( 275018 )  2025/03/15 07:33:59  
00

住宅ローン金利上昇へ“駆け込み”で住宅購入!? 固定と変動はどちらがお得?【WBS】

テレ東BIZ 3/14(金) 11:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a71f93c35feca7abf44134eb2105adf1c6a88a69

 

( 275019 )  2025/03/15 07:33:59  
00

日銀の利上げにより、住宅ローンの金利が上昇し始めている。

駆け込みで住宅を購入する動きが出ており、昨年からの動きが活発化している。

今後の金利上昇を心配する人も増えており、固定金利を選ぶ傾向も見られる。

現時点では、変動金利がお得とされており、4月に変動金利の上昇が見込まれている。

固定金利と変動金利の選択は、将来の金利の動向によってお得な選択が変わる可能性がある。

(要約)

( 275021 )  2025/03/15 07:33:59  
00

日銀の利上げで住宅ローンの金利が上昇し始めている 

 

日銀が利上げを続ける中、住宅ローンの金利が上昇し始めていて、“駆け込み”で住宅を購入しようという動きが出始めています。住宅ローンを巡って今、何が起きているのでしょうか? 

 

 

住宅メーカー「オープンハウス」のショールーム。見学に来ていた客は、横浜市内で戸建て住宅の購入を予定しています。 

 

「1年前ぐらいから動いていた。ようやく決まった」(住宅を購入予定の30代) 

 

去年3月に日銀がマイナス金利を解除したため、住宅ローンへの影響を覚悟したといいます。 

 

「自分だけじゃなく、家を探している人には大ダメージだったんじゃないか」(住宅を購入予定の30代) 

 

「金利が低いうちに購入しようと意識しましたか?」 

 

「そうですね。安いうちに返していこうという感じ」 

 

去年以降、オープンハウスではこうした住宅購入の動きが増えているといいます。 

 

「マイナス金利解除以降、客は非常に多く増加傾向で、マイホームの購入件数は、この1年間で約11%増加した。今まさに“駆け込みの入り口”と考えている」(「オープンハウス」営業本部の赤塚晴大部長) 

 

こうした中、りそな銀行でも今年1〜2月までの住宅ローンの実行件数は1年前と比べて17%増えています。 

 

「今後のさらなる金利上昇を心配し、客も固定金利を選ぶことが増えそうだが、実際に当社の場合では変動金利が増えているという状態」(「りそな銀行」の佐久間友生さん) 

 

固定金利と変動金利の比較 

 

今後さらに金利が上がる前に早く家を買いたいという人が増えています。では金利が上がるならば、今後住宅ローンは固定金利の方がお得になるんでしょうか。現時点ではまだそうではありません。 

 

実際の金利を見ると、固定金利でよく利用されるフラット35の金利は上昇傾向にあり、現在1.94%なのに対し、変動型の金利はメガバンク3行の平均ではまだ0.448%と低いままです。つまり1.5%近く変動金利の方がお得なんです。 

 

例えば元本3500万円を35年で返済する場合で見ますと、毎月の返済額は、固定金利が11万円を超えますが変動金利では9万円台までお得になります。 

 

ただ、この状況は今後変わっていくかもしれません。特にこの4月は多くの銀行で、変動型の金利も上昇するとみられています。 

 

「変動金利は4月に0.25%上がると考えている。理由は1月に日銀が政策金利の利上げをしたから。この利上げ幅が0.25%なので、そのまま4月以降の変動金利にも上乗せされる」(住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」の塩澤崇さん) 

 

塩澤さんによると、基準金利は4月と10月に見直す銀行が多く、新たにローンを組む場合は4月から、そして今住宅ローンを変動型で借りている人の金利も7月頃から上がる見込みです。そうなると変動型、固定型は一体どちらがお得なんでしょうか。 

 

「変動金利がいいと考える。距離感があるので、固定と変動がひっくり返るかっていうと、まだそこは至らない可能性もある」(塩澤さん) 

 

ただ、金利が今後どうなるか完全に予測することはできません。金利の上昇が不安だと感じる人やローンの返済額を事前に明確にしたいという人は金利が変わらない「固定金利」を選ぶという選択肢も当然あるでしょう。 

 

※ワールドビジネスサテライト 

 

 

( 275020 )  2025/03/15 07:33:59  
00

この記事では、住宅ローンに関する金利や固定金利、変動金利についての議論が繰り広げられています。

一部の意見では、固定金利を選択すべきだと主張する声や、変動金利の良さを強調する意見もあります。

また、不動産市況や金利の上昇に対する懸念や注意が述べられているパッセージも見られました。

特に駆け込みでの購入やタイミング、利上げなど、住宅購入時の慎重な判断が求められる状況が示唆されています。

(まとめ)

( 275022 )  2025/03/15 07:33:59  
00

=+=+=+=+= 

 

35年ローンで最終的にどちらが得になるかは「神のみぞ知る」領域ですが、変動金利は借りる側が、固定金利は貸す側が金利変動リスクを負うので変動金利を選択した方が期待値的にはリスクプレミアム分お得だと思います。 

 

将来的に固定金利を上回る金利になったとしても元本の大きいうちに低金利で借りることができるメリットは非常に大きいです。ある程度資金に余裕があり、金利の上昇度合いによっては繰上げ返済が検討できる方なら変動金利一択だと思います。 

 

▲209 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

変動一択、変動が固定を超えることはない、という論理もありますが、去年の10月くらいまでは10年固定で1%程度でした。今年の後半の変動金利次第では、去年借りた人の中から「固定を選んでおいて正解だった」という人も出てくるでしょう。 

今はもう固定が上がっていますので今から借りる人は別問題ですが。 

借りるときに情勢に応じてちゃんと比較検討することが大事かと。 

 

▲263 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

金融で働いてますが、 

変動が固定を超える逆転現象は起きない。と、思う。 

でも今、固定が1.94%、変動が0.45%でも、 

数年後、変動が1.94%以上になることはある。もちろん、その時は固定はもっと高い金利のハズ。 

それを懸念して変動から固定へ借り換えてくる人が発生しているのは事実。 

 

(残りの支払年数が)10年くらいの住宅ローンなら変動がオススメ。 

けど、これから35年を組むなら考えないと。 

変動が上がったら借り換えればいいとおっしゃる方もいますが、その時にはもう固定も今よりぐんと上がってます。 

単純に考えて、変動が1.45%の頃には固定は2.94%。 

見通しが甘い返済計画立てると、後々後悔する事になるので気をつけて欲しいです。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、住宅、とくにワンルームやマンションの在庫がジワジワ増えています。 

これは利上げによりローン支払いが難しくなった人が手放し始めたためと考えられています。 

しかも現時点では買い控えが見られ、おそらくこのままいけば年内には住宅価格が下落に転じるでしょう。 

 

来年から加速度的に価格が低下していきます。ローンの利率などたかが知れています。あと数年待ってから買うことをお勧めします。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

固定か変動かの選択も大事ですが、元利均等か、元金均等かによってもかなり変わると思います。 

私は貯蓄するよりも早く返したいと思っていたので、元金均等制を選びました。 

銀行さんはゆっくりの返済を勧めますが言いなりになってはいけません。銀行はお化粧をした金貸しなのです。 

繰り上げ返済できるものならどんどんしていかないと利息だけでトータル何百万も違ってきます。 

 

▲99 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、固定か変動のどちらが良いかという議論になりますが、その時点では、当然金利が低い変動の方が良いに決まっていて、将来30年間にその時点での固定金利の金利よりも変動の金利が上がりそうかを判断して決めれば良いだけだと思います。5年前に固定で借りていた人は、正解だったという話だと思います。 

 

▲168 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に変動が上がるとは思わないけれど、 

中長期でみれば下がるより上がる可能性のほうが高いように思う。とはいえ、どんどん上がり続けるというより、上がっては下がってを繰り返して…かなと。 

 

今現在手持ち現金に余裕があって、一気に利率上がった時には繰り上げ返済可能であるなら変動金利でも良いと思うが、余裕が無いなら固定が安心かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代でこないだローン返済終わりましたが、唯一この低金利だったことが救いでしたね。これからは返済しない分国債でも買って金利が上がっていくの楽しみにしてます。これから物件買う人はとにかく高金利で35年から50年見積もることが重要で、それで物件価格も下げざるを得ないと思います。 

もう新築の住宅ローンなんて、ごく一部の安定した企業の金持ちしかできないと思います。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状では利上げをしたからといって、変動金利は抑制されると思います。何故なら物価高騰によりローンの額が大きく返済出来なる方も多くなるからです。ですから変動金利はそこまで大きくならない反面、その分企業融資への金利がどんどん高くなっているのが伺えます。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に当初5年固定で0.5%、その後変動で3年ほど0.7%、銀行と交渉して0.4%に金利を下げてもらいました。そして今年に利上げで今は0.6%. 

 

これからこのまま変動いくか、この10年で低金利の恩恵を受けたので1.2%などの全期固定に変更するか。悩みどころ。 

 

まあ10年前の全期固定は1.8%とかだったので、今から借り換え手数料払って1.2%の全期固定に変えてもだいぶ利息を抑えれることになるので、低金利の当初5年、変動金利は悪くなかったかなと。 

 

▲27 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1年前だったら迷わず変動にしてたけど、 

これから金利のある時代に変わるので、固定にしました。今、フラット35なら住宅性能や子供の数で金利引き下げがあるので、検討の余地はあるかと思います。 

それより、例えば金利2%くらいで生活出来なくなるかもってくらいのローンは組まない方がいいかと。 

 

▲111 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これから先 

20〜30年後の未来の金利なんて 

誰にもわからない 

その時に借りたローンを淡々と払って行けば 

必ず終わる 

 

 

経験上や周りをみて来て言える事は、 

とにかく頭金が必要 

 

職場に住宅財形があるなら 

出来るだけ大きな額で頭金の貯蓄をする事を 

おすすめします。 

財形は5年ごと変動金利、他と比較して当時は安かった。財形の頭金無いと借りれない。 

 

もう一つは返済はボーナス無しで組まないと 

ボーナスもらえなかったら終わります 

 

返済はギリギリではなく 

余裕を持って 

そのためには頭金が必要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもハイパーインフレのリスクが顕在化してきたと言える。年率10%の物価上昇を相殺するには金利を10%に引き上げなければならない。 

 

つまり将来におけるインフレに対するリスクヘッジへの最適解は今の0.5%という低金利な環境のうちに固定金利で借りるという事だ。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

固定はずっとその金額であると納得して借りている人がほとんどだが 

 

変動はできるだけ安いほうがいい、 

実際見積もってみたら変動ならこれくらいの返済額で借りれるから思い切っていってみよう。と思っている人が多い 

 

要は借り入れするときのマインドから両者に違いがある。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変動の方が得なのは 

おそらくかなり高い確率で正しいと思う。 

ただ、 

現在の変動金利のまま35年間変わらずに推移する前提で 

キャッシュフローを提示してくる不動産屋のFPの言う事が間違っている。 

固定金利で返せるぐらいの余力持ちつつ、 

余ったら儲けもん(もちろん損になることも覚悟して)ぐらいで考えないと。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色々考え出すと迷うのは分かりますが、変動で借りるとしても、少なくとも固定で借りた場合の金利分は返済できるだけの余力が無ければ、いざというときに本当に辛い思いをすると思います。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上る前に家を買うのはいいとして、そこで変動金利を選ぶ理由がいまいちよくわからない。 

変動金利だと金利あがると返済額が増えるし、それが許容できるか、そこまで金利が上がらない方に賭けるなら、駆け込みしなくても買いたいタイミングまで待ったほうがいいような。 

 

◯年固定とかのタイプにしてその間に元金めちゃくちゃ減らすってことなのかな。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、0.44%で融資受けれる人って極めて少ないけどね。 

団信やら職業ランク、年収などで0.1%づつ加算されてって最終的に0.85%〜1%がボリュームゾーンちゃいますか 

まだまだ変動一択ですね 

皆、フラット35て固定1.94%と思ってるけど融資は物件価格の90%やからね。 

残りの10%はフラット代理店からの融資で余裕で3%超えるから。 

しかも、専門の建築士に依頼して物件の適合証明書取得とか銀行融資では不要な書類を準備しないとあかんし、6万〜10万ぐらいかかるし、余分なコストがかかりすぎ。 

フラットは年収や職業的に属性の低い人専用の商品よ 

 

▲54 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

固定は1%、変動よりも金利が高い。 

暗算しても、変動で借りて、1%上がるまでの期間、 

さらにもう1%あがって、その期間を超えないと変動で損しない。 

そもそも、今から2%金利が上がる状況が来るかもわからんし、 

ということで変動一択。 

ただ、頭では分かっていても、メンタルがついていかない人はしょうがない。 

 

そもそも、計算上ならフルローンで借りて、 

資産は全て運用に回してしまえばよい。 

9000万借りた時に7000万しか資産はなかったが、 

今は1.4億に増えたので、残額8000万に対するストレスはないわ。 

 

▲19 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

フラット35は属性の低い人とか他で借りれない人が借りるとか言ってるけど、借りてちゃんと返せるならいいんじゃない? 

変動がお得とか固定は高いとかは、その人によって違うから借りる人がよく考えて決めたらいい。 

 

うちの姉夫婦(公務員と会社員)は12年くらい前に2500万くらいをフラットで借りて、元金均等払いで繰上げ返済しまくってあっという間に完済してた。 

そして私(公務員と看護師)は変動で4200万借りて、元利均等払い、繰上返済100万くらいしかしてない、、、金利が上がってきたので職場の恩恵を受けて手数料半額でフラットに借換え。今の1.94%よりだいぶ低いです。 

 

この先このまま返済額が上がらないのはほんと楽。 

下がりもしないけど、上がらない方がいい。 

 

姉夫婦も私も属性低くはないけど、フラットなんて…って考えは全くありません。損得の話ではなく、返していける借り方を選ぶのが重要です。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇で駆け込み? 

そんな人はほとんどいないと思うね。 

ただ、ここ数年住宅価格が高騰する中で、値下がりをじっと待っていた人々が耐えきれずに買っているような気がするね。 

ローン借りるにしても高年齢だと色々キツイからね。 

かくいう私も人のことは言えない。 

利上げしたとしても世界的に見ればまだまだ低金利、そして住宅価格も世界的に見れば低価格だから、人が住んでまともに仕事できる地域では住宅価格の高騰は続くと思う。 

そう思って買ったところで、ハシゴ外されるかもしれないけど。 

なかなか悩ましくしんどい世の中になってきているね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物件を手放す覚悟があるなら 

物件の値上がりがするなら 

金利が多少上がっても大丈夫だけど 

 

高値で売り抜けて 

バブルが弾けた後で 

金利も物件価格下がってから 

買うってのが庶民に出来るか 

どうかやね 

 

売るときも買うときも諸経費で10%がかかる 

と考えるとなかなか難しいかも 

おまけにローンの組めるのもせいぜい35年間 

の間でそれをしなきゃならんからな 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みで変動選択するという矛盾。 

客が金利変動の仕組みを分かっていないか、最終的に金利はそこまで上がらないという意見に丸め込まれているのか、単純に別要因で客が増えているだけなのか。 

 

おそらく3番目と予想。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は資産運用と同じ。 

借金運用ですよ。 

 

繰り上げ返済にも余力がある人なら 

変動金利 

 

金利で一喜一憂したくないなら 

全期間固定金利 

 

返済額が抑えられて 

変動金利選択してもらう方が、不動産業者も高く物件が売れるからね。 

 

変動固定の金利の上昇下降なんか 

世界の経済情勢の末端に住宅ローン金利があるから、誰も読めないですからね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は知らないかもだけど、いま30~35歳くらいの人が生まれた頃は金利5~7%あったのよ 

 

初任給が30万の時代になって物価も上がって金利が上がる条件が整ってるし、他の先進国並み(4%前後)になるのも時間の問題よね 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がない人ほど固定を選択(リスクがとれないから。金利上がったら破綻する人もいるだろうし)お金がある人ほど変動を選択できる。金利上がってもなんなら一括で返せるし。 

ここでも格差が広がるね。 

 

▲17 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が続く流れが変わらなければ、塩澤の言うこと聞かずに固定1.2%代で借りた人が賢明でしたよ。 

もし金利が大きく上昇したら、 

オールドメディアがリスク取って変動で借りた人達の事を報道するんだろうな。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で5000借りた直後に金利上昇の発表がありました。 

結構なショックを受けていますが、 

5年後までにある程度資金を準備する時間ぎできたので 

ぼちぼちいい時に買ったのでは…? 

とポジティブに捉えることにしました。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みで購入しようとしている時点で失敗する典型的な思考の持ち主。 

金利なんて生き物なんだから、変動するし、今回買おうとしている人は変動後に買うのと比較計算していない証拠。大して変わらないから。 

 

仮に計算して購入しようと焦ってる人は、そもそも金銭的に余裕がないのに買おうとしている人だからまず家を持つべきかを考え直す方に頭を使ったらいいと思うわ 

 

▲105 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー、もう遅いですよ 住宅も5年前から数千万レベルであがってて 金利も変動が多いというか固定だと組めない人が多いだけじゃない?そんなんで買っても変動爆上がりでいずれか詰むよ 住宅も少子化、空き家だらけでそのうち大暴落するだろうし 不動産投資は本当経済影響大きいよな 

経営者が政策理解して賃上げしてくれればまだなんとかなるんだけどね 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みで変動で借りても一時的な話でしかないんじゃないのかな?固定ならまだわかるけど。 

消費税増税時と同じで不動産・銀行が煽って購入を促す手法のようにも感じるな。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静になるべきです 

そもそも論で、金利より魅力的な物件があるかが重要です。今のような不動産バブルで高値圏にある時は無理して買わない方が賢明。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動と固定の差があるのは事実だし、それが逆転するのはいつなるかは判らない。 

でも、シミュレーションは固定金利で組んで置かないと、金利が上がった時に破綻しますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局最終的にどこまで金利が上がるか?でしょうけど、 

日銀がインフレ抑制できっこない今の状況を考えるとフラット35一択でしょうね。ちなみに国債乱発赤字垂れ流し財政規律ゆるゆる政府は固定金利で借金しています。彼らもインフレが進めば進むほど美味しいポジションです。 

あとは分かりますね? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家はいつの時代も頑張れば買えそうな価格で購入出来ます。慌てず冷静な判断を。国の減税措置など制度が決まったら購入ですね。慌てて買って後悔している人を何人も見ています。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は固定と変動でどっちが支払額が大きいかとかいうより、返済金額が確定される安心感を選んだね。リスク資産は他に持ってるから、住宅ローンは変動リスクなしにしたよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が家を買った2014年 

「少子化で下がるよ、待とう」 

2019年頃  

「東京五輪までは建築費高騰、待とう」 

2022年 

「ウクライナ戦争で物資高騰待とう」 

2023年 

「円高、職人不足で高騰」 

2025年現在も高騰中 

他にもローン減税改悪、消費増税、金利上昇 

値上げファクターてんこ盛り 

 

恐らく5年後も上がる 

あなたが検討しているから早く買うべき。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

変動と固定に金利差あるって当たり前の話をしてるw 

金利差逆転することはないよ。 

比べるなら数年前の固定金利と変動金利で比べた方がいいと思う 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費控除より、住宅に関係する控除を増やした方が良いと思う。若い人が家も建てられないような国になったら少子化が更に加速するだろう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動0.4%って、最大優遇なので属性で変わりますよね。 

固定1.94%ですが、物件や子供の人数で優遇ありますよ。最大1パーセント優遇なので、 

0.94%で表さないとフェアではない気がします。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みずほ銀行から借入を予定してます。 現在の変動金利は0.375%ですが、25年7月から0.4%の利上げを予定しており、0.775%になるようです。 駆け込んだところでもうすぐに利上げです。多額のローンを借入している人はこれから地獄でしょうね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で借りる気なら駆け込む意味はないけどな 

金利上昇したら、中古は価格下がる可能性がないこともないと思うし、待てとは言わないが焦る必要もない 

 

まぁ不動産暴落待ちとか言ってる人は一生買えないだろうけど 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから更に金利が1%以上上がると思うなら固定で、もしかしたら上がるかもしれないけど当面の出費は抑えたいなら変動でいいんじゃないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇で駆け込み? 

固定の駆け込みと思ったら、この記事では、変動が増えてるとのこと。 

 

変動なら駆け込みは必要はないから、本当に住宅購入が増えているのだろうか? 

不動産スポンサー記事でなければ良いのですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが得?という命題自体がナンセンス。 

固定か変動かは各人がリスクを取れるキャッシュフローや資産があるかどうか。 

そのためには入念なシミュレーションが必要。 

 

変動がオーケーなのはそういったシミュレーションをやった上での人か、しなくてもジュンタクな持参金やキャッシュフローがある人。 

それ以外は固定にしとけ。 

固定が高いから無理という人はそもそも住宅を買っちゃだめ。人生詰むぞ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で余剰資金で投資に騙されてはいけない、先ずはキッチリ住宅ローンを10年で返してそれから投資すれば良い、投資がコケたらそれこそ大変だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と悩み抜いたあげく、半分を変動で借り、残り半分を固定で借りて、リスクヘッジした。 

 

台湾有事とか起こるとハイパーインフレから金利3〜5%な未来も否定できず。。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映像を見たら何か説明があって間違いないのだろうけど、画像をぱっと見ただけだと、固定と変動の差額が変で、いらないことが気にかかる記事でした。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点での固定と変動を比較しても意味ないでしょ。 

固定が2%、変動が0.5%。 

変動の方が安いから変動にしよう。 

だったら固定なんてなくていいじゃん。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込んでも返済可能なプランを立てないと詰むよ 

ローン返済でギリギリの生活を送っても楽しいとは思えないし、大きな病気や今の収入が続く保証もない 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み購入ってどういうこと? 

変動だと、半年後など一定期間たつと、 

金利が変更されるんだけど。 

固定はもうあがっているし。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなのかな? 

変動にしても、固定にしても 

全期間固定なら、リスクは銀行側にある! 

それなのに、今の固定金利で、賄えるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堅実な方は固定金利、お花畑の方は変動金利を選択する!間違いなし!金融機関や不動産屋にアドバイスを求めるのもお花畑の方です、希望が絶望に変わらない事を祈ります! 

 

▲44 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に1.48%で4000万円ちょっと35年ローン借りた。 

繰り上げ返済したので、あと1100万円。 

割高なんだろうけど安心料だと思ってる。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動一択なのか? 

今固定で借りるのが賢いのか? 

現在の固定金利をこの先変動金利が追い抜く事は考えられる。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定で、余裕を持って払えない人は、家庭が崩壊するぞ。 

さらなる、重税重負担が、君たちを待っている。 

この国は、重税重負担を下げずに、金利を上げてくるような国。 

こいつらは、国民の生活は見てないから、潰されないように。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げるから景気が悪くなる。円安要因は外的要因であり、社会が不安定な中で今金利を上げる日銀は悪手だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの値段がバブルなので金利が安くてもこの先どうなるか解らないのが正解だと思いますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動が上がったところで固定の2%までは行かないでしょう 

日銀も上げても1.25%までだから 

僕は固定にする意味がわからない 

駆け込みで買う意味はもっとわからないけど 

 

▲74 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

固定にしないなら、いま急いでも影響ないのでは? 

いまは上昇する雰囲気だから、借り入れ時は低金利でも、そのあと上がるよ…。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込むのはいいけど年収に見合ったローンを組みましょう。だいたい年収の7〜8倍。 

うちは5.5倍ぐらいなので無理なく生活できてます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルの<“駆け込み”で住宅購入!?>でも既に頭の中が?だったけど 

ほぼ変動で組むというのでさらに??となった。 

 

変動っていずれ金利上がるから駆け込む必要ないよね? 

これが物価高で建築費が上がる前にという記事ならまだ主張として納得だけど、、、 

ローン金利が主軸の記事ではないよね? 

 

十中八九、オペンホウセに言いくるめられてるよ(笑 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また上がんのかー 

景気がよくて給料も上がるなら金利も上がってかまわんけど物価と金利しか上がってないのなんなん 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利でも固定金利でも、どちらにしても金利が上がる事はほぼ決まっているわけだね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、利上げは景気を抑えるためにするものです。つまり、金利上昇は心配するほど進まないかと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込みって、、、ここ5年くらいで建築資材高騰などでもう既に相当家の値段上がりましたよ。この状態で買うってもう遅いでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちは超低金利の時代に住宅ローンを利用して購入したが、これから家を建てる若者たちが気がかりだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利率が上がっても下がっても、 

- 変動は自分の責任区分 

- 固定は銀行の責任区分 

って聞いたことあるが、最終的には、 

あなたが決めることよ。って話か。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利で駆け込みって意味ないよね? 

数ヶ月早く返済はじまっった所で大して大差ないかと。 

ちゃんと理解してるのか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がってるとは言え、家賃も上がってるから、月々払う額面は増えてるんだよ 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込むなら固定では? 

結局変動ならいつ契約しても動くので駆け込む意味が分からない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に現金一括で買ったら、頭弱いって散々言われましたけど… 

今はなんのストレスもなく生活してます。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほしいから買うならわかるけど、駆け込みで買うってのは愚かというほかない。 

これから不動産価格も下落していくのに。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

変動で0.45%は低すぎる 

金融機関は住宅ローンで貸し出すより国債保有した方が利益になるやん 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

先のこと、知らないです。まず、今を楽しみたいです。だから、今の支払い金額が少ない方を選ぶ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これから家買うの大変ですね、なにもかも高くて一昔前の家買う、と感覚が違う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りてから金利が上がり始めたからもう地獄確定よ。 

金利が上がっていい根拠が全くない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅の価格が上がってて購入する人が減ってるって聞いてるけどなぁ。 

ホントの話なのかなぁ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても借りる金は2000万以下。 

あとは現金で払う。払えないなら諦める。 

これが正解です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の固定と数年前の固定じゃ利率が違うから、今固定にしても…って感じじゃない? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在の固定と数年前の固定じゃ利率が違うから、今固定にしても…って感じじゃない? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利があがれば住宅も売れなくなり、建築コストも下がると思うが・・・ 

それをまってから買う方が得かもよ 

 

▲25 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今都内の建売住宅3500万じゃ買えないよ。8000万位ないと。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税等なら分かるが住宅ローンが上がるから駆け込み購入って違和感。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定10年0.8で借りました。 

変動だったらすぐに越えそうでこわかった。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

資材高騰と職人不足で、ますます新築住宅は 

買えなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対固定だろ 

世の中どうなるかわからんし 

そもそも変動とか怖くて借りる気すらせんわ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これって宣伝?買っても〇ープンハウスだけは嫌だな。メーカーじゃなくてディベロッパーじゃん。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込んで買って欲しい住宅メーカーの希望を感じる記事ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込み、、、。 

高い物件掴まされて固定金利で高い金利払ってご苦労さまです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE