( 274983 ) 2025/03/15 06:57:24 2 00 平均給与460万円だが…「中間層の拡大」で露呈する、日本の「恐ろしい経済格差」THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/14(金) 19:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7013b802121502939e4538670f107575c9defaa6 |
( 274984 ) 2025/03/15 06:57:24 1 00 国税庁の調査によると、電気・ガス・熱供給・水道業が年間給与で最も高い775万円であり、宿泊業や飲食サービス業が最も低い264万円という業種別の平均給与には大きな差があることが明らかになっている。 | ( 274986 ) 2025/03/15 06:57:24 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年)より、「平均」からは見えてこない、日本人のリアルなお金事情について見ていきます。
前政権では「中間層の拡大」が掲げられてきましたが、効果には疑問の声も。はたして「中間層の拡大」は実現しているのか、現状を見ていきましょう。
まずは業種別の平均給与。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年)によると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与について、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の775万円。「金融業、保険業」652万円、「情報通信業」649万円と続きます。最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」の264万円。諸手当を含んだ金額であることを踏まえると、かなり厳しい現状が見て取れます。
*********************
電気・ガス・熱供給・水道業……775万円
金融業,保険業……652万円
情報通信業……649万円
学術研究,専門・技術サービス業・教育,学習支援業……551万円
建設業……548万円
複合サービス事業……535万円
製造業……533万円
運輸業,郵便業……473万円
不動産業,物品賃貸業……469万円
医療,福祉……404万円
卸売業,小売業……387万円
サービス業……378万円
農林水産・鉱業……333万円
宿泊業,飲食サービス業……264万円
-----------------------------------------
全体平均 460万円
*********************
業種間格差が鮮明になっていますが、それぞれの業種について「年収のボリュームゾーン」はどこかを見ていくと、また違った様相がうかがえます。
*********************
電気・ガス・熱供給・水道業……1位「800万円超/41.1%」、2位「500万円〜599万円/14.2%」
金融業,保険業……1位「800万円超/26.7%」、2位「400万円〜499万円/15.1%」
情報通信業……1位「800万円超/24.4%」、2位「400万円〜499万円/15.8%」
学術研究,専門・技術サービス業・教育,学習支援業……1位「800万円超/19.3%」、2位「300万円〜399万円/14.4%」
製造業……1位「400万円〜499万円/16.4%」、2位「800万円超/15.2%」
建設業……1位「400万円〜499万円/19.3%」、2位「300万円〜399万円/16.2%」
運輸業,郵便業……1位「400万円〜499万円/21.8%」、2位「300万円〜399万円/19.7%」
不動産業,物品賃貸業……1位「100万円〜199万円/15.9%」、2位「200万円〜299万円/15.4%」
複合サービス事業……1位「800万円超/17.6%」、2位「400万円〜499万円/15.1%」
医療,福祉……1位「300万円〜399万円/23.5%」、2位「400万円〜499万円/18.4%」
卸売業,小売業……1位「100万円〜199万円/17.5%」、2位「200万円〜299万円/15.3%」
サービス業……1位「200万円〜299万円/19.7%」、2位「300万円〜399万円/17.1%」
農林水産・鉱業……1位「200万円〜299万円/26.6%」、2位「300万円〜399万円/23.0%」
宿泊業,飲食サービス業……1位「100万円以下/29.6%」、2位「100万円〜199万円/21.5%」
*********************
「電気・ガス・熱供給・水道業」の高額っぷりに驚いた方も少なくないでしょう。
厳しい数字を記録しているのが、やはり「宿泊業,飲食サービス業」。本調査、「1年を通じて勤務した給与所得者」を対象に集計しており、正規・非正規の垣根はありません。飲食業に関しては、パートタイムで働く方々が多いのも関係してはいるものの、それでもなお、業種間格差を痛感してしまう数値です。
このデータは「給与」、つまり働く日本人に限った「お金」ですが、そのほか公的年金や私的年金、資産運用によってそのほかの収入を得ている方々も少なくありません。
そこで厚生労働省『国民生活基礎調査』(2023年)より、広く平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が524万2,000円。「高齢者世帯」が304万9,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が651万1,000円、「児童のいる世帯」が812万6,000円となっています。
やはり気になるのは分布図。同調査によると、「100〜200万円未満」が14.6%、「200〜300万円未満」が14.5%、「300〜400万円未満」が12.9%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。中央値は405万円。平均所得金額(524万2,000円)以下の割合は62.2%と過半数を超えています。
「中間層」の指し示す数字とは、一体何でしょうか。円安とインフレが続く今、国民の「お金への視線」はより一層鋭くなっています。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 274985 ) 2025/03/15 06:57:24 1 00 (まとめ) 記事では、電気・ガス・熱供給・水道業が高い年収レベルであり、需要の安定性が理由として挙げられています。
さらに、保険金融業界や建設業、食品業などでの給与格差や業種による経済格差についての指摘がありました。 | ( 274987 ) 2025/03/15 06:57:24 0 00 =+=+=+=+=
電気・ガス・熱供給・水道業の年収レベルが高いのは、「常に需要が安定しているから」でしょう。 季節変動が大きくないし、インフラだから常に仕事があります。だから基本的に正社員比率が高いのです。 厚労省の調査では、ライフライン関連の正社員比率は91%です。
一方、宿泊・飲食サービス業は季節により需要が大きく変動します。 だから正社員比率は30%弱なのです。常に固定の労働力を抱え続けることが難しい業界なのです。
▲369 ▼48
=+=+=+=+=
世帯数の6割は年収500万円以下です。 所得の中央値よりさらに低い300万円台が世帯数の山になっています。 所得総額では500万円以上の世帯で所得総額の7割を占め、所得総額の3割が半数の世帯の所得合計より多いことになります。 実際に問題になるのは格差でなく貧困に伴う生活苦ですので副業や投資などで少しでも収入を増やしてゆくことが必要だと思います。
▲140 ▼59
=+=+=+=+=
保険金融は業界内でも差が激しいのでは。女性が多そうだし。 郵便と運輸が一緒なのも郵便はまだ契約社員扱いの人もいるので、長距離トラック便などは今は高いと思う。 平均してしまうとかえって実態が分かりにくくなる。正社員率、男女比率等のデータも必要なのでは。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
問題なのは政治家や官僚がこれを数字としては実感していても肌感覚として全く理解してないところ。政治家や官僚はこの手の数字で言えばかなり上位に位置するため生活の苦しさが全く理解できない。よって「年収300万円もあれば十分だろう、むしろまだ税金を取れる」と考えているフシが有る。実際は年収300万円程度だと国民負担率50%と考えると可処分所得150万円。そこから衣食住を除くとほぼ残らない。エンゲル係数が高い値になるのも全体的に国民の生活が厳しいことを示している。今の日本は政策としては減税一択なのだがなぜか歴史上減税を実施したことがないという極めて異常な状態が続いている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これ業種別に成って居ますが、建設業でも大手ゼネコン社員とかはもっと高級取りだし金融業でもメガバンクの社員と昔のサラ金の社員とは違います。 この区分けは意味が無くなって来ていると思います。 所得と言っても個人経営者は業者によって控除額が違います。昔と違って情報が伝わり易く、データ分析も進んで居ます。もっと詳細な情報でないと参考にも成りません。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
年間200万未満は最低賃金下回ってるけどどういう事?個人事業主? 物価高を考えれば、中間層の拡大ではなく低賃金層が増えている。 30年前は確か700~800万位から高所得層だったけれど、物価が約1.5倍になっているから950~1100万からが高所得層の始まり。 30年前の中間層は400~700万として現在の中間層600~950万となります。可処分所得を考えれば更に1.2倍はないと過去には生活水準は並ばない。 しかも年収は30年前よりも低いから、低所得層の600万未満は過半数以上いると思います。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
食物連鎖や所得の分布に至るまで、世の中全てピラミッド構造で構成されており、弱者の方が強者よりも圧倒的多数となります。
このピラミッドを仮に3段階に分けて考えると、全体の5/9は下位層に位置する半面、中間層は約1/3、上位層は全体の僅か1/9しか存在しません。
所得についても同じことが言え、低所得層ほど人数が多いのは自然の道理であり、別に悪いことや間違ったことではありません。
むしろ格差があるから経済も成長するのであり、格差をなくせば無くすほど総貧困化するだけです。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
平均給与460万円でも、貧富の差は確実に拡大していますよね。 デパート、賑わっています。賃金上昇に加え、投資で儲けている人も多いのでしょう。都心5区の億ションも売れています。 一方、郊外・地方では「スーパーで割引シール商品を奪い合っている」人達もいます。 「都心のデパートで優雅に買い物している」富裕層もいれば「郊外・地方のスーパーで割引シール商品を奪い合っている」貧困層も居るのが、今の日本です。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
心配しなくても大丈夫。 生活保護費は住宅扶助含めると平均年収400万で受け取る厚生年金と遜色ありません。 尚且つ、税、社保、NHKは無料、高齢になって通院、入院、介護の必要があっても無料。 高齢者の平均の通院回数、入院頻度、介護利用率になると可処分所得は平均年収600の厚生年金を上回ります。 頑張っても、頑張らなくても、最後は一緒です。
▲168 ▼59
=+=+=+=+=
>「100〜200万円未満」が14.6%、「200〜300万円未満」が14.5%、「300〜400万円未満」が12.9%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。
これは世帯の所得なので、300万未満の世帯は年金暮らしの高齢者層と一人暮らしの若年層が多いのでしょうかね。 高齢化が進むと年金受給者が増えますので、平均所得も下がると思いますが、住居や貯蓄のある場合が多いので、必ずしも悲観すべきとは限らないかと思います。
▲51 ▼30
=+=+=+=+=
不平等は努力の結果なのだから当然とのコメントが多いですね。確かに600万と1000万を比べると努力の差で合ってるのでそのままで良いと思います。しかし億を超える所得や逆に200万以下に対しては何かしらの社会的な手当が無いと辛い社会になりそうです。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
関係あるか分からないんですけど、1950年以降10年ごとの平均年収をその年のラーメン一杯の平均価格で割ってみると(端数切捨て)、
1950:3000 1960:7500 1970:6590 1980:12618 1990:10022 2000:8951 2010:6936 2020:7192
2024:6661
となります。
色んな指標が乱れ飛んで為替相場もコロコロ変わってよく分かりませんけど、今の平均年収で1年間にラーメンを食える回数はバブル前水準ってことに。「途上国」までは落ちてないものの50年前の水準には下がってる。人口比だと1950年代半ばくらい。
ちなみに80年代はバブル絶頂期ですけど、この時期にあった大きな経済事件と言えば72年の日中国交正常化くらいですね。70~80年の10年間で貿易総額が6~7倍くらいに跳ね上がってます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
もうすぐ75歳になる。清掃やポスティングの仕事を請負でしている。収入は月に10万になる。この歳になると3人にひとりしか働いてない。私は働かなくてはやっていけない。世間の皆んなは余裕があるのだなぁと思ってしまう。
▲132 ▼6
=+=+=+=+=
氷河期世代のそれなりのリーダー職なのですが、売上も粗利益も上がってるのに賃金下げられる会社って、経営の原因か業界の悪い風習か分からなくなった。おそらく両方なんだろうが、30代は550万あった年収も、50代の今は300万円代って、辛すぎる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
給与が高い人もいれば低い人もいる。業界ごとの給与の平均値にほぼ意味はない。 表すのであれば、給与の業界ごとの中央値で表し、可処分所得が高い業界ごとに分けて行かねば、平均値という数字のトリックで数字だけを鵜呑みにする業界ごとの生活サイクルを知らない深読みしない人にはストレスを与え続ける…。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
婚活で女性から避けられる男性は平均給与以下の人。 結婚をしなければ子供が産まれない。 男女平等より、結婚後に一馬力で家族を支えられるように男性の給与が多い方が子供が増えると思う。
格差云々より、平均以上を目指すのがいい。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも給料は能力よりも業態の方が大きいわけだししょうがないじゃん 格差っていうほどでもないしむしろ妥当じゃね、全体に占める人が働く量が多くなれば人件費に圧迫されて利益も少なくなる。少なくなる利益を多くの人数でわけるんだから取り分も少なくなる それだけの話で何もおかしなところはないもの。
▲45 ▼70
=+=+=+=+=
住んでいる場所にもよるかな。東京では物価も高いから無理かな。しかし、うちは、旦那が往復4時間の通勤で給料が比較的高い東京で働いて、物価の安い隣の地方に住んで。います。大手のスーパーもあるが、農協や安いスーパーで買い物をしています。だから、やっていけるかな。東京には住めないよ
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
日本に経済格差なんて無いよ、最低賃金はバンバン上がるし、アメリカの富豪のような金持ちは頭叩かれて台頭出来ない、高所得者という小金持ちも累進課税や所得制限でボコボコにされる 生活保護や公的扶助が手厚くスラムのようなことにもならない こんな格差の少ない国はほとんどないのでは?
▲95 ▼63
=+=+=+=+=
情報通信のとあるメーカー勤務です。一応、全国に拠点があるので首都圏も地方でも給与に差はないですね。年収もそれなりに高いですよ。平均の倍くらいかな。仕事は厳しいけど働きがいがあると思う。
▲30 ▼24
=+=+=+=+=
今のまま、中下層と上層との格差拡大が進むと、 上層の3割だけが結婚し、出産する世の中となり、 出生率0.6の韓国のような状態になるよ。
是正するには、年収の壁を引き上げて、 すべての勤労世帯の可処分所得が増えるようにする他ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この中に、「議員」とか、「官僚」とか入れたら、ものすごい経済格差になるだろうね。 入れたら良いのに。 事実を見た方が、政治に関心を持つ人増えるよ。
中間層が増えるのは当たり前だよ。 増税で、高収入の人が減ってるんだから。 低所得層は浮浪者になられては困るから、バラマキで潤うようになっているしね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昨日の記事でも上位10%が資産の75%を所有していると出てた 中央値は405万円。 平均所得金額(524万2,000円)以下の割合は 62.2%と過半数を超えています。 大衆の平均年収は405万 これで生活するから厳しいに決まっている それに405万だと税金は激安、消費税入れても激安 払っている何倍も使っている 日本は上位10%が払っている国 鳩山元首相や、三木谷CEO、孫社長 黒字大企業などに感謝しなければいけない すでに日本は格差社会、庶民は上位大から大企業で逆転 公務員で逆転、気象大学校で逆転しかない
▲45 ▼96
=+=+=+=+=
「中間層の拡大」聞こえはいいが、「上流国民は増やさない。」との意思に取ってしまうのは、私だけか?現段階で”上流国民”でない者は、そこそこの安定した生活は与えてやるから、上の言うことをおとなしく聞いておけと、取ってしまう私は、相当なひねくれものでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
大事なエネルギーを民営化して給料高いのに値上げを許容する日本ておかしいですね 世界的に見て命に関わるインフラ供給を民営化して値上げを許容する国って珍しいですね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
低所得に嘆くなら、高所得の職業に就けば良いだけです。 高所得者は、それなりの努力と我慢の末に得たもの。 低所得者の方も、お金が欲しいなら、社会や自分の置かれた環境のせいにするだけでなく、努力や我慢もすべきでは? それが出来ないなら、低所得なりに節約し、贅沢しない事です。
▲73 ▼77
=+=+=+=+=
「中央値は405万円。平均所得金額(524万2,000円)以下の割合は62.2%と過半数を超えています。」 っというのはあたり前の傾向に過ぎないと思う。 所得はとびぬけて多い人が少数ながらいるから、平均値は中央値より高くなる。平均値より少ない人が半数より多くなる。 そんな常識的なことが、何故、恐ろしい、のだろうか。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
副業で数100万円は嵩上げされてる人も多いからね。嵩上げ分は統計にはのらないよ。 20代30代はネット証券使いこなして、本業のりも投資で稼いでる人はそこそこいるよ。
職場の部下が、休憩時間にスマホゲームやりながら、たまにトレードしてることもあり得るわけ。
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
自分にとって一番安心できる生活は何か。 お金が沢山使える生活なのか?それとも、 ストレスの少ない生活なのか? 自分の生き方を選択できる自衛的合理性は、 お互いの責任能力を考えて必要だと感じる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
水道管の老朽化で県によっては水道代が上がるそうだ。普通の企業なら営業利益だったり給与カットしたりなどなどして経費にまわすものなのにどうなってるんだろうな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国立大や医師国家試験の結果が出た 格差格差と言うが、こういう方々は、小さい頃から 勉学に励み、親も相応の努力をしている 学習する習慣がついていれば、いざという時も 国家資格等 有する事も出来る 兎に角、貧しさから抜ける為には、勉強しかない
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
年収1000万は上流層じゃないから、勘違いしてる奴多すぎ、年収数千万から数億はザラにいるが、生活レベルが違うから出会わない、 だから、知らないだけ、 家賃3桁、欲しい物は大抵購入済み、社員100人の会社でも、社長がガッツリ取ってるところはいっぱいある
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
職業選択の自由といって,選択するのは自己責任だが,その選択肢は本人の能力や財力によって限られる.こうなるとどのような家庭に生まれるかも含めて運も実力の内か.
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バブルの頃は中間層は実際多かったのだが今はだいぶ少なくなったのでは。それでも平均収入は変わらない。平均よりも高い人を目当てに婚活している人たちが苦戦するわけだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げされても物が値上げしてるから生活のゆとりを感じない 最悪なのは給料上がらなくて物価だけ上がっていく怖さ 一部だけ優遇された減税 日本はどんどん格差社会が進行する
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
努力する人としない人、優秀な人とそうでない人がいるのだから、格差があるのは当たり前。むしろ資本主義として健全といえる。格差がなくなったら、人々は努力を怠るようになる。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
飛び抜けたプラス所得の人は存在するが、飛び抜けたマイナス所得の人は存在しない。 中央値と平均値に差が発生するのは当たり前のこと。 ちなみに、月数万円程度でもマイナス所得の月が続くとけっこう心が折れる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そんな中間層はむしり取られて、実質低所得者と変わらんでしょ。 根拠は無いけど働くだけ働かせて搾り取るから、人生の幸福度や平均寿命など色んなデータ取ったら、中間層が1番損してるんじゃないかと思う。 40歳過ぎてて、働いたら負けと言って、働かない親戚は人生を謳歌してるよ笑
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
どこをとって、平均としているのだろう。 沢山の取締役がいれば、それは平均が上がるよね。 しかも、中小企業でも系列企業や子会社化して、5つや6つの会社を作り、社長や取締役は同じ人が兼任。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
あとは実家ガチャだろう うちは自営業で400万以下 でも、今年都内の実家の住宅ローンは終わる 住まいがある人は収入が薄くてもいいけど、賃貸ならきつくのしかかる
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
増税すると所得再配分じゃなくて、どこかの上級国民に流れて更に格差が開くだけだから。政府が余計な事しないで減税した方が良い。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
平均 給与460万円?どこの話し?東京の話しかな?長崎の派遣会社 信和は時給1150円です。25年かかって時給50円上がりました。地方の会社はそんなもんです。ちなみに手取りは1ヶ月14万です。だから地方から見た東京は別世界 です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
年間40億の手取りの人の3,000万の車両購入感覚。高々3万円。 食事会のおごり100万は1,000円。家土地購入10億円は1,00万円。一般人と 桁が1,000倍違っている。大谷翔平の金銭感覚。1億円の寄付は一般人の10万円です。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
医療・福祉は低いけど、医療の医師と医療のその他職の格差、そしてそれ以上に医療全般と福祉全般の格差が大きいと推測されます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
格差はすごいです。 ちなみに富裕層の多くがプライベート会社(資産管理会社)を持っています。 個人の所得が少なくてもそちらにたくさんあります。 相続もしやすい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
経済格差? その業界、会社の利益構造、個人の能力、出合い、タイミング 様々な要素があります。 格差を知ったところで、個々が生活している階層が変わることはありません。 比較して何の意味があるのか? 逆に比較して欲しい人がいるのか?
様々な流れで組織なり業界にみんなが収まるようになっていて、 給与が高いから偉い、低いから軽蔑される? 給与が高いから幸福で、低いから不幸? たかがカネの多い少ないで人間の優劣をつける時代にはいりました。
他人の給与なんて知ったところで何になる? 自分より低い人を軽蔑してどうなる? 自分より高い人を尊敬しますか?
他人のカネや格差なんか知ったところで自分がどうなるでなし、 境遇や階層の中で生きることになります。 豪邸に住んで豊かな暮らししている人はそれでいいし、 餓死寸前の人もそれでいい。
格差は結果であって目的じゃない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分が結婚したばかりの頃が年収400万円くらいだったけど、今考えると、よくその稼ぎで生活できたなと思う。やっぱ、稼げば稼ぐだけ使っちゃうよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
核家族化進んでいるので余計に世帯所得低くなっているのかもです。昔の複合家族に戻って生活苦に対応するのも有りかもです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去に460万だったが今は不労所得だけで生きていける。少ないなら少ないなりにやらないとね。そうしないと生きられないから。今はだいたい200万くらいかな。それでも生きられるから。黄年期はやっぱいいや。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
正社員のそれ、正社員の率、 非正規のそれ、非正規の率、
コレらを絡めた統計でないと、 意味をなさない。 もう少し深掘りを望む
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
正社員のそれ、正社員の率、 非正規のそれ、非正規の率、
コレらを絡めた統計でないと、 意味をなさない。 もう少し深掘りを望む
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
働けるうちは働きますが 年金じゃ暮らせないのは確定なので 生活保護を貰う予定です 働けるのに生活保護貰ってる外国人がいるんだから 働けなくなった日本人なら貰えて当然
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店勤務20年です。 バイトの方にはいつも飲食店に就職するのはやめたほうがいいと教えています。
飲食業に明るい未来はないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここにはありませんが、親会社と子会社、孫会社との給与格差は大きい。 地方の給与水準が低い原因の一つはこれ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
飲食業の平均が低過ぎて驚きです。 自分も飲食ですが(賞与で増減はあるものの)コロナ明けから数年…450以上は貰えてます。 まさか業種別で飲食が最下位とは…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平均給与年収460万円では厚生年金と合わせて、年金は支給9万円ぐらいだ。今の45~50歳ぐらい。 失われた30年は年金まで直撃する。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
電気・ガス・熱供給・水道業。。。競争の無い、需要は確か!!
公共料金で賄われる給料が「いちばん高い」っておかしいんじゃないか???
原発事故対応で上乗せした東電の給料いいのでしょ???
納得出来かねますが!!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ハロワの求人見ても年収300万未満ばかり 東京圏とそれ以外の地方と区別するべき
東京圏の高い給料が数値を押し上げている
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
パートの人が多い業種はそりゃ平均年収は低いよね 103万だかの壁がある訳だし。 いいかげんパートの人も含めた平均年収の議論やめた方がいい
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
収入が少ないって文句言ってる人は上げる努力はしているのかな
扶養で働いてますとか投資は怖いですとか言って逃げてるんじゃないの。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
年収800万円 先進国ではアパートが借りられる低所得層の境目
主食のコメ 5kgで5000円 牛肉は 100gで700円超 野菜、玉子 ・・・ カップめん 100円では買えない
既に恐ろしい経済格差
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざ給料が低い職種に就いてる人の意味がよくわからん。 人質でも取られられてるのか?
日本には皇族以外、職業選択の自由がある。 自分から選んで 給料が安いとか文句言うのもおかしいと思うけど。
▲38 ▼34
=+=+=+=+=
そりゃ経団連が頑張った成果だろうに 安く、可能な限り安く人を雇いたいって そして新たな奴隷を産むことができないくらい追い込んでしまったからこそ、人不足に
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
> 「全世帯」が524万2,000円。「高齢者世帯」が304万9,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が651万1,000円、「児童のいる世帯」が812万6,000円
つまり子育て支援は、貧乏な世帯からゆとりある世帯へ貢いでるということですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
電気ガス水道は…従業員の給料を平均くらいまで下げて、使用料金を下げるべきと思います。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
本当にこんなに低いの? 自分の周りでここまで低い人はいない。 田舎の工場勤務でも40代で600万以上はもらってそうな気がするけど…本当に世間の給与はこんなものなの?
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
格差はあって当たり前だ。原始社会主義じゃないんだから、、、それでも他の先進国や中国に比べれば格差はない方だろう
▲26 ▼9
=+=+=+=+=
何が「業種間格差」だ! 社会主義国家ではないのだから、業種はもとより、企業でしかるべき差があって当たり前だろ。 問題なのは、その最低限のお給料なのだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
業種別だけをパラメータにしてるけど、企業規模を加えると違う見方ができるのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
児童のいる世帯って平均800万円を超えていることに驚きました。 みなさん結構稼いでらっしゃるんですね。私は全然ですよ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
低所得層は非課税だったり国から支援金貰ったりできるから普通に働くよりも豊かな生活送れますよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本の平均給与が世界の先進国レベルで恐ろしい格差となっていることのほうが心配
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
インフラ系はどこの国でも、給与が高めのところが多いので、日本も例外ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
現代日本なら平均レベルであれば人並みの努力でなんとかできるものなんですよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
業種間で格差ってそりゃ資本主義では当たり前やろ?それもなくなると共産やろ? キツイ汚い危険 責任で給料決まるのが資本主義
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
飲食一年だけやってたけど、二度とやりたくない 給料もだけど、拘束時間長すぎだよ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
富裕層向け経済誌を謳ってるくせに閲覧無料のネットニュースでは貧困層ウケしそうな記事連発してんの露骨だね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールドさんとしては、珍しい記事です。 業界の所得分布は分かりやすいね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年のインフレと税金アップ、社会保障費アップで460万じゃ生活できない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは中央値であって、平均値ではないからな
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
経済格差社会いいやん!
それが自民党政権が望んだ日本です!
選挙で国民が選んだ道だから文句を言う資格無し。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
うちの会社では10分の1しかしない人でも、半分くらいの給料もらってるけどな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつもこの年収って額面であってるよね。 手取りで語ってほしいんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学校でも勉強する内容ですな。年収5億以上が多くて平均引き上げてるだけ
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
資本主義なんやし格差があって当たり前やん…金が欲しければ努力して稼げばええだけやん。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
退職金から公務員のが上。 年功序列とかしてて、全く生産性もなく混乱しか発してない政治屋も以下同文。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
飲食に関しては安い日本を象徴する存在だからな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ライフライン系そんな高いのか 保険金融情報の方が高いと思ってたわ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この数字は、何を根拠にしているのか? 製造なんて年収250万以下なんてざらだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
身の丈に合わない稼げない人間が大勢東京で生活してるのが問題なんですよ。
▲3 ▼1
|
![]() |