( 275253 ) 2025/03/16 06:51:32 2 00 NY金終値初の3千ドル突破 米関税懸念で逃避買い続く共同通信 3/15(土) 5:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff36a4f8c54200fcb6fbe2dfbd256d89f8c5d386 |
( 275257 ) 2025/03/16 06:51:32 0 00 =+=+=+=+=
長年買い集めた金を3年前から売却しています。家内と2人、毎年売却益50万円で譲渡所得非課税の範囲内で売却しています。まだまだ高値になるかも知れませんが、年間利益100万円を確定して2人で旅行したり、子供や孫を連れて食事に行ったりしています。金価格1g10,000円を割らない限り売り続ける予定です。一生が終わる頃に全て売却出来る予定です。 ありがとう『金』
▲1539 ▼257
=+=+=+=+=
アメリカ株はこのくらいならまだそれほどでもないですね。下がるのは嫌ですけど。こういう時を乗り越えるコツをお知らせします。証券口座の管理画面を見ないことです。これは狼狽売りも防げるし、簡単だし、具体的にどれくらい下がったのかわからないので、下落もちょっと他人事になって、以外に有効です。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
25年前に数年間、給料とボーナスを全額投入して金を買い続けました。周りでも金を買うのは自分位で金利もつかない意味のない投資と罵られましたが、年々上昇を続けて、家を買うときに半分以上売却して購入資金に当ててローンの返済が早く終りました。最近になり、価値が上昇しているので、売却して不動産を購入しようか検討中です。当時の私の給料は1ヵ月200,000でしたのでメイプルリーフ金貨1枚が31,000円の時代数枚購入可能でした。現在の私の給料は年齢とともに昇給して増えましたが、金貨1枚買うにも不可能です。現在、いかにインフレが進んでいるのか実感させられます。今年から金の売却を始めます。譲渡所得の控除も年間500,000なので、5年以上保有者には長期譲渡所得控除も使えますので、税金の支払いもかなり優遇されています
▲150 ▼25
=+=+=+=+=
自分の場合ひどい政治の状態では、譲渡課税が心配なので当分の間は換金しないかな。純金積立は、昔購入した差額の分をコツコツするというのが一般常識でしょう?それにしても、日本と同じようにアメリカもひどい政治状況になってきた。まぁ~、増えすぎた公務員による過剰な人件費が国費を圧迫しているのでしょうね。問題の累積課題は、何処のお国でも同じでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
金はドル取引なので為替相場の影響も大きい。 金相場が上昇し、円安が進む展開がベストということですが、ここのところはこの状況でした。 今は円高に振れていますので急騰という感じなないですね。 バランス投資には欠かせないアイテムだとは感じています。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
株わかんなかったら金、金だからね、と親に言われ、社会人1年目の時にdポイント投資ですが金のポイント購入、眠らせて5年?ほぼ倍に増えていたのでもっとたくさん購入しとけばと後悔しています笑 ものすごい発掘できる鉱山とかが見つからない限り、金の市場は暴落しないと思うので、早めに本物を資産として購入してみたいなと思います。
▲182 ▼32
=+=+=+=+=
現物は3000円のときの10㎏購入して貸金庫へ。 年始にペーパーゴールド600万購入。 こちらは、タイミングが悪くやっとプラテンです。
短期的な上げ下げはあるものの、長期的に見れば右肩上がり。 オルカンやSP500を積み立てはじめて、不安な方はペーパーゴールドもありですね。 おすすめする理由を書くと超長くなるので、自分で調べてくださいw
金はとにかくコツコツです。 10年以上先の未来を想像して、気絶しながら積み立てるものです。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
月一万円の純金積立を始めて今年の5月に30年になります。 その頃は月に10g前後買えていたけど今は月にコンマ何gです。 現在の含み益は2000万円以上。 コツコツの威力ですね。
右肩上がりを信じるならいつでも今が始め時。 高いからと買わずにいたら一生買えない。 これから人口減少する日本円の価値の方が下がっていく可能性が高いので少しずつでも金を買っておくことをお勧めします。
▲158 ▼10
=+=+=+=+=
ウクライナに侵攻したロシアに対してアメリカはドルを使った制裁を加えたからね。世界各国の中央銀行がゴールドを買い増てる。投資目的じゃないから買って保管するだけ。そしてゴールドは需要があるからといっても増産不可能。当然、価格は上がりっぱなしになります。
今からゴールド買いは怖い気もするが、意外とわからないかもしれない。上記の単純な理屈なら本当に上がりっぱなしのはずなんで。買う最後のチャンスがあるとしたらウクライナ戦争が終わった時かな?一時的に落ちるはず。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
バブルの頃、連日のように株価上昇の報道に踊らされ、株に手を出してみた。すると2年くらいで100万近い利益が出た。そして今度は金が上がってます、買い時です、という報道に興味が湧き、当時1g2000円を少し超えたところで500gの金の延べ棒を100万ちょっとで買った。しかしバブル崩壊で金の価格も下落。そのまま持ち続けて現在に至る。昨年10月位に金の売却価格を調べると1g13000円位だった。という事は保有している金の延べ棒は650万だった分けだ。そして現在は15500円位。775万だ。売り時はが分からないが、そう遠くない将来、老人ホームに入居する事になるだろうから、その時の原資として保有し続けるつもり。大きさは手のひらサイズだが、ズシリと重く自分の顔が写り込む滑らかな輝きは芸術作品で、毎日拝みたくなる。余裕のある人は買ってみるのも悪く無い。数十年後には1g5万円以上になってるかもね。
▲52 ▼13
=+=+=+=+=
月足レベルの分析なんてほぼしないので精度は低いかもだけど、この勢いで上昇しても3400~3500ドルで一旦下げそう。3500ドルまであと少しってとこで急落するいやらしい展開はありえそうですね。 その下げがどれくらい続くかの予想は難しいけど短ければ数か月、長ければ1、2年。そのあとまた上昇して高値更新するか頭打ちするか。 現在の上昇は約12年分の溜めたエネルギーの上昇だと判断してるのでおそらく高値更新するだろうと思います。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
20年ほどまえGOLDはg2400円だった。 その当時メイプル1オンス金貨が70,000円代だったと記憶している。 現在1オンス50万円超だ。 ブレトンウッズ体制の下では1オンス35ドルだったGOLDが今や85倍の3,000ドルだ。 マネー供給が無尽蔵で増え続ける中、GOLDはまだまだ上がるだろう。 過去のインフレを加味するとGOLDはまだ80年代の高値を漸く超えたあたり。 まだ鰻登りだろう。 コツコツと続けて来た純金積立は今後も売るつもりはない。究極の通貨、虎の子のGOLDだから。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ベースとして米中対立やウクライナ戦争など先進国と新興国の対立があり、そこにアメリカのトランプ政権の不確実性と景気後退懸念が重なり、金の高騰へとつながっているのだろう。主に新興国がアメリカ国債から逃避して金の備蓄へのシフトが継続する限り、おそらくは米中対立に一定の趨勢が見えるまで、長期的には上昇機運は続く可能性が高い。プラスしてアメリカの債務問題へのメドも問われるところで、トランプ政策はそこにフォーカスしてニクソンやボルカーのように市場を揺さぶっても断行する気配がある。そうした施策が本当にうまくいき、中国との対立に勝利できるのであれば、その時が金の本当の売り時になるのではないか。東西冷戦の末期がそんな感じだった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
14日深夜にワンタッチで到達しましたね。 すぐに反落しました。 週明けはお決まりの売りからのスタートとなります。 国内価格は円高の影響で伸び悩んでいます。 2年前の国内価格3月13日かな?9000円台に乗りました。 現在15500円として年平均利回り85%という投資詐欺も逃げ出す状態になっています。
少し前のヤフーニュースのひとつは年末には3000$もありうると書かれていましたが、ハズレでした。
円相場が150円超えますと国内価格は16000円を突破鋭見込んでいます。 保有している方は楽しみですね。 大切に保管してください。
▲124 ▼20
=+=+=+=+=
日本でも 金銀銅鉄が取れるんだし 今の技術なら 採算も取れるかもね... 何せ労さず輸入に頼る企業の多い事 トランプ関税で 苦労を味わえば足元を固めるかな... 国内調達が進めば 大手を除く賃上げも進み 小規模も潤うだろう 現に小規模農家ですら 契約農家だったりする 資産のある富豪は これからの舵取り次第で 命取りになる可能性があるし 小金持ちもNISAで非課税世帯にもなりうる 目が離せませんなぁ...。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ドル離れが進んでいると聞く。そのきっかけがウクライナ戦争でロシアの外貨準備の資産が凍結された。これによっていざとなるとドルが使えなくなることが証明されそれを各国が恐れた結果、ドルからゴールドへの資産保有が進んでいる。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
金の上昇は米ドルの基軸通貨体制崩壊に対するヘッジであり、通貨価値の希薄化です。ドル基軸通貨の後を見据えて、再び何らかの形(ブロックチェーンを使ったり)での新たな基軸通貨が登場する可能性があり、それはおそらくその価値の源泉に金が据えられるものと予想します。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
金投資って実はそれほど得してない。物価もそれなりに上がってこれに連動している側面もあるし保管代金も莫大。自宅に金塊があるなんて知られればさまざまなリスクが一気に高まる。だから貸金庫ってなったりと。庶民がやる必要も知る必要もないこと。庶民は、美味しいご飯と十分な睡眠。外食や旅行にと余暇を楽しむのが自己投資というもの。他人に投資して死んでいく不幸はいらないね。歳を取れば舌も衰え、足も衰える。若いうちにいろいろ楽しむべき。若いうちかは投資が云々。もったいないね。
▲19 ▼90
=+=+=+=+=
亡くなった祖父が嘗て使っていた、金で冠着してきた総金入れ歯が遺されていたので、銀座の金扱い買取専門店で簡易鑑定してもらったら2千円と言われた。祖父が言うには五十年前、使った冠着金だけでも当時三十万円はした、という事だったので思い出してこれは暴利では?と感じて引き取り断ったのですが。そうしたら一気に体制を変えて「今日お取引出来たら一万円なら買いますよ!」と言われたのでますます怪しくなりました。
▲191 ▼15
=+=+=+=+=
海外の企業が金の採れたもう稼働していない日本の鉱山を再調査しているニュースを最近良く聞く。最新の技術を使えばまたゴールドラッシュが来るかもしれない。
▲228 ▼54
=+=+=+=+=
親から"持っていなさい"と渡された1986年当時グラム1,860円だったインゴット100g。 まあ少量なので私にとっては形見の象徴みたいな感覚。 それよりもこういうモノも含めて、若い頃から金融に関心を持たせてくれた親の教育のおかげで今の暮らしも成り立ってると感謝してます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
金を持つなら現物ではなくETF一択ですね 現物あるいは純金積み立てなどは税金部分がかなりの重税です 一応年間50万円までの利益なら無税ですが 例えばキロ単位を一括で売却しようとすると額によっては利益の半分近くを税金で持っていかれます 例えば同時多発テロが起きた2001年まではグラム千円でした その頃から買い増していた人たちは現在かなりのプラスになっており、 毎年50万程度では10年20年経っても清算できません 金は現物では持たない 今から始める人でもこれは金取引の鉄則です 絶対にETFにしましょう
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
金上がっても、去年からNISA始めた人はオルカンやS&P500に投資してるだろうから、トランプショックで下がってそう。五年以上前から投資してる人は今の下落も許容範囲でしょうけど。 一喜一憂せず分散長期投資でしょうね。
▲252 ▼28
=+=+=+=+=
数十年前、祖父が保有してた金を売却しようとしたら売りの嵐に巻き込まれて損失出した事があった 大量の金を買い集めてきたそれぞれ国と機関投資家達の売りの圧力は凄かったみたい、需給のバランスと利確タイミングを見分けるのは難しい
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
通貨や株が紙切れになる日も遠くないかも知れない。これだけ金価格が高騰する背景には、アメリカの政治不審があり、経済戦争の可能性は拭い切れない。 トランプ大統領政権4年間で世界経済が狂わされる。限界点が来た時に、経済戦争から武力行使へ転換する可能性もある。
▲104 ▼119
=+=+=+=+=
投資家がアメリカトランプさんにノーを突き付けた結果ですね。 これからのアメリカを考えればアメリカ株は手放すべきでしょう。金が高くなるのは当然かもしれませんね。 アメリカ株は現在ありません。日本株を買い増してます。 そういえば有名なアメリカの投資家もアメリカ株を大量売却したとかありましたね。
▲61 ▼24
=+=+=+=+=
30年以上前に友人に勧められたのを思いました。当時は1000ドル手前だった様な…。 その人は子供に1単位(100g?)づつ購入し、娘ばかりだったので嫁入道具の資産として渡すつもりだから売る気はないと言ってました。 良い嫁入り道具になったでしょうね。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナとロシアの停戦が成立し、関税報復合戦が終息すればゴールドも下落するでしょうね。 長期で言えばまだ上昇の余地があると思いますが、さすがに急上昇し過ぎだと思います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
それだけ債権や優良株に魅力を感じていない事でしょう あれだけ賑わっていたNYの証券取引所もここ一ヶ月の下落振りは酷いものです、米連邦政府のつなぎ予算の延長法案が成立する可能性が高まったので、政府機関の一部閉鎖が回避されると思うのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スライムが立ち上がり、つぶらな瞳で何かをつぶやいた。
ゴールドを買うならネット証券で日々売り買いできるGLDMというETFがあるよ。これをポートフォリオの25%分コツコツ買い、株式暴落のときに、例えばゴールドのポートフォリオ場の割合で30%になったら、その5%分を売って、株式を買い増すと良いよ。ゴールドは理論上、インフレ率と同じ割合で右肩上がりだよ。お金持ちになりたいなら、試してみてね。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
時代や文化問わず一定以上の価値が見出され続けてきてますからこれから先も安定して買われていくでしょうね。最近流行りのNISAの積立に少し追加しても面白いと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
金価格が900円台の頃から三菱マテリアルで毎月金の積立を今もやっています。 チリではありませんがチリも積もれば山になるの見本になりました。 これからも継続して豊かな老後を送りたいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
5年ほど前に100gバーを5本だけ購入しました。 ハイパーインフレやハイパー円安への備えで保険としての役割でしたので余程のことがない限り売るつもりはないですが少量でも持っておくと安心材料になるのでオススメです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
9.11のテロ直後に、当時の預金をはたいて金を買った。当時は1200円弱/gの時。 当時20代で運用の意識なんて全く無く、資産は預金だけ。親にも石橋を叩いて渡らない奴と揶揄されていた時。預金のほぼ全額で金を買ったと言うと、どうして分散せえへんねんと呆れられた。 その後「有事の」というフレーズを信じて、来たるべき有事に備えてずっと持ち続けている。 その後資産投資に色々手を出したけど、金は失敗した投資の損を補って余りある存在になってる。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
有事の金のはずだけど、かね持ちが増えすぎたせいでこの十年間、価値が安定どころか上がり過ぎています。利益関係無く、かねは使いきれないから取り敢えず金を持っとけばいいと思っている人は多いです。他にも趣味でも無いのに場所をとらない超高級時計買ったり。こちらも勝手に値が上がっています。 庶民は現物の金やプラチナをなるべく手放さないようにするのがいいです。最近、やたらと金の買い取りをする業者が蔓延ってますが、これは投資上では無く現物の金の価値は最終的に相場よりも高くなるからです。流動させなければ相場に応じた取引がしにくい金ですが自分で現物所有、管理してこそ安心できる有事の金だと思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税で今は落ちてるけど、今年の夏あたりから切り返すだろう トランプ政権は今回は最初の年に関税から言い始めたので最初の年に下落を終わらせ、次は減税政策を推し進めて上昇、2年目以降は中間選挙まで支持率を高めて行くだろうね。 金はどうだろう、NYダウが反転し、ユーロ戦争も終わりになってくると下げていくと予想してる。だから積み立ては今から少しずつならありだと思うね。金を一気に買うのはやめた方がいい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
人類は、世界中のどの地域でも、文字を発明するはるか以前から金を珍重してきました。 仮想通貨やら株式やらに『うさん臭さ』を感じると、金(ゴールド)に逃避するのは人間の本姓です。
ちなみに私は、デフレの時代から、さんざん「金利が付かない」と言われていた金を積み立ててきました。 今年1月の報告書を見ると、平均購入価格が約 4,500 円/gでした。 ざっと『1万円 × 保有グラム数』の含み益です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お金がなくてご飯も大変。一方ではコロナでダブついたお金がいろんな投資にまわされ、お金の循環より投資ばかりですね。 ニーサ不況でニーサのために節約して一層貧乏に。 公営ギャンブルでも25%マイナスからスタート。とにかく投資には購入段階で税金かけまくったらいい。 売り上げを金に変え何十年も貯め込んだ知り合いもいるが評価額で売らなくても税金取ればいいと思った。土地建物には毎年かかるのに。
▲1 ▼20
=+=+=+=+=
長年、日米欧とそれ以外の株と原油、債券に投資してきたが、唯一、手を出さなかったのが金。 普遍の価値、有史以来の価値。それは理解しているが、ボラティリティの無さと、配当が無いので抵抗があった。 しかし今、金利も為替も分からない、株のリスクプレミアムも不明、債権の格付けも怪しくなってきた。 昨年末に全部売り払い、何か投資したいが、現状は金以外には怖くて手が出せない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数年前、積立で銀は500グラム買ったけど、金は1グラムちょっとしか買ってない。 もっと買っておけば良かったと毎日後悔してる。 80%値上がりしてるから、100万円分でも買っておけば車の購入の足しになった。 せいぜいフレンチのランチ代くらいのもうけだ。
下がったとき今度はETFでも買おうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金のインゴットをたくさん持っている人にとってはすごく有利だけどな。株所持の人にはあまり影響がないかもな。投資信託している人は微力ながら関係しているファンドがあるけど。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
昔、グラム2300円台の時に金の地金を買ったなぁ。 その後ずーっと動かない時期もあったけれど、売るのを忘れていてよかった。
現状、トランプ発言もあって市場が下降局面だし、局地戦争も継続中。大きいのは各国政府が金を購入し続けていること。
金は有限だし、今のところ需要が落ちる気配は微塵もない。3000ドルを一つの節目にして、市況の混乱をテコにまだまだ上昇一途だと思う。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
勤めていた団体が再編されるため一旦退職になったので確定拠出年金を選択しそれを原資にして金貯蓄10年、株投資やNISAにしなくて良かったけど、紛争やトランプシンドロームで高騰してるのは心が痛む。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金価格は米国が1971年のニクソン政権が金本位制から離脱した当初からずっと右上がりに上がり続けている。世界経済の減速と言うよりドルの信認低下が原因だろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
1オンス→3001.1×148=444162.8円 1オンス→28.3495グラム 1グラム→444162.8÷28.3495=15667.3944.. つまり、今、金1グラムは15667円くらい パターン1◎1年半前、2023年9月の1グラム1万円超えた時に100グラム100万円買っていたら、150万円になっていた。1年半→547日で50万円上がったってことは、1日あたり平均で約914円の上昇だ。 1ケタ増えると、、 パターン2◎ 1年半前、2023年9月の1グラム1万円超えた時に1000グラム1000万円買っていたら、1500万円になっていた。1年半→547日で500万円上がったってことは、1日あたり平均で約9140円の上昇だ。 パターン2→1000万円投資していたら、金が1日9時間バイトしてくれたってか!(笑)
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
投資信託でTracers NASDAQ100 ゴールドプラスというNASDAQ100とゴールド両方に投資するものを1月に出てすぐ買いましたけどまあ下がってますね。 プラマイゼロくらいで耐えてほしい⋯
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
率直なところ、「黄金」よりも今すぐ使える「現金」の方が今は助かる人は多いと思う。ゴールドを持っていても、売却のタイミングを考えるのに悩みそうだし。 その為には「議員に商品券を配る」のではなく、政府は「国民へ現金を給付」して欲しいものだ。
▲41 ▼89
=+=+=+=+=
おおかた1グラム16000円かい。 8000円の頃にたまげたが、数年で2倍ですか。
1980年代中半か、磁石などレアアースが話題で、金は600円/gでした。インゴット扱う商社から個人での購入を勧められ、金は工業用も含めて価値が下がらないはずとは思ってはいたが、フツーの若者には資金がない。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
金を購入している方々は、「スタグフレーション」を予想しているのでしょうか。「景気後退下でのインフレ」です。 わかりやすいですよね、関税をこれだけ引き上げれば、インフレにはなるし、景気は後退するでしょう。 まさか、トランプやイーロンマスクは、あらかじめ金を購入していないでしょうね。これはインサイダー取引になってしまいます。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
古の世から!語り継がれて居た「有事の金が」今や有事だけでは無くなり、平時も金に成りました今更ながら色々と、後悔してます。「ピエール・カルダン金カフス等など」捨てちゃったもんな。捕らぬ狸の皮算用じゃ無いが!昨日視たテレビでの「買い取りに」魂消た!金カフス片方だけで、10万査定でしたよ?私が持ってたのは、確かペア嘆くばかりです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
S&Pや仮想通貨より結局はゴールドが一番安定、期待できる。トランプ大統領になって完全に風向きは変わった。
EUも様々な面でアメリカ依存から脱却し始めた。
▲61 ▼16
=+=+=+=+=
不況だったり世界情勢が不安定な時ほど、やはり金は強いですよね 1gも持ってませんけど
ところで、ここ数年ブラジルあたりでマフィアなどによる金の採掘が進んでいるそうですが、砂金を集める時に使う水銀を川に垂れ流しているそうな その川の水で生活してきた先住民族には、水俣病の子供が産まれるケースが増えているんだと 先住民族は、原因はわかっているが昔からの生活スタイルは変えられない、と水銀の漂う川の水を使い続けているのだそう 政府も取り締まっているが、相手が相手だけにキリがないらしい 金の輝きが作りだす影は血の色だと思う
あ、ただの僻みです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
tanaka貴金属いったら金購入の客でごった返してた。日本は貧しくなったなんて嘘だと思う。プラチナ買う人もいたけどこれはありなんですかね。出遅れてるから買うというのもちょっと違う気がする。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現状、専門家でない限りは長期投資先として安心できるものは金くらいしかない。 確かに金にもリスクがないわけではない。 だけど金投資がダメになるときは世界が終わりに近い時なので、そのときはそのとき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
固定相場制の1971年まではNY金の価格は1トロイオンス35ドルだったんだけどね。 54年間で85倍か。金に勝る投資は他にはないね。
▲77 ▼8
=+=+=+=+=
こりゃNISAへの投資した人達は気が気じゃないだろうね… 実質的に引き出せない状況が数年は続くだろうから… 引き出せば大幅にマイナス、かと言っていつまで待てば回復するのかは不透明… この先、関税戦争からの世界大戦なんてシナリオになったらもう…
投資を勧めた政府がいかに無責任かって話だよ。
▲35 ▼43
=+=+=+=+=
金は、不動産と同じく下がっても物が残るからね。 株や通貨は何も残らないことがある。 分散して運用するのがいいよね。
▲142 ▼17
=+=+=+=+=
個人において金は何の役にも立たない。しかし、所有するだけでなぜか無常のヨロコビを感じる。コレこそが金の本質ではないか。 金は天然のみで人工生成出来ず、地球上にある物が全て。今後も上昇傾向でしょうね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
金は希少価値があり永続的な光沢と美しさがある等の理由は分かるが、 みんなこぞって欲しがって値上がっていく意味がもう一つ分からない。 世界が金本位制でもないし。それならアメリカのITや半導体の会社に投資した方がよっぽど儲ける点では儲かると思うけど。ある意味金幻想狂騒時代としか思えない。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
iDeCoを去年の株の暴落前にゴールド全額スイッチしてたけど、株や債券よりゴールドの方が堅いかも10年くらい。 5,000ドルいくんじゃないのかな数年で。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
金の値段が高騰しているが、庶民には無関係の気がします。今の物価高で、預金が減るのに、何処に金を買う余裕が。後、思うのだが、よくTVで、金を売り数百万のお金を得ている人が出ているが、これって税制上所得では?彼等は確定申告は無視ですかね?税務署は、本当に仕事をしていない!!庶民の相続税や贈与税の追加に必死です。とれる所搾取です。
▲36 ▼92
=+=+=+=+=
ゴールドで儲けるには安いときに買い高値で売る とにかく儲けなきゃいけない値を上げて上げて一気に落としてそこで買う 何度も続ければ大金持ちになれます
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
誰かの投稿で自身の祖父が、戦後の超インフレ、預金封鎖時代に隠し持っていた金をナイフで切って米などを買っていた、というものがありました。この先の世の中は誰も予測できません。そういう不確かさが世界的に増しているのかもしれません。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ誰も見向きもせず、1g1000円だった金。 ずっと持っていた人は今の資産の額に驚いてるよね。友達は「マルサの女」を見て金を買い始めたそう。今や中小企業嘱託なのに億り人。羨ましいな。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に金に逃げているから さらに上がるだろう、さらに世界貿易が縮小して 不況になるほど、株暴落するほど 金に流れて来る、金は錆びない 価値がゼロになる事もない、人類の最強の資産
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ・リスクですね。 世界有数の埋蔵量、産出国のロシア、中国がほくそ笑んでるでしょうね。 日本の金山も豪州、カナダの企業が買収したとか。 最後は、天然資源、食糧持ってる国が大国なんですかね。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ経済はトランプ氏のせいでぐちゃぐちゃなので、安心して投資できるインデックスが無いですからね。 まあ、10年、20年は持っているつもりですが、自分の投資の多くは積立てでは無いので、今、インデックス株を買う気になれないですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ見てても思うんだが・・・・米国はもう旧き良き米国に固執するのはやめた方がいいと思う。 英国がメートル法に大幅に傾いても米国だけ知らぬ振り。 日本も追随しなくていい。 四半世紀も前はゴルフでも6700m、パー72とかシフトし掛けたのに元通り。 何がオンスじゃ。 グラムにしろや。 今の日本の大工は既に5尺八寸とか言わないぜ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
40年前の新社会人のころから月一万円づつ金を購入していればマンション買える計算です。 若い人はドルコストの実践をお勧めします。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
私も中短期投資枠の10%は金ETFにしています(約$2.3万)。値動きが少なく刺激はないですが、安定して上がり続けていますね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
くーっ 4,000円/gくらいのときにネックレスやブレスレットをルンルンで手放しちまった ま、大した重さはないけど、なんか、ね。 いつかは売らないと、だし
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
多くの国がポピュリズムで財政ファイナンスが止められなくなってきている昨今、金を買って資産防衛している人が増えた結果だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
金のETF保有してます。 最近は金の先物とS&P500を組み合わせたレバレッジ型投資信託も出てますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
NISAの成長枠で金の投資信託買ってます。金の現物みたいに盗まれたりしないし、分散投資にも良いのでは?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
純金積立を毎年50万円づつ取り崩してもすぐリカバリーされて全く減りません。 15年の地道な積み立ての効果を実感しています。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
米株イッキに下がりましたからね。 アプリとかで見るとここ最近株に投資してるのは大口機関より小口投資家の方が活発なような感じがする。 金にマネーが流れちゃってるのかな?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そうすると、トランプがこけたら、その時が金の売り時だな。または、急にディールとかで関税止めたの時か。分かり易いから金が無いが少し買ってみか。だが、本当は単純じゃ無いんだろうな。国債とかなんとか他にもあるし・・・。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本は火山帯だから金はあるんだよな 恐山の近辺の金の含有量は世界トップクラス だけど採掘できない 理由はなんとなく分かるよね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ここで昭和から平成の昔話でも一席しまひょ 長い間、成増のパチ景品2000円分は1g金板でした しかし、2000年代前半位からゴールドが上がり始めて、しまいにはメダル買って遊技せずに景品交換する連中が現れ始めたンよ 金板を業者に売った方が、確実に利ザヤ出ますから その後、金板景品は辞めましたとさ オシマイ
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人類の金への価値は紀元前からだし、金が安い時に通貨高で買う金持ってるかどうかとか、こればっかりは運だしね。こういう時はどうこう騒いでも仕方ないと思うけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
科学が発展して、用途が増える。人口が増える。その割には産出量が限られている。 まぁそんなこんなで、しばらく上がり続けるのは納得ですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
金の購入に消費税がかかり、さらに売却益にも税金が…何か理不尽なものを感じるんですが。まあ税金はこれに限ったことではないんですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドル建てでは今後も上がるのかもしれないけど、円高方向に動いているので円建て価格だと今後は厳しいと思う。
▲26 ▼44
=+=+=+=+=
純金積み立てを二十年ぐらいコツコツと続けてきた。これほど金価格が上昇するとは思わなかった。毎年少額売却しながら、ニーサの資金にしています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金の先物価格がついに3000ドル台か・・・値上がりが尋常じゃないね。 今後も上昇基調だろうが短期的に乱高下は起きるかも?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちの夫婦の結婚指輪はティファニーのプラチナと金のコンボの奴なんですが、よくあるプラチナだけの奴にしなくてほんとによかったです いや、売らないけどな
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今後のインフレ対策と思ってg5000円位の時に退職金のほとんどをつぎこんで金を買いました。すごいことになりました。老後は少しづつ換金して年金の足しにして暮らします。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
グラム13000円の時にもう3 オンス売ってもうたわ。まさか15000円を超えてくるとは本当に有事の金やね。また8000円切ったら今度は5オンス買い直そう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
やっぱりマジで、トランプ政権は国内でもインフレ状態になったからコノ様な結果になった! 当然だが、トランプさんの政策の認識が悪かったのと強引さが国民達を怒らした結果です!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
各国の中央銀行が金をかき集めてますのでまだまだ上がると思います もう上がってしまってるから今更ね、、、という考えてる暇あったら買うべきだと思います
▲65 ▼8
|
![]() |