( 275103 )  2025/03/16 03:54:54  
00

国民・玉木氏「本人が政治活動ではないと言い切れば違法にならないなら“ざる法”だ」 石破首相の商品券配布

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/15(土) 23:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7db6bcd0a075552b8eeea7dacb61f2f7bad36ba6

 

( 275104 )  2025/03/16 03:54:54  
00

石破首相が自民党の新人議員に商品券を配布したことについて、国民民主党の玉木代表が政治資金規正法に違反している可能性を指摘。

石破首相は商品券を「お土産代わり」と説明し、法的問題はないと主張しているが、玉木代表は「ざる法」と批判。

玉木氏は、法律の問題点を指摘し、国会で説明し、政倫審で審議すべきと提案している。

また、石破首相には自民党内での処分を受けるべきだとの見解を示している。

(要約)

( 275106 )  2025/03/16 03:54:54  
00

FNNプライムオンライン 

 

石破首相が自民党の新人議員に商品券を配ったことを巡り、国民民主党の玉木代表は3月15日、「本人が政治活動ではないと言い切れば違法にならないなら“ざる法”だ」と指摘した。 

 

10万円の商品券の配布について、石破首相は、議員との会食に際しての「お土産代わり」と説明し、「政治活動に関する寄付」ではないことから政治資金規正法の違反にはあたらないとの認識を示している。 

 

新潟市で記者団の取材に応じた玉木氏は、「首相公邸で所属議員と食事をして、官房長官や副長官も同席し、それで『政治活動ではない』というのは、納得されるのか」と指摘。 

 

そして、「自分が『これは政治活動に関するものではない』と言い切ってしまえば脱法できるということであれば、法律の不備を石破首相自身が証明したことになる」と述べた。 

 

また、「商品券を渡した本人が『政治活動ではない』と言い切れば法律違反を免れ、政治活動だと認めれば違法になる、金を出す側の恣意的、裁量的な説明で違法になったり違法にならなかったりするという意味では、今の政治資金規正法の規定が“ざる法”だということを証明しているのはでないか」とも指摘した。 

 

玉木氏は、「まだ多くの国民は納得していないと思う」として、「きちんと国会の場でも説明し、場合によっては政倫審(政治倫理審査会)で説明したらどうか」と提案。 

 

さらに、「仮に法令に違反していないとしても、自民党内の処分を石破総裁は受けるべきだと思う。石破総裁に対する党内の処分は不可避ではないか」との見方を示した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 275105 )  2025/03/16 03:54:54  
00

(まとめ) 

日本の政治家が法律を自らの都合に合わせて解釈し、法の抜け穴を利用することが問題視されています。

特に自民党の総裁候補である石破氏が新人議員に10万円の商品券を贈った問題は、疑問が残るとして批判が集まっています。

政治資金規正法が曖昧で運用が恣意的だという指摘もあり、法律改正の必要性が叫ばれています。

また、政治家の倫理観や金銭感覚に対する疑問も根強くあり、信頼回復に向けた取り組みが求められています。

( 275107 )  2025/03/16 03:54:54  
00

=+=+=+=+= 

 

まさにその通りだと思います。 

なんなら違法をしても、意図が違うと言ってしまえば合法なわけで…それなら法律すらいらないのでは無いか?と言わざるを得ない事だと思います。 

そもそも国民には厳しく法律の元、生活をさせておいて、議員は合法になるのはなんだか不平等かと思います。ダメなものやグレーは黒としてしっかり違法にして裁いてほしい。 

それぐらいやらないと、彼らは治らないと思います。 

 

▲666 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

1回生等との会食は私的会合ではなく、距離を縮める意図云々も踏まえた政治活動以外の何物でもない。 

やはり政治資金規正法に抵触する疑いは残り、少なくとも規正法に穴があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 

実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 

週明けには辞職が不可避な空気が急速に拡大するように思う。 

 

▲692 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらポケットマネーと言っても、原資の歳費は税金であり、庶民にとって10万円の商品券など普通に考えて、富裕層でもない限りありえず、この辺りも政治家と庶民のそもそもの意識の乖離が著しいと思われます。 

吉幾三氏がSNSで「議員の特権なんて吉野家の牛丼並み一杯ただでいいんだよ」と言われているのを視聴し、本来私心に走らず、国家国民に無欲で奉仕奉職すべき身であるわけなので、その通りだと思わされました。 

逆に人として丁寧に誠意を持って謝意の言葉を示しただけでは、政治家という種族は満足できないのかと素朴な疑問が生じます。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事は間違っていないけど、こういった政局的な追及は初動だけにして立憲民主党に譲っておいた方がいいかな。  

 

玉木氏からはお土産と政治活動をわける解決策を出してもらいたい。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が違法ではないといっても、客観的にみれば違法と思われる。それも少人数ではなく、大勢の人が違法だと思えるのでは? 

本人の解釈だけで犯罪行為ではないなら、なんでもありですよ。 

過去のことは証明できる材料がないとしても、これに関しては関係者全員から聴取するくらいはしないといけないのでは? 

 

▲363 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏にとっては政権奪取のチャンス到来かも知れないけど、国民民主党が仮に政権奪取のため立憲民主党と連立を組むとしても立憲に対して今、国民の関心が高い高額療養費制度にフリーライドつまりタダ乗りする恐れのある人物たちを遮断するためにも無制限に何回でも繰り返し申請可能だった難民申請の悪制度の復活を考えていない趣旨の声明を出すように強く要求するくらいでないと連立政権など夢のまた夢だろうね! 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

では何処から政治活動で、何処から政治活動では無いのか。その線引きは何処で定められているのか。結局そこがきちんと定められておらず、各人の判断、もっと言えば損得によって決められてしまっている。明文化されていない以上、野党が告訴したとしても、違法とはならず、むしろ合法とのお墨付きを与えるだけになってしまう可能性もある。それだけに批判だけで収まってしまうのだろう。野党が強い今の現状を利用して、明文化すれば良いだろう。 

 

▲113 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言い出したら、人が死んでも、犯人に殺意はありませんでした、と言われたら傷害致死になるのもザル法だと思うよ。 

現行法に照らし合わせるなら、政治活動だと主張するなら、証拠を提示して、証明しなきゃならない。 

結局は疑い止まり。 

疑わしきは罰せず、と言われたらそれまで。 

 

いっそ政治家へのあらゆる金銭の授受を禁止する法案でも提出したらいい。 

個人献金も、政治団体も、企業も対象に含めて。 

そうやって法案を作るのが政治家の仕事なんだから。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の言う政治活動と政治活動でない線引きは何なのか?石破が政治活動でないと言うのであれば、政治活動とは何ですか?今回のが政治活動でないのであれば何?規制法で政治活動においてとかは省いて国会議員同士の金銭のやり取りを禁止しないと意味がないでしょう。 

 

▲284 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日本の検察はもう腐り切っているので、十中八九不起訴にするでしょうね。 

無法外国人も起訴せず、日々一生懸命働いて頑張って納税している日本国民だけを起訴するのが今の日本の検察です。強きに阿り弱きをくじき、くじいた納税者から巻き上げた税金で飯を食うのが今の日本の検察です。 

 

▲121 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表のご指摘の通り。 

石破総理は10万円の商品券付き会食で「政治活動ではない」と言い切った。 

一年生議員に官房長官まで参加しておいて政治活動ではないとか良く言い切れるよねと素直に思った。明らかに選挙買収にも当たるし、政治資金規正法にも抵触する事案。それを危惧して一年生議員は商品券を返却したんでしょ? 

そもそも国会議員を取り締まる法案を例え立法府であるとは言え、国会で決める事に無理がある。「ざる法」にしておかないと自分達の首を絞める事になるからね。まさに政治資金規正法はこうやって逃げ切るんだよと総理自らが「お手本」を示したようなもの…。呆れて物が言えない。もうどう考えても夏の参院選では自民党に公明党、日本維新の会、立憲民主に投票する事はないだろう。今、国民民主党が一番国民に近い立場にあると思うので、玉木代表は政策にブレを生じないよう頑張って貰いたい。 

 

▲253 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券配布問題で厳しい立場にある首相への新たに鳥取第一選挙区支部で政治資金規正法の虚偽記入に当たる不適切な処理が発覚、多数の自民閣僚の政治団体で記載が相次ぎ発覚した。 

 

企業団体が個人献金を装って政治家に献金するその政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題にやっているこれこそ早急に政治資金は課税対象にすべき税(消費税)を負担している国民からみて不公平だ。 

企業・団体献金の国会議論にも影響するだろう 

今後、予算・モリカケ文書公開、大事な局面を迎えます前途は多難です。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この「政治活動か否か」問題については、野党から例示や判断基準を総務省に提示させればいい。にもかかわらず、未だに野党からそんな動きがないのは、逆に「政治活動の範囲が明確化されてしまっては困る」からだろうと想像するのは小生に止まるまい。 

 

政治資金規正法ばかりでなく、公職選挙法においても、多数の事項を「曖昧なままにしておき、問題になるまで議員が好き勝手できるようにしておく」ことが、与野党の利益だからである。 

 

与野党議員が石破商品券を本当におかしいと思うなら、現行政治資金規正法の政治活動の「解釈」明確化ではなく、むしろ国会で同法を改正し、具体的で詳細な「定義」条項を新設すればいいのだ。 

 

でも、どこも誰もやろうとしない。ただ文句をつけるフリをしているだけ。だから、立花氏のように選挙制度を嘲笑する活動家が出てくるのだw 

 

小生は少なくとも既存政党より立花氏を非難すべきとは、到底思えないのである。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>きちんと国会の場でも説明し、場合によっては政倫審で説明したらどうか」と提案 

 

昨年の衆院選に際しては、政治とカネの問題によって公認するかどうかの厳しい対応を科していたんだから、自分だけぬるい対応で済ませようなんて思わないことですよね。総裁自身は処分を受けない、みたいな対応をしたために、岸田内閣では支持率の凋落に歯止めがかからなかったわけだから、総裁だからこそ厳しい処分を受けるべきだろう。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰から誰宛にあげたのか、が重要だと思う。 

個人から議員なのか、議員から議員なのか、自民党から党員なのか。 

はっきりさせた上で法律上問題無いなら、ますそこをはっきりするべき。 

民間で言うなら上司が新入社員に10万奢ったということだと思うが、高いか安いかは人によるけど、じゃあいくらならいいんのかね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党と言われていた人でさえも総理になったら与党に染まっちゃうんだね。 

石破総理の言動には責任感が無いし、言葉一つ一つが軽くまるで重みがない。 

就任以来ここまで全くと言っていいほど良い話を聞かない総理大臣もある意味凄いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でも新人が入れば歓迎会をする。これがプライベートか!目的は親睦であり仕事を円滑に行っていくためでもある。直接的に仕事ではなくても、そこに繋がっていくものである以上は仕事と無関係ではない。そう考えれば完全に政治活動の一種であることは明白。コロナの時に、時の政府が医療関係者にお金を渡したが、ではこれは政治活動では無かったのか!税金から出た金が政治活動の金では無かったのか! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言ったもの勝ちの逃げきりを許していたら 

法律(決め事)の意味が無い。 

本人がどう思っているかで白黒決めていたら 

正直者がバカを見る。 

兵庫県の公益通報等の件もそうだが本人がどう思っているかよりしっかりと事実を平等に検証しなければならない。 

近頃自分の意見が正しいと言い張り、言い通せばなんとかなる、と思っている議員(政治家)が多いところが気になる。 

有耶無耶にせず白黒つけてほしい。 

これらを良いとするならば、同じことをする人がいても認めることになる。 

それと、政治家は許されるが、国民は許されないとかはやめてほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「本人が政治活動ではないと言い切れば違法にならないなら“ざる法”だ」 

とは言うものの、この先、自民が大敗して国民民主が野党第一党になったり政権交代したときに、果たして同じことを言えるのか?言ってくれるのか?っていう拭えない不安はあるよね。 

 

国民の代表とはいえ、自らに都合良く、どうにでも解釈できる法案を国会議員だけの議論で成立できてしまう現状は良くない。 

立法に関しては国会での議論だけでなく、国民総選挙も考えないとダメな気がする。まぁ、そうなると何のための議会制民主主義なのか?ってことにもなるけど、政治腐敗を正すには国民一人一人の意見が重要だと思う。 

 

ちゃんと機能してればそれは選挙なんだろうけど、投票率50%とか半数が無関心じゃどうにもならんし、クーデターでもない限りは絶対にやらんだろうけどさ。 

 

▲14 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

解釈が個人によって曖昧な政治資金規正法だ。よくザル法だと言われるが、政治家達は法改正をしない。何故なら、高級クラブ経費を落とす時は政治活動、違法性の有る時は政治活動ではないと使い分けする為だ。要は己に都合の悪い事は手をつけないと言う事だ。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の党でも新人議員と会食したり集まって何かしら渡してそうだけど。 

有権者に票集めでやる訳じゃないのにそこまで細かく決めるより、もっと大事な法案を。 

国民は党としてアピールは凄いがなんの実績と法案成立したことあるのかよく分からない。 

結局、成果はないのでは? 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の商品券問題は、本人が政治活動でないと言えば違法にならないザル法の証明であり、受け取った人は違法だと思っているから全員返却しているため会食は政治活動だと証明になると思います。 

結局、本人が何を言おうが会食は政治活動であり、政治家たちが集まって世間話だけでも活動になると思います。ただ食事だけなら会食の必要性もないと思います。 

 

商品券配布だけで、 

・会食の不必要の証明 ←会食しなければ商品券配布もなかった大失態 

 

・本人以外は会食は政治活動の認識 ←違法認識があるから全員返却している 

 

・違法でなければザル法認定 ←否定しか言えない八方塞がりの失言 

 

・土産に10万円相当の商品券を人数分とか世間からの乖離 ←物価高騰時期では国民への嫌がらせで 

 

・ポケットマネーをアピール ←政治とカネ問題の意識あるも逆効果 

 

個人的には大失態からの大失言で退場だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり自民党は自民党。非主流派だった石破総裁ですらこうなんだから、クリーンな自民党議員なんて皆無といっていいでしょう。 

こんなこと止めようと決めても従わずに、昔ながらのやり口をズルズル続け、問題が表面化したら有耶無耶にして蓋をしようとする。これまでの裏金問題しかり、フジテレビの中居問題しかり。その結果、要らん労力がかかって、重要なことがおざなりにされて国政が停滞し、世界から取り残されていく。日本の一人当たりGDPが、とれだけ下落したか。もはや、当選回数の多い議員には、退場してもらった方がいいでしょうね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはルールを守るという標語で衆院選を戦いましたがそんなのは当たり前で、国会議員で政権与党なんだからまともなルールを作ることが本来の役割なんですよね 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察、裁判所は法治国家とは何だと考えているんだ。マスコミ、司法が権力に屈してしまえば我々国民には闘うすべは無くなってしまう。財務省解体デモが行われている背景にはまさに国家に対する信頼がないからに他ならない、善良な市民は搾取され続け、悪は暴力により支配しようとする。そんな国を未来の日本人に残す事は今を生きる日本人の恥である、もう一度誇り高い大和魂を持った日本を取り戻す為に選挙に行き、必ず腐った国家を倒す 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の難しいところは、言い過ぎるとブーメランで返ってくることが確実なこと。国民民主党は知らないが他の党も、そして自民の歴代もやっていることで、もっと凄いときもあった。 

石破も慣例と言われてやっただけ。 

大事なのは、これを機会に政治家の政治活動、ポケットマネー問わず、領収証を明らかにすること。 

この件がキッカケになってほしいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券とはいえ金額にして10万もする物を渡すというのは「今後とも党内の勢力争いやその他政治的なことがあった際は味方してくれよな。」という意味が込められているとしか考えられないのよね。ただ宮崎謙介がテレビでベラベラ喋ってたけど、国民民主含め野党だって似たようなことやってんじゃないか?と勘繰ってしまう。野党の皆さん自民批判は結構だが、やるからにはやましいことのないようにやれよな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は九州から10年以上天狗うどんを食べに行っていますが、今年はお会い出来ませんでしたね。 

今回はお互いにドローって感じです。 

だからこれから批判じゃなく正論で真っ向から勝負してください。 

そうしないと2月のイベントが寂しくなるので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はザル法を作るのが当たり前ですかね。 

議員達の懐を満たすために正当な法律を制定するなんて愚の骨頂なのかもしれません。 

先般、議員の歳費明細書がネットで出ていましたが何と所得税が数千円なのにはビックリでした。 

国民には、増税増税で取り立てて議員達は雀の涙の税金、これほど不公正はありません。 

やはり自民党は、己たちと大企業(輸出企業)等に恩恵がある政策しかしないことが判明しましたね。 

 

選挙でも「老人」たちが自民党に投票しなければ政局は変わるのですが! 

オールド報道機関が財務省か知らないが政府及び財務省に不利な報道は、一切しない。これも年寄りには情報操作していることがわかっていないので! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはぐうの音出ないほどの正論ですね。 

本人が違うと言えば合法になるような規制法なんて規制にならない。 

ザル過ぎて恣意的な運用を最初から想定してるとしか思えない法律ですね。 

自民党が昨年改正した規正法も骨子の部分で決められてない恣意的な運用を前提としてますから。 

自民党は本当に金に汚くて、裏金も一切反省してないですね。 

国民に説明出来ないけど、違法じゃない金を動かしたいのですから。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券問題は疑惑隠しの可能性が高いです。 

立花氏襲撃事件が起きましたが、  

これが兵庫県知事選のデマ拡散ルートの一つの解明と繋がっている可能性が否定できず、しかも自民党の国会議員が絡んでいるとなると、 

大スキャンダルが更に大スキャンダルになります。 

ところで、元自民党の高見市議は兵庫県内の誰の系統でしょう? 

自民党の市議もデマ拡散していたのは既に明らかになっているので、 

自民党の国会議員が絡んでいても不思議ではありません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだね。石破総理の行動は現行法で適法なのよ。 

でも、けしからん!のなら、法を変える必要がある。 

 

政倫審で倫理問う体で個人攻撃するんじゃなくて。 

そんなんは、ケジメ・ミソギとかで無かった事に。 

 

公職選挙法に政治資金規正法がザルなんでしょ? 

しかも、兵庫知事選や裏金問題で審議中なんでしょ? 

 

どのように、 

けしからん!を規制するのか法体系を考えなきゃ。 

自分の所は4労組が居るから団体献金は賛成します! 

じゃなくてさ。 

 

参院だけじゃなく、衆院でも法案を提出できる 

ようになったんでしょ?イキるだけじゃなく、 

提出法案や現行法を精査して修正案を練っては? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら『7月の選挙まで石破総理が続投』された方が【自民党の大敗確率が上がる】ので7月まで頑張ってください。 

 

アナタが中国の手先である【岩屋外相】や、6兆円の予算でも出生率過去最低を更新した、こども家庭庁の【三原じゅん子】とかを任命したの忘れないから。 

 

外国に米や金をばら撒いたのも忘れないから。 

 

石破総理は7月まで頑張ってね!! 応援してます。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事故だな。黄色信号だから渡りました。と説明してるようなもん。しかし、黄色でも徐行や減速するが、10万の土産なんて加速する運転は危険運転。自民の好きな段階的規制を入れないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法を政治家が作っているから、こんなことになる。泥棒が刑法を作っているようなものだ。政治家を規制する法律は政治家が作るべきではない。少なくとも日本では、政治家の倫理レベルが低すぎて、政治家にまともな政治資金法を作らせることができない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『政治活動でないと言い切れば違法にならないザル法』とか言ってないで、 

新人議員15名に加え、官邸の重責を担う官房長官と副長官まで出席して、政策論議をしないで何を語ったのか国会で質疑すればはっきりするだろう。 

一部報道では政策論議があったとされているので、この会食自体が政治活動に当たることになり、さらに石破氏秘書がこの会食に伴う土産と称して渡してるので政治活動絡みの寄付に該当するやろ! 

 

そもそも、政治家に15名に10万円券を渡す行為は明らかな政治活動だし、議員が受けた寄付の使途はフリーである以上、政治活動も含まれることになるので 

アウトやろ! 

 

石破茂関係の政治資金収支報告書を見ても、飲食代が結構支出されてる。 

今回の会食も領収書などを公開させたら新たな矛盾が出てくるかもよ、玉木さん。 

安倍さんとか歴代内閣でも行われてた慣習のようだし、やっぱり官房機密費かもね? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、商品券だろうとお札だろうと同じ。新人に10万円分のなにかを贈答したら、明らかに時期総裁選には自分を選べという、暗黙の力が働くに決まっている。 

完成に黒で、辞任すべきです。 

総裁選で玉木氏が総理になるべき 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法 なんかザル中のザルだよ 

例えるなら 自民党 という 盗人が泥棒しやすいように 盗人自身で法律を作ったようなものだから 都合のいいようにできている 

国民が政治に無関心な方が都合がいい 何でも自分らの都合のいいように法律を作ることができる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん本当に国民の声を理解しているな 

そして何よりも代弁してくれる 

一部SNSのコメントには、夏の参院選まで延命させるほうが良いとの意見もあるけど、ここで逃がしたら認めたことになると思う 

絶対、退陣させなければいけない 

今、内閣を総入替えしなければいけない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は総裁選では有権者に当たる。有権者に対して金品を渡したのなら買収だろ。与党第一党なら総理になる訳だし、買収したとなれば誰も納得したい。そもそも散々裏金や買収で問題になってるのにまだやるか!?って感じ。普段から金品の授受は行われててまひしてるのだろうな。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏が疑問を持つように、こんなものは普通の感覚さえ持っていれば、真っ黒そのものだ。恐れ多くも首相たる人間が、言葉遊びで誤魔化して済むものでは決して無い。 

石破は他人に厳しく自分に甘い、といった指摘が多々あるが、言うなれば“ご都合主義の権化”という証明だろう。 

こんな身勝手な輩に日本の行く末は到底任せられない。一刻も早く進退を明らかにするべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法か違法かという議論でいうのは崖っぷちの最後の場所なんですよね。ほぼ犯人が「証拠があるなら見せてみろ」と嫌な顔で言うようなもので。 

個人的には国のトップである首相がそのような場所に立っていること自体異常なことと思っているんですが。 

貴社の質問に対してどこが抵触してるんだとつめた場面、まじでこれが国の代表というぐらい悪い感じだった。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は自分たちに「都合の良い」法律ばかり作ってきた歴史が昭和からずっと続いている。昭和から平成中期までの「自分たちは特別なんだ」という意識をアップデートしないと令和の日本社会ではやっていけないですよね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の法の抜け穴だらけの政策、酷いね。 

裏金問題も不記載に切り替えて、所得税を納めなくても良いようにしたりしているし、前科ありだしね。 

この30年間、国民に対して、過剰に社会保険料や税金を徴収し、政治家自身には甘々な法律を作ってきたことが露呈してきた。 

こんな政党は到底支持できない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーね、そりや何十年も議員やっていたら奥さまに知られないように使えた金額かもしれない 

我が家ではあり得ない金額ですけど(笑) 

 

でも秘書がお使いに行っていたのでしょう? 

何で『総理、これはいかがなものでしょうか?』と進言出来なかったのか? 

ブレーンにも問題があるかと思った。ここが小泉氏(父)との差かね?あそこは周りに恵まれていた。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理と新人議員。 

もし今総裁選が行われる様な事になれば、被選挙人と投票者の関係になる。 

なら、個人でお金や金券などを融通するのは贈収賄になるのではないか? 

 

なんで議員同士だとお金のやり取りがガバガバになるんだろう。 

結局自分達には甘いからなんだろうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律が不備ならば国会で改正すればよろしいのでは。現行法を守っている限りは、その規定を超えて取り締まろうとする姿勢はよろしくないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな言い逃れがまかり通るから政治不信が払拭できないのです。 

玉木氏の言うように、こんな「ざる法」は改正しなければいけません。 

総理は何らかの処分を自ら科すべきだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで問題となってきた裏金問題に対する答えを石破が決着をつけてくれる。 

本人が政治活動ではないと押し切ればいい、 

これで安倍派議員は逃げ切れる、 

よかった、よかった。 

祝賀会の準備を始めよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣、自民党の総裁がこんな体たらくなんだから、自民党が出している政治資金規正法の改正案なんて甘いということですよ 

企業団体献金の公開が重要だと言っても、公開せずに隠したり、問題が発覚したりしても「違法ではない」で逃げ切れてしまうのですから 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣が主催  

内閣官房長官と副長官出席して 

総理大臣公邸で 政治活動ではなく おひな祭りか、、 

招待者は新人といえど衆議院議員 

 

2024年、日本の某政党が 

非公認の衆議院議員候補に政党支部経由で2,000万円支給  

国民感情を逆撫での愚挙だが法律違反は抜け道で回避 

新人議員に10万円は政治団体経由でないので違法 

そんな法律なんよね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が政治活動でないと言えば政治資金ではなくなるとは、魔法のような法律ですね。 

緩い倫理観、庶民とはかけ離れた金銭感覚、1回生議員も呆れたでしょうね。 

そういう習慣に染まらないで欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公設なのかどうかは分からないが、国会議員石破茂の秘書を使って届けた商品券の贈答ついて、政治活動ではない、などという子どもじみた言い訳が果たして通るものだろうか。 

そんなことも分からない馬鹿者には総理大臣どころか国会議員の資格もない。そもそも、人として社会人として問題。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券が1年生議員との会食の「お土産」というなら、どう考えても政治活動への寄附のように思えてしまうのですが、仮に政治活動への寄附ではないのだとしたら、石破氏から1年生議員に、ただ「お疲れ様」の意味だけで突然ポンと10万円を渡したってことですよね? 

 

正直、そんな行動を取る人が一国の宰相というのも非常に気味が悪いです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政治そのものですね 

 

これが、日本の首相です。どうすれば、いいんですかね。天皇陛下に、大丈夫ですか?と言ってもらいたいですね。参議院でも大敗濃厚になりつつありますね。増税しながら、負担増を次々に考える暇があるなら、やることあるんじゃないでしょうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、政治屋は犯罪の有無を自分で決める事ができるということ。これで法治国家とは片腹痛い。北斗の拳の世紀末と何も変わらない。国民全てが自民党の奴隷ではない事を次の選挙で思い知らせる必要がある。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>金を出す側の恣意的、裁量的な説明で違法になったり違法にならなかったりするという意味では 

同意なんですが、玉木さんも、不倫相手とのホテル代を公費から出しているという疑惑が出された際に、金を出す側の恣意的、裁量的な説明をしていましたよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には問題なくても安倍派などにしたことを考えれば、自身にも処分が必要でしょう。責任を取らないなら、「あれは安倍派をつぶすためにやっただけです。」と公言するべきでしょう。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、批判は幹事長時代の石破氏も堂々とコメントしてました。今の様がコレ。 

貴殿も最終的には求められてるのは結果です。余り言い過ぎるとブーメランで返ってきますよ。マジで。コメント述べる前に先ず公約守れよ。謳ったから先の選挙で議席取れたんだろ?早く実行しなさい。まさかアノ議員活動停止処分はこうなる為のシナリオだったとかじゃあ無いよな?この頃私はそう思えてきた。予め全政党がグルで青写真作っていたのとちがうかと。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ごもっとも。 

もし一般国民が何か法に触れる恐れのあることをして「そんなつもりではない。違法には当たらない」と言っても問答無用で逮捕されるだろう。 

でも政治家だと自分たちの都合のいいように法律を作り、違法か違法でないかも自分たちの裁量でどうとでもなるのならまさしく"ざる法"以外の何物でもない。 

だから政治家の言う「違法には当たらない」ほど胡散臭いものはないんだよ。 

法律を作る立場を利用して、自分たちの都合のいい法律を作って罪にならないようにしてるだけに過ぎない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野党から「石破総理の退任も」と厳しく追及してる。 

自民党はこのまま石破総理で行けば参議院選挙選挙も危うい。 

だから野党としては本音は石破総理にやめてほしくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「自分が『これは政治活動に関するものではない』と言い切ってしまえば脱法できるということであれば、法律の不備を石破首相自身が証明したことになる」と述べた。 

 

それはそう。 

他にも、意図的な不記載なのに修正報告すれば政治資金規正法違反にならないってのもザル法なんだけどな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は政治家が不利になる法律は絶対作ろうとしないから玉木みたいなまともなこというタイプは相当貴重 

 

こう言う当たり前のことを当たり前に言える政治家増やしていくしかない 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が「自民党総裁として」金券10万円分配ったと自白したんだから政治活動以外の何物でもないよね 

「自民党総裁として」の部分は最初以降は記事に出なくなったけどやっぱまずい発言だったのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は外交も国内も政治センスも能力もない。 

分からない一部の人たちやマスコミが持ち上げていただけ。 

まあ、一番、理解してなかったのが選挙区の有権者。 

ちなみに自分からは絶対に辞めない。 

全国の有権者にできることは夏の参院選で自民、公明と補完勢力の維新の候補には投票しないことだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙で国民民主党が小選挙区でも大量に候補者を立てないと 

リミッター超えて他党に票が流れてしまいますよ玉木さん。 

圧倒的多数の国民は国民民主党に投票したいのですから! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前に団扇で問題になった選挙もあったが、暑いので皆様団扇で冷やして下さいと名前入りの団扇を出しても、その場合は政治活動ではなく、地域ボランティアで通るという事ですか? 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近また玉木氏をニュースで見かける。たくさん発言されているのか、ただ単に先日の若い子とのスキャンダル後だから目立つのか分かりませんが、印象がよくない政治家の連中が自分を棚に上げ、批判しまくる姿の多いこと。 

どの口が言えるものかと。国会議員となるとメンタル強すぎですね。 

 

▲45 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時の高市早苗に対するいちゃもんと比べて、このガバガバすぎる開き直りは無理を通り越してバカ。 

少なくとも渡された全員はこの商品券がアウトだと認識してた。 

つまり当選1回目の新人より総理総裁やってる人間が無知で無頓着だということ。 

これだけで今の自民党上層部と政府が如何にヤバいかが分かる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家族への労いにも使って欲しいって総理大臣が一般市民にポケットマネーと言う税金を使って10万渡す。それが政治活動じゃないから規制法に引っ掛からない。何故なら自分も昔、同じ事をされたから。 

 

こう言う政治家が法律を作るんだから、怖いわ。 

そして自分達が作った法律だから、元々はこう言う解釈です!って罷り通るのもキモい 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、党内野党で発言してきた石破氏は、自らの発言との整合性が取れないので、普通の感覚ならば弁明はできないはずですが、開き直って意味不明な発言をされているようです。 

野党も、石破を生かしておくと共倒れになると判断し、本気で落としにくると思われます。 

ご愁傷様でした。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんさ石破は「私費」だというが政党交付金の一部等ではないという「証明」しなかったら裏金と同じだが?国民バカにしてんの?俺らの税金だよ?自民党全員一般人になるか? 

つか高額療養費でわかったが市民感覚ならそんな金は人生で一度も他人にあげる事はない。 

これから庶民的とか庶民派使うなよ 

選挙には知り合い誘って自民党以外に入れます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の立法府は国会であって、裏金問題然り自らを制約する法律の制定はなかなか進まないわな。彼らは自由に使える金が必要だと思ったているから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら、 

国民民主党も企業献金廃止に動いて下さい。 

なぜ?反対しない! 

 

抜け道があっても、最初から完璧な物は出来ません。 

まずは、少しの改革から実行して下さい。 

 

そうしないと、103万の壁も出来なかったのに、選挙では何も実績が無い党になりますよ。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子飼いの部下を作る為にこんなことをやっているのは石破氏だけなのか?党内で慣習的に幹部が行なって来た事ではないのか?問題はその資金の出所だ。ポケットマネーの筈が無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が思いつきで初めてやったことではなく、自民党が常々こう言う金銭の垂れ流しを日常的に行い、議員は美味しい感を感じるような仕組みなんでしょうね。 

 

石破首相を降ろして終わりではなく、根本的な自民党のお金問題を一掃しなければ何も解決しないと思います。 

石破首相はたんなるスケープゴートになっているだけでしょう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理10万円商品券新人議員に配布 

 

️刑法第197条収賄罪 

 

️政治資金規正法21条2項違反 

 

↑ 

黒に限りなく近く感じました。 

それより、10万円商品券を配れるという感覚が庶民感覚とかけ離れすぎていて、この首相では「国民に寄り添うことはできない」とガッカリしました。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔辻元さんが、土井たか子さんがスーツ買いなさいと5万円くれてスーツ買うてきたと言っていた。一回生議員に10万円の商品券ってそういう意味合いもあると思うけど。辻元さんと土井たか子さんの件はOKなの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですよ 

ざる法ですよ 

それもコメすらとげない大きなあみ目 

分かっちゃいるけど止められないって奴です 

石破総理がオブザーバーで座っていただけだったらともかく登壇して自己主張したのでしょう? 

政治活動じゃないですか 

政治家は言葉を発することが仕事 

仕事は活動だろ 

漫談で終始したのなら違うと思うけど 

主義主張を登壇して唱えたのでしょう? 

政治活動だよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違法かどうかは貴方の判断で決まる訳でない。 

司法が判断すること、総理は認めているからこの行いが違法だと検察が判断すれば地検特捜部の捜査が始まる。 

聞くマスコミも答える政治家も越権行為だな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正論パ〜ンチ!! 

いつまでもこんなことに付き合っている暇はないんだから、回りくどい話ばかりで誤魔化さずに、シャキッと説明するべし。 

説明が出来ないのなら、出処進退は自分で早く決めたほうが良い。 

この手の話の判断は、後回しにすればするほど状況は悪化することくらい理解できるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもひたすら謝った方がまだマシなのに、法的に問題ないみたいな発言や国民の方がわからなくて納得してないみたいに言うから余計に反感を買うと思うけどね… 

そんな卑怯な言い訳をするとは思わなかったから余計にガッカリした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを政治家が見のがしてどうする。殺す気がなかったから、殺人罪にならないなんてあり得ない。くだらんことを言ってないで、即違法として追及すべきである。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザル法に成るのは当たり前!規制される方々が立法府にいるのだから・・ 

いつでも言い逃れ出来るように ただこういう法律を作り規制してますよと 国民を 

騙すために法を作り、抜け道を用意してある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが失脚するほどのスキャンダルにはならなそうだし、そろそろ商品券問題はおしまいにして、日本を良くするための議論を始めませんか? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁とか授業料無償化とかシワい政策で紛糾してる最中に当の首相ご本人がポンと自腹で150万をお友達にバラ撒いたというお話ですね~ 

そりゃ責任問われて当然でしょ、ここまでズレてると思わんかったけど… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1回生の家族を労うために家族同伴で食事会を開き、家族ネタの話題に終始したというならいざ知らず、議員を集めて政治の話はしなかったというのは無理があるでしょう。 

これは政治活動です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見で、党総裁として新人を労った。ただし政治活動ではないとおっしゃっていました。 

(自民)党、つまり個人ではなく政治活動団体のトップとして対応しておきながら政治活動ではないということが全く理解できませんでした。 

どなたか教えてください。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派の会計ミスは裏金裏金言い散らかしていたんだから、同じ温度でメディアは報じては。10万円商品券問題などあえて小さい金額を提示。新人議員150万買収問題、或いは疑惑と書かないメディアの偏向ぶりが気持ち悪い。基準を揃えてくれまいか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごもっともな話。 

同じような犯罪がある。 

詐欺罪だけど、だます気があったかの立証が必要になる。 

要は詐欺と似たようなことをやっていると言うこと。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE