( 275338 ) 2025/03/16 08:31:40 2 00 セルフレジで「菓子パン」を購入→リュックに入れたら、店員さんに「ご精算はお済みですか?」と声をかけられた! 有料でも「レジ袋」を買うべきだった? 利用時の注意点とはファイナンシャルフィールド 3/15(土) 13:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2358b433bf3562ce2d848e302d63c79fba8b8a0f |
( 275339 ) 2025/03/16 08:31:40 1 00 セルフレジを利用する際に、エコバッグを持ち歩くことが重要である。 | ( 275341 ) 2025/03/16 08:31:40 0 00 セルフレジで「菓子パン」を購入→リュックに入れたら、店員さんに「ご精算はお済みですか?」と声をかけられた! 有料でも「レジ袋」を買うべきだった? 利用時の注意点とは
客が自身で操作して会計をおこなうセルフレジは、レジにかかるスタッフの業務量を削減できたり、レジの回転率を上げて混雑緩和につながったりすることが大きなメリットです。そのため、セルフレジを導入する店舗が増えています。
便利な面が多いセルフレジですが、スタッフの目が届きにくく商品をスキャンせずレジを通ってしまうなどのデメリットがあるのも事実でしょう。
本記事では、エコバッグを忘れた際にセルフレジで万引きを疑われないためのポイントを解説します。
セルフレジが多くの店舗で導入されるようになってから、セルフレジを使用した万引きが発生しています。セルフレジは非接触・非対面でスタッフの目が届きにくいことから、購入する商品のうちいくつかだけをレジに通し、一部の商品をレジに通さずカバンに入れるなど大胆な犯行に及ぶ人がいるのです。
商品をレジに通したと勘違いしてうっかり商品をカバンに入れてしまったという場合もあるため、故意にレジを通さなかったのかミスなのか見極めるのが難しいのが現状です。
そのため店舗側は、セルフレジに客の顔や手元を写すカメラを用意したり、セルフレジ周辺に店員を配置したりするなどの対策をとっています。
2020年7月1日よりレジ袋の有料化がスタートしてから、エコバッグを持ち歩くようになった人もいるでしょう。エコバッグを忘れてしまった場合、小さな商品であれば自身のカバンに商品を入れたりそのまま手で持ち帰ったりする人もいます。レジを通ったときは手に持っていた商品を、店の出口に向かいながらカバンにしまうケースも考えられます。
そのため、店側から見ると客が商品をレジに通してからカバンに入れたのか、商品をレジに通すことなくカバンに入れたのか分からない状態となり、声をかけることがあるのです。
つまり、代金を支払っているにもかかわらず万引きを疑われてしまう場合があるのは、セルフレジの導入する店舗が増えたことだけでなく、レジ袋が有料化したことも原因ではないかと考えられます。
商品をそのまま持ち帰る際、レジ袋やエコバッグを使っていないと万引きを疑って声をかけられてしまうことがあります。
もちろん、レジ袋やエコバッグを使っていても万引きを疑われてしまう可能性がないわけではありません。しかし、商品をそのまま自身のカバンに入れていたり、手に持ったままお店から出たりすると、声をかけられるリスクは高くなるといえるでしょう。
万引きを疑われないためには有人のレジを利用するのも一つの手ですが、セルフレジのほうが早く会計を済ますことができる場合もあります。エコバッグを忘れたときは、手持ちのカバンに商品を入れるのではなく、有料のレジ袋を購入することで疑われにくくなるでしょう。
またきちんとレジを通してお金を払ったという証明のため、レシートは忘れずにもらうようにしましょう。
非対面で会計ができるセルフレジはとても便利ですが、商品をレジに通し忘れてしまうデメリットがあります。さらに、商品をレジに通しているにもかかわらず万引きを疑われてしまう可能性があるのです。
セルフレジを利用して万引きする人がいるので店側も疑わなければならず、仕方がないのかもしれません。
店側が万引きと会計済みの客を見分けることが難しくなった原因はセルフレジだけでなく、レジ袋の有料化も影響していると考えられます。万引きだと思われないようにレジ袋を買うのも1つの方法といえそうです。そして買い物をした際は、購入を証明できるレシートを必ずもらうようにしましょう。
出典 経済産業省 2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートします。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 275342 ) 2025/03/16 08:31:40 0 00 =+=+=+=+=
万引きは論外だが、適法に購買した客を不用意に疑うぐらいなら、レジ袋を配布せよ。そもそもレジ袋有料化は罰則を伴う義務づけではなく、実際に一部の量販店ではバイオマス素材由来のレジ袋を現在も配布している。また、レジ袋有料化と軌を一にして、サッカー台のロール式のナイロン袋の消費量が激増したという話を聞いた。レジ袋配布をやめてもそれでは全く無意味であり、コンビニ周辺ではポイ捨ても増えたという。
▲6523 ▼491
=+=+=+=+=
セルフレジでスキャンして買い物をするときは、近くのスーパーマーケットの場合は、エコバッグまたは有料レジ袋をセット後にスキャン開始となっており、スキャンせずに品物をバッグに入れると、重量で判定されてお店の人を呼ぶように警告が出るようになっていました。 また、別のスーパーマーケットは端末貸し出しになっていました。スキャン漏れが気になるので、混んでいないときは有人レジに端末を持って行って精算してもらうようにしています。ただ、本末転倒のような気はしますが。 いずれにしても、レシートを保持するのはたとえ有人レジでも必要でしょう。 こういうことについて多くの日本人は良心に基づいて性善説で行動するように思ったのですが、最近はそうでもなくなったのでしょうか。なんとなく残念に思います。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
セルフレジ愛用してます。 レシートを必ず取っておき、基本的に手に持つかすぐ出せるポケットに入れてます。 お店側の対応も難しい部分はあると思うので、もし記事のような状況になった場合に見せられるように。今のところ、私は声をかけられた経験ないですが。 不愉快な思いをしたくないので予防策ですね。
セルフレジは混雑しておらずとても重宝しているので、お店側とお客さん双方が気分よく利用できる環境が整うといいなと思います。
▲2711 ▼315
=+=+=+=+=
エコバッグを忘れ、初めてセルフレジでレジ袋を取った時に袋をスキャンし忘れた事があります。 会計するまでスキャンする事なく、お店を出てしまいました。 外に出てから何か買い忘れてる気する…と袋の中を確認して、レシートを見てレジ袋買ってない!と気づき急いでお店に戻りました。 店員さんに説明をして袋代を払い謝って終わりましたが、同じ事を繰り返さないためにエコバッグを必ず持つようになりました。
今はエコバッグ持ちつつ、通勤用のバッグが大きめなので少しの買い物ならバッグに直接入れてます。 セルフレジの時は必ずレシートを取ってお店を出るまでは手に持ってますが、声を掛けられた事はありません。
▲101 ▼63
=+=+=+=+=
セルフレジには必ず一人店員がいて、お客がちゃんとバーコードを通しているか監視しています。よほど変な動きをしない限り呼び止められることはありません。エコバックに入れようがカバンに入れようが自由なので、何も気にする必要は無いと思います。とりあえずレシートは、店舗を出るまでは持っていましょう。呼び止められることはまずありません。監視カメラにも映っていますし、万引きを監視するスタッフを常駐する店舗もありますから、あえてバーコードを通さないとかバーコードを通すのをミスしたとかがない限り呼び止められません。 もしも、頻繁に呼び止められるようならばクレームを入れましょう。 そのような店舗は常識に欠けています。
▲526 ▼38
=+=+=+=+=
エコバッグを出すまでもないとか、忘れたとかで鞄に直接投入することはあります。仕事用のカバンはA4のクリアフォルダや資料を入れることもあるので大きめを持ち歩いているし。 その行動が時に不審と取られる可能性も把握しているので、基本的にはレジやサッカー台でしまうようにするし、声をかけられればレシートを提示できるようにしています。 疑わしいことはなるべくしないに限る(こちらの時間もそうですが、お店側の時間や人件費もかかりますからね)けれど、全てを防ぐことはできません。
▲1300 ▼102
=+=+=+=+=
これは色々と考えるキッカケを与えてくれる良い記事だと思います。 まさしくこの記事あるとおり、万引き犯などの疑いの目で見られるのが嫌なので、私は極力(多少時間が長くかかっても)有人レジを利用するようにしています。 レシート等を持っていて 自身の潔白を証明できても、それでも疑いの目で見られること自体が 気分の良いものではありませんからね。
ちなみに、私が「どの店で買い物するか」を考える時は、「値段の安さ」よりも 「気分良く買い物できること」のほうを重視して選んでいます。
▲700 ▼153
=+=+=+=+=
雨の日とか、手に荷物を持つのは大変なので、買い出し用のリュックサックに買ったものを入れます。エコバッグ などを置く場所に置いて、スキャンした品物をそのままリュックに入れています。 堂々と振る舞い、レシートはもちろんもらいます。今まで、声をかけられたことはありません。 リュックサック、楽でいいですよ!
▲1212 ▼104
=+=+=+=+=
そもそも、セルフレジとは聞こえがいいが、本来は店員が商品の購入確認及びレジのスキャンをすべきなのを、人件費削減の名目で客がレジのスキャンを代行してるとすれば、有人のレジだろうとセルフレジだろうと買うときの金額に差が無いのは少し不公平だね。 有人レジは普通に商品の代金を払うとして、セルフレジは店員の作業を代行した分、金額を1~2%くらい割引するとか、それはダメならレジ袋はセルフレジ利用客は無料にするくらいのサービスがあっても良いと思う。
▲1792 ▼293
=+=+=+=+=
レジ袋自体を万引きされているとか聞いたことがあります。 レジ袋に入れているからって万引きではない証にはなりません。と教育しているところもあるとか。 レシートや領収書が購入の証明なので、最低でも店を出るまですぐに出せるよう手元に持つようにとアナウンスされているところもありますね。
▲920 ▼50
=+=+=+=+=
セルフレジの場所が閉鎖的な店舗があり 外にサッカー台があるのを知らず バックにポンポンと入れたことがあります その店舗はレシートのバーコードを 出口でスキャンしないと警報鳴る仕組みだから 何も言われなかったけど 初見のお客さんもいるのだから セルフレジ外にサッカー台があるのを知らせる 案内をして欲しかったなと思った 気づかない人が結構いるらしく その場で荷物詰めしてレジ待ち行列になってた
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
ちゃんと商品の重量で判断するレジもあるけど 単にスキャンした物だけで完了のレジもあるよね。
前に、エコバッグを設置して商品スキャンせず直にエコバッグに入れてしまった時に すごい焦った。店員お呼びします的な音声流れて… そんなつもりなかった、、
いずれにせよ、レシートは必ず持って帰ります。
ユニクロやGUのかごの中の商品認識してくれるあのレジすごくいいよねぇ。
▲504 ▼31
=+=+=+=+=
レシートを必ず取る必要がある。万引きと間違われたときの証拠になる。店に入ったときにその店で売られている同じものがすでに鞄に入っているときがある。その時は見つかったらどうしようと思った者はいるのではないか?買った時のレシートを持っておく必要はあるなあ。
▲506 ▼24
=+=+=+=+=
身の証のために不要なレジ袋を購入するなんて馬鹿馬鹿しい。レシートをもらっておけば安全。 レジに記録はあるし、ほとんどのお店は防犯カメラで録画しているでしょうし、スマホ決済なら支払いの記録も残る。 払いましたと堂々と言えば済むと思います。
▲586 ▼11
=+=+=+=+=
セルフレジを使う時は、店員さんの横のとか、至近距離で店員さんに見られるような場所を使いたいので、セルフレジが混んでいる時は使いません。 随分前にテレビで見ましたが、万引きを疑われたら、絶対に事務所に行かず、その場でバックの中身も服のポケットの中の物も全部出し、レシートに印字されていない物は持っていないと見せた方が良いそうです。 声をかけられた時に顔見知りに見られている可能性が高いので、その場で万引していないことを証明して、店内で謝罪等をさせるのが一番いいそうです。 事務所に移動する間に、店側が、見えない位置から客のバックに物を入れるという酷い事をして、万引きをでっち上げたことがあるそうです。 それと、その店でもどこでも売っている例えばガムなどを持ったままだと、それを万引きした物だとこじつけられるので、買い物に行く前に持ち物の点検をした方がいいそうです。
▲288 ▼52
=+=+=+=+=
自分で精算時に袋に詰められるんで、レジ打ちの人が居るコーナーもあるけどセルフレジを利用しています。 リュックに入れる時もあるけど、店員さんに声を掛けられるという事はないですね その店の形態にもよるかもですが、店員の目の届くところで清算しているかどうかというのも大きいのかもしれないですね 便利とは思いますが、店側としても気を使わなきゃならないところもあるし、店の対応も難しそうですね
▲155 ▼24
=+=+=+=+=
近くのヨーカドーの食品売り場は、セルフレジのエリアから出るにはレシートのバーコードが必要になっています。 なので、少なくとも丸ごと万引きだけは防げている。 が、スキャンのすり抜けはどうかというと、正直分からない。 ってなると、セミセルフが1番なのかなぁ。
近所のスーパーは生活雑貨の階はセルフになったのだけど、セルフレジを使う人を見張る人員を割くなら、店員がスキャンすれば良くない?といつも思う。結局は人員削減にはなっていないし、1日通して大して人が来ないんだから…。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
点数が少ないならレシートと一緒に手で持って袋詰めの台でバッグなどにしまい、点数が多い場合はセルフレジでバッグに詰めたりしますがレシートも必ず直ぐに出せるようにしています。 疑うほうも疑われるほうも気分のいいものではないのでそういう心配をかけないようにしています。またカゴ抜けなど会計忘れを防ぐためにも個人的には店員さんが打ち込み、お会計はセルフレジというセミセルフ方式が一番いいと思います。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
レジ袋有料化で万引きが増えたと言っていますが、スーパー以外の小売店では無料でビニール袋や紙袋に入れてくれることがあります。 私でしたらレジ袋を店で負担して、万引きを減らす方が店の利益になると思います。 ただし、ビニール袋は適正に配布します。 アメリカではセルフレジを導入しても、万引き防止のため有人レジに戻す事がありました。 コンビニの無人化のような清算方法でなく、客にレジ作業をさせると不正や万引きが増えるのは当たり前です。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
混んでいる時は空いた場所で精算しますが、基本的に立っている店員さんの近くで精算するようにしています。 何もやましいことはないし、万が一のためにレシートもしっかりと持って出ます。 自分も業種は異なりますが接客業なので、店員さんも自分一人ではなく、多数の人を相手にしているのでなるべく手を煩わせないようにと考えています。
▲129 ▼29
=+=+=+=+=
セルフレジは慣れないと戸惑うし、各店舗で機械や仕様ボタン、決済端末の位置が異なるので初めてやたまに利用するお店では戸惑う。 同じ商品を何度か読み取ってしまう可能性もあるし、たくさんの商品を購入する際は困ります。 有料のレジ袋を使おうが使わないが関係ないとは思います。 ただワゴン台やレジで精算済み商品を詰めれれば良いが、なかったり空いてない場合や急いでいる場合歩きながらバックに入れて店を出ようとすると疑われるかもしれませんね。 いっそ商品にIcタグ付けて商品をセルフレジ前におけば読み取れるようにしてみたらどうですかね。
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
万引きは窃盗で唾棄すべき犯罪でありは論外だがレジ袋が有料化になってからも店側が積極的にセルフレジを採用しているわけで、無償のレジ袋が無くなった今、買い物客が買った物を何に入れようが自由だろと思うのだが。勿論店側が警戒するのはわかるしセルフレジを使用する時には何かあった時のために必ずレシートは持っているようにしているが個人的はエコバッグ以外に入れるのだって自由だと思うんだけどな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
以前セルフレジにて会計を終え、店外へ出た瞬間に店員が大声で「その人万引きです!」と叫び周囲の人は全員振り返るわけです。当然私も振り返ると店員は私を指差していました。私は花粉症の症状が酷いので不審者ファッションだった事は認めますが身に覚えが無く挙動不審になってしまいました。 その場で「していません!」と強く言いレシートを見せ、身体検査までしたところ店員の勘違いでした。謝罪は受けましたが周囲の視線は痛いままでモヤッとする出来事でした。 セルフレジって人件費削減には役立つのかもしれませんが万引きは増えるし私の様な冤罪も増える分店へのダメージの方が大きい様に思えます。
▲106 ▼5
=+=+=+=+=
駅の中のコンビニでドリンクなどをセルフレジで購入します‥もちろん手で持って行くので必ずレシートを一緒に添えて持っていますし、横並びのレジの店員さんも見ていると思いますので‥。
100円ショップで全部がセルフレジのところがあり‥同じものをたくさん購入すると1点1点バーコードに通すので時間がかかります(そんなことはしないけれど、バーコード通し忘れとか、故意に盗むことも可能な気がする)もちろん定員さんは、そばにいますが‥高齢者でなくても店によってやり方も違いますし、戸惑うことがあります(お会計だけセルフとかいろいろあります)
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
店側の対応に、ちょっと違和感感じますが、本来は有人無人関係なく「レジ通過後に商品をどうするか」ではなく、「レジ通過時に正しく清算しているか否か」をチェックするべきです。 大手スーパーなどでは、全機器の様子をモニタリングしている専門の担当者がいるのを見かけます。 なので、そこを通過したのであれば清算されている、というのが前提であるべきだし、エコバックもっていても清算せずエコバッグに入れてしまうことあり得ます。その為のモニタリングでは? バッグどうこうで、チェックしてしまうってことは、モニタリングが全く機能していない、少なくともその人のことは見てなかった、という店側の落ち度だと思いますが。
▲117 ▼15
=+=+=+=+=
コンビニなんかでセルフレジを使う時はそんなに大量に買わないので、それこそ菓子パンやオニギリやお茶っといった類いですから、マイバッグを持って行ってますけど有人レジや店員さんの前を通る際まで商品とレシートを一緒に持って歩いたりしています。 やはり、万引きは多いでしょうね。 店員さんも声掛けしなきゃならないなんて、相手によっては揉めたりするだろうし… 何か良い方法を編み出してほしいです。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
セルフレジや袋を持参する人が多くなったことが起因して、万引きが増えたという問題はあるかなと思うけど、万引きしてないのに言われたら頭に来るし店側に相応の謝罪を求めると思う! そもそもレジ袋有料化が全ての間違えだったと思う!
そもそも最近、客側がやらなきゃならないことが多過ぎる!それまではお客が金を出してる最中に店員が商品を袋に入れてくれて、手間も効率化できていたけど。 今は、ポイントカードやアプリを探して提示して、金を払って、袋に詰めてを迅速にやらないといけない。早くしろよって態度のコンビニ店員もいる始末…
TAIRAYA社長が「レジ袋が1枚5円もするわけない」と未だに袋無料のままなように、今まで通り、袋は無料で店員が商品を入れるに戻すべき!言い出しっぺの小泉進次郎は責任逃れをしたので、本当に人として信用ならないなと思った。我々がコンビニで苦労して海のプラゴミが減ったと思えない。
▲76 ▼6
=+=+=+=+=
自分の場合品数が1つや2つならセルフレジを使うけど沢山買う時は普通のレジを使うという感じで自然に万引き防止してました。 スーパーだと印を貼る人がいてレシート見せるように言われるますね。 なのでスーパーでセルフレジを使ったらレシートは必ず取るようにした方が良いかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジに慣れないとき、肉類は小さいビニール袋に入れる、という一工程が増えたら、うっかりレジを通さずにエコバッグに入れていました。しかも肉類3パックも。。 支払いのときに、合計がやたら安くて気がついて、ほかにもレジを通していない商品があるのでは?と不安になり、店員さんを呼んで事情を説明して、最初からやり直しました。 逆に考えると、自ら申し出なければ、そのまま持ち帰れてしまうところでした。 こんなに管理体制がゆるくて大丈夫なのかと、店側のことが心配になります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
袋やバッグに入れず手に商品とレシートを持って退店する事があるけど、声を掛けられた事はないです。 不審者に勘違いされない様に気を付けてます、声掛け等で不正防止になるなら店はするよね、誰でも出来心が起こりうるしね。 現金精算って何処でしたかと考えないといけないくらいにセルフレジが増えた。店によって違うので手間取ってる人が居れば後ろの人がサポートしたれよ、とはいつも思ってます。 クーポンやポイントの使用方法で手間取ってるよね。
▲84 ▼46
=+=+=+=+=
万引きが増えるし、万引きを疑うことも増える、監視している店員さんの労力も増える。 客はセルフレジを通す手間も増えるし、ピッをする時間も掛かる。 大手スーパーのように、レジで商品を通すまでは店員さんにやってもらい、客には場所を移って会計とサッカーをしてもらう方法が一番スムーズだと思う。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
特に認知症が入っている高齢者は、なまじっかエコバッグとか持っていると、本当に買っていないのに間違えるようですね。そう考えると、レジ袋の存在って結構大事だったんだなというのも思います。そして、セルフレジだと、悪気がなくても、スキャンしそこねもあり得ますしね。しっかりレシートを確認して、お店を出るまでは最低限持っておくのは大事だと思います。 しかし、実際、セルフレジやエコバッグが普及してきているせいで悪質な万引きが実際増えているというのは困ったものです。お店も買い物客も双方が楽に、不快にならず使えることを願います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジが普及してから、万引きが増加しているらしい。 その他にも意図しない万引きも生んでしまう。 レジ業界あげて、対策を考えているようだが、決め手に欠ける。 防衛策としてレシートは必ずもらってきます。 が、数量間違いなどの、意図しない万引きをやってしまったらと思うと、ぞっとするので、両方ある場合は、有人レジに並んでいます。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジだけ店員のいるレジと真反対にあったりするんだよな。 1品だけなら並ばずさっと会計して出ていけるのが便利だけど、目を光らせてないと大変そうだなとは思っている。 レジ横にするとセルフだとわからず並んでクレームにもなるだろうし、店員大変そうだなと常々思っている。 セルフでも有人でもかならずレシートは貰うようにしているが、それが一番いい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
セルフレジ、よく使います。 コンビニでもホットスナック買わない時はセルフレジがあればセルフレジに向かう。 忙しい店員に応対してもらう必要なんてないし、支払いは電子マネーだし。 袋は商品点数が多いかゴミ袋が欲しい時は買うけど、飲み物一本だけとかなら買わない時もある。 万引きを疑われないようにレシートは必ず持っていく。 小さな紙一枚、邪魔になる訳じゃなし。疑われるのが嫌な人は必ず持ってくようにすればいいだけ。 店から出たら適当なゴミ箱とかに丸めて捨てればいい。勿論、自宅で捨てたっていいし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私もセリアなどはセルフレジを使いますし、バーコードを通した端からリュックやサブバッグに入れていきますが、レジの端にデカデカと画面があって、全動作が映し出されているので却って大丈夫だと思っていました。もちろんレシートも店を出るまでは保管しますが、こういうことがあるなら多くのスーパーみたくバーコードを通すのは店員さんがやった方が良いのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普段の買い物のメインで使っているスーパーのセルフレジ。バーコードの読み込みがとても遅い。しかも、すぐに2度打ちになる。他店では2度打ちになったことはないのに、この店では他の人も頻繁に2度打ちになっているから、多分、センサーかなにかの問題だろうが、数ヶ月間全く改善されず。高齢者など、2重取りされていることに気づいてない人も多いと思う。2度打ちになった時は、見張り役の店員を呼ぶのだが、店員の方から2度打ちに気づいてやってくることはまずない。毎回の購入品数もそこそこ多く、慣れない操作に悪戦苦闘している背中の後ろから、現場監督のように仁王立ちで万引き監視されているのは気分の良いものではない。別にお客様は神様とは思ってないが、今までのレジでは普通にあった「ありがとうございました」の挨拶も不思議と消滅し、万引き前提の警戒感からなのか、むしろ胡散臭そうな視線を送ってくるのみ。世知辛くなったと感じる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん場合にもよりけりにはなりますが、こうして実際には何の罪もなかった本当の購買者にまで、ここまで疑う事を重ねたり、逆に客側からすれば毎回疑われないか気を使い続けたり、はたまた「有料でもレジ袋を買うべきだった」とまでも思わされるような事が続くなら、そこまでなるような店はセルフレジなどやめといたほうがいいのでは?。 自分はレシートは残してはいますが、もしこういう事で止められたら非常に不愉快なので、店を選べる余地がある場合はここには二度と入店しないし、自分の周囲には自分に起きた事くらいは話もしますし。 レジ袋でも何のために無理やり有料化されたのか、こんな事では本末転倒でもありますし。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
“そういうリスク”が有るので、有人レジが有る所は基本有人レジを使う。特に初めての店ではセルフレジの“流儀”が分からないので絶対に使わない。「不審な動きになってしまって変に疑われるのでは...?」と感じる事自身がストレスになる(そこで実際に声を掛けられようものなら、二度とその店には行かないだろう)。
とは言え最近はセルフレジオンリーの所も有るので、そういう所は必ずエコバッグを持って行く。忘れたら立ち寄らない。
私自身が他人を信じない質なので、性善説に基づいたシステムにプレッシャーとストレスを感じる。出来ればセルフレジは止めて欲しい。AIとロボットによる無人レジ(利用者側のスキルや善意に依らない)なら良いのだが...
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
疑われないように行動することは難しくない。自分自身は常にそう心がけている。ただ、セルフレジが普及したのは店側の人手不足を補うため。もしくはコスト削減。いずれAIが人間の代わりに客の行動を正確に把握して警告を発するようになるのだが、それまでの間は1人だけ監視のために人を置くなど、店側にも努力する義務がある。疑われない行動を自ら取ることが難しい類の人もいる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
バーコードを読み取りが上手くいかなくて2度3度とやっている時に1個なのに「ピピッ」と2回認識されてしまう時が有ります。 そこで気が付いたら店員さんに「スミマセン」と声を掛けますが、気付かずに2個分支払ってしまったことも有ります。 後で気が付いても面倒だし高額商品では無いのでそのままにしました。
混んでいる時には便利ですけどセルフレジも良し悪しですね。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
コンビニのセルフレジはどうか分からないけど、スーパーのレジだと会計後、シールを貼るという選択肢がある。1〜2個だけの購入で、わざわざレジ袋にも入れる必要のない場合は、必ずシールを貼ってもらうを私は選択する。そしてセルフレジ出口の担当店員にレシートを見せて、シールを貼ってもらってからカバンにしまうけど。面倒だと感じる人がいるかもしれないけど、「疑わしいことはしてませんよ」と、ある程度お客側がきちんと見せることも、こういうシステムには必要かなと思う。やましいことをしていないのならば、誰でもできることなんだし。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
年をとると目が悪くなったりして、事の手順がおぼつかなくなったりしてきます。 そうなると時間が掛かったり、行動に違和感があるような動きになったりで後ろの方に迷惑が掛かるのを気にしてしまいセルフレジの店舗へは極力行きません。
一応は、セルフレジに行く前に店舗の決済手順をYouTubeで見てから行くようにしています。 若い方は直接店舗の取説をみて行動できると思いますが、年寄りにはセルフレジは気が引けてしまいます。
視力が落ちてくるという事はとても大変な事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パン1個だけ、おにぎり1個だけ買うことがあります。 そのためにわざわざエコバックやレジ袋広げて入れなければいけないということになりますね。 それでも万引きと間違えられて声をかけられる時間のロスやストレスを考えると良いのかもしれませんが。 B5サイズの布袋でも持っていこうかと思います。
▲129 ▼29
=+=+=+=+=
この問題。
買う個数が少ない時なんか、コンビニでもセルフレジを使うのですが、セルフレジで精算が済んだら、持っているバッグに買ったものを入れますね。
手に持ったまま、店を出ると、万引きっぽく見えてしまうと思って。
あと、たまに急いでいて、買った品を手に持って、店内(商品の棚の前とか)で、買った品をバッグに詰め込む時があるんですが、万引きに見えないかな?と不安に思う時があります。
でもレシートあるな、大丈夫!と思います。
レシート大事。 近所のスーパーは、店員さんが見張ってる出口で、レシートを提示しないと出られないから、ボーッとしないで、ちゃんと見せるようにしています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
形が崩れては困るデリケートな商品は、他の品と一緒にエコバッグに入れると安定しないので、普通のバッグの中にそっと置いて店を出ることもあります。 購入品が少量でエコバッグを持たずに鞄などに清算品を入れている人もたまに見かけますが、店員に声をかけられているのを見たことはありません。 万一のためにレシートはしばらく持っています。 たまに不思議に思うのは、3個パックのキッチンペーパーとか猫砂など、やや大きめの品をセルフレジで清算したとき、それが充分に入る大きいエコバッグに入れていると、ほとんどの場合店員がやってきて「購入済シールを貼らせてください」となります。 他の品も同じエコバッグに入れているのに、それはシールは要らない、でも大きめのものには貼る、の意味がわかりません。 精算後、剥き出しで持ち帰るなら、シール必要もわかるのですが。 逆らわずに店員さんに任せていますが、シール有無の線引きが不明です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドン・キホーテのセルフレジは有料レジ袋を購入してセルフレジ横のフックに袋をかけてセルフレジ開始。商品を一つずつバーコード読み取りレンズにかざしてセルフレジが反応したら音が鳴る。かざしてセルフレジ読み取りしたら袋に商品を入れるの繰り返しをするのだが、極たまに読み取りしていないのに音がしたと勘違いして袋に商品を入れるとブザーが鳴ります。袋をかけるフックに重量感知センサーがついていてセルフレジと連動している為にセルフレジ読み取りしていない商品が袋に入ると重量感知センサーとセルフレジのデータが合わない為にブザーが鳴るのです。ブザー鳴ったらセルフレジ監視担当の店員が飛んで来ます。(笑) こうしてセルフレジのバーコード読み取りさせないで袋に入れる万引き行為を未然に防いでいる訳です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
少量の買い物をする時セルフレジは便利だけど、意図せざるミスは出ます。 同一商品を複数購入する時にカウントミスが発生しやすいようです。
その場でレシートを確認したくても、後ろで待っている人がいるので、じっくり数えていられません。自宅で過払いや未払いが分って、後日お客様カウンターに清算に行くと店員にイヤな顔をされることもあります。 どこも人が少ない上に手続きが面倒なのでしょう。
本人も機械も気が付かないミスなので、そばの店員も気が付かないわけですが、会計の完全無人化は難しく感じます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
海外だと,有人,セルフのレジを問わず,店舗の出口で警備員が立っていて,レシートとバッグの中を見せないといけないという所は多い.ちらっと見るだけなのでチェックできているわけないが防犯効果はあるのだろう.日本も治安が悪化しているのであれば,店舗は防犯対策をとるべきだろう.
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋を買ったところですべての商品をスキャンしたかどうかは分かりません。 疑われたら結果は何も変わりません。
マイバック利用で疑われても「はい、全部会計済みです」とレシートを見せればなにも問題はありません。
疑われるのは向こうの都合なのでどうしようもありません。 相変わらずファイナンシャルフィールドは問題の本質をわかっていませんね。。。
疑われるのは防ぎようがない。 疑われても正当に対処できれば時間ロス以上の損失は発生しない。 無駄に疑われて不快な気持ちになったのなら個別にお店と話し合って下さい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
レジ袋を買ったところですべての商品をスキャンしたかどうかは分かりません。 疑われたら結果は何も変わりません。
マイバック利用で疑われても「はい、全部会計済みです」とレシートを見せればなにも問題はありません。
疑われるのは向こうの都合なのでどうしようもありません。 相変わらずファイナンシャルフィールドは問題の本質をわかっていませんね。。。
疑われるのは防ぎようがない。 疑われても正当に対処できれば時間ロス以上の損失は発生しない。 無駄に疑われて不快な気持ちになったのなら個別にお店と話し合って下さい。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
他店で購入した商品が入った状態のエコバッグをかけて子供連れて少量だったからセルフレジで会計していたら、重量がどうのって出てきて進まない×2回で店員飛んできて怪しまれたから袋の中身全部出して見せました。 スーパーではなく子供用品店で買った品だからもちろんそこには置いてない商品。 結果、子供が台の上に手をついて重量増やしてました。 それでもずっと怪しまれていたしご迷惑になるから、エコバッグとか持ってる状態ではセルフレジ使うのやめとこうと思いました。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
以前とあるお店でセルフレジをしてセルフレジコーナーを出る時に、そこに立ってるスタッフにレシートの提示を求められて。出る時に必ずレシート提示する決まりらしくみんなにそれやってた。 万引き防止のため仕方ないとは思うけど、レジ終わったら袋に商品しまって財布もレシートに入れてしまってるから、出口でまた出すのがすごく面倒でした。(レジにそういう案内は書いてなかった お店の人も全員のレシートチェックとか面倒だろうに…もっといい方法ないのかなと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら、客に会計させて袋詰めさせて店舗の負担を減らしてるのに、有人レジと同じ価格というのはどうかなとちょっと思う。ポイント付与などしても良いと思う。万引きと間違われないような対策とか呆れるし、万引き等防止用のカメラを新たに設置するとかもう本末転倒だ。私的にはトラブルにならないように、レシート保存と店名入りシールを自分で貼るなどするようにしている。余談だが、セルフレジはあっという間に設置数が増えたが、巧な間引き会計などにより、5品あるうち3品しかレジを通さなかったりと被害が大きく最近ではレルフレジを減らしている傾向があるようだ。この記事を読んで今後買い物でスーパー等行った時万引き犯かも?って疑われるんだろうなって思いながらの買い物になりそうだ。
▲705 ▼259
=+=+=+=+=
スーパーでセルフレジの出口にレシートをかざしてくださいとあるのでかざしてから、サッカー台にあるテープでパンやお弁当に貼り付けたりします。たくさんの買い物のときかごいっぱいの時はレシートを財布やカバンにいれたり、カゴにレシート貼り付けたりします。
精算済みということを誰にもわからせないとダメだなとセルフレジは感じます。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
シドニーでは、携帯電話でバーコード通しながらどんどん店内陳列棚から自分のショッピングバッグに入れていく仕組みのスーパーが増えてて決済も携帯電話で済ませその後QRが出るのでQRで改札通るみたいにタッチしてお店を出る仕組み。決済されてないものがあるとそのゲートで引っかかるかはわからないけど。 グラムで金額が決まるようなものだと不正は簡単にできちゃうよね
▲82 ▼40
=+=+=+=+=
数点しか買わないときに空いているセルフレジを使うことがタマにありますが、エコバックをいつも持っているわけではないので、ビジネスリュックに直接入れることもあります。おにぎり2個とかサンドイッチと飲みものとかすぐ消費するのにレジ袋もったいないな。と思うことよくあります。 ちゃんと買い物しているのに万引きを疑われたらやはりレシートですよね。証拠として持っておきたいのは、レシートはちゃんともらっておいた方がいいと思います。 それにしても人件費削減でセルフレジを導入しているのに、見張りで店員をつけているのなら有人レジと変わらないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
家に帰り着くか、最低限店の敷地を出るまではレシートを持っておいた方が良い。 昔の話しだが、20年ぐらい前の中国では大型スーパーだと、店内持ち込み厳禁のカバンや袋類を入口のロッカーにあずけてから一方通行のゲートをくぐって売り場に入り、買い物が済んでレジ精算を終えてから店の外に出るのに改札口みたいなところを通る必要があり、そこで買い物とレシートの照合作業とかあった。 それからロッカーのところへ行き、カバンを出して帰宅という流れ。 面倒ではあるけど、人を信用しないシステムってこう言ういうもんだと勉強になった。 慣れると不便でも何でもない。むしろ手ぶらで買い物できるので楽なぐらい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
レジ袋有料化って、単なる店の経費削減に繋がるだけだし、国が推奨したからって馬鹿の一つ覚えのようにどの店も真似すんなよって思う。トライアルは有料化以前からすでにレジ袋有料or袋持参でエコポイント制度をかつては導入してたね。
レジ袋要るかいちいち聞くの手間だし、入るしこだけくれとか曖昧に言うやついるし、俺は普段レジ袋で買い物しないし、量によっては判断に困る時があるから、前みたく適当に袋を付けてあげられたほうが気楽でいいね。
レジ袋有料化より、レジ袋持参でポイント進呈のほうがよっぽど合理的。 経費削減になり、消費者にもプラスになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ店員です。少しずれますが、セルフレジでは意図せぬ万引きとなってしまうことがあることです。大体「ピッ」という音がしますが、自分ではできているつもりでも読めてないことがあります。(自分でもレジをうっているのでわかりますが)イアホンしながらとかとなりの人とかぶったりとかもあります。今は「いち、に・・・」と数えながら、合計点数を確認するようにしています。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
一週間分の食料品をまとめ買いしに行き、セルフレジていつものようにアイスのバーコードをかざして「ピッ」と認識音がしたのに店を出る前にレシートを見たらアイスだけが反映されてなくて、危うく知らずのうちに万引きになるところだった。
店員にアイスだけレシートに反映されていないことを伝えて、店員にセルフレジで再度スキャンをして頂き精算を終えて店を出たけど、セルフレジを信用しすぎるのも危険だと思った。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
万引の疑いをかけられるのがヤダから、有人レジを使ったり、わざわざ有料のレジ袋をかう? 店員さんに声をかけられたら、レシートを見せてチェックして貰えばいいだけの話。確かに万引は横行しているのは事実なのだから、店側からすればチェックするのは当然の業務。声をかけられて、嫌な顔をする客がいると店側も躊躇するようになり、ますます万引が横行。最悪セルフレジ廃止ということになります。セルフ派のみなさん、店員さんに声をかけられたら、待ってましたとばかりに喜んでチェックしてもらいましょうね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーでは、万引きが多い現状がよく分かる記事です。 店員の目を盗んで万引きする人がいかに多いかです。
店が万引きの被害を受ければ受けるほど、万引きに対する監視が厳しくなり、善良な客も買い物中に店員に監視されて、嫌な気分にさせられることが少なくないです。
ほとんどの店はほぼ同様な手法で店員による万引きの監視を行なっていますが、善良な客が店員の監視に気付いてしまった場合には、非常に嫌な気分にさせられます。善良な客も間接的な万引き客の被害者と言えます。
自分はいろいろな店での万引き管理の手法に気付いてしまったので、それ以来食料品は宅配に依頼し、買い物は全てネット通販にしました。
書店でも店員による万引き管理の嫌な目に遭ったので、それ以来書店には行かずにネット通販で本を買っています。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
以前、まだレジ袋がタダだった時代、 駄菓子屋に行って、駄菓子を数点買ったら 袋に入れてくれなくて その後、小さな商店に行きたかったので 仕方なくウエストゴムの短パンのウエスト部分に 挟んでいて商店で棚をみていたら、狭い店で
品だし店員とぶつかりそうになり、避けたら ウエストがガサガサと鳴った。 そそくさとその店員が奥に行き何か話し込んでた。 あ~万引きうたがわれたなと思ったが 自分からどうする事もできず、買い物品もってレジへ。 すると数名で囲まれレジが壊れたフリして 軽く軟禁状態に。30分くらい、出口閉め出され解放されず ただひたすら何言われるでもないから 凄く迷惑だった。なんか言ってくれればちゃんとみせたのに。 以降二度とその店に行かなかった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の対策の一つにレジ袋を買うようにというのは賛成しかねる。 1品だけ購入したのなら効果はあるが、数点カゴに入れてきて購入したレジ袋に何点かはレジを通さず詰める輩もいると思うからです。 やはり店を出るまでレシートを保管し、声を掛けられたらこれですよとスマートに提示できるようにするしかないのでは無いでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここへ来てめっちゃレシートの存在感が増しましたね。以前はたまにレシートを断ったりセルフレジから取り忘れたりもありましたが、いまはとにかく忘れずにもらうように。 最近はエコバッグに詰めた商品と一緒に入れたりしてます。お財布にはレシートを入れる隙間がないし、ポケット等に入れてると落としたりしがちだから。商品と入れてると濡れたりもしちゃうから、また別の方法を考えるかもですが。 自分が万が一泥棒さんと間違われたら、何もしてなくてもドキドキしてめちゃめちゃ挙動不審になりそうなので、そんなときでもサッと取り出して見せられるように用意しておきたいと思います。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
小さいものや点数が少なければレジ袋は買わないし、場合によってはバッグにも入れる 「ご精算はお済みですか?」と声をかけられたら素直にレートを見せるよ それで解決する、利用時の注意点なんかはないよ 声をかけられる可能性だけ考慮しておけばいい
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
万引きを疑われないために有人レジにするとか袋を購入するとか そもそも万引きできてしまう仕組みがおかしい。店にとっても客にとっても良いこと無い。 セルフレジってスキャンした商品の重さを測っていたり万引きできない仕組みになっているものなのでは?お店によるのでしょうか。 実際それで万引き被害も出ているのなら そのままスキャン通さないで持って行けてしまう仕組みはおかしい。
万引きできない仕組みになっているセルフレジか有人レジかです。 うっかりスキャンし忘れも防げる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
私はいつもセルフレジを利用し、買ったものはリュックに入れて持ち帰っている。一度も声をかけられたことはない。レジ袋を買えば万引きでないとは限らないので、レジ袋を買うというのは解決法にはならないと思う。たぶん、リュックに入れた場所が精算機のあるところではなかったので声をかけられたのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジで読み込ませるのが速すぎると店員さんが確認しないと進められないロックがかかりますよね...あの画面になってしまうと結構面倒臭いのですがなんとかならないのかなぁ? 箱入りの飲料や米の袋のバーコードを読み込ませる為のハンドガン型スキャナで一気に読み込ませるとほぼ確実にロックするのですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋を買うか買わないかは客が決めること。疑われるかもしれないから買ったほうがいいと言われても私は買いません。持ってきたかばんに直入れしただけで疑われますか?過去に疑わしい行動があったのではないですか? トライアルのレジカートが一番いいよ。今いくらかごに入ってるかが常にわかるので買いすぎを防げるし、精算は店員さんの簡単なチェックでOK。一度だけスキャンするの忘れてかごに入れてしまったことがあったのですが、それも精算時にわかる仕組みです。トライアルは有人レジ、セルフレジ、レジカートと3つの精算方法があるのですが、レジカートはいつもすいてます。快適に会計ができています。他のスーパーもやってくれたらいいのにな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
時々お酒買うときに「係員を呼んでください」ってなるセルフレジに出会うのだけど、時間もかかるし二度手間だから基本的にセルフレジには並ばないようにしています。自分的にいいなと思うのはレジは人がやって、支払いは支払い専用機で自分でやるやつですね。なんだかんだ慣れた人がレジ売った方が早いしスムーズでしょ。将来的にはAIの画像解析とかで一瞬でレジが終わるような機械に置き換わっていくのでしょうけど。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニでもスーパーでもセルフレジをよく使う。 スーパーの場合はカートについてるレジ機能にカゴに入れる商品のバーコードを自分で読み込ませて、専用レジコーナーで店員さんが数点だけレジ機能に読み込みができてるかチェックするだけなので、下の方の商品とかは見ていない。 多分誤魔化して簡単に万引きしてる物があっても不思議じゃない性善説に基づいた客任せなシステムだなぁと思う。 レジ袋を買わない時はわざとらしく商品と一緒にレシートを「店員さん、これ買ったやつだから」と見える向きでバッグにしまってる。 店側もセルフレジとマイバック持ち万引きには注意してると思うけど、買う方だって間違われないようにすごく気を使ってるんですよね。 アメリカだとレジや棚卸ししてる店員は万引き見かけてもカート目の前で持ち去られても無視。 それは警備の仕事で私の仕事じゃないと言うのが言い分。偉い違いだ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
かつては小売店に勤務していましたから、セルフレジは特に違和感なく扱えます。自分が小売店に勤務していた頃はセルフレジと言う物が存在しない時代でしたけど、仕組みは大体理解出来ました。ただ仕組みを理解出来なかったら、不正扱いされる事があるとこの記事を読んでわかりました。人間が考えた仕組みですから、まだ完全に完成したわけでは無いと理解しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万引きは論外ですが、誰でも完璧にこなせる人はいないので仕方ないです。 払っていて当然なのに疑われて何も無しって言うのはどうかと思います。 当然声をかけられる訳ですから周りからも注目されます。 お店も利益を守る為の行動とは言えお客さんの信用も 失うことにも繋がるので次回使えるクーポンぐらいは欲しいものです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
セルフレジで間違える事は無いと思う。通してないのは確信犯的万引きだ。まぁ、セルフレジにはカメラがあるので、通して無い商品は映像で分かる。セルフレジの中には通した商品数が上部に表示されているから、3個も4個も違えば分かるに決まっているが、1個違うと監視員も分からないかもしれん。たぶん、カメラとスキャンの保安システムが進化して、やがて何か良い方法になるのだろう
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ダイソーセルフレジのクレカタッチについて複数店舗で試すも決済ができたためしがない。必ず差し込み直します。 また、同じものを2回スキャンしてしまったのでマイナスボタンを押すとけたたましい音が鳴ります。 セルフレジは便利ですがまだまだ発展途上だなと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジ周りって監視カメラついてるから、ちゃんと通してる人は何も気にしなくて良いと思います。むしろ、これなら疑われない!って方法は万引き犯の考えるところ。 私はお店のはしごもするし、エコバッグがなければハンドバッグに詰め込むし、レシートも捨ててます(カード払いなので履歴はあります)でも、疑われても別に悪いことしてないので特に問題はないですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
レジ袋有料化の際、バイオマス素材が8割?(7割以上でしたっけ?)含有されているなら無料で良いということになっていて、現在でもレジ袋代を取らずに商品をいれてくれるお店は色々あります。
その一方で、プラゴミを減らす目的でレジ袋が有料化されたにも関わらず、プラ製じゃない紙袋でもレジ袋代として代金を取るお店もあります。
こんな施策始めなければ、お客もお店も負担やストレスが無かっただろうに。 レジ袋有料化じゃなくて、無料のままのバイオマス素材に切り替えだけで良かったのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
分からない人に親切に教えたりしつつ万引きをしないように見張ってる店員さんいますよね。 もちろん必要だけど、悪いことするつもり無いのに疑って見張られながらセルフ会計するのが嫌でスーパーだけはセルフレジを使いません。スーパー以外ではセルフレジ使うけど、主婦なのでスーパーは買う商品が多過ぎてまずセルフは面倒。それ以上に、この疑われる時間が長いのが辛い。疑われて「会計はお済みですか」なんて言われたらレシートですぐ証明出来るとしても周りにも人聞きが悪いし、きっとショックで私なら冤罪をかけられたその店には二度と行けなくなる。 スーパー以外のお店のセルフレジを使う時は、紛らわしさの無いように努めて周りから動作や商品がよく見えるゆっくりはっきりした動作を意識しています。 買う商品が多いとそれも緩慢になりそうなので、うっかり容疑をかけられたりしないようこれからもスーパーのセルフレジは断固使いません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジは混雑してないケースが多いのでよく使っています 今まで店員さんに声をかけられた事はありませんが、仮に商品をレジに通したか聞かれても 普通に精算しましたと言いますね 今は防犯カメラやレジの履歴を見れば、ちゃんと買ったのかすぐに分かるはずなので 変に萎縮する必要もないと思います
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
普通の店でこんなこと起こらない。 チェーン店では目の前で万引きしてるのを見ても一般の社員やパートは声をかけてはいけないことになっています。 もし違ってた場合訴訟問題もありえるからです。
代わりにうちの店では月数回契約してる警備会社の人が万引きしてる人を捕まえていました。 都内の駅前で割と大きな店だったので警備員の方がいる日は事務所がいつも万引き犯でいっぱい…こんなにいるの?ってびっくりするくらい… そして警察も引切り無しに来ます。(温情とかはなしで100%警察に通報します)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジは便利だけれど、客を疑う位なら最初からやらなきゃいい。 でも、セルフレジになって万引きする客が増えたっていう点もすごく悲しい。 私もセルフレジに張り付きの店員さんにyou目マートでレジかご側の重さと、エコバック側の重さ?が違ったため、引きを疑われ露骨に表情を変えられたためた「どうぞ、全品検品してください!」と大きめの声で言ったことがあります。 どこのショップのセルフレジが一番お互いに不愉快にならずに、効率的に、不正を見逃さず、決済できるのか知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジ愛用してます。 もし自分が同じ状況になっても、自分は不快に思いません。レシート見せれば済む事だし、セルフレジの万引きが多いのを知っているから、店員さんが声をかけるのも無理ないと思うので。 まだ声はかけられたことは無いですが、声をかけられたら笑顔で対応するつもりです。
レシート見せて、はいどうぞご確認ください!って感じです。 似たようなことは過去に色々ありましたし。
成人なのに身分証明書を求められたり、いい大人なのに夜中のコンビニ帰りに警察に呼び止められたり。
相手は仕事してるだけですから。『なんで疑われなきゃならないの?』って気持ちより『ご苦労様です』って感じです。
別に殺人容疑をかけられた訳でもないし、証明するものを見せれば済む話なので。
▲940 ▼365
=+=+=+=+=
この記事は納得できない。
「お会計はお済みですか?」と聞かれて、本当に済んでいるなら「済んでます」と回答すればいいだけ。レシートはもらっておいて見せられるようにした方がいいと思うけど。もしくはスマホ決済などで決済情報がある程度見られるならいいような気がするけど。店側が気になるなら、会計履歴と照合して貰えばいいだけの話だから。
店側にとっては万引きなのか、正しい客なのか、見分けるのが大変というのはよくわかるし、ならばレジ袋無償提供にした方が手っ取り早いというのはあると思う。
でもその時なぜ客側が余分にレジ袋の代金を負担して協力してあげるべきって…どういう論理なのか、分からない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
レシートなりキャッシュレスなら履歴見せればいいだけでしょ。店側だってそうやって定期的に声掛けして万引き抑止してるのだろうし悪気がある場合は少ないのでは?余程、拘束されるでもなければ素直に協力すればいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
レジ袋有料化は完全に政府の失敗政策だと思うのだが?犯人は当時環境大臣の小泉進次郎議員。レジ袋が外国製で大金が外国企業に流れるとか、ゴミ焼却炉の燃焼温度が上がらずダイオキシンが発生するとか、燃料に重油を追加しないと燃え切らないとかの問題が山積している。だったらバイオマスレジ袋を無料で配布するように政府で決めればいいのに。
▲129 ▼7
=+=+=+=+=
米国ではセルフレジは撤去の方向で向かっています。理由は大きく分けて2つ。1つは万引きが激増したから。それこそ店が潰れる勢いで激増しました。2つ目はセルフレジを選ばない客が多いから、結局人件費節約にならない。そうなると設備投資費が無駄になるだけでメリットがない。 日本でも自分が見る限り、セルフより有人の方が並んでいるし、セルフは見張りの人間が必要なので結局人件費は安くなっていないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジじゃなくて店員さんのレジ通し忘れも、あるので素人の客にセルフレジやらせるのも、どうなのかという疑問もありますが私は、セルフレジで精算後通し忘れないようにレシート確認して店を出るようにしてます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
セルフレジが導入され始めた初めの頃は、ちゃんと値段が読み取れるのか?値引き商品も一緒に読み取れるのか?不信感いっぱいで有人レジ一択だったけど、ダイソーがセルフレジオンリーになって、渋々使い始めたら、他の店のレジも平気になった。今ではむしろ、値引き商品、同じ商品を多数買う時など他人目が気になる買い物の際には、逆に便利だと思ってる。
▲9 ▼7
|
![]() |