( 275068 )  2025/03/16 03:15:46  
00

石破茂首相、地方行脚本格化も…商品券配布問題が暗い影「ひたすら誠心誠意努力」

産経新聞 3/15(土) 19:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7bfff36bf3426d535876dc4d3b59c4b02de91c

 

( 275069 )  2025/03/16 03:15:46  
00

石破茂首相は地方創生を推進するために地方行脚を本格化させており、長野県を訪れて地方創生に関する有識者会議に出席した。

首相は地方自治体の課題解決を支援する「地方創生伴走支援制度」を4月から開始する計画も発表している。

一方で、自民党衆院1期生議員への商品券配布問題が波紋を広げており、政権支持の道は険しい状況が続いている。

(要約)

( 275071 )  2025/03/16 03:15:46  
00

遠隔診療車両を視察する石破茂首相=15日午後、長野県伊那市(酒井真大撮影) 

 

石破茂首相が看板政策の「地方創生2・0」推進に向けて地方行脚を本格化させている。15日には長野県入りし、地方創生に関する有識者会議に出席。今後も積極的に地方の声を聞く姿勢をアピールし、夏の参院選を見据えて政権の支持向上につなげたい考えだ。ただ、首相が自民衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布した問題の波紋は広がり続け、政権浮揚の道は険しい。 

 

「新しい地方創生の進め方の示唆を受けた」。首相は15日、長野県宮田村を訪れ、デイサービスや保育所を一元化した施設を視察。従業員や入所者、東京都からの移住者との意見交換後、記者団の取材にこう答えた。 

 

また、首相は国家公務員が2、3人単位の「支援チーム」をつくり、それぞれが各府省庁での勤務経験を生かしながら、副業的に地方自治体の課題解決を支援する「地方創生伴走支援制度」を4月中に開始するとも表明。1月の施政方針演説でも言及した肝いり政策の一つで、38道府県の60市町村を対象に選んだ。 

 

この日の視察では、長野県伊那市内で地方創生に関する有識者会議に出席し、遠隔診療の専用車両なども視察した。首相は11日には福島市を訪れ、ロボット研究施設の視察や若手経営者らとの車座対話も行っている。今後も各地を視察し、好事例を全国に展開する考えだ。首相周辺は今後の地方行脚について「人工知能(AI)やデジタル技術、教育など幅広い分野で企画したい」と話す。 

 

ただ、商品券配布問題で首相に向けられる視線は厳しい。政府関係者は「法的な問題はクリアできたとしても、国民がどう受け止めるか」と気をもむ。首相は15日も「国民の理解を得られたとは思っていない。ひたすら誠心誠意努力するほかない」と記者団に述べた。(飛松馨) 

 

 

( 275070 )  2025/03/16 03:15:46  
00

(まとめ) 

意見は様々であり、多くの人が石破氏の行動に批判的な意見を持っているようです。

法的に問題があるかどうかだけでなく、国民の期待や公共の道徳に対する問題として議論されています。

また、政治家や政治の問題に対する不信感や疑念が強調されており、公共の倫理や透明性に対する要望が高まっています。

常識的な感覚や国民の生活状況を考慮した行動を求める声も見られました。

今後の石破氏の対応次第で、与党や政治家に対する国民の信頼感が大きく左右される可能性があることが指摘されています。

( 275072 )  2025/03/16 03:15:46  
00

=+=+=+=+= 

 

法的な問題はクリアできたとしても、国民がどう受け止めるか 

と聞かれましてもね。 

自らも若い頃に受け取ったことがあるとも答弁しており、こうした文化は永田町に根付いたもの、ということで法的に問題無いで通すのでしょうけど。 

実際に捜査対象になるかどうかはまだ分かりませんが、石破政権が長く持たないのはたしかでしょうね。 

やはり103万円の壁の引き上げにしても、日本国民の手取りを増やすことには抵抗して自分たちの手取りを増やすことだけを頑張ってしまわれてもね。地方行脚にしても、行ってもガソリン税減税にも触れないようでは誠意すら感じてもらえないと思いますね。 

 

▲6400 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ軍事支援を一旦停止したトランプみたく自治体への交付金の支払いを一時停止して、各自治体の単体あるいは連携した自助努力がどこまで出来るかを見るべきだろう。国の支援が当たり前つまり政治家紐付きの交付金や補助金中毒から回復することから始まると思う。そうすれば市町村合併や道州制など行政サービスが低下せずかつ自治体主導の合理化が進むだろう。 

 

▲893 ▼240 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者ですが、人に物を渡す時は気を使います。 

銀行の担当者にお土産を渡した際、担当者が「〇〇さんから〇〇を受け取りました」と報告をしているのを見て、銀行は人の金を預かって運用する仕事だから、取引先と癒着していると見られるといけないのだなと感じました。 

それからは、個別包装された菓子を「銀行のみなさんで食べてください」と渡すようにしています。 

渡す側に悪意がなくても、受け取った側が気を遣ったり、受け取った人を周りの人間がどう見るかも大事です。 

仮に首相に悪意がなくても、10万円の商品券は現金を渡すのと同じです。 

受け取った人、受け取った人を周りの人間がどう見るかを考えるべきです。 

 

▲2252 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

広告代理店でサラリーマンとして働いていた時、 

とある業界の広告シェアをほぼ独占している担当者になった。 

 

取引先の担当者(男)クライアントから、 

「すげーかわいい社員がいるんですよ!」 

と言われて写真を見せられた。 

う、うわあ・・マジ超絶かわいいですね・・と反応。 

 

数か月後、その子(A子)が自分の担当になった。 

もう心はグラッグラ・・ 

寝る暇も無いくらい頑張って仕事してるんだから、こんくらいのご褒美いいよね。なんて気持ちになったりするんだよね。人間は・・ 

ただ度胸が無いし、勇気もなかった事が幸いして何もなかった。 

 

会社を退職した後、元クライアントの男の方と飲んだ。 

上司から、A子を担当に付けろ! 

と言われていたと知った。 

 

政治家や官僚、こんな事めちゃめちゃあると思う。 

 

▲116 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

このことを全てに繋げて、だんだんと話を大きくし全て悪いなどと結論づけるべきで無いと思われます。 

少子化問題、農業自給率問題、災害復興問題、貧富格差などと大きな問題のめどが立たず、課題は増えているように思われます。政治もマスコミももっと、重要な問題を取り上げていただけませんか。 

ゆでガエルで例えを思い出します。 

大きな課題のめどが立たず、知らず自滅する道を歩んでいるのでは無いでしょうね!?大きな課題に向かってしっかりと成果を出していただくようお願いします。 

 

▲29 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の人気はないし党内の仲間もほとんどいないのでいくら「ひたすら誠心誠意努力」をしても無駄だと思います。むしろ国民の意向に従い潔く辞職した方が賞賛されると思います。総理大臣の器でなかったというしかありません。やはり党内で人気がなかったのにはそれなりの理由があったのかと納得しています。 

 

▲1961 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が頑張って長い間支えてくれたとかそう言う事を考えて商品券で何か買ったりご家族で使う用途で配ったのならそらは首相がやる事でなく議員本人がご家族にお礼と感謝をするべき所かな。 

何かそこは商品券10万円分って感じが国民と感覚が違いすぎてる。渡したとしても会食帰りにお店の食べ物などをお土産に包んで家に持ち帰らせて食べさせてならまだ理解はする。 

政治と金の問題で大きく国民の信頼を失っているのに商品券10万円分なら違法性はないとか? 

それでは現金10万円分なら違法性はあるのですか? 

ここを聞いてみたい。 

商品券は違法でなく現金なら違法ならこれからは皆さん商品券を配り歩くのですかね。 

言ってる事は現金じゃなきゃOKとなんだと首相が言ってしまってるようなもの。 

本当にそれが努力で国民に受け入れられますか? 

私、個人的には理解は難しいと思います。 

 

▲221 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

世界中が高インフレの中で、インフレは国民のほぼ全て層に直接的なダメージが加わりますので、与党が選挙に勝つのはどの国でも至難の業です。 

 

何もしなくても政権交代が起こるのが当たり前の環境下で、この不祥事はザル法と呼ばれている政治資金規制法の法に引っ掛からなければ何をやっても良いのか?法律の前にやって良いことと悪い事のモラルはどうなっているのか?との国民の怒りの炎に油を注ぐ事になるので、このまま石波政権にしがみつけたとしても、夏の参議院選で歴史的な大敗は必至と思われます。 

 

▲686 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

お金に色はついていないからポケットマネー云々では説得力は担保されない。立証は難しいか否かは別にして、やはり政治資金規正法に抵触する疑いは残り、少なくとも規正法に穴があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 

改革の先頭に立つべき存在の自民党総裁である石破さん自らが政治不信を増幅する行為を裏で行い、それが表面化した当初は開き直りとも取れる釈明をしていた。 

潔い出処進退でけじめをつけて然るべきだと思う。 

 

▲1260 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

法的問題があるか無いかはこの際どうでも良い。法に触れていなければ良い行動なのか? 政治家が行う行動の場合、触れていないことだからやっていい、と言える状況にないことが多いはず。そもそも「政治と金」の問題があれだけ言われている中で、とんちんかんな行動。このような考えが至らない国民心情を逆なでする行為だから、責められ、強烈に批判されていることに気付いてほしい。言い訳はいらないし、弁明もいらない。総理大臣の職を辞して、責任を明確にすること。 

 

そもそも私費、ポケットポケットマネーから出したから良いと言っているが、これだけ物価高騰で苦しんでいる国民や中小企業経営者、従業員などが多い中、そのようなお金の使い方を平気で見せること、「40年も議員をやっていると自由に使える金がある」などと、このような社会情勢の中では絶対に言えないし、言ってはいけないこと。徹底的に猛省して欲しい。一般庶民は猛烈に怒っている。 

 

▲959 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理解を得るため誠心誠意努力するという言葉には、何をいつまで、誰のために努力するのか明確でない点で、単なる時間稼ぎや引き延ばしにしか聞こえないですよ。 

石破支持者が期待する石破らしさは微塵もなく、国民全体に他の政治家とどこが違うんだろうと思わせる所業だったわけだから、国民一般の印象をひっくり返すのは難しいでしょう。 

合法違法の議論はあるにしても、野党の追及に加え与党のガバナンスの問題も出てくるだろうし、政治の停滞を避ける判断をしていただきたいです。 

 

▲707 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法に抵触しているかしていないかは、今後明らかになるでしょう 

しかしこれだけ政治と金の問題がずっと言われている中で、 

道義的に政治家として、人として、石破氏は完全にアウトだと思いますよ。 

 

一条の光明は、新人議員たちが商品券を全員受け取らなかったことです。 

こういう政治家がもっと増えれば良いと思う。 

 

▲328 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリア官僚を地方に派遣し、任期中に成果を上げなければならない。必然的に地方公務員に無理難題を押し付けることをご理解いただきたい。そのご苦労に応えて、本当に悪かったねの気持ちからポケットマネーで手土産を渡さなければならない。このろうに政治には金がかかることを国民の皆様にご理解いただけるよう努力を重ねるべきである。キャリア官僚は地方でのパワハラもどきで上げた成果を手土産に中央に戻り出世していくことで、政治家と強い癒着で結ばれるべきである。 

 

石破氏の代弁をするとしたら、こんな感じでしょうか。鳥取の皆さん、選挙に行きましょう 

 

▲154 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>首相は国家公務員が2、3人単位の「支援チーム」をつくり、それぞれが各府省庁での勤務経験を生かしながら、副業的に地方自治体の課題解決を支援する「地方創生伴走支援制度」を4月中に開始する 

 

 地方創生事業は、キャリア官僚のみなさんの「副業」というわけですか。今どき、田舎民だからといって無条件にキャリア官僚を殿様扱いすることはないと思いますけど、まぁ、予算を引っ張ってくるありがたい存在としてそれなりに珍重される、といった感じですかね。 

 

▲255 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法は政治活動に関する政治家への寄付を禁じており、石破氏による党所属の衆院議員15人への商品券配布が同法の規定に抵触するか否かは、本人の配布した意図に寄り異なる。 

 

政治資金規正法21条の2に、何人も公職の候補者の政治活動に関して寄付をしてはならないと定められて居り、此れに抵触した可能性が在り、法律学者に寄る解析が待たれる。 

 

地方行脚では可成りこの様な問題に可成り感受性が高く成って居り、説明不可能と成る可能性が有る。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題無いという事だし、通常ならそれほど大事にする問題でも無かろう。 

 

しかし、今のような状況でこんな事をすれば、どうなるかは容易に想像出来たはず。だからこそ、参加議員も皆受け取らなったのではいなか。 

 

その程度の判断力や想像力が欠如していた事が問題だと思う。 

 

▲90 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もう就任半年になるわけだけど商品券の前にそもそもどうしていきたいのかという部分がまったく政策にもみえてこないのが致命的 

予算案でも実現性などはともかく各党が国民生活の実態に対して強く主張してきているのに対して与党側がそれを立場上とはいえ拒絶しているような構図になってしまっている。 

与党側の問題といえばそうかもしれないけど、説明などにおいて党内や官僚配慮に重点を置きすぎていて国民に対して実態の理解や改善していこうとする姿勢がまったく感じられないのは首相の失策だと思う。 

そんな状況でいきなり高額療養の改悪ありきでゆずらない姿勢を出したから余計に印象が悪化した。 

党内の足並みが揃っていないのも伝わるけど、国民の負担に対する不満は限界に達していて財務のご都合増税のようないつものスタンスをしてしまっている時点で与党にはもう期待できないなと素直に思う。 

首相かえても恐らくなにもかわらないでしょう 

 

▲199 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は適法だと考えている。 

我々有権者はの中では、違法ではないかと疑念を抱いている方が多いかと。 

幸いにも警察が動いても良い案件であるから、徹底的に捜査をしてもらって、司法の場で白黒はっきりしてもらうのが、石破氏も有権者も1番スッキリする方法だと思う。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の行動もわからないでもない。1期生が集まって首相クラスなのに、何もしないで帰したり安い何かをあげたりしても格好がつかない、というのは理解はできる。 

しかしながら、現在政治とカネで厳しい目が向けられるなか、しかも様々な既得権益の問題に向き合い動いていた人がやってしまったのは痛いところだろう。面子を立てるより先に国民の目がどういう点に向いてるかを考えるべきだった。むしろ石破はそういう側面が評価され続けてきた人だというのに。 

同じ贈り物でも10万円の商品券ではなく、地方創生を内閣発足当時から語っていたのだから、どこか地方の銘菓(数万円するものとかでもなく、山吹色のお菓子のような比喩でもなく)でも渡せばそれはそれで好感度に繋がったんじゃなかろうか。 

参院選までもう少しある今のうちに地方行脚しようとしたのかもしれないが、風当たりは厳しいだろうな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律に引っ掛からなければ何をしても良いと捉えてしまうのは自分だけでしょうか? 

今自民党含め、政界の中でパーティー券のことや政治献金、裏金などシビアな問題として取り沙汰されていますよね。しかもこれに関わった議員を処分しておいて、自身の処分は蚊帳の外なのか…と。 

商品券について理解を得る努力なんて要りません。早々に辞任することが、本当の誠意だと思います。今や世界が大きく動こうとしている中、このままだと日本は本当に取り残されてしまいます。個人的には多少強引でも、しっかり芯を持ち、毅然と取り組むことのできる人に国を担ってほしいと思っています。 

今の政治家で、そんな人が何人居るんだろう。 

 

▲126 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題あるかどうかも大事ではあるけど、それ以前に昨今の情勢を鑑みて「これが問題視されるかもしれない」と思えない想像力の欠如というかリテラシーの低さというか、危機管理能力の低さが問題なんだよ。 

たとえ適法だったとしても、「この人は国民目線で物事を考えることはできないんだな」と認識されて、その評価は次の選挙で下されるわけです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が法的に問題ないと言っても、、もらった議員が法的に問題あるとして、全員がお金を返している。やはり法的には問題あると言う事だ。官邸機密費から出した疑いがある。林官房長官と副官房長官が出席している。いわゆる政府首脳が自民党議員を集めて、政治は関係とは無理がありすぎる。更に1人15000円とされる外食費25万円は誰が出したのか?これも官邸機密費から出した疑惑がある。いずれにしてもお土産代として10万円は高すぎる。世の中のお土産代を値上げしてどうするのか?3000円から5000円が相場だ。こんな世間知らずには国を任せていいのですか。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券問題について、仮に法律をクリアしたとしても、そもそも物価高に給料が追いつかずコメの価格まで高止まりの状態で、外国ばかりに支援金を拠出し続ける一方で内向きには負担増になるような施策ばかり打ち出して、挙げ句は初当選議員にお小遣いと高級食事ですからね。国民の反感を買うのは至極当然で、理解されるわけがない。 

むしろ、一連のお金が私費というところにも、「オレは金持ち」という印象しか与えない。貯蓄切り崩して頑張って生活している人がいる一方で100万円超のポケットマネーがポンと出せるアピールが反感に拍車をかける。 

実業家ならとやかく言われる筋合いはないのだろうけど、政治家は曲がりなりにも公務員です。歳費の原資は税金です。振る舞い方を考えた方がいいです。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく費用が掛からないように、食事会の費用を1万5千円にして、そのお土産代が商品券10万円? 

 

10万円は1万5千円の約6.6倍だぜ? 

参加しやすいように設定した金額の、約6.6倍の商品券ってのは10万円というのは高額である事を自ら言ってるのと同じだろ? 

 

例えば、普通のサラリーマンの人が参加しやすい昼食会をいったん2千円としたら、 

それに参加すればお土産に商品券1万3千円貰えるというのと同じである。 

 

これは何か礼をしないととか、この人の為に何とかしようとか思ってしまう、 

いわゆる一般的な接待活動と同じである。 

 

だから参加者は返金したんだろ? 

 

政治資金規正法が政治家の接待を禁止している法律であれば、 

これで罪に問われないなら政治資金規正法はまだまだ抜け穴がある法律だろう。 

 

よーく考えると参加費の約6.6倍のお土産を商品券で貰える食事会って異常だと思うよ。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選(改選数124)意識しているとは思うが、非改選の部分で自公で74、プラス維新で86 

参議院で過半数取るには自公で50、プラス維新にした場合38となり、ねじれにするには難しい数となる。 

 

国民民主(非改選7)がどれだけ増やすかってところに注目点と地方票が左右される参議院選になりそう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ないと言っているが、大いに問題がある。ただ公職選挙法は解釈に大きな幅があり、首相が問題ないと言えば問題にならないことになってしまう。これが弱小政党なら逮捕になる。これがまた国民の不信感を募らせる。 

 

▲233 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒きでしか誠意を示せないとしたら、問題なんじゃない。 

商品券って結局お金じゃん。額面の買い物が特定の場所に限定されてるってだけで。 

 

法的にもかなりグレーだと思います。政治に関することで賄賂とか物を配るって、ほんとはいけないことという法律もあるんですけどね。忖度されて守られてるだけでしょう。国民がやったら即逮捕されてる案件だと思います。 

 

不信感しかありませんね。 

ポケットマネーだとする証明もありません。証明するためにも、領収書切りましょうよ。なんでも、「いい値で自由だから」、全てのお金が疑わしいですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

我々一般人も生活が大変なので公平に十万円をポケットマネーでいただきたいです 

ざっと12兆円ほどになりますが、さすが総理 

ずいぶん大きな財布を持っているのですね 

裏金を貰ったわけではないので安倍派議員よりマシですが今後も総理でいたいのなら国民の前でしっかりと謝らないと今後が厳しいかと思います 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

時流にも乗れず国民の声も聞こえない 

いま、国会で何を議論して居るかさえ判ってないのではと思うくらいです。 

10万円のお土産・・・庶民とはズレが大きいです。 

1本500円のネギでも安いですねと言いそうです。 

 

きっと自民党では1年生議員を招きお土産あげるのが恒例だったのでしょうが、反石破派がチクったから・・・例年とはいかなかったのでしょう。 

石破さんだけでなく自民党はダメだということがわかる。 

 

いくら地方行脚本格化しても…誠心誠意努力しても 

庶民感覚も理解されていない代表は国民を苦しめる。 

でも自民党には、代表にしたい人がもはやいない。 

 

▲163 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法 第二十一条の二 「何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)に関して寄附(金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対するものを除く。)をしてはならない。」この「何人」には総理も含まれます。 

 

総理が個人として議員の政治活動のために金銭を渡す行為は、この禁止に該当します。 

 

もし、自民党総裁としての政党の党首としての立場で資金を渡す場合(例えば党からの活動資金や政策活動費など)は、第二項により禁止の対象外となり、違法とはなりません。ただし、その資金の使途や透明性については、政治資金規正法などの別の規制が適用されます。 

 

ただし、今回は会食が総理として総理官邸に招いていると報じられています。 

 

もし、自民党総裁という立場なら、官邸ではなく、レストランで招くべきだったと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様な発言するか?ではなく、どの様に変えるかが重要であり、それを実現するためには、デジタル化を進める事が、重要だと思う。 

政治資金の使われ方に疑惑が生じているのだから、明らかにする事が、本来重要な事だろ思う。 

そして、政治資金規正法に記載できない資金は、客観的に良否を判断できないので、一旦税を支払い、あとで還付金を得るように、国民と同じ法律により、規制すれば良い子tだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えそれが政治資金法違反に抵触してなくても民意という物は正直ですから参院選では厳しい結果を突き付けられる事になると思います。誠心誠意と言う言葉は今の総理の口から出ても信頼するに値はしませんし、誰も聞く耳を持たないでしょう。最悪の結末で迎えるのかそれとも潔く退陣するかは彼次第ですし もう少し総理の動向を見守りたいですね 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の気持ちはわかりますが、このご時世、昔とは全く違うし、いくら新人議員でも反石破派の息のかかっている議員もいます。しかも、タイミングが悪すぎます。物価高騰などで国民が生活困窮している中でのことだから。今回も内部リークにより明るみに出たみたいですが、自分を守るうえでも気をつけないと。政治生命が絶たれる結果に繋がらないとも限りませんから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税で国民が悲鳴をあげているまさにその横で10万を15人合計150万を配っている。 

この事実が受け入れられる日は来ないです。 

私は政商の風刺画を連想しました。 

国会議員を長い間やるだけでお金が湧いてきて安易な支出をする。 

安倍氏が長い間、権力の座にいることで自民党、総裁、総理大臣がお金をザクザク作る 

仕組みが出来上がったのだろう。 

長期政権はよくない! 

銀行の貸金庫問題だって犯人は転勤もなく 

同じ職務に居続けたポストです。 

融資に携わる職員は3年サイクルで転勤になります。不正は転勤前後にばれます。 

上場企業では、内部統制が実施されているように議員さんも、自分たちで不正ができない仕組みを作り、監査を受けるべきです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題なければ何をしてもいいのなら、ゴミのポイ捨ても、順番待ちを無視した割り込みも許されることになる。そんな社会では、法の抜け穴を突く者だけが得をし、常識やマナーを守る人々が損をする。社会の秩序は、法律だけでなく、人々の良識と信頼によって成り立っていることを忘れてはならない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人当たり10万円の商品券、ポケットマネー150万円が社会通念を逸脱しているならば最悪、公序良俗違反に相当すると解釈することも出来なくもない。ただし、そういう社会通念が国会議員には通用しないということであればその議員は国民の代表とし相応しいものではないということになる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼に限らず政治家は情けない 

自分が日頃やっていることが悪いことだと気付かない 

気軽に金券を配るなど日本国民的にはあり得ないのだが 

彼等の日常では当たり前のこと 

言い換えれば賄賂に満ちた日常 

親の世代からそんな生活をしているのだろう 

そして今の地位を築いたのだろう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会は国民の生活を豊かにするための本来の仕事をしてください。首相の行為は不適切だとは思うが、野党も与党も選挙を睨んだパーフォーマンスばかりで、こちらも見ていられない。 

 

政治家は国民のために政治を行っているのではなく、自分自身が選挙で当選するために、また自分の所属政党が選挙で党勢を拡大するために政治を行っていると、つくづく思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひたすら」も「誠心誠意」も「努力」を修飾する語句だが、努力の内容を明らかにするものではない。必死さは表現しても、石破総理がそのために「何を努力」するのか、努力の内容を明らかにしていない。この期に及んで石破総理は、具体的に何を努力するつもりでいるのだろうか。 

ひょっとすると「総理たる者、一年生議員には10万円の商品券を贈与する」意識を、国民の共通意識とし、国民にも「当選議員の家族を商品券で慰労することがよいことだ」と容認させる「努力」をするということか。 

総理の奥様も、たまったものではないだろう。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声は聞かない。財務省の言いなり。そして、永田町で続いてきたことは、おかしいことでも気づかず慣習を続ける。こんな首相なら誰だって同じだし、失望するよ。石破さんでもこれじゃ、自民には人材がいないと思う有権者は多いだろう。20〜40代は自民支持者は壊滅的だし、こんなことじゃ50代以上の政党支持率も低くなるだろう。石破さんが地方に来られたら逆効果だね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「国民の理解を得られたとは思っていない。ひたすら誠心誠意努力するほかない」 

 

後半は随分と深刻な発言に思えます。「ひたすら誠心誠意努力」すれば理解を得られると思っているわけですよね?また、理解を得たいというのが真意であり、間違えたと反省するつもりは(少なくとも現時点で)無いということですよね? 

石破氏は、もうちょっと世間を理解した人だと信じていたのですが、大いに裏切られた気持ちです。これまでの世間に寄り添う姿勢すらも、ただのポピュリズムに見えてきました。見損なった、ついに馬脚を現したか、という思いを抱くばかりです。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、全部、価値が「お金」なんですね。 

 

本当に労に対して労う気持ちがあるのであれば、他の手段は 

なかったのか。そう思いことは政治以外の世の中でも同じかと。 

 

「お金」=価値が想定しやすいもの、というのは理解するのですが。 

 

お金の使い方は本当に難しいとこの事案を見て感じました。 

世の中の風を感じてくれる政治家はいないのでしょうか。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省問題に目が行かないための方策に見える。 

自民党はわざとレームダックの政権に野党につかせて新しい党首に変えて人気を取ろうとする。 

案の定野党は103万からこんなくだらない国民にとってなんのメリットもない商品券問題にくらいついている。 

特に立憲は大好きな政治と金に食いついて自民党に攻勢をかけるが、このパターンで国が良くなったことはない。自民と立憲は共生関係なんだよ。 

国民は大切な問題から目をそらされないようにしないといけない。そして選挙で国民主導の税制改革をする党を選ばないといけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方行脚をしてこの商品券配布疑惑のほとぼりが冷めるまで、または別の事案や騒動などが湧いてきて人々の記憶が薄くなるまでの時間稼ぎと参議院選挙に向けた影響力を上げる魂胆でしょうかね。急に地方の自治体に首相が来ることになったら警備やお出迎えなどに労力を割かれて関係する方達は大変だと思います。休日返上でお掃除やら準備に追われるのでしょう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法を守るのは当たり前。 

政治と金が問題視される中、高額な金品を配ること自体が、世間の常識では異常なことと認識しなければ。 

政治の世界では当たり前なのかもしれないが、その感覚がおかしいし、その感覚こそが政治と金の問題の根本的な問題と認識しなければならない。 

開き直っていい問題ではない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカみたいに全世界でのODAを全部凍結して、輸入関税の対抗措置で家畜用のホルモン注射を行った牛・豚肉に対して輸入禁止にし、食品添加物の入った商品を完全輸入禁止にして、 

国内の防衛費をGDP5%に引き上げる代わりに、米軍基地の1部返還を行い、 

国会議員に対する献金は無制限にする代わりに、1円単位で報告書を作成し不備が1個でも出た場合は即刻国会議員の辞職と当該議員の7等身までは出馬不可にして、 

選挙を義務化し、その選挙は投票者も記名式にして、汚職などを行った議員に投票した有権者も給与・年金の30%を強制徴収にすれば良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にも問題ないし、国民にもなんの害もない。首相が自費で商品券配ったところで、国民の税金が上がるわけでもないし、物価が上がるわけでもない、それなのにマスコミはなんでこんなに騒ぎ立てる? 

こんなことで大騒ぎするなら、東京国税局の税務調査の闇を取り上げてほしい。元国税OBが顧問税理士していると税務調査で億単位の悪質な脱税がもみ消されていることを。そしてその皺寄せは善良な納税者の増税につながっている。揉み消した脱税は、貸付金の外注費計上、代表者の売上金横領による計上モレを後付け貸付金処理、判決で確定した弁済金を貸倒損失として処理、などなど。ひどいものです。 

こういう不祥事をマスコミは報道するべきです、私たち国民のお財布に直結することなのだから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「誠心誠意」努力するなら真摯に国民の声に耳を傾けて聞けよ。 

商品券だろうと「金銭」の授受であり、増税地獄に喘ぐ国民が到底納得するものではないことを! 

政治資金規正法、団体献金禁止をもっと真面目に議論しろよ。 

規正法に抵触しないじゃないんだよ。政治の世界から金銭授受や裏金作りを辞めろと言っている。 

参議院選挙で結果を示してあげますよ。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今石破政権に向けられている状況と国民からの不満を考えれば、このような問題を引き起こしているのは、少し甘いと感じます。このような細かい事に気配りできない方が首相だと今後の政権運営にも疑問が生まれる。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、そうゆう余裕あるなら低所得者に、お金を10万返金するとか10万円分の商品券でも出してやる優しさもないのかい?。低所得者でも非課税世帯にお金を払って税金払えない状態の人が満足にご飯も食べれなくても無理矢理、税金を取られて仕方なく払ってるのになして税金ばかり払わされて物価高だし低所得者の課税世帯も、面倒みてよ。給料少ないし病院代もなくて行けない状態なんですよ。 

これ以上低所得者の課税世帯を助けて下さいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしていると仕事で付き合いのある方からの頂き物って躊躇するんです 

それがどんな方であっても 

そこに利益相反があっては絶対にいけないので 

石破さんの考え方って同じ自民党という組織の中であり組織同士のやり取りではないから問題ないというロジックなんだと思うけど、そういう事じゃないと思うんです 

そのお金どこから出ているの?という根本的な所から考える必要があるのではと思うんです 

 

だからそういう考えがない人が地方に来られても「何しに来たの?」としか思わない 

現に私の地元にも衆院選の時に来ていたけど、マイナスでしかなかったし私はその候補者には投票しなかったし結果候補者は大差で落選していた 

自分の感覚と有権者との考え方のズレに気付かないと既にダメだけどよりダメになると思う 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題なくてもねぇ?その立場で周りに与える印象を理解できないのヤバいでしょう。 

止める人居なかったのか? 

 

ノンアルコールビール、法的に問題なくてもメーカーは未成年に売らないで欲しいとしている。 

販売店の中には未成年に販売原則禁止している。 

何故か?アルコール飲める大人が飲めない時に代用するための商品で、未成年に、小さな子供に、アルコールへ興味を持たせて本物を飲ませやすくするためてはない。と言う考えに同意しているからだ。 

法的に問題なくても、与える影響考えて行動出来る良い例だ。 

 

「これ受け取って大丈夫かな?」と相談した新人政治家さん。彼には台頭してもらいたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってはならないこと 

(クロとして法で明確に禁止されていること) 

 

やるべきではないこと 

(明確にクロではないがシロではないこと) 

 

石破に限らず、議員はこの線引きが一般国民とは違いますね。 

クロでなければOKなのが議員(特に自民党)、シロでなければ(少しでもグレー)控えるのが一般国民。 

コンプライアンスというか小学生の道徳からやり直さないといけないのが議員(特に自民党)ですね。 

 

石破が何を誠心誠意努力するのかは知りませんが、一般国民が願うことに対する努力ではないことは間違いないかと。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しまともな人間かなと思っていたけど、ただの常識のかけらもないじいさんだった。ここ何年も政治と金の問題で苦労してきた自民党にありながらそれを改革しようと首相になった人間だろう。それがいくら法的には問題がないと言ってもお土産に10万円の商品券は一般常識からしてありえないだろう。 

首相として、党首としてなぜこういう時期に自らの首を絞めるようなことをするのかね。これでみんな納得して夏の衆議院選挙惨敗で政権交代になるんだろうね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題ない、最近よく聞く言葉ですね。 

少なくとも政治家の場合は、問題にならないわけが無い。 

政治家に一番大切なのは信用。 

極論だが、仮に世界中の人が幸福になる完璧な政策を持っていても、誰も信用してくれなきゃ票は得られず政策を実現することは不可能。 

法に違反しなくても、モラルに欠ける人を信用することはできない。 

 

ひたすら総理になることを目指して、裏切ったり寝返ったりしながら進んできた石破総理。 

その政治家物語の締めくくりとしては、なんとも残念な結末ですね。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1人10万円の商品券を隠すのは事務所に渡すも 

15人全員が違法に引っかかると思い、石破事務所に返品したことが,週末の世論調査に反映されますね。夏の参議院選挙も金の問題で惨敗すると思います。石破さんもこんなことをするんだ。信頼感ゼロですね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的な問題は全くクリア出来ているのに…笑 

法律の専門家たちは口を揃えて、違法の可能性が高いと言っています。 

可能性がという言葉に留めているのは、決定するのは、あくまでも裁判官だからでしょう。 

そして、市民団体からは刑事告訴をされました。 

来られる方の身になって、地方行脚も自粛するべきだと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方再生には、ガソリン税ですよ。 

都市部と地方では、その負担差は大きいからね。 

それがわからないと10万円の商品券でも、その受け取る人の心もそれぞれですよ。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は当たり前だけれど、一般人では無いので「公職選挙法にも抵触しない。」「政治活動では無い。」と言っても国民は納得しないでしょう。 

 

もちろん石破総理が認めるように、あまりにお一人10万円の商品券をかなりの数、振りまいたのだから「庶民との感覚の違い」はかなりあります。 

 

政治家が「他人にカネなり、商品券なり渡す事」にはもっとシビアに感じてもらわないと。 

あまりにも浮き世離れした話。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が地方行脚しても説得力はない。商品券を配っても「政治活動ではない」と苦しい言い訳する。「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信受けてる最中に日本の総理総裁が金品の授受など無神経過ぎる。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。自分達は企業献金をやめないのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲36 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には何ら問題なくとも、問われているのは行為そのものではなく、しょうもないネタを野党に提供してしまった危機管理能力だと思います。 

また政策とは関係ないところで国会が停滞する。総理が支出したポケットマネーの額とは次元が違うレベルで国民の為の税金と時間が無駄に浪費される。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が新入社員に食事を奢って お小遣いをあげた程度でしょ それも自費で出してるんだから問題ないと思うんだよな 、 法的がどんな なんだかんだ言うよりも どう捉えるかの問題で そこのところ 、 はっきりさせないと決着つかないんじゃないかな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまで邪推あるいは推測でしかないが、総裁は総裁選で党員人気が一番あった。地方創生で地方に訪問するときに誠意と真心の証としておさつを配っていたからではないか?挨拶よりおさつという言い回しがあります。 

謎が解けたような気がしてならない。今回も少ない党員票を増やす目的が 

無意識に働いたのではないだろうか?口先では誠心誠意!ねぎらい! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自身のポケットマネーから購入して、退職した議員に渡した・・一般的には「餞別」に当たると思いますが、それのどこが問題なのだろう?突き返した議員は「こんな紙切れ渡すくらいなら現金寄越せ」と行動が言っているとわからないのか?石破総理を引きずりおろそうと政治を少しかじっている顔も名前も晒さないれいわ新選組に洗脳された方々が存在し、真実を伝えない報道に踊らされている人間が多すぎる。自民党も一度は総理として担ぎ上げたのなら一致団結し、真剣になろうとは思わないのか?甘い汁を啜るためだけにまた引きずりおろしにかかるとは失礼だし馬鹿なこと。こんなことばかりしているから腐り果ててこんな有様になっているのに気づかないいい大人の経歴”だけ”ご立派な小学生以下の集団に成り下がっているのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題を法律に抵触しないから大丈夫というのはどうかと思う。 

じゃあその金はどこからどのような気持ちで渡されたのか? 

 

やっぱり政治家は金かぁ…という事になってしまう。そのイメージがますます悪いイメージを増幅してしまう。 

 

総理になる前の石破さんは頼もしかったけど、今は180°違う事言ってるしそこら辺にいる議員よりもタチが悪い気がする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーで10万円相当か。 

しかも複数に対し、複数回も。 

ポケットマネーから子供のお小遣い程度でもひねり出すことが難しく、忸怩たる思いをしている世帯も多くあるのに。 

世界が違うというのは、通貨価値も違うんだね。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券問題が公にならなかったとしても、幹事長合意すら無視するほど 

人の話は聞くフリだけなのがばれているから、選挙前のパフォーマンスにすら 

ならないだろう。 

だから地方行脚なんて止めて、税金からの出費を抑えてほしい。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに少なからず期待した自分が間違いでした。 

この人も自民党の甘い汁を吸ってたって事です。 

限りなく黒を白だと言い放ったのと同じ発言! 

本当にこのままだと日本は一部の人間しか幸せにはなりません。 

次の選挙で大敗させねば! 

自民党重鎮達を落選させねば何も変わらない! 

今まで選挙に参加しない人達の協力が必要不可欠。 

皆選挙に行き自民党以外のこの人!と感じた人に投票しましょう! 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はどの議員も綺麗事を言っていても裏ではこのような違法性が高い行為をやってるんだなと。自民党の議員だから驚きもしないけど、主流派ではない時でもいろいろ自民党内で綺麗事を言っていた方が表に出てきたら今度は自分も同じようなことをしていたということなんでしょうけど自民党は金の関係でどれだけ問題を起こせばいいんだろうか。 

自民党を支持するのはもはや利権者団体のみになるんじゃないでしょうかね。 

選挙の際には自分は自民公明維新にはどんなことがあろうと投票しないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的問題があるかどうかは当然きめるのは本人ではない。なので、法的問題がある可能性は否定できない。ないとしても金権政治を再認識させた功績は見事だ。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

150万円のポケットマネーをポンと出して何ら問題ない(法律的にというより家計の面で)ような人は103万円の「壁」なんて実は何のことかわからないのではないか?米の値段が2倍になってガソリンも灯油も食品も値上がり実質賃金が目減りし、政治とカネの問題で前政権が退陣したのも、実は全部理解できていないのか?と疑わざるを得ないズレようだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種いつもどおりの「自由民主党」による「政治とカネ」の問題ではありますが・・・ 

 

一部の情報によれば、自由民主党では旧来から(石破氏以前から)当選した議員らに対して商品券などを贈っていたと言われている上に、突如湧いた「石破おろし」を主導している旧安倍派の(裏金)議員らに加えて、安倍晋三寄りのマスコミであるフジサンケイグループ、さらには安倍晋三を崇拝しているかのようないつもの懲りない面々が「商品券問題」を躍起になって取り扱っていることから見ても、この問題は非常に胡散臭いように感じます。 

 

自らも過去に商品券を贈られていたと思われる議員らが「商品券問題」を掲げて「石破おろし」の声を上げているのならば、単に昔の「自由民主党の内部(派閥)抗争・足の引っ張り合い」の様相を呈しているのではないでしょうか? 

 

国民そっちのけで内部抗争・権力闘争に躍起になっているのであれば、甚だ迷惑な話です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり叩くのをやめよう。石破総理がホントに責任を感じて涙ながらの退任でもしたら、同情票がちょっとだけでて、大大敗が大敗になってしまうかもしれない。このまま居座ってもらって、参院選では今までにないくらい負けて欲しい。頑張れ総理! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣は直接選挙で選出されないが国の行政のトップ⇒実質的国のトップであることは間違いない。 

その地位にある人の規範は『法に基づく』と同時に高いモラルが求められる。 

『法に抵触しないからオーッケー』であってはならない。 

 

国会議員・国務大臣がことあるごとに「ポケットマネーから」と釈明する。 

「服を購入したらポケットにお金が入ってました」んか? 

ポケットにあるお金は国費=税金であることを認識されていない。 

 

石破氏は数回の総裁選で落選され、ようやく(やむなく)選出されたが、支持基盤の脆弱をまたも露呈した。 

『商品券を使ってでも人心を買いたい』 

『それが国民から見てどのような評価を得るかの判断もできない』 

石破氏はやはり総理大臣としての資質に欠けているとしか思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破を国政に送り込んだ石破の地元有権者は恥を知るべき。 

このようなモラルのない者が、平気でこの様な事をするんですよ。しかも初犯ではない。過去にもやっていたって自白してるでしょ。 

国民の所得増やしもせず、海外に金をばら撒き、身内にもばら撒き、国民が米価格高騰で困ってる中、会合では高級料亭で会食し、国民の暮らしや気持ちを分かろうともしない。 

こんな自民党に投票してはいけませんよ。 

このまま自民党政権が続いたら10年数以内に国民生活は完全に破綻します。まずは参院選で自民党議員を全員落選させましょう。 

それが日本を救う第一歩です。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に裁けないとしても、コンプライアンスには十分抵触していると思われる。民間企業では個人的便宜を受けることを禁止している企業がほとんど。なぜかといえば公正な判断に影響するから。政治家の感性は時代錯誤も甚だしい。本来政治家こそ率先して禁止するべき事柄である。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代であれば10万円は1ヶ月の必死のバイト代、その金額がお土産なら違法性が無いとの認識が問題。コンプライアンスの勉強は民間では当たり前の常識、政治家は人気商売で、常識のない方も多い。せめて倫理、社会常識の試験を受けて合格した人のみが立候補できる社会になってほしい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

えっと、鳥取県じゃなければ、商品券10万円分持ってくのかな? 

 

総理大臣がわざわざ来るから、休日出勤してる職員もいるよね? 

総理大臣がどっかに行くってそういうこと。 

 

近所のおじさんがふらっと散歩するのとは全然違う。 

3.11のときもそうだけど、ときの総理大臣が思いつきで動いた結果、どうなるか考えろって思う。 

 

わざわざ、休日に行く方も迎える方も余計な休日手当払ってまでニュースにすることかって思う。 

そんなら、対応に駆り出された全員に10万円分の商品券くらい出してもバチは当たらないのでは? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

溺れている者を笑いながら見ている。 

助けなければならないという法はないから笑いながら見ていても違法ではない。 

石破さんが国民に言いたいのはそういう感じの事ですよね。 

石破さんは倫理観も無く不道徳で、法が定めていなければ何をやっても構わないと思ってる人間だという事が分かりました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身内の1年生議員からのチクりですね。 

 

石破さんもわきが甘いが、1年生議員を鉄砲だまに使っているのは、裏金議員たちでしょう。 

 

自分は前に出られないもんだから、こういうやり方でやるんだね。 

オールドメディアも一緒になって何をやっているのかということです。 

 

石破さんが言うように、違法行為ではないことは確認しておかないとね。 

こういうやり方は姑息だし、本質ではないと思います。 

 

石破さんというよりも、自由民主党が終了していると思います。 

 

医療費だって何らかの制限は必要なことは、国民自身だってわかっているんだけど、その制限をどのようにするのかは、金がなくなったからやめるでは済まないんだよね。薬も何が保険適応で何が保険適応ではないかを決める必要があるでしょう。 

 

庶民としては、見通しを持つしかないわけだけど、毎年税制改革などをやっているようでは先がないとしか思えないです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の政変は、大きな違和感がある。 

ただその違和感も、ある視点からみれば全て納得する。 

 

それは政権の入念な自殺ではないか、 

 

という視点だ。 分析をいろいろ紹介したいが、あまりに字数がない。 

 

ただ石破首相は党内でも指折りの思慮深い政治家だ。 

後世に禍根を残すことはしないという実直さがある。 

結論からいうと、今が最後のチャンスだったはずだ。 

 

1.予算は衆院は通した。  

2.今後党内右派から宮家創設や夫婦同姓、公認など時代錯誤の強要が続く。  

3.アメリカから過大な要求が加速する 

4.サミットでは米と欧州の対立が予断を許さない 

 

日本の歴史のなかてインフレ初期で与党が勝った例はない。 

自民党の極右、某女性など後継に声を上げないのも妙だ。  

 

ここは選挙前に野党に好きにさせ、 その後の混乱で野党の難破船を 

国民の目に焼き付けさせる。 

選挙後自民党は極右を切り捨て再出発する。 

 

▲14 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

更に政治資金収支報告書への虚偽記載も報道されています。商品券がポケットマネーなんて誰も信じてませんしポケットマネーなら問題ないなんて事もないでしょう。この物価高で苦しい状況の国民も多い中、ハンカチでも買ってと10万配る真剣が分かりませんし、物価高の事なんて遠い国の出来事位の感じなんでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方興行でも有権者に10万円づつ商品券を配って売れたら人気が爆上がりすると思います。 

金の力を自身はご存知のはず。心配なのは全て受け取り拒否されたという求心力の低下。あからさま過ぎて笑えるレベル。 

自民党議員は他人事のように石破降ろしを叫んでるけど金に汚いあなた達が今更何を言ってるんだかと戸惑います。 

個人的に自民党に愛想を尽かしてもらうキャンペーンとして大いに歓迎。もっと自分達の事をアピールしてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに石破総理の足を引っ張る、公平性の欠ける報道に疑問を持たざるを得ない。他の政治家が、誰も同じ様なことをしてないのだろうか?政治家の世界では、よくある事であれば、目くじらをたてる事ではない。就任当初から、箸の上げ下げから重箱の隅をつつくような報道が多すぎる。もっと他に報道機関として、報道すべき事があるのではないか? 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感覚とは余りに乖離し過ぎている…身内の会食に手土産要りません! 

そもそも会食の会費1万5千円+手土産に10万円! 

国民感覚としては会食の会費は精々5~6千円! 

友人への盆&暮れの贈りものでさえ1万円がやっと・・・ 

違法じゃないなら何でも可というのが政治屋さんの本音でしょう。 

しかし手土産10万円=政治家同士の会食を政治活動と解釈するなら、政治資金規正法(政治家個人への寄付)に抵触するのでは! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誠意を見せるなら解散総選挙っていうのはさすがに極端(この程度で政局がコロコロ変わってたら日本の国際的な信用問題に関わる)ではあるけど、さっさと片付けないと大事な議論が国会で進まない。現実的なのは政治活動というものをもっと具体的に定義することかな。過去のことなんかホジくらずにこれからはこうしますでいいと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

総理御自身が政治活動ではない事を証明して下さい。法的に問題なければとはどこかの 

知事も話していましたね。だから、脱法行為が行われないように物事を決めるのですよ。 

憲法改正したいなら、すべての条文で国民に 

「このままでいいですか」と確認をとって下さい。緊急事態条項や臨時国会の招集など反対しますよ。緊急事態の時に国会議員の任期延長なんて能登半島地震のあとに選挙どころじゃないのに臨時国会も開かずに解散してしまった政権が何を言っているのか。 

衆議院の任期四年なんてどうせ都合のいい時に解散するんやから一年でいいです。 

選挙ないから国民を無視したり、選挙あるから不人気な法案は先延ばし、だったら毎年選挙して下さい。有権者も今までのしがらみじゃなくて、ちゃんと人物見て投票して下さい。行かないなんてとんでもないです。 

参議院選挙は7月の三連休の中日の可能性が高いです。期日前投票を活用しましょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理解を得る」ということについてどのような状態を考えているのだろうか。 

議員が金品のやり取りをしても問題ならないという社会をめざしていきたいということなのか?今回のことだけは勘弁してくださいなのか?どう説明しても無理ですよね。 

公務員の倫理として最低限のラインすらわからないという残念な状態なので、もう期待はできない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員へのポケットマネーでの10万円配布は、私から始まったことでなく歴代総理大臣がやっていた慣習であり、よく「他の議員におごらず、自分の会費だけ払う」などの風評がこれまでマスコミを通して流されていた。そのため、新人議員におごってやらねばと思うようになった。今後、私は他議員の金銭面への利益となることは個人的にはしないことを決意した。今回、このようなことをして態度がぶれたことを謝罪する。自分の失敗を反省、謝罪して総理大臣として、自民党の金権体質を徹底的に正したい。そう言って裏金議員を徹底的に追求する姿勢を持てば、信頼は戻ってきます。石破さん、負けるな。 

 

▲26 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちには甘いが国民には厳しくってのが自民党のやり方でしょ 

裏金でガッポリ儲けてもおとがめ無しで自分たちの地位を守ることが最優先ですし 

しかしそんなことをしていてこれ以上、日本が弱体化して諸外国から攻められるようなことになれば地位どころでは無いはず 

まずは経済を立て直し国力を高めて日本の底力を世界に示す時では無いでしょうか 

外国へ金をばら撒いたり外国人へ生活保護を支給している場合と違いますよ 

まずは日本人を救済することが最優先ですよ 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE