( 275418 )  2025/03/17 04:02:29  
00

千葉県知事選 立花孝志氏落選確実 400キロ離れた兵庫などで選挙活動 選管へ質問相次ぐ 公選法は…

スポニチアネックス 3/16(日) 20:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4cef5795751fff87761255e4c3ba5c30ebcf6d34

 

( 275419 )  2025/03/17 04:02:29  
00

千葉県知事選で落選したNHKから国民を守る党の立花孝志党首が、兵庫県神戸市で演説を行いながら活動して物議をかもしている。

立花氏は選挙区外での選挙活動を展開し、批判の声が上がっている。

また、他の候補も兵庫での演説や活動を行い、選挙戦は混迷していた。

このような行動に対し、公選法の在り方や改革が求められている。

(要約)

( 275421 )  2025/03/17 04:02:29  
00

千葉県知事選に立候補しながら兵庫県神戸市の三宮で演説を行う「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首 

 

 任期満了に伴う千葉県知事選が16日投開票され、無所属現職の熊谷俊人氏(47)が再選を確実とした。政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)は落選。 

 

 昨年11月の兵庫県知事選で他候補の応援目的で立候補する「2馬力」行為などで物議を醸した立花氏は今回は千葉から400キロ離れた兵庫や大阪などで選挙活動を展開。千葉や兵庫の選管には質問が苦情が相次ぐ事態となった。 

 

 街頭演説では聴衆から「選挙区外での運動はいいのか?」「なんでここでやっているんだ」など批判の声が上がる騒ぎとなっていた。 

 

 また、兵庫での立花氏の演説後に、今回の千葉県知事選で立候補した政治団体「つばさの党」代表の黒川敦彦氏が現れて演説するなど、選挙戦は混沌としていた。 

 

 選挙区外での街頭演説を規制する文言は公選法にはない。ただ、識者からも「昔から選挙に出て“名前を売ろう”という目的の立候補者はいたが、今はSNSを利用して全国に知名度を高めていこうというやり方が出てきている。公選法の在り方をもっと考えるべきだ」「違法性はないが、そもそもその地域のリーダーを選ぼうという本来の目的からここまで逸脱していいのか」 

 

など議論が起き、公選法の改革を求める声も出てきている。 

 

 

( 275420 )  2025/03/17 04:02:29  
00

このコメントの流れから、立花氏の選挙戦に対する批判や疑問、そして公職選挙法の改正に対する意見が多く見られます。

一部のコメントでは立花氏の行動を支持する意見もありましたが、多くの人々が選挙活動の在り方や法整備の重要性を訴えています。

立花氏の行動は政治や選挙に対する新たな議論を呼び起こす一方、法の枠組みについての考察が求められる状況が見て取れます。

(まとめ)

( 275422 )  2025/03/17 04:02:29  
00

=+=+=+=+= 

 

早急に!「法の隙間を」埋める必要性を感じたよ次に控える、都議選及び参院選にても同等以上の「出来事が」起こりそうな気配がしております。此の儘では、更に酷く成りそうだ。怪我を負った、立花氏も此れ以上に、ヒートアップ間違いが無いそれに乗っかかる様に「黒川氏も」何かを仕出かしそうです。まっ、逮捕勾留されたる後ですから「無茶や無謀な」事態には成らないとは思うが?何れにせよ、早急に法の隙間を埋めるべきです 

 

▲659 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法には「都道府県知事及び市町村長は、当該地方公共団体の区域において、選挙する」、「参議院(比例代表選出)議員は、全都道府県の区域を通じて、選挙する」などある。 

 

千葉県の区域で選挙しない者は千葉県知事にはなれない記載に見える。 

 

場所の規定がある前提だから時期の規定があるのだろう。 

 

法は選挙権のある者と被選挙権のある者の間の取り決めの面があるのだろう。場所の規定が無いなら、選挙権のない地域の人に被選挙権を暴力的に行使して騒音等の公害も可能になる。 

 

応援演説などで選挙権のない者の応援など許しているが、選挙権のある側は被選挙権のある側よりも区域の規制などが弱くどこでも選挙運動出来るのだろう。在外選挙も可能な理由だろう。規制が強いと批判も困難。 

 

公職選挙法を変えるだけではなく道路交通法や騒音規制法、それらに関係する条例などまで改正する必要があるというのかね? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも最近選挙が売名行為やゲーム感覚になってきていますね。供託金を払って正式な手続きを踏んで立候補しているから意義を言えないけど何だか混沌としてきたと感じます。立花なんか金持っているから落選してもへっちゃらなんでしょうね。ある意味凄いですね。記念受験ならぬ、記念選挙?落選しても選挙に立候補しましたという事実は残るからね。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県知事選挙の開票速報を見ると、開票率41%で立花氏は2万6000票余りを獲得している。単純に考えると最終的には5万票を超えるだろう。 

有権者の中には面白がって立花氏に投票した人もいるだろうが、虚偽情報や誹謗中傷をよしとする人がこれだけいるとは決して少なくない人数だ。 

今後誹謗中傷を許さないという社会を作っていくことが大切だと思う。 

 

▲474 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏、黒川氏の票差に少し興味はある 

奥野総一郎が甲陽学院、熊谷俊人が白陵高校 

千葉市長選から政治家になった2人が兵庫の高校出 

自らから見て反対勢力の批判してくる人もいる自民とも協調をする政治家 

熊谷市長になった時に自民市長時代の幹部を交代させずに運営し熊谷知事は 

評価を得ていった。 

大阪府改革の貢献者だった兵庫県知事は橋下さんが大阪でやった事を 

兵庫でも同じ感じでやろうとして齟齬が出た気がする。 

小泉純一郎さんや橋下徹さんと同じやり方は生まれながらのタレント性もないとできないものだと痛感します。 

 

▲34 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法を改正して選挙区以外での選挙活動を禁止すべし。関係ない地域にとっては騒音でしかないだろう。こんなことを許していたらダメでしょう。例えば東京都知事選に出る前に他府県の議員選挙に出て、大声で選挙活動をして東京で名前を売ることが可能になる。本来は事前活動なのに規制されないことになってしまう。早急に改正すべきだよ。 

 

▲304 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能な選挙活動や立花氏自身が携わっていなかった組織に在籍していた亡くなった人への誹謗中傷する姿にには呆れていたが、今回の事件のような事はいずれ起こるだろうと思っていた国民は少なからずおられただろう。 

今後もこんな発言はかり繰り返していけばいつか命を無くす可能性は非常に高いと思う。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立花が落選したことで祝杯をあげたいと思っている人が多いのでは?まぁ当然の結果だろうな。 

 公選法も昔のままでは今の選挙には全く役に立たないと思う。アップデートが必要なのでは?今のままの公選法ではほぼ野放し状態でありなんでもありの選挙戦になりうる。立花みたいな輩が出てくることで日本の選挙戦は悪化するのでは?そろそろ公選法を改正してもいいのでは? 

 

▲714 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

順当に落選、ていうか最初から当選する気がなかったようなので当然。 

それにしてもこうした行為は民主主義を歪めるだけ、ある種の愉快犯。 

 

本来は民主主義は個々人の良識に依拠するものであるのに、こうした良識を踏みにじることは民主主義を破壊するもの。放置しておけば大変なことになる。 

 

▲826 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の法律は 

日本人の性善説に上に成り立っている。 

今や政治もスポーツも芸能界も巷も 

外国人が席巻する国となり 

彼らの価値観がいつの間にか広まり 

日本人の性善説に基づいた法体系では 

もう通用しないのである。 

相手が誰であろうと 

正確に適用できる法体系に移行するべきである。 

 

▲204 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、今後は選挙区外での選挙運動は禁止にするべきだろうね。 

あと、立花に限らずN国系を筆頭とした最近のふざけた政治家達は「法律で禁止されてないから合法」という子供のような屁理屈を言って平然と脱法行為をするようになってきたが、法律というのは一つ一つの条文以前にまずその法律の目的や趣旨が大前提としてあるわけで、例えば公職選挙法なら全ての候補者が公平公正な条件の下で選挙活動をできるようにするためという趣旨の下に定められているわけだから「その趣旨に沿わない行為は一々条文で禁止されてなくても合法とも言えない」と考えるのが社会通念上の常識と言える。 

立花や黒川、その他最近増えてきた世の中舐めたふざけた“選挙荒らし屋”はその常識がない。 

なので公選法の最後に「その他公職選挙法の趣旨に反する脱法行為を禁止する」と付け加えた方がいいかもしれない。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、地元の選挙の政見放送で、いきなり「♪でーんでんむーしむし、かたつむりー」と唄ったあと、「一体、ワタシは誰でしょう?」と摩訶不思議なことを呟いて引っ込んだ候補者がいて、子供だったからつい笑ってしまった。しかしまだこの程度だと害もなく笑って済ませられたが、立花クラスだと民主主義の根幹さえ揺るがしかねないので洒落にならない。こんな人物をなぜ放し飼いにしているのかよく判らない。バックで支援しているのは誰なんだろう………。 

 

▲340 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

時代は変わった。 

立候補者の意識も変わった。 

選挙運動の在り方も変わった。 

 

ポスタージャックしたり、2馬力選挙したり、千葉と無縁の土地で、選挙と無関係な発言を繰り返す。 

 

現行法で違法じゃないからOKではなく、法改正を急ぐべきだ。 

 

ただし、立花自身が提唱するような「委託金の増額」は断固反対。 

ちゃんと政治家になろうと立候補する者のハードルを上げることになる。 

 

選挙運動として相応しくない県外での演説などは、公民権停止などの処分で十分効果があると思う。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「当選する意思確認」とでも条文に足すのかな?立候補制限をつけるのは無理でしょう。 

 

本当に問題になるのは当選してしまった時。当選したら健康上の理由以外では辞退不可能にするしかないですね。罰則は公民権停止辺りですしょう。 

 

街頭演説は地域内というのは合理性がある。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の選挙から逸脱した目的や行為を繰り返す立花や黒川のような奴が落選して良かったが、一定数の票が入ったことに驚く。黒川は今回も選挙妨害を繰り返しており、公判中の行為に呆れるし逮捕して二度と世間に出てこないようにしてもらいたい。立花も二度と立候補できないようにしてもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は公選法の改正を緊急かつ、抜本的改正として取り掛かって頂きたい。反対する方々は少数と思われる。 

 

法に抵触しないから大丈夫とは納得出来ない。法治国家の日本、甚だ恥ずかしい公選法と言える。既にインターネット時代にすぐわ無い存在を何と見る。 

 

立花氏は街頭演説中に最近、暴漢に襲われ重傷を負ったばかりだ。嫌な予感があり、連続的に犠牲者が発生する恐れが無きにしかずで生命に関わる問題だ。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに公選法改正するだろ、とは言え現職政治家にとっては自分たちを縛るルールを作る事になるから足は重いだろうね 

公選法に限らずこの国の法律は古いものが多いね、同じ方向を見てる人たちでずっと政権運用回してればそうなるわ、二大政党の構図が国をアップデートする 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説とか常識が通じないのであれば、規制は必要だと思います。ただ、区域外で「選挙活動ではなく政治活動だ」と主張されると難しいですよね。 

逆に規制ばかりでは、例えばローカル政党を縛ることにもなるので。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現職や有力でもない候補に、落選確実の速報は初めて見た。至極当たり前の結果。襲撃で多少の同情票は集まるかもしれないが、立花氏の本性が全国に知れ渡ったから、もうどこで立候補しても当選することはない。 

 

▲147 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「昔から選挙に出て“名前を売ろう”という目的の立候補者はいたが今はSNSを利用して全国に知名度を高めていこうというやり方が出てきている。 

公選法の在り方をもっと考えるべきだ」 

「違法性はないが、そもそもその地域のリーダーを選ぼうという本来の目的からここまで逸脱していいのか」 

 

規制してもその網をくぐり抜けるのが 

立花だから 

 

▲224 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙は遊びでは無い!ふざけた真似をするべきでは無い!国会議員もこんな事をする人を取締刑務所に入れる法律を作らないとろくな候補者しか出てこなくなり金のかかる選挙が無駄足を運ぶ事になるので是非そういう事が起きないよう選挙管理委員会もしっかりしてほしい。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な国会議員がいくら考えても、こんな不規則選挙運動は考えつかないでしょうから、しばらくは立花氏を泳がしてSNS時代にどんな選挙運動ができ得るかを教えて貰うと良いのですかね。 

そして5年後には新時代の公職選挙法を作り上げるのかな? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落選したのは当然の事と思うが、立花しかり黒田しかり、当選が目的だったのか? 

ビジネスの一環なのでは?と思えてしまう。 

その上で今やっている事が合法であるならば、法のあり方を考えるべき。 

誰でも話題性やビジネスの為にはやりたい放題できてしまう。 

これは本来の政治ではないと思う。 

殺傷事件をSNSのネタにするくらいなので、国民や県民を良くしようなんて現実的にできないだろうなぁと思ってしまう。 

数万票が集まっている事すら、危険や恐怖を感じてしまう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏が本気で当選を狙っている参院選比例区は得票率1%ごとに1議席入ってくるわけだから、関西でもない千葉での得票数・得票率を考えるとN党は2議席確保が視野に入ってきたのではないか。少なくとも本人の国会議員返り咲きは確実、浜田聡氏も当選するだろう。そうなるとアンチにとっては由々しき事態だろうから、ますます演説会場での混乱は激しさを増すのでは。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

喩えるなら 

マラソン大会があったとして 

ルールに書いて無いからといって、ゴールを目指さず別のコースを走ったり、他の走者の妨害をしてしまうようなことが行われているっていうこと。 

単純に「選手は決められたコースを走ってゴールを目指すこと」というルールが決められれば良い。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の参議院選挙で海外で選挙活動した人が当選した事例がある。 

その時、海外での選挙活動とその当選に 

公職選挙法上の指摘はなっかったと思う。 

一方で、今回の知事選で相次ぐ質問。 

嫌なら投票しなければ終わる話だ。 

質問者の多くは単に立花が嫌いなだけだろう。 

立花嫌いを法律の問題にすり替えるなと言いたい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に立候補する資格に当選を目的にすることが必要になったと思います。 

選挙を売名目的にすることは選挙の目的から外れていて法的に問題ないからやりたいほうだいになってしまいました。 

 

▲143 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の主張は全く触れないのですね。彼は旧来のマスコミを批判し、偏向報道に対して発信しています。兵庫県も問題も2馬力選挙と言われて、本人も否定していませんが、内容はマスコミの報道姿勢への批判です。地上波に出るために選挙に出てると目的もはっきりさせています。 

立花氏の行為をやめさせる法的根拠はないですね。どちらかといえばマスコミの偏向報道の方が放送法違反に当たるのではありませんか。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果はどうでもいいですが、本人曰く選挙に出ないとメディアが取り上げてくれないから出ていると。 

政見放送は平等だからと。 

 

とくにテレビはなぜ立花氏を取り上げないのか本音を知りたいですね。 

 

最近も襲撃されていますよね? 

民主主義の根幹の選挙活動中の出来事だから選挙結果よりも大事だと思うんですけどね。 

 

▲32 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

落選確実て当選する気はないでしょう。 

今月までに立花、黒川の両名を今後あらゆる選挙立候補を禁止する法案を提出すべきだ。自分中心主義の 昭和50年代生まれから下にトップを任せてはいけない 

 

▲66 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の最大目標は夏の参院選。 

色んな知事選出てるがどう考えても当選するわけはないことは本人も十分承知の上、こういった街宣活動では自身のパブリシティでありいわゆる知らない人の為の売名行為である。 

ただ今回はNHK問題とはかなり、かけ離れたテーマが多過ぎて逆に支持者を減らしてるに過ぎない。 

 

▲49 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題ないならいいじゃないですか!誰かに迷惑がかかるんでしょうか?現法上で個人が自由に活動する分に何ら問題ないと思いますよ。何か問題があるなら法律を変えるしかないのですが、何を根拠に変更するのか? 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに色んな意見もあるが 

NHKに対しての件は評価したいと思う 

今の政治家には無い何かを感じるんだけど 

名前だけの政治家よりバイタリティがある人が変える力を持っている気がするのだか… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『選挙区外での街頭演説を規制する文言は公選法にはない』とのことだが、それなら選挙区外での選挙活動経費も公費負担で認められると言うことか。 

納税者・有権者の感覚とは程遠い。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県の結果は当然だし、妥当な結果です。 

しかしなぜ兵庫県民はこのような人の主張に簡単にだまされてついていってしまったのか、いまだに立花氏の意見を盲信して斎藤氏を擁護する人がなくならないのか不思議です。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏に投票した人たち、どんな主張があるのかな。明らかに千葉県政を考えていない人ですよ。得票数でそれだけの人の信任を得たとなる。それを盾にくだらぬ主張をしてくる。どちらも素晴らしく自由なのだけど、イタズラやお遊びはオイタしすぎると後で自分に痛い目として返ってくるぜ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の功績は計り知れない。兵庫の闇を知らしめてくれた。播磨臨海道路利権、港湾利権について今後も追及して頂きたい。 

応援してます! 

 

▲21 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が当選を目指していない事を明言しており、 

千葉県内での選挙活動など何もしていなかったのに、 

立花に七万以上の票が入ったのは面白いと思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の様な選挙活動をする人を今まで見たことがない。 

当選を目的としない立候補は、何の意味もないし、県外で選挙演説をされても迷惑でしかない。 

こういう立候補者が出られない様な法の改正を願う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に必要なのは法律の改正ではなく有権者の良識 

彼らに投票したり、演説に集まるから彼らが図に乗る 

無視すれば愉快犯のような支持者もいなくなる 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に投票しようと考えている人たちにとっては迷惑この上ない 

今の所防止する手段がなく、早急に制度を整えてもらいたい 

 

▲141 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKに負けて 方向転換か情けない 身近な所で大騒ぎ せ、ん、ず、り漕いてさぞかし気持ち良いだろうな 党名変えたら お騒がせ党、自分勝手党とか 所で党のテーゼってあるのかな 是非読んてみたいのですが 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する気持ちは分かるが、これも一つの景色として過ごせば良い。セミみたいに。 

季節物みたいなものなので、興味がある人は応援すれば良いし、その他は関わらない方が良い。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論ですが、選挙区外での活動は、 

よく見かけます。 

有権者の動線を追いかけて、 

千葉や埼玉の候補者が都心で演説したりとか、 

普通です。 

禁止は難しいと思います。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補することが目的で、当選しようとは思ってないのでは? 

人が集まる時に、集まる場所で、ワーワー言いたいだけで。 

 

それが千葉でも兵庫でもかまわんのでしょ。 

また近いうちに次の選挙しそうなところに名前出して、またそことは関係ない兵庫で演説するんちゃう? 

 

お金もかかるのに何してるんやろね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの偽情報にコロリと騙されてる人がまだまだ多いが仕方がない。 

テレビはかつてはほとんどの家庭にあり、年末には紅白歌合戦という有名な歌番組があり、日本人ほぼ全員が見ていた時代もあったという。 

それが今やテレビを見ているのは70歳以上の半分にも満たないらしい。(2030年現在) 

ははは 

 

▲12 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙のあり方が変わるべきなんだろうな。 

これは立花の布教活動のひとつだよ。 

規制する方に変わるのでは無く、拓かれた選挙活動になれば良いな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法に触れなければ何をやってもいいというのが、立花、斎藤、岸口、増山といった連中の考え方だ。 

こんな人たちが知事や議員になってモラルというのが著しく低下し、秩序が全くなくなってしまった。なんとも情けない。性善説というのはもう過去の言葉ではないか。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の落選は当たり前。 

 

政治は、一方的に問題提起をする場ではない。 

議論して問題を解決する場である。 

 

行政は、自己主張する場ではない。 

政治が決めたことを実行する場である。 

 

立花がやっていることは、徹頭徹尾これらに反している。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶんと千葉県民をなめた行為。 

兵庫県知事選で投票先を迷っていましたが、この人物が登場したので、反斎藤に投票することに決めました。このような人物が堂々と表舞台にでてくることが悲しい。 

 

▲123 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存メディアの誹謗報道に対抗する為にやってることを報道出来ないからね。 さて殺人未遂事件を捜査するのに兵庫県の事案の調査が必要なので兵庫県警より頼りになります。 

 

▲35 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人は私利私欲の為だけにしか動いてないんだなぁ 

NHKから国民を守るとかなんとか言ってる党の党首だけど、竹内元県議を死に追いやって、その家族に迄精神的に追いやって、この人って、いったい何がしたいのか全くわからない面白半分で支持する人達も何を考えてるのか、まぁ考えてないから支持出来るんだろうけど。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

法定得票は四分の一なので立花の供託金没収でさらに借金増えた 

でも法律違反してないんだから批判はあくまで立法論 

でも警視庁千葉県外で運動したからって法律に基づいた立候補者なんだから手を抜かずにもっとまじめに候補者をガードしろよ 

警視庁のそばで襲撃事件あったなんて警察の恥さらし 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントのAI要約には、次のようにあった。 

〇立花氏の行動は民主主義を歪めると感じています 

〇立花氏の行動は自身の知名度を上げるための戦略という意見もあります 

 

小生の印象は、逆に次のようだ。 

〇現行公選法は民主主義を歪めていることを、センセーショナルな選挙運動により暴露させているのが立花氏である 

〇知名度目標の候補を排除したいなら、供託金を引き上げたり、政権公約、ポスター掲示等を廃止すればいい。 

 

しかし、既存メディアや政界関係者、有識者等々は「選挙を規制しろ規制しろ」の大合唱ではないかw 

 

そもそも公職選挙法とは選挙の公平を謳い、ありとあらゆる選挙運動を奪っている法律である。このため選挙の自由は失われ、実質的に選挙が行われていないのと同じ状態となった結果、世襲議員だらけになってしまったのである。これこそ民主主義の歪みと言わずして何というか。 

 

小生は立花氏の運動を支持したい。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

都知事選の際に、ポスターの件等々で、公選法で定めていない、ある意味、性善説で成り立ってた事が侵されはじめた。書いてないからやっていい、て考える輩が増えて来た以上、書かないとダメなんだろう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らない人は多いだろうが、単純に千葉の選挙に出て兵庫で選挙活動すると言う発想と行動力は凄いと思います。よくまぁそんな事思いつきますよね。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のことを取り上げないようにしたほうがいい 

注目を浴びたいだけのめだちたりがり屋さん 

あーだこーだ言われるのが嬉しいのです 

皆さん思う壺にはまっている 

この人に関してのコメントはこれで最後にします 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことする人間はいないだろうと言うことを平気だするやつが増えてきてるだけ。 

法律にかいてないからって新人議員に商品券配る総理大臣がおるくらいやからな。 

法律に書いてないからなにしてもいい言う理屈なんだろうけどどう考えても屁理屈。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

落選当たり前のこと。神聖な民主主義の選挙を法に触れないと言って愚弄するような行動をする輩は永久的に立候補禁止だな。大人なら良識ある行動をしなければいけない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立花の様な本来の知事選とは異なる目的で出馬する行為は、全国民からして迷惑でしかない。 

極少数の立花信者は、立花が行動を起こすたびに狂喜乱舞しているにかもしれないが、国や自治体、一般市民からすれば全く必要がない。 

 

常に法の抜け道を探して行動しているようだが、それが誰のためになるのか? 

単なる自己満足のパフォーマンスにしかすぎない。 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の法律を厳しくしてもこういう奴は、また法の網の目をくぐって 

別のことを繰り返すだけだよ 

 

一番いいのは有権者が相手にしないことなんだけど 

残念ながらこういう人間を面白がって応援する人が一定多数いるからなあ 

 

誰も支援しなきゃ政党として成り立たないから消えるしかないのに 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事選挙に出る人は、その土地内で選挙活動してください。」と法整備をしなければならない事に情けなさを感じる。石破さんもそうだけど、法には触れていませんから。となんかモヤモヤするね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアで立花を無視して取り上げなければ良い。愉快犯はメディアで取り上げるから増長して過激なことをする。今後立花が立候補しても淡々と報道すべきかと思う。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにTBSの報道特集は、千葉県知事選挙の候補者である立花氏を、選挙期間中に貶めるような番組を放送する事は放送法に違反していると思うのだが大丈夫なのだろうか。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの時代だから、どこにいても縛れないんじゃない。不快に思う千葉県民が投票しなければ良いだけだから。 

売名的な候補はたくさんいるからね。それと違いはないでしょう。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力選挙を宣言した立花に「迷惑だからやめろ」と、きっぱりと言い切った千葉県知事は立派だったと思う。 

それにひきかえ兵庫県の斎藤知事ときたら。 

立花に維新県議の岸口や増山が渡した「10年10人と不同意性交」などというデマを「公益通報の可能性がある」などと擁護し、カ ルト集団の党首と手を取り合ってゴールテープを切るとは。呆れるばかりである。 

千葉県と兵庫県。この差はなんだろうか。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あー良かった、良かった 

この人(他の新人含めて「達」だな)の良いところは間違っても変な人が当選しないように必ず投票に行かなきゃと思わせてくれるところ。 

 

▲84 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんはNHKから国民を守ることが本業じゃないの。 

兵庫県や千葉知事選などやってる場合なの? 

ガ-シーなんて問題のある人を参議院選に擁立したり。 

とにかく支離滅裂。 

こんな人を支持している人達が居るなんて。日本は大丈夫か。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは「立花氏が選挙活動中に襲撃された」と報道するのはやめましょう! 

彼は千葉県内ではなく、東京霞が関で襲撃されたのですから「動画配信の営業中に襲撃された」と正しく報じましょう! 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝効果抜群の行動でした、元々千葉県知事なんかなる気はさらさら無くてすべては夏の参議院のため。 

これで参議院比例区の票は相当伸びるはず。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味のなかった情弱を引っ張り出すためにはこのやり方しかないのは分かる。 

社会に相手にされない行き場のない憎しみ心を利用されていると気付かない情弱が一番悪いのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいも悪いも投票はその地区の人間しかできないんだから何したってそれが民意がそれを選ぶならいいに決まっている。 

都合の悪い事は言わずだますようなことをして選ばれる方が民意を反映していない。自民党のように。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本の法律全体が時代遅れなものが多いので法の隙間なんていっぱいあるんよ。問題になってはじめて改正するような後手後手になってるってことですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売名したいだけや金儲けをしたい人、本来なら人格や仁徳が求められる議員、各首脳、政党の方が法律違反してなかったら何をしてもいい、グレーでもまかり通るこの日本に内側から崩壊していっている気がします。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の立候補理由は選挙当選では無いことは広く知れ渡っているのに まだこんな記事を書いている人もいるとはびっくりですよ(笑) 何故選挙区以外での活動理由も 調べて理解しないと今回のような襲撃事件が起きる 全てを理解すれば今の日本には必要な方ですよ 疑惑のテレビ新聞報道を信じてる方は良く調べ何が真実かを理解するべきですよ 

 

▲71 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

結果はともあれ、政治のエンタメ化の行き着く先が、昨今の立花孝志氏の愚行の数々に見て取れるなら、それは極めて由々しき事態だと思う! 

 

▲68 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の検索がよろしくないのですが、今回の知事選は千葉県の状況が全くわからなかった。 

マスコミも大小に限らず無視して、ちゃんと伝えることをしてほしいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法の抜け穴を探してやりたい放題。違法でないからとなんでもしていいわけではない。早急に公職選挙法を改正してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫知事選でデマ流し悪徳知事を当選させた事を勘違いし兵庫で演説したら 

帰れコール。 

もう誰もカルト集団に騙されませんので 

こういう意味のない立候補はやめるべきだと国民は思っています。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上どこでやってもいいんでしょうけど常識でしょう、こんな無駄な供託金使うなら匿名で児童施設に寄付してやってくれ石川やおおふなとの火事で家がなくなった人に 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、この人の野放しはやめて欲しいすね。 

 

兵庫の混乱も元はこの男が陰謀説を創作して、 

再生数稼ぎのユーチューバーや◯◯保守チャンネル、 

更にそれに便乗した増山岸口らのデマ拡散で 

大混乱に。そもそも、突然来た外野が、なんで、そんな真実をしってるんだ!?斉藤擁護派がこの男を利用したようにしか見えん。本人も調子に乗って、拡散ぶりはピークに。昔、NHKでは記者だったと経歴も大嘘をこいていたそうじゃないか。 

片山は辞職する前に今の主張をしろよ!増山も不信任賛成する前に堂々と持論を主張しろよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

想定通りの落選おめでとう! 

こういったこともこれからもう記事や話題にしないようにした方が良い。 

また兵庫県伊丹市に来るとか聞いたが、二度と兵庫に関わらないようにして欲しいものだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志という人物は、いったいなんの為に政治活動しているのか 

アンチNHKやってた頃はまだ目的も明確で支持の声もあったが、いまは生活費稼ぎに為にいろんな地方選挙に顔だじて炎上させて広告費稼ぎしてるだけだろ 

負けて、落選して、敗訴して、 

それでも犬猫野菜相手に再生数稼げるのか 

 

れいわ新撰組を「貧困ビジネス」呼ばわりしてたが、彼自身ビジネスのために政治活動を装っているだけだろ 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの方からしたら選挙はただ目立つ為だけの道具で規制や法律に触れる事が無ければ何でも有りのやり方。だから先日のような事件も起きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立花孝志さん落選は織り込み済しかし立花さん消化不良は残念だと思います。アンチとの攻防戦は立花孝志さんのおはこです。写真撮影にこだわりすぎましたね。反省して下さい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

体重が何キロあるかの方が気になる。減量した方がいいと思うよ。でも生活習慣って変わらんのよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選に当選する事は目標ではなく、その為の選挙活動という名目で売名行為をする事が目的なのは明らか 

兵庫での二馬力選挙といい、今までの仕組みの弱点をついて好き放題、こいつに性善説は通じない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現職の人が辞めたら次に票が多い人になってしまいそう... 

あと年齢もあるから次はあの人になってしまうのか... 

安心して任せられる候補が居ないと安心できない...!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「混沌」としか言いようがない 

立花の腐れも支持者も既存のメディアやテレビ放送を批判しながら、そのテレビに取り上げられる為に立候補したも意味が分からん 

 

二枚舌の痴れ者だと言っても過言ではない 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で立花、黒川に投票した連中、選挙権を剥奪したほうがいいね。 

もちろん両名の被選挙権も。 

できないことを承知で言っていますが、それぐらい亡国の行為ということ。 

 

▲4 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE