( 275168 ) 2025/03/16 05:10:33 2 00 会食は1人1万5千円 石破首相「費用かからないところを選定」 新人議員に商品券配布産経新聞 3/15(土) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/079ce46da942c628b3b385af4982c674162ba882 |
( 275171 ) 2025/03/16 05:10:33 0 00 参院予算委員会で答弁する石破茂首相=14日午後、国会内(春名中撮影)
石破茂首相が公邸で行った衆院1期生15人との会食に先立ち、石破事務所が10万円相当の商品券を全員に配布した問題で、首相は14日の参院予算委員会で、会食の費用は1人当たり約1万5千円で、私費による支出だと明らかにした。「なるべく費用のかからないところということで選定した」と述べた。立憲民主党の森本真治氏への答弁。
首相は会食のメンバーについて、衆院1期生に加え、林芳正官房長官と衆参の官房副長官の計19人だと説明した。官房機密費を使ったかを問われると「私費で行っている」と否定した。「議員を40年近くやっていると、それなりに自由に使えるお金がある。歳費などを積み重ね、親の遺産もある」とも語った。
続いて質問に立った立民の岸真紀子氏は「自民党という組織は、土産という概念に10万円という高額なお金が飛び交う世界なのか」と質問した。首相は「甘んじてお叱りは受けなければならない」としたうえで、「土産は若いころもらったことがあるが、もらったらそのまま持ってホテルの旅行代理店に行って航空券にかえた。当時は(国会議員の移動のために支給されるのは)国鉄パスの時代で、航空券が出なかった」と振り返った。首相は重ねて商品券の政治活動目的での配布を否定したが、岸氏は「移動手段に使ったなら政治活動といわざるを得ない」と述べ、首相の認識を疑問視した。
|
( 275172 ) 2025/03/16 05:10:33 0 00 =+=+=+=+=
会食の費用は1人当たり約1万5千円で、「なるべく費用のかからないところということで選定した。 1万5千円が費用のかからないところですか。 国民との感覚のずれが大きいようですね。 国民の感覚を持っていない方が色々考えても日本は良くならないでしょうね。
▲4295 ▼111
=+=+=+=+=
貴重な政治議論の時間を割いてまで討論ことなのかと気分を害します。 目くらませ的に、スキャンダルなどの悪い話が出ていないかと、心配になりますが、国政議論が出来ないのであれば国会、全政治家解散して、すべての選挙をやり直しして欲しいと個人的に思います。 アメリカ外交、物価高対策など結論が出たのでしょうか。 国民は一分一秒でも早く、景気に左右されない安心して生活できる環境を望んでいると、個人的に思います。
私見です
▲106 ▼18
=+=+=+=+=
いくら政治活動ではないと言っても、自民党の総裁と自民党の一期生と言う立場で会食していれば、一期生を自身の取り巻きにしようという目的の会合であり明らかな政治活動ではありませんか。それこそ、火を見るより明らかです。早急に真摯に受け止めて対応しなければ、山火事と同じでどんどん燃え広がるばかりなのが何故分からないのでしょうか。もはや、内閣総辞職で衆議院解散しかありません。国民をおちょくるのをいい加減やめてください。お願いです。それにしても何故新人をしなければならないのでしょうか。おのれが如何に人望が無いことを露呈しているだけなのに総理のむしんけいぶりは、お気の毒としか言えません。総理の使える薬は存在しないようです。自己治癒あるのみです。頑張って下さい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
10万円だけではなく1万5千円の超豪華なお食事、それが当たり前の世界なのでしょうね。 昔からの慣例っぽいけれど、今ほど自民党は「お金と政治」に敏感でなければならない時代があったでしょか。 少数与党になり、石破おろしの記事も目立って来ていて、総理として不安や淋しさからのおみやげだったのでしょうか。
総理の得意分野と言われている危機管理が、自分の事にも出来かねているのに国を守れるのかと言いたくもなる。
▲2203 ▼37
=+=+=+=+=
昨日たまたま寄った夕方のスーパーで2~3割や半額シールが貼られてる惣菜がありいくつかカゴにいれた。カゴの惣菜達は食べたいと思ったもの達だった。しかしお財布事情を考え他の食材も買うかもとざっと頭の中でカゴの合計を計算しスーパーを1周して、また惣菜コーナーに戻って割引シールが貼られた惣菜を棚に戻した。ものすごく悲しかった。買おうと思えば買える額だしそこまで極貧生活ではないし今まで半額の物を戻したり食べたいものは我慢せず買ってたけど、元値300円くらいのものが割引で200何十円になるかのものを戻すって…どんだけ…。 って思ったくらい一般国民が節約しているのに1万5000円で費用がかからないか~ほーーん。
▲1354 ▼38
=+=+=+=+=
石破さんの商品券問題は自民党内での石破下ろしの勢力が、野党にけしかけた構図だ。リークしたあの新人はバイトテロと同じくらいに浅はかな思考回路の持ち主だと思う。 そしてそれに乗せられていると気が付かない野党と民衆。結局は自分のことしか頭にない自民党議員たち。 たかが10万円の商品券。もっとひどい事をやってきた安倍派も麻生派もブーメランになるから野党に言わせてるんだよ。国会や国民を軽んじている奴らの思惑通りに踊らさられてる事に早く気がつけよ、と思う。
▲39 ▼68
=+=+=+=+=
うーん正直者ですね。少し好感度が上がりました。きっと石破さんはこう思ってますよね。え!今までの慣例の10/1ほどしか使ってないよーって。それが自民党の生きて来た世界だと言う事に気付かず、言っている事が透けて面白いです。庶民とのズレが大きすぎる。実際それぐらいの費用はどうでも良いんです。国民に目を向けた政治を行って頂きたい。今庶民は今、政治家からしたら大した金額では無いお金にひぃひぃ言っている現状を理解して貰いたい。
▲1374 ▼54
=+=+=+=+=
私費と言うがその私費も税金から出ている給料であって、多数の議員に一人10万もの大金を渡せるほどの豊かな給料を税金でいただいているんですね。
国民はその税金を納めた上に、自分の子供達にもお小遣いすらあげれないところもあるのに素晴らしいですね。
議員の給料が無駄に多いのは周知の事実ですが、それと合わせて、その仕事ぶりは給料に見合ってますか?
税金から国民より恵まれた給料をもらうならそれだけの仕事を国民、国益のためにしてくれ。 そして、そもそも給料額の見直し。
国民の苦しみの上にある血税だと言うことを忘れるな。
▲229 ▼2
=+=+=+=+=
夜スーパーに行ったらちょうど惣菜の値切りタイミングで見てたら売り場に集まってるのは日本人ばかりで 少し離れたところに外国人親子が一組いました。
外国人親子からすると日本人が群がってる様子に興味があるようでスマホ撮影していました。
庶民はこんな生活なのに国民の生活を豊かにするのが仕事のはずの議員様が仕事をしなくても豪華な食事ができるんですねー
総理や大臣などある程度の役職がある人たちは任期満了したときの成功報酬として高額なお金をもらえるようにして、民意に沿わないと国民が考えたら任期途中でも解任できるようにしないとまともに政治しないんじゃないか? 今の政府はあまりにも日本人に害を成す輩が多すぎる
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の資産公開には、現金と普通預金が含まれていない。 石破は長年議員をする中で、現金と普通預金が膨れ上がっているのであろう。 今回、石破はポケットマネーが原資と言っているが、そろそろ、政治資金との還流をクリーンにするためにも、政治家の資産公開に現金と普通預金等全預金を含めなければいけないのではなかろうか。
▲716 ▼11
=+=+=+=+=
歳費は税金なので、歳費が貯まるほど余裕なら国鉄パス時代に戻して国内航空券は自腹にして下さい。 10万円の商品券は慰労の為と言ってますが、このご時世庶民の方が大変なので庶民に10万支給して慰労して下さい。 農水大臣も米の販売価格平均4300円と話していましたが、どこのスーパーでそんな安価で買えるのか教えて欲しい。 都内の近所の庶民的なスーパーで、今週は平均5300円くらいですが。
▲655 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも議員同士の意見交換に食事は必要か。民間の仕事と同じように業務時間中に会議室で要領よく打ち合わせすれば良いだけの話。 懇親会が自身の人脈作りなどといった政治目的なら出席議員は各自経費申告すれば良いだけ。 内緒のお金が動くのが政界の問題なのだと思う。
▲495 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも会費¥15,000程度が、お金のかからないと思っているんだから庶民感覚とはかけ離れすぎている。 我々で、その金額のコースなら良い金額だと思ってしまいます。 その上に10万円相当の商品券のお小遣い付きとなれば、一年生議員の皆さんはこんなにしてくれるのかと感謝するでしょう。 しかし、私費だといってもそのお金も税金から支払われていますよね? 確かに働いて貰ったお金ですが、裏金のような使い方をする為に渡しているものではないはずです。 我々社会保障費に税金に…取られてばかりです。賃上げがあっても税金に取られてしまいます…そんなお金が使われています。 国民のための政治を一から考える時だと思います。
▲249 ▼5
=+=+=+=+=
今や何でもありの国会議員が若かりし頃はあたかも不遇であったかの様な言い訳、全く呆れて聞く耳を持てませんね。会食も1人1万五千円ならそこそこ高級店のメニューですよ、感覚がズレているとしか思えませんね。そもそも何で年間何千万も収入がある議員たちの生活の家族がご苦労されているのでしょうか?殆どの国民が何百万で生活している現実を本当に分かっていないとしか考えられない。
▲452 ▼10
=+=+=+=+=
石破が「若いころ」と述べたが、彼の初当選は1986年であり、決して学生や新人時代ではない。当時は政治資金規正法も緩く、企業献金や贈答品に対する規制も今ほど厳格ではなかった。しかし、その時代の感覚を引きずり、現在の基準で問題視される行為を「昔はこうだった」と正当化するのは通用しない。特に、商品券を移動手段に使った事実がある以上、政治活動に関連すると指摘されても仕方がない。過去を引き合いに出し、問題の本質をすり替える姿勢こそが、国民との認識のズレを生んでいる。
▲330 ▼7
=+=+=+=+=
500円に迫る勢いで値上げしている牛丼を始めとした外食ですら高いと感じているのに「費用がかからないところ」ですら1人1万5千円・・・ しかも「おみやげ」に10万円の商品券付・・・ 所作、金銭感覚、煽り耐性の低さ・・・人としての良心、ルールを守らない、何もかも歪んでいる「現在の自民党を象徴する方」だと感じます。
▲374 ▼6
=+=+=+=+=
国会議員がそこら辺の居酒屋で懇親会を行うのもどうかと思うので、それなりのお店で懇親会をするなら一万五千円は安い方なのかも 議員食堂みたいな所で、若手を集めて食事をしながら話を聞いたり労ったりした方が良かったかもね
▲419 ▼51
=+=+=+=+=
会食が5千円とか商品券10万円分を渡しても良いと思うなら問題無いとは思います。集まってくれた事を粋に思ってお小遣いを渡す事はあると思います。 ただ10万円の商品券を受取ってしまったら舎弟同然になり、石破氏に賛同してくれる議員の獲得活動と思われても仕方ありません。 そして合法と言われるなら論理的な説明責任があったと思います。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
言い訳ばかりする人がいい仕事しているところを周りでも見たことがない。 素直に頭を下げない人がいい仕事しているところを周りでも見たことがない。 今の首相や大臣、国会議員はどうでしょうか。 夏の参議院議員選挙、いい仕事しそうな人に投票したいと思う。 自民党はないかな。
▲599 ▼3
=+=+=+=+=
一国のかじ取りを担うという立場を重く受け止めてないと思う、それは国会議員全てに言えること、ポケットマネーですら血税。それを言われるの嫌なら国会議員すらやる資格ない、会議中に寝てるとか話にならない。どこの政党ならいいじゃなく、今までのやり方や考え方を180度変えれる政党にリセットを託すしかない。
▲209 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんは田中角栄元総理を崇拝しているようだから、このような金権政治時代の時代遅れの対応をしてしまったんだと思います。返金した若手の方がモラルが高かったなんて残念。 還暦以上の国民で自民は支持率が高かったが、この件で昔を思い出した老人世代の支持率がどうなるか。
▲225 ▼4
=+=+=+=+=
なるべく費用がかからないといいならが1人15000円。ズレてます。 ご飯代を庶民は費用がかからないようにするには、コンビニ弁当は今や高いのでスーパーの割引弁当食べたりしてるんです。 百歩譲って吉野家でもデリバリーして下さい。 1人2000円あればお腹いっぱいになります。
▲413 ▼38
=+=+=+=+=
たしかに、議員など社会的地位のある人たちにとっては1万5千円の会食は決して度を過ぎた贅沢とは言えないでしょう。ひと昔前からみたらかなり節約していると思います。 ただ、カメラの向こう側に国民がいる状況でそれをそのまま言うことがどういうことか、ということを考えてほしい。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
法的問題があるか無いかはこの際どうでも良い。法に触れていなければ良い行動なのか? 政治家が行う行動の場合、触れていないことだからやっていい、と言える状況にないことが多いはず。そもそも「政治と金」の問題があれだけ言われている中で、とんちんかんな行動。このような考えが至らない国民心情を逆なでする行為だから、責められ、強烈に批判されていることに気付いてほしい。言い訳はいらないし、弁明もいらない。総理大臣の職を辞して、責任を明確にすること。
そもそも私費、ポケットポケットマネーから出したから良いと言っているが、これだけ物価高騰で苦しんでいる国民や中小企業経営者、従業員などが多い中、そのようなお金の使い方を平気で見せること、「40年も議員をやっていると自由に使える金がある」などと、このような社会情勢の中では絶対に言えないし、言ってはいけないこと。徹底的に猛省して欲しい。一般庶民は猛烈に怒っている。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
15,000円が本当であれば、妥当なラインかと思うけどね。とにかく10万円の商品券が良くなかった。何で会食だけで済まなかったのか。 「国の首長なのに、おみやげも持たせないのか?」と首をかしげる1年生議員がどこにいるか。 ズレているのはそこで、換金性の強い商品券をひよこ議員に、汗水頑張ったパートのお母さんの月給くらいの大金を容易に持たせる感覚の話だ。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
費用のかからない会食で15000円、お土産に10万円の商品券、違法性はない。 これが全部、総理の言う通りに違法性はなくて、総理の中の普通の感覚でやられているなら、私の感覚と大きく違いがあります。 これだと、総理が国を良くしようと努力しても、私が思う国が良くなるとは違いがあって当然だと思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
超高齢議員らが牛耳っている自民党では、昭和の古き体質が令和の時代になっても未だに受け継がれている証明でしょう。 こういう悪式習慣が明るみなり、此れからの若い議員にとって歯止めになる事を願う。 高い歳費が為に、150万円以上の金額を湯水のように使う感覚の人に庶民生活に対しての舵取りなんて任せられるわけがない。 政治で金儲けを狙う輩を少しでも減らす為にも、たとえ歳費を抑えてでも国のため国民のために仕事したいという高い志のある若い議員が誕生していく事を願いたい。
▲110 ▼0
=+=+=+=+=
会議室借りて1500円のお弁当にペットボトルで 十分だと思うけど。お金あるなら返納すれば良いと思います。一般人は一回の食事をどれだけ節約するか考えながらやってるのに。 半額シールや値引シールのものを買ってそれでも元の金額が高くなってるから考えながら買っているのに。お米20キロは買えますね。15000円あれば。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
政治家の15000円は安いと考えるでしょう。 10万を超える会食が当たり前ですから。 これについて批判する議員の会食費調べてください。 全員超えてますよ。 つまり、政治家がこの件について批判する権利は一切ありません。 また、国民でも15000円普通に行きますよね? 特にコース料理のある店等では普通です。 一件行って3000円から5000円で納まる店の方が珍しい。 立ち飲みや屋台でもすぐ超えます。 それよりも問題なのは金を貯められる程の歳費の高さにあります。 議員や公務員の歳費を削減し、簡単にこういうことをできないようにするのが大事です。 年間3000万の議員報酬削減を目指すべきです。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
国民も相当な苦労をしていますので近々10万円支給があるということでしょう(皮肉) あと石破さんの話し方で気になるのは自分の昔話が必ず入ることで踏襲主義が垣間見れます。是非「与党内野党」だった頃の国民に寄り添う意見を貫いて欲しいです。
▲119 ▼2
=+=+=+=+=
会食はいいと思う、土産も出すのなら、料亭なら料理を持たせれば良かったはず。ふつうは、その店で頼んでおけば用意してくれる。これならふつう誰でもしていること。商品券は渡さないだろう。もう土産ではない。
▲246 ▼5
=+=+=+=+=
お土産代が10万円で安い会食費が1万5千円。石破さんの感覚だからそれで良いでしょう。年収の壁103万円に喘ぎ、時給1500円を目指して丁々発止の議論が為されている現代日本の庶民の感覚には寄り添えないという事です。連立する公明党の斉藤代表も苦言を呈しています。生活者の党ですから当然でしょうが今夏の参院選での自公相互推薦候補者を発表したばかりのタイミングです。支持者にしても冷水を掛けられた思いでしょうね。また負けます。とばっちりで負けたら公明党は連立を解消せざるを得ないでしょう。それほど重大なチョンボとの意識が石破さんに有るのか?たぶん無いでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
土産で10万円の商品券は国民の感覚とは大きく異なる。それを法に触れるかどうかだけの論点に持ってかれないように野党は追及しないといけない。 法に触れないとなったらこの話は終わってしまう。そうならないように、資質として誤ってることを自民党としての体質として追及することで正していってほしい。
会費1万5千円の食事をある意味新入社員にご馳走したってだけなら、総理大臣になるとそれくらいご馳走できるんだなと夢を見させるうえでは悪い気はしない。総理大臣のように激務でストレスもかかる仕事を安月給しか出なかったら、子供たちにが目指そうと思わない。それくらいの夢を見させてあげたいし、金が目的じゃ議員としての資質がーと言うなら、その資質を見定めて票を入れるかどうかを決めるのが有権者の責務。
▲71 ▼34
=+=+=+=+=
プリンスホテルの個室での会食が1名15,000円から。上場企業で部課長クラスの会食なら、このくらいは普通。 しかし、今の日本は貧困化しているので、多数を占める人たちからすれば贅沢に見える。だから「費用を抑えて」なんて言っちゃいけない。そんなことを言ったら、多くの国民から、どう思われるかということだ。 それを認識していないのが最悪。国民の窮状など知らないのだ。いやしくも日本の政治家であれば、それくらいは知っていて当然で、危機管理意識があれば発言で配慮できるはず。やはり、この人は首相の器ではないし、危機管理にしても甘い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本当に15000円/1人の料理だろうか?商品券でやり玉に上がったから「費用が掛からない所」と言ったのでは無いか?当然飲み物代は別だろう。領収書が見てみたい。 会食をした15人も「費用を掛けず」の言葉で「ヤッパリケチだな」と思ったんでは無いかな。 我が家は惣菜物が安くなる夕方を目指してスーパーに行く。台所(懐)事情も苦しく、一品一品同じ様なものなら安くて良い物を吟味して買う。 大多数の一般国民は、毎日の食事を取るにあたって台所(懐事情)を考えて一円でも無駄にしたくない気持ちでやっていると思います。 国民に人気が有った石破総理、「政治とカネ」には関係が無いとの触れ込みだったが、所詮は世襲でそこら辺の国会議員と一緒だった。国民感情を裏切った行動は、次の参議院議員選挙に多大な影響が有るだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1円でも安く買える様にスーパーをハシゴしたり無駄な電気は使わないようにしたり水道代節約する為にお風呂はシャワーだけにしたり食べたい物を我慢したり欲しいものも我慢して洋服はリサイクルショップかメルカリで買ってめちゃくちゃ節約しまくってるのが馬鹿馬鹿しくなってきた。 馬鹿馬鹿しいを通り越して悲し過ぎて涙出てきた。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
食費も商品券も私費だと主張されてますがどれだけの方が信用してるのかな?
仮に私費だとしても疑問だらけですが。。。
15000円あれば一人暮らししてる息子なら1ヶ月分の食費ですよ 1日1食、500円生活してますから 手取り15万円くらいの若者なら家賃払うこと考えたら贅沢できませんから (主人には自宅から職場に通えるのに勝手に一人暮らししてるんだから援助するな!って言われてますが内緒でこっそり食料渡しちゃってますがね)
なのに安くすませて15000円発言ですか。。。 国民とはかけ離れすぎてますね ちなみに大学生の娘と52の夫婦の大人3人で暮らしてますが月の食費30000円くらいですよ 贅沢なんてできません
もう政治家の給料減らしてほしいです 待遇も廃止して、議員年金も廃止して
国民とはかけ離れすぎてます 金銭感覚おかしすぎる麻痺してます 時給1200円で働いてみてほしいです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1万5千円で19名が参加したので会食代は28万5千円。土産の商品券が150万円。合計178万5千円をポケットマネーから支出したということになるのだが、それではこの会合の目的はいったい何なのだろうと訝しんでしまう。「石破チルドレン」を作りたいのだろうか?
国会議員から地方議員への金のやり取りも含めて、政治家個人の間でのやり取りは禁止すべきなのだはなかろうか。「陣中見舞い」とか「当選見舞い」とか、廃止すべきだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会食が1人1万5千円が高いか安いかは人によっては捉え方が違うから何とも言えない。 ましてや一国の総理ですし、庶民と同じ金銭感覚だったらみみっちくて、金ある人はどんどん使えばいいと思う。 もし、石破総理が庶民的な金銭感覚だったとしても、庶民の気持ちを分かる人とは思わないし、どうでもいいという感じです。 ポケットマネーで1人当たり10万の商品券とか、現金じゃないとこがやらしいけど、さらっと大金出せる余裕があって金持ちなんだろな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一体誰がこの件を暴露したのか、それが気になる。参加者とその秘書しか知らないはずだが、商品券をもらった人が騒ぎになるということを知らずにうっかり誰かにしゃべったのか。
それと議員を40年もやると自由になる金があると言う。親の遺産はいいとして、「歳費の積み重ね」とあるが、余った歳費は私用に使えるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食事が1500円の弁当で、お土産が商品券1万円でも十分豪華だが、それだったらまだ言い逃れできるかもしれない。国民感覚からすれば1ケタ以上狂ってるとしか言えない。この際、国会議員にかかる報酬等は90%削減してもらいたい。少しは庶民の気持ちに寄り添えるだろう。
▲126 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり国民の感覚とはズレまくっている。官房機密費で賄ったんじゃないかとの噂もございましたが、あくまでも私費と言う総理でしたので食事代金込み180万円弱をポンと私費で支払うなんて、国民が物価高で苦しんでいる中、逆なでする行為に理解できない。そして政治と金問題も実態解明すら出来ない自民党なのに追い打ちをかけ、国民が納得すら出来ない事で参議院選挙はこのまま行けば大惨敗必至ですね。国民に寄り添った政治とか石破総理はよく言ってましたが、自分自身への票集めに必死になられて周りが見えず、財務省のいいなりになった姿は国民目線の政治と大きな隔たりがあり、国民の為に命をかけた政治なんて存在しない事を国民は改めて再認識した。
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんは費用の掛からない処?15000円と言われましたが、国民にとって15000円は1日3回食べて実に2週間分の食費に当たります!自由に使えるお金?歳費⁈などは元をただせば国民が一生懸命働いた税金⁈ではないのでしょうか?石破さんに限らず国会議員の方々は本当に自分の財布から出した自分のお金を使ったことがどれ程有るのか疑問に思われます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>当時は(国会議員の移動のために支給されるのは)国鉄パスの時代で、航空券が出なかった」と振り返った。
単身赴任者が赴任先から配偶者の家に帰る交通費は、全額収入扱いなんだけど。つまり、全額課税対象。しかも、上乗せで。そのため、全額会社から交通費が支給されても、社会保険、税金を引いたら、手出ししないと帰宅できない。おかしいよね。単身赴任は社命なのに、赴任先が遠くなればなるほど、税金増えるって。 国会議員とは大違い。なんで、国会議員は非課税の交通費(文通費)があるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会食に15,000円が庶民感覚から乖離していると批判されているようだが、会食費用は単純に料理の値段だけではなく、飲食店や従業員の質も含まれていることを考えれば多少の費用が掛かってもしょうが無いと思います。 一人当たり3,000円から5,000円程度の一般的な飲食店で会食した場合、会話の内容が漏れる等のリスクを考えれば、一人当たり15,000円をかけるのは政治家としてのリスク管理と考えれば寧ろ安いのではないかと思います。 ただ、お土産として10万円の金券を渡すのは別で、どう考えても国民として納得出来る理由があるものとは思えません。
▲36 ▼113
=+=+=+=+=
自己負担15000円の会食、10万円のお土産 今回はみんな受け取らなかったらしいが、結局払ったのは主催者だよな もちろんセキュリティは必要 政治家の集まりなら政治的な話もするだろうから、そこにお金がかかるのは理解できる でも15000円の食事代を若手に払わせる会食はもはやパワハラにも思える まあ若手側も私費ではないと思うが、15000円の食事は庶民の1000円ランチくらいの感覚なのかもしれない そろそろ食事をしないと話ができない風習はやめたら?
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
百歩譲って会食の15000円だけで労いだけだったならまだ火の粉も大きくはならなかったかもしれない。 けれどやっぱりポケットマネーだとしても官邸でやっている事もおかしい。 官房長官とかもいたりしたら普通に考えてもプライベートな話ではないだろう。せっかく当選した新人議員が本当の事を言う訳ないし。 以前に岸田の時も身内が官邸?だかにパーティみたいなので来た事あって問題になってたけど、いくら議員だからってプライベートで行う会食で使っていいのか?危機管理に関してもぬるいって言われても仕方ないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
一国の主人だし、危険なリスクが少ない場所で 1人15,000円の食事は行ってください。
ただ、お土産代はよろしくない。
あれだけ政治とカネの問題が取り上げられていて 石破さんはこういった金銭感覚はしっかりした人だと思っていたが 首相になって蓋を開けたら、なんだか諸々ブレブレで 石破カラーが何もないし、この世界情勢が混乱している世の中では非常に厳しいですね。
また、こんな事で首相自ら国会を 空転させている事自体が情けない。
議員の皆さん、与野党を非難する国会ではなく 国の為に働いてください
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自由民主党の慣例との報道も有り、ケチだとか付き合いが悪いと揶揄されるので、ちょっとだけ新人議員にいい何処見せたかったんでしょう、15人の中には反石破の子分が紛れていて、親分にリークしたんだろうな。 まぁーそれでも、阿部、菅、岸田よりは正直というか、シラを切り続けるより過去4回ありましたと、認めただけましかなと思えなくも無い、ただ与党、野党関係なく企業献金、団体献金、個人献金を認めてくれと綱引き、1000万までとか言ってますけど結局、我田引水の理論でしか無い、何処の党にしても議員定数三分の一ぐらいで良いなど、自分達に都合の悪い話しはしない。自民党に関しては、未だに頭挿げ替えれば、何とか選挙対策になると思っている、勘違い議員が大勢いるようです、国民生活より自分達のイスが優先順位の、1番でしか無い。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
1人15000円とは、豪華な会食。 これで費用がかからないとは、普段いくら使ってるのか? こんな感覚だったら、物価が上がろうが税率上がろうが、へとも思わないでしょう。 議員は年収4000万でも足らないという発言もあったが、日常的に贅沢三昧なのだろう。 国会議員は、一度やると辞めれない「おいしい仕事」ですな。 今の国会議員は官僚の言われるままだし、国会議員の選出は金の掛かる選挙でなく、全有権者対象のくじ引きのほうがマシかもね。宝くじ代わりで貧困家庭救済策にもなるよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
1年生代議士を集めての会食が政治目的では無いという言い訳かが情けない。その中に半数以上の一般国民が入っていれば政治目的では無いという言い訳も少しは理解出来ますが、全員代議士を集めて食事代も総理が払って商品券をお土産と言うのは政治目的の何ものでも無いのは明らかです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会食場所はある程度のセキュリティがしっかりしている所でないとイケナイから15000円で収めた事には評価して置きたい、批判が行くのは今の悪しき物価高対策や対応が不十分だからなんだ、呑気に祝勝会を公費(コレは憶測だが例の領収書の要らない金庫の金を使用したとワタシは疑っている)で開きやがってと思ってしまうわな、政府が無借金経営を目指す方針を打ち出したから何の政策にも原資の確保から議論しなければイケなくなった、有権者の声も悪いが政治家の保身の為にトンチンカンな政策を思わず打ち上げてしまう、この悪しき物価高を増税路線で乗り切ろうとする動きを世界中の国が注視しているらしい、その事を国民は知るべきなのでこのコメントも入れてみた、ワタシ達は実験台に載っている状態なんだよ、しかも高額参加費用を払ってな、最悪な状態なんだからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも食事代も私費、お土産代も私費なのに、食事に「費用のかからないところ」を選定する意味がわからない。 費用を抑えたいのならお土産代を下げるなり無くすなりすればいい。 主張に一貫性がなく、一体何を目的に開かれた会で、何を目的に渡したお土産なのか、勘ぐってしまいますね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
参考までに、法人税の計算上損金算入できる接待飲食費について。
ひとり頭1万円まで。大法人の場合、それを超えると一切損金算入できず、中小法人の場合、年間800万円までの上限があります。
政治家の先生はなぜか1万5千円でも涼しい顔をされています。しかも、原資は議員歳費や政党助成金や企業団体献金などなど、自分の税額計算とは一切関係ないという。
国民に要求することは偉そうなこと言うくせに、ご自分たちにはキャラメルのように甘いという。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
身内でありながら豪勢な会食ですね 1人15000円の会食費と10万のお土産ですか! 現在国民は、物価高で苦しんでいる最中に国民レベルとかけ離れた金の使い方ですね こんな感覚だから、高額療養費を上げても気にならないのでしょうね! 私費を使ってと言うが、仮に官房機密費を使っても使途公開しないのだから分からないでしょう? まして官房長官や副官房長官も出席してるんだから、当然使ってると思うのが自然 1回生を労いとか…だったら党の執行部は何故居ないんだ? 説明には全く説得力もなく国民感覚とはズレてますよ! さようなら
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新人議員15名に お土産代として領収書受領書なしの怪しげな金 商品券を配るとは、新人教育なんだろうね。地方でも新人議員を市税を使って海外研修と言う名目で連れ出して、自民会派に入れる動きは明白となっている。汚職 横領への第一歩を記すことらしいね、この類で推測即すると、総選挙後にはスタッフへの慰労と称して、現金配布してたのではと、考えられる。これもスタッフ家族への慰労だろうかな?「会食のお土産代わり、あるいは本人、家族への労いの観点から私費で用意したものだ」公選法違反も調べる必要がありますよ。 先月 現職の法務大臣が省庁職員に饅頭配って 問題となったばかりだろ。笑 現金買収不正選挙も調べるべきだね、 選挙後 慰労と称して現金ばらまいてやしないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15,000円/人で金が掛からないという感覚が既に感覚がズレている。一般社会では1,000円/人でも高く感じているのに…そんな奴が日本のトップにいるのだから生活が楽になることはないだろう。
何もしない総理なら無給でやってみろ!買い物も自分でやってコンビニのおにぎりを昼飯にして!少しは痩せて見栄えも人相も良くなるかも…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
15000円の会食費なんて高くていけない。政治家やると私費で150万を簡単に出せるほどもうけられるんですね。国民の多くは40年、日中に居眠りすることなく働いても到底その域には達せません。 恐らく石破さんはなんでこんなに批判されるのか分からないでしょう。それがわからないんなら首相どころか議員も辞めて、今から再就職でもしたらどうですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
東京など都心部の方はご馳走もタダのように食べれるんですね。毎日時給1,000円の仕事も紹介してもらえない私は、借金の返済が出来なくなり、コンビニの利用も出来なくなり、化粧品も買えなくなるんでしょうか?トイレットペーパーもティッシュも、週5日働いていないと買えなくなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直15000円が本当かどうかはわからないけど庶民からしたら高いかもだけど、総理大臣レベルの人が新人との会食の費用としてはガタガタ言うほどでもないと思うけど。それぞれに配った10万の方はめちゃくちゃ問題ありだとは思うけどね。
▲7 ▼22
=+=+=+=+=
総理、一般国民の国民年金の1ヶ月の受給額は幾らかご存じですか? と、野党の議員に質問して欲しいわ。 その上で10万円のお土産が相応しいか、総理だけじゃなく全議員の方に考えて欲しい。
▲263 ▼7
=+=+=+=+=
政治家になれる人をちゃんと選定した方がいい。政治家になる資格として社会人経験が20年、地元出馬は禁止、お金の問題発覚したら財産没収、議員の給料、ボーナスも連帯責任で50%減とかりとにかく厳しくして自分にも被害が及ぶようなことをしないと監視の目が光らない。 相互に監視させて不正させないようなしないともうこの腐った日本は立ち直れない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ「金、金、金」が問題になっている昨今、「自民党」で「総理・総裁」が金券を配布するなど、夢にも思わなかった。党内で「金」については、クールで問題視してきた人が「ポケットマネー」だからいいんだ。と言う「やりきれない発想と言い訳」。全く国民とのズレを感じ、ショックだ。 自民党はヤッパリ誰が総理・総裁になっても同じだと言うことを証明してくれた。石破総理は「議員辞職」すべきだ。 質問に対する答弁の「面の皮の厚さ」には、呆れかえる。国民は皆そのように思っている。そもそも、一年生議員を集めたのは「自分の派閥」を作る意味か??、それとも総理延命対策だったのか?? 自民党、党員にとっては、余計なことで余計な金を使ってどうにも言い訳のできないことをしてくれた。と思っているだろう。 都議選、夏の参院選は完敗が決まった。と国民は確実に判断しただろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なるべく費用がかからない会食で、1回1万5千円という感覚なんだ。 1回で一人1万5千円の食事なんて普通は無いと思うがいかが? 会社の飲み会でもせいぜい、5千円くらいじゃなかろうか?
この金銭感覚の政治家が国民生活に直接かかわる税金の議論するから国民が納得する結果が出ない。 議員個人への給料は国民の平均賃金にして、活動に関わるお金は全て国費から出して領収書で全て確認する、って事に法律を変えた方が良い。
議員本人達が経済的に国民と同じ立ち位置にならないと、正しい税制なんて作れるわけがない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すべては今こういう行動をしたということ。自民党は裏金でお金に関して問題が公になり、今は世間的には物価高で普段はかなり大きく、外国の関税などでもお金に関して一番シビアな時期。ましてやお金やお金にまつわる今国会で議論している中。 国のトップなんですから。私費だとしても法にも抵触している可能性や明らかに疑われる金の動きがあれば追求は当たり前。 一般人レベルで今こういう事したら何か問題になりそうだと普通認識できるレベルの事案ではないでしょうか?考えなくてもわかる事を今やってしまう空気を読むことすら出来ない。不思議です
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
『約1万5千円で、私費による支出だと明らかにした。「なるべく費用のかからないところということで選定した」』 にみんな「ズレてる」って食いついてるけど総理大臣なんだから金も持ってて当たり前だしそんなもんじゃない? (出所は税金だとしても)自分の金で飯食わせてお小遣いあげてるんだからそんな騒ぐことじゃないと思うんだけど。 まぁ自分で払うのになるべく費用のかからないとこを選んだってとこはケチったのか後ろめたいとこがあったのかただの言い訳なのかわからないけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ChatGPTによると 総理大臣が自らのポケットマネー(私費)から政治家に商品券を配る行為は、政治資金規正法第21条第2項に抵触する可能性がある。 1.「寄附」に該当する可能性が高い 政治資金規正法第21条第2項では、公職にある者(総理大臣など)が「公職の候補者または公職にある者」に対して寄附をすることを禁止しています。 ここでいう「寄附」とは、金銭だけでなく、物品(商品券など)を贈ることも含まれると解釈されます。 2.「政治活動に関する寄附」とみなされる可能性 商品券を受け取った政治家が、それを政治活動のために使えば、「政治活動に関する寄附」と見なされ、違法となる可能性が高い。 たとえ「個人的な贈与」と主張しても、政治家同士の贈与である以上、政治活動との関係が疑われやすい。 総理大臣自身が直接寄附を行った場合、寄附をした側・受け取った側の双方が処罰の対象になる可能性がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのやっていること「裏ガネ議員」と一緒ではないか? 旨いものをたらふく食わせ、帰りに10万円のお土産付き。 「だから俺の悪いことを言うな」と言わんばかりの接待。 石破さんのポケットマネーから出ているお金が、何故か秘書を仲介して渡されると言う不思議。 ポケットマネーが真実か疑われてもしょうがない。
この会食は、初当選の議員に「金権政治」のいろはを伝授するための場だったのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは国会議員よりも一般党員の支持が高くて総裁に就かれた方で庶民感覚の方だと思っていたがやはり感覚は庶民とは乖離していたのですね。 庶民派を演じていましたが今回の件で化けの皮が剥がれました。 仕事上言い訳をする人は反省しいていないので同じ過ちを繰り返す。 仕事が出来ない人です。 石破さんは金権自民党の総裁には相応しい人ですが難問山積みの日本の総理には相応しくない方です。本人は総理の椅子にしがみつくのでしょうが参院選で大敗して恥の上塗りをするのが見えています。 この前の逆切れ会見は本当に醜いものでした。 あれが石破さんの本性なのでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
会費1万5千円+手土産に10万円! 国民感覚としては身内の会食の会費は精々5~6千円! 大切な友人への盆暮れの贈りものでさえ1万円がやっと・・・ 質実で実直と目される石破さんでさえ国民感覚とは余りに乖離し過ぎている。 違法じゃないなら何でも可というのが政治屋さんの本音でしょう。 しかし手土産10万円=政治家同士の会食は政治活動なら、政治資金規正法(政治家個人への寄付)に抵触するのでは!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今年の流行語大賞【お土産代は商品券10万円】 日本のトップである石破総理大臣が、これからは現金よりも商品券の方が価値のある物になる事を証明してくれた。脱税にも利用できそうだし、ご教示ありがとうございます。 率先した石破総理大臣のリーダーシップ素敵です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国会議事堂の中には広い部屋が何個もあるそうですが、 どうしてそういうところを利用しなのでしょうか? 外で高いお金を使ってまで会食するのは何故ですか? 国民の税金で作った国会議事堂。 その中の部屋を有効につかうことも考えられたらいいと思います。 そこで安いお弁当を頼まれたらいいのではないでしょうか? 国民の暮らしはずっと大変なんです。 けど政治家は国民を助けててもくれないです。 政治家達の金銭感覚がとても不思議に思うのは駄目ですか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10万円の商品券をもらった新人議員のほとんどが返却したといいうのは、新人議員がこの商品券が胡散臭い、ヤバイと感じたからだろう。新人議員がまともな感覚をもっているのに、40年も議員をしているのに、この金権政治が問題になっているこの時期に、どのように身を処すべきかという感覚が全く感じられないということが信じられない。 記者の質問に「どの法律の何条にふれるのか?」と上から目線で切れ気味な言葉を言ったのは、もう国民を敵に回したとしか言えない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員は何でもかんでも優遇され過ぎや。政治資金も裏金も消費税でもな。自分達が有利になる為に政治資金改正法案もユルユルやし、自分達が有利になる為なら維新は国民を見捨てる行為を平気でやるしね。夏の選挙で参議院も衆議院も選挙やり直した方がいい。まぁ、自民党と維新は間違いなく勝てないやろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで国民の神経を逆なですることができるってすごい 高額療養費が月44万になったってなんてことないだろうし、基礎控除が上がったところで有難くもないんでしょうね こんな感覚に人達に、まだまだ国民の負担を増やしても大丈夫と思われているのが本当に怖いです
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家は、都内で高級な飲食をしているので、物価高や米が異常に高いとか、かなり庶民生活が逼迫してる事実がピンときてない。
だから、日本はいつになっても、変わらない、変われない。
次の選挙で慎重に投票するしかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏はやはり金が欲しい、いろいろきれいごと言っても、企業献金を禁止しないのが全てでしょ、少しは期待したが金権が体に染みついている 自身の選挙区の公共工事請負業者から献金受けていて、毎年10万、選挙時には毎回100万とUP、これ予算委員会で立民の質問で明かされていた 選挙時に請負業者からの献金は違法という立て付けだが、今回のようにうだうだと違法ではないと開き直り 「違法ではない」どこかで聞いた言葉、兵庫県知事も言っていた 政治家って法律ぎりぎりを渡り歩くやつばかりか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1人一万五千円の会費。が費用のかからないと。 国民は切り詰めて切り詰めて生活を送って飲み放題ついて5000-6000の会費ですよ。 もうね。生活の水準が合わないので辞めてもらって是非ですね庶民派の総理大臣を望みます。 お土産10万円。いいですね。私費とのことですが証明できますよね?もちろん。税金ではないっすよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも議員報酬が高すぎるから会食だの商品券だのが飛び交うのだ。 これ、国民が払ってる税金だろ?議員の数と報酬を減額し、もっと国民に寄り添ってほしい。 会食とか必要ないだろ。1,000円の弁当にしておけばよい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
減税ばかり標ぼうするわがまま勝手な政党や裏金などたかが不記載事案を誇張して政権を攻撃するだけで自分達は何の仕事もできない野党に対抗して当選して来た自民党新人を時の総裁がねぎらうのは当然だ。自腹で150万円など平均年収クラスの自分でもすぐに銀行に行って出せるくらいの額だ。石破首相の行動には何の問題も無い。騒いている野党やメディアのほうが悪い。今の世界は第三次世界大戦前夜で10万円そこらの話しで騒いでいる場合ではない。石破首相はこんなノイズに惑わされるにしっかり国のために頑張ってもらいたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
もう…何を言っても火種にしかならない状況だということを早く認めないと…時間と労力がかかるだけです。 誰にとっても時間と労力には限りがあるので、何かを成したいなら(政治家なら良い政策を考え実行する)、決断を早くすべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔付き合ってた彼女は、3代続く会社のお嬢さんだった。小学生の頃から当然有名私立で周りはみんな金持ち、友達と遊びに行く度に一万円渡されてたと。まともな金銭感覚は全く無く、世の中みんなそーなんだと思っていたと言ってた。
政治家というか、世の中の人間はすべて一度無一文にして、3年間くらい肉体労働させる兵役ならぬ労役体験に放り込む事が必要だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1人1500円の会食でも高い。Mcが値上げしても1500円かからないのに一般人は悲鳴をあげている。石破さんは15000円が安い店だ。Mcで値上げしたハンバーガーなら何個買えるだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「国も苦しい」 と言っているそばから会食。金品配布。 正直言うと国の旗振りとしてはあり得ない。 専制君主制の君主ですか?(皮肉
これは費用とか法的な問題ではないと思います。 旗振りとしての「資質」の問題。 人に付いて来て欲しいなら先ずは我が振りを正す。 リーダーが率先してその身を削る組織は何もせずとも部下も付いてきます。 お金や物品が先にあるべきな組織はお金が無くなった途端に崩壊。 そこに忠誠とか忠義は全くない。
今の公務系の考え方がそうだと聞きます。 実際公務の方にそういう愚痴話をされました。その場では何も反論はしませんでしたが。 「お金が出るからやる」「お金が出ないならやらない。それは無駄。」 違うと思います。 「頂けるように頑張る」「お金や名誉は報酬。」かと
議員・公務員の方には国民や国に最大限の忠誠を持って頂くべき。 今はそれが出来てないから国民が反発するのだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今の国民感覚として「なるべく費用のかからないところを選定」したら、3〜5千円だろう。1万5千円なら特別な祝い事などで、かなり奮発した食事会だ。やっぱりズレていると言わざるをえない。但し、この商品券付食事会、本当に石破総裁オリジナルか?代々の総裁が慣例的にやっていたのではないか?もしかして10万円より高額だったのでは?もしそうなら、石破首相にはちょっと同情する。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
山口県在住の零細企業に勤めるサラリーマンです。 我々が例えば忘年会を行えば予算は7000円位で食べ飲み放題でしょうか。 それが東京の物価で一国の長や国会議員が、地方のサラリーマンの倍を使ったら問題になるの? 東京で15000円の飲食費って、庶民離れしてるのですか? 10万円の商品券は意味わかりませんがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間では接待返しのお土産としては会食費用の3割程度。今回は会費制なんでしょう?何でお土産が必要なの?これではお土産をやるために会食したと言われても仕方ないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一食当たり費用の掛からない選定で1万5千円?私たちの現状では一食当たり千円どころか、ワンコインの500円で一食済ますには と考えながらの費用捻出してるのに、石破さんの感覚は今までの自民党の偉い様と感覚が違うと思っていたけど、こんなにあさはかな総理だと思わなかった、残念です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員を40年やってるからそれなりの蓄えはある的な事言ってたけど、国会議員を40年やっていれば庶民の感覚なんて1ミリも分からないが現実だよね それ位政治家って信用出来ない そりゃあ新人議員が総理から10万ポンって貰えるんだもの。 それに比べるとトランプ大統領は、巨額の富があるだろうし庶民感覚は無いんだろうけど、アメリカファーストでバンバン政策を打ち出してる。 自民党は何の役にも立たないのが分かる
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
問題ないっていうけど、もっと問題ない不記載問題(解決済み)を、政治と金のどうとかいって岸田政権時に処分されてる議員に二重処分までして潰そうとしてたじゃん。 全く話が通らない。 開き直るなら旧安倍派議員に頭下げて全員公認しないと帳尻合わないよ。
今まで好き勝手言ったりやってたことが全部跳ね返ってきてるね。
これで良かったのは、岸田、石破が政治と金の問題とうそぶきマスコミが大騒ぎしてたウラガネ問題が、ただの自民党内勢力争い。宏池会による強引すぎる清和会潰しだとハッキリ言えるようになったことくらいだな。
▲3 ▼1
|
![]() |