( 275368 ) 2025/03/17 03:05:12 2 00 立民・野田氏、早期幕引きけん制 商品券配布「徹底して説明を」共同通信 3/16(日) 16:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/68cfb759721f9374b6bfc697d537c937a255456a |
( 275369 ) 2025/03/17 03:05:12 1 00 立憲民主党の野田代表は青森市内で講演し、石破茂首相が自民党衆院1期生との会食で10万円分の商品券を配った問題について、首相が説明責任を果たしていないまま退陣することを認めない考えを示した。 | ( 275371 ) 2025/03/17 03:05:12 0 00 青森市内で講演する立憲民主党の野田代表=16日午後
立憲民主党の野田佳彦代表は16日、青森市内で講演し、石破茂首相が自民党衆院1期生との会食に際して10万円分の商品券を配った問題を巡り、首相が説明責任を果たさないまま退陣して幕引きを図るのは認めないとの考えを示した。「徹底して説明を求める。内閣不信任決議案提出や退陣を求める声があるが、私は簡単に求めない」と述べた。国会の政治倫理審査会への出席も要求した。
立民内には商品券問題を巡る世論の反応を見極めるべきだとの意見が根強い。夏の参院選では石破政権と戦った方が有利との声もある。野田氏の発言には、自民内の首相退陣論をけん制し、参院選で「政治とカネ」問題を争点に据える狙いがありそうだ。
野田氏は首相退陣を求める自民内の声に触れ「トップを早く代えて清新なイメージで参院選に臨みたい、衆院を解散したいということだろうが、そうは問屋が卸さない」と強調した。
政治資金規正法は、個人が公職の候補者の政治活動に関して寄付をしてはならないと規定。首相は1期生との会食が政治活動に該当しないとしている。
|
( 275372 ) 2025/03/17 03:05:12 0 00 =+=+=+=+=
国会の場が揚げ足取りや、各党のイメージの上げ下げの場にしか使われていないような気がする。
本当に国会議員は本当にこの国を良くしようと思っているのかな?
この問題が発覚して、結論が気になるのは間違いない。
良いなら良い、ダメならダメと早々に結論付けて、国会ではない場所で追及してほしい。
▲6364 ▼307
=+=+=+=+=
立憲は参議院選挙までこの問題を引きずって選挙演説で自民叩きをしたいのだろうが、私はこの件含めて参議院選挙は自民が完全な大敗になると予想している。 さっさと、石破には退陣してもらって、野党も更なる政策を国民に語ってもらい参議院選挙は勝負して欲しいです。また、一部の野党に関しては地方の選挙区で候補者をだせるように準備をしておいて欲しいですね。
▲5251 ▼674
=+=+=+=+=
政治も時代と共に変わって行かなきゃならない?てか変えて行くべきだと思います。多くの国民が政治に期待していない証拠が投票率で表れている訳だし。 本当に国政の再生を考える議員が居るなら国会で総理に質問する様な芝居は止めてネットから国民に訴えて国民の声の後ろ盾に成る様に振る舞うベキだと思います。 近年はネットから声が大きく成って多くの事柄が動いたと思います。
▲199 ▼40
=+=+=+=+=
私は自民党員です。国会議員の、それもメジャーな人たちが世間一般な常識を持ち合わせていない事に遺憾です。同僚たちの不正の時には甚だと言いながら、自分自身も、不正や一般社会で受け入れられない事を行うのは、一般的常識とかけ離れた所の住人で、それを自ら許そうとする特異な人間なんだと思います。そこまで非常識にならないと、国会議員という職責は果たせないのかとも思うほどです。今回の事に振り回されているのは地方議員。実直に政治活動を行っている、正に、民に接している地方議員を目の当たりにして、中央とのギャップを実感しています。今の主権は国にあるのはわかっているので、国として、国民の健やかなる生活を導くのは社会基盤を成し得るお金を掌っている日本政府。全ての国会議員は、自己の利益追求や関係各位の利益優先ではなく、しっかりと国民の為の政治を、今こそやるべきなのではと、切に願います。
▲26 ▼78
=+=+=+=+=
企業団体献金の禁止とも関連して、日本の政治から金権体質をできるだけ追い出して、政治に国民の方を向かせる千載一遇のチャンスが訪れている。野党は、粘り強くこの商品券問題を追及して欲しい。それは、日本の政治の金権体質を変えていくという、長期的で根本的な変革につながる可能性がある。
▲89 ▼96
=+=+=+=+=
立憲は、もし民意を得たいのであれば、減税に梶をきるべきだろう。 そもそも何故今商品券10万円で国民が怒っているのか、わかってない。 その根底にあるのは、増税に次ぐ増税に対する国民の不満。
そこにきて野党第一党の、自民党に対抗するべき立場の政党が「増税路線」という絶望。まずは代表をかえて、国民が何を望んでいるかを一度考え直してみては。
それでも国民が立憲に期待するかはわからんが、今のままでは次の参院選、国民民主に野党第一党食われるんとちがうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
立憲はこの件で攻勢を強めたいのだろう。
ただ、ここ数年の傾向からは、自民党の不祥事で支持率が減ったとしても、立憲・共産党などの野党支持に直ちにつながるわけではなく、国民が支持を得ているように、明確な政策を打ち出した政党が支持を伸ばしている。
立憲が支持を広げて政権を獲りたいのであれば、他者を批判するだけではなく、他党の法案を少し変えて自党の政策とすることでもなく、自らの政策を打ち立てて発信すべきだ。
▲2134 ▼129
=+=+=+=+=
野党にすれば自民党がこのままの体制で参議院選挙に臨みたいだろう。 石破政権なら参議院選挙は勝てると皮算用している事だろう。
自民党総裁選の時、マスコミが石破さんは国民に人気があるという根拠の分からない情報を連日報道していた事を覚えている。 その情報に乗せられて自民党議員も石破さんに投票したのだろうが、実際に総裁になると国民からは全く人気がなかった。 あれはマスコミのミスリードだったのか、意図的なガセ情報だったのか検証してもらいたい。
▲1710 ▼141
=+=+=+=+=
自民党森山幹事長は石破総裁と同じく党内野党の立場であり、立憲民主党安住議長との関係が極めて隠密である。 財務省主導の元、両党執行部は石破政権のまま参議院選挙まで持って行き、自民立憲の増税大連立を目論む。 それこそ日本国民は溜まったものじゃない。 参議院選挙では自民党、公明党、立憲民主党の議席を半減させなければならない。
▲1820 ▼335
=+=+=+=+=
本心は別にして受け取った側が不適切だと返却しているにも関わらず、当初石破さんは半ば開き直った発言をしていた。 非難が殺到しマズイと思ったのか戦術を変え殊勝を装い始めたように見える。 改革の先頭に立つべき存在の自民党総裁である石破さん自ら政治不信を増幅する行為を裏で行っていた事実に変わりはない。 極めて重大な説明責任があることは誰の目にも明らかだと思う。
▲1077 ▼130
=+=+=+=+=
個人的には国民民主に出きるだけ早期に候補者を増やしてもらいたい。 ジミン政治に二度目の三くだり半を突きつける時期は迫ってきている。 国民の意識に近いのは明らかに国民民主。間違っても維新が伸びるような事態は避けないといけない。 なんにしても次の選挙は大きなターニングポイントになると思う。
▲1153 ▼250
=+=+=+=+=
立憲始め野党こそ引き締めないと大変な事になりますよ。もし政権交代したら全ての国政を担う責任を負う事になります。この難しい世界情勢で国民を本当に守れるのかどうか真価が問われます。
▲586 ▼39
=+=+=+=+=
野田代表は石破首相が商品券を配った問題を巡り退陣する事は認めないとした。立民は参院選は石破首相の方がが都合が良い。立民は衆院選で議席数は伸ばしたものの所得の壁論争で蚊帳の外になりスッカリ影が薄くなっている。立民は学校給食の無償化とか支援がしょぼ過ぎる。国民の暮らしを考えるなら特に食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。国民から税金や保険料を絞り取る自民党に加担するではなく無駄な支出を抑えまともな国政をやって欲しい。
▲510 ▼46
=+=+=+=+=
予算案もまだ成立していないし 年度末も迫っている。 金券問題を首相自身が抱えたままでは 予算案の審議も進まず 年度内の予算案成立はかなり厳しいと思う。 参議院は何とかなっても衆議院は野党が過半数だから 与党の都合だけで審議を進めることが出来ない。 予算案の成立と引き換えに退陣するしかないでしょう。 自民党も石破さんのままでは選挙を戦えないと考えてるだろうから 辞めてもらうにはちょうど良い大義名分になる。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
自民党の慣例らしいから、総理大臣が交代しても意味はない。 自党の慣例と知らなかったのか、自民党の中に声を大にして交代を示唆している議員がいる。おそらく、知っていたが次の選挙だけを考えて批判しているのだろう。時期が悪すぎるから、慣例でも中止すると言う判断が出来なかったのは総理周辺の問題だとは思うけど、それだけです。 非公認に2000万円を配ったのもだけど、幹事長も含めて総理周辺が思考が足りない気がする。 国民は、こういう慣例をどう判断するか、次の選挙が楽しみです。
▲108 ▼13
=+=+=+=+=
どれだけ説明を求めても、「ポケットマネーでの商品券の配布であり、違法ではない」という答弁を繰り返すだけだろう。
あとは国民が投票という手段で判断すれば良いことで、これ以上時間をかけるのは無駄だ。
こんなことより、日本を良くするためにはどうしたら良いかという議論を徹底的にやって欲しい。
▲238 ▼11
=+=+=+=+=
商品券10万円あげた。もし、今国民が満足な政治をしていたとしてもダメだとは思うけど、 やることやらないでそんなことしてるのかよ!!!って思ってしまう。もっと言いたいのは野党。そこに議論の時間を割かないでください。 物価高、増税、被災地復興、など、時間かけて議論すべき内容は沢山あります。商品券問題よりもそちらを徹底議論し、国民の目線に立った政治をしてください。
▲194 ▼11
=+=+=+=+=
どの局も石破の商品券問題を大々的に扱い、多くのコメンテーターが一様に「なぜこのタイミングなのか?」と疑問を呈しているが、その指摘は明らかに的外れだ。お土産に商品券やスーツ仕立券をバラ撒くのは、額の多寡はあれど与党野党問わず国会議員間で行われていたことであり、日常的に当たり前のように行われてきたいわば文化のようなものということ。 本人も今回が初めてではないと言っているし、国民に「高額療養費に関して自己負担額を引き上げ」をお願いしたところ猛反対に遭い凍結せざるを得なくなったのが「たまたま」そのタイミングだっただけ。全部調べ上げたら大変な数に上るのは想像に遠くない。 リークしたの実は財務省かも。何かあれば議員辞職にまで追い込むことができるレベルの裏ネタをいっぱい持ってると言われるのが財務省。 せっかく作った予算案を衆議院で修正された上、参議院で再修正するなんて許せないんだろうね。
▲377 ▼71
=+=+=+=+=
もちろんこの件は徹底的にやってもらわないと、自民党の政治と金の繋がりがいつまでも抜けない体質が変わらないだろう。 次の選挙では自民党が大敗、野党に下る可能性が出てきたわけだが、現野党は自分たちが与党になった際にどのような政策を打ち出せるか今から党内で真剣に議論しなくてはならない。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
しかし、聞こえはよいと思うがこの考え、やり方は徹底して選挙のためのことだよね これ以上説明しろって、これ以上何があるのか、ないだろうにね 得意な時のやり方ばかりしているから、未だに支持も全く伸びない集団なんだよね もうわかっているのに、これ以上いじっていじりまくって選挙までもっていく思惑ありありだよね しかし、衆院選後の期待からしたら、全く期待できる集団ではないこともわかりつつあるような、選挙で頭数だけを集めることに集中している代表とも思える
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
石破のやったことはグレーゾーン。 識者らの見解も黒と白に別れてる。 そんなざる法なのだからまずは法改正をすることが国会議員がすべき行動かと。国民目線からしたら石破のしたことは自殺点。夏の参院選は自公敗北が濃厚。野党は二度と同じようなことが起こらないように、起きた時には違法となるように法整備することが何よりも優先させるべきことだと思うが…。 何度も説明を求めたとしても現行法制で有罪とはならないのでは?黒じゃないグレーは無罪だからな。今やり合うのは時間の無駄。ほかにすることあるじゃん、って思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
首相に退陣を求めない選択は正しいと思う。次の選挙前に退陣させてしまって、もし高市氏が日本初の女性首相となれば自民党の支持率はかなりあがることは間違いないだろう。高市氏なら外交面は石破総理より遥かに高いレベルの仕事をしそうだ。しかし高市総理となっても増税路線は変わらず、その人気と勢いのまま大きな増税を進めていくだろう。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
野田さんは、石破さんや森山さんといい関係にありますし、石破さんの支持率がさらに下がった状態で参院選を迎えたいという下心が見え見えですね。石破さんにはリーダーシップも信念も外交意欲もなく、このまま総理を続けられるのはそもそも国のためにならないと思います。国民民主や維新に追及を頑張ってもらいたいところです。
▲74 ▼36
=+=+=+=+=
内閣不信任案が可決された場合、衆院解散か内閣総辞職になるが、いずれにしてもその後の首班指名で政権交代になる可能性がある。自民党はそれは絶対に避けたいため総理を守るしかない。 一方で政権交代したとしても野党が纏まれる訳もなく、かつ参院では与党が過半数を占めている状況で政権運営ができる訳もなく国民の反感を買う。 だとしたら、与野党共に考えているのは、夏の参議院選挙直前に内閣総辞職に追い込むということではないだろうか? それにしても、歴代総理に倣い同じことをしただけで、これほど問題になるとは。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
野田さんは子供の頃テッペンに登った事はないと思う、これは感覚的な話だけど。理屈じゃないし、人の上に立つべくして立つ人間と担ぎ上げられて立つ人間の2通りの人間が居ますが政治に向いてる人って嗅覚が働く方だと思う。ちょうせいする人間は後から出来ると思う。それよりも大切な能力は嗅覚だと思う。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
今選挙をやれば負けるのは自民と立憲と言われている。これで首相が交代して自民が人気を挽回でもすれば立憲が一人負けすることになる。 立憲は自らが政権を担う力がないのは自覚しておりその意欲もない。このまま選挙に突入して自民が大敗し、立憲は負けても野党第一党を守ることができれば良いと考えている。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃそうだ。トップが代わって刷新感出されるより,石破首相のまま参院選の方が与し易いことは間違いない。一方で自民党側も,今首相が代わっても新首相は参院選の詰め腹を切らされるだけだから誰もやりたがらないだろう。与野党ともに奇妙な「石破下ろしと石破擁護」になってしまっている。 …ただ,野田氏は今はこんなこと言っていても,野党は会期末近くになったら結局”儀式的に”内閣不信任案とか出してしまうのだろうなと思う。出すのは構わないが,伝家の宝刀であるべき内閣不信任案を,恒例の紋切り型行事のようにしてしまった立憲民主党(とその源流の政党)の問題もきわめて大きい。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
今回は赤旗砲もなく、解散されるとまた勝てるかは見通せない。与党の力はこの先もっと落ちていく。立民は不信任を出すタイミングを見計らっている。非自民連立政権しか日本を救う道はない。「政権交代は望まない」 と言う人は、はっきり言って日本の邪魔になっている。自民党と交渉してやってもらおうとする、デモをやって財務省に変わってもらおうとする、そういうのはもうやめよう。常に自ら政権を担おうとするリベラルの覚悟、高潔さ、責任感はやはり別格で、際立っている。組合せでうまく政権を獲ってしまえば、たとえ支持率が 1 ケタでも、任期中は十分な仕事ができる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これは正しいと思う。ただし追求した上でグレーをしっかり潰す法制化まで持っていかなければダメ。
国会議員として未来の自分達の首を絞める事になっても、今回自分達がおかしいと指摘した事をキッチリと規制してこれから先に続かせない。それが立法府である国会の本当の役目。
▲250 ▼52
=+=+=+=+=
仮に石破氏を退陣にこのタイミングでさせたとしても次の顔がいない。 そして選挙前に新しい顔として変わったところで選挙は負ける可能性が大きいから誰もなりたがらないだろう。 就任した直後に選挙大敗してその責任を取らねばならない。選挙とポストと金しか考えてない政党が顔をすげ替えたところで中身は変わらない。 こんな話ばかりではなく減税政策の話を進めてもらいたい。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、このまま石破が居座る方が選挙戦有利になるだろうし、立憲としては、自民党のイメージをもっと悪化させようとするのは理解できる。しかし、やるべき事をやって欲しい。時間を無駄にせず、この際、石破の負い目につけ込んででもいいので、減税と国民生活を豊かにする政策を打ち込んで欲しい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この件以外でも自民のこれまでの所業を見たら、別に本件がどうなろうと参議院選挙の自公+維新の大敗は間違い無いだろう。 国民生活を全く顧みないあの愚策決定を国民が忘れるはずも無いし、忘れると思っている時点でもう日本の舵を取る資格は無い。
自分達は小さな1票かもしれない。 でも大きく変わるためには絶対に必要な1票をしっかりと投じたい。 白票や抗議の無投票は今の政権+維新を信任していることと同義であることをしっかりと認識することも大事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野党側は石破首相で選挙に突入を望んでいることから、仮に内閣不信任案を出すとしたら、6月中旬以降に出す可能性が高いと思います。その理由は、この時期の内閣不信任案提出となると、いずれにしても自民党側は石破首相で選挙を戦わざるを得なくなるからです。石破首相が衆議院解散に踏み切れば、7月予定の参院選に衆院選が組み込まれて、いわゆる「ダブル選挙」になりますし、内閣総辞職を選んでも、7月の参院選までに後継の首相を選出する時間の余裕はないと考えます。なので野党としては、現在行われている予算案の審議について、本予算を成立させずに政府に「暫定予算(つなぎ予算)」を編成させるいわゆる「日程闘争」の戦術に出てくると考えます。逆に自民党の西田参院議員が述べていた「予算成立後に石破首相の退陣」というケースですが、参院選その前の都議選の日程を考慮した場合、少なくとも4月中に予算成立・退陣表明がないと難しいと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
立憲の政策では国民は支持しようとは思わない 衆院選を夏まで石破に継続させても今のままでは立憲は頂点には立てないだろう ただ立憲は内部で積極財政派と緊縮財政派で真っ向から分かれている 今では積極財政派の方が多いとの話も聞く 立憲の代表が緊縮財政派の野田氏から積極財政派の議員にかわればまた変わってくるように思う しかし今の石破政権をこのまま続けさせれば例え夏までであっても日本は増税や外国人問題でどんどん疲弊していく 願わくばこの疲弊させる政策から早々に日本を解放させるべき政権交代を願う が、残念ながらどの野党にもその準備ができていないように思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この商品券配布、今までの裏金問題とは異なりカネの流れ的には単純なスキーム、しかも全員が返却ときている。徹底した説明を求めたところで何も出てこない。時代センスに鈍感、座ったまま握手とか箸の持ち方云々の食事マナーが欠落している話と根っこは同じ。 多くの評論家から完全アウト等の意見で即刻退陣のような様相だが、与野党ともこれ以上事態を変えられず結局のところ石破政権が当分続くのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今、首相の退陣などあり得ない 退陣するなら参議院選が終わって政権を失ってからでないと困る この後の政権も大変ですけどね、円の価値を下げた政策だった為にこれから円の価値を上げて円高に進めるには副作用が大き過ぎる 株価も下がる上で金利も上げなければならない 円高でどれだけ内需を活性化させられるかが力の見せどころですね
▲59 ▼87
=+=+=+=+=
石破総理のしたことは問題あるが、その事に対して追求や選挙を見据えて退陣しろとか議論する前に国民からの投票で議員になったのだから優先すべき事があるのでは? 能登の方々や大船渡の方々は支援を待っています。 国民から尊敬される行動が必要に感じます。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
本当に国民を救う気持ちがある人ならば誰が首相でもいい。今のままではダメなので石破はもう辞めてもらって大丈夫です!3.11の大切な日の行事で寝ているような首相も、良いも悪いもわからないで商品券を配るような首相も用ないです!本気で国民の今のこの大変な事態を把握出来る議員さんが首相になって欲しい。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
この件はこの件として、国政には課題が山積している。 経済問題、外交問題、環境問題、労働問題、少子化問題、教育現場問題などなど。 政治家は選挙の際は、上記を声高らかに訴求し、公約とするものの、 一つとして守られたものはない。 政治家の不祥事が政治不信になるのもあるが、 政治家が上記をちゃんと国民に分かるように時間をかけて丁寧に 説明を果たさないからだ。 国の財政状況は悪化の一途を辿っているが、 何の躊躇もなく、国会議員が給与や賞与を受給しているのはいかがなものか。 国会議員という職の”資格化”と、定年制の導入を強く求めたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
今ここで退陣されれば、立憲民主にとっても参議院選挙を有利に戦えないと踏んだのでしょう。少しでも長く石破氏にいてもらって参議院選挙で自民党を徹底的に追い込む選択をされたのではないでしょうか? 色々な駆け引きが展開されてますね。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
石破さんは総理になったとき自分の意思を貫くべきだった。たとえ保守や官僚に脅されたとしても。 国民を味方に付けるべきだった。 国民を味方に付ければ誰も何も言えない。言うことを聞くしかない。勝ち馬に乗るしかない。 しかし、脅しに屈してしまった。 だから、今はどうすることも出来ない。 米、高額療養費、年金、103万円の壁等どれをとっても国民が納得できるものではない。 だからといって他の誰かに変わっても何も変わることはないし高市さんでも今のトランプとわたりあえない。 選挙は負けるでしょう。今回のお金の問題が明らかにならなくても。高市さんになったとしても。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
気持ちは凄く分からなくは有りません。 しかし、立憲の野田氏、昨年の衆院選で勝利した事で、「参院選でも勝利」と言う甘い欲を挑んていると思いますが、そこで思い通りに行くだろうか。 いずれにしても、参院選で投票を決めるのは有権者次第。 それから、何時もの様に与党への批判や反対アピールだけでは、支持率が良くならないし落選の嵐の大惨敗。 野田代表よ、参院選で勝利したいならば、批判や反対アピールでは無く、有権者に凄く分かりやすい公約をお伝え下さい、くれぐれも足元を掬われない様に肝に免じて下さい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権は既に終わってるのに、選挙の票集めに利用するため徹底して追及しようとしてるようにしか見えない。 政策論議をしないなら、さっさと不信任案を提出して、内閣総辞職でも解散でもさせれば良い。 国内外に重要課題が山積してるのに、国会で徹底して行うべきは政策論議だ。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
野田氏を見ていると本来は次期参院選で党として目玉政策をどうするか自民との差別化をどうするか党内で議論している時期であると思うが。現状を見ていると石破総理を辞任させずその間、政治資金問題で選挙までダラダラと追い詰め支持率を低下させる戦略のようだ。今の立憲では、党内の政策議論をしてもバラバラで議論にならないだろう集まっての議論にも無いのだろうと察する。また、このような党内事情では野田氏も立憲の独自政策など考えたくも無いのが本音では。野田氏の結論は面倒な政策など考えず反自民に流れた票を立憲が拾うだけでいい。これは小沢氏あたりが野田氏にアドバイスをしている匂いを感じるが。もはや国会議員の腐敗、政党の機能不全、国会議員自身がどこに向かって仕事をしているか分からないのでは。選挙に当選すればいい、ノーリスクで仕事っぽく演技してればいい、見ざる言わざる聞かざるで過ごす。こんな議員ばなりになりそうだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
参院選に向けた戦術はそれがいいと思うけれど、それなら並行して、野党は参院選後を見据えた発信をもう始めてもいいんじゃないの?今いろんな問題が山積しているけれど、大きな問題の一つが将来に明るい兆しを見ることができないこと。手取りを増やすという極めて現実的・具体的で火急の課題を持ち出すことはもちろん重要だが、それだけではなく、それをもっと大きなストーリーに乗せて将来像を描くことが大事だと思う。戦術がどんな戦略に結びつくのかというイメージを、特にこれから先が長い若い世代にアピールしたらいいんじゃないか。できればその発信自体も若い世代の人にやってもらって。それこそ政治家の醍醐味だし、次世代を担うその人達の人材育成にもなるはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長引かせ過ぎても飽きるけれども、政治の政党がどうあるべきかを固めていけるなら良いのかもね。
他の政党も追求すれば出てきそうだし、政治である以上、必要な事と、政治であっても庶民感覚に合わせるべきところ、民間の企業にコンプライアンス上、問題ある部分は、なぜ必要なのかが説明しきれないならば、正していくしか無いのだと思えます。
より大きな合意を取るために必要と言う事なら、私のような古い感覚を持つものは許すべきと思うけれども、そうで無い方も多いと思えるしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、国民世論を最も理解している国民民主や令和に勢いがある。しかし腑に落ちない点があり、それは金融所得税に対して増税することを訴えている点ですよ。資本家の存在意義、資本主義や国際競争力を意識している人は反対しているはず。 立憲民主は、国民民主の主張に加えここを現状維持又は下げる方向を目指すのが良いだろう。 まあ、そもそも党の存在はどうでも良く、日本を良くするように主張や仕事をすれば、おのずと当選しますよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理のまま参議院選挙を戦いたい野党と石破総理では参議院選挙戦えないと考える自民党 もともともともと党内基板が弱い石破総理がやらかした失態 丁寧な説明と話してるがどれだけ丁寧に説明しても事実は変えようがない 石破下ろしがヒートアップしてくるのは間違いない
▲63 ▼11
=+=+=+=+=
今の立憲も自民の大半も政策的には殆ど変わらないから連立を組んでも不思議でない。 寧ろ自民党内の保守層と言われる人達はこのまま組織の中で埋没するか政治家として自分達の信念を通すなら党を出るかの選択肢を判断する時だと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
7月参院選前の総裁交代は昨年の衆院選で敗北した時点で既定路線でした
自民党としては、新総裁を選ぶ総裁選を党員票含めたフルスペックでやるか、「党大会に代わる両院議員総会」でやるかが焦点です やはりフルスペックでやった方が支持率が上がりますので、そのためには4月には辞任表明に持ち込まないと準備が間に合いません
普段なら常会が終わる6月下旬頃に倒閣するのですが、今回は大分早いです 議員票だけではおそらく高市氏ではなく小泉氏が有利なので、フルスペック総裁選をやりたい人たちがいるのでしょう
それはそれで民主主義の筋道論としては間違ってないと思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来の野党というか強い野党はそれでいいと思う。与党としっかりパイプを持ち、実行できる決議を粛々と行う。 それこそ本来に意味での是々非々をしっかりやる。
ただ最近は文春の記事を読み上げるだけとか、言い間違いをつつくだけとか薄っぺらい。 野田立憲には期待してるので重厚な野党を作り上げてほしい。
決して「今、辞められても選挙準備なんかできてないよ・・」という情けない判断ではないことを祈る
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
石破さんはどうしてしまったかな。なかなか理想と現実は一致しないのだろう。非難されることは仕方ないと思う。ただ、非難している自民党内の声も野党の声も国民の方を向いているようで次の選挙のことばかり。もちろん政治で国を良くしようとするなら仕方ないことだ。けど、個人的なことが優先されているように見えてしまい、この人達に任せたい!と思える人がいない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野田安住小川などの現立憲幹部は自民党のリベラル派と言われる中道の位置にいる議員と陰で手を繋いでいる。 自民党執行部の石破森山林岩屋などは将来的に立憲や国民維新とともに大政翼さん的な政権を考えているのだ。 立憲のトップに野田が就任した時点で与野党の激しい対決は終焉したと思って間違いない。 現在は自民党内部の対立とそのどちらかに乗っかる野党という歪んだ構造で国民の目には判りにくくなっており、気が付くと悪法がドンドンと制定されてしまう結果になっているようだ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
そりゃ、批判だけで中身が無い総理がどうやって自滅するのかを立民の議員はしっかり見てるでしょうからね。石破が勝手に自滅していき、他の総理になったら選挙が戦い難くなるのは明白ですからね。 国民にとっての不幸は、批判だけで中身の無い人、政党が総理、政権を担う事。 石破は論外だけど、立民も要らない。 もうちょっとまともな野党が成長して政権を担う能力を持つのが理想。その為に自民党、立民からまだまともそうな人を抱き込む事は許容するしか無いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが法令違反だとは思わないが、徹底的な議論は良いと思うぞ。 私費なら良いのか、政治活動とは何なのか。 法律を作っても解釈が違えば揉めてしまうのは、ザル法だからだ。 「島根県の二千円くらいのお菓子なら良かった」と言う人がいるが、金額の問題なら上限金額を法律に書かないと。問題あるなら議論して法律をアップデートしていくべき。 立憲民主党だってその程度の金品等のやり取りはあるだろう。 「今回は全員自ら返却したし、若い議員の金銭感覚は狂っていない。それに免じて石破さんの件は不問にするから、野党議員も襟を正すから、法律に上限金額と私費も認めないことを明記しよう。また、選挙のたび、古参議員も新参議員も全員が研修を受けよう。」といったところが、落とし所では無いか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の大敗は間違いないだろうが立憲もかなり危ないと思う。 野田氏は徹底して説明を求めるとしてるが、同じ答弁しか出ないでしょう。追い詰めて参議院選までと考えているのかも知れませんが、そこまで石破氏の劣性感があるかは疑問です。それよりも立憲は野田氏の増税路線のイメージを払拭した方がいいのではないでしょうか? 立憲に対する不満は相当なものだと感じます、
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理が商品券を送った問題に対して徹底して説明を求める姿勢は重要だと思います それでこそ野党第一党の役割です。 もし政権交代がなされて立民が政権を握ったら追及される立場になりますが、それは日本の政治に良い緊張感を与えます。
しかし裏金の次は商品券。自民党の体質なのかもしれませんね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
野田氏とすれば、打倒・石破の絶好のチャンスであり、ナイスエラーだろう。 これをあっさりと幕引きしては、「損」だろう。 こんな「おいしい話」を短期間で終わらせるわけがない。 国会の最終日まで引きずり、不信任で「解散・総選挙」に追い込み衆参同日選挙まで持っていこうとしているのでは? これだと、一気に政権交代まで突っ走うことができる。あると思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
選挙戦略として即時退陣を求めないだけだろう。 このまま選挙戦に入った方が野党に都合が良いからだと思う。 国民の意思や国家を考えたら、不信任提出して総辞職を求めるのが野党のする事ではないか。 ただ、この問題は何が問題なのかをハッキリさせて、国民に説明をして欲しい。 わぁーっと、裏金だの何だのと騒がずに、この行為が法律に反するという説明が欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんが本気でそう思ってるなら野党第一党の党首は降りた方が良いと思うよ。これだけの事をしでかした総理を、自分たちの選挙に有利になるから説明で時間を稼いでこのまま選挙に突入したいって、どう考えてもおかしいでしょう。墓穴を掘った総理には即刻辞めてもらって、ドンドン国民を向いた政策を打ち出して比較第一党を取りにいくのが普通しゃないの。或いは逆にこう言えば自民党内からの圧が強まって総理は辞めざるを得なくなるというような石破おろし的な作戦ならば、それはそれとして野党第一党の党首としてはどうかなと思うけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲支持者で石破さん好きの自分にとっては、これほど嬉しい展開はありません。野田さんも好きなので最良の判断だと思います。石破政権が退陣して喜ぶ勢力が居るので簡単に政権を渡してはなりません。参院選ではいつも通り立憲に投票します。野田さんも石破さんも頑張って欲しいです。
▲13 ▼49
=+=+=+=+=
野党としたら続けてくれた方が更にやらかしてくれると考えてるんだろうなと思う。 元々自民一強だったが、一強が弱くなれば自分達に票が流れて来るんじゃないかと 思っても可笑しくない。
まぁ個人的には本来の存在意義を失った参議院なんて要らないと思ってるけど、 参議院議員選挙で大敗すればもっとやり易くなるという打算が有るんだと思う。
ただ衆議院のような微妙な数になると立憲としては面白くないのかなと思う。 自民196、立憲148、どの位が改選組なんだろう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「責任取ります」って退いても責任を果たす事にはならないから詰める所は詰めるべき。
今回の件に関しては『違法では無い』。 ただ、これは与党だけでなく政界全体に色んな抜け道や裏技があると思うから仕組みとか法とか色々変えるべきだと思う。
ロシア、中国、北朝鮮みたいに独裁してたり、アメリカみたいに権力が強過ぎる国は頭が代われば色んなものがコロコロ変わるかもしれないけど、 日本は首相が変わろうが政権交代しようがそういうグレーな事がまかり通る温床が出来上がってるんだからゴッソリ変えないと問題を繰り返すだけでなんの解決にもならないと思う。
コロコロ首相が代わって何も変わらなかったのになんで気付かないんだろう? ⋯気付かないフリをしてるだけか。
メディアも表面を叩いたりネガティブキャンペーンしたり、スキャンダルとかどうでもいい事よりそういう核心部分、問題点をもっと取り上げて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に退陣させて、自民党が新しい総裁になって人気が出て衆参同日選とかに持ち込まれると立憲としては不利でしょう。ただでさえ国民民主が人気になっている訳で立憲のお尻に火がついてる訳ですから、自民は落ち目でいて欲しい。そう思うのが当然かと思います。今不信任決議案を出すのは敵に塩を送るようなもので。 石破さんで参院選挙をやらせる。これが立憲の唯一の戦略だと思うのです。そして、参院で自公ボロ負けした後に、どこかで解散総選挙で政権奪取という狙いでしょうね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
野田さんも流石に今の日本の状況を鑑みて余計にぎゃあぎゃあ騒いでトップを引き摺り下ろしてどうなるわけもないと理解はしてそうだ。説明責任を果たさせ仕方なくグレーと認められればこのまま継続ありきも視野にあると思われる。まずは国民が納得するか見極める構えか?歯止めが効かない元の自民党に戻ってしまっては全てが振り出しで国益(立て直し)のためにならないでしょうし。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
徹底して説明を求めることは確かに必要ですけど、これ以上与党に政権を握らせておくと困るのは国民なんですよ。現にたいへん困っています。政治家は国民のために政治をするのではないんですか?野党は野党の仕事をしてもらわないといる意味なくないですか?早く結論づけて次に進んでください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実は過去の総理総裁も行っていたというなら、過去の総理総裁にも取材せい。実は知っていた的な話が多い。この際、石破総理だけでなく、現職にある麻生、岸田、菅、それと一応野田の各元総理にもきちんと突っ込んで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏はおそらくこの問題を契機に、政治資金規正法の改正を予算成立後の焦点にして、企業献金廃止に持ち込みたいのではないか 石破を退陣させても得するのは自民だけだし 石破の方が色んなことが進むのだから この状況を野党や国民はあえて変える必要はない 改革の材料にするにはもってこいの状況 だから、おそらく変えようとする勢力は保守側 メデイアもそちら側の方が厳しいし論客も右派が厳しいという不思議な形 でも、こう見ると日本の政治のパワーバランスがよくわかるかも 右と言われているのが左(はあんまりないが)左と言われておもっきり政権寄りのスタンスというか保守に都合の良いことを書き立てるところがあるので面白い
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
財を築くための手段が政治だと考えている自民党国会議員ばかりの中では、必ずトカゲのしっぽ切りを図ってきますから、臭いものには蓋をする手法を、許さないのは正論でしょうね! 自民党の金に関わることは、ここ数年を振り返っても一事が万事なんですよね! 国会は、6月まで会期中ですから、それまでに辞めさせたら有耶無耶にしてくるのが自民党ですからね。 まだまだ膿は出ますからね! とにかく、夏までに国民の想いを馳せた政策立案をやらないと立憲も沈みますから、政治とカネの追及と同時に、物価高で国民の生活は疲弊してますから、信頼を得る政策提言をお願いいたします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国会で審議することは山ほどある。 「政治と金の問題」を問いただすのも大事かもしれないが、他にもっと重要な案件も沢山ある。「時間切れ審議保留」で積み残しないようにお願いします。 優先すべき審議事項を全部審議してから「政治と金問題」の追求していただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主は石破政権のまま参議院選挙に突入したいのでしょう。自民・公明・維新は国民の意見を無視して減税を実現せず、石破首相の指導力不足もあり、このままでは大敗するでしょうから。ただし、当の立憲民主も野田代表が財務省に調教された増税論者であり、小川幹事長も消費税増税を主張しています。蓮舫氏の参議院選挙出馬も好意的には受け止められないでしょう。財務省と共にオールドメディアを動かして国民民主の玉木氏のスキャンダル報道を繰り出す可能性はありますが(弟の金銭問題を温存中)、どの道参議院選挙での勝算は無いでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも政治って足の引っ張り合いをする事なんでしょうか? 国民の為ではなく、自分の政党の為に利用する事としか政治家は考えていないような気がする。 陣取りゲームか批判合戦でしょうか。 マスコミや国民自体が事あるごとに批判批判で、そう言う傾向を作ってしまっている。 相手を褒める事もない。 批判で政策の遅延ばかりしていれば、何も前に進まない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野党にしてみれば、このまま石破首相に続投してもらい、そのまま参院選に入った方が得策なのだろう。 ここで首相交代し、まとも(に見える)新総裁が就任することで、自民党が立て直すのは都合が悪いよね。
国民にとってはどちらが良いのだろうか。 自民党が変に立て直すよりも、一度地に落ちる方が良いのだろうから、石破首相の続投の方が良いのかもしれないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが自ら総辞職すれば良いだろう。 内閣総理大臣は自ら「総辞職します」と言えるはず。 立憲民主党は,国民のために物価高騰対策や減税などに前向きになるべきで,野田代表の増税路線には強く反対する。 夏の参議院選挙が山ならば,自民党に同調するような姿勢ではなく,自民党とは全く違う次元の高い政策でも策定し,国民へアピールするべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、結局はブッキングありきのプロレスだからね。
政治資金パーティーもお互いの政党同士、なれ合いで参加していた仲だし。「選挙に行け!じゃないと政治は変わらない!」とマスコミさん達は声高に叫ぶが、そのシナリオでさえ予定調和。そういう意識でマスコミを監視しないと、本当に政治は変わらない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
論点が小さすぎる問題と捉えている。今はこの小さな問題ではなく、人口減少による社会の歪みの解消へ注力して頂きたい。強いていうなら商品券を渡すなどの非常識がわかるコンプライアンス研修を全ての国会議員に対して行い、中継して欲しいですね。野党も含めて学習して欲しい。悪しき慣習の撤廃と教育でいい気がします。時間をかけて税金を垂れ流しながら論じる話ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野党が相変わらずのテイタラクに見えるので、今度の参院選は自民単独過半数になると推察します。歴史も実績もある自民は何より信頼性が高い。
石破さんは優柔不断なところがあるのでここは宮沢先生に首相になってほしい。長い目で見ておられ、経済学にも長けていると思いますし、税制において熱血漢を見せており、この国の舵取りをしてほしいと思います。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
参院選までひっぱって選挙になっても、投票する政党がない。 投票する政党がないからといって、選挙に行かないのは愚の骨頂。 組織票なる言葉があるうちは、白紙投票の効果はない。 結局、どこが他の政党よりもましかどうかが、投票の基準になる。 血だるまと火だるまどっちがいいかみたいな選択しかできない状況から脱却するためにも、政治に興味をもって、選挙にいって、変えていくしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんは可成り露骨なことをいう。石破を責めるだけ責めて、このまま首相の椅子に居座らさせて参院選になれば、自民党はぼろぼろになって惨敗すると期待しているように聞こえる。でも立憲はそんなやり方で政権を取れるわけがない。立憲には国民を魅了する具体的政策がなく、お粗末な集団でしかない。
石破を総裁にした岸田と菅の責任が問われそうだ。風雲急を告げる、次の自民党総裁は誰か。自民党は既に末期的状況に陥っている。自民党の支持を回復し、更に経済と政治を改革できる人物は、ただ一人しかいない。日本にサッチャーが誕生すれば、私は自民党支持に戻る。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野田さんの言うとおりです。ここで幕引きなんかさせては楽しみがなくなります。こんなお利巧な総理は今後現れないでしょう。このまま選挙まで延命してもらえば、野田さんに大チャンスがあるかもです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このニュースを見て この素敵な国の未来は もう無いのかな、、 と感じた。
こんなくらいの話で 国の偉い人たちが騒いでる、、
私たちの日々は もっと繊細で もっと大変なのに、、
人よりも 勉強ができて 偉い人たちよ、、
頼むから
もっと 本当に大切なことに 時間を費やして
この国の未来に 熱い気持ちを注いでください。
お願いします。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「生かさず殺さず」という言葉があるが、今回の石破総理に対する野田佳彦代表の対応は「生かして利用して」という言葉が当てはまる。 参議院選挙のためには「逃さない」方がいいと考えるのは当然である。
ところで、昨年の衆議院選挙における自民党の収支報告書不記載議員に対する選挙区内での「裏金!脱税!」という連呼は法的に問題ないだろうか? 「裏金」という言葉はともかく「脱税」という言葉は名誉毀損を飛び越して選挙区内での虚偽発言として大いに問題がある。しかも、立憲民主党の代表としての発言は違法性を免れない。 実際、これに関し訴訟が提起されているようである。
この際、石破総理も野田佳彦代表も同時に退いたらどうだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野党としては今は石破さんのままの方がいいんでしょうね。また、自民党は早く「顔」を変えたい。(顔を変えて選挙がうまくいくとは思えないのですが。)安倍派の裏金議員が石破下ろしを言い出しているのがとても気になります。商品券配りはもちろん多くの国民からしたら全く受け入れられないことですが、杉村太蔵さんも「もらった」と言っている通り、自民党では慣例になっていたという話もあります。誰がこの件をリークしたのかは知りませんが、裏の意図を感じます。もし下されることになるのなら、裏金もモリカケも桜も壺も中抜きも石破さんには全部表に出してからやめてほしい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
「徹底した説明を」と言うけども、誰が何をいつどのくらい何を目的として渡したのか、既に説明していてる。(納得いくかどうかは別として)
首相の口から「実はやっぱり政治活動資金として渡しました」などという告白が聞けると本気で思っているのか。
徹底的に説明をさせるなら、違法だという証拠を提示できないのであれば、新たな事実は出てこないし、時間の無駄だと思うのでやめて欲しい。
そんな事よりも今苦しんでいる国民のために何が出来るかの議論を1秒でも早く進めて欲しい。
150万円のために、1回何千万円とかかる国会の時間を使うのは馬鹿らしく思えて仕方ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大多数の国民が石破退陣を望んでいます。チャンス到来と思いきや自分たちの政党を有利にするために内閣不信任案を提出しないで首相を延命させるとは何事か。国民の望んでいることを実行しないで自分の政党のために引き延ばしする。国民のためではなく自分たちのため、立憲民主党も自民党と変わらないですね。立憲民主党は、普段から与党の揚げ足ばかり取って政策がなく、揚げ句の果てに増税を目論んでいます。これでは参議院選挙まで石破の延命を図っていても票は伸びませんなよ。もっと国民の望んでいる政策を掲げて石破を引きずり下ろして堂々と勝負しろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ自民党内でもここぞとばかりに石破氏降ろしが始まりそうな様相を呈しておりますが、降ろした後に誰が来てもアベノミクス出口戦略が腰砕けになって後からもっと酷い状況になりそうだ、という意味では今降ろすべきではないと思いますねえ。
自民党、過去何度も不祥事をこれ幸いと党内の椅子取り合戦が始まるのが常でしたが、その集大成が不祥事あってもカエルの面になんとやらな塩梅の人がいつまでも居座って、ポピュリズム政権がダラダラ続く、癒着が横行する、しまいに政治と民意の断絶が起こる、と良いところなし。 とうとう何を聞いてるんだという自称聞く力持ちが自民党支持率低迷を起こしてたんですから、自民党の若手議員さんたちにとってもマイナスでしょうよ。
いずれにせよ裏金作りに派閥ぐるみの組織的犯行してた手合いに比べりゃ万倍マシ、だと思ってる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
立憲さんも似たようなことをしていたでしょうから、この問題で追求するのをためらわれるのはわかります。公平性の観点からマスコミのみなさんは自民党以外の党におけるお金の使われ方を調べて欲しいところです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
野党にとってはこの石破首相のままの体制で、参議院選挙に突入したい、と考えているのは誰でもわかるはずですよね。 党内は参議院選挙の前に顔を変えたいと危機感のある、現有改選自民党参議院議員は想いがあると考えます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は先の選挙の時には、立憲の野田氏に一目置いていたのですが、 選挙後の彼の記者へのぞんざいかつ、冷淡な対応に違和感をまず感じていました。そして今回の法的に全く問題のないこの商品券をめぐる問題において、もっと議論討論すべきことが山積みであろうに他人を蹴落としてまで何をやっているのかと。完全に立憲はもうダメだと感じました。 野田氏へは失望しました。もう立憲を応援することはないです。 野党のみならず、与党内で一部議員が難癖付けて石破総理を退陣させようなど、もう日本の政治家は、ここまで落ちぶれてしまったかと感じ政治家への不信感と失望が、さらに広がりました。 今の政治は難しいと思います。もう少しきちっと日本国の将来に向けての討論をしていただきたいと思います。こんな悠長なことをやっている場合ではないし、与党内で総理に対し異論を述べ協力も出来ない者は、新党でもつくって自主的に脱退すべきにおもう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野党としては商品券の問題を参議院選挙の焦点のひとつにしたいんだろうけど、さっさと切りをつけてこういうことがないようにどんな規制を作りますってやった方がいい気がする。
揚げ足取りをするよりも与党の政策のここがだめだからこういう法案をってやって国会の場で議論させるのが本来の国会の姿だろうし、野党のお仕事でしょうから。
▲2 ▼0
|
![]() |