( 275213 )  2025/03/16 06:02:13  
00

【2025年度】生活保護の「生活扶助」が月500円引上げ。ホットラインには「保護費が低すぎて生活できない」の相談が多数

LIMO 3/15(土) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/95a1c069e517b0afa2d39dd3c0dd9d69bf642e81

 

( 275214 )  2025/03/16 06:02:13  
00

2024年12月25日に行われた厚生労働大臣の会見で、生活保護の「生活扶助」に対する特例加算の増額が示されました。

この増額は、生活保護受給者にとって支給額の上昇につながります。

生活保護制度の概要や特例加算について解説され、2025年4月からの生活扶助基準額の引上げについても述べられました。

2025年度からは特例加算が月額1500円に引き上げられ、生活扶助基準額は月額500円増額される予定です。

しかし、物価の上昇が続く中で、生活保護者の生活水準は厳しくなる可能性が指摘されています。

(要約)

( 275216 )  2025/03/16 06:02:13  
00

candy candy/shutterstock.com 

 

2024年12月25日の厚生労働大臣の会見で、生活保護の「生活扶助」に対する特例加算を増額する方向性が示されました。 

 

生活保護受給者にとっては、受給額の増額につながる見直しです。 

 

本記事では、生活保護の「生活扶助」の引上げについて解説します。 

 

生活保護制度の概要や引き上げによる影響などについても紹介しますので、新年度に向けて確認しておきましょう。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

最初に、生活保護制度と生活扶助、特例加算の概要について解説します。 

 

●生活保護制度とは 

生活保護制度は、生活困窮者に対し必要な保護を行い、日本国憲法第25条で定められた「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するものです。 

 

申請によって、世帯単位で最低限度の生活維持のための給付金(以下「保護費」)を国が支給します。 

 

保護費の金額は次の通り計算します。 

 

 ・保護費=世帯単位の最低生活費-世帯収入 

最低生活費は、居住地や世帯人員の人数・年齢などにより、厚生労働大臣が定める基準で計算します。 

 

具体的には、次の8つの扶助額を計算し、その合計金額から収入を差し引いた額が世帯の保護費として支給されます。 

 

 ・生活扶助:日常生活費 

 ・住宅扶助:家賃 

 ・医療扶助:医療費 

 ・介護扶助:介護サービス費 

 ・出産扶助:出産費用 

 ・教育扶助:義務教育費 

 ・生業扶助:就労支援費 

 ・葬祭扶助:葬祭費用 

また、世帯収入は年金や各種手当(児童手当など)、親戚からの援助などを含めて計算します。 

 

●生活扶助とは 

生活扶助とは、次の日常生活に必要な費用を賄うために支給する生活保護費のひとつです。 

 

 ・食費 

 ・被服費 

 ・光熱費 

 ・その他、日常生活に必要な費用 

生活扶助の金額(生活扶助基準額)は、居住地や世帯人員の人数・年齢などにより計算します。 

 

また、世帯人員の特性(障害の有無)や家庭状況(児童の有無や母子家庭)に応じて加算もあります。 

 

●特例加算とは 

2023年10月に生活保護基準が改定され、臨時的・特例的な対応として生活扶助の特例加算が設けられました。 

 

新型コロナウイルス感染症や物価上昇などによる生活への影響を考慮したものです。特例加算額は、世帯人員1人当たり月額1000円です。 

 

特例加算は2025年3月31日までの限定措置で、2025年4月1日以降については社会・経済の情勢に応じて改めて検討されることとされました。 

 

ここまでは、生活保護制度と生活扶助の概要、最低生活費の計算方法などについて解説してきました。 

 

次章では、2025年4月に実施予定の生活扶助基準額の引上げについて解説します。 

 

 

2025年4月の生活扶助基準額の引上げ内容と、その影響について解説します。 

 

●引上げは1人当たり月額500円 

2025年度の社会保障関係費が議論されていますが、生活保護制度については2025年4月に次の対応が実施される予定です。 

 

 ・2025年度と2026年度の2年間の臨時的・特例的な対応として、「特例加算を月額1500円」とする 

 ・加算を行ってもなお従前の基準額から減額となる世帯は、従前の基準額を保障する 

2024年度までの特例加算は1000円であるため、生活扶助基準額は月額500円の引上げとなります。 

 

特例加算は世帯人員1人当たり500円アップとなり、世帯で見ると3人家族なら1か月1500円、4人家族なら2000円増額されることになります。 

 

●生活扶助基準額の引上げによる影響 

2024年12月11日、日本弁護士連合会では生活保護費に関して「物価高騰を踏まえた大幅引上げを求める会長声明」を発表しました。 

 

同声明では、物価上昇による生活保護者への影響などについて次の通り述べています。 

 

 ・消費者物価指数は2020年以降連続して上昇し、2020年を100とした2024年10月の消費者物価指数は109.5%(光熱・水道費は111.1%、食料費は120.4%) 

 ・低所得者の家計に占める割合の高い光熱・水道や食料にかかる費用の著しい高騰が、生活保護利用世帯の家計を直撃している 

 ・日本弁護士連合会の「全国一斉生活保護ホットライン」には、「保護費が低すぎて生活できない」などの相談が多数寄せられている。 

 ・同じように物価高騰に直面する諸外国の公的扶助基準(直近2年間)は、ドイツは12%(2023年)、韓国は7%(2023年)、14%(2024年)、スウェーデンは8.7%(2023年)、8.9%(2024年)と大幅に引上げている。 

2025年4月の生活扶助基準額の引上げは世帯人員1人当たり月500円と少額で、物価高騰が続く中、生活保護者の生活水準は低下せざるを得ない状況と言えるでしょう。 

 

 

2025年4月の生活扶助基準額は、世帯人員1人当たり月500円引上げられる予定です。 

 

具体的には、2023年10月から支給されている月額1000円の特例加算が1500円にアップします。 

 

ただし、引上げ幅は少額で物価の上昇で生活保護者の生活は更に厳しくなることが予想されます。 

 

国の財政状況が厳しい中で保護費の増額を模索するとともに、生活保護者が自立するための効果的な支援策が必要となるでしょう。 

 

 ・厚生労働省「生活保護制度」 

 ・厚生労働省「福岡大臣会見概要(財務大臣折衝後)」 

 ・日本弁護士連合会「来年度の生活保護基準引下げを見送り、物価高騰を踏まえた大幅引上げを求める会長声明」 

 

西岡 秀泰 

 

 

( 275215 )  2025/03/16 06:02:13  
00

このコメント欄には、生活保護制度に対する様々な意見が寄せられています。

 

 

多くの人が、生活保護を受給する人とそれ以外の人での不公平感や制度の見直しを求める声が聞かれます。

不正受給やシステムの問題点、生活保護を受けている人たちの生活実態についての疑問もあり、厳しく審査する必要性や支給額を見直すべきだとの意見も見られます。

 

 

また、生活保護を受けている人への支援や再就職支援、現金支給から現物支給への変更、雇用環境の改善など、より効果的な支援策や制度改革の提案もなされています。

 

 

生活保護制度に関しては、受給者の現状や必要性を正確に把握し、公平かつ効果的な支援が行われることが望まれています。

 

 

(まとめ)

( 275217 )  2025/03/16 06:02:13  
00

=+=+=+=+= 

 

税金を払ってもない外国人が日本に来て早々に生活保護申請が受け入れられる現実。 

本当に困ってる日本人の為にだけ使って欲しい。 

外国人に払っている生活保護は全部撤廃して欲しいし、働けるのに働かない人や離婚を装って生活保護を受け取ってる人など不正をしてる人が少なくなれば、本来受け取るべき人への扶助がもう少し引き上げられると思う。 

 

▲4194 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な制度だと思います。 

ですが、現金から現物支給に変えていくべきでは無いでしょうか。 

現金支給へのこだわりとして「現物支給はかえってコストが掛かる」そうですが、財源が逼迫しており納税者の更なる負担増が必要なこれからこそ支える側の納得感は必要だと思います。 

 

▲1294 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯の平均的な医療費は標準的な生活費に含まれているなら、生活保護世帯の無料行き放題医療費はやめるべきですね。またそれらを囲い込んで無駄な医療費を請求しているクリニック等の関係者は不適切請求で片っ端から医師免許剥奪すればよい。 

お金の支給ではなく、極力現物支給すべき。 

郊外地方の空き家だらけのもはや新しくないニュータウンや旧雇用促進住宅なと空き家を現物支給して食事も給食か宅配または冷凍弁当支給でよいのでは? 

 

▲4047 ▼300 

 

=+=+=+=+= 

 

障害や病気でない限り、これだけ雇用環境が良くなっているのに働けない理由がわからない。 

時給1000円で8時間️20日で16万円になる。税金や社会保険料があるかもしれないが贅沢をしなければ食べてはいける。働かざる者食うべからず。 

国も金で渡すだけでなく、どうやったら働くか、どうやったら生活保護から抜けられるかに重点を置かないと。 

物価の安い地方に生活保護者用の労働支援みたいな施設を作り、自立支援することを考えた方がいい。 

あと後期高齢者の生活保護者向け施設を作る。贅沢はさせないで、規則正しい生活を送らせ、中抜きする業者やギャンブル、飲酒とは距離を置いた生活をさせる。 

 

▲923 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、生活扶助に関しては、商品券にするべきですね、光熱費ぐらいでしょう直接払えるのは、出来る限り直接役所から払えるものは、全て直接業者にです。 

各自治体などこのような商品券だと、小売店などにきっちり了解いただくことです。 

そうしないとただの紙になってしまいますから、お札のようにホログラム入りまではとは思いますが、透かしぐらい入れてもとは思えますがね。 

全国共通商品券が本来ベストですが、その辺り全国自治会などで決めればと思えますが、とにかく現金を渡すのは無しにしていただきたい。 

パチンコをやらせるために生活保護費を出しているのではないのですから。 

しかし3万円の支援費?生活保護者に何言っているのだけです。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全員の生保が悪い訳ではない、必要な人は頼るべきだ。 

ただ娯楽に金使わせるのは違うだろうし、医療も普通の診察やちょっと喉が痛いとか、ちょっと腹が痛いとかのレベルなら後回しにしてくれ。 

半休とって病院行っても午後過ぎるんだよなぁ。 

 

眠剤大量にもらう人もいるけど、そりゃ一日中何もしなければ眠くもならないだろう。 

なんなら、売って小遣い稼ぎしてる人もいるくらいだし。 

 

そもそも真面目に働いてきた人たちの年金受給より結果的に所得が高いとはどう言う事なのか。 

 

▲147 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに、働けるのに、不正受給している人はたくさん、居ますよね。この世の中あまくはない、本当に生活保護費受給ならば、最低限度の生活出来る様に、行政で保護されているのに、不足しているならば、犯罪である。まともに働けばよい。税金だ、光熱費、健康保険、住民税非課税だ全て減免されていて、中には遊ぶ金欲しさに不正受給している者や、外国人でいきなり申請してくる不正受給も、あとをたたない、地方自治体は、受給者の現況確認や収入の有無などを、厳格に調査してほしい。不正受給者を摘発していただきたい。 

 

▲2659 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の審査は厳しくすべき。 

付与も期間限定など制限が必要だ。 

 

若い頃一生懸命に働いて国民年金を納めた高齢者が、生活保護より給付が少ないのはおかしい。 

特に外国人には生保はいらんやろ。 

さらに生活保護に税や医療費が優遇されるのは、おかしい。 

彼らは勝ち取った権利のように言うが。 

違うよね。 

自助努力を助ける制度だと思うが。 

パチンコいけるぐらいだったら軽作業はできるだろ。 

 

▲2663 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費に頼らない、今もギリギリで踏ん張っている国民年金暮らしの人が多くいます。税金で養ってもらっている人が、権利ばかり主張し、文句を言って裁判までする人がいる事態呆れます。トータルで考えれば、国民年金のみの倍額を年金受給者は貰っているのと事実上同じだと思います。 

生活保護受給者の医療費無料を全て1割は負担させるべきです。それに群がる医師や薬剤業界は、今のこの医療費増大の一因であるのは間違いないと思います。 

 

▲2309 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護も財務省解体と消費税廃止と同じくらいに見直しとやり直しは必須。こんな時に生活保護は増額で、給与の手取りは大手企業や公務員以外は減額だなんて、絶対にあり得ない。生活保護も申請数が名古屋市の人口をも超える状況なのが深刻だ。生活保護の基準も大幅にやり直しだ。更新期間を設けて、生活保護の期間も3年更新制の更新は最大3回までに切り替えた方がいいのではないかと思う。 

 

▲832 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除や駐車場、介護などやる気があれば75歳くらいまでは働けます。80歳で働いている方もたくさんいます。時給も1000円以上です。月10万以上稼げます。いろいろ理由つけてるけど怠け者がとても多いのが生活保護もらっている方たちだと思います。 

 

▲956 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも段階を踏んで正していくべきだと思うんだけど、この生活保護は第一段階として日本国籍以外は認められないと憲法に載せる所からスタートするべきだと思う、そこからスタートしない限り不正受給だの医療費無料だのについての議論も法律も作れないよ、まずは第一歩の日本国籍以外は認めないから憲法に載せ日本人以外は生活保護を受けれない国と世界に認知させる事が必要だと思う。 

 

▲405 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

保護費=世帯単位の最低生活費-世帯収入だと働かない方が良いとなってしまいますよね。 

生活保護にも何段階かステップを設けて本当に働けないのか、働けるけど金額が少ないなど審査し明確に分別できると良いですよね。 

生活保護が無くなれば良いとは思わないが必要な人にだけ届くような制度にして頂きたいと思います。 

 

▲432 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に働きたくても働けない人になら仕方ないかなと思うけど、まだ働ける能力があるなら国が仕事を斡旋してやるなり働かせてほしい。使いようはあるし、それ拒否するなら生活保護を諦めてもらうしかない。 

何で真面目に働いてる人が税金上がって生活苦しくなって、働いてない人の収入が増えるの? 

おかしいと思う。 

 

▲630 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

給料もらってるけど、そんなに上がらない。 

なんなら税金とかで引かれる分で手取り下がってる。医療費やらその他、生活保護世帯ではかからない部分の値上げも多い。 

あくせく働いて税金納めて、国民の義務を全うしてるのに…って思ってしまうのは私だけだろうか… 

 

▲764 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りにも生活保護を受けてる人間がいるが仕事も出来るのにやらない、酒も飲むしタバコも吸う医療費も何もかからず別に困らないそうである。受給している全てがそうとは言わないが仕事が出来るのにしないとか言う人はかなりいるだろう!もう少し調査して支給するようにした方がいいのではないでしょうか 

 

▲283 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに働けるのに少し働いて10年以上保護のままって言う人がいるけど、余裕がある生活してるように見える。確かに長く働いてしまうと 

全ての扶助がなくなり税金も、医療も、家賃も払うわけで、今更自立って無理なのかも?って思う。でも、自立して欲しいとは思う。 

 

▲284 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険等、納税者の立場からの意見ですが、本当に必要な人(日本人限定)だけに支給してほしい。 

本当に必要で生活保護を受けている人は支給額内で上手くやりくりされていることを信じたい。  

あと生活保護から抜け出す努力もしてほしい。 

 

▲89 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事をよく見るけど、ぐだぐだ言ってないで「このケースで月いくら、こちらのケースは月いくら」と具体例と金額を言ってほしい。 

 

それを言わない時点で「それより低い額で働いて生活してる人いっぱいおるわ!」という批判逃れをしながら、額を上げろアピールをしているように思えるので。 

 

それを見て保護費が低すぎると思う人が多ければ、引き上げに納得したり、もっと上げてもいいのでは、と思う人も増えるでしょう。 

 

▲211 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げより、内職やバイトを提供すればいいと思います。 

役所の清掃や雑用、また企業からも生活保護者の仕事を募集し、振り分けてるなど 

 

受給者に探さすより、仕事を与えて働いてもらえばいい。 

週1日でも働いてもらえば、それだけ給付額は減らせる 

 

週1から、徐々に週5日に増やし 

生活保護を終了 

後は、働きながら自分の好きな仕事探してもらえばいいと思います。 

 

ただお金渡すより、仕事を渡す方がいいと思います。 

 

▲162 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政状況が厳しい中で保護費の増額を模索するとともに、生活保護者が自立するための効果的な支援策が必要となるでしょう。 

 

生活保護費を減額すれば、生活が厳しくなる。生きるために自立する。 

一番いい支援策は生活保護費の減額です。 

 

▲366 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に生活保護でつつましく生活してるという方々や 

今回保護費減額とやらの訴訟にまでなった人もいる中で 

多分書いてないんだろうけども 

生活費の家計簿の一円単位までの詳細を見てみたい。 

 

地域によって違うだろうけど毎月の保護費が入って 

家賃に幾ら、食費に幾ら 

光熱費に幾ら、スマホとかネット代に幾らで 

明確にどのくらいの残るか 

自由になるお金が残るかをを示してほしいかも・・・ 

 

保護費が少なくて生活できないっていう方々の 

飲みに遊びに使える金が幾らくらいあるんだろうか? 

就職活動の報告書と一緒に家計簿を提出させたらいかが? 

 

勝手に思うのは保護費は日本国籍の方のみにしていただきたい。 

中国から来てその日に保護申請とか 

それが通るっていう不思議な事例もあると聞くし 

なかなか通らない日本の高齢者の保護や 

簡単に通せる外国人の保護やあって不思議やわ・・・ 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な医療費を先ずは廃止するべきだと思う。 

生活保護受給者の方によると、高齢で足も悪く目も片目は失明、片腕は麻痺だけど、そんな頻繁に医者に行かなくても大丈夫とケースワーカーに言っても、行ってくださいの一言らしい。税金を納めてる方に申し訳ないから、痛みや不調はギリギリまで耐えるからと言っても駄目です行ってくださいと。 

最低限度の医療と、最低限度の生活ができれば十分なのに…と受給者が言ってしまうシステム?はどうなんだろうか。医療は無駄にかけるのに、壊れたエアコン、冷蔵庫の買い直しは補助が出ない、特に夏場は毎日が不安だと言っていました。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店どこでも募集中 

大手スーパー品出しどこも足りない 

結構なお年寄りが働いてるのに 

どうなのか?生活保護者 

働けないのかどうなのかちゃんと決めた方がいいし 

他人の金で贅沢言うなとも思う 

だけどちゃんと助けたいなとも思うが 

好きな場所で生活できるこれが一番良くない 

全寮制か病院みたいな施設にするべきでもっとみんなでちゃんと支え合う方向にしてほしい、全員が適当に生きてるとは言いませんが 

行政でそう言う施設をもう作るべきところに来てるのでは? 

まとめてコンビニの弁当詰めのバイトをさせるとか何かないの? 

 

▲164 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

給付を電子マネーのみにしたりすれば購入履歴や利用用途も簡単に追えるし不正受給の負担考えればそこの手間でお金かかってもいいだろうと思う 

 

今時現金しか受け付けてない店だけの生活なんて無理にする必要性もないわけだしほとんどのスーパーが対応してるし問題ない 

サービス業の店舗ですら対応してるんだから 

 

パチンコ屋は現金オンリーで現金化しようとしても電子マネーなら金の動きや購入履歴は追える 

 

 

もう引き下げ引き上げより電子マネー化で話進める方がいい気がする 

どうでもいい主張をあつかましくしてくるから時間かかるだけだし 

まっとうに受給してる人なら電子マネー化で文句言う人なんていないだろ 

 

子ども家庭庁で役にも立たないAIにお金注いでこそこそ裏で中抜きしようとしてるぐらいならこっちのシステムに金かけろや 

 

そもそも子供を守ることは人でやれよ 

なにをAIで判定してもらわなあかんことがあるねん 

 

▲68 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金>国民年金>生活保護でしょうにって思う人が多いはず。 

それぞれに言い分はあるでしょうがサラリーマンはこってりしっかり絞り取りやすいが心折れても病んでも勤め上げるしかないと命削った。 

国民年金も同じく自分の力のみで払って来た。 

ただ生活保護には本当にやむを得ぬ事情があってのライフッカーは必要であり日本人誰しも命を繋ぎと止めれる大切なもの。 

必要あらば躊躇なくと思う。 

それがどれだけ生活保護を受けなくてはいけない人だと誰しも納得出来る人の割合なのかってこと。 

それがあやしいから厚生年金や国民年金払っているのに不公平感が払拭出来ない。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地域にもよるかもだけど、たぶんこれで生活できないって言ってる人は 

少し上がったくらいでは改善しないだろうね 

ケースワーカーも本当はもっとお金の使い方に関して 

アドバイスしてあげられるくらいの権限を与えたらどうだろうか? 

携帯代に1万とか払ってたらそりゃせいかつなんてできんよ 

格安SIMとかそういう工夫をしてほしい 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住むお婆さん姉妹が生活保護を受けています 

腰が曲がり歩くのも大変そうですが、いつも自宅近く隣近所の歩道の清掃や 

ゴミステーションの清掃をしてくれています 

家の近所はゴミ一つ落ちてません 口癖は世間様に助けてもらっているから せめてこの位のことはさせて頂かないとです 

仕事場近くのおじさんは支給日になるとATMに並び パチンコ店の開店に並んでます どちらに保護が必要なのか 本当にこの制度が今のままで良いのか考えさせられます 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は103万の壁引き上げと同様に見直さなければいけないでしょう。 

ただ、所得の低い人の増加で、生活保護に対しての当たりが強くなっている。 

特に不正受給がどうとか審査を厳しくしろとか言うが、不正受給なんて全体の0.6%ほどでしかなく、水際対策と言って働ける人と見なされた場合は申請すらさせてもらえない。 

メンタル疾患の場合は見た目では分からないので、断られて自殺してしまう人もいるくらいだ。 

生活保護を厳しくしたらいざ自分が必要となったときに申請すらさせてもらえないという状況になりかねないが、そこまでの想像力はないか。 

生活保護を厳しくしろと言う人は財務省解体デモに参加するような人とはまた違うようですね。 

ただただみんな貧乏になればいいという江戸時代からタイムスリップでもしてきたのかと思うくらいで、寧ろ心の方が貧しいのかとさえ思う。 

 

▲49 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には生活保護の水準の人の2割程度しか受給出来ていない。低年金の人など断られることが多い。役所で暴れる人は、貰えるみたいだけど、額を落として低年金の人にも生活保護の人にも基本ミールクーポンを支給するようにしないと低年金の人が生活できないけど保護も貰えない。生存権は、生活保護にのみ与えられた権利ではない。 

 

▲29 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大病院の検査から、就業難、不可能の者を対象とし、問題が無ければ、条件として、地方行政が、労働を課す。 

医師の診断書ではなく、病院が、行政機関に結果を報告する事で、偽の診断書も、防げる。 

毎日、3度、役所に連絡を行い、怠れば、減額、1週間不通なら、支給廃止。 

この連絡は、健康状態を確認する意味もある。 

支給人数を減らし、身体障害、精神障害の為に、真に労働が不可能、半日程度の労働が限界と認められたものは、店での支払い免除にする。 

金銭譲渡無しだが、過剰では無いと店主が判断した買い物は、その費用を行政に請求する。パチンコ屋は、無理ですね。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に生活保護が必要な人が受けられない一方で、生活保護を受けてる人の中に法の抜道を使って個人が生活保護を受けられる条件に合わせて資産がないように見せて実はパートナーに資産を持たせて事実婚のような裕福生活されてる方や、ギャンブル酒タバコに使ってる方いらっしゃいますよね? 

 

さらに無課税、病院無料だったりさまざまな保証がある中で、生活できないって。。。っ生活保護受けてる人全員がそうでないとは思うけど、そもそも目で見える数字と書類だけで判断して不適切な受給者を整備してから生活保護費の調整してほしい。。。 

 

真面目に働く人ほどバカを見るこの世の中、不公平にも程がある。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

娯楽や無駄なものにお金を使っていないまじめな生活保護者は救って 

あげてほしいけどこの物価高に支給されている生活保護費だけで 

本当に足りないのならできるかどうかも検証してほしい 

足りるなら半額の肉を大量に買ってお金がないからもっと生活保護を 

欲しいと言っている買い物ベタに何を買えば生活保護費で収まるかも 

教えてあげてほしい 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「生活扶助」を受けている人も、好きでそうしているわけではなく、申し訳ないと思っていると思います。世の役人の中には「なんで自分たちが、こんなことしなければならないんだ」っていう業務があると思います。そういう業務と引き換えに賃金で「扶助」できませんでしょうか? 時給1千円を超えるはずですから、年に1日6時間、そういった業務を遂行すれば、月々約500円、2日で月々約千円の増加になりませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保護受給者以外の方も生活が厳しい方は多い今、保護費の使われ方に厳しい目が向けられるのは仕方ない。保護費のうち、食費分はミール券など食料購入のみに使えるようにはなら無いものですかね。あと、医療費無料ももう限界じゃないかな。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくマイナンバーカードがあるんだったら、カードにチャージしてキャッシュレスにしたらいい。少なくともギャンブルには使えないし、タバコや酒と言った嗜好品にどれだけ使われているかチェックできると思う。上手に活用しようよ。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党政権が提唱していた最低保障年金制度を導入するべきだったと思うんだよね。 

 

無年金の高齢者にも月7万円を支給し、足りない分は自分で稼いでもらう。 

働けない人にはフードバンクの利用を検討してもらう、空き家等を活用して低家賃住宅の斡旋をする、などの対策をすれば高齢者の生活保護受給者は今より減らせるはず。 

その為の費用や人手は必要となるだろうけど。 

 

財源はどうするんだ、と反対して潰した人達は、今後激増するであろう生活保護費の財源は確保してあるのだろうと思う 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1年だけ病気して就業できなかったことがあるので生活保護貰っていたことがあります。 

 

経験から言うと保護費が低すぎて生活できないなんてありえません。何らかの依存症で散財してるか、生活保護受ける前の生活レベルからお金の使い方を落とせていない場合でしょう。生活保護は節約すれな貯金も可能なくらい貰えています。 

 

医療費払いながら生活保護以下で生活している家庭なんて山ほどあるので、保護費が足りないことはありえません。贅沢品が買えないだけです。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給の人をキツく取り締まって、本当に必要な人に上乗せしてあげたらいい。 

生活保護してる人たちのほうが税金で裕福な暮らしをしてるのは納得いかない。 

段階性の必要最低限にして早く社会復帰したくなるような仕組みになってほしい。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ものがバカを見るではないですけど、働けるのに働かず受給している人はたくさんいますよね。給付型の奨学金に家賃補助まであるとか。 

子供と一緒にいたいけど朝から仕事へ行き、子供を留守番させ、帰ったらバタバタとご飯作って… そんな生活をして共働きで頑張って税金払っている身からすると本当にやるせない。 

ちゃんと取り締まって欲しい 

 

▲26 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護=貰えて当たり前の権利みたいな感覚になっているから、目の前の不満を当然のように言うようになるんだろうな。 

満額給付で7万程に住宅扶助で余裕があるわけない最低基準額であり、原資は血税で他人のカネだから。 

平均で40代労働者は微増、女性は手取減、50代労働者は手取減の現状で、生活保護が実質月500円増。これをどう見るかという客観的視点も知れよとも言える。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の生活を保障するという意味では月500円は少なすぎる。 

ただし、支出切り詰めの点からは、外国人の生活保護は無くすべきだ。それと抱き合わせで、もっと値上げすべきであろう。日本が外国人の生活を保障する義務はないことは最高裁の判決でも明らかになっている。それを放置して日本人も含めて生保の額を切り詰めようとする姿勢は間違っている。どうして厚生労働大臣ともあろう人が小学生でも分かるこんなことも分からないのか不思議。しかも一人でなく、歴代の厚生労働大臣が。これはここに何か利権、闇があるとみるべきだろう。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者から医療費500円でも良いから窓口負担させましょう 

窓口かかられない人が出てくると言いますが、税金払ってる我々も薬代含め2000円近い負担がきつくて控えたりしているのです 

子供も同じ 中高生の医療費500円くらいは負担させましょうよ 

じゃないと彼らが大人になった時の社会保険はとんでもない事になりますよ 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者、非正規労働者の生活実態と生活保護世帯の生活実態、医療費・医療扶助、家賃などのきちんとした実態調査が必要だと思います。頑張って稼いでいる人、年金を払った人と、扶助を受ける人が同等の生活レベルでは納得感がありません。生活保護が守るべきは、世相に応じた「健康で文化的な最低限度の生活」であり、それ以上では無いはずです。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

収入が安定するまで国が居住地を指定しそこから通勤や通学できる制度とか作れないものだろうか? 

たとえば都内在住だが現状の収入だと生活保護を受けないと生活ができないが隣接した隣の県で指定された住なら生活保護を受けないでもなんとか生活ができるのなら交通費と住居費だけ免除や保護費が出る…みたいに。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士は生活保護受給者からの仕事は法テラスを利用して相場の半額以下で処理してますので、医療機関の診療報酬も生活保護受給者については半額でできるはずです。それに加えて一割負担を導入すれば国民健康保険は助かるはず。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

月500円でもあげるのは結構だが以前から言われているがアルバイトするより生活保護のほうが恵まれているのはおかしい。 

 

生活困難者に子ども食堂に米を寄付と役所、NPO等は簡単に言ってくるが本当にシングルで大変なら解るが米でも野菜でも出したらうちの収入が減ってうちが生活困難になりかねない。 

 

1時間でも手伝うとか言う人がと聞こえてこない不思議。 

貰い得って思っているんだろうな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は必要な制度だとは思います 

しかし、公平な制度なのかと疑問が湧きます 

年金受給者と比べると生活保護受給者のほうが多くもらっている人も多いです 

年金受給については長年保険料を納めた人が高齢になった時に納めた年金保険料に応じて受給されます 

その年金が毎年ほとんど増えず苦しい生活を送っている人がいます 

生活保護受給者が働かずして最低限度の生活を送る権利があるとして訴えをおこす 

ならば年金受給も訴えたいと思う 

もちろん生活保護についてはいろんな事情で働くことができない人がもらうことには否定はしませんが、パチンコに明け暮れる人ありますね 

それはどうなんだろう 

大きな矛盾があることには不信感があります 

今現役の年金保険料を納めている人たちにが高齢になった時年金制度どうなっているのだろう 

きちんと年金制度が破綻せず維持されているのだろうか 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費が最低限度の生活維持のための給付金であるのなら、国は国民年金のみで生活している人に対して、生活保護費との差額を補填すべきだと思います。 

それが出来ないのであれば、生活保護費を国民年金と同じ額にするべきです。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、年金での生活を取材しているテレビ番組を観ていました。その中でご夫婦で奥さまの年金+生活保護の13万円で生活されているご夫婦がいましたが、固定費が10万円で残りの3万円で生活していて支給日前には食料が無いと話されていました。固定費に10万円??理解出来ないまま終わりましたが掘り下げて欲しかった。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命働いても健康で文化的な最低限度の生活が出来ない人もいます。 

頑張って納税もするし、医療費だって支払ってます。 

食費を切り詰め、買いたいものを我慢してる人も沢山います。 

生活保護受給者を否定するつもりはないけど、皆が我慢しないと。 

税金も無限じゃないから。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費は同じように働けなくなった年金支給額よりもはるかに高い。実質だとさらに高い支給になっている。 

医療費もろもろもふくめるとさらに高い。 

まずは、司法の判決に出ている外国人への支給は停止すべきなんじゃないの。地方の自治体によっては日本人よりも支給がされているのをよく聞く。そして、年金支給額と同等になるまで引き上げはしないようにすべきなんじゃないの。年金生活者はそれで生活しているんだよ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けている方々が団結して裁判を起こして勝訴するなら。 

そこに参加できる体力や思考力があるということでは?? 

本当に健康上の理由などで受給が必要な方には受けてほしい。 

ただ権利を振りかざして自立する意識のない方は、保護を受けない人たちがどれだけふんばっていきているのか想像してほしい。 

生活保護をあげろと活動できるのであれば、就労は無理だとしても、地域の公園や道路の清掃、小学生の登校時間の旗振りなど。 

社会の一員としてできることをみつけて還してくれてもいいのに。とおもう 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護をもらっている人の中で 働ける体力のある人は、清掃や介護のしごとなどを無料でやってもらった方がいいと思う。外人とかだってそういう努力はしてほしい。 

 

▲119 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護に限らず、困窮層が飲食に困れば、次の行うのは必ず犯罪です。 

食い逃げ、強盗、詐欺、闇バイトのどれかで金を得て飢えを凌ぐしかありません。 

 

どれだけ叩かれようが、困窮者が生き延びる為には犯罪を犯すしかありません。 

それをさせない為のセーフティネットです。 

 

いまのこの国はこども庁、デジタル庁という何の価値も無い庁に加えて、更に男女共同参画センターというものを全国に作って更に税金を横流しする事を決定しました。 

 

この国の終わりは近いのかもしれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護金額全国民に一律給付して全国民が皆生活保護受給者の様に病院無料学費免除、国民健康保険、国民年金無料になれば良いじゃないですか、 

それが出来ないなら生活保護システム自体廃止かもっと極端に受給金額下げて無料の病院代は辞めるべきだ、病院いつも生活保護受給者でいっぱいで混んでるんですよ、僕の身内の薬剤師も生活保護受給者の人ってこんなにいるんだといつも驚いてます、 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早く見直ししないと、生活保護者が増え過ぎて生活保護制度が大混乱になるのと違う? 

生活保護は、共同生活、シェルター的にしないと近い将来厳しい。 

生活保護で一人暮らし出来なければ、今より働く意欲もでてくる人も増えるでしょう。 

お金が有れば、生活保護制度をそのまま続ければ良いけど、既に、上げる税金がなくなりつつあります。 

最近では、退職金の手取りが税金で減るとかニュースになっていました。 

そのうち消費税20%、健康保険4割負担とかもあり得そう! 

高齢者が増え過ぎてお金が掛かるのでしょうが無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前市役所で見た光景で 

「生活保護の金が安すぎるからパチンコに全部使って無くなった!」と窓口で暴れている方がいましたが、生活保護費で遊戯施設に行き全額使った事が明確になった場合、生活保護取り消しで良いと思います。 

 

さらに区の集まりで役員を決める際、「生活保護をもらってただ家に居るだけだから役員はできない!」とジタバタしている方もいました。 

 

結局、仕事をしている方々が仕事を休み、ゲートボールの役員になったり、排水口の掃除にまわされたり。地区の草取り等にまわっていました。 

 

ただ、支援物資を配る時には一人暮らしの方でも、1人ひとつと条件を付けても2~3人分を持ち帰っていた印象です…。 

 

20代の若い方も生活保護をもらっていましたが、パチンコから出てくるのを何度も見てました…。 

まだ現役で働けるのに審査が甘いのでは? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費を下回る年金生活者も多いのですよ。 

うちはほぼ生保と同額だが生計維持しています。 

生保の単身者で公営住宅に入居可能だし、現在は保証人も不要です。 

月額1万円の家賃で済む、恵まれています。 

絶対に足りない筈は有りません。 

無駄使いし、無計画に浪費しては幾ら有っても足りない。 

寧ろ家電や家財道具購入に向けて貯金が可能な額が支給されています。 

非課税、医療費無料、受信料無料 

大きいよね。 

一般人は苦しい、出来れば生保になりたいわ(*^^*) 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

低い低いというか保険も年金も払わないで全て手取りだから少ない年金や収入で国保や介護、年金も支払っている人いる 

昔だけど色々な制度勉強した時に子供2人と夫婦で手当計算学んだときに20万近くあり、冬は暖房手当もあった 

その時はリーマンショックで仕事が少ない時代で年齢いって会社倒産で仕事なくてやっと決まっても手取り社会保険全てなくても手取り18万少しでした家族いても 

普通に転職しても手取りは20万ない人沢山居てる 

医療費もかからないで少ない少ないと言ってひとなみがに旅行行く金もないとか言ってる 

必死で生活設計立てても旅行までお金回らない人いてるのに少ない少ないと喚くのに違和感抱いてしまう 

体が悪くて本当に生活できない 

年取り仕事できなく頑張ったが年金少なくて暮らすことできない人達には必要たが酒やパチンコに保護費使う人や外国人などは見直ししてほしい 

真面目に暮らしてる人達思ってほしい 

 

▲81 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は絶対に必要な制度だと思うが、金額を最低年金者と同額に合わせるのは必要に思うよ。 

医療費無料は速やかにやめて、5%でも徴収すべき。 

そして湿布や薬も制限して横流しを防止して欲しいです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はイーロンマスク氏が嫌いですが、 

彼が削ろうとしているものの1つは不公平な社会福祉費。 

そこは理解できます。 

最後のセーフティネットである生活保護費ですが 

その基準は自治体で異なり、その支給の仕方や事務は効率的ではない。 

支援を求める人に行き渡るために 

地価の安い地方移転などできる改善はすべきと思っています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独居の自分の場合いくらもらえるのか試算してみました。⇒105,000円 

 

今の生活費が139,000円ですが、ここには「習い事・サブスク・生命保険・個人年金・NHK・Wi-Fi」が入っていて、これは文化的な最低限の生活には必要ではなく「個人の自由」の範囲なので除外すると約98,000円となります。 

 

もちろん米・電気ガス水道・ガソリン・灯油・美容院・携帯料金・家賃45,000円もここに含まれています。1か月の生活は十分できますよ?しかも7,000円ほど残るので年間84,000円の貯蓄ができます。 

 

暇すぎて無駄な出費がある。使い方がおかしい。はずなので与えるべきはお金ではなく「モノそのもの」と「教育(知識)」だと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護も似たようなものですが、都営や県営のボロいとはいえ超一等地に格安で住んでいる低所得層も絶対におかしいと思う。衣食住に最低限以上を求めるならそれは個人の努力で実現させないと。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保護費が低すぎると判断するなら生活保護ギリギリの世帯が働き損にならないようにしてほしい 

世帯年収と世帯人数で割った金額が保護費より下回らないよう税金や社保の設定をしてあげてほしい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンマイカーローンを゙せっせと返し年金も義務として支払い(年金支給額の方が低い)、頑張ってやり繰りした人達は資産有りだから保護出来ない。本当に生活に困窮して居るのなら判るが好き勝手やってきて今更家賃が払えないなんて言われても。酒もタバコも辞めないギャンブル依存者達は救わない様厳しい調査を゙して欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護制度を否定するつもりはない。しかし、頼らず暮らせるようにする制度にならないといけない。 

支給をペイにし、使った金額を管理し、次の月どのように使うかアドバイスしながらにしてほしい。ムダ遣いをする人には支給しない、返金を求めるような措置をしてほしい。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな方々がいるので、何ともいえない。 

ただ、サービスをする側とサービスされる側に分かれ、 

お金がなければサービスをする側にならなければならないというのが、社会のルールである。 

そして能力に応じて、お金をもらい、多ければ、税金で還元し、 

それで経済が回って成り立っている。 

 

だが、少子高齢な社会で、サービスをされる側ばかり肥大化している。 

働ける能力があるのに、働かさないのは、構造上、かなりヤバい。 

 

特殊な能力でもあれば別だが、大多数は面倒なやりたくない仕事につく。 

生活保護に逃げる人も現れる。 

 

将来的には、人間ではなく、人工知能が判断することになるだろう。 

そして仕事を斡旋するとか公的なプラットドームが出来るだろう。 

十年後、団塊ジュニア世代の我々は、65過ぎている。 

 

ハードもソフトも壊れ、年金や貯蓄がなく、医療サービスする価値がないと判断されたら、安楽死させられるかもしれない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者のなかで、比較的身体を動かせる人には、 

公道の掃除などを行ってもらったらどうか? 

 

生活保護受給者のなかには、やることが無いから、明るいうちから酒を飲んでいる人もいるようである。 

 

なお、たとえば、東京23区の単身世帯の場合、毎月、 

生活扶助が約76,310円、住宅扶助が約53,700円、 

合計約130,010円が支給される。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費の支給方法をアメリカのように電子マネーにするべきだと思う。 

そうすれば、生活保護者のお金の使い道の管理がしやすくなる。お金の使い道の管理ができれば、不正受給や無駄遣いを監視しやすくなる思う。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、非正規雇用にてフルタイム。年収230万円で生活をしておりましたが、近所の外国人の生活保護受給者の方がまるで良い生活をしてましたよ。また、少し余談をさせてもらうと新入社員。それこそ日本人が足りないから外国人を雇用するのですが、その外国人は満額もらえるのに対してこちらは3万円超えで没収されます。一部にて3年以上勤めてる社員との手取りが変わらないかそれを超えます。何で手取りが一緒なんだ?3年間意味無くない?と嘆いてました。その格差を無くす為に会社側も努力しアップはしたのですが、引かれる税金が高過ぎて・・企業も個人もつらい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者です 

クリニックで勤務しています 

 

ドクターは嬉々として 

生活保護受給者に 

最高の検査や薬を提供します 

そうする事により 

多数の診療報酬が受け取れるから 

 

一方で 

検査代を気にして 

検査を躊躇う患者さんも 

多数います 

 

必死で働いても満足な医療が 

受けられないワーキングプアと 

セイフティネットで守られてる 

受給者たちと 

両者を目の当たりにして 

なんだかなぁと思います 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費でも10万円以上、貰える人が低すぎて生活出来ないと言う前に 

働く意欲を出して欲しい。高齢者でも国民年金5万円しか支給されていない人が、どうやって生活しているか知っていますか。その5万円で我慢して生活するか、生活費を補うためにパートやバイトをして生活費を稼いでいるんだよ。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ自分が生活保護をもらうことになるのかと思えば…。という人がいますが、だからこそ、いざ自分がその様になったときに、原資がなく受けられなくなるということがないように。無駄に健康で文化的な金額よりも、最低限生きていける金額をより多くの人に受けられるようにしていただきたいです。 

フードチケット結構、団地に集まっての炊き出し結構。自由よりもより多くに。多少不自由な方が、抜け出す気力にも繋がります。 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護制度が成り立つ一番の理由。健全な自立する者が多くいるから。 

ここに焦点を当てていただきたい。 

朝日新聞や東京新聞は貧困と見るや、反射的に「気の毒だ、何とかしてやれ」と叫ぶ。そして生活保護を仄めかす。 

生活保護が貧困解決の切り札か?  否!  まずは本人たちの自立を促すことが第一。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人と不正受給がもってのほかなのは当然として、加えて、生活保護は最低限でいい。生かさず殺さず。 

 

住居は、過疎地に建てた大規模共同住宅で寮生活。効率化によるコストダウンと、地方に仕事を作ることを同時に実現。 

 

それが嫌なら仕事して自分で借りればいい。 

 

なんだ。ここに減税のための財源があるじゃないか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働けなくて生活できないって人が受ける権利あるのであれば、古くなった県営とか市営住宅にまとめて住んでもらって、お弁当もどっかに委託とかして配給すれば良いんじゃないの?それは1年毎にお店を変更したら地域振興にもつながるし。 

働いて納税してる人たちも生活大変な中、知らんわって思います。 

TikTokとかで生保の生活とか投稿してる人いますけど、そんなもん撮って編集して投稿する暇あるなら働けるやろって思いますが、給料安いし休みたい時に休めないから労働できないそうです。 

 

必要ですかね? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に働けない人以外働いていただきたい。 

在宅ワークもありますよ。生きていくには働くしかないんですよ。みんな必死なんですよ。休みなく働いててもお金は足りませんよ。どこか身体に不調を感じても病院にいく時間もお金もないですから。生保のみなさんの方が健康だったりして。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費が足りないのなら、すこ~し働いてみてはどうでしょうか。。。世の中人で不足で、時給も高くなってきています。週3日ほど短時間労働するだけでも、生保費用に上乗せすれば、だいぶ楽なのではないでしょうか。 

私たちだって、普通に生活は苦しいです。みんな大変です。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年朝から晩まで働いて税金納め、年金払ってきた国民年金のお年寄りが、たった6万で 

医療費負担から交通費から払い 

散々周りに迷惑掛けながら働かずにいて 

働いて注意されればキレたり人のせいにし 

60過ぎてお金に困ると人に依存し精神疾患だから働けないと生活保護の人 

沢山いますよ。 

精神疾患は長い事、若い頃から病院通いされてる方には生活保護で良いですが 

にわか精神疾患は生活保護は与えるべきでは 

無いと思います。 

ある医療機関は元水商売のお年寄りが皆 

ピンピンしながら生活保護と聞いてます。 

せめて国民年金と生活保護は国民年金のほうが 

多く支給すべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鬱で仕事ができない時に生活保護を貰ってましたけど、普通に生活できましたよ。 

僕自身酒やたばこをしなかったのもあるけど。 

 

病院行く時は一度福祉事務所に行って、どこの病院に行くのか聞かれ病院に渡す確認書を貰ってそれから病院に行ってました。治療で継続して同じ病院に行く時は何も持たず病院に行ってました。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無償というのはどうも諸手を挙げて賛成出来ない気持ちになる。今、高校無償化の話題があるが、生活保護の医療費無償も同じく、一種の「サービス」を享受するなら「少額の」利用料は支出した方がいい。例え極めて少額でも身銭を切れば大切に使おうとすると思うから。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者としては、石破さん(自民党)は年収200万以上は裕福と考えてるので年間200万で病院代込みでよいのでは? 

子供は一応国の宝だから一人100万+すれば子供居れば300万、400万となり少子化対策にもなるし。 

嫌なら働くしかないわけで。 

 

と言うか、そろそろ真面目にベーシックインカム検討しませんか? 

AIの本格的普及で60%程度は職が奪われると言われています。 

ブルーカラーの仕事ですが、国交省のi-Construction2.0で2040年頃に今の仕事は無くなりそうです。(その頃は60過ぎなので自分は逃げ切れそうですが。) 

その為、働きたい、良い暮らししたい人は40%の枠で働き、最低限で良ければ60%の枠で暮らせば良い。 

実際60%も職が奪われたら、この道しか選択肢がないのでは? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は甘やかしちゃだめ 

「権利」を主張するなら「義務」とセットだよ 

年金加入月率を支給金額にかけて支給すれば良い 

過去に万が一払えなかった経済状態の時があっても 

「減免手続き」を取れば加入月数に算入出来るんだし 

あとは、失業保険給付条件と同じ様に課す 

4週事の支給で、求職活動実績必須! 

病気・ケガで求職活動出来ない人は 

現在の失業保険制度でも、医師の証明で支給されるんだしね 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って 

根本的に考えが「甘い」よね。 

 

箱もって「お願いしまーす。」と言えば誰かがお金を入れてくれる。 

 

海外では「レモネード」売ったり。 

「洗車」したりして、その報酬を義援金に回したりしてる。 

 

お金は「タダじゃない」 

 

受給を受ける人は「専用の住居(市営や県営等)」に引っ越等の条件を作る事が必要と感じています。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国〜地方が認めたシリーズの中で 

最高ランクの不労所得。 

それを利用した生活保護ビジネスもあり、 

無駄に処方薬剤を請求し納税者の負担を 

重くさせ、ネットや闇で売りさばく者もいる。 

最近では、来日直後の外人も 

便乗申請を気軽に行ってくるも、 

国会で問題にしない。 

まともじゃない人間にとっては楽しい国ニッポン。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年度までは夏ごろに給付金10万円(月額換算8,333円) 

2024年度は年明けに3万円(月額換算2,500円) 

※2024年度に給付金10万円の支給はあったが、前年給付金をもらっていない場合が対象 

 

生活扶助は最も多い地域で月7.6万+月1,000円の特別加算で7.7万円 

年間92.4万円 

2023年は10.8% 

2024年は3.25% 

 

記事内の例に出ていた過去2年の物価高騰による公的扶助が一番少ない割合だった韓国でも 

2023年は7% 

2024年は14% 

 

非課税世帯以外そもそも給付金がない中でもらえているだけマシという意見もわかるが、生活保護批判でガス抜きする方針を続ける一方、日本は韓国以下の社会保障になっていることにも目を向けた方がいい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費の無料は止めよう。 

タダにすると意味無く使う人が増える。 

1割で良いので払うべき。 

残念ながら非常識な人は増えている。 

食堂とかでも無料のトッピングを非常識 

な取り方するし、少額でも払えば必要量 

に抑える。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全部が悪質な受給者とは思わないが、やはり悪知恵の働く者はいるようだし、権利を違う意味ではき違えている人がいるのも事実ではないかなと思う。 

生活保護でよくギャンブルの問題が取り沙汰されるけど、ギャンブルに使う金があるのなら、少しでも早く仕事を見つけて働けよと言いたくなる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働けるのに怠けてるだけの生活保護者に期間を決めるべき!外人が申請だけして帰国してるとかきちんと調べるべきです。まじめにしてる納税や年金納めてる方が馬鹿を見る制度では、意味がない。何十年も年金を納めた勤労者が生活保護費より安いなどあってはならない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE