( 275293 )  2025/03/16 07:39:10  
00

「国民はATMではない」…大手メディアが報じない「財務省解体デモ」の主張 主催者の想定を上回る広がりを見せ、石破茂首相も「等閑視すべきではない」と危機感

マネーポストWEB 3/15(土) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/88a4779ef7ac47c8e9283261eac77db479bf3cc6

 

( 275294 )  2025/03/16 07:39:10  
00

国民の間で財務省に対する不信感が高まっている理由は、財務省が国の借金が増え続けて財政破綻するという脅し文句を使い、緊縮財政や増税路線を続けてきたことに対する疑問や不満があるためだ。

財務省を解体すべきだとするデモが広がっており、広がりを見せている。

時には過激とされる主張でも、参加者の主張を大新聞がほとんど報じないことなど、不信感が高まっている要因がある。

(要約)

( 275296 )  2025/03/16 07:39:10  
00

国民の間で“財務省不信”が高まっているのはなぜか?(時事通信フォト) 

 

〈財務省解体!!〉〈国民はATMではない〉──。そんな幟やプラカードを掲げた「財務省解体デモ」が広がっている。そうした活動をする人たちはどういった主張の持ち主なのだろうか。 

 

 主催者の1人で、2年前にデモを始めたという政治経済評論家の池戸万作氏が語る。 

 

「きっかけは、財務省がウソつきだからです。財務省は『このままだと国の借金が増え続けて日本は財政破綻する』『新規国債発行は抑制しないといけない』など国民を脅すようなことを言って、緊縮財政や増税路線を続けてきた。しかし経済財政理論からすると、財務省の言い分は間違っていると断言します。だからデモという直接行動に出た。 

 

 最初は少人数でしたが、昨年末から『財務省解体』と掲げてデモをする人々が出てきて参加者も増え、私も『元祖!財務省前デモ』とSNSで2月24日のデモを呼びかけたら、大規模なものになった」 

 

 もう一人、別のデモを主催する「新生民権党」代表の塚口洋佑氏の話。 

 

「最初は左翼系の団体のデモに参加したんですが、私が改憲論者ということで、SNS上で『改憲派の塚口が交じっている』『憲法改正に誘導するためだ』とか言いがかりをつける人がいて、遠回しに参加を断わられた。そこで2月21日に初めてデモを主催すると、SNSで拡散されて会社員や主婦など、私を知らない人が大勢参加してくれました。500人くらいかと思っていたら、警察発表では1000人でした。それだけ財務省への不満が強いんですよ」 

 

 過激に映る主張のデモは時に白眼視もされがちだが、当人たちが想定した以上の広がりを見せているという点は興味深い。 

 

 このデモについて国会で質問された石破茂首相も、「国民の皆様方のご不満、お怒りというものがそういう形で体現されているということは、私どもは等閑視すべきではない」と答えたが、なぜか大新聞は参加者たちの主張をほとんど報じない。 

 

 そうしたところにも、財務省不信が高まる理由はありそうだ。 

 

 * * * 

 マネーポストWEBの関連記事《【森友問題で処分された財務官僚たちのその後】佐川宣寿・元理財局長を高級住宅街で直撃 処分を受けた19人の多くが逆に出世街道、恵まれた“天下り先リスト”を公開》では、財務省の森友文書改竄事件で処分を受けた佐川宣寿・元理財局長を直撃、写真とともに近況を報告するとともに、森友問題で処分された財務官僚の天下り先リストを公開している。 

 

※週刊ポスト2025年3月21日号 

 

 

( 275295 )  2025/03/16 07:39:10  
00

このテキストでは、日本の財務省や政治家に対する批判や不信感が強く表現されています。

多くの投稿は、財務省の運営や歳出に疑問や不満を持っており、増税や財政均衡主義に対する反発が見られます。

また、政治家や官僚による天下りや権力の乱用に対する批判も含まれています。

 

 

デモや抗議行動を通じて、国民の声を政府に届けたいという意見や、財務省の解体を提案する声もありました。

財政の在り方や税制に対する疑問や提案も多く見られ、国民の負担や生活への影響への懸念も述べられていました。

 

 

最終的には、財務省や政治家に対する不満や要求が集約され、より公平で効率的な社会システムを求める声が強まっているようです。

 

 

(まとめ)

( 275297 )  2025/03/16 07:39:10  
00

=+=+=+=+= 

 

日本人はお上のやる事に何となく納得してしまい、この様なデモに参加する人は他国と比べると非常に少ない。ガソリンなどは未だにガソリン本体の値段にガソリン税を足し、それに消費税をかけるというまことに分かりやすい二重課税になっている。こんな事がよその国で行われたら暴動が起きても不思議ではない。やり過ぎたデモは良くないが、国民がおかしいと思う事は声をあげた方が良いと思います。 

 

▲1919 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで庶民が政治家の多くの不正や悪政があるにも関わらず、受け流してきたのは、日本の社会にそれなりに余裕があったからでしょう。デモや暴動が起こる外国は、国民が怠惰なのが原因だと思い、勤勉な日本ではデモなどは必要ないと思っていた。しかし、今の日本は増税に次ぐ増税、世界の中で取り残された低賃金、円安、物価高に加えて政・官・親族経営のオトモダチ企業と経済界や医師会、特殊法人へながれると特別会計400兆円など、明らかに「搾取する側」とされる側に分けられ、それを財務省という機関が率先して悪徳政治家や天下り先に金を送るためにやっている。 

 

▲1061 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省も意固地になってしまいそうですね。ただ、いずれはAIに今までの緊縮財政が正解だったのか、ジャッジされる時が来るでしょう。なので、本当に正しいことをやっておいた方が良いかと思います 

 

▲857 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省も、まさか国民から直接抗議されるとは思っていなかったでしょう。これまでは、政治家を抑えておけば良かったのかもしれません。しかし、今後は国民一人ひとりに対して、政策の必要性や将来の見通しを、自分たちの言葉で説明する必要があるでしょう。国民への説明責任を果たすことで、信頼回復につながるのではないでしょうか。もし、このまま国民の声に耳を傾けず、説明責任を果たさないのであれば、国民の目はますます厳しくなるでしょう。 

 

▲559 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何か政策を考えるたびに「財源論」が出てきますが、何をするにも増税と歳出削減がつきまとう「財源探し病」が国民負担増加の原因に直結しているように思います。まさにタイトルにある通り、国民をATMと考えているかのようです。背後にある財政観に、財務省がよく言ってきた税財源論、財政均衡主義が根付いているからだと思います。 

 

しかし現実の国家財政は「管理通貨制度」です。すなわち自国通貨建て国債発行(財務省証券含む)による政府支出が先で、徴税は後です。徴税後、その分の貨幣は消去(=国債償還)され消滅します。残った国債が借換債(=世の中に残る貨幣分)となります。よって必要予算は本来であれば税収額とは切り離して政治判断で問題なく組むことができます。財務省の誤った財政観を払拭し管理通貨制度に沿った正しい財政観を持って、「財源」とは何か、「税の役割」とは何なのか考え直し、適切な財政支出を行えるようにするべきです。 

 

▲301 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上続けて、ダメなら見直すのが普通の考えだ。財政法だの設置法に忠実に仕事をしているなど政治家、官僚の言い訳に過ぎない。消費税がすべて社会保障に使われている理由が法律に書いてあると同じだ。 

財務省がすべての元凶と言うが、財務省も最終的には政治家の決定従うことになる。財務省の傀儡となっている政治家を一人でも多く選挙で落選させることが、財務省を変える一番の方法だ。 

 

▲352 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

塚口氏の言葉は興味深く、示唆的である。確かに日本ではこれまでずっと、体制側権力側にタテをつき抗議・抵抗のデモ行動をするのはイコール左翼つまりマルクス主義的な政治思想の信奉者だ、と多くの国民が思いこんできた。だから、政治に不満があっても、そのような活動は「共産主義者という悪者の勢力」だからと頭から忌避したり、そこまで行かなくても何となく自分には縁のない別世界だから自分がそこに加わることは想像もつかない、という感じだった。 

これは体制側には非常に都合の良い話で、日本の大衆はそのように洗脳されていたのだと言っても過言ではないだろう。 

しかし、もうそんな時代ではなくなった。政治を変えようと行動するのに右も左も関係ない。日の丸を掲げて霞が関の官庁に抗議デモに押しかけても、世界の大多数の国と同じごく普通の行動だと言う意識に変わった。 

その意味で今のこのデモの意義は凄く大きいと思う。 

 

▲351 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

XのGrokに財務省解体の具体的な方法を聞いたが、基本的には財務省を改革する考えの議員さんが一定以上いないと実現できないものだった。だから、こういうデモも大事だが、皆が周りの人に選挙に行くように呼び掛け、適切な人や党に投票してもらうのが一番効果がある。ただ財務省解体をはっきりと言うと、危険になりかねないので政策としてはっきり言えない人もいると思うので、例えば減税や税金を使う事業を減らすといった財務省の考えとは反対の人に投票するのが良いかと思います。 

 

▲200 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で政治に対する 国民一揆の様な抗議が選挙まで拡大してしまったら 

もう誰にも止められないだろうし 自民の選挙には相当なダメージなるでしょうね これを解決する為には 今の財務主導政治を辞める事を自民党として国民に 

約束をして 減税を断行して国内経済を回復させる政治への改心した転換が 

必要ですね。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民はATMではない」 

 

これは本当にそう思う。 

納税の義務がある以上は敷かれた税制には従うさ。 

でなきゃ手が後ろに周りかねんからね。それか、黒ずくめの人達がある日突然乗り込んでくるか… 

 

ただ、割合と金の使い道、そして国民負担の税や社会保障費は最小限とするということを徹底してもらいたい。 

 

ろくな説明もなくどんどん増えた結果、税と社会保障の負担率は50%近くになっている。汗水流して働いても、半分近くは国に持っていかれるって、そりゃねぇぜと思う。 

 

なんぼ高くても、30%以内にして欲しいよね。 

 

▲235 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「財務省解体デモ」は、新聞でほとんど取り上げられません。テレ東以外の地上波テレビでもあまり取り上げられません。財務省を解体すれば、日本が良くなるかどうかわかりませんが、報道機関の言論統制を行う財務省は明らかに国民の言論の自由、表現の自由を脅かしています。 

 特に報道統制の旗振り役をしているのは、財務省内にある新聞・通信社・テレビ局の記者が常駐する記者クラブ「財政研究会」と言われています。もしそれが事実なら、公務員でない、民間人の立場でありながら国民の財産である財務省のビルの一部を占拠し、しかも報道を担う立場であるにも拘らす、報道規制をする反社会的な組織と言わざるを得ません。直ちに財務省から退去すべきです。 

 

▲229 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法改正しないと財務省解体できないし減税もできないっていって憲法改正議論に持ち込めばいい。憲法改正して減税するか、憲法改正せずに増税するかどっちがいいですか?の2択の国民投票に持ち込めば、財務省解体、減税のために憲法改正っていう人もいるだろうし、もし憲法改正できなくてもその場合は増税に国民が同意したことになるから好きなだけ増税すればいい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民資産は2200兆円 

政府負債額は1318兆円 

 

どうやって借金をなくすのか?それは簡単、国民というATMから引き出せばいい 

どうやって引き出すのか?それは簡単、物価を100倍にすればいい。国民の貯金は1/100になり、政府借金は99%減って帳消しになるのです 

つまり、それが進行しつつあるということです 

 

▲327 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

二つの問題があると思う。一つ目は「官僚主導から政治家主導」に変えたはずなのに機能していない。主導するには能力が必要だ。今の政治家にそれはあるだろうか??。 二つ目は、国には「権力者」「管理者」「労働者」がいる。財務官僚は「国民は、生かさず殺さず」「絞れば出る」という、江戸時代の発想を持っているということだ。日本は、米国から同じように扱いを受けているが、日本でも変わらないことが起きているということだ。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、毎日毎日生活が苦しくなるばかりで、そろそろ、国民の不満も限界に近づいていると思います。どこまで、国民の生活費を搾り取るつもりかわかりませんが、このままいくとどこかの時点で、暴発することもあるかもしれません。その前にもっと声をあげて、政治を動かすことが必要でしょう。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が苦しいことへの危機感は、政府も企業も国民も持つべきでしょう。 

ただ、今は比較的景気は好調で、転職市場も活性化しています。個人レベルで見れば、あまり給料を払ってくれない会社に留まるより、よりよい待遇の会社に乗り換えることも検討したほうが早く状況を改善できます。 

この意味は、①個人レベルでは待遇が改善される②産業レベルでは、給料が払えない会社は生産性をあげて給料が払えるようにしないと潰れるので、経営努力が進む③国家レベルでは、勢いのある産業に人が集まり経済全体の生産性も上がるし、税収が上がるので国民への還元、財政の安定につながる、という点で良いことずくめです。 

福沢諭吉は一身独立し一国独立す、と言いました。自分の足で立っていける人が増えるようにみんなで頑張っていきたいですね。 

 

▲29 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の訴えはその通りだと思います。 

今まで国民は偏向報道(政治家&官僚&メディアの連携)の影響で嘘の情報を真実かのように報道して、多くの国民は騙され続けています。 

「負債による国家破綻論」これは財務省が増税をやりやすくするための脅しのようなもの! 

国の借金(日本は円建て国債を自国で購入している割合が多い)は借金ではない!ということをようやく認めているが、次はプライマリーバランス正常化!?とかいって、これも財政健全化のもと「増税」です。 

 

今必要なのはこのような機関はいらないし、解体(歳入庁、歳出庁、国税庁)し機能を分割、権限を減らすこと!!! 

 

次の参院選では、財務省の機能分割を実行してくれる政党に投票したい! 

根幹が変わらなければ、デモが収束したらまた「増税」を始めるぞ! 

 

▲212 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通なら」賃金の上昇を求めるデモの方が筋が通ってると思う。 

 

可処分所得の減少が問題だと思うけど、人件費(賃金)を倍にしても、価格の中の人件費の割合は50%程度だろうから、価格が倍になる事はない。 

賃金の上昇が一番の解決策で、その為にデモを行なっているのが「世界」だと思う。 

 

ところが、日本では「労働者を卒業した」人々、高齢者が人口の4割近くいる。 

有権者と考えれば5割以上かも。 

この人々には賃金の上昇は縁のない話で、単に物価の上昇を招くだけで解決策にならない。 

 

なので日本の場合は世論の焦点が「減税」、それも高齢者も徴収のターゲットになってる「消費税」になりやすいのだと思う。 

 

そう考えると、財務省解体論がなぜ存在感を示しているかが理解できる、と言うかできた。 

 

▲26 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は補助金の投入先を天下り先にして定年後も高額報酬と 数千万の退職金を懐に入れる。1年 2年で退職 別の天下り先へを繰り返し巨万の富を手にする。その原資は国民から搾り取った税金だ。税金さえ取れれば国民の暮らしなどどうでも良いが本音だろう。徴税も申告の仕組みを複雑化し税理士に頼らないと出来ないようにしている。税務署に23年勤めれば税理士資格がもらえる。つまり税理士を頼まないと申告できないようにして退官後の食い扶持が確保できる仕組みを作り上げている。すべては自分らの懐を肥やすための仕組みを巧妙に作り上げているのだ。解体すべきといわれても仕方のないことでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省中心に、日銀、政府といった国の財布を預かる機関が結託。 

本来監視すべき立場にあるマスコミ、野党第一第二党の立憲と維新も骨抜き。 

せっかくアベノミクスによる金融緩和で失業率を抑え景気回復基調に戻したにもかかわらず、景気が回復する前に金利を上げてしまっては、失われし30年に逆戻りです。 

増税マシーンと化した財務省の権力をそがないと、国の存亡にかかわるでしょう。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在官邸人事で官僚は牙を抜かれている。昔は硬骨漢の官僚もいたが今や絶滅危惧種だ。政治家の指示に沿って政策を立案している。 

従って政治家に苦言を呈するものならば簡単に左遷だ。事実ふるさと納税に苦言を呈した官僚が左遷されている。 

まあこれが本来の姿では有るが、今や日本の命運は政治家の資質に左右される。だからデモ主催者の言う「財務省のうそ」が悪いのではなくそれを信じた政治家が悪いことになる。 

これは人間とオープンAIとの関係に似ている。こういうテーマと条件でレポートを作ってくれと言って、できたレポートを提出してアウトになったらそれは誰の責任か。 

政府自民党は内心ほくそ笑んでいることだろう。自分達に向かう抗議が財務省に向かうのならば御の字だ。確かにこれは「等閑視できない」もっと財務省を非難してくれとなる。格好のガス抜きだ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモを子供がネットで見て、今まで財務省に勤めていることを誇らしげにしていた人が子供から悪いことをしているのかと質問される。財務省の人からしたらこれが一番効くんじゃないですか?ただ子供は怖いのでこれを発端に親が財務省ということでイジメにつながる可能性もあるので難しいですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和二十年代生まれですが財務省デモ見て、これだけ国を頼りして生きてる人が多いのかと驚いています。終戦から間もなくうまれたので戦争になれば全てパーと思いがあり将来の年金は無いものと考え生きてきました。現在収入が少ない方は収入の多い職業に転職したらどうですか財務省解体しても収入が増えるわけではありません。中国の台湾問題を考えると戦争の脅威がジワリジワリと迫ってるかなと思われます。国頼らず生き残ることを考えましょうよ。 

 

▲8 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体とか言って居るけどその財務省はなんでそんなに税金を取りたがっているか。その税金はどこに消えているか。それについてもっと深掘りした方が良いんじゃないだろうか。 

 

税金のかなりの部分は全国15000もあるどこかの公益法人に消えている。公益法人は財務省含めあらゆる官庁の官僚の天下り先になっている。つまり税金をせっせと集めて自分達の天下り先を増やしそこに税金をつぎ込んではいずれ自分達がそこに天下りし、渡りを繰り返し退職金を何度も貰いながら税金の搾取を繰り返す。 

 

財務省と言うのは要するに天下りの為の資金を集める最も要の省庁であるが故に他の省庁に優越して存在しているとは言え、結局は全ての省庁とそこに所属している官僚全てがこの税金搾取システムに乗っかっている事に変わりはない 

 

そのシステムを破壊しない限りこの状況は変わらない 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の春闘で大手はかなりの賃上げをしてくれてる。財務省が給料上がったから増税ね、ってのを繰り返してるから一向に手取りは増えない。大手中心で物事考えるから残りの約7割の中小企業や派遣社員が生活に苦しむ。 

いい加減この負のループ終わらしてくれ 

 

▲291 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某政治家が襲われたばかり。日本は首相もいつ襲われるかわからない危険な状態です。 

水面下で国民の不満は高まり続けている。財務省解体デモはテレビが報道していない。報道しないメリットは無用な感化を避けて秩序を保つこと。でもそれは過去の話で情報統制は火種を大きくするだけだと思います。 

話し合いに応じない、応じてくれないのなら、主張は過激になり言葉が暴力へと変貌する。 

テレビの特定のサイドを悪と仕立て上げる手法も問題。いい点悪い点を公平に報道することで議論以上の対立を煽るべきではない。 

昨今の暴露系動画配信が注目を集めている。耐性が少ない人が無用に感化されないようにメディアは目覚めるべきだと思います。 

繰り返しますがポイントはいい点悪い点を共に報道する事です。偏った意見は矛先が決まってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ参加者です。 

 

財務省の 

 

PB黒字化するぞ~! 

PB黒字化するぞ~! 

PB黒字化するぞ~! 

 

って、どっかの宗 教ですか? 

 

財務省ってのは、「プライマリーバランスは黒字でなければいけない」というのが職員達が調教されてる省内教義だそうですが、このトンデモ論理で行くと、10公0民でもお金は足りなくなります。 

 

日本は、基軸通貨の円も国債も発行出来る強みもありますし、海外総資産額は30年以上も世界一ですし、日本の総資産は内外合わせて1京3000兆円ある超黒字国です。 

 

ようするにね、国内でムダだと思う公共事業への税金投下を止めたり、時代の役割を終えた外郭団体の予算を削ったり、成果の上がらない省庁や政治家達を削減し、そうした予算を付け替えさえすれば、いちいちいちいち増税しなくても済むって話なんですよ。 

 

こんなの小学生に説明してもわかります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票率40%前後では話になりません。せめて80%はいかないと、結局は何も変わりません。次の参議院選挙では、投票に行くことです。 

 

下記のようなことは止めましょう。 

「名前を知っているから投票」 

「〇組合員だから▽政党に投票」 

「頼まれたから投票」 

「何も変わらないから投票に行かない」 

 

下記を推進する候補者と政党が良いのではと思います。 

「国民の手取りを増やす政策」 

「外国人優遇政策から日本国民優遇政策」 

・外国人生活保護費支給停止  

・難民でもない外国人は国外退去 

・外国人留学生より日本国の学生に対する無償奨学金 

・…… 

「予算のバラマキ政策から日本国民のためになる予算政策」 

「こども家庭庁の7兆円廃止」 

・中抜き無しの直接給付 

・…… 

「男女共同参画社会9兆円廃止」 

・ヨガ教室や料理教室等いらない 

・…… 

「国防及び外交等の国益政策推進」 

・国民健康保険崩壊の中国人ビザ緩和廃止 

・…… 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政ブームは30年前、日本だけアップデートしてないような印象です。 

赤信号、みんなで渡れば怖くない、各国での国債も同じ状況です。 

今日明日来年、10年以内の勝ちや幸福を諦めて、30年後に滅ぶ確率を下げることだけが目的であれば、財務省は正しいアクションをしていると思います。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのが、国家、ひいては他の国民をATMにするような論を唱え、もっと自分たちに利益をって言説を根拠に財務省を解体せよって言ってるように見えることかな。 

 

公平であるべきって思うなら、大声あげて大騒ぎしたら、何か貰えるって行動って公平なのかなって思える。 

 

正しければ何もかも上手くいくと言うものでもない社会で生きていく以上、どこかに矛盾が出てくるものだと思う。 

それでも正しさを元に自分を整えていける社会であればいいなと思う。 

財務の仕組みの維持にのみ拘らざるを得ない状況に追い込んで、変わらないことを責めても何も変わらない。 

 

近代化したければ優秀な人材を送り込み、改善されるようにするのがいいと思う。 

 

そのために必要なのは、幅広い分野の専門を理解できる知能であり、勉学に励む事じゃないかな。 

 

▲2 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元財務省官僚だった、高橋洋一さんが明かしていました。 

「財務省は国債、つまり借金ばかり主張するけど、日本には当然債務だけじゃなく資産もあるの」 

「僕は財務省時代に、日本政府の貸借対照表を作ったんだけど、とにかく上司から資産のことは絶対に口外するなって、口止めされて大変だった」 

「なぜ口外してはいけないかというと、それは資産のほとんどが、出資金と貸付金だから!つまり天下り先への資金供給なんだよ」 

「財務省は、これを道路とか土地って言い張ってるけど、それは全体の2割しかないんだよね」 

「8割は簡単に売れるものなんだよ」 

「借金があったら民間企業なら資産を売るでしょ?でも売ると天下りができなくなる」 

「だから奴らは絶対に売らないんだよ」と語っていました。 

これは本当になんとかしないといけませんね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省はもちろんのこと、自民党税制調査会とセットで解体してほしい。総理が声も出せないような自民党自体に問題があるわけですが、とにかく政治が与野党入れ代わるように早くなってほしいです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税すると、さらにインフレが進んでしまいます。 

通貨の流通量が増えてしまうからです。 

インフレ対策には減税ではなく、利上げがセオリーです。 

減税ではなく、財源の地方への移譲を財務省には訴えていきましょう。 

 

▲3 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が厳しいとかいう割には 

低所得者層へのバラマキは継続しているし 

高校授業料無償化とか意味わからないものまでばらまいている 

これもコンクリートから人への名残化と思うけど 

基本的な社会インフラに投資しないで 

使ってしまってなくなる人へのバラマキするくらいなら 

所得控除増やしたり今まで様々な分野で行ってきた 

ステルス増税を元に戻してもらったほうが良いです 

脱炭素環境対策での省エネ関連の補助金などもあるようなのに 

それ以上のガソリン灯油などへの補助金などと整合性が・・・ 

ちぐはぐすぎる 

政治家のわがままに対して減税はノーでバラマキはOKという姿勢が 

日本を駄目にしてきたのは間違いない 

調べたらわかることだけど、人口分布の状況も違うけれど 

1990年代の国民負担率と現在とではどれだけ重税なのかわかる 

所得は増えず負担のみが増えたにも関わらず 

所得が増えても控除は減るばかり・・・・ 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前(結構昔?) 

日本でも学生運動で火炎瓶が飛び交ってた時期があったからね 

若者からの搾取(税金)が限界を超えてきているので 

日本でも令和版学生運動が発生しても不思議ではない環境 

普段大人しいので、一度爆発したら手が付けられなくなるだろうね 

特に、氷河期世代は人生の先が見えて無敵の人化してる人多い 

彼らのターゲットが政府の人間に向いたら歴史に残るような騒動に発展しそう 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は選挙のたびに顔ぶれが変わるが省庁職員は変わらない。長年やってきた仕事のスタンスを前例踏襲という生物的本能に従い真面目に堅持する。 

 

んで時々顔ぶれが変わる政治家は勉強はできるが矜持など1ミリも持ち合わせないボンクラ世襲議員が多いですと。 

 

この二者が質問検討会などいわゆるレクを通じて交わることにより財務省職員が共有する仕事の方向性に同調し、間違った(結果的には)方向に猛然と進みだす、ということが起きているのだと思う。 

 

だから責めるべきは議員という指摘もその通りだが財務省解体は理にかなっている。解体が無理ならば財務省の中の人間をトランプのように全部入れ替えるか。どっちにしろ小手先の誤魔化しでどうこうできるレベルじゃないところまで来たと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレにしろと言ってた自分は間違ってない悪くない 

いつも同じ財務省が悪い、他が悪いんだ 

ネットの特徴 

財務省は介入したり物価対策したり、最近は増税してないし暫定税率なんて何十年も前からのこと 

とばっちり 

何かを悪者にして何かやれば良くなると思ってる 

金融緩和も円安インフレもダメ 

だから財務省が悪いとコロコロと言うこと変えるだけ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な歳出の増大にはナゼか全く歯止めかけずに、その帳尻合わせで国民からの徴収増大に躍起となっている財務省のゆがんだ財政均衡主義。 

税率増やした役人が出世する財務省の風土は異常です。 

何かに取りツかれているとしか思えない財務省の宗教的な風土や価値観は、こびりついてもう手の施しようが無いと思います。 

冗談抜きで財務省は一度解体したほうが良いです。 

 

五公五民をぶっ壊す。消費税をぶっ壊す。財政均衡主義をぶっ壊す。 

そのために財務省をぶっ壊す。 

とりあえず食料、生活用品、ガソリンの消費税は当面の期間無くしましょう。中小までまんべんなく賃上げムーブが行き渡るまで当面の期間無くしましょう。 

国債乱発は貨幣の価値を下げるので、代替財源は国債を出すなどと安直な手段も禁じ手で願います。 

無駄な歳出があり過ぎるのでまずはソコを見直しましょう。あなたがたが天下りをする幾つかの無意味な団体を先に潰しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の官僚さん、どのような志を持って入省したのでしょうか?勉強ができたから、とりあえず入った?権利を振るいたいから入った?国を動かしてやろうと野望を持って入った? 

理由は人それぞれでしょうけど、この30年間やってきたやり方で日本は落ちぶれてしまいましたよ。自分たちだけ天下り先を確保できれば良いのですか? 

もちろん政治家の責任も大きいのは理解していますが、日本人の多くが高い税金・負担で疲弊しているんですよね・・いつまで古い考えをしているのですか?頭の良い人が集まっているのですから、そろそろ財務省も変わる時が来ていると思います。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府支出には無駄なもの必要性のないものがいっぱいある。 

政治家が無駄な歳出のカット、改革ができないから減税も出来ない。 

財務省解体は筋違い。やるなら、国会の前で無駄な歳出のカットを 

国会議員に訴えた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民はATMではない」 

無自覚なツケ回し、しわよせは日常だ。 

 

高額療養費の件で厚労省が患者が治療を諦めることを織り込んでいた。 

 

「当事者の不安の声に真摯に向き合うとともに、高額療養費のセーフティネット機能の堅持という課題の両方を満たすことのできる解を見いだすべく検討を重ねていきたい」と述べたが、あたりまえのことだ。 

 

多くの批判を浴びた。 

 

「なぜか大新聞は…」 

 

都合が悪ければ、一方的な、声が大きい者こそおし黙る。 

 

地方の疲弊状況は深刻だが「地方は切り捨てろ、仕方ないだろ」と語る者も多い。 

「セーフティネット機能の堅持という課題の両方を満たすことのできる解…」が必ずセットで必要なのにも関わらず。 

 

「そうしたところにも、財務省不信が高まる理由はありそうだ」 

 

いや、不信を招く言動を撒き散らす者は数多い、これまでの社会だったのだろう。社会の局面が変わり、それが表面化し始めただけだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はATMじゃないと言うのはある意味でその通りなのかもしれないが、それは"国民"ではなくて"国民(家計)の金融資産"である。 

その総額は2179兆円。 

それが国債消化のための原資とマーケットから見做され、国家にその意思があると見做されているから、幾ら国債を新規発行しても何も起きないのである。でもそれも7割がた使い果たしている。残り500兆円と言ったところらしい。 

怒るポイントが違う気がする。 

銀行に預けている貯金が国の借金の担保になっている、そこに怒りポイントがあって然るべきだと思う次第だ。 

多額の債務残高を抱え、金利を上げると予算が成立しなくなる恐れがあり、まともな金利政策を取れず、他国からは円安誘導と謗りを受ける始末だ。 

日本は本来ならこんな通貨安の実力じゃない。 

金利を上げられないからこんな事になっている。 

過度な円安でなければここまでの物価高になっていない。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にオールドメディアには呆れる。兵庫県知事の件も圧力に負けず初めから偏向報道せず調べて報道すれば混乱を招く事なかっただろうし、 

デモは報道しないし、 

4月からSNSの言論統制‥と中国と変わらない日本。 

何故こんな国になったと落胆するばかり。今回SNSでバレたけど今までからそうだったんだろうね。将来、日本はどうなるのか。 

 

▲195 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ものの順番として財務省解体より減税が先。 

ただその減税を妨害するのが財務省と自民税調のラスボスだとしたら財務省の機能を分割・縮小し権限を弱め、かつ自民を政権から追い出し税調を無力化するのが一番いいだろう。 

何故減税が必要か?バブル崩壊以降歴代政権による景気浮揚政策が取られてきたがいずれも景気対策という名の単なるばら撒きであり、そのばら撒く先も政権与党やそれとつるむ官僚の天下り先や利害関係者などいわゆる「お友達」に限定されていたので景気は一向に回復せずバラマキの反動の増税で個人消費が沈み経済は成長せず企業はデフレを言い訳にまともな賃上げをしてこなかった。 

結局お上が成長戦略などやっても身内で美味しい物を分け合うだけなのだ。ならば減税で全国民にお金を回し個人消費を回復させる事がGDPの6割以上を内需が占める日本にあっては最善の成長戦略なのだ。そうして経済が成長する事によって税収も上向く。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でのデモはベルギーとかは7万人。イギリスみたいに鉄道インフラの人達が数万人ストライキとかして、政府に抗議する。日本人はまだまだ本当に困窮している人が少ないんですよね。安倍辞めろの時は3万人集まったんですから本当は出来るはず。これからどんどん毎週数万人のデモが出来れば政府も動くでしょう。頑張ってくださいね。私は行きませんが。 

 

▲13 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

>「最初は左翼系の団体のデモに参加したんですが、私が改憲論者ということで、SNS上で『改憲派の塚口が交じっている』『憲法改正に誘導するためだ』とか言いがかりをつける人がいて、遠回しに参加を断わられた。 

 

改憲も護憲も関係ない。 

改憲派も護憲派も、今は財務省によって苦しめられているのだから。 

財務省のことだから改憲だ護憲だとか、左だ右だとかでこのデモを分段し、勢力を衰えさせるような手段に出るかもしれないが、今はその辺のプロパガンダは別の機会に譲るとして、今はそれを超えてスクラム組む時だと思う。 

財務省解体デモの動画見たけど、普段だったら私が毛嫌いするような極右巻きみたいな人も混ざってたけど、今回ばかりは彼らのマイクパフォーマンスを頼もしく聴けていた。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は増税すると出世、他省庁への予算を削れば出世。 

 

また、縦割り行政によって、各省庁も、どこの省庁がどれだけ課税しようがおかまいなし。 

所詮、国民の所得と資産をベースに計算した保険料や税を課税する。 

 

財務省に限らず、全エリート官僚は、天下りによる天下りの為の出世争い。 

 

ただ、その最高権力を握っているのが財務省ではあると思うが、縦割り行政と天下りシステムを解体しないと割れ鍋に綴じ蓋でしかない。 

 

国会デモを同時にしないと責任転嫁をされるだけでデモ価値は上がらない気がする。 

 

そもそも所得税って、必死で働いた収入をなぜ国に徴収されなければいけないのかが理解出来ていない未熟者の戯言ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本という国は実はクリヤーでは無い事は最近色んな事案で日本国民の知るところとなっている。 

報道側が政府寄りの『報道』しかしないから、この国は存亡の危機に立たされている。 

人口減が顕著になって来てから騒ぐ、インフラが壊滅してから騒ぐ、過酷な労働を強いられ自殺者増加で社会的問題になってから動く。 

 

この国はとことん発展途上国だと世界に露呈している。 

 

この国の未来は激減した人工の中で国を運営していかなければならない。 

既にこの時点で『日本』という国は滅亡することが容易にわかる。 

 

国力=人口 

 

国民を見て来なかったこの国の政治家、官公省の怠慢がこの国を滅ぼす結果となった。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省にって苦情って言うよりも、国の運営に対する不満をここにぶつけているって感じかね?国会前とか自民党本部でやるよりなんとなく効果がありそうだし、殴り返してこなそうだし。さすがにこりゃ収まらないだろうね、全員参加でキレたらみんなヤバイってところを見せるべきだろうね。デモ賛成! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は全力で日本国民を潰しにきている気がします。彼らは習近平の意向に乗っかり、大多数が中流だった国民を下流に追いやり将来的に中国人を日本の中流階級に据える腹積もりなのではないでしょうか。そうやって下流日本人に支えられる立場と参政権を与えられた中国人は大喜びで自公政権に投票してくれるという、日本国民を蔑ろにしたウィンウィンを目指しているとしか思えません。このまま自公政権を続けさせれば、行き着く先はそんな中国にひざまずいた日本国の姿だと思います。その根拠は石破政権が発足直後からアメリカそっちのけで中国参りを繰り返し、国民の苦しみそっちのけで実質増税と外国人優遇の議論ばかりしていることです。官僚も政権幹部も嘘八百を並べ立てるばかりで、本音はその富と権力を維持するために国民を売ろうとしているのが見え見えです。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の洗礼も受けていない、東大法出で試験の成績が良かっただけの財務官僚。 

彼らが国税や裏社会を隠れ蓑に今や総理大臣や裁判官を超える専横的権力を持ち日本を牛耳っている事が広まってしまった結果のデモです。 

本来日本国民を豊かに幸せにする為に使うべき能力を自身の立身出世と天下りの為だけに行使するようになってしまった結果の失われた30年。 

恐ろしい事なんですよ。 

そんな権力を持つ椅子に、もし赤い人治思想の人間が座ってしまっていたとしたらね。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家、とりわけ野党に能力が無いせいだとは思うが、だたの官庁の悪口ばかりいう勢力が酷すぎる。この人達の中にはお金を湯水のごとく生み出す会計マジックを永久機関のように信奉している人が相当数いるようだ。通貨発行権があるからといくらでも発行しているとそれだけお金の値打ちが無くなるだけで実質経済成長には何の貢献もしない。自分達がより多く働かないと手取りは増えない。その昔「24時間働けますか?」というCMが流れていた。過労死すれすれで多くのサラリーマンが働いていた時代もあっていくらなんでもそれはいけなかったが、それが是正されると今度は皆働くのをやめてさっさと家に帰る。これで手取りが減ったのを財務省のせいにしてはいけない。 

財政規律というブレーキが取れた車は多くの日本人をのせたままこれからどんどん下り勾配がきつくなる坂道を暴走しているような有様だ。 

 

▲16 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

デモもいいと思うが、選挙にいって政治を変えるのはもっと効果がある。若者が貧乏なのは、選挙に無関心なことが原因のひとつだ。若者ほど選挙にいくべきだ。年寄りよりもはるかに長く生きるのだから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

負担率約50%だからね。 

昔なら一揆ものだよ。悪代官が年貢をバカ高く引き上げしてるのと同じかな。 

税金の使い方も利権や中抜き、天下りなどやり放題だし、その結果ステルス増税やりまくりだから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 先進国で今一番日本が物価が安いです。 

日本人は無自覚ですが 世界的に見て ものすごく贅沢です。日本で生活できないとわめいていたら 世界中どこでも生活できません。 

 

海外では収入が十分でなければ一人暮らししません。 都会を中心に一人暮らしがデフレ 30年の間 急増した結果 世界的に無自覚 贅沢 国家になってます。 

 

それで生活できないんであれば同居、同棲、実家通い、食事付きの社員寮がある会社に転職。 

 

海外でも収入アップには転職するものです。 

 

若い方も多く参加しているようですが 、デモする余裕があったら生活を変えたほうが一気に楽になります。 

 

ただ 都会は輸送の終点なので2024年輸送問題もはらみ 物価が上がるのは仕方がない。 

事務など 屋内の仕事は求人倍率 1.0未満ですが、ブルーカラーなどは5倍以上。転職視野を広げることで生活が一気に楽になるかと。 

 

▲8 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の問題と言うよりは、自民党税制調査会が問題だろう。自民党税制調査会のインナーが既得権益や利権にある企業、団体の為に政権与党として官僚に指示してるんだろう。官僚がダメなのは政治家に問題有り。特に自民党や立憲の議員が政策の勉強もせずに、普段から選挙対策と権力を掴む為の仲間作りに奔走し、ロクに政策論争すら出来ない。そんな政治家を選んでいる有権者が悪い。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金を自分らの利権しか考えない強欲共  

官は国民の血税をどう運用し利益を得られるのかを考えないと国民の信頼到底得られない 

利益も出せない省庁に存在価値は無い 

何の為の賞与があるのかゼロベースで考えるべき 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうデモで済まなくなるときがすぐそこまで来ているよ。政治家のみなさん、省庁官僚のみなさん、大企業の経営者さん。 

徒党組んで武装蜂起する勢力が出てくるのも近いでしょう。 

それを望んでバックアップする国も少なくないだろうし。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞が報道しているけど······ 

 

 「財務省解体」を主張するデモが続けられている。どんな人たちが集っているのか。 

 東京・霞が関の官庁街。段ボールの手作りプラカードを手にした数百人が「財務省はウソつきだ」と声をあげる。 

 2月15日午後3時。その数日前から、X(旧ツイッター)などでは、財務省の前で「財務省解体デモ」を開催する情報が流れていた。 

 「取材ですか」。話しかけてきたのは、埼玉県在住の男性(45)。呼びかけた一人だという。 

 特定の団体に所属しているわけではない。以前、別のデモに参加。SNSで知り合った男性と「自分たちもやろう」と盛り上がった。「政府が大企業を優遇し、しわ寄せが弱者に来ている。責任の一端が財務省にある」と感じている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

池戸万作氏が言っていることは間違いだと断言します。このままいけば間違いなく日本は破綻するでしょう。小泉内閣、安倍内閣と長期にわたって経済政策を失敗してきた付けが国民に来ているだけだろうと思う。本来なら政権交代するべきだと思いますがそれも起こらない状態です。結局は自分たちの生活が苦しくなる方向に自分たちでもっていこうとしているだけだと思う。あらかじめ言っときますが財務省を解体しても国民の暮らしは良くなりません。 

 

▲17 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙区の候補者を良く見て、財務省の影響下にある奴を見極める必要がある。そして、出来るならそれを発信して広めるようにしよう。選挙でしか政治家は動かせない。 

 

▲104 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省だけではない 事業を司る 厚労省や国土交通省 今話題の農水省など運用がずさんで無駄が多い事業や 過大な予算の事業があるはずだ 政治家と公務員それに綱なる医療団体など既得権益の権益確保のために税金が使われているとしか思えない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政論が絶対では無い。専門家でも意見は分かれる。だがことここに至っては1度やらないと納得しないだろう。 

自民党は参院選後に積極財政の野党を政権に取り込み財務大臣を任せたらよい。果たしてその主張通りに上手くいくのかどうか。上手く行けばラッキー。ダメでも国民は文句は言わない(言えない)。 

旧民主党の埋蔵金も事業仕分けも空振りだったがやらせてみないと国民は分からない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を保守派と信じて票を入れてたが、 

岸田石破と露骨に利権で懐を肥やすのを隠しもせずに政府を担うってさすがにないだろ。 

甘利や萩生田は日本を切り売りする事を隠さないし、言論統制まで始める。 

民主主義国家の筈がいつの間にか共産主義国家と化している。 

これは看過できない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変なデモだなぁと思ってたけど。やっぱり! 

結局、単純に重税批判の国民生活重視の左派と、税金面で不満はあるけど自民党批判からは反らしたいとか、政権批判を財務省の問題にしたい右派と。 

どっちにしろ税制の不満の元凶が財務省にあると思ってる人達なんだね。 

 

でも、なんにせよ、そのハンドルを握る政治の問題じゃ無いですか? 

なんで政治家に働きかけたり批判しないのか、そこじゃなくこっちなのか。 

正直不満はわかるけど、国家システムの一部をやり玉に解体主張とか意味不明だし。 

胡散臭いです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デモだけで終われば良いですけどね 

立花みたいに、エスカレートした方がテロに発展するとも限りません 

それほど財務省は国民から憎まれているのでしょう 

財務省の職員や職員ご家族の無事を願います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

声を大にして言いたい。 

堀江貴文などの擁護派のインフルエンサーや大手メディアは個人の貧困として矮小化したり無視を決めててとんでもない! 

財務省、自民政府などの緊縮派が推し進めた政策は、個人の貧困は無論、コロナ禍でも支援せず自粛をさせて飲食店を大量倒産させた、道路の陥没など災害発生や国土の老朽化を進めて国民を大変な危険に陥れていること、倒産したお店や会社に外国特に中国人による買収で亡国を推し進めていること、若くして貧困化のため闇バイトや売春せざるを得ない人が増えたこと・・と国民をしばき倒し国を破壊して何もかもぶっ壊している、それが財務省、緊縮政治家の所業! 

日本国民全員が被害者であり国民全員でデモをすべき悪業なのだ! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省その他省庁が、国民を騙した内容 

1.財政赤字と30年発表続けてきた。PBの嘘 

2.消えた年金問題。使途不明。100年安心? 

3.コロナワクチンの副作用問題。 

4.ワクチンとマスクの無駄、大量処分。 

5.裏金、献金の使途不明。 

6.米の減反政策と他の農作物の栽培強制法。 

7.漁師の漁獲量規制。 

8.増税政策 コストプッシュ型インフレ時逆効果 

9.外国人優遇政策。移民の待遇など。 

10.特別会計の使途の隠蔽。 

11.国会議員、天下りの収入と待遇。 

12.血税の使い道。 

13.子供省庁の中抜き問題。その他補助金の中抜き多数。海外ばら撒き支援のキックバック。 

その他キリがない程の私服を肥やす金の使い方。 

全て許せないレベルではだろ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デモの内容が改革ではなく解体なら財務省からしたらこの行動はいいガス抜きにしか感じられないだろう 

珍しく政府関連へ向けて国民が立ち上がったのに実に勿体なく思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず国は諭吉渋沢刷り放題。札束は合法的に作り放題。 

その上でなぜ税金を取るかと言うと、あまり刷り放題撒き放題をし過ぎたらハイパーインフレでジンバブエになるから、札束を回収しないといけない。 

デフレ時は撒き放題でも問題無い、むしろアベノミクスや公共事業で金を撒かないと不況から抜け出せない。 

インフレが始まった今は、金を巻き上げ始めないといけない。 

常にこの逆をやろうとするのが、 

中露系政党の立憲共産党。 

デフレ不況を長引かせるため公共事業アベノミクスを叩き回し、インフレの今は金持ちにまで金を撒きたがり、円の紙屑化ハイパーインフレを目指して日々邁進中 

 

▲9 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、農水省の闇。テレビマスコミは何も報道しない。受信料徴収してるNHKも国民のための報道はなし。 

なぜ米価格高騰をやったのか、農林中金の損失は誰が引き起こし、国民に穴埋めさせたのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体なんてしたら国債の格付け、下げられそう。ハイパーインフレになるよね? 

 

財務省解体なんかより、民間も政治家も、天下り禁止を法整備してほしい。 

天下りで二重三重と資産を増やしてる人間がどれだけ沢山いるか国民は知らなさすぎる。天下りに使われる総金額を調べてほしい。 

莫大だぞ。 

それを金持ちが牛耳り、一般市民を契約社員としてこき使う。 

天下りに使われる金ほど無駄なものはない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は財務省の与えられた役目やってるだけやと思うよ。誰も財務省内に経営者おらんし、全員サラリーマンやし。 

ただ他省庁やら政治家が変な予算要求するなら反対するやろな。そういう役目やから仕方ないよ。その役目無かったら、アベノマスクやクールジャパンやりまくるやろな。 

他省庁も政治家も減税は利権にならん。減税するならアベノマスク配りたいよ。 

 

▲15 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

このデモは過激なものではないから左翼系だけでなく、右翼系にも拡大している。今までのどちらか一方の勢力によるデモでないことは明白です。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご清潔な学者さん達は色々言うが、米も買えない一億総底変の国民の怒りが爆発しつつある。 

なんなら銀行業界では常識の、浜銀頭取待遇の天下りも全て暴露されるといい。 

どれだけ甘い汁を吸い続ければ気が済むのかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、これまではTVや新聞しか情報発進が無かったが、今はSNSが発達して様々な情報を国民が取得できる。今までは国民を簡単に騙せたがそうはいかず、実態を知った国民がついにキレたということでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員と官僚と大企業がグルになったらもう国は終わり。 

そういう国の末路って農民や一般人によって国を滅ぼされるんです。 

中国の歴史もヨーロッパの歴史も全てそうです。 

一般や貧困層の力をナメない方がいいと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会や選挙の時などに良く聞く「未来の子供達のために…」このフレーズを耳にする度イラッとする。 

こんな嘘臭いフレーズがあるだろうか… 

この時空間において今現在が潰れたら未来なんてあるわけない。つまり国も政治も一般国民のことなど考えてないということだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〇大蔵省が批判されると名称を変更して財務省になった・・・ 

〇領収書不要で毎月支給100万円支給される旧文通費が批判されて 

調査研究広報滞在費になった・・・ 

財務省は批判されてる政策を反省せずに今考えてるのは名称変更 

政府や官僚の 殿様(悪代官)政策は一般市民を愚弄している。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁も国民をたくさん働かせてお金を使わせれば税収も増えるのに壁を作ってうやむやにする。先進国でGDPが横ばいで貧しくなっているのはは日本`だけ`亡 国まっしぐら。経済の下 手くそ集団の財務省は解体すべきだな。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、日本では「嘘をついてはいけません」という教えがあったはずです。財務省は日本国民で運営されているか心配になってきました。これから本当の新時代がやってきそうですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、危機感あるなら、財務省を国会審議で解体を決定し、「財源がぁ~」はなくなる。消費税廃止まで持って行けばまさに国民のための政治!極めてシンプル。でも保身第一の方々は出来ないかなぁ(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだデモは続くと思う、政府もある程度考え直さねばデモはいつでも暴動に変わりつつある事を危険視せねばならない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担率45%、1970年代は、25%。 

昔と全く負担率が違う。 

消費税や物価が上がり、賃金上がらない。→若者は子供なんて産めない。生活できない→少子化→労働力減少→国の貧困 のスパイラルですよ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民をATM扱いしてるのは積極財政を訴えるデモ参加者のほうなんだがなあ 

国の金って、元々は国民の税金だよ 

国が持つ金って、せいぜいが外国債の利子くらいだもの 

赤字国債を乱発して、誰がそれを返済するの? 

将来の国民じゃん 

デモ参加者の主張って、今の生活が苦しいからって、安易に借金を考えるようなもんさ 

 

もちろん、減税した分は経済成長によって将来的に取り戻せるって考え方はできるけど、こいつらが言ってることって、そうじゃないからね 

俺の生活が苦しいのは財務省のせいだ、でしかないもの 

 

▲13 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい波になってる感じがする 

財務省を解体する政党が票を伸ばすな 

立花さんが日本のトランプになりそうだ 

石破さんより維新より国民生活は楽になるのは間違いない 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事戦と全く同じ。 

メディアが真偽不明データを検証または無視するから県民が疑い疑念の波が起きた。 

 

 

財務省解体デモも報道しないから「やっぱり何かあるんだ」と思われどんどん広がる。 

 

 

それが分かっていないのかメディアは。 

私でさえ分かるのに。 

 

さっさと報道したらいい。 

やましいことがないのなら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高年齢層の人は自民党支持していれば大丈夫と信じきったいる、しかし結果はどう?! 

消費増税させ続け年金は減る一方でしょ?! 

少子化対策だって本気でやる気ないし、自分達の給料は、賞与だけはきっちり上げる!上げ幅は一般国民1ヶ月分、官僚には天下り資金に当てられる! 

国民放置で、海外にはばらまき放題! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その財務省始め省庁を守ってきたのが自民党ですけど… 

 

次の選挙では完全に下野(自民党側を含めても過半数に届かない)所まで否定するのかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省と政治家は国民を「ATM」とは思ってないでしょう、「搾取する奴隷」としか思ってない。 

ATMは金を出すだけ。 

搾取する奴隷は新たに搾取する事を追加出来る。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE