだかなーと思うレジスタッフです。普通の高齢者のほうがつつましく質素な買い物の品々。年金支給日を心待ちに生きてくなんて自分自身この先も思いやられるわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近この様な記事を良く目にしますが もう少し前に出来る事が有ったはずです 旦那さんが亡くなる前に、老後の準備不足ですね、子供、兄弟、親戚に頼る所が無いなら 自治体の支援を受けるしか有りません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
50年前から始めたのなら結構儲かった時期もあったろうに。食べ物屋がよく潰れたりするようになったのはバブル崩壊後からと記憶している。 ジリ貧経営だったなら、雇う側から雇われる側に鞍替えして少しずつ貯蓄してれば何とかなっただろうに。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
国民年金をきちんと納めたら、生活保護より多めに支給されるのが通常だと思いますが、如何でしょうか? 何も納めずに、納めた人より優遇される制度が問題です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
実家の隣の生活保護を受けてる独り身の女性は徒歩10分のスーパー買い物へ行くのにもタクシー呼んでる。帰りもスマホで連絡しタクシーで自宅へ。 スーパーは後から自宅まで荷物を届けてもらえるようにしている。母親は自転車で頑張ってるけど優雅やねーといつも言ってる。うちの母親は遺族年金でなんとかやってるけどこのケースは生活保護もらうレベルだと思う。預貯金が尽きたら役所へGO
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
毎月高い年金を何十年と払っても 待っているのは生き地獄。 特に今の若い世代はこの人よりも もらえる金が低くなるだろう。
既に年金制度は破綻している。 毎月納めている年金をそのまま貯金した 方が余程良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年金を払っていなくて生活保護になった方の方がいい暮らしというのは、制度としてひどすぎませんか?まあ財産もゼロという前提なのは分かりますが。しかも医療費はタダです、まったく変な制度だ。年金払う国民はばかばかしくなってしまう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
遺族年金プラスご自身の年金を受け取れるはずだから半額になるのはおかしくありませんか?もしそうなら夫を見送った妻や持ち家の無い人は軒並み生活保護になる気がする。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
私の母は月に年金が5万円ぐらいだったかな。99歳で亡くなったけど、40年間、月3万円は仕送りしてました。施設に入ってからは月20万円。 実際に面倒みるより楽と、妻は文句いいません。
お子さんがいないのですかね? 内職で月1万円という手もあります。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
昨年まで50年間飲食店経営、しかも収支トントンという事なら、コロナ禍は時短協力金で潤った筈。初期は日額6万円、月額180万程支給されていた訳だから。貯めておけたら良かったですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旦那さんの遺族年金って貰えないのですかね? 私の母は、父の亡くなった後、遺族年金で生前の父の年金額の2/3から3/4くらいの額貰っていたような、、、。 父は公務員退職後の会社勤めで厚生年金だったので、自営業の国民年金と仕組みが異なるのかもしれませんが。 認識違いだったらごめんなさい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
生活保護は、医療費含め、何かと無料になる経費が多く、生活が楽になるので、戸籍上離婚した事にして、生活保護を貰っている人、結構いますね。 何しろ弱者のふりすれば、福祉国家は良いですね。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
そうだ難民しよう! この言葉の持つ意味を 国会議員はよく考えた方が良いよ。
預貯金の無い外国人は 日本に来れば 生活保護で生活出来ると 家族揃って日本にやってくる。
日本国民の為の 政治をして欲しい。
▲157 ▼4
=+=+=+=+=
言い方悪いけど、役所がそう言うなら残りの貯蓄はパーっと旅行にでも行って残りのお金は全部引き出して銀行は全て残金0円にしておいて現金で隠しとく。 それで生活保護を受ければ良いのでは?
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
この方より年下だけど、高卒として1970年に社会人になり当時佐藤栄作内閣ですね。女性にもお仕事は沢山あったはずだけど非正規雇用だった?何故年金が7万しかないのかな?もし子供無しなら夫に生命保険掛けなかったのかな?年金受給者で一日一食?現役は職場の昼食がカップ麺だよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護と年金比べる人居るけど。持ち家の年金暮らしなら7、8万貰って入れば生活保護と同等の水準。生活保護は持ち家で資産価値あれば生活保護になれない。故に借家。住宅扶助除き生活扶助だけなら7、8万。どちらも同じ水準。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本当に必要な人だけが必要額だけ受け取れる制度であるべきでしょう。
若いのに働けないと言って受給して、最新のiphoneの最上位機種を買ってね。スマホは生活必需品だとか言って言って。
一日中ネットに張り付いて異性のケツを追いかけ回してる奴とかさ。どうなってんだろうって思うよね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
国民年金基金に入っておくべきだった。 厚生年金でも厳しいのに、国民年金だけでは生活できない。 自営業ならば、若いうちから自己防衛策はとらないと。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
厚生年金も、単独生活で月に15万円では 介護保険料と国保と税金を引かれたら13.5万円前後 生活保護の方がはるかに良い 生活保護者は下記のすべて無料又は一部の補助有り 国民保険料 介護保険料 地方税 所得税 医療費 薬処方代金 介護施設料金 固定資産税 NHK受信料 水道料金 公共交通費 厚生低年金を貰うより良いですね!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
まずは外国人の各種支給を止めるところから始めましょう。ある自治体の非課税者に物価上昇の給付金が出たのですが通知書にハングル、中国語があってムカつきました。私は対象でないので給付があることも知らんかった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は個人的に、65歳から受給できる年金が約11万円で、月9万円貯蓄から出す生活を25年続けると想定し、2700万円貯めるために色々やっています。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
毎月しっかり貯蓄しておくとか、早いうちから生命保険に加入しておくとか、そういう備えをしておくしかなかったのではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は、考え直す必要がある。いきなり半分になると暮らすのは大変、もしくは立ち行かなくなる人が続出する。政府は無策なのか。自分で貯めておくにも無理がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生活苦になる人が出るのも仕方ないと思います。必ず政治家や金持ちから取ろう 的な意見出ますがそんなことは不可能なこと皆分かってるはずで、しょせん他人に出すお金なんて持ってないんですよみんな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本はなんでマジメに生きてきた人が年金で苦労して、税金納めてなかった奴が生活保護で良い思いするんだ?そのうち誰も働かなくなるよ。そのほうが老後良い生活できるからね。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
社会を暗く描く創作記事?
家賃額が書いてない。飲食店とのこと。駅近、商業地区など高家賃の所か。 住居だけで住むと割高になる。他にも家族や貯金額なども書いてない。
暗に役所は適切に面倒見てやれと言わんばかりの記事。
▲4 ▼0
|
![]() |