( 275073 )  2025/03/16 03:21:34  
00

石破首相 10万円商品券→全員に突き返され見解「そういう目で見られることをキッパリお断りされた」国会で説明 やましい金?に「間違っても私は」

デイリースポーツ 3/15(土) 20:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f991af4b9f105dd60a5e9254943e49323bb3b140

 

( 275074 )  2025/03/16 03:21:34  
00

石破茂首相が自民党衆院議員1期生を会食した際、1人あたり10万円分の商品券を土産として配った問題について、参院予算委で追及質問が相次いだ。

石破首相は、政治資金規正法の禁止事項には触れていないと主張し、贈り物は政治活動ではなく「お土産」と説明。

質問者は、贈り物の意義や返品された経緯を疑問視した。

石破首相は「政治信条への共感を示す意味であげた」と述べたが、受け取った議員が返品したことについては「キッパリとお断りしたい」と話した。

(要約)

( 275076 )  2025/03/16 03:21:34  
00

 石破茂首相 

 

 石破茂首相が3日に首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、14日の参院予算委で追及質問が相次いだ。 

 

 首相公邸を使い、正副官房長官も同席していたが「政治活動ではない」と繰り返し、政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」には当たらないと主張した。 

 

 質問に立った森本真治議員は、「新人議員が総理大臣から直接贈りものをいただいたら、まさに政治的意義を感じる」と指摘する一方で、「なぜ全員が返品されたんですか?やましい、問題だと、受け取った皆さんが思ったからお返しになったのではないか?」と問うた。 

 

 石破首相は、会食前に石破事務所のスタッフが届けた時に「これは石破からのお土産がわり、ということは申したと、報告は受けております」と説明。「これあげるから、石破の政治信条に共鳴して頑張ってねみたいなこと、間違っても私は申し上げませんし。それは1人1人の名誉と誇りにかけて、そういうことだと思っております」と語った。 

 

 そのうえで「それぞれの方々がお返しになられたということは、いまご指摘のような、外形的にそういう目で見られるということ、それはキッパリとお断りしたいということではなかったかと思っております」と語った。 

 

 

( 275075 )  2025/03/16 03:21:34  
00

石破首相が新人議員に商品券を配った行為が物議を醸しており、これが個人から政治家への寄付に該当するのではないかとの指摘がなされています。

石破氏は議員の家族のためやねぎらいの趣旨だったと説明していますが、国民や他の議員からは不適切との指摘が多いようです。

石破氏の行動に対して、客観的には禁止行為にあたるとの見方や疑念が広がっており、辞職が不可避な状況を作り出しているとする声もあります。

また、政治資金規正法や倫理観に触れているとして、報道や国民からの批判が強まっています。

石破氏の立場が揺らいでいる中、政治家や指導者としての責任や行動が問われる状況が続いています。

(まとめ)

( 275077 )  2025/03/16 03:21:34  
00

=+=+=+=+= 

 

一つ指摘しておきたいのは、石破首相が新人議員らに商品券を配った行為は、政治資金規正法が禁止する、個人から政治家への寄付と、少なくとも「客観的にはまったく同じ」だということである。これに対し石破氏は、議員の家族のためだとか、ねぎらいの趣旨だったとか言い訳している。苦しい言い訳だが、百歩譲ってそれを認めるとしよう。石破氏は、客観的には禁止行為にあたる行為を、主観的事情を前面に出して正当化したのである。法律を執行すべき行政の長が、政治資金規正法の抜け道を率先して示したのである。これだけでも、石破氏は退陣に値すると言えよう。 

 

▲5498 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、ただ「皆さん大変でしたね、これでおいしいものでも食べて休んでくださいね」くらいの軽い気持ちで、渡されたんでしょうね。そういうところが、思慮が浅いというか単純というか、目先だけ見て大局を見ていないということになるんじゃないでしょうか。 

おまけに金銭感覚も常識からズレている。 

受け取った議員さん達は、今金券をもらったら収賄(?)になるかも…と思って返却されたんでしょう。石破さんはそういう事を何も考えないんでしょうか? 

そういう浅はかさは、首相としてどうなんでしょうか。 

 

▲327 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸における参謀役の不在が以前から言われているが、つまるところ今回の件についても青木副長官が全く機能していないということではなかろうか。 

参議院からの倒閣運動を抑えられていないことから目端の利かない青木氏を交代させて方がよいと思う。 

 

▲535 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高度経済成長のころ、1億皆中流のころは政府の目線と大多数は一致していたかもしれないが、格差が広がっている時点で、世の中の平均水準の給与や感覚を政府が持ったとしても、大多数にとっては贅沢な水準に見えてしまう。格差をなくすことに努力しないといけないのでは? 

 

▲149 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治活動に関する寄附」には当たらないと主張した。 

私は素人ですからよく分かりませんが、弁護士の中には、お土産は5000円から10000円ぐらいならわかるけど、10万円分になると法律的にもアウトになる可能性があると言ってました。 

石破氏に聞きたいのは、10万円分はお土産として当たり前の額なのかを。 

石破氏は今回の件は別として、今まで他人にお土産を買ってくる場合は全部、10万円分ぐらいのお土産を買うのですか。 

買わないでしょう。 

自民党内の勝手なルールのようなものが10万円ぐらいでは。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1回生等との会食は私的会合ではなく、距離を縮める意図を踏まえた政治活動の一環であったことはまず間違いないように思う。 

やはり政治資金規正法に抵触する疑いは残り、少なくとも規正法に穴があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 

実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れず、辞職が不可避な空気が急速に漂い始めている。 

 

▲1398 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

(他に同趣旨) 

今回の政変は、大きな違和感がある。 

ただその違和感も、ある視点からみれば全て納得する。  

 

それは政権の入念な自殺ではないか、 という視点だ。  

 

なぜ議員事務所に届けた? 

なぜ1回生?多選議員なら全員いただく。 

 

石破首相は党内でも指折りの思慮深い政治家だ。 

後世に禍根を残すことはしないという実直さがある。  

 

結論からいうと、今が投げ出す最後のチャンスだったはず。  

1.予算は衆院は通した。  

2.今後党内右派から宮家創設や夫婦同姓堅持、裏金公認など時代錯誤の強要が続く。 

3.アメリカから過大な要求が加速 

4.サミットでは米欧州の対立が激化 

5. インフレ初期で自民が勝った例はない。  

6.極右、某女性など後継に声を上げないのも妙。  

 

ここは選挙前に野党に好きにさせ、 野党の難破船を 国民の目に焼き付けさせる。  

選挙後自民党は極右なしの中道保守で再出発する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民から理解されていないが努力する」旨の発言があったが、何を努力するのか記者にはツッコんで聞いてほしかった。今までやましくなくても辞職したり捕まった政治家は何人もいる。これでは昭和の金権政治を堂々とやっているということではないか。昭和の額に比べると安いかもしれないがマスコミの追及が手ぬるい。疑惑でなくて判明している事実なのだ。安倍元首相への疑惑追及に比べればマスコミの対応はやさしい。 

 

▲980 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配り、国民の皆様との意識の違いがあり反省すべきところ。と言ってますが,その後は国民の理解を得るために説明をと話しています。国民から税金を過剰に巻き上げて置いて身内にだけお金をばら撒いていること国民は怒っているのですが、なぜ議員にだけ労いの商品券を配り、日々の生活に苦労している国民にさらなる増税をかけるのでしょうか?日本国の総理の意識が(覚悟ができて)おられないのでしょうか? 

 

▲833 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新人から突き返されて何で?くらいに思ったのかな? 

 

石破首相が新人議員に商品券を配った行為は、政治資金規正法が禁止する、個人から政治家への寄付ですね。 

 

自分から違反してないは通じません。 

よくわからない市民団体から告発されちゃいました。司法の判断を待てば良いかと思います。 

有罪になるかもね。 

 

▲985 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって私が推察するに 

 

つまり石破さんは、これまでもお金包むことが、常用化してたという事なのか、もしくは包まれた物を、常用化して平然と受け取っていた。と言うことを表してる。 

 

だから難なくこんな事をやってのけたのね。新人を自分の味方に取り込む為にね。 

 

安い金額だわ。 

 

▲822 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員には倫理規程で利害関係者との物品のやり取りを禁止されていると、民間企業では何度も研修で教わります。確かに政治家は公務員ではないでしょうから、法には触れないのでしょうね。とはいえ、国民から見れば政治家は公務員の最上位と考えるのが一般的でしょうし、そもそも、公務員に厳しいルールを課すのは政策を正しく遂行していただくためでしょう。であれば、政治家の皆さんも厳しい自律の精神で仕事をして頂きたいと思いますね。 

 

▲303 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が商品券を配った問題を巡り「政治活動ではない」と苦しい言い訳する。「政治とカネ」裏金問題で国民から政治不信受けてる最中に日本の総理総裁が金品の授受など無神経過ぎる。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに他人事である。自分達は企業献金をやめないのに国民からは税金や保険料を平気で絞り取るなどあり得ない。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選はかなり厳しいものになる。 

 

▲486 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある新人議員が内部告発したか、新人議員が石破に不満を持つ上司にあたる人に報連相したからこんなことになっているだろう。どこの馬の骨かわからない人がこんなことリークできるはずがないもんね。 

 

石破が法律上は問題ないと言っているが、こういう言い分の時点で残念ながらこういうことをしてしまいましたと自白しているようなもんだし、身内から白眼視されて今後の進退に大きく影響が出そうですね。 

 

▲326 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は現金に等しいものと、普通の人は考えます。それなのに議員の金の問題でこれだけ騒がれているにも拘わらずに新人に祝儀で渡すとは感覚が鈍い。 

石破派は少数なので新人君たちを取り込むために渡したと推測する。 

しかし、10万円くらいでは親分と子分の契は結ばれない。せめて100万円 

は小遣いで渡す度量が欲しい。お祝いをきれいにあと腐れなくするなら 

食事をごちそうするだけで良い。新人議員たちは金については報道で騒がれている時期に議員になったので敏感だろうと思う。良い事です。 

 

▲231 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単にもらういわれのないものだと認識されたと言う事なんだろ。お土産と言われて商品券渡されるってのもなぁ。お菓子だったり、せめて車代なりならまだ社会通念上は通じるのかもしれないが、ハンカチでも買ってねで渡される金額ではないんだよなぁ普通に考えると。あと国税かなんかで商品券に関する扱いってなんか見解が示されてなかったっけ?だから石破がいくらポケットマネーだとか違法性がないと思っていると言ったところでそれはあくまで石破の理屈でしかないってだけなんよな。なんだろ?政治資金規正法なりを作っても結局解釈幅とか言う理屈ではっきりしないことを図々しくやってるってだけなんよなー。 

 

▲361 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法では政党への寄附は認めるが、公職の候補者の政治活動に関する寄附を禁止し、第21条の2で、何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)に関して寄附(金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対するものを除く。)をしてはならない。と定める。また刑法第198条では、議員など公務員などに賄賂を贈る、またはその申し込みや約束をする行為を贈賄罪と定め、3年以下の懲役または250万円以下の罰金。石破総理が新人議員を対象に10万円の商品券を配布し、ハンカチでも買ってくれと言ったが、ハンカチは10万円もしないから虚偽であり、個人寄附や贈賄の嫌疑がある。新人議員は全員返却したので、収賄には該当せず、石破氏が贈賄未遂となる。米価暴騰を放置した令和米騒動の責任もあり、自民党では石破降ろしが急で、総理交代の動きがが進む。高市氏か小泉氏か次期総理の動向が注目される。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題も醒めやらず、政治腐敗に国民の視線も厳しい中、石破の驚くべき脇の甘さと鈍感力。ま、新人議員の完全囲い込み目的だろう事は容易に想像つく。 

 

外遊中、他国首脳と席を立たず握手したり、ルーズな服装、だらしない食べ方...なんか日本の首相として恥ずかしすぎる。 

 

こんな緊張感のない人物には今すぐ首相の座を降りて貰いたいし、次回選挙で自民は惨敗、下野する事を心から願う。 

 

▲224 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもまさかこんな大事になるとは思ってなかっただろうね。退陣の可能性がますます高まってきた。でもこういう危機管理能力のなさとか、自分の行動に対しての想像力の欠如はやはり総理大臣としては致命的だと思う。こんなんじゃトランプやプーチン相手にタフな外交交渉は無理だろうね。 

 

▲293 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員からしたらとんでもない罠を仕掛けられたようなもんだな。 

これで石破と新人議員の金に対する考えが完全に違うことがわかったね。 

石破だけではなくポケットマネーでの商品券だったら違法性は無いのに何がいけないの?と思っている高齢議員は多数いるだろう。 

全員突き返したのは素晴らしい。というか当たり前か。 

 

▲151 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは指摘されるまで、こう言う物を配る事が善か悪かどうかと言う概念すらなかったと思います。あの会見を見てそう思いました。こう言う人間が今まで、国民の代弁者たる振る舞い、言動を繰り返していたのだから恐れ入る。 

 

▲226 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

君たち、これから頑張れよという意味で労いを込めた商品券プレゼントだったが返却された。つまりそれを受け取れば、政治的意味合いがあると疑われ、いつか批判を受けることになるかもしれない不安があったからだろう。いくら解釈を変えても、傍目には皆さん俺に協力してくれよっていう見返りを求めた行為にしか見えない。言葉で労えばいいものを、物品(金)を渡すから疑われる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レッツホニャララとかいう番組で田中角栄のエピソードやってました。若手議員がトラブルに巻き込まれ100万円貸してほしいと来たところ300万円を渡し、100万円でトラブルを解決し100万円を世話になったは人に配り、残りの100万円はいざという時にとっておけ、なお、返済は無用。 

 

番組ではさすがに田中角栄!みたいになってましたが、ここ10年ほどで価値観は大きく変わったね。 

ちなみに石破茂を政界に引っ張ったのは田中角栄で、そういう話が美談だという精神は持ってるだろうね。 

 

▲141 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法違反と騒がれるが、本質はそう言う問題ではなく、ポンと10万円の商品券を渡してそれが正しい行為だと言い張る姿勢が一番な問題。 

悪気があってやったのではない。と言うのが実は最もタチが悪い。 

一般的には悪いと思ってやることはバレたらやめる。中にはやめないやつもいるが。 

しかし、悪いと思ってない方は、バレても開き直る。本人は正しいと信じているから。 

国民から見れば、その10万円が、キックバックとなんら変わらないことがなぜ石破さんにはわからないのか不思議。 

口で言っていることと、頭で考えていることがあまりにも乖離しすぎていて笑ってしまう。 

石破さんでさえ、こうなのだから、自民党って大体そうなんだろうと言うこと。 

新人議員は全員返したというから、危険信号に反応するだけマシと言える。 

これが何年かその中にいると麻痺してくるのだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国の舵取りを担う議員こそどんどんバージョンアップしていかないと行けないのに、よりによって今まで政治と金問題改善をうたっていた総理大臣がこれほど無自覚とは。お土産と言って配れば政治家同士現金飛び交っても法律違反にならないなんてザル法を自ら晒した形です。 

政治資金についてはさっさとまともな法律をるべき。 

立法府の国会議員に不利な法律ってなかなか成立難しいですよね。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や、薄給や少ない年金でやりくりするところもあるなか、なかなかどうして。 

金銭感覚、破壊されているのではなかろうか。うちわ一つでも大騒ぎになるいま、呆れる行動。また過去には何回かしたようで。 

確かにこのような習わしがあるのなら、政治家はお金が掛かること納得。 

ふざけるなよ、である。 

このような形で使うため、高給、税金を使うのなら、減給しても困らないだろう。 

税金は政治家や企業の架け橋、の資金ではない。それが総理だから、なお呆れる行動だ。 

 

▲247 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相が3月3日に首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題について、 

石破茂首相は 

政治資金規正法が禁じている政治活動という目で見られるということ、それはキッパリとお断りしたい 

ということを理解されていたのならば、 

なぜ、10万円分の商品券を配ったかについて、国民に対して、きちんとした説明をお願い申し上げます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相に撰ばれたあとに話してた内容と首相になってからのてひらがえしは見事に国民の期待を裏切った。その時点で総理の器じゃなかったのだ。一番クリーンだと思った男がこんな些細なミスをする時点で金券政治が自民党の普通のことだ、誰が総裁になっても自民党は変わらないと確信を持った。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君は面白い。 

何故ならこの問題での発言が、次から次へと墓穴を掘っているからだ。 

当の本人は「どうだ、これが正論であり正義だ」など自信満々なのかも知れないが、ハッキリ言って、これでは益々世論を逆撫でするだろう。 

だがそれが石破君の能力の限界だろう。そしてとても日本のリーダーたる器ではない。 

それは総裁選の前言を翻した時点でハッキリしていた。 

 

この変動激しい世界情勢の中で日本の指針を的確に示し、国民の利益を守る能力は認められない。 

早急に新たな総理を選ぶべきだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「なるべく費用が掛からないように」食事会の費用を1万5千円にして、そのお土産代が商品券10万円? 

 

10万円は1万5千円の約6.6倍だぜ? 

 

参加しやすいように設定した金額が1万5千円、ならその約6.6倍の10万円というのは高額という事を自ら証明しているような事だろ? 

 

例えば、普通のサラリーマンの人が参加しやすい昼食会をいったん2千円としたら、 

それに参加すればお土産に商品券1万3千円貰えるって事である。 

 

これは何か礼をしないととか、この人の為に何とかしようとか思ってしまう、 

いわゆる一般的な接待活動と同じである。 

 

だから参加者は返金したんだろ? 

 

政治資金規正法が政治家の接待を禁止している法律であれば、 

これで罪に問われないなら政治資金規正法はまだまだ抜け穴がある法律だろう。 

 

よーく考えると参加費の約6.6倍のお土産を商品券で貰える食事会って異常だぜ? 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理公邸の私的な場所でポケットマネーから10万の商品券を渡したことが問題となっているが明確に違法ではない。 

また、某大臣が職員に饅頭を配って問題視されたりしている。 

苦労をかける人に対するねぎらいの心を否定しているのではないのか。 

日本はこんなにも寛容性のない国になったのか? 

財務省デモで退庁する一般職員に罵声をあげるなどもSNSからの一方通行の情報を信じて働く人へのねぎらいの心などなくしていると思う。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にお金がかかる? 

それって今回のような目的のお金が沢山必要だからなのでしょうね。 

コンプラにうるさい昨今で、これは問題なのではないか、と考える事が出来ないのは流石ですね。 

政治にお金がかかるなら、かけなくても政治家を目指す事ができる仕組みづくりをしなくてはいけないのだと思います。 

議員定数の削減、定年制、少額から政治家を目指せる仕組み、この辺の改革をする事ができれば、風通しが良い環境ができて日本の空気がガラリと変わると思うのにな。 

なんだか、表に出てきている政治家を見ていると、輝いていた頃の日本の姿を忘れられず、現状の姿を見ていないように感じます。 

危機感が感じられないんです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

認識の違いでパーティー券が政治資金収支報告書不記載でも検挙されず。金券配っても家族だからと認識の違いで問題なし。 

 

法に問いたいのに、そのための組織が動かない。 

警察や検察の組織の長は内閣に属する(任命)という矛盾を感じている。警察や検察が、内閣に組み込まれる以上、内閣府(国会議員)の体質は変わらないと思う。 

だって自分たちを取り締まる者が部下なんだもん。 

部下は上司に楯突かないよねぇ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的問題の有無はこの際どうでも良い。政治家が行う行動の場合、触れていないことだからやっていい、と言えるはずがない時だ。「政治と金」の問題があれだけ言われている中、全くもって「とんちんかんな行動」。考えが至らない国民心情を逆なでするだけの暴挙だから、ぼろぼろに責められ、強烈に批判されていることに気付けないのか。余計な言い訳はいらない。弁明もいらない。総理大臣の職を辞して、この責任を取る覚悟を明確にすること。 

 

私費、ポケットポケットマネーから出したから良いと言っているが、自由に使って良い権利を持っている反面、これだけ物価高騰で苦しんでいる国民や中小企業経営者、従業員などが多い中、そのようなお金の使い方を平気で見せることが一番悪い。倫理の問題だ。「40年も議員をやっていると自由に使える金がある」など、昨今の社会情勢の中では絶対に言ってはいけないこと。一般庶民は猛烈に怒っている。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万の端金でこういう事になるから、受け取らなくて正解。 

サラリーマンでさえ、取引先から10万の商品券渡されたら困るよ。 

それっぽっちで相手に弱み握られて、降格やクビになるリスクをおかしたくないもの。 

自費だったとしても、どうせ信じてもらえないんだから紛らわしい事はしない方が良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん特有の回りくどい言い方だな。 

田中角栄や小泉純一郎がなぜ人気があったかと言うと、発する言葉が歯切れよく分かりやすかったからです。 

言葉にパンチが有り、周りの者に有無を言わせない迫力とリーダーシップががあった。 

石破さんが喋るといつも言い訳しているように聞こえる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民、サラリーマンの収入は全てガラス張りで税金はしっかり天引きされます。 

国会議員は歳費、政治活動資金、文通費等収入源は多々あり、領収書不要、使途不明金等かなりの金額で無税ですね。 

今回もその手の使途不明金で処理するはずでしたね。 

しかし、国民には人気があるが、党内では不人気と言う事が如実にわかりますね。 

政治と金問題で先の衆議院選挙で自民党は大敗しましたね。 

選挙終盤に自爆の2000万円支給事件があったにも関わらず今回の件です。 

政治家はその辺の感覚が麻痺してるのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本氏によると、こんなことは与野党問わず日常茶飯事におこなわれていることらしい。彼は、野党がお車代として20万円受け取っているのを間近で見たと言っている。 

しかし、このような情報は普通、表には出ないものだ。 

何故今回は出たのか? 

誰がリークしたのか? 

新人議員から聞いた現職議員がリークしたのだろうが、それほど、党内で現総理に対する信頼が地に落ちているということだろう。 

現総理では参院選が戦えないと思っている議員が、相当いるということだ。 

しかし変えるなら、今からでは参院選に間に合わないと思うが・・・。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般に、商品券という換金性の高いものは、誰かに現金を渡したいが、ルール、モラル的にできないときに代わりに渡すものと認識されていて、実質的に現金を渡しているのと同等と見做されます。 

 

そして政治家が政治家に現金を渡すことは、今の時代、法律がどうであれ、政治とカネの象徴として、最も失望される行為です。 

 

この2点で感覚が全くズレていることがわかった石破総理は、国民感覚で政治をしていないことが明確になったと言えるでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日々労働に努め日本の経済発展を願いつつ家族を守り日本の将来を願う日本国民がいるから日本は成り立っている。本来石破が労をねぎらう相手は日本国民であり新人議員ではない。基本的に政治家同士の金品授与なんて思考が理解出来ない。その意図は労をねぎらう以外にあるとしか思えない。 

 

▲43 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

せこい大人はたくさんいます。必ず出会うし悪い経験にはなりません。その人らを見てると、自分の行いに誇りを持てる気高い人になりたいなと自分は思います。人間性が大切だなと思いました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうちょっとまともで上手な人かと思ってた。 

まさかここまで・・・って思いが消えない 

キャリアもあるし、テレビで比較的喋る機会も多かった人 

変わったのか元々そうだったのかは、もはや意味の無い疑問だけどね。 

国民に視線を向けて約束を守る政治家が増えて欲しいね 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのは総裁選前にもやっていたかどうかである。 

主観的に否定しようとも、やっていたなら客観的に完全な票の買収行為であり、総裁選が違法違反の結果になる。 

そこに原資が何かでも、客観的判断が下されるべきだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうことじゃないってことがわからないんだなぁ。違法かどうかはさておき、国民感覚とはかけ離れた金額を口では寄り添うだの信頼回復とか言ってるのに、手土産だと言って渡したことなんだよ。要はいま、これをすればどうなるかってことを察知できないことが問題なの。だから言ってることとやることが違うなんて言われるじゃないか。 

誠心誠意説明して理解を賜ることに努力するなんて言われても、もう、誰もそんなことに努力することを期待してないと思うけど…、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣とは言えたんなる政治家の1人です。 

新人政治家も立派に政治家の1人です。 

国民から選ばれた者として、立場は同じです。 

それで何故自前でお金にかわる商品券を配るのでしょうか?政党があれど党首は政治家の雇用主ではありません。 

雇用主は国民である事を忘れているのでは? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券だろうと「金銭」の授受であり、増税地獄に喘ぐ国民が到底納得するものではないことに気付けよ。 

政治資金規正法、団体献金禁止をもっと真面目に議論しろ。 

規正法に抵触しないじゃないんだよ。政治の世界から金銭授受や裏金作りを辞めろと言っている。 

参議院選挙で結果を示してあげますよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は若い芽を摘み取るところだった 

自分は大臣も幹事長も総理総裁も全て 

経験して悔いは残らないかも知れないが 

志高く政治の道へ入ってきた若き議員の 

政治生命を終わらせるところだった 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんって率直で政治家の多くのように政治記号みたいな言葉を乱用することなく説明するところは素敵だと思う。送った全員が返したというのは、政治家の意識が変わったとと取るべきか、政治家も横並びを重視するということか、これでも、何もしなかったらしなかったで、内部で批判があったのかも。何か意図的リークが問題化したんでしょうね。ここを切り抜けられなくてはダメなのだけれど、適当なところで辞めて穏やかに過ごせばいいようなものだけれど、そうもいかないんでしょうね。政治家になんてなるもんじゃないね。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもそう言う言動が間違いであり事務所に届けられた議員も大迷惑であり政治生命を絶たれる事になり兼ねない事だと思います、迷惑の押し売りとはこの事で1国の総理が行うべきことではなく、ましてや国民からの理解など得ることは無いと思います 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券を配るよりか国民の税金やら値上げをなんとかしてくださいよね? 

ガソリンも高いし、なんでも高くてヒーヒー言っておりますので。子育て中のママパパさんも苦労してますよ。政治家同士で商品券を配るんじゃなくて国民にも配ってくださいよ。 

身内に優しくて、国民に厳しいのは違います。 

 

▲84 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のニュースで報道カメラが石破総理からもらったポケットマネーの真相を1期生の新議員に問いかけたがどの議員も報道陣を避けるように無言を貫き酷い議員は報道陣が待ち受ける出口からで無く他の出口から逃げるように退出する有り様。報道陣のインタビューに対応たのは、「お金は、しっかりと返しました」と真摯に答えたのがたった1人とは・・・。残りの議員は逃げまくった挙げ句ネットで対応してましたが何処までが本当なのか怪しいもんですね。どうして後になり対応するならテレビカメラの前で反応しなかったのでしょうね・・・? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の国民のお土産代の感覚なら 

数千円くらいが妥当だと考えます 

10万円万が一渡されたら 

裏があるとしか思えない 

 

お土産代一つ見ても 

一般的な感覚でないから 

こんな方に今の物価高で苦しむ 

国民感情なんてとても分からないだろうね 

こんな自公政権には早めに 

退場してもらわないと日本は良くならない 

夏の参院選には是非若い方に行って頂きたい 

自分が歳を重ねた時に後悔して欲しくないので 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、官官接待ってのが問題になったのだが、国会議員は飲み食いお土産付きで接待して当たり前なんですね。 

政治に金が掛かる原因では? 

 

親睦を深めるための飲み食いはありだとしても、基本的に割り勘でないと駄目じゃない? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に理解してもらえるよう努力するって意味不明。それに総理大臣のことを心配もしていないし、迷惑もかけられていない。いつも不祥事の発覚した政治家はご心配ご迷惑云々と言い訳するが、心配しているのは自民党の支持者と党員およびその係累だけでしょう。はなから御党には投票していないし、自民党の支配体制からは別段これと言った特別優遇もされていない。その点でいったい全体今回の総理大臣の行状を何度も言い訳を聞かされて、理解してもらうと言うことは、挨拶替わりのお気持ちにすぎないと認めてくれと言うことか。パっと一人10万円の10人分だから150万円をポケットマネーで領収書なしで新人にあげる。キャベツが高いから買わない国民のレベルと金ばなれのよさが違う。政治家のポケットマネーって議員の歳費は元々国民からの税金だろう。政党交付金から議員のふところに入るのも元々国民からの税金ではないか。これでどう理解できるのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行けばマナーの欠片もなく、海外には際限なくばら撒き、国民には増税を強いる。 

発言と行動が一致せず、場当たり的な発言が多い。東日本震災の式典でガッツリ居眠り、挙げ句の果てに自身が政治と金の問題で衆院選前に離党させたり非公認にしたりしたくせに、ご自身のお金のことは問題ないと言う。 

こんな方が日本の舵取りをしていると思うとぞっとします。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新人議員のご家族の苦労を労う為の 

10万円商品券の配布。 

これを石破総理は政治活動に関するものでは無いと 

言い張っている。 

少なくとも新人議員の皆さん方は政治活動に 

対する金銭のやり取りに為ると考えて 

商品券を石破総理に返却したのでは。 

法的に問題が無いと言い張る石破総理。 

法的に問題が有ると考える新人議員。 

国民が次の選挙で選ぶのは何方でしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの釈明に対し、当該新人議員からの反論がないところを見れば、概ね内容は事実なのでしょう。 

ただ、あまりに露骨な授受ということだけでも、立場を考えれば翻意するべきだったと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民感覚とは余りに乖離し過ぎている…身内の会食に手土産要りません! 

そもそも会食の会費1万5千円+手土産に10万円! 

国民感覚としては会食の会費は精々5~6千円! 

友人への盆&暮れの贈りものでさえ1万円がやっと・・・ 

違法じゃないなら何でも可というのが政治屋さんの本音でしょう。 

しかし手土産10万円=政治家同士の会食を政治活動と解釈するなら、政治資金規正法(政治家個人への寄付)に抵触するのでは! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまご指摘のような、外形的にそういう目で見られるということ、それはキッパリとお断りしたいということ 

 

 

それが当たり前の感覚です。 

おそらく総理は「このようなことになるとは思いもしませんでした。違法なものではないのだから、私は突き返す必要は今でもないと思っている次第です。」とお考えですよね。 

失礼ながら申し上げると、一向に自分には非はないとおっしゃりたいのでしょうが、総理のそいういう姿勢が一番問題なのではないでしょうか。 

国会で野党から質問されるたびに、人を小ばかにしたようにニヤニヤ笑うのもやめた方がよいと思います。見ている側には余裕があると見せたい器の小さな人間としか映らず、印象最悪です。 

外交では決してこうした姿勢を見せないでください。本当に恥ずかしいので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金しか所得の無い人間からしたら羨ましい限りです。10万円も貰えたら増税と食料品価格特に主食の米が爆上がりと困窮しているのに国会議員は裕福な生活をお過ごしのご様子で馬鹿馬鹿しくて税金なんか払いたく無いけど年金から自動的に引かれる!自公政権の増税は岸田に始まり石破で終了してもらえないかな? 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を作る側の人間が上手く法律の抜け穴を見つけて言い訳しているに過ぎない。  

 

総理大臣や官房長官等々政治家しかいない場所で政治家にしかバラ撒いていないのに政治活動費では無いから政治資金規正法には触れないと言うのは幼稚園児にも通用しない。 

 

頭の中や考え方に問題が有り過ぎる。 

裏でコソコソ金に物を言わすなんて決して総理大臣の器では無い。 

物価高で苦しんでいる全世帯の国民に10万円支給する位しないと信頼度はマイナスにしかならない。 

支給したとしても全国民が納税した金だから当たり前の事だけど。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1期生の新人議員でさえ、この10万円の商品券は賄賂や買収であると理解しています。 

石破首相は法的に何の問題もないと言っていますが、賄賂や買収であり石破首相はアウトだと思います。 

これが許されれば今後、議員に商品券を配って色々な便宜を図ってもらうことが可能になり、国民や記者から指摘されても商品券を配ったのは、私的で法的に何の問題もないで逃げられます。 

石破首相は議員に10万円の商品券を配るのではなく、困っている国民に10万円を配るべきだと思います 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は、ゲルが、有価証券を複数名に配布したが、即返却された件で、ゲル以外に問題のある人間がいないケースなので、ゲル以外の新人にたいし、問題追及しないように、してあげてほしい。 

まあ、ゲルについては、どうなってもいいのでね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりしたことは残念ながら石破首相の常識の無さと自民党の金問題を全く認識していないことが明白になった。 

自民党内で石破さんを擁護したならば国民投票から総スカンを受けると思います。 

トランプ大統領と面談したばかりですが、トランプ大統領から疑問視される前に世界情勢と英語に長けた議員に交代すべきです。 

防衛だけは知識があると思っていましたが、中国に媚びる姿勢を見せたことでアメリカだけでなくヨーロッパ諸国からの信用を失いかねない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂の言動とキリスト教の教えの矛盾 

石破茂氏はプロテスタントのキリスト教徒でありながら、その言動は聖書の教えと矛盾している。聖書では**「はいははい、いいえはいいえとせよ」(マタイ5:37)と明確な誠実さを求めるが、石破氏は状況に応じて主張を変え、公約を守らないことが指摘されている。また、「偽証するな、欺くな」(出エジプト記20:16, レビ記19:11)とあるように、誠実さと正直さが求められるが、党内での立場を変え、政策に一貫性がないことは国民の信頼を損なう行為である。さらに、「多く与えられた者には、多くが求められる」(ルカ12:48)**という教えに従えば、政治家としての責任は極めて重い。キリスト教では、誠実な言葉と行動が求められるが、石破氏の態度は信仰と矛盾し、キリスト者としての模範にはならない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら、なぜ「全員が返した」のかなしら。。。いつ返したのかな??? 

問題が発覚してから「突き返した」なら、貰った方も同じ感覚で生きてるよ!!いつ返したのか、詳らかにして下さい。 

しょうもない瑣末な問題だ、野党は鬼の首取ったように言って来るだろう。 

 

国会で「決めなければいけない懸案」「議論・説明すべき課題」やる事は山積している。。。待ったなし!! 

もう少しまともな感覚の方が国会議員を務めて欲しい、野党の皆さんも!! 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よく選挙の時には億のお金が動くと言いますが、要するにこういうことですよね。取り込むために豪勢な食事と、お土産代として金一封。たぶんみんなやって来たことで、罪になるかもということすら頭に浮かばなかったのでしょう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「それは1人1人の名誉と誇りにかけて、そういうことだと思っております」 いやいや後付けかもしれないが、新人の皆さんは結果として返却して受け取ってないので、名誉も何も関係無い。それは石破さんの名誉だけが関わる問題です。 

そういう目で見られるかもと思って返したとか何とか、言葉通りに受け止めるなら新人議員ですら分かることを私は分かってませんでした、という恥ずかしい説明になってること分からないのかね。。。 

結局はグレーなお金で、後から何とか説明付け加えてるから違和感しか残らないのではないかと思ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の金銭感覚がはっきりわかる事例だと思う。普通に会合で集まって労うににしても、普通の感覚では10万円なんてポケットマネーで出せるわけもなく、国民が苦しんでいるのを高みの見物してるだけなんだと思いました。自民党だけじゃない、政治家だけが潤う社会は日本ダメにするだけ。 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあくまで邪推あるいは推測でしかないが、 

こういうやりかただったんだね!総裁は総裁選で党員人気が一番あった。地方創生で地方に訪問するときに誠意と真心の証としておさつを配っていたからではないか?挨拶よりおさつという言い回しがあります。 

謎が解けたような気がしてならない。今回も少ない党員票を増やす目的が 

無意識に働いたのではないだろうか?口先では誠心誠意!ねぎらい! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この首相は、この状況になっても、国民感情が解っていないんですね… 

仲間を増やしたければ、政策で国民に支持を受ける事が一番の近道です。 

お金と同じようなものを使わないと、仲間を増やせないと思う単純な発想では、この先国民は思いやられます。良い政策が出て来るとは思えませんね… 

もう、この年齢まで政界にいる人は、良い発想は無理だと思いますね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀想に。俺が議員なら喜んで貰う。いただいたお金でスーツ、靴、カバンを買う。皆んな嫌ましいと思って突き返すのは逆に総理が可哀想やな。法律に抵触してないならいいやん。それ以上でもそれ以下でもないし。職場でも上司から貰ったら突き返すのが常識とかなったらおかしくなりそう。俺は優しい人と思うけど。血の繋がってない人に10万なんて優しい人やん。 

 

▲7 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

>これあげるから、石破の政治信条に共鳴して頑張ってねみたいなこと、間違っても私は申し上げません。 

 

これを国会答弁で言うとは、ホントに日本の総理かと思うくらい酷いな。 

今どき、こんな事言って金わたす奴がいると思ってるのか。 

昔はいたんだろうな、だから自分もそう思われてると考えているんだろうか。 

 

報道されるまで、新人議員に突き返されるまで、石破は普通の事で疑惑をまねく、違反になるかもしれない事だとの認識はなかったんだな。 

最初の夜の会見で、政治資金規正法上の第何条のどこの条文か、法律の解釈を言えと記者に詰め寄ったことからも想像はしたが。 

 

今回の件は、言い訳するたびに石破の酷さが出て来るな。 

さすがに自民党も本気で考えないとダメだろうな。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、石破がやったというか選挙前の各陣営への2000万支給と同様、昔からの自民のルーティンなんだろう。だから当然ポケットマネーではないはず。時代を客観的に見れない自民党首脳ではもう政権の安定運営はできないだろう。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで国会は野党からの追及にほとんどの時間を割かれ本来議論すべき内容が忘れ去られる 

もうこの流れしか見たことないしこれで30年間失われてきた。 

まだトランプみたいに良くも悪くも政策をゴリ押しで進めた方がトライアンドエラーを繰り返して良くなると思うが 

与野党も同じような質疑応答してれば何千万も貰えるんだから楽な仕事だよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何を努力するのか?どういった理解を求めるのか?具体的にどの様に説明責任を果たすのか?何ひとつ具体的な国民が納得出来るような説明は出ていない。 

子供の言い訳のような弁明に終始し、歯切れの悪い言葉遣いで何を言ってるのか分かりづらい。こんな体たらくでも国会議員になって高給をもらえるのなら20歳そこそこの新卒社会人でも務まりそうとマジで思う。 

そんな事はない!国会で居眠りするくらい忙しい!と思うなら、時間が掛かってでも日々どんな業務を行い、何故必要か?成果は?など具体的に説明せよ。予算審議だ政策だなど言う前に自分達の存在意義を示せや。 

一般社会ならこんな三流会社は即廃業ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理と言うより、もうここまでくれば何をしたいのかと、ポケットマネーですと、そんな事を聞きたいのではなく、若手議員にいい顔したかったのかと、そんな事をやる前にもっと総理としてのやる事があるだろう、、ほんとよく総理になれたものである、余りにも情けないと言うか、今トランプのやりたい放題に、そしてまだまだ経済を強くしていかなければならない時に良くこんな事が出来るものだと呆れてばかりである、。 

今国民を苦しめて来たのは自民古い習慣と言うか、世間の声は財務省を解体しろと言う声が強くなってきているかま、そもそもこれだけ長くデフレの沼にして来た事を、その割に税金は増やしてきた根元は全て自民が作ってきたのは確かである。 

こんな政党では未来は見えないだけでなく、日本かまさらに弱くなるそこ原因は今の石破総理を見れば分かると、情けないものである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新人自民党員からアウトを突き付けられた。もし違法性を感じないなら返す必要は無い。疑わしいからでも違法性が無いなら受け取るはず。政治家としてさすがにアウトだろうし、政治献金の透明性主張も結局言い訳して逃れる術を残すって事がはっきりわかった。政治献金は全面禁止とし献金したい人は国に納めれるようにすればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな重箱の隅をつつくような小さな議論に野党もマスコミも時間を使わないで、国民の代表の国会議員は、しっかりと国民の生活が良くなるよう議論して、仕事してください 

こんなことばかり議論してたら、優秀な人は民間企業に流れて、議員なんて優秀な人はならなく、発想の硬い生真面目な人、売名行為で選挙にでる人、Nっぽい党の人のように自己顕示欲の強いだけの人しか立候補しなくなると思います 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先の選挙で自民が大敗した根本原因分かってないんですかね 

政治と金 

これに対して国民はノーだと言っている 

裏金だけじゃない、文通費だったり官房機密費、企業献金だったりもそう 

やましくないなら1円単位で明記する 

未だにその改正すら拒否している 

総理だからではなく、しっかりと調査が必要です 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人付き合いが下手であるなら尚のこと… 

新人議員一人ひとりに 

10万円の商品券を手渡すという 

そうした行為の動機や目的はいったい何…? 

と首を傾げてしまう。 

 

純粋に相手へのねぎらいや 

祝福するような人柄とは考えにくく、 

やはり政治的な下心があったとしか思えない 

状況ではないでしょうか。 

 

…法律の趣旨からして、 

周りにそう思わせる時点でアウトだと思う 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行動を、素直に認めてほしい。言い訳はいらない。 

金銭感覚違うし、仕事して、10万円を稼ぐのって、メチャクチャ辛いですよ。 

そういう事をわかってるかな、わかってないよね。 

 

ポケットマネーだか、何だか知らないけど、不愉快で仕方がないですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間知らずと言うか 

古い政治家のままアップデートすらされず党内野党として化石のような存在だったのだろう。 

役職を固辞し党内野党を良しとし政権や政策の機微な情報にも触れてこなければ世界情勢すら見誤るだろう。 

4回も総裁選で落ちた理由なんだろうが世界情勢が激動の時期に選んではいけない政治家を首相にしてしまったことでしょう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円て、おみやげとかハンカチ買ってねって金額とは桁が違う。ということは受け取るほうは別の意味があるのだろうと考えるだろう。違法性がなくても、こんなことで問題になってること自体、総理としてどうかと。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に何をやろうとも総理大臣、国会議員、自民党総裁の名前で動くならそれは全て政治活動だろうよ。 

石破茂で動いたとしても相当に配慮して動かないといけない。 

特に政治と金に関する問題は極めて敏感な問題なのに。 

衆院選の時の2000万円とかもそうだが、法的にどうこうという以前の問題で致命的にセンスがない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリーンなイメージが崩壊した以上総理に居座るのはいかがなものでしょうか。 

潔く辞任し総裁選に再チャレンジするのが王道ですが年齢的にも厳しいよつな。仲間を増やそうとしなかったつけがきてますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1回生を取り込もうと思ってたのに逆に見限られて首相として恥ずかしくないのでしょうか。これを受け取ったら最後、万一発覚した時には議員生命を奪われると感じたのでしょう。国会で言い訳ばかりに終始する無様な答弁は聴きたくありません。商品券は金券と言って取り扱いはお金と一緒の価値があるので贈賄未遂に終われたのは1回生議員の賜物ですよ。いかに人望が無いってことを認識し地元県民にこれ以上恥をかかせぬようにご退陣下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員同士で金銭等のやり取りを構わない(額にもよるだろうけど)が、国民が求めてることをしっかり政策として実行することを先にしてほしい 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、党内の反石破派がメディアを使って騒ぎ大きくして辞任圧力をかけているのでしょう…。国民からも、自民党からも見限られているのに、頑張ってしがみついている姿って情けないですよ…ってハッキリ本人に伝えないと本人は気付かないと思う…。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に10回程度同じように渡していたが 

今まで返された事が無かったのだろう。 

渡す方も貰う方も何ら考えもせず、国会議員の中で慣習化されていたのだろう。 

いくら言い訳した所で失った信頼は回復する事は無い。 

これは石破を総裁にした与党全員が課せられたハンデになる。 

参院選ガーとか言ってる場合では無いよ。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE