( 275358 )  2025/03/17 02:54:02  
00

石破首相の商品券配布「問題だ」78% 毎日新聞世論調査

毎日新聞 3/16(日) 15:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96ad5bca841fc6a6d39094fd8dd0bf6038cbe5c9

 

( 275359 )  2025/03/17 02:54:02  
00

石破茂首相の事務所が自民党議員に商品券を配った問題について、毎日新聞が全国世論調査を実施。

問題だと考える人が78%で、「問題とは思わない」は12%だった。

石破首相はこの問題について、会食のお土産代わりやご家族へのねぎらいの観点から用意したと釈明。

調査はスマートフォンを対象とした「dサーベイ」方式で行われ、2047人から有効回答を得た。

(要約)

( 275361 )  2025/03/17 02:54:02  
00

商品券に関する報道を受けて、取材に応じる石破茂首相=首相公邸で2025年3月13日午後11時25分、藤井達也撮影 

 

 毎日新聞は15、16の両日、全国世論調査を実施した。石破茂首相の事務所が当選1回の自民党衆院議員15人に1人10万円分の商品券を配っていた問題を尋ねたところ、「問題だと思う」が78%に上り、「問題とは思わない」(12%)を大きく上回った。「わからない」は10%だった。 

 

 石破首相は今月3日、首相公邸で、2024年10月の衆院選で初当選した自民党議員15人と会食。関係者によると、その会食に先立ち、首相事務所が15人の各事務所に商品券を配った。事後に大半が商品券を返却したという。会食には、官房長官、副官房長官2人も出席。費用は「ポケットマネー」(首相)で用意したという。石破首相は「会食のお土産代わり、ご家族へのねぎらいの観点から用意した」と釈明。政治資金規正法が禁止している、個人が政治家個人の政治活動に関して金銭等を寄付する行為には当たらないとしている。 

 

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7000万人から調査対象者を無作為に抽出。2047人から有効回答を得た。【野原大輔】 

 

 

( 275360 )  2025/03/17 02:54:02  
00

このテキストは、石破首相が行った商品券配布に関する様々な意見が述べられています。

支持者からの期待に対しての失望や国民からの批判、政治資金規正法や倫理観からの指摘など、さまざまな視点が含まれています。

石破首相の行動が国民の生活や政治の在り方に疑問を呈するものであり、政治の信頼性や役割に対する不信感が表れています。

また、与党の現状や参議院選挙、政治の停滞を憂慮する声もあります。

 

 

総じて、石破首相に対する批判や不信感、倫理的観点からの問題意識が色濃く現れており、政治への期待と現実との乖離が話題になっています。

さらに、政治資金規正法や議員の倫理観、国民への責務について懸念を示す意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 275362 )  2025/03/17 02:54:02  
00

=+=+=+=+= 

 

石破支持者が期待する石破らしさは微塵もなく、国民全体に他の政治家とどこが違うんだろうと思わせる所業だったわけだから、国民一般の印象をひっくり返すのは難しいでしょう。  

 

これまで、まるで評論家のように自民党内で振舞ってきて、実務を取るようになってからの変わりようには失望している方も多いはず。  

 

合法違法の議論はあるにしても、野党の追及に加え与党のガバナンスの問題も出てくるだろうし、政治の停滞を避ける判断をしていただきたいです。 

 

▲9914 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券配布の問題が参議院選挙にどう響いていくのか関心があります。 

参議院でも与党が過半数を割ったら自民党にとってはこれからの政治運営が大変なことになりますから、参議院選挙までの今後の政治の流れを注意深く見ていきたいと思います。 

 

▲173 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の商品券を配った件は、政治資金規正法や倫理の観点からも問題視されるべきですが、より本質的な問題は、なぜ生活に困窮する国民への支援と言う観点でお金を見ないのかという国民感覚との乖離です。 

 

政治の本来の使命は、国民の生活を守り、困っている人々に手を差し伸べることにあります。 

 

にもかかわらず、「身内」に振り向けたことは、政治が内向きに機能している証拠です。 

 

さらに、このような行為が政治的な求心力や党内統制の強化を目的としたものであるとすれば、政治が国民のためではなく、権力維持のために動いていると解釈せざるを得ません。 

 

結局、石破首相の行動は「政治は誰のためにあるのか」という根本的な問いを突きつけています。 

 

国民が政治に不信感を抱く原因がここにあるのではないでしょうか。 

 

▲6356 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことは、政治規正法に接触はしないと思っている個人であるが、 

すべては、政治規正法が曖昧であることが全て問題だ。 

裏金問題もそうだが、政治家の収支は、1円単位で収支報告書に記載することとすれば、良いこと。金券だら良いはずがない。 

企業会計では、資産に計上するはずだ。政治家は、もっと簿記レベルから学ぶべきだろうし、最低ノウハウとして簿記3級レベルの知識は、持っていてほしいものだ。 

 

▲801 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

石馬を総裁に選んだ時点で自民党は終わりの始まりでしたね。 同じ党内に居て石馬の本質を見極められなかった自民党議員の皆さんは、それなりの資質しかお持ちではなかったように思います。 石馬さんにおかれましては、力の限り総理総裁にしがみついていただき、自民党の解体に貢献してもらいたいと思います。 きっと歴史に名を刻む政治家になれますよ。 

本来の保守政党の再生と誕生を望みます! 

 

▲100 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が好景気ならまだしも、一般家庭で10万円を軽く配ったり、貰ったりしないよね。 

ますます年金制度や退職金制度が改悪されることが予想される中で、増税を強いられているんだから、首相がお金にだらしがなかったら文句を言いたくなるのが当然だと思う。 

政治資金規正法に抵触する以前に、国民に対する思いやりが政策にも態度にも無いのが問題なんだと思うよ。 

 

▲5342 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

公舎は公金で建てられ運営されている。私的空間があってもそれも公金で運営している。そこに議員だけを集め、会食し、有価証券を渡す。立派な政治活動だと思います。 それもこれも、金の収入と支出どちらも記載して管理すれば疑惑は持たなくてすむ。 1円から記載。誰にもらったか。何に使ったか。残った金額は国庫返納。領収書の無いものは落とさず、私費で払わせる。 一般の企業や個人事業主と同じように確定申告するか、全て一旦国庫に入れてから、領収書と交換にしてください。 

 

▲474 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高は収まらない、賃金上昇は大手の一部だけ、ガソリン暫定税率は廃止にならない、米の放出は遅い、挙げ句の果てに、病人は早く死ねという高額療養費制度の見直し案、、悪の巣窟のような愚策ばかりだ。 

この状況でよくもまぁ金を配れたものだ。「法律に抵触しない」「あくまでも私費で労いだ」との論をかます。こんなことが通用すれば、この確定申告の時期に国民は「これは全部必要経費だから申告しなかった」と言えば良い。 

 

▲4114 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金の問題が再三再四言われていて、なおかつ自民党は大敗しているにも関わらず、議員に対し政治活動でなくプライベートと言い張り、現金でなく金券を配り政治資金でないと主張することは無理があり悪質だ 

もはや自民党執行部は信用することはできなく、自民党所属議員でも躊躇なく造反してもらいたい 

予算案成立後、石破さんには退陣していただくのがベストだと思う 

 

▲2708 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券は現金より渡しやすく、そのまま現金に換金もできる。新人議員らとの会食は私的会合ではなく、距離を縮める思惑を包含した政治活動そのものだ。 

商品券配布に類する行為を石破さんいわく両手で数えられるくらい過去にやった旨の発言をしている。数の信憑性は勿論担保されないが、まさか多く見積もることもあるまい。 

商品券やお車代等、あの手この手で見えにくい現金のやり取りが、規正法の不備をつく形で常態化している疑いは限りなく濃厚のように思う。 

 

▲1811 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法に違反するのかしないのかも問題だが、裏金とか解決していないものが中途半端な状況下で更にこんな事が噴き出して次から次へと話題が逸れていき、結局肝心要の裏金の問題も煙に巻かれそうだし本来の議論からまたはぐらかされて有耶無耶になっていく。 

 

▲967 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中これだけ政治と金で騒がれている中、それでも商品券を渡す様な話が出るのだから、今まで日常的に行われていたと疑われても仕方ないと思います。 

 

財務省解体デモや、ウクライナ停戦へ向けた交渉をやったりしてる中で本当に碌でもない問題しかしない首相。。 

 

国民のためにきちんと成果出してほしいです。 

 

▲704 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

『こうした環境のもとで実質賃金の改善を促し、個人消費を回復させるためには、政府は、物価上昇率を下げることにより政策の力点を置くべきだ。政府は、高騰するコメ価格の早期安定回復に努めるべきであり、また、日本銀行の金融引き締めとともに政府は為替介入を通じて円安修正を促し、食料、エネルギー価格に大きな影響を与える輸入物価の安定回復に努めるべきだ。』 

 

サンプル数の多い調査かな。 

もう少し真剣に、こちらの対策を急がなければならないときに、何をしてんだろうか。 

まるでやることがまったく逆だと思う。もっと国民を見て、世界をみて、仕事をしてください。 

しかし、石破くんは、不人気総理が影響力を行使できる対象確保に失敗したようだね。 

昨今は、自民党と維新が不祥事の多さで競い合いでしようか。 

 

▲625 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーとか関係なく、金銭と同等の使い道を受け取った側が自由に色んな事に使える様なものは配ってはいけませんよ。 

お菓子の詰め合わせとか菓子折りみたいに食べる事に特化してて食べたらなくなる物と言った感じで、限定的で特定の物だったならまだしも、お金渡して好きなもの買えは違うでしょと思います。 

例えばこれが、防災グッズだったとかAED渡していたら、また印象は違ったかもしれませんね 

 

▲1387 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーで商品券を配布したというのは問題の本質ではないと思います。問題は10万円をポンと配れる金銭感覚になってしまう国会議員の給与報酬だと思います。国会議員は特別手当無しで国民の平均給与相当400万円程度で良し。金を儲けたければ議員ではなく企業でもすれば良い。 

 

▲405 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

法律違反云々ではなく、この人の人格がこれで明らかになったんじゃないのかね。 

年収の壁引き上げや高額医療費など庶民の暮らしよりも自分の地位や名誉を守ることを優先するってことですよ。 

これで日本の景気が絶好調ならまだしも、日経平均も下がり続けているし、もうこの方を支持する理由はないんじゃないのかな? 

 

▲451 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このての調査で気になるのは残り28%の意見を聞きたいと思います。 

中には問題ないとう意見もあれば他の少数意見など気になりますね。 

問題だと思うのは、今の時期に高額な商品券配布などあり得ないと思うと羨ましいと思う妬みだと思います。夢を与えるスポーツ選手や俳優などは豪遊することがステイタスかもしれませんが、時と場合があります。災害や悲惨な時にするべきではない。物価高騰で節約を強いられている一般家庭で見せつける行為は悪意しかないと思います。 

また、違法でないと会食は政治活動ではないと言う主張も会食が政治活動だと思われた時、反論できる証拠がない。また、配布された商品券を全員返却している時点で会食が政治活動であり、規正法違反の疑いを懸念していたとなる。乖離しているのは一般常識だけではなく新人とベテランとの考え方、今の時代の政治活動とも乖離していると思います。 

 

また、違法でなければザル法の決定打。 

 

▲232 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は政治活動ではないと強弁しているようですが、開き直りだと云われても仕方のない発言だったように思います。公邸を利用して会食を行なえば、政治活動の話が中心である会だということは容易に推察されます。 

商品券を不適切に渡したことをひたすら詫びるに留めたのならまだしも、政治活動の寄付ではなく規正法抵触しないとか発言したことが石破さん自身を更に窮地に追いやる現状につながっていると思います。 

政治活動資金でないと云うのならば、石破さんは若手議員に対して雑所得として確定申告すべきお金という説明をしたのか?という疑念も当然起き得るでしょう。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず『問題だ』と思う人が78%という数字に驚いた。 

『分からない』も含めて20%以上の方が問題ないと感じている事が今の日本の感覚なんだろうなと思う。 

おそらくこの方々の多くは自民党信者、自民寄りなんだと思う。 

だから選挙になってもこの割合が不動票として絶対に動かない事を考えると、日本を変える為にはやはり選挙にはこれを大きく上回る多くの投票が必要となる。 

投票率が半分前後なら自民圧勝の原理がここにある事を忘れてはいけない。 

 

▲392 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケットマネーでと言い訳してたが、今バブルなの??ポケットマネーで150万も出せるほど余裕があるのなら、議員報酬を減らしてくれ!石破よ、一般企業では、景気が悪いと役員含め従業員の給料を減らしたり、リストラしたりするのだ。全て値上がり、何かしらにつけ、税金として取られては、ポケットマネーで1人10万も渡すような余裕はないのです。頼むからそこを理解してくれ。 

増税増税言う前に、無駄に多い議員と議員報酬の削減を速やかに実行してくれ。自分たちの都合いい時には、すぐに実行するのだから、本当に国民の事を考えてるならすぐに動けるはず。国民のことは後回しだから、その気はないだろうけどね・・。 

 

▲84 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権は所得減税を骨抜きにした。ガソリン代に関しては高騰しているのに補助金をやめたこと。ガソリン暫定税率をやめなかったことでガソリン代を下げなかった。今回の10万円と高額な商品券配り、もらった議員が法律違反になると全員が返している。去年の衆議院選挙では、裁判でお咎めなしの議員を自民党公認から外した。そして2000万円配った。このように石破は判断ミスが続き、とてもじゃないが国は任されない。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

『予算が通ったら降ろされるかもしれないから、今のうちに若手を囲い込んで味方を増やしておきたかった。人間性や政策で魅了できればいいが、なかなかそれは大変なので、手っ取り早く金を渡して自分の子分にしようと思った。金だと露骨すぎるので、商品券ならいいと思った。でもまさか、新人議員に突っ返されたあげく、マスコミにリークされるなんて夢にも思っていなかった。このままじゃ違法にされるから、家族あてとか、政治活動じゃないとか言ってるけど、正直苦しいと思っている』 

 

と語ってくれれば、私個人は納得するのだが。 

 

▲124 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党、政策状況を見ても選挙の結果ですからね。 

変えたいなら、みんな選挙に行きましょう。 

願わくば投票率を上げる為に、法律を変えて投票の義務化、ネットでも紙の投票でも出来るようにして欲しいと思います。 

それくらいしないと人口が減った日本に良い政策は行われないと思います。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律などの点は分からないですが商品券を配布することはコンプライアンスを重要視する現在の風潮から逸脱した行為だと思います。  

多分、これまでも国会議員間では同様のやり取りをしており、それを悪い風習だと誰も思わなかったのでしょう。 ポケットマネーと言えど、出所は税金です。 議員さんは世間とは感覚が異なるのでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も報道された時に「ヤバい」と気付いたと思う。 

でも行動してしまったこと、気付くのが遅かったこと自体が問題で何とか守りを固めて逃げ切ろうと必死になってるけど何もできることなんてない。 

最後の手段があるとしたら首相ではなく議員を辞め政界を引退するしかない。衆議院を解散して復活当選しても追及されるのは分かっているから引退しか手段はないけど流石にそんな選択はしないから、あらゆる手段を駆使して延命を図るしかない。 

野党の追及を流れ分断するために、野党の要求を更に呑むという事だってしてくるかもしれない。 

 

▲108 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この商品券問題をどんどん追求して、石破さんを引きずり下ろした方が良いのか、それとも不人気な石破さんを参議院選まで自民党の顔にしていた方が得なのか、野党にはなかなか難しい判断ですよね。 

個人的には、さっさと石破さんに降りてもらって、力強く指導力のあるリーダーに登場してもらいたい。 

 

▲118 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民の所得が増えず食費が増える一方で新人とは言え、1人に10万円の大盤振る舞いをしたと聞くとどうしても批判の対象になるのは目に見えて分かるはずなのにやっちゃう石破総理の総理大臣としての資質に多くの国民が思う事が問題なのでしょうね。 

個人的に思うには違法性はあるとは思わないが、今何かあれば問題視されるのに大盤振る舞いしてしまうのは自分の首を自分で締めている事と同じ事。 

今年の参議院選挙が楽しみです。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私としては、政治を政治家主導でどんどん前に進めて欲しい。いいと思えば規制したり規制緩和して欲しい。間違えたらやり直せばいいし、違う人がやればいい。 

私は、政治家や警察や検察や裁判官や官僚は、ある程度、自分を棚に置いて、職務を遂行していいと思っている。 

何か過去や現在の自分に法に抵触する覚えがあるからといって、自分の職務を前に進めるのを躊躇してはいけない。目の前の悪を見過ごされても我々は困る。 

その中でも、特に政治家には、自分を棚に置いてでも、政治を前に進めて欲しい。 

完璧ではない我々の代理が政治家なんだから、完璧な形や人なんてないのだから、自分を棚に置いてでもやり遂げて欲しい。勝手いうが、やり終えたあとで、規則に照らし合わせて処遇して貰う覚悟でいて欲しい。 

日本の経済や社会や技術力の低迷は、政治家だけの責任じゃあない。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

法令違反以前にコンプライアンスの問題では。社内研修で、コンプライアンスとは法令に反しないとしても、世間に対し堂々と説明できるか否かが分岐点と習った。今回商品券を返却した15人の新人は自民党の“悪習”に染まっていないからか、素直に疑問を感じたからかわからないが、全員が返却したようだ。民間でも取引先との懇親会で土産を用意したり、逆に受取る場合があるが、市価2千円程度の菓子折りが基本。金券なんて有り得ないし、仮に気が付かす受け取ってしまった場合はコンプライアンス部署に報告し金券ショップで換金の上、会社の雑益として計上することとなっている。石破氏からすれば長年の自民党の慣行を踏襲したと言うだろうが、その悪き慣行打開を期待されたのがあなた(石破氏)なんだよ。総理になる前は政治と金の問題に切り込んでくれると多くの有権者が期待していたが、全く期待外れだ。あの党内野党の時の言動はどこに行ってしまった? 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般有権者からは法的にどうこうというのは判断ができない。会食の参加で10万円分の商品券という事に対して感覚のズレを漠然と感じている。 

それなのに石破氏は「法的に問題が無い」という発言を繰り返すだけである。 

受け取った側はかろうじてその一般有権者との間隔のズレを感じ対応をしたみたいだが、このズレていることに気づかない限り石破氏はこれまでの様にはいられないのだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は金額じゃない 

1万円だって3万円だって返す人は返してるさ 

正確には法にふれてなくても他人から見れば疑わしいと認識される内容だから多くの新人議員が返却してたわけで新人議員からする首相なんて天と地の差で首相からいただくものを返却するにはそうとうな勇気と正しい信念があったと思います、返却できた者こそお手本として入閣させるべきなくらい新しい世の中に合った価値観の議員かもしれません 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この問い方にはちょっと違和感ある。 

世論が直接「問題か否か」を決めるのではなく、「金銭等を寄付する行為か否か」と実際に法に触れているかを問うべきではなかろうか。 

 

なお私的には「等」とあるのだから寄付に該当すると思ってる。 

 

結果的には同じかも知れないが、記事の問い方では心証の話になってしまわないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくクリーンな印象は受けない。違法ではないのかもしれないが、疑義が出るようなことをするべきではないし、最近の支持率からすると問題が大きくなり政権運営に支障をきたす可能性もありそうですね。 

正直、政治と金の問題で貴重な国会の時間を割かないで貰いたいですが・・・今の与党にあまりいい思いが無い人が多いと思うのでとことん追求されてもしょうがないと思います。逆に、国民の生活がどんどん豊かになり、国が良くなるような政権運営をしているなら今回のような問題も大きな問題にならないのではないでしょうか? 日頃からの行いが・・・ということです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは日本の文化、時代劇でも「お主も悪よのう~」のくだりがあり古くからの慣習。 一般人にもお歳暮・お中元があるくらいだから議員間では珍しくないのであろう。 河合案里議員夫妻もやっていたし、田舎あるあるかも。 レーザー氏と同意見で合法ならバンバンやりお金持ちの議員さんらこそ経済をジャンジャカ積極転回して頂きたい。 歳暮・中元時期のバイト増員や特設コーナー展開、終了後の解体セールなども経済効果があり、その文化を止めてしまったら百貨店はドンドンドン倒産するのでは? まあでもハンカチを購入するのになぜ10万円も?という餅代・氷代に似たような扱いであり、高額報酬では物足りずどんだけ特権握るんだ?と、庶民感情的に許せない感が爆発してるので、ここは一つバシッと誰もが感心する仕事を見せて支持率V型回復を行って頂きたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党全体が弛んでいるのではないでしょうか。別の記事にありますが、マイナ保険証を正式な保険証にしたのはいいが、未だにシステムトラブルが絶えないようだ。このようなことがGRであったら大変だ。でも政府は一向にお構いなしだ。12月には紙の保険証は予定通り使えなくなるらしい。予想が付くことを予測できない。これは普通の市民生活ではありえないことだ。自民党の中にいると頭が馬になるのでしょうか。やはり政権交代が必要に思います。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんの意見を聞きたいですね。そもそも総裁選で保守の高市さんが総裁として濃厚でしたが、リベラルの岸田さんが高市総裁を回避するため党内野党の石破さんに岸田派の票を集中させ石破総裁が誕生した。岸田さんは石破さんの後見人とも言われてますから是非意見を聞きたいところ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常識の範囲で、しかも自腹であれば数千円、または一万円以内の「お土産代」とか「御車代」だったら理解もできるが、流石に10万円の商品券は一般常識を超えていると思う。また政治資金規正法にも抵触しているのではないだろうか?また政治的思惑として若手議員を自分へ引き込む腹積りなのかと一般の人々は思うだろう。今回の一件で石破さんの評価は下がる事はあっても上がる事はないし、ますます自民党支持率も下がり政局の混乱を招く事だろう。さらにこの10万円商品券15人分の150万円が官房機密費から捻出されたとあれば、さらに問題は深刻である。官房機密費からの支出は真偽は不明だが可能性はあると思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月2日の米国の相互関税発動を控え、日本の主要産業である自動車関連産業が大打撃を受けるかも知れない今、このような小事を過大に問題視して大事にしようと煽っているマスコミ、野党政治家達はどうかしていると思います。まずは相互関税回避に向けて国をあげて議論するとともに、緩慢な動きの政府の尻をたたくなど国益にかなう行動をとるべきだと思います。10万円の商品券を問題視するのは、それはそれでけっこうですので、そんな小事は日本経済に大きな悪影響を与える恐れがある相互関税問題という大事を片付けてから騒いでください。世の中には様々な問題があふれています。それらに適切な優先順位をつけて議論し解決していくことが大切です。そしてそれをリードできる力を有しているのはマスコミや政治家です。今、石破政権を弱体化させたら対米貿易交渉が不可能になり、大きく国益が損なわれてしまいますよ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

費用が掛からないように1万5千円に会費を設定した。 

そしてその会費の約6.6倍の10万円をお土産と言って商品券で渡した。 

 

えっ?高過ぎないか? 

 

お土産というのは基本的に何か物であることが普通なのに現金とほぼ同じの商品券。 

 

1万5千円を費用が掛からないようにと目星をつけた人達に対してその参加費の6.6倍の10万円。 

 

それはつまり、参加費2千円の飲み会に出たら参加費の6.6倍の1万3千円が貰えるって事と同じだぜ? 

 

そんな会の主催者には何か返さないとな、と思ってしまう。 

つまり一般でいう接待と同等と言っても過言ではない。 

 

頑張ってる参加者にハンカチでも買ってというが、本当に困ってる人はハンカチなんて買ってる場合でない。 

 

ハンカチを買った方がいいというなら、 

被災して苦しい中頑張ってる能登、大船渡の人達に1人1人ハンカチ渡したか? 

 

石破氏の行動は失礼極まりないと、とても強く感じる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合法か違法かの議論はあるが職場の部下の来賓出席時にも10万円出したことあるし自分の結婚式でも部長からそのくらい貰ったことありますが・・ 

今より初任給がだいぶ低かった時代に 

 

野党の方で世間相場から逸脱してるという方、本当ですかね? 15人分一度に出すところは確かに稀かもですがね 民衆の感覚的な感情に訴えて論点のハッキリしない議論に時間を使おうとしてる様にも見えます ポケットマネーと政治資金の区別を明確にする所が課題ではないかと思うのでその仕組みを与野党で3ヶ月以内に作りますと宣言して欲しいですね 政治家なら 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券問題、無いに越したことはない、という程度の問題では?問題でしょうが、そこまで目くじら立てるほどでしょうか?決して石破さん・自民党の支持者ではありません。庶民が安心して生活出来る政策を進めることが総理大臣に求められることであって、庶民と同じ金銭感覚を持つことを期待する方がずれていると思います。寧ろ期待するべきは、トランプと互角に渡り合える金銭感覚でしょう。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪か無罪か?は司法の場での話。民間団体が今回の件で告訴したとの報道があったが、我々有権者が語る話ではないと感じます。 

 

商品券報道より以前に、有権者が石破総理の政権運営をどのように評価していたのか?そこが重要だと感じます。税控除やガソリン暫定税率、高額医療控除の審議で、何の躊躇もなくはねつけた対応や、コスパの良い維新と組み予算を通そうとした行動や言動。 

 

そして、高額医療控除引き上げについては実施時期を伸ばすとか、やっぱり止めるとか、機能しなくなった政権のリーダーに対して有権者が如何なる評価をしているのか?そこが重要です。商品券問題は石破総理を支持して信頼していた有権者に目を覚ますきっかけなんだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官邸に来てくれた一期生に配慮して気を配って商品券を配布したのでしょうが、政治活動として受け取られかねないことですから、全く問題が無いとする事は難しいと思います。自民の特に保守の方は低空飛行状態の石破氏では選挙を戦えないとして退陣を求めてくるでしょうし、野党も法に違反するとして同様に退陣を求めるでしょう。石破政権に取っては厳しい政権運営が続くと思われます。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治にお金が必要なのは誰でもわかる。 

商品券って笑 

一般社会人なら、いつ、どの会社ので、誰に、なんの要件で、幾ら、を明確に記帳しなければ税務署に問題点を指摘される。 

 

アメリカを見ていれば、はっきりしている。 

募金、法人、個人からの寄付金。 

政治は経済に直結している。 

どこの社長も会社にとって良い方向になる政治家を選ぶに決まっている。 

隠し事のように行われているのが問題。 

 

これを機会に、このような問題ばかりを国会で話し合うような時間は、無くすべき。 

私達、一般社会ではあり得ない。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券では無く月餅にすれば良かった。日本は盆暮の他にお年玉・バレンタイン・ひな祭りなどなど。とにかく贈答・お土産が文化になっている。季節毎のイベントは個人的には好きだがあまりにやり過ぎてはいけない。国政の永田町でも堂々と行われているとすると、地方政治では更に行われている気がします。虚礼とお金を介した勧誘は止めましょう。役所への接待も止めましょう。接待なんて仲が良くないから行う儀礼的なことでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が新人議員に商品券を配布した件について、総理自身が「私費で用意したものであり、政治活動に関する寄付には該当しない」と繰り返し説明していることから、法的には問題がない可能性が高いと考えられます。 

 

商品券を受け取った新人議員たちは、まだ政治的な影響力を持つ立場ではなく、総理が彼らに対して特別な利益を求めたわけでもないでしょう。 

 

むしろ、石破総理の発言からは、純粋に「労いの気持ち」が込められていたことが伺えます。 

 

また、商品券の配布が過去にも数回行われていたことを認めつつも、すべて私費で賄われており、金額も一貫して控えめであったことを強調しています。 

 

この点からも、石破総理の行動に悪意や隠蔽の意図は見られず、彼の言葉に嘘はないと推測されます。 

 

法的な問題がない以上、今回の行動はあくまで個人的な配慮の一環と捉えるべきではないでしょうか。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

服装や食べ方、居眠り、相手との接し方も色々とだらしないと思っていたけど裏金問題から少数与党になったのにお金に関する考え方もだらしのない人だった。トップとして新人議員を労う気持ちはわからなくも無いけどそれを金券で、言い訳がハンカチ代10万円とかってどんだけ一般国民との感覚がずれているのか。 

給料もらっても所得税や社会保険料がガンガン引かれる国民と比べて議員様は手取りほぼ満額でもらえるのにハンカチくらい買えるだろ。一日の食事代が国民の給料一か月分なんてその太りすぎな体型をもっと考えろ。トランプ大統領みたいに税金を払わず相続して資産あるなら自分の給料は100円でもいいと言ってみろ。本当にふざけたことばかりやってる自民党。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

石破支持者ではありません。 

しかし。 

支持率を下げ退陣に繋げるためなら、どんな材料でもいいのだろうと思う。ポケットマネーで法に抵触しない形を取っていて、それを「問題だ」とするのは感情しか残っていない。 

今の日本は論理よりも感情の方が世の中を動かすようで、良い動きではないと思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額商品券を送りつけた石破茂も自民党なら、貰って暫く手元に置き様子を見ていた新人議員も自民党。裏金で大逆風が吹き荒れる自民党なのだから、そのまま互いに黙って過ごすという選択肢もあった筈だ。 

 

だがその情報は瞬く間にマスコミにリークされ、石破は釈明と謝罪に追われている。 

 

偶然か否かは別にして、その前日には旧安倍派の西田昌司参院議員が、真っ向から石破退陣要求を突きつけたばかり。西田は自身が昨夏の総裁選で推薦人として推した高市早苗を、石破退陣後の後継総裁にと訴えていた。 

 

一連の報道によれば自民党では、総理が新人議員に「金品」を渡す行為は古くから行われていたのだとか。西田自身も2007年の初当選時には、当時の安倍晋三総理からさぞ高額の金品を授かったことだろう。 

 

西田がそれを返したとの報道は聞いた試しもなく、使ったに違いない。我が身は棚に上げ、対立する他人には綺麗事を云うのは如何なものか。 

 

▲368 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今回のような金品の授受が無制限に認められれば「金権政治」と言われても仕方がないので最終的には司法が判断するしかないと思います。 

問題は「この問題は政局としての問題なのか?」という点で「石破氏がお辞めになれば自然と治まる類の問題なのか?」ということでしょう。どの道7月には参院選。そこで勝てるなら誰でもいいのかと言えばそんな訳もなく,少なくともトランプ様を怒らせず,かと言って国益を損ねないような方でなければいけないでしょう。自民党にかぎりませんが「それは誰?」ということが最重要であることは,今更言うかというお話。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体は本日市長選挙の投票日を迎えました。 

現市長の事務所には弁当一つ置いていません。 

お茶菓子がお盆に乗っているだけで、ケーキは不可。 

エナジードリンクも不可だそうです。 

現総理は、お疲れ様ありがとうの気持ちをポケットマネーで10万円もの商品券としてお渡しになったそうですが、選挙中とは言えケーキ一つ、エナジードリンク一本労いの気持ちとして表せないのは、いくら何でも逆に残念な気持ちになります。 

総理も市長も同じ政治家なのに、随分と意識に差があるものだと思いました。 

 

▲91 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰、特に電気ガス水道のインフラの値上がりは驚くばかり。一方で増税もジリジリ実感を増している。こんな時代に政治家はますます歳費を絞り、議員数削減も取り組まなければならない。そんな感覚が「皆無」の首相に賛同出来ない。 

税収が下がったら増税するのではなく議員数削減など取り組むべきだ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この世論調査が行われるって意味は、毎日には問題が無いように見えていて、でも総理の辞任を促す機会として扱いたいということだろう。一般人もおそらく大した問題じゃないのは分かっているだろうが、嫌いだからさっさと辞めてくれと思っているので78%となっているのだろう。 

 

印象としては想像以上に低いと思います。私はマスコミの誘導に乗せられない人が増えてきたように感じました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民から見ると一人十万円を渡して恩義を感じさせ、政治的に味方になってもらおうとしたと思うでしょう。違法ではないと石破総理はおっしゃるが、政治資金問題で散々に自民党は信用を失ったのに、懲りずにまたグレイゾーンを攻めるようなことをするとはガッカリだ、もう習性になっていて気が付かないのだろうか。 

どうしたらいいのだろう、参議院選挙で国民の意思を示すしかない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配布を受けた15人の皆様。 

こんなことでつまずかなくてよかったですね。 

総理大臣からの贈り物を返却するには勇気が必要だったとは思いますが、返却がこの件の発覚後だったらアウトでしたよね。 

普通の感覚を持って勇気のある行動ができる。 

自民党はこれからもっと大逆風ですが、生き残れば期待できる政治家になるかもしれないと、少し期待しております。 

 

▲60 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大した問題でなくとも、繰り返しマスコミが騒ぎ立てれば凄い問題のように感じてしまうんですよね。 

これはメディアによるネガティブキャンペーン、印象操作の典型的な手法のひとつです。 

 

確かに商品券配布は厳密に言えば法律に抵触するのかも知れない。 

でも、これは法定速度50kmの道路を55kmで走ったドライバーを猛批判するのと同じ事です。 

 

商品券問題は自民を批判したくて仕方ないメディアが、無理やり問題にしているのは間違いないと思います。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会には「お車代」と称するお駄賃が存在する。 

「お忙しいなか遠路はるばるご足労いただきありがとうございました」という感謝の気持ちを金銭に変えたものだ。 

私の企業経験では1~3万円程度だ。 

公務員には、商品券を渡したりする。 

 

この程度は〝社会常識〟の範疇であろう。 

問題視されるべきは、10万円という金額、「商品券」という換金性の高い品、そして理由である。 

 

さて、永田町の「お車代」相場が幾らか知らないが…1~3万円は子供の駄賃と感じるのではないか。議員給与を時給換算した金額と比べて・・・。 

〝石破首相はケチだ〟という悪評になりかねない。 

したがって、永田町で10万円は「お車代」相場として適切だったと私は思う。 

 

問題は、渡す理由と「商品券」が石破氏らしくない。 

「図書カード」10万円分を<政策研究にお使いください>と渡たせば良かった。政治家として読むべき書籍の目録を添えて。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の多くは10万くらいでという認識でしょう。 

かっては年末になると所属議員に餅代として100万円配る習慣があったのです。田中派は更に上積みがあったそうです。 

 

近年は世間がウルサクなったようで公然とはせず密かにやっているのではないですかね。 

例のパー券利益の分配はこういった土壌と歴史があるのです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件が実際に問題なのかどうかはさておき、なんでもないことでも問題があるように言われてしまうとなんとなくそんな気になるのが人というモノで。 

 

今回の件も、首相の道義的責任とかそういうのは考えられるだろうけど、このアンケートに答えた人の中で明確に「この部分がこのルールに反するから問題だ」と根拠をもって問題視している人はほとんどいないでしょうね。 

 

こういう状況を作り出すのはマスコミ自身なので、そのマスコミがアンケートをとって「国民はこう思ってます」というのは、マスコミによる原因ロンダリングなのよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事に招待した人にお土産を渡すと言うのは普通の行為、感覚で、それ自体問題ではないと思う。 

ただ、食事代1万5千円でお土産が10万円というのは普通ではない。 

そのお土産に何らかの意図が隠れていると思われるのは当然。 

もし、普通のお土産のつもりであるとしたら、金銭感覚が完全に崩壊している。 

その金銭感覚が崩壊するに至った経緯、理由、原因にこそ問題がある。 

それは他の議員(与野党含め)も共有してそうに思うけど、どうなのかね。 

(自民が圧倒的に多いとは思うけど) 

 

▲63 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よしんば、法的に問題が無いとしても、従来からの自身の主張を破る行為がであると共に、一口十万総額百五十万円と言うお金をポケットマネーであると言い、そこにはやましさは無いと言い張る、信じがたい行為がでしかない。 

「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」と言う。折しも、政治資金問題を引きずって居るなかで、この様なことを引き起こすとは、この首相に世の中を見る感性は一欠片もないのではないかと疑ってしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題かどうかはちょっと置いておくとして 

自民や公明の支持率が下がったり、議員の批判が高まっててちょっとした不正・不正未遂みたいな事でもどこからか漏れて槍玉に上がる時期・時代になってるのに、よくまたそういうような事をやるよなぁとは思う 

 

仮に不正じゃなかったとして、ちゃん筋の通った事だとしても今は少しの事でも火種になる時代。なのにわざわざ火種を投げ込むスタイルってのは凄いと思う。せめてしばらくは誰がどうみても清廉潔白で何もやりませんってのをすればいいのに、慣習なのか知らないけどなにかやってしまうんだねぇ 

意識改革しないとアカンと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は国民が物価高騰で苦労してのと低所得者の物価高騰支援金が3万円で何ができるか公共料金、健康保険料、介護保険料で消えてしまいます。 

 

現在の物価高騰、お米高騰で国民が節約して生活を強いられてるのに選挙に当選した議員に10万円の商品券は酷すぎる。国民の事をきちんと考えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規制法の中で政治資金収支報告書に今回の商品券が領収書と共に記載されていれば、明らかに政治目的だと断定出来るが、石破の言う通り、個人の財布、私的なお金だと言っているのだから、それを政治目的だと決めつけるのは無理筋だろ。国民の経済的な困窮を言い出せば、それが一体どこまでを指すのか具体的に示してくれ。 

今回の石破の話しは単に感情論でしかない。石破の個人的な支出と政治団体としての支出を混同するのは間違っている。マスコミの国民を煽るミスリードが見え見え。普段はオールドメディアと批判する連中が率先して右に習えをしているのだから、笑えて来るわ。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな石破を責めるが本当に石破だけが悪いのだろうか、あのお金を出さないで有名?な人が自分の意思で出すだろうか、一部で言われているように習慣化しているのではないか、この問題で反石破の議員が何も言わない、もしこれが習慣化していたら今の議員の大多数が関わっている事になる、批判してら、今度は自分に返ってくる 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せいぜい法廷で争えばいい。大方の見方は政治資金規正法に抵触、よって違法行為との見方がほとんどと思う。ただこれまで自民政府は検察に圧力をかけ政府や官僚の不正を丸め込んできた実績がある。それだけ日本の司法は信頼を失ってきた訳だけど、さらに信頼を失うかだけの話。もはや無法地帯と思っている節は多い。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「本人家族へのありがとうお疲れ様の気持ちそれ以外はない」「一般の感覚からズレているのであれば私の不徳の致すところ」と言っているのだからそれ以上も以下もないのだろう。一般人には選挙の大変さ(金銭面でも体力的なところでも)は到底理解しきれないと思うから「ズレ」はでると思う。商品券だから?金額の問題?危機管理能力の低さ?給与が税金だから?ケチをつけようと思えば確かにどうにでもなるが、そんなに「ズレ」ているか?企業でも「入社支度金」なるものがあり内定辞退予防としての意味もある。しかも金額も10万円以上もザラ。以前は食事のマナーや服装にも因縁をつけられていたが、同じように見方を変えれば「庶民的」になるのでは?国民の人気が何よりも大事なのか?アメリカに対し「日本の防衛費は日本が決める」とはっきりと言った。あのレスポンスではっきりアメリカ相手に言える総理を最近見たことがあるか?もっと政治の話しをすべき。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券を配布したのも問題ですが、「法律に違反していない」との発言がもっと問題です、政治資金規制法を国民が了解でき、厳しい罰則規定の有る法律に早期に改正すべきです! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちの政治家とは言え普段からこんな大金を持ち歩いてるとは思えないし、まずは本当に石破が言う様に自費なのかどうかを確認する為にも石破の銀行口座から直近で100万円を越すようなお金が引き出されたかを調べる必要があるんじゃない。 

官房機密費から捻出したんじゃないか。って言ってる議員も居るし、ここは金の流れを調べる必要があると思う。もし石破が嘘を付いて自費では無く、官房機密費を使って商品券を配ってたとしたらもう石破は終わりだね。総理大臣はおろか、議員辞職して政治家も辞めるべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員が自分の選挙区内の人に「お中元」を贈ったり、自分が参列しない祝儀や不祝儀に「お祝い」や「香典」を出したら公職選挙法違反になる。 

議員は総裁選の有権者。 

そもそも商品券とはいえ10万円という金額は賄賂といっても差し支えない大金。 

思いっきり問題だと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で食べるってことは量はそんなに想定してないってことだよね?どんなお菓子を買えば10万円するのか教えて欲しい。一般市民と常識がかけ離れているのは百歩譲ってよしとしても、何を買えば10万相当になるのか説明できないならただの金品の贈与だよね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂総理のお土産事件に田中角栄元総理のロッキード事件がダブって見えたわ。 

当時田中総理は中国と国交回復を実現した。アメリカのいう事を聞かないという強烈なアピールだったと思う。そんな中起こったロッキード事件に、当時も何やら田中氏がはめられたという感じを持っていた。 

今回も石破氏はアメリカにおもねるような人物ではなく、いう事はいう感じを持っていた。 

今日本が中国と経済的に交流を深められると困るのはアメリカで、それを止める手立てはアメリカにない。 

この間の相前後した石破おろしの動きに石破氏ははめられたのではないかと強く感じている。 

石破をアメリカは辞めさせたいのだと。 

それにわかって乗っかる輩も自民にはいる。 

だから私はこれはこれで残念なことだけれど石破を許す。 

秘書が策略に加担したのだ。あまり追及すると人が死ぬ。 

国民はあまり大事にするべきではないと。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法が「ザル法」だというのはもう周知の事実だが、私はザルどころか、「規正」という名はついていても実態は「政治資金公認法」だと思っている。この法律は今のままではもう改正のしようもないと思う。現行法は廃止して一から本当の規正法を作り直すべきだと考える。 

案ならあるよ。私がhirakou35tsutomu名義でアメーバブログに投稿している 

「政治資金改正法私案」を、興味があったら読んで欲しい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規正法に抵触するのか、分かりませんが、お金にクリーンなイメージを売りの一つとして総裁選を展開し当選された事や不起訴になった裏金議員に対し、先の衆院選で非公認にしましたからね。仮に違法性がなかったとしても道義的に『問題だ』と多くの方に思われても仕方ないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

招待された新人議員本人および関係者は首相から慰労されるべき存在ではない。石破首相から懇願されて立候補し当選したわけではないのになぜ慰労されなければならないのか。政治資金規正法に抵触してると問われて何条の何項にと問うのもおかしい。多額の商品券を配ったのは道義的におかしいと問うている答えになっていない。首相が議員を首相公邸に集めて話しあうことは政治活動でなくてなんなのか。政治家としての行動だろう。ならば政治活動だ。政治資金規正法がざるなの多数の専門家か指摘してる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないとは思うのだが、これまでとは明らかに時代は変わった。その事に我が国のトップである石破総理自身が大変鈍感すぎたようだ。裏金事件のショック療法も石破には糠に釘だったのだろう。政治家の秩序を守るための法律である政治資金規正法が、政治活動ではないと本人の一言で逃げ切れる様では、この法律は正にザル以外の何ものでもない。法律がまともに機能しない国家は法治国家ではない。東京地検特捜部、今動かずして、いつ動くというのだろうか? 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は企業団体献金禁止反対なわけで、国民は企業団体献金のおかげで政策が一部の人に有利になってるのではないかという疑問をもってる。それが格差拡大に繋がってるのではと。 

それでこれだけ政治に金かかるなら企業団体献金がこういう活動の原資になってるのではないか、だからやめられないのではないかと思ってる。 

自分達の活動の為に国民をないがしろにしてると思ってる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然問題ないと思う。皆だってちょっと元気な自分のおじさんやおばさんにスーツくらい買ってもらったことあるでしょ! ウチは貧乏だったからすごく元気が出たね!! 今、石破さんしか総理の器のある人いないでしょ! マスコミにつられちゃっている人、プーチンの策略にはまっているんじゃないの! 

まあ、ただ、石破さんが弱腰なのが気になるけどね。以前のように重戦車のように色んなものを蹴散らしていってほしいね!! 頑張れ石破!! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、他党でもお土産を渡す事例があったのだから、金額の多寡を問わず、という論を張るなら、他党も政治資金規正法に引っかかることになる。 

世間の常識、と言う点では、そもそも常識なんて人それぞれで一定のラインを引けないから、これも論理が破綻する。 

したがって、この問題は、そもそも問題ではないと言う結論しか出てこない。 

問題は、こんな簡単なこともわからない国民が多いということ。なぜ日本国民が生活に苦しんでいるか、その答えはこの辺にありそうな気がする。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のための政策をやってるかが問題で、10万なんて細々した問題だと思うけどな。 

国会ではどのように米価などのインフレ対策するのか、自動運転など今後の日本の産業界の発展支援、原発再稼働を含めどのように電気代を低減していくのかとかそっちを議論して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで辞めないなら石破は任期がある間は辞めないでしょうね。多くの失政と参院選惨敗して次の衆院選で政権交代でしょうか? 

その時には自公の議員数1/4くらいになってそう。 

 

あと可能性としては内閣不信任決議だけど、おそらく主体となるであろう立憲が今の楽なポジションを手放そうとするのかどうかですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が議員に商品券を配った事は「問題だと思う」が約8割とはまだ低過ぎる。石破首相は「政治活動ではない」と苦しい言い訳するがあり得ない。根本的に政治家の政治資金が非課税なのが問題である。政治団体が受領する寄附金も資産の譲渡や役務の提供の対価なので消費税の非課税対象となる。政治家は国民からは簡単に増税するのに自分達の政治資金は非課税とは道理に合わない。政治資金が非課税だから税務署も入らずに好き放題にやっている。早急に政治資金は課税対象にすべきである。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

総理に担いだ、岸田、自民党は大変な間違いをしたと思う、この石破と言う人間を分からなかったのだろうか、 

森山幹事長と一緒になり、旧安部派を潰しにかかったり、同盟国が敵視している中国に寄り添ったり、総理でいたいがために、国民をよそに、野党要求を受け入れたり、総理として失格だと思いますよ、 

速やかに退陣し、参議院選挙に立て直すべきだ、 

安倍元総理みたいな方が出て来るのを期待したい。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「問題だ」といっても、その解釈のレベルがある。「まあ、どっちかというと良くはないよね。」から「絶対許せない。あってはならない。」まで、この問題に対する判断や感じ方はいろいろでしょう。 

石破さん、甘いです。政治に金がかかるというのは、こんな「付き合い」に金をかけるから。昔は一庶民の葬儀の時に、付き合いもない政治家から花輪が届くのが当たり前でした。もちろん、花輪には「衆議院議員〇〇」と大書してありました。当時中学生の私でも「うちの葬儀を政治家の宣伝の場所にするな!」と思ったものです。 

「隗より始めよ」という言葉を石破さんが知らないはずはない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題だとは思いません、過去、総裁の慣例であったかもしれず、自分で判断出来ない新人議員が間違っている、自民党に当選し、総裁からの労いを受け同意出来ないなら、先ずは離党してから反発したらどうだ?会社員でもそんな上司の足の引っ張る事は重大でリークされ政局にしてる議員が問題だと思う、一国から出馬し当選した議員が慣例にも従わない新人議員なら離党すべき。最後に政治的な資金ではなく身の回りのハンカチ等を買う事に人としてのマナーや品格を学ぶ事であり、政治活動ではない 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合法なのか違法なのか知りませんが、いまこういうことしたら世間からどう反応されるか想像できていないことに驚きます。世間の感覚と照らし合わせて自身を客観視できない人が日本のトップを務めていることに強く不安を感じています。この先どうなってしまうのでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌い的な土産の範囲を超しているとは思う自民党の議員間では当たり前の行為だったのではないか、これまで派閥の領袖は派閥議員に金を渡して結束を高める事をしてきたわけで、今回の件もその延長線上の話だろう。今、話題になっている企業団体献金の是非についても同じ、自民党にとって利害関係者から金をもらいその利害関係者が有利になる取り計らいを行う、そう言うやり方が自民党の文化になっている点が大問題。金は政治を歪めるものであり、歪める為に金を渡す。献金を禁止するか、献金者情報を一切判らなくするやり方、つまり無記名の寄付行為としない限り、かなら政治は歪められる事を知るべき。小泉進次郎の透明化すれば良いと言うのは政治家として甘すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが政治家なので、悪く取られてしまいますが、慣れないことをするからタイミング云々言う同業の方もいらっしゃいます。個人的には、新入学のお孫さんにお祝いを送るおじいちゃん、会社の部下の結婚祝いをつつむ優しい上司、、一人あたり10万円、ホントに気持ちで出されたのだと思いました、(でなければ、自殺行為?)。自分にはとても出せない金額なのが、気に障るかと思いもしますが一国一城の主、相手も社会人ですから、五千円の図書券(これも駄目だと思いますが)というわけにはいかないですよね。秘書の方、主様の舵取り、きちんとしてあげてください、、石破さん、応援しております。お身体大事にお過ごしください☆ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15人がもらった方が、全員返却済みということが、違法性を認識している証左のはず。 

石破側が「今度表面化して問題化するから返してくれ」と指示しない限り、15人中15人全員の意思が揃うなんてことは有り得ない。 

石破が違法性ない、政治資金でないと否定し続けるならば、まずはこの15人全員を取り調べすべきだ。 

潔く認めて、謝って、懲罰を受ければ国会に戻れる可能性も残るのではないか? 

もう、ウソはバレてしまう時代だし、逃げ切れる時代ではないのですよ。 

昔は、そんな風に押し切って、マスコミ報道もトーンダウンして、次の問題が出てきて風化したけど、もうSNSで偉い人の悪事はいつまでも晒されて問題とされ消えないのですよ。 

一番の被害者は有名芸能人だと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100%ではないんだね。でも、考えたら分かる行為ではないのだろうか?家族労いって、国民への労いが先では?賃金アップは大企業が満額回答、中小企業は中々対応できないのでは?物価高で苦しむ国民、さっとポケットマネーで150万ですか、これが政治家の金銭感覚なんだろうね。この時期だから返したという新人議員、こんな時期でなければ受け取っていたんだろうね。 

 

▲42 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE