( 275248 ) 2025/03/16 06:45:40 2 00 転売ヤーの責任? コメの値段を上げているのは「自民党と農水省」と言えるワケビジネス+IT 3/15(土) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/855b71c9c90dee558e263c67c61415cca8d4d5ea |
( 275249 ) 2025/03/16 06:45:40 1 00 トランプ政権の批判で波紋を広げている「日本のコメの関税は700%」という問題に関連し、日本の「ミニマム・アクセス(最低輸入量)」制度が注目されている。 | ( 275251 ) 2025/03/16 06:45:40 0 00 国会 参院予算委員会で発言する江藤拓農林水産相(写真:つのだよしお/アフロ)
トランプ米政権が「日本のコメの関税は700%もある」と名指しで批判した問題が日本でも波紋を広げている。発言そのものはトランプ政権特有の「ディール」と推察されるが、ここで急速に注目を集めているのが「ミニマム・アクセス(最低輸入量)」というキーワードだ。日本は関税ゼロで77万トン輸入しており、(主に加工用や飼料用で使われることが多いものの)コメ価格の安定にもつながっている制度と言える。実はこれを縮小しようという動きが直近あったのをご存じだろうか。米価の上昇に苦しむ消費者を前に、なぜ政府はコメ供給を「減らす」方向へ進もうとするのか。その背後にある政策の実態を探る。
農林水産省(農水省)は、3月3日に政府備蓄米の放出に向けた入札を10日から12日に実施すると発表したが、コメの価格高騰は続いている。
そんな中、自民党と農水省の迷走ぶりを象徴するかのようなある事件が起きた。
2月28日の衆院予算委員会分科会で、日本維新の会の徳安淳子議員が政府備蓄米の放出について質問した。コメの店頭価格が高騰し、国民が購入しづらい状況を指摘したが、江藤拓農林水産相は「価格の安定なんて書いてありません、食糧法には」と4回繰り返した。
食糧法の正式名称は「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」であり、条文にも「価格の安定」の文言が20カ所近く明記されている。野党議員から「書いてある」とのやじが飛び、官僚も慌てて指摘したが、江藤氏は「はいはい。分かりました」と述べるにとどまった。徳安氏が「書いてあるのか、ないのか」と追及すると、「大変失礼しました。書いてありました」と訂正した。
江藤氏は1月31日の記者会見で「国会議員になってから目を通していたが、これほど隅々まで読んだことはない」と発言し、2月7日には「第3条2項、49条、1条を読み込んだ」と述べていた。しかし、実際の答弁では法律の基本的な内容を理解していないことが露呈するような失言であり、閣僚の資質を問う声が上がった。
農水省関係者は匿名を条件に、この江藤氏の失言をこう庇った。
「江藤大臣は、自民党の中では自他ともに認める<政策通>とされていて、この失言は本人にとっても恥ずかしいものだろう。しかし、あえて江藤大臣の失言を庇うのであれば、これまでの自民党のコメ政策は、供給の問題でしか捉えてこなかったという経緯がある。自分の仕事をコメの供給をしっかりとしたものにすることとしか捉えていなかったことから、『価格の安定』という文言がすっぽりと抜け落ちてしまっていた。ここ数年、日本ではコメの不作が続いていたが、対策を取るどころか、自民党や農水省は価格が上がるとしてポジティブに受け止めていたのですから」
自民党と農水省の農業政策は、農家の自由を制限し、供給力を抑える減反政策を続けてきた。食料安全保障を確保するには、自給率100%を維持するのではなく、120%や140%といった余剰分を確保し、飢饉や不作の際に国内供給を安定させるほうが合理的である。
農家に自由を与え、競争力を高めることで、日本の農業全体の生産力向上につながる。しかし、政府は依然として規制を続け、農家の成長を阻害し、食料安全保障を脆弱なものにしている。
何より、消費者がコメ価格の高騰によって苦しめられていることにあまりに無関心であることは、江藤大臣の失言でもわかる。そして、この令和の米騒動のどさくさに紛れて、自民党と農水省は、まだまだコメの統制を続け、価格を上げようとしている。
それはミニマム・アクセス米の廃止だ。
ミニマム・アクセス(MA)米とは、1993年のウルグアイ・ラウンド合意に基づき、日本が一定量のコメを輸入することを義務付けられたものである。国内需要の割合に応じて段階的に輸入量が増加し、加工用、海外援助用、飼料用として利用されている。輸入により減反政策が進み、国内生産が縮小したと指摘されている。輸入量の多くが米国産であり、対米依存の象徴と批判されてきた。
その批判は多岐にわたる。ミニマム・アクセス米の流通を支配する多国籍企業(豊田通商、丸紅、三井物産、三菱商事、住友商事)を名指しし、「対米追随の農政」と結びつけたもの。ミニマム・アクセス米が日本の食料自給率を低下させているというもの。ミニマム・アクセス米の受け入れを「屈辱的な譲歩」と捉えて、国際経済における交渉の現実を無視した単純な発想に陥るもの。過去にあった不正転売事件をミニマム・アクセス米と強引に結びつけたもの。
いちいち、このレベルの低い批判に答えるのも面倒だが、職業作家としてこれらに向き合ってみたい。
まず、商社がコメの流通を担っているのは、当然のことであり、コメをたくさん作って海外へ売り込む際も、商社を使う機会が増えるだろう。小規模も多い農家が、商社を経ずにどうやってものを売ろうとするのか。
日本の食料自給率が低下している主因は、国内消費の減少と農業の競争力低下であり、ミニマム・アクセス米の存在の責任にするのは、八つ当たりに近い。不正転売事件や転売ヤー批判にも同じことが言えるが、問題の本質は、政府の検査体制の不備と業者の不正行為であり、これらはすべて論点をすり替えようとする悪質な印象操作に過ぎない。
そして今、自民党と農水省は、このミニマム・アクセス米の廃止を訴えている。
共同通信(2月12日付)の報道によれば、
江藤拓農相は(2月)12日の閣議後記者会見で、日本が年間約77万トンを受け入れているお米のミニマム・アクセス(最低輸入量)について、縮小を求めて関係国との議論を始めたことを明らかにした。財政負担の軽減が目的。 という。
ミニマム・アクセス米がダメな制度だったとしても、なぜ、コメの値段が高騰して、消費者から悲鳴があがっているこのタイミングで、コメの供給を減らす政策を開始するのか、誰もが疑問を持つことだろう。
これは冒頭の江藤大臣の失言にもあったように、コメの価格を下げようなどとこれっぽっちも思っていないという決定的証拠である。コメの減反政策に代表されるような供給量を規制するのをやめ、供給量を増やすことに専念すべきだ。
農政においては、「守る」(海外産の米を輸入するな)ということばかりが強調されるが、日本の農業品質は世界的に極めて高い。輸入も輸出も自由にすることで、「攻め」(海外輸出)に転じることができる。
国内の規制に縛られるのではなく、積極的に海外市場を開拓し、高付加価値農産物の輸出を拡大すべきである。
保護主義政策は中長期的に見れば産業の衰退を招くことは明らかであり、いずれにせよ競争力を高めるしかない。「生きがい農業を守る」のような感傷的なスローガンでは農業の再生の実現は難しいだろう。合理的な農政改革を断行し、持続可能な農業へ転換すべきである。
米の供給を増やし、貿易自由化を進めることで、農家の収入を向上させ、消費者には安定した価格で提供できる。現在、農水省が行っている政策はその真逆である。農家の収入を固定化し、長期的には下落させ、補助金依存を強める一方で、消費者にとっては米価の高騰を招く亡国の政策を続けている。
日本人にとって大切な稲作文化を、自民党や農水省は本当に守る気があるのか。むしろ、破壊しようとしているのではないかと疑わざるを得ない。
執筆:ITOMOS研究所所長 小倉 健一
|
( 275250 ) 2025/03/16 06:45:40 1 00 この記事では、日本の米価高騰に関する問題について多くの意見が寄せられています。
- 農家の立場からは、肥料や燃料の高騰による経営の厳しさや市場価格の押し上げについての不満が表明されています。 - 日本の農業政策に対して、JAや農水省といった機関に対する疑問や批判の声が挙がっています。 - 米価高騰の背景には政府や関係機関の政策や市場変動が影響しているとの指摘があります。 - 農水大臣や政治家に対する不信感や、政権への批判も多く見られます。 - 農業の自由化や効率化、品種改良などについての提案や意見もあります。 - 消費者や国民への影響や対策についての懸念や提案もいくつか見受けられます。
(まとめ) | ( 275252 ) 2025/03/16 06:45:40 0 00 =+=+=+=+=
入札にして値段なんか下がるわけない。仕入れ価格に保管料と人件費上乗せした最低価格にしたらよかったのに。個人的には零細農家の立場で米に困っていませんが、国民が物価高騰で苦しんでいるのだから、一時的にでも国が手を差し伸べるべきではないでしょうか。
▲1692 ▼52
=+=+=+=+=
肥料や器具、燃料の高騰の中、買取米価は現状維持、農家の経営が厳しかったのは事実で売価の押し上げはやりたかった事ではあるのだろう。 今回の米騒動で上昇した分が米農家に還元されるならば良い事だが、昨秋、実際にはJAに今回の入札額よりもかなり安く買い上げされている。 次に追求しなくてはならないのは、誰が儲けたのかと言うことだろう。 今後は、それなりの規模の農家はJAなど大手集荷業者を見限り直販への流れは加速するだろう。小売りも価格競争力があるそちらを選択するだろう。既に先物買いが始まっているし。 ただ、小売りや消費者にとって、それは品質や安定供給とは両刃の剣でもある。 今回の件で農水省には受給調整出来る能力が無く、JAはこれまでの役割を終えつつあると言うことが判った。 だが気候変動の中、食糧安定は大きな課題になるだろう。 JAに代わり生産から小売りまでを一元化した巨大企業が出来るかもしれない。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
何となく感じるのは、農林中金の金融損失が1.8兆円あることです。 これを例えば10年かけて処理するとすれば年間1800億円。 今回の備蓄米もJAがほぼ買付。 つまり、米の値上がりは転売屋の横行ではなく政府自民農林中金農協で仕組んだ米の価格つり上げて差益確保する損失処理スキームですよ。流石に税金投入で処理できないからね。 農林中金の損失はマスコミでも余り報道されないから出来レースだと思います。
▲1443 ▼67
=+=+=+=+=
こうなったら政権交代するしか日本を救う事はできないと思います 何故ならJAと農林水産省は繋がっていてコメ価格を、上げる手立てをしているからです そのJAに農林水産省から可成り天下りがなされてJAの取り分を増やす為に米の価格を引き上げる為、減反し続け更に、農家に補助金を出してでも輸出をして日本の米を海外へ出しそこ日本の米が外国では5キロ2千円前後で売られているようです 海外の人には安く売って、日本人には高く売りつける水産省とJAは許せない 夏の選挙は政権交代選挙です 是非自民、公明以外で投票しましょう
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
やっぱり、自民に投票すること自体がもはや誤りだと思います。 こういうふうにしたのは有権者なのだから。 ここはきっちり有権者が今夏の参議院選挙で先ずは投票に行くことだと思いますよ。 投票もしないで文句言うのもおかしいし、みんなが投票所でNOの答えを出すしかない。
▲1168 ▼21
=+=+=+=+=
米の価格を釣り上げて、国民の生活を疲弊させた罪は重い!転売屋や゙米の流通に関係の無い業者が、隠し持つ行為は、犯罪です!農水省は 米の流通過程を厳しく規制して、元の専売免許制度に戻すべきです!日本国民の主食である米を金儲けの道具にせぬように、速やかに法改正をして、捜査機関と連動して、厳しく取り締まるべきです!
▲91 ▼8
=+=+=+=+=
日本米が輸出されているのはご存知の方も多いでしょうが、何故国外に出ることで余計に経費が掛かるはずのものが、日本より安く売られているのか?ということなんです。 アメリカでも2000円前後ですよ? 国内生産、国内流通で、輸送費高騰や肥料の値上げ、物価高騰の煽りを受けって納得する訳がないですよね。 そもそも今までが安すぎたって説明にも全く納得いきません。 備蓄米放出でもまるで効果無さそうだし、それならいっそのこと、単純に米の大幅値上げですって言ってくれた方が、僅かな期待すら抱くことなく、代用食を考えるんだが。
▲686 ▼36
=+=+=+=+=
まず今回の備蓄米入札に関して、最高価格入札をしている時点で農水省、政府に本気で米価格を下げ、供給量を安定させようという意思は全く感じられません。 最低入札価格方式が理想だが、それが無理ならば、せめて政府が範囲を設定、例えば13,000~16,000円とし、最も入札数の多かった価格帯を採用するなどのやり方をしないと消費者からの賛同や信頼は到底得られないと思います。
▲216 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しても国は放出分を買い戻す予定です。 今季の買い戻しは状況を鑑みて止めるという選択肢は無かったんでしょうか。 国民の為の備蓄である以上決まった量を保有する仕組みは分かりますが、今季に限り有事があっても市場にある米が不足するわけでは無いと思います。 結局は買い戻す米を一時的に放出しても効果が限定的過ぎる。 中途半端な介入は望んでない。今できることのベストを尽くせるように詰めた議論を迅速に行って欲しい。責任を取りたくない人が議論をしても結果は大して変わらない。責任=辞任しか頭にない議員や閣僚は日本に必要ありません。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
物価を10倍にすれば国民の貯蓄は1/10になって、政府借金は1/10になるのだから政府は願ったりかなったりの国策なのよね
つまり国民から資産を没収して借金もチャラにしようということ 80年前の戦争直後にも同じことをやってるし、再び国難が近づいてきているのでまた発動させようとしているということ アルゼンチンの国民生活をよく見習っておいた方がいい。給料が出たらすぐにドルに換金しなければいけない時代になるだろう
▲388 ▼29
=+=+=+=+=
農水省の仕事は米の生産を抑え市場をコントロールすることと思っています。社会主義経済の考えそのものです。JAを中心にした統制経済です。米価が上がって良くやったと思っています。消費者のことなど考えていません。しかし、世の中では、JAの比率は下がり、農家の規模は着実に拡大してきて。農水省の思惑通りにいかなくなっています。生産性を向上させ、農業の自由度を高める政策に方向転換するためには、古い体質の役人を入れ替える必要があります。
▲104 ▼9
=+=+=+=+=
米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。
小学生でもわかりますが、農水省の備蓄米の市場放出までも遅すぎました。
しかも、入札はこともあろうか最安値(ローワー・プライス)での落札なのではなく、”最高値(ハイヤー・プライス)での落札形式”です。
これに精米料や保管費や流通経費、手数料が上乗せされますから、市場価格は思ったより安くはなりません。
これをJA(農協)が大量に買い集めてるわけですから、農水省とJAとは結託した日本最大の転売ヤーであり、これから値段の釣り上げ放題となります。
これには、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。
政府が日本の米を守る気があるのなら、昔の三公社五現業のように廉価で買える備蓄米専用公社を作ってでも、日本人の主食を守るための”セーフティネット”が必要なんですよ。
石破、現農水大臣も前農水大臣も、切腹レベルの大失態です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は売るのではなく、各家庭にJAを通じて、市町村役場まで、日時指定の米引き換え券を配れば米の価格は下がるし、転売ヤーは大量の米が売れなくなって、価格の安定になったのたけどな。農水省が入札制度で売った為又金儲けの為に使われる。国民が困っている時、政府は給付金を配っていたのに、なぜ、給付米を配らないのかと思う。
▲193 ▼25
=+=+=+=+=
農水省は公務員が従事するのではなく全国の農業従事者が中心になって作るべきだ。 農水大臣を国会議員にしているのはJAからの上納制度のためだ。 農家従事者に農業の実情に沿ってまとめてもらうべきだ。 農家が苦しむ時代を終わりにしないといけない。 日本には資源がないが、日本の財産は農産物であることに気が付いて欲しい。 自然を崩壊する原発は不要だ。 日本の強みを活かして日本をやり直そう。 現在の農水省、JAは廃止だ。 国会議員、農水省に上納する機構は廃止だ。 早く森山、元農水省職員を起訴して欲しい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
食糧危機のシナリオのアピールが目的なので値上騒動に皆さん騙されないように色々と調べたほうが良いと思ってます。私の周りの農家さんは首都圏の騒ぎに便乗して価格を値上げしたり足りないふりされてますが知り合いの所は十分生産出来てます。別に心配もしてません。無農薬で淡々と作られてる農家さんも友人にいますので私は安心しております。精米所の料金が2倍になるのも便乗値上げで勘弁してほしいと思います。騒動すればするほど国は喜びます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
全くその通りでしょう、備蓄米を操作しての値段つり上げと言われても反論できないのではないか、入札を何故するのかも疑問、国民が困っている時の備蓄米なのだから、最低でも買い取り価額にすべきだ、できれば安価に出してこそが政権とともいえる政治、なんか代官様かい、と言いたくなるよ それに、備蓄米が出回れば価額は落ちつく、なんてよそ事のような報道は危機感も感じられない人ごと、毎日値上がりする主食米はどうゆう事なのか説明してほしい
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
米の値上がりが消費者にはダメージが大きいが 値上がりしたものは他にもたくさんある。 値上りしていない食品はないと言ってもいいくらい。 米農家や業者から見れば待ち望んだ高値です。 備蓄米を落札したのはほとんどがJA関係なのであれば 値下がりしなければ今の高値はJAが仕組んだとも言えるでしょう。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で米価高騰の熱を冷まそうとするなら、入札で一番高い値段を付けたところに売るのではなく、入札は抽選とし、精米販売時は、「備蓄米」であることや、精米販売時の価格上限(kgあたり500円等)を設けるべき。高値応札では米価高騰を冷ます効果はない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ある米作農家によれば、今年のコメも既に全部売約済だという。「青田買い」どころか、田起しや代掻きすら済んでいない田んぼのコメが、既に売り切れているのだ。 これでは政府がいくら備蓄米を放出してもコメの値上がりは止まらないだろう。米作と米の流通を自由化したのだから、もはや政府にコメの価額をコントロールする力はない。つまり政策の実行力はないということだ。これからは自由主義経済の原則に則り米価が動いてゆく。「これくらいの米価ならコメ作りは儲かる」と思えば生産が増えて価格も落ち着くだろう。かつてコメの自由化を叫んだのは他ならぬ消費者なのだから、これくらいのことは覚悟しておくべきだ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
まあでも、他国を見れば農業は保護政策をとっているし、完全に自由化になれば、生産性の低い日本の農業は苦しいと思う。 米づくりに企業が参戦すれば、条件の良い農地しかみむきもしないだろう。そうなると、田舎は荒廃するだけです。 国土保全の観点から、そういった条件不利地への施策は必要。 また、人口が減少する中でも、条件の良い農地、概ね平地を転用して開発したい、儲からない農業をしたくない人が増えているのも課題。 お金だけじゃない。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
食料って最も安全で平和的な武器だと思うんだけどね。 例えば今アメリカが麦の日本への輸出を完全に止めたらどうなるだろ。パン・ラーメン・パスタ・・・食べられなくなる。これらを日本から消す力をアメリカは持っている。その気になれば食料で日本をコントロールする事ができる。 まぁ麦は日本でも作れる作物ではあり、日本が自主的にアメリカの尻に敷かれて、二毛作でも農家に作らせないようにしたからだろうから、食料だけでコントロールし切れるとは言わないが。
今の為替状況なら猶更、お米農家にはどんどんお米を作らせて余剰分は全て輸出をすればいい。そうすれば足元では米価が多少なりとも下がり生活が楽になりつつ、量で農家は潤う。 日本の米は世界一!それを武器に生かさない手はないと思うが。まぁ、前例に則った事しか出来ない頭の悪い官僚にはハードルが高すぎるんだろうな。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
表面上であって裏ではアメリカからのカルホルニア米を日本市場に大量に仕入れて日本の農家をか、いめつさせるのが目的でしょ?値段下げて消費者がそちらに行くのを誘導してるかと。あとは遺伝子組み換えでその土地を破壊され、体が破壊されと種子法を廃止したお陰でマイナスなことしか起きなくなるのは容易に想像できますね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
転売ヤーの量産装置のように思えてきた。アメリカよりも物価が安い日本で主食の米の値段はアメリカよりも遥かに高い。しかもその今の米の価格に危機感を覚えていない。物価高で苦しむ日本人の主食の米で遊ばないで欲しいものです。もしも首相がお祝いで商品券10万円くれるのならばアメリカの価格の二倍する日本のお米(古米)を買いたいと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
食糧法を根幹から否定する発言をあろうことか4度も繰り返し、更には訂正を入れるどころか「はいはい。分かりました」と、何の反省の色もまったく無かった江藤拓農林水産相には即刻ご退場願いたい。農林水産相のポストをそのようないい加減な人間にはとてもじゃないが任せられない。
また、政府に食の管理をさせ、その安全までも脅かせる世紀の悪法である「食料供給困難事態対策法」が国民の預かり知らぬところで閣議決定され来月4月よりどさくさで施行されるが、米不足などの食糧難になるよう歳月をかけて巧妙なロードマップありきで極めて強い違和感しかない。
その根拠として去年の通常国会で審議され、立憲民主党なども賛成をして成立した用意周到な法律であり、すべて仕組まれていると言っても決して過言ではない。転売ヤーは米を売れないし、その全責任は自民党と農水省にある!!
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
本当に米価格あげる政策してるかはわからないが現在農業組合から備蓄米放出して折角上がった米の価格また下げようとするな寧ろ絞って米価格あげる様にしろと農水省にクレーム来て大変な事は事実でしょう多少農水省も上げる方向に行くしかないでしょう備蓄米も決まった業者に渡してそこから出さずに又買い戻せ政府は一応備蓄米放出したと言えるし店頭に出さない様にすれば米価格青天井しかも転売ヤーは保管が怪しいから今米ダメになってるが保管庫の会社も助ける動きが出て来てるらしいから米も保管でき買い占めも進み更なる米価格が上がる農家ウハウハ。でもこれって短期で長い目で見たら米離れ進むよ変わりの者も値段上がるし生活苦しくなるよ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日本のジャポニカ米は『炊飯』に特化しているのに、これを「世界的に競争力がある」としてしまうのは抵抗がある。
世界の8割程度で流通しているのは「長粒種のインディカ米」であり、チャーハンのように炒めて食べるのに適している。
また同じジャポニカ米でもスペインのようにパエリアとして食される例もあるが、消費量はわずかに過ぎない。 ジャポニカ米は主に日本と韓国、中国の一部での需要に限られる。
全て「コメ」としてくくる人はよく『もっと輸出すればいい』という主張をするが、そもそもの用途が違うのだから、単にミニマムアクセス米がどうのという話をでは無いのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税無しで輸入するお米。 あえてミニマムアクセス米とは書きませんが、飼料用ではなくて食べることが出来るお米を輸入し、食用として流通させるべきだろう。 国産米はもう高級品。 一昔前の魚沼産コシヒカリのようなもの。 庶民が軽々しく買えるものではない。 それでいいんじゃない。国産米の価値をそのような考えて。 その代わり庶民が食べるのはカリフォルニア米や台湾、ベトナムのお米。 味的にも国産米と遜色ないようだ。 1キロ341円の関税が無くなれば庶民の財布にも優しい値段になる。 国産米と輸入米どちらを食べるのかは消費者が選択出来るようにすべきだ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
中間業者に搾取された異常に値上がりした米を買うよりも、適正価格で安心できる米を購入したい。 関税が下がればカリフォルニア米も料理によって試してみたいと思います。現地で食べた味は全然悪く無かったです。 今は悪徳業者が跋扈しているので、まずは適正価格に戻し安心して主食を購入できる市場を回復するべき。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
急激に2倍に上がると言う点は政府の無策、価格誘導や黙認にほかならず、許しがたく、論外です。 しかしながら、農家も肥料や耕運機などの燃料高騰の影響で、米作りに必要な費用も高くなっている。物価高で自分自身の出費も増え、収入も増やしたいのは理解できます。他の食料品も値段は1.5倍位に値上げされているのに、米の値段だけ維持というのも、虫が良すぎる話です。 不足するのは論外ですが、今までも安値に抑えられていた価格が、徐々に物価高に合わせた適正な価格になるのであれば、やむを得ない部分もあると思います。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
今回の備蓄米放出は価格の高騰対策だったと思うが、なぜ落札方法が一番高値を付けた業者なのだろうか?通常市場価格に影響を出さないようにする方法だと思うのですが、生産者を守る為の価格維持なら理解できます。ですがこの価格高騰で生産者に儲けはでていません。意図的に価格を釣り上げているのではと疑われてても仕方のない状況です。農水大臣の国会討論を注視していきたいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースには、欠点が有ります、輸入と輸出の問題です、 食料は戦略物資になります!
輸出はまずは国内の自給率を高めでから、輸出すべきです、税金を投入しても自給率を高めるべきです、
自衛隊は日本を守る為に税金て運営されています、
農業も同じです、日本の食料を守る為に税金を投入しても良いと私は考えています!
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
先ず減反をやめること。これで3,500億円の補填がなくなり、それを増産奨励策に充当し、品種改良を禁止してしている政策を解除し、改良推進化を図ること。加州の反収は、日本の1.6倍、60年代日本の半分だった中国は、今では凌駕している。現在の米生産高は、640万トン。仮に反収が加州並みになれば、1,600万トン。これは無理でも1,000万トン位は可能だ。現在の40万トン不足等起こり得ず、剰余分は輸出に回せばよい。米専念農家(現在8%)を増やし、兼業農家を徐々に減らすこと。とにかくやる気のある優良農家をどうして増やしていくかを、第一にすべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多方面に問題があるんで、1つに限って言う。 備蓄米の放出のインパクトが薄すぎる。 100必要なところに90しかない。 そこに買い占めと売り惜しみが加わって、供給が80になり米価が上がる。 どうせ買い戻すんだから、供給を120くらいまで増やせばいいのに、最初の需給しか参考にせず「100必要で90ですから、放出は10で足りますよね」と10しか出さない。 そのまま流れたところで80が90になるから、依然として10足りない。 そこに、さらなる買いだめと転売が加わって米価は下がらないで、2度目の放出してる。 たぶん、ズルズルと4度目くらいまでやるんじゃない?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自民党にくっついていればというシステムが変わらない限り政治は活発化せず良い方向に向かない。自民党の催眠にかかっているのだ。政治だけでなく官僚も保身ばかりになっている。 農家も大規模化効率化すればもっと安く作物を作ることもできる。農薬や肥料も農協だよりにしなければ、開発や独自調達の余地もある。作物も品種改良、育成方法に改善もありうる。官民で切磋琢磨できるはずだ。 自民党は、小規模農家を優遇してきた。農業を効率化しないほうが、小さい農家を一杯残すほうが農家優遇の政策ひとつで票が稼げたからだ。本来ならば、効率化を進め、もっと早い時期に効率化して農家の子孫たちが都市部にいいって、耕作放棄地が増える前に、計画的に農政をすすめられたのに、自民にべったりの農水省はそんなことは考えない。今でさえ、農地の集約化はいろいろな法律で規制されている。米だけでなく、他の作物も含め農政を再考してほしい。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ただ、今回、こういう取り組みをやっただけで、先の米の契約を3割減でしないか?という動きももう出ているってニュースでやっていましたし、取り扱うところがそれなりの質量を常に契約して保有して価格を一定水準に保って売ることができれば、今回の取り組みの価値はあったと言えるだろう。問題は、生産量の調整とか農業の衰退を取り組んだ、農水省やらの政治家やそれにまつわる利権団体の取り組みに罪状があるわけで、しっかりと反省をしてもらわなければならない。 今までもキャベツの生産が多過ぎると生産者側で処分させて補助金を出すとか、販売価格を保つため…みたいなことを言いながら悪道を歩んできましたよね?そういうの、マジで要らんから。大いに反省してもらいたい。何がフードロスよ。ナメプにも程がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事の流れも大事だが… そもそも、私利私欲にはしり 米を買い占めている事、事態が独占禁止法にあたらないのかと思う… こういった輩がいるから… 米の値下がりしない理由かも知れない… 米を主食にしている日本人にとって、大事な事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本文中に 自給率100%を維持するのではなく、120%や140%といった余剰分を確保し、 とあるけど、新潟や東北そして北海道などのコメどころは県単位で見れば200%などの自給率は十分にある。 コメ農家だって田畑があるから食料自給率は100%余裕超え。 食料農業基本法ができ、25年以上経つけど、日本の食事情も大きく変化した。 他方、マクドナルドは外食での国内市場No.1で国民も抵抗ない。 コメの生産は昭和43年をピークに減反政策。コメ消費量も過去120kg/年間一人消費が、今では55kg程度。 価格にしても一人2万円位しか食べていない。 スマホ代以下だ。 それだけ、コメ価格が上がろうが、生活には大した影響は与えていない。 それ以外の物価高が本来の焦点でもある。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
落札するのはJAではないですかね? 価格は下がりませんよ! 商社は、自民党支援の経団連傘下の大企業ですから、農水省主導ですから官製談合が働き、商社が落札することはありません。 ニュースでは落札した業者は、買い戻ししなければなりませんから、これは農家と繋がってない商社はできませんから、JAが政府に納入した価格に色付けて落札してくるでしょう! JAは、備蓄米として納めた価格の2倍でJAが経営する道の駅やスーパー等で売れば飛ぶように売れて莫大な利益を得ることができ、全国農協中央会の数兆円の穴埋めにもってこいという絵を描いているのではないですかね? そうなれば、昨年の夏から備蓄米を放出せずに知らぬ存ぜぬを貫き通した自民党政権の思惑に納得しますし、令和の米騒動を自民党政権が作出し、全農の赤字のツケを国民に背負わせたというシナリオになりますね! 夢で見た絵空事ですがね!
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
農林水産省大臣は農林官僚による作話をなさって、「転売ヤー憎しの民意」が見事に起こりました。 しかし、米価高騰の原因を探って、色々な可能性を検分していくと、政府説は虚言のように聞こえ始めてきている。 米価高騰はなんでおきたか? 世界一美味しいと自負されているニッポン米の減反政策による減反減量が主たる原因。 需給バランスが崩れば、あっという間に米価高騰が起きる水準にまで、減反が成功しただけ。
米価高騰の最大の原因は減反政策。
合わせて、JAと農家のもたれあい、兼業農家への愛情溢れる税制、農林省と機構JAのもたれあい。 こうして、これまで世界一高い販売価格が維持される。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>自給率100%を維持するのではなく、120%や140%といった余剰分を確保し、飢饉や不作の際に国内供給を安定させるほうが合理的である。
全く賛成出来ませんね、余ったコメはどうするんですか?海外産のコメに比べて4〜5倍の価格の国産米、そんなもの全てを売り捌けるはずも無く、ほとんど全部家畜の飼料に成るか焼却処分に成ってしまいます、その処理にも億単位の莫大な費用がかかりますので、国内でのコメ価格はさらに高く成ってしまいます。 全く非合理的、人間はコメだけ食べては生きていけません。 大量の御飯と僅かな漬け物だけ、そんな食生活だった江戸の住民は50%以上が脚気でした。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
転売で儲かる隙を作った農水省が悪いに決まっている。 食糧安保の面からも、主食であるコメの安定供給を第一に考えなければならなかったはず。 十分な生産量を確保し、生産者と消費者双方が満足できる価格を維持させ、輸出や工業利用など利用策を講じる。 米の将来を見据えて政策を行ってこなかった結果が今の姿なのでは?
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
総合商社を多国籍企業と言ったり、コメ開放の外圧(米国)に対しギリギリの妥協策だったミニマムアクセスを一方的に悪者扱いするのはどうかと思うが、そうゆう内外価格差の問題に対してパッチワークである事は否定出来ない。
どうも喉元過ぎれば熱さ忘れるで、取り敢えずその場を凌げれば根本対策などに金と時間をかける必要は無いと考える様で、再燃してまたアタフタすれば良い、その時は自分は政治家かどうかわからないから、ということか。 ブランド牛は米豪などの輸入牛に立派に対抗している。時間を稼ぐ為の応急処置は必要だが、その時間を零細農家や農協など旧弊維持に浪費した事こそが問題だろう。
農水行政の根幹である食糧法を恐らく官僚の(5分で解る簡単)レクチャーでポイントだけ説明され、そこには価格安定は無かった、と。 そんな大臣を据えるくらいだから意気込みの度合いが知れるね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
もうここまで来たら、コメの輸入自由化も視野に入れないと消費者の権利が守られないのではないか。このような事を言えば、二言目には「日本の農業をつぶす気か」という言葉が返ってくるが、今の高騰ぶりを見ると、「高くてもコメを買わないわけにはいかないから」という消費者心理につけ込んで、農協や農業関係者の言いなりの価格にまで吊り上げられているように思える。これを抑え込むためには、農業つぶしとか言われることを恐れず、怒りの声を上げることだ。諸外国では、中国もベトナムもタイも、5キロ1000円以下で買える。それなのに、それらの国の農業が崩壊しているという話は、あまり聞かない。なぜ日本だけこうなんだ。それならば、各国の平均所得に対するコメの価格の割合を算出して、日本もそれに見合うような価格を目標とするような合意形成が必要ではないか。それがダメなら、もう自由化しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本米上げるのは賛成だが、海外から入ってくるカルローズ米は関税無しの価格で売らないと日本の次のアメリカの関税が食品にも、って事になる。アメリカの意見は700%の関税が日本でかけられている。通常なら5kg1300円にも満たない金額。当然、アメリカに入ってくる日本米の関税も同じレベルに引き上げられるのも時間の問題。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
個人の営農では水稲栽培は現在の米価格でも収入が低すぎて職業として成立しないのだから、放置しておけば高齢農家に支えられている生産は消滅してゆくはず。JA,卸問屋、小売りの中間マージンが大きすぎる。農地は法律や農業員会、補助金でがんじがらめで自由に転換もできず縛り付けられた状態。価格も生産者には支配能力がない。 現在の農政は、時代の変化に対応できておらず、利権も絡みポンコツだ。政治家、官僚、JA、法律。このあたりの抜本的な改革が必要。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
即刻、大臣を辞任すべきだろう。
「国民の感覚を持ち合わせていない」のは、首相だけではなく、少なくともこの大臣も同じというわけだ。
150万円を「ポケットマネー」で「お土産」として渡せる感覚が、現状の古参の自民党国会議員に蔓延している以上、「米価格なんて上がったほうがいい」と農水大臣も思っているにちがいない。何しろ、この程度の値上がりなんて、「なんてことはない」と思っているはずだから。
大臣を任命するのに、「何回当選したか」なんて基準はもはやいらない。
「どれだけその分野に精通しているか」は「国民感情をどれだけ理解しているか」を考慮して、真に国民のために考え動く大臣にして欲しい。
今回の備蓄米にしても、小出しにするようなことをせず、一気に40万トンくらい放出して「この価格で」と安価な価格を指定すれば済むこと。
学習能力も国民を思いやる気持ちもない大臣はいらない。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
米は絶対的に不足していると思う。農水相や農水省はそれを隠して、スタイルしているとかいい訳をしていると思う。業界内部はそれを知っているから、買いだめや買い隠しに走っているのではないか。備蓄米放出のアナウンスメント効果で下がるはずだ。米パン緊急輸入をすべきだった。去年の夏の段階で。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
20年程前の親の代に離農しました。 うちは離農して良かったと思ってます。 離農も良いものですよ。 大きな問題は有りません。 適正な利潤が得られない兼業農家に自信を持ってお勧めします。 日本の食を担うという心意気も良いけど、それで腹は膨れません。 一考されては如何でしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
入札自体は悪くないが、内容が悪い。米をオークション扱いし価格を上げることでは無い。5kg2000 円、10kg4000円で販売してくれる店を入札形式で選ぶべき。落札者の数は多くても良いじゃないか!大半が個人の米販売者なると思うが、それでいい。ただし、定価以上の売価を付けて販売した業者にペナルティを課せばいいだけの話。シンプルだし、誰もが納得出来ることだ。って、小学生でも分かる様な案件を、大の大人が時間掛けて考えなきゃならない案件か!?議員様の皆さま方!子供等に今の仕事っぷりを胸張って見せれるか!?主食である米を使ってまで裏金作りに勤しむのか?この程度の考えだから「ハンカチ代として10万円」を配る者が出て来るんだよ。議員資質問われるわ!!!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも米価がデフレの間安すぎた。 一昨年までは消費が右肩下がりで、それを前提に去年の植え付け、植え付け後に需要急増が分かっても生産量は増やせません。
今までお米食べていなくて小麦の値段が上がったからと切り替えても、育てるのに1年かかかるんだから用意できるわけがない。
飲み会中止になって連絡もしてないのに帰宅しても夕飯無いのは当たり前と同じ。 切れるほうが想像力がありません。
生産維持に農家に支払われてきた 補助金も備蓄米で保管していた分の保冷庫代なども国民の税金。 少子高齢化で税金の有効活用も兼ねて消費量を考慮した生産量にするのは当たり前。 今の価格でもバブル前に戻っただけ。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を払わねば次世代には残せない。
持続可能な価格を支払いましょう。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
削除 米の保管。きちんと温度管理している業者がどのくらいいるのか。米に不慣れな業者が常温保管しているならば、これから暖かくなるにつれこめの状態も悪化していく。それが高値で温度管理してきた米と共に売られるようになるはず。日本米の信用が無くなる前に今のうちに対策をしてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事に書いて有る事は本当だろうと感じる。 しかしミニマムアクセス米の殆どは加工用や家畜の飼料用だ。 この記事の様な一般的に庶民が食べる食用では無いので、 影響は限定的だろう。
でも、庶民としてはコメは安い方が良いに決まっている。 農家がどうとか、流通がどうとかなんてどうでも良い。 そんな事は庶民が考えたり、心配する事では無い。
物価高で、給与が上がっても実質賃金が下がっている 今の状況ではお話にもならない。 そう考えると一般庶民が食べるコメの一定数の輸入は 必要だろう。
ポストハーベスト(防腐剤)で禁止農薬を使っている アメリカ産は論外だが、アジアの近隣国から残留農薬検査をして 一定数輸入する必要が有るだろう。
お金の有る人は、高い国産米を、無い人は安いジャポニカ米を 買えるようにするのも政府の仕事では無いのか?
政府としてやらないのなら、関税も廃止して全て自由化すべきだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家から9000円で買い取り、21000円で放出した国こそがいちばんの転売ヤーなのではないでしょうか。 備蓄米の農家出荷価格は9000円。 国が価格指定できない現状で、入札に任せ、結局落札価格は21000円。国家グルミの転売ヤーと言われても仕方がないでしょう。 今後、1年以内に落札した業者(JA)が同量を補填するルールとなっていますが、7年産の備蓄米を今回の落札価格で買い取りしなければ辻褄が合いません。 農家から安く買い取り、中間業者がいちばん儲かるシステムを、国も真似しているザマは、呆れてしまいます。 21万トンの米は350万俵です。 単純に1俵で10000円の利益とすれば350億。(21000円−9000円) 濡れ手に粟とは、この備蓄米転売システムの事です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
米に関する経過を見ていると昨年の備蓄米放出拒否から始まり、献金と天下り先確保の為に、人為的米不足で米価をつり上げたと思える。
何故なら、米不足で利益を得たのは、農家でも消費者では無く、献金を受ける自民党と天下りする農水省役人、そしてJAなど米卸だからだ。
江藤大臣の頭の中は、米価を上げてJA等を儲けさせる事で一杯で、国民の食料安定など自分の仕事には興味が無かったのだろうと推察できるし、中国など海外の投機筋も関係しているかも知れない。
自民党も農水省も、自分の利益を考えるのではなく、自分の仕事が国民に安定的な量と価格で食料を供給する事で国民の暮らしを豊かにする事だと分かるべきだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
入札で高値をつけたところが落札。 値段を下げる気はないよね。
だったら輸入米の関税を期間限定でゼロにしたら良いんじゃないかな。 日本産の米は高級って位置付けを崩したくないんでしょ? で有るならば、輸入米を低級路線にしちゃえば良い。 貧乏人は輸入米を食えって流れで良いと思うよ。 日本農家は国内では厳しくなるだろうから、輸出で儲ける様にしないと生産量を維持できないけどね
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
農家の方は安く出しているのにやりきれない…。米屋の社長さんが万博とふるさと納税が原因と生放送でおっしゃってましたね。この状況で海外に備蓄米あげてる政府に怒りしか無いです。國民が困ってるのに…。外国や国内の外国人にお金ばら撒きまくるのではなく先に被災地復興では?國民全員に備蓄米配るべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は悪くない。それに農水省の職員が皆が皆JAに再就職したいと思っているわけでもなかろう。農水省の資料がホームページに掲載されているが公平な資料になっている。悪いのは自民党というよりそこの「票田」だ。農業事業者の数が日本は異常に多い。農業よりも他の仕事で得る収入の方が多い第二種兼業農家が日本では7割もいるのだ。(因みに北海道だけは第二種兼業農家が14%くらいなのは立派だ。日本で農業ができている都道府県は北海道だけなのだ)彼らの耕地面積は西欧の1/10、米国カナダの1/100だ。つまり、日本では生産性が低い事業者を補助金漬けにする政策を支持する有権者が10倍以上もいるのだ。まず補助金をやめてこの勢力を1/10にすれば大規模化で生産性も上がり価格も下がって輸出も増えるだろう。
▲7 ▼41
=+=+=+=+=
他の野菜が価格が2倍になったというニュースを見る と下がらなくてよくないかと思う 減反政策のせいJAのせいというがコメの需要は年々さがり、ずっと余らせてきた 備蓄米の要請も去年の大阪で久しぶり?にあったぐらいだ 転売ヤーのせいにしたい?万博やふるさと納税、先物が原因の声もあるしスクラップとからの新規参入業者、農家の自主流通で具体的な数字がわからなくなっていて生産的には足りてるが流通的には足りてないみたいなケースも想定もされてる場合もある そもそも今までコメが安すぎた 甘らして安くてあたりまえ、それに消費者も販売者も当たり前になってしまっているのではないか 高齢化と生産コストだがでも赤字でコメを作り続けていた農家にはコメが安い時にあまりスポットライトが当たっていなかったように思う この先の日本の米農家がどうなるかは今が瀬戸際なのだろうな アメリカトランプの動きも考えたらほんとに瀬戸側なんだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
価格が高いのは単純に「需要量>供給量」だからですよ
バターが品薄になり価格が高騰したときもホクレンの幹部がテレビで堂々と「供給を絞ってる」って言ってましたからね
政府が備蓄米を払い下げてもそれがどれくらい下々まで届くかはわかりません
政府が直接倉庫の前で安く売れば、21万トンがダイレクトに下々に届いたのに
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
農水省は米価格を高騰させて消費者に転嫁させる事でJAの利益確保や農家の所得補償を税金を使わずに行おうとしたのが、やりすぎて米不足に落入り批判を受けた事で転売ヤーの責任にして言い訳しているのが現状です。参院選の為に仕方なく備蓄米の放出に踏み切りましたが根本的に生産量が足りていないので選挙後の冬には今年も米が足りないとなるのは目に見えています。トランプが米の関税撤廃や米国輸入品に消費税をかけるのを辞めろと言っていますから、もしかしたら米の輸入解禁をディールとして補助金政策で米農家を守るような仕組みを辞めて効率化を図る事でトランプには恩を売れるし米農家を淘汰する事で無駄な補助金をカットして財源を確保出来る一石二鳥を狙っているのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事は「減反政策」をよく悪者にするがこの政策は2018年に廃止されてる…… それから5年間は問題さほど価格が変化しなかった その現実を見ないのは何故? 2023年より2024年の方が食料米の収穫量が増加したのを伝えないのは偏向報道をしたいからか……
そもそも「2023年新米」より「備蓄米」の方が価格が高い現状から見て需要が増えたからだと気づいて欲しい
事実、「生産者」60kg辺りの収入と「消費者」60kg辺りの購入価格を見てどれだけ乖離があるか 何処で価格が上がるかを調べてから記事にして「妄想」を垂れ流さないで欲しい
そして、「需要」が原因で購入価格が上昇しているなら「転売ヤー」と同じだと
「生産者」から販売店までの輸送等のコスト上昇が原因なら「政府の無能(円安やガソリンのトリガー等)」が原因だと
そこを調べてやっと現実が見えてくる 勿論、数年に渡って比較したらだが……
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北海道の自然、各地の水資源を売り渡し今後の飲水の安全性が危ぶまれる。 水道代の値上げ電気代高騰と続き、主食の米が転売目的で買い込まれ市場では高騰している。 異常なガソリン代に車に係る維持費や税金の数々。 国民の生活が根底から崩されている様に思えてならない・・ 葬儀場も中国人経営者に代わり高騰している。 こんなにも酷い暮しを想像出来ただろうか。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
コメの年間消費量は70億Kg。1Kg当たり1円高くなると消費税8%で5.6億円の税収アップ。現状のように2000円/5Kgアップだと2240億円も税収アップ。 こりゃ農水省はぜい務省から表彰されているかもね。値下げしたくないのはこういう理由かな。やがて値下がりしても米穀税とか作りそう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国は農家を守る予算編成をまったくしてこなかった。全体予算のたった2%しか国民を守る食へ予算を充てず、放置してきた。財務省のその罪はかなり重い。 農家を目指す方も減っただろう。 何よりJAという農家の競売力を奪う一大勢力を作り放置してきた。アメリカのような自由農業ができない構図を作った。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
格差社会と言う言葉が定着し、摂取する側とされる側がはっきり別れた。 国会議員や官僚、それに近しい大手企業等は摂取する側。 それ以外は只々金を搾取され続ける。 何故国会議員を処罰、解任するのに高いハードルが設けられているのか。 ようは日本が国会議員制度を悪用する現在の議員に乗っ取られた形ではないだろうか。 ここまで来ると次の選挙では現職やその息のかかった候補者は選ばず、一度総入れ替えが必要と感じる。 本当は悪い官僚も何とかしたいが、こちらは更にガードが固くたちが悪い…
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は世界中からダイヤモンドと言われ1kg1000なら安いと買うバイヤーがいくらでもいます。
日本人に売るより高く買ってくれる人に売る、当然だとだと思いますね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世の中に転売屋が居ようが天候不順で不作があろうが、2024年夏から秋にかけて米の値段が倍になる程、日本の主食が簡単に左右されるなんて驚き。
平成の米騒動の時は単に冷害で不足だからタイ米輸入しようで腑に落ちたが、令和の米騒動ばかりは腑に落ちない。以降も倍の値段のままだもの。 民間市場に任せず(いや、任せてたとしても)吊り上げなんかちょっと程度しか出来ない仕組みになってるとばかり思ってたからさ。そりゃちょっとくらいは有ってもねぇ、、まさかこのていたらくだとは。
2024年の秋に獲れる新米が出回れば大丈夫とか言ったもんだからさぁ。素直に「どうなるか判りません。我々ではコントロール出来ません」って言うならまだ「政府は現状を把握してるけども、そういう仕組みで管制管理はしてない」って事に理解が及ぶが、今回は把握すら出来ない将来の展望すらできないって事だモノ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代の米問屋の買い占めでコメの価格が高騰して一揆が起きて、将軍が買い占めを規制した経緯があるが、現代の政府は規制すら出来ない。 江戸時代の徳川将軍よりも政治の能力が劣るのは明白である。 一党独裁の弊害がここでも起きている。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
危機だ危機だと叫ばれているのになぜわざわざ入札制にしたのか? それを高値で農協が落札するとか。 市場価格を下げたくないのが見え見えの完全に出来レース。 海外に対して儲からない売り方をして国内から利益を吸い上げ国民を疲弊させる。 一体どういった意味があるのか分からない。
▲133 ▼8
=+=+=+=+=
JA関連企業に多くの天下りを送り込んでる農水省は物価高騰している中、コメの価格も上げ伴って消費税も国民から搾取出来、財務省に貢献する事によって年間予算を取得するのが目的ではないかと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
JA関連企業に多くの天下りを送り込んでる農水省は物価高騰している中、コメの価格も上げ伴って消費税も国民から搾取出来、財務省に貢献する事によって年間予算を取得するのが目的ではないかと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米の値段が上がって来たので、農家の中には休耕地を新たに借りて耕作面積を増やそうと考えている方々もいる。第一次産業が活性化するには、物価も上がっていくのも致し方ない。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
国は農家に対し相当な額の補助金を支払いしております。農家=国 消費者や中小企業は守られるどころか、自力で今をしのぐしかない。 現在の米騒動、価格の乱高下がなければ儲けも大きく発生しないことは理解できている。 株と同じ感覚だ。 少しでも高くなるとギワイワイ騒ぎ、逆に大暴落し安くなったときは何も言わない。 これはズルくないか? 都合良く考えすぎていないか? 10年間ならしてみよう!平均すれば超安い。 騒げば騒ぐほど米は高くなる これ以上騒ぐな!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
今回JAが買い占めてたけど、価格を見たら安くなるどころか、市場に回ったら逆に高くなりそう 入札なんかにしたら、余計高くなるのは目に見えてた これで政府がまた買い戻したら高くなると言う悪循環 しかも、出回ってるのは古米なのに 完全に価格の吊り上げ要因の1つにしかならなかった 去年の夏の米不足の時は、本当に米がなかったけど 今は米が余っているのにもかかわらず、価格が高騰してる 先物取引の弊害だ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
政府はあらゆるものの値段を上げようとしている 米もそのうちの1つなんだよね インフレと賃金上昇を同時に起こし 実質的な デノミ 政策を取ろうとしている 円の価値は下がり 円安がさらにインフレに拍車をかける 預金者は 困窮し 借金のあるものは メリットは得られる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の坂本大臣のノウテンキな楽観論で米価高騰を招いたわけですが、今の江藤大臣は苦しんでいるものの、備蓄米を放出し評価します。昨年やっていたら展開は変わっていたと思います。しかし、今迄、国民の味方で安値をずっと維持してくれていた農業者、農協、政府に対する敬意が足りなすぎます。ただ安ければいいでは、米作農業は成り立ちません。主食だから、食糧安全保障の根幹です。価格を幾らにしたら、例えば10ha規模の米農家は継続的に作付けできるのか、大臣は正面から国民に訴えるべきだと思います。対症療法では安全保障はできません。
▲46 ▼112
=+=+=+=+=
コロナ禍が明け、政府はインバウンド政策を進めている。来日した観光客の多くは日本食にチャレンジされる方も多いだろう。当然、コメの需要は高くなるだろう。また、近年、地球温暖化や地震活動の活発化で災害の発生が多くなっている。政府は日本国土に合ったエネルギー源を確保しなけれはならない。日本国土にあった生産物と言えばコメを外すことは出来ないだろう。仮に政府が、コメの増産に舵を切っても、収入が不安定な農業に就く人はそう多くはないのであろうか? 食管制度が廃止されて久しいが、令和の米騒動が発生している今こそ、復活を考えても、良いのではないかと思う。 余剰となったものは備蓄、上等米は富裕層向けの輸出にまわせば、いま政府が推進する農産物の海外輸出に合致するのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
価格調整されているように思う。みんな必要だから仕方なく高くても買うからそれを利用しているのかも。産地表示もない得体の知れないお米も出てきているからその辺り国はきちんとしてよと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が下がらないのは、反社会的人物が一部を介入しているとからだ。以前、ある地域の米は反社会的組織が仕切っていると聞いた事がある。またその人物も実際に米の販売も行っていた。 入札した業者の中に反社会的組織が買い込むだけ買って、市場に小出しに出荷して高騰を狙っているからだと思う。 価格高騰により利益の一部を国会議員にキックバックされているのではないか? 政治家と反社会的組織の癒着を解明しないと、価格は下がらない
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
コロナ騒動期間にFRBはマネー・サプライを激増させた 行き場を失う大量のドルはコモディティ取引に集まる 石油価格と穀物価格はドル建てで高騰した これが世界各国に波及した 農業は農業機械、生産地から消費地までの輸送の燃料価格、保管する冷蔵庫の電気料金、消費地での小売店での冷蔵庫と冷凍庫と冷暖房の燃料費、さらには包装価格などが値上がりした これも米の値上がり価格を2割か3割は押し上げた 国際的取引の石油価格の高騰などはテレビでは解説しない テレビ局を極秘占領する欧米先進国の軍隊は説明しない テレビ局を極秘占領する欧米先進国の軍隊は、コメ価格の急騰の責任は石破総理と自民党と江藤農水大臣に押し付ける
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
業界の詳しい事はわからないけど素人目線で単純にいうと 全ての米業者を落札の対象にしないで主に小売に卸してる米業者に絞って落札させれば市場に米が出回るのではないのか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自民を支持するという事はそういう事。下野する度に凶暴さが増している事に気付いていない・気付かなかった有権者の責任は重大です。 このままでは国民への裏切り行為が加速していきますよ。現状、どう考えても国民を苦しめる政策しか実行していないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党にはないと昔から思っています。 学生の頃から日本の自給率は低く小麦やトウモロコシ、大豆などの多くは海外に依存しなければまかないきれないと言われていました。そこに主食の米を減反するという奇妙な政策が有り、意味不明なことをするなあと思ったことがありました。その当時の言い分は西洋風の食事が増え日本人の米離れで加速しているからだと言っていました。 小麦も高騰していて10年、20年ぐらいの政策では駄目だという証拠ですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『自民党と農水省は、まだまだコメの統制を続け、価格を上げようとしている。』 国策として物価を上げる政策を行っているので米の価格が上がることは問題ではないと思う。所得が少ない人、増えてない人が多すぎる事が本当の問題だと思う。物価を上げる政策には賛成で米の価格高騰には反対はおかしいと思う。 『日本人にとって大切な稲作文化を、自民党や農水省は本当に守る気があるのか。』 稲作文化を守るために米の価格を上げる政策を行っているのだからそれで構わないだろうと思う。それとも米の価格を下げて稲作文化を破壊する方がいいのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
いかにして税収をあげるかが石破政権の目標だろ。国民よりも税収、これは全首相の増税メガネを引き継いでいるのだろうか。 価格が上がれば税収も増える。物価底上げと賃上げを強行した現れだろう。 追い付けない国民は沢山いるのに ポケットマネーで10万円を数十人、数十回繰り返してるんだから余裕だよね。 首相は自分の金使わなくても税金で行動できちゃうからすごいわな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金がとうとう3000ドル超えた。この動き戦争が近いうちに極東でも始まる。今年は干ばつでかなり穀物高騰もある。円やドルもあてにはできない。食えなくなれば必ず世界で争奪戦になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、宮崎県選出の、江藤農林水産大臣の農業政策に関する知識は、ほとんど無知なのが露呈した、答弁でした。 米の価格上昇に関して、昨年の米の生産量も把握出来ていない、今の農業政策には、呆れてしまう。 日本の食糧自給率は低下する一方。 日本国民を飢餓にするための減反や農業政策だ。 トランプ大統領みたいなリーダーが現れたら、日本人は高い食料品を買わざる得ない。 外国食料品は、買い負けしている。 農業政策の見直しをしなさい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
春闘賃上げムード醸成のための値上げ促進。かれこれ3年近い。値上げは賃上げのために良いこととし、値上げを上回る賃上げをという連鎖を生み出した。正の連鎖だけではなく、負の連鎖でもあることを承知のうえ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
食糧法に「価格の安定」の文言が20カ所近く明記されているにも拘わらず 「価格の安定なんて書いてありません、食糧法には」と嘘を平気で押し通す姿、国民の代表である議員の質問に「ハイハイ分かっています。」等と言う返答は国民を小ばかにしたものです。彼からは国民の食を守ろうとする気持ちが全く感じられません、こんな人が農水大臣でいる自民党など到底応援できません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関税を入れても日本の米と大して変わらないカリフォルニア米は5kg3000円ぐらいらしい。 もっと輸入を増やせば、国内米の価格も下がると思うけど、そうならないのはどうしてだろう?
▲1 ▼0
|
![]() |