( 275618 ) 2025/03/17 07:53:39 2 00 ド軍戦でHRボールキャッチ→直後に少年へ “善行”の男性「僕が持っているよりいい」Full-Count 3/16(日) 15:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee840c06edd714037a3ec8eb0461922019e9e65e |
( 275621 ) 2025/03/17 07:53:39 0 00 本塁打を放った阪神・佐藤輝明【写真:荒川祐史】
咄嗟の行動だった。ドジャースと阪神のプレシーズンゲームが16日、東京ドームで行われた。4回には阪神・佐藤輝明内野手が右翼スタンドへ豪快な3ランを放り込んだ。ホームランボールを手にした男性は、すぐさま目の前に座る男の子にボールを手渡し、この様子がネット上で「お兄さん、ほんま優しい」「素晴らしい心遣いです」と瞬く間に話題となった。
ボールを手渡したのは、神奈川から来た松村聡晃(としあき)さん。ボールは別の場所で跳ね返り、ドジャースのユニホームを着用する松村さんのもとへ降ってきた。ボールを手にすると思わず掲げてガッツポーズ。それでも、「僕が持っているよりも、せっかく来ているんだったら、子どものほうがいいかなと」と、咄嗟に前の少年に手渡した。
チケットは1次抽選でゲットし、一人で訪れていた。座っていたのは右翼スタンド前列で絶好のホームランキャッチゾーン。「大谷選手のホームランが来ないかなとは思っていました」。その大谷ではなかったものの、阪神の主砲がサイ・ヤング賞左腕、ブレイク・スネル投手を粉砕した一発が飛び込んできた。
手渡された少年は、記念すべきドジャース戦のチケットを親からプレゼントされて子ども2人で観戦。「最初はボールを手渡されて、写真を撮れるだけでもうれしかったんですけど、もらえるとなって、観に来てよかったなって思います」と、笑顔でボールを握りしめた。
Full-Count編集部
|
( 275620 ) 2025/03/17 07:53:39 1 00 この記事では、子供にホームランボールを渡す素晴らしい行動について多くのコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 275622 ) 2025/03/17 07:53:39 0 00 =+=+=+=+=
以前、子供がキャッチしたホームランボールを奪い取った奴居ましたね。 それとは真逆の行動。 この方の人間性は本当に素晴らしいです。 日頃から人を思いやれる方なんだと尊敬します。
▲39567 ▼584
=+=+=+=+=
素敵な行動です。 大人がHRボールを捕球したら必ず子どもに渡さなきゃいけないわけではありません。大人の方も少年と同じく野球ファンの1人ですから、子どもに渡さないからといって非難されるべきではありません(子どもから無理矢理ボールを奪ったなら別ですが)。
でも、松村さんのようなこのような行動ができる人は、とても人格のある素敵なファンだと思います。わたしたち野球ファンにとっても誇りに思います。
▲7141 ▼86
=+=+=+=+=
チケット自体、応募数は尋常でなく宝くじ並みのプレミアムものです。 そこで手にしたホームランボールは高値で取引される可能性もあったはずです。
それを、将来がある子どもにプレゼント。 我ごとと考えても、なかなかできる事ではありません。
自分のことばかり主張する人が増えている中、本当に奇跡のように感じます。
赤の他人の自分も、この試合が話題に出る度に、この出来事を思いだすと思います。
▲3190 ▼68
=+=+=+=+=
テレビで見てましたがキャッチしてガッツポーズから何のためらいもなく前のお子さんに差し出していてお子さんの方がキョトンとしていてほっこりしました お子さんもまさかもらえるとは、でびっくりしたんだろうけど嬉しそうな笑顔になっていて良かったです どうかこの優しい野球ファンの方にホームランボール以上の幸せが訪れますように…あわよくばドジャースからとか…何か幸せが訪れると良いですね
▲22188 ▼237
=+=+=+=+=
ファールボールは一度だけ取ったあるけど高校生か大学生くらいの4人組の1人がダッシュしてきたから、反射的にいる?って渡しちゃったことはある。それ自体はいいけどありがとうの一言もなかったから、やめとけばよかったかなと思い直したことはある。 びっくらポンや電車の席譲りの例えコメント見たけど、それは問題なくできる。別競技でバズーカタイムに受け取ったTシャツを隣席の親子にプレゼントしたこともある。それは以前に同じシャツをもらったこともあったし、観戦チケットを無償で譲って頂いたお返しのつもりでもあった。 ホームランボールは正直あげたくないかなあ、記念球とかなら尚更。 思い入れの感じは人それぞれかもしれないし。 このお兄さんはえらいと思うよ。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
ヨッシャー!と喜んだ後、なんの躊躇いもなく前の子に渡してましたね、めちゃくちゃかっこいい!!中継だと男の子とても驚いたのかあまり喜びが見えませんでしたが、こうして取材で笑顔のツーショットが見られてよかったです。 いやそれにしてもかっこいい…同じ大人として見習いたいです。
▲12091 ▼124
=+=+=+=+=
大人がホームランボールをキャッチしたら子どもにあげないといけない、あげないと叩かれる・さらされる、そんな図式にはしてほしくないですけどね。 特定のチームのファンで、そのチームの選手のホームランボールを自分で捕れたなら。私は30年以上のファンで外野席に通っているけど一度も捕ったことは無いし、もし自席に飛んできたボールを捕れたら絶対に譲れない。一生の宝物になるし、一度で良いから手にしたい。そう思います。
ぶっちゃけ、子どもをダシにボールをせがみに行かせる親がいるけど、楽してもらえるなんて理解させるべきではない。
▲290 ▼58
=+=+=+=+=
1番注目が集まった瞬間だっただけに、ホームランボールをすぐに前の子供に渡した行為がこの試合で1番驚いた瞬間だった。 そもそもそこにボールが飛んで来る確率が極めて低いし、それを手渡しして子供にあげるのは、なかなか出来ない。 自分も某ゲームセンターでサッカーカードを全く知らない人に貰った事があったが、何十年経過しても、いまだに忘れない記憶になっている。 ドジャースのグラスノー選手も野球カードを日本人の子供に上げて喜ばせた事も話題になった。 どの国発祥かまでは不明だが、素晴らしい事だと思う。 マナーやサービスという観点はあくまで付随するもので、さほど注目はされないが、改善や向上するほど団体社会や競技では人気や強さに繋がっていくのかもしれない。 すぐに特定されやすい時代だけに怖さもあるが、こういう行為をされた人には何かいい事があればと思うし、ボールを貰った子供は忘れない思い出になったと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
子供たちがこれからどういう人間に育っていくかのおいて、この男性が取った行動は非常に大事。 逆に子供が取ったボールを奪う大人もいる。 将来良い大人になるか、悪い大人になるかの1つの分岐点。 ボールを上げた男性は、子供の未来に関わる素敵な事をした。
▲9899 ▼136
=+=+=+=+=
親からはチケットをプレゼントされ、そして優しいお兄さんからはHRボールをプレゼントされ、どれだけ良い子でいたらこんな幸せが舞い込んでくるのでしょう。 ボールをプレゼントして下さったお兄さんのような、優しい大人になって下さい。 そして仮にも子供がキャッチしたボールを奪い取りに行くような大人にはならないで下さい。 忘れられない良き日、良かった良かった!
▲8109 ▼112
=+=+=+=+=
素敵なシーンだった!!ホームランボールをキャッチすると満面の笑顔で腕を突き上げた。周りの人も祝福していて幸せな瞬間。その流れからよどみな前にいる子供を見て手渡した。全ての流れが美しくて、本当に温かい気持ちになった。この男性にも素敵な出来事がありますように!!
▲6648 ▼72
=+=+=+=+=
このようなことは誰にでもできることではなく、いざするんだと決めていても中々難しいこと。ホームランボール内心欲しい気持ちも少なからずある中でこの男性の行為はとても素晴らしい!!一野球ファンとして見習いたい限りです。譲り受けた阪神ファンの少年も一生の思い出と宝物になったことでしょう。譲った男性にも今後何か別の形で良い出来事が訪れますことを願うばかりです。
▲5483 ▼62
=+=+=+=+=
こんな方はぜひ報われてほしい。 阪神球団さん、何か代わりのものをプレゼントとして差し上げるとか。 ドジャースのユニフォームだから、それじゃだめか。 大谷さん、何とかなりませんかね。
▲4226 ▼153
=+=+=+=+=
素晴らしい対応だと思います! 尊敬します!
ただ、あくまで善意なのであって、子供に渡さなければならないという風潮にはならないでほしいなとも思います。杞憂だとは思いますが。
いずれにせよいい思い出になってよかったですね。
▲2696 ▼118
=+=+=+=+=
素敵な方だと心から思います。きっと普段から思いやりがあってみんなに愛される方なんだろうなと想像します。 でも、渡さない方を批判する風潮にはならないでほしいです。 はじめに受け取った方がもらうのはごくごく当たり前なことだと思いますし、もしかしたらその方は自分の子供や孫に渡すなど、何か目的もあるかもしれません。
誰かの好意を過度に称賛し、それを皆に強要する世の中にはならないことを祈ります。
▲2113 ▼39
=+=+=+=+=
サイ・ヤング賞2度受賞のメジャーリーグを代表する後世にまで語り継がれる名投手から、阪神の時代を代表するスラッガーが放った「歴史球」、ただそれ以上にその球を何のためらいもなく少年にあげてしまった彼も、彼ら同様のヒーローだと思う。
▲1806 ▼32
=+=+=+=+=
以前、Tシャツバズーカで賞品をゲットしたお兄さんが、私の息子のためにプレゼントしてくださったことがありました。子どもは大喜びで、ブカブカのTシャツを着て、最後まで観戦しました。本当に感謝の気持ちしかありません。自分もこういう大人でありたいし、子どもにはこういう大人になってもらいたい。
▲1843 ▼54
=+=+=+=+=
前もってシナリオがああったわけではなく、自然と出たこの行動は本当に素晴らしいと思います。 何かにつけ我先にという行動が多い世の中、電車の座席しかり、スーパーの安売りしかり、世知辛い話題が多い中ほっこりさせてもらいました。 大人の行動は子どもたちにそのまま受け継がれると言っても過言ではないです。 この方はとても良い見本になりましたね。
▲1413 ▼35
=+=+=+=+=
ホームランとかファールボールってまさか自分のところには来ないだろうって思って観てる人も多いだろうから、急にキャッチしたものを直後に人にあげるなんてこと、普通はできないと思う。 ましてやメジャーチームとの試合だったら、本当に来たくて観に来てるんだろうし。 動画見てもキャッチしてよっしゃー!!って喜んですぐ渡してるから、ほんと人柄がいいんだろうなと思う。 みんなが笑顔になれる瞬間だっただろうな。
▲1079 ▼20
=+=+=+=+=
素晴らしい。世代的に私も男性に近いので自分が持ってるよりと少年に渡した気持ちはとてもわかる。そうやって社会は次世代に大げさに言えば託していく、連綿と続いていくことこそ健全なのだとあれためて教えてもらったひとコマ。利己的でメルカリなんかに出すとかゲスい大人も居る中で。やっぱり少年に夢を持ってもらって野球だったり、社会に夢を感じて大人になっていってもらいたいというのはある程度の年齢以上の健全な精神がある大人たちの切なる願いでもあると信じていたい。
▲786 ▼34
=+=+=+=+=
テレビで見てました。 何て素敵なお兄さんなんやろって思いました。凄く人柄が滲み出てて普段の生活も謙虚に人の為に行動されてるんだろうなと感じました。 この少年もこのお兄さんのように素敵な人柄に育っていってほしいし、いつが自分がお兄さんぐらいの年齢になった時に同じような行動を取れるといいね。
▲527 ▼13
=+=+=+=+=
私もその昔、とあるオープン戦でボールが飛んできて、しかも人生で初めての野球観戦でボールの価値もよく分からず、とりあえず持っていたら、小学生くらいの少年がボールくださいと話しかけてきたので、あげた。
そしたらその子のお母さんがお礼にと某フライドチキンとポテトのセットを差し入れてくれ、ちょうどビールのつまみが欲しかったので、私にとってはボールよりも有り難かった。
この記事を見たらそんなことを思い出した。
▲517 ▼17
=+=+=+=+=
昔、京セラドーム大阪で日米野球があって、練習から観てたのね、バリー・ボンズのホームランがスタンドに転がってきて、みんな取り損ねて僕の前に。咄嗟に拾って手なんか上げてはしゃいでしまった。目の前の親子連れチビちゃんにボールをあげたら 焼きそば買ってきてくれました。 ボンズの練習ホームラン≒500円也 翌年、ホームラン世界記録つくってましたね。
▲543 ▼34
=+=+=+=+=
男性に敬意を表します️見ていて気持ちの良い場面でした。ボールを譲ってもらった少年も心優しい大人になってくれたら、男性も嬉しいでしょう。中には少年がキャッチしたのに横取りする輩もいる中で、なんの惜しげもなく渡した彼は素晴らしいと思います。
▲505 ▼19
=+=+=+=+=
もしも、私が取ったら迷わず持ち帰り、後から野球少年にあげれば良かったなあと思うタイプだろう。それに比べ、瞬時に子どもに譲る判断をしたこの方は素晴らしい!
▲589 ▼20
=+=+=+=+=
ヤクルト戦で子どもが取ったボールを横取りした人はこれを見ただろうか? 本当に何の躊躇いなくプレゼントしてた できれば佐藤選手からこの方にサインでも何でも差し上げてほしいと思ったくらい 佐藤選手は子どもによくサインしてあげたり、ファンを誰よりも大事にしている 佐藤選手が1番感動しているかも
▲420 ▼26
=+=+=+=+=
このボールを貰った少年が大人になって同じ状況になったとき、ボールを渡してくれた男性と同じ行動を取ると思います。 時間はかかりますが、こういう善意の連鎖が国を豊かにして行くのでしょう。 ボールを自分のものにするという選択肢もあった中で少年に渡した男性の行動に大きな拍手を送りたいと思います。
▲142 ▼18
=+=+=+=+=
凄くほっこりする良いお話しですね しかしボールをキャッチ後に親が子供を寄越してボールをねだるなんて事もあるんですよね 基本あげなくて当たり前 貰えたらラッキーだね位に思って欲しい 子供が来てあげなかったらケチとか言われてもね
▲506 ▼15
=+=+=+=+=
数年前原監督の公演会でサインボールが当たった人が子供にくれた側の人間です。 今でも大切に飾ってありますし、そのお陰でどんなに辛いことも頑張れています。 チームスポーツは独りよがりでは成立しません。常に人を思いやる気持ちが養われるのもスポーツの良い所です。大谷選手って、人を幸せな気持ちにしてくれる力をもった凄い人ですね。譲ってくれた方、咄嗟にできるって素晴らしいですね。嬉しい気持ちになりました。
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
イイ男ですね。 何の気負いもなく、子どもにスッと渡して、カッコいいです。女性もこういう所に惚れるんです。こういう方と一緒に居れば、間違い無い!と感じます。 ガツガツしてなくて、余裕があって、周りが見えて気遣いできれば、色々な事に対処する時に、一歩ひいてクールに処理できます。 きっと良い事ありますよ!
▲119 ▼9
=+=+=+=+=
以前、息子とエキサイトに座った時、前の席の小学生のお兄ちゃんが投げ入れボールを譲ってくれました。その日は2個目だから、あげるよと。 それは、息子の宝物になりました。 母がキャッチしたホームランボールより、その譲ってもらったボールを大切にしてます。
素敵です。なかなかできない。この子供もこの優しさに触れて、優しい人に成長してほしい。
▲107 ▼6
=+=+=+=+=
プロ野球選手に限らずスポーツ選手は子供に夢を与える職業。その観戦者である大人も子供に夢を与えた。本当に素晴らしい。投資対象みたいになりつつあるホームランボールがこれからも子供に夢を与えるものであってほしい。でも、自分にできるかなぁ〜。 自分に置き換えるとこの方は本当にすごい方だなぁと思います。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
素敵過ぎる!
自分がこの方の立場なら、どう考えてもはしゃいで持って帰っていただろうな この方と比べると恥ずかしく思ってしまいます
どうかこの方に、ボールを譲ってもらった少年以上のハッピーが訪れますよう、 心から願っております
今年一番心が温まるベストニュースでした! ありがとうございます
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
この方、私が子供の頃川で溺れかけた弟を助けてくれました。当時、4歳で自分では無理だと思い泣きながら助けを求めて通りすがりの大人に夢中で声かけました。服のまま腰までつかり川中の弟のところまで行って助けてくれました。一瞬の出来事でした。弟は無事でホッとしたのと訳のわからぬ安堵で泣きじゃくっている間に大人はもう居ませんでした。ボールを少年に渡す手の差し伸べ方が一致してます。改めまして感謝申し上げます。あの時弟を助けていただき本当にありがとうございました。
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
私もテレビで見ていました。 何の躊躇なく,ホームランボールを前の少年に渡した姿は,本当に素晴らしい野球ファンですね。 中々,できる物ではありません。 こんな方だからこそ,チケットもゲット出来たのでしょう。 こんな方に,記念品などをプレゼントして欲しい。 少年にとっても、一生の思い出になったはず。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
良い話だね。 子供が捕ったボールを奪い取った男のニュースが過去にあったけど、同じ人間でもこうも違うのかと。。 しかもこれだけのレアな試合のホームランボールなので、近くに飛んで来たら大人子供関係なく誰もが欲しがり飛びつく貴重なものを、とっさの判断でこのような行動ができる人は、普段からも人にやさしく素晴らしい人なんだなぁとほっこりした。 この少年が将来プレイヤーとなって、この人を楽しませて恩返しするなんて未来があったらいいね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
横浜スタジアムで試合後に選手が投げてくれるサインボールを私たち家族の前で観戦してた方がキャッチしました。 すごーい!と当時、幼児だったウチの子が拍手をしてると、あげる!と渡してくださいました。 子供にとって凄く凄く嬉しい瞬間になったみたいで今でもスタジアムに行くたびに話してきます。 当時はまだ字も書けなかった子供ですが、スラスラ書けるように成長した今も忘れずに、スタジアムに行ったらもしかしたらその方に会えるかもしれない!と、お礼の手紙を必ずスタジアムに行くたびに持って行きます。
ウチの子にとっては、野球選手というヒーロー、そしてボールを譲ってくださったヒーロー、ずーっと忘れない素敵な思い出になっているんだなと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで偶然その瞬間を見ていました。 この手渡した男性ももらった少年もどちらもきっと良い思い出になる。見ている方も記事で知った方も誰もがハッピーな気持ちになる。
自然な行動だった。とっさのことでもそこにあった私欲を一切出していない行動に皆の心が温かくなった。さりげなく普通にされること、すばらしいと思う。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
ホームランボールを子供に渡す行為は、松村さんのケースのように善意から生まれた感動的な瞬間として称賛されがちだが、これを前例として風潮にするべきではない。まず、ボールをキャッチした人はその努力と幸運の結果であり、誰かに譲る義務はない。子供に配慮する文化が強制されると、受け取る側に過度な期待が生まれ、渡さない選択をした大人への批判やプレッシャーが増す恐れがある。また、観戦は年齢に関係なく平等に楽しむべきであり、子供を特別扱いする必要はない。松村さんの行動は素晴らしいが、それを規範化すると個人の自由が損なわれ、本来の喜びが義務感に変わってしまうのではないか。
▲520 ▼188
=+=+=+=+=
日本文理大学時代の同級生に何となく似ていて、遠く離れた友人の事を思い出しました。この記事には全く関係はないですが、、、すいません。
でも、このボールを譲って貰った少年は一生の思い出ですね!!!
自宅へ帰ってからも、家族で盛り上がるだろうし、学校でも、一躍わだいですね!
男性の方の善意でたくさんの人が、幸せな気分になりました 引きこもりになっ5ヶ月目になる私もいい気持ちになりました。ありがとう!
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
大人が取ってダメと言う事は全くないですが、子供から奪い取ると言うシーンが過去にあったからか、取ってすぐに迷いなく近くのお子さんに渡しているのが、佐藤選手のホームラン以上にいいシーンでした(^O^) 素晴らしい行動で尊敬に値します!あの方へホームランボール以上の幸せが訪れますように!
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
このシーンテレビで偶然見て、男の人がホームランボールをキャッチできるなんてラッキーな人だなと思ったその瞬間、何のためらいもなく、ボールを横の子供に渡したので、自分の子供なのかなと思った。ドジャーズのユニフォームを着ていたから、大谷選手のホームランボールじゃないから興味がないのかなと思ったり(笑)。。本当にキャッチして、何の躊躇もなくすぐに渡したから、赤の他人と聞いて本当に驚いた。子供に渡した方がいいだろうという考えは、多分この人が後から出てきた言葉で、その瞬間は考える余裕がなかったと思うので、本能的だとしたらこの男の人本当に根っからのいい人だと思う。人間って考える余裕のない瞬間に人間性が出るよねそれが世界中に中継されるというのも、また何かしらの意味があることだったんじゃないかなと思いたい(笑)
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
昔ファームの試合を観に行った時の話。 試合終了後に外野手がベンチに戻る時に投げ込んだボールを運良くキャッチしたことがあるんだけど「これ大リーグの中継でよくあるカッコいいやつやん」と思い、目の前にいたカープファンの男の子に渡した。 めっちゃ喜んでたからこっちも嬉しくなったんだけど、よく考えたらバティスタ選手が投げ込んだそのボールは金子選手に打たれてサヨナラ負けしたボールだった。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
テレビでこの様子が映し出され見ていました。最初、お兄さんがホームランボールをゲットし、ボールを周囲に見せるようなかっこうをしたら、すぐに前列の子供に手渡してましたね。心優しいお兄さん。見ていた人達の気持ちをほっこりさせてくれましたね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
広島だったか福岡ドームだったか?子供が受け止めたHRを大人が奪った光景が不愉快な光景として多くの野球ファンが覚えている事に驚きました。
今回神奈川から観戦に来られていた松村さんは子供に夢を与える素晴らしい大人だと感服です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もうすでに多くの人が、共感されてるので多くはコメントしませんが、ボールを取った人を羨ましそうに見てる子供、それを見たボールを取った大人の男性が、さっとその子に渡す。いいシーンでしたね。 けど、そのボールを貰った少年の隣には、一緒に観戦に来てた友達が、気の毒に見えた…。少年2人の共通の宝物にしてくれればいいのにと思ってます
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分よりも子供の喜びを優先したんですね。 落ち着いた状況なら当然の行動かも知れませんが、咄嗟にボールが自分の手元に来たら喜んでガッツポーズするシュチュエーション。 こういう行動が出来るって素晴らしいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
野球の事もよく分からず、実際の映像も見ていませんが、1日の最後にこのような出来事を知る事ができて感動しました。 「善意の無理強いをしてはいけない」というような警鐘にも同意いたします。 心温まる皆さんの意見、本当に素晴らしいと思います。 何だか幸せな気分になれました。 ありがとうございます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい。でも、ホームランボールが欲しいのは大人も子供も一緒。自分のところに飛んできたボールは自分で持って帰ってもいいんだからね。 この記事が反響となり世間が子供に譲らない事を「悪」とならない事を祈ります。
▲258 ▼7
=+=+=+=+=
大喜びの後、本当に自然に前の子供に渡していましたね。 受け取った子供も驚いた様子で、ためらいがちに受け取っていました。 奪い合いが起こるのではなく、周り全員が喜ぶような、素晴らしい光景でした。 このような光景を長続きさせるために、少なくとも記念球の売買を禁止あるいは、球団管理とかにしてほしいものです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
1日中冷たい雨の降る東京ですが、この記事を読み、心が温まり穏やかな気持ちになりました このような行動を常日頃心がけてはいても、 咄嗟にできるものではありません。 心底心優しい、きれいな気持ちを持っている 松村さんだからこそできたのです
松村さんに心から尊敬の念を抱きます
これからも私たちにその優しさを思い出し、 誰に対しても親切にできるよう、あなたの行動を胸に刻んでおきます️
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これはなかなか出来る事では無いと思います 野球ファンで好きだから観戦しに行ってると思うし、日本人なら誰でも誇りに思う大谷さんのホームランボール、価値もこれからうなぎ登りで数千万とかするかもしれないのに、子供に優しくプレゼントなんて、優しくて粋な事してくれましたね この人の行動も日本人として誇りに思います 本当にありがとうございます まだまだ日本人も捨てたもんじゃ無いです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これはテレビにしっかり映っていて感動的なシーンでしたね! 去年、アメリカでの大谷さんホームランボール争奪戦の動画が拡散されていたが、 今年、日本での譲り合う素晴らしい場面から野球シーズンが始まり実に楽しみです
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
昨日真逆の方もいました。三塁側へのファールボール、前にすわるグローブをもった少年がはじいて、後ろの席にきたのですが、もう一つ後ろの席にいた20代の男性が後ろからぱっと肩に手をあてながら、ボールをとっていってしまいました。グローブの少年は後ろの男性をずっとみてましたが、男性はボールを渡しませんでした。メジャーリーグの中継をみてると、大人がボールをとった時に、近くに少年がいたら渡す光景が当たり前でしたので、昨日のこの男性の行動には違和感しかありませんでした。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
以前は素晴らしいことだと思ってたけど、最近はせっかくキャッチできたのに子供が近くにいたからあげなきゃいけないのは気の毒だと思うようになりました。これからはこの子の親が断るようにしてほしいです。 まー大谷のホームランボールなら絶対あげないけどね。これはみな納得だと思うけど。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
この文化がそろそろ美談で済まなくなると 危惧している
それこそメモリアルボールは人生が左右される 金額になり得るし あげない事を「大人気ない」と言えるのは 手にしなかった人だからでは…という場面は 今後増える
更にネットで特定も容易になっているし 譲らないだけで批判の的になるリスクがある とかおかしな事になってくる あまりカメラも寄りすぎず 誰がキャッチしたかまで映さなくても いいんじゃないかと思う
▲84 ▼16
=+=+=+=+=
瞬間テレビがその場面を抜いていた。 解説もなかったが、多分知らない子にあげたんだろう、と思った。子供があまりにも無表情で手わたされていた時怪訝なかおをしていたから、私は下品だから咄嗟に佐藤だからいらないか、大谷なら渡したかな?又子供は嬉しそうな顔してなかったし、有難うて言ってる雰囲気ないからダメだよお礼言わなきゃ。とも感じたし、親に渡したら、又オークションかな?とも感じた。本当下品でごめんなさい! 大切に記念にして親切なおじさんに感謝して下さいな!阪神ぐるいな親父です。ドジャースにも勝って阪神世界一です!今季は日本1頼みますよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
すごく素晴らしい行動です。 でも大人がボールを取ったら子供に渡すのが美化されて渡さない人が大人気ないみたいな風潮にはなってもらいたくないとも思います。私が子供の頃父親が会社の人と野球観戦に行きファールボールをお土産で持って帰ってきてくれた時は嬉しかったのを今でも覚えています。もちろん子供から奪い取るなどは問題外ですけどね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
これ今回は凄くほっこりする内容だけど、もし大人が取って近くに子供がいたけれどその取ったボールをそのまま大人が持ち帰っただけでSNSで大人の身勝手のように拡散される可能性あるの怖いよなぁ。 映像として残ってるといつ蒸し返されてその人にヘイトが向くか本当に分からない世の中になってしまった。 こういう後々のトラブルを避けるためにも基本的にはボールを取った人が持ち帰るスタンスでお願いした方が良いのではないか?もし子供に渡したいのであれば全て終了し退場時になってから渡すとかルール決めた方が良いと思う。Xとか見てると物凄いトラブルに発展することが今後無いとも限らない気がする。 それかボール取った人を公式側が把握し話し合って子供に渡すなどしっかり取り決めした方が良い。なにかトラブルがあった際に公式運営が声明を出せるかどうかって凄く大事な事だと思うから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私がこの男性と同じ状況に置かれたら、きっと同じように少年にボールを渡すだろう。 けれどそれは“善行をしたい”という純粋な気持ちというより、全国放送で多くの人の視線を浴びている手前、もし自分の手元にボールを残していたら『大人げない』と誹謗中傷を浴びるかもしれない そんな社会的制裁への恐れが先に立つからだ。
実際、SNSやテレビの映像は一瞬で拡散され、人々の批判は容赦なく降りかかる。そうした未来を想像すれば、“優しい行為”を演じざるを得ないというのが本音だ。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
自分も草野球チームに所属していた時、対戦相手が人数揃わなかったで試合前にキャンセルに。替わりにその辺りに練習後かなんかでたむろしていた少年野球チームに、一緒に野球やろうよと声かけたら、一同眼を輝かせて"すげぇ!やります、やります!"で。 大人と子供では試合にならないから、特別ルールで大人と子供の混成チームで、ポジションは子供が好きなところ、打順は子どもを先頭からで。 少年野球チームの大人コーチはとっくに退席して小煩い事を言われることもなく、実に楽しそうにプレイしていました。試合後も皆んなでグラウンド整備して、ジュースにスポーツドリンクでエール交換。 野球っていいなぁ。と自分ら大人たちも少年たちに感謝した次第です。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
テレビのLIVEで見ました。とても感動ですね~(^^) 大谷選手のホームランボールではありませんでしたが、男の子にとっては最高の思い出になったでしょう! 10年後、男の子がプロ野球選手になってホームランを打つ様な事が起これば、ドラマですね~。 みなさんが投稿している通り、男の子にとって最良な運命の岐路になれば最高ですね。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
テレビで観ていました。正直ホームランよりもこの男性が少年にすぐさまボールを渡したことに感動しました。貴重なボール欲しかっただろうに迷わず少年に渡すとは本当に素晴らしいです。このような大人でいたいです。 この男性にも何かあげてほしいな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
とても良いと思うよ。 「僕が持っているよりいい。」 なんて素敵な人なのでしょう。 ホームランのボールをキャッチする事は、 とてもラッキー。 打った選手も、キャッチした人も、 そのボールをもらったお子様も全員幸せな気持ちになります。 もう、いい加減、ホームランのボールや、ユニホーム等に意味のない、値段なんてつけないで欲しい。 日本の高校の、名門なんて全く関係無いですよね。野球って本当に面白いのですから。 スポーツは本当に楽しんだ人が勝者になるんだろうな。大谷翔平選手は本当に凄いよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
貰った子どもさんのビックリした顔が良いですね。 MLBのYouTube視ていても、ホームランボール取ったらガッツポーズして近くの子どもにあげるシーンと重なりました。 野球好きな子どもさん増えて欲しいですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
テレビで観てて、知り合いの子供さんにあげたのかと思いましたが、咄嗟にそういう行為ができるのは日頃から優しい行動ができる方なのかなと思います。なんだか、見ててほんわかしました。それを報道してくれるのも良いことでした。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
「僕が持っているよりいい」と咄嗟にこの行動ができる事がこの男性の人間性を表している。もらった少年にとっては一生の宝物だろうし、懸命にチケットを取ってプレゼントされたご両親も絶対感謝されているはず。自己中な人が増え荒んだニュースが多い現代において修身の教科書にもなるような事があるなんて日本もまだまだ捨てたものじゃないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大変に良い判断と思います 貴方に取っても少年に取っても良い人生の賜物です 桜の花のように見事です
東日本大震災のボランティアの方々も 自分より次代への『無我の方々』が支援されていました 見事なタイムリーです
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
これが大谷さんのだったらどうなんだろ と思ってしまう私 野球が好きで観たいのか ただ大谷さんを見たいのか いろいろ考えてしまう私は やっぱり擦れてるんでしょうかね まあなんにせよ子供に譲るというのは素晴らしいと思います 貰った子供が これきっかけで野球がさらに好きになって将来ものすごい選手になったらびっくりですね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
誰かから奪い取ったわけでもなくしっかり自分でキャッチしたものだから貰ったって咎められるようなものじゃないのに、それでも目の前にいた子供にプレゼントするのは格好良すぎる たとえ後々やっぱ自分でもらっとけばよかったなぁと思ったとしてもその格好良さは一切色褪せないと思います
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
TDLに子供が3歳くらいの頃、シンデレラ城で勇者になった高校生くらいの男の子が はい、これあげます。と、照れくさそうにメダルをくれました。男子グループで来ていた中の子でしたが、小さい子にあげる。という優しい気持ちが嬉しかったです。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
見てました見てました。その瞬間。 本当に一瞬のためらいもなく、我が子に渡すかのように自然でしたよね。 やはり善意はみんなが見てるんだとこのようなネットニュースで認識しました。 私もあの映像だけで終わらないで欲しいと見ていて思っていたので良かったです。 ご本人はソッとしておいて欲しいでしょうけど。 しかしお一人で観に来てた方と、子供さんだけの2人と、なんか良いですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まず男性の行動を賞賛したいと思います 咄嗟にできるというのが、普通ではない
それと同時に世の中に対して思うのは これが当たり前であるとして大人が他人の子供に何かを与える事を 周囲が強要する方向には行かないで欲しいという事
大人もHRボールを手にする権利はあります なぜなら大人は自分のお金でチケットを買って身に来ているから そして子供の頃にこうやってボールを貰えた人など ほとんど存在しないからです その幸運がようやく巡ってきたのなら 素直にそれを喜んで自分のものとしてもいいのだと言いたいです そこには年齢も性別も無いのです
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
この男性めちゃめちゃカッコいいです。子どもだけで来てたという事なので咄嗟に本当に貰ってよいのか判断出来なくてキョトンとしてたのでしょうね。それもすごく子どもらしくて微笑ましく思いました。大谷のボールだったら…なんていう声もありますがそれは取った男性が持ち帰っても誰も責めないと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
褒め称えられるべき精神ですね 心に余裕のある方なんでしょう
ただ、最近ちょっと不安なのが、 『必ず子供に譲るべき』という風潮が形成されてないか?ということです。 ほんとは欲しかったのに、周囲の『子供に譲れよ』という無言の圧を感じて渋々……という事は無いようにお願いしたいですね。 子供から奪い取るようにして得るのはもちろん論外ですが、奪った訳でもなく自然に手元に来たような場合なら受け取っても良いと思います。思い出の品が欲しいのは子供だけではないはずですから。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
ホームランボールをキャッチされた方は野球観戦の愉しみを理解するホンマモンの野球ファンですね。 私の知人もファールボールをキャッチし、写真を撮った後、ボールを見せてと近づいてきた見知らぬ少年にプレゼントしたのを思い出しました。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
これで勘違いしないで欲しいのが、ホームランボールを大人が獲った場合、子供にあげるのを常識にしないで欲しい。 子供にあげるのが当たり前だ!と批判する頭の悪い人たちが湧いて出てくる事がある世の中なので。 もしかしたらお父さんで、自身の子供が大ファンの場合もあるとか、理由がある場合もあるので。 ただ今回の人は特にそう言うバックグラウンドもなく、心に余裕がある人で心が暖まりましたね。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
大人にとってはホームランボールなんて持っていたって普段はなんの役にも立たないが、子どもにとってのホームランボールは一生心に刻まれるはず。 有効活用という意味でも素晴らしい行為だと思う。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
子供に渡すのが義務になるのはどうか?という意見の方が居ますが、もちろんそういった意見にも理解は出来ます。しかし、子供に渡していなかったとしても決して批判されることはなかっただろうし、今回の男性が賞賛されているのは躊躇なく渡していたところで、おそらくそのままご自身で持ち帰った場合よりも、男性は今とても清々しい気持ちでおられるんだろうなと思います。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
私はひねくれているのかもしれませんが、子どもに譲ることを善行とする風潮はいかがなものかと思います。 本人がこれはいらないと自主的に譲るはありですがね。 今回のこと以外にも、なんでも子どもに譲るのは良いことと認識され、譲らないのは心が狭いとか冷たい人間だと思われる世の中は生きにくいです。直接言われなくても、子どもには譲って当然という無言の圧力を日々感じることが多いので。 余計なことを言いました。不快に思った方がいたら申し訳ありません。
▲140 ▼28
=+=+=+=+=
この様な場合、もし横に子供がいようと誰がいようが譲る必要はないと感じる。 子供が取れなくてかわいそうとかたまに見かけるが、仮に譲ったとしても子供の親がボールをどうするかなんて分からないからね。 まあそれでも譲れる人間ってかっこいいけどな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この優しき光景は 今の世の中消えつつある。 自分さえ良ければ良い時代。
お子様も当たり前ではなく、 この優しさを忘れず、近い未来に同じ状態に なったとき同じ行動が出来ると良いですね。
優しい男性ですね。素晴らしき野球ファン。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
TVでMLB観ていると、大人が必死でホームランボールやファウルボールを奪い合っていますよね。 なんか悲しいです。
それから、グローブ持ってる大人たちが多いように思います。 子どもならとても微笑ましいですが、大人たちがグローブ着けてボールを追い回すって、これも悲しいです。
▲1 ▼29
=+=+=+=+=
これ中継されてましたが見ててめちゃくちゃホッコリしました!男性がキャッチして喜んで何の躊躇も無く当然のように前に居た男の子に手渡してました!本当に素晴らしいニュースをありがとう!ボールを受け取った子供さんも今日の事を忘れる事は無いでしょう!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とても素晴らしい行動です。子供に夢を与えてくれる、こんな、大人もいるんだよ!! ハンカチ代として10万の商品券をあげる馬鹿な大人もいる中で、自分がもらえるボールを子供に差し出す、なかなかできる事ではありません。この方に宝くじが当たりますよう祈っております
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
村松さんは、ホームランボール以上の物を手に入れたと思います。それは目には見えない物でお金にはかえらえれないもの。ホームランボールをもらった少年も普通のホームランボール以上の価値があるものを手に入れたと思います。いや素晴らしい。この少年がいつかプロ野球選手になってドームでホームランを打って欲しいな~(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この男性きっとメジャーとかめっちゃ見てるんだろうなと思う。 日本でも浸透してきてはいるんだけど、メジャーだと当たり前のマナー化してきてるんだよね。 客席とかで大人がよっしゃーとかやってて手放さないでいたりすると周りの大人たちが子どもあそこにいるぞと促したりもするくらい。 渡さない頑固者の親父とかたまに放送席で笑いながら話題になったりして「このおっさんの顔を忘れるなよ。」「こんな大人にはなるなよ子どもたち!」とか話題にしたりしてね。 そのくらいこの男性はとても自然に渡したのを見て、この人は玄人だなと思った。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この方の素晴らしい行為を讃えると同時に、過去子供からボールをもぎ取った女性の動画がピックアップされて比較されて晒されるでしょうね。今の時代、善行も悪行も永遠にネットで晒されるから気をつけないと。 何にせよ、この方はこの一事により永遠に讃えられる事となるでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これはすごかった 咄嗟に子供にあげるなんてなかなか出来ない もしかするとこのボールを貰った子が野球選手目指すかもしれないし、そうではなくとも人に優しくなってくれるかもしれない。 このようないいニュースは大歓迎ですね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
藤川監督が大好きな中1の息子他家族で見ていました。その場面に夫が気付き、息子に素晴らしいことだと話してました。子供から無理やり奪い取る場面も記憶に新しく、この男性の行動は素晴らしかった。きっといい人。私からもありがとうと言いたい。
▲13 ▼4
|
![]() |