( 275708 )  2025/03/18 04:02:41  
00

立憲議員「総理は乗らないと思うが」…自転車の車道通行めぐり国会紛糾「車にぶつかりそうで怖い」「1%も整備が進んでいない」2026年導入の“青切符”も争点

ABEMA TIMES 3/17(月) 14:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e50f93b40372f00e99dcf17ae3094b9d0e1c5580

 

( 275709 )  2025/03/18 04:02:41  
00

石破総理は、立憲民主党の水野議員が自転車の車道通行の危険性について指摘し、自転車の安全性と法制度の乖離について討論したことについて話した。

水野議員は自転車事故の現状や自転車ネットワークの整備状況について懸念を示し、石破総理に国民の安全確保を求めた。

石破総理は自転車で歩道を通ることへの懸念を述べつつ、青色切符導入や自転車道整備の進め方についてコメントした。

(要約)

( 275711 )  2025/03/18 04:02:41  
00

石破総理 

 

 17日、参議院予算委員会にて、立憲民主党の水野素子議員が「自転車の車道通行の危険性」について警鐘を鳴らした。 

 

 水野議員は「日本では自転車通行の安全が軽視され、安全性と法制度が乖離している」と指摘した。 

 

「自転車事故の状況は変化してきた。矢羽根標示(自転車の通行位置と方向を示す路面標示)で道路に自転車を降ろしていくことが増えてきたのだ。歩道での事故が増えたので『じゃあ車道へ』で安全なのか、と私は問いたい。私の中1の娘も『自動車にぶつかりそうで怖い』と言っている。車道の事故は減ってきているとはいえ令和6年は4万5000件超、うち死亡が217件。歩道はやや増えて1433件、うち死亡2件。今の段階で危険な車道通行箇所がないか点検して整備を急いだり、歩道の徐行通行など様々な実態に即した安全確保の措置をまず図るべきで、必要な予算をしっかり確保して進めるべきではないか?」 

 

 これに対し中野国土交通大臣は「自転車関連の事故が多い路線を優先して、安全性向上のために自転車の通行空間を計画的に整備するということで順次進めている。必要な予算の確保に努めつつ、警察とも連携しながら、今、防災安全交付金等を活用して地方自治体への財政支援などをしている」と答えた。 

 

 さらに水野議員は「(車道混在の)整備が全体の1%も進んでいない自転車ネットワークの中でどんどんルールが変わっていく」と注意喚起した。 

 

「国交省、警察庁、そして自治体で自転車ネットワークの整備を進めており『自動車道』『自転車専用通行帯』『車道混在=矢羽根型』の整備形態で『車道混在』が88%になっている。だが、車道混在の整備は日本全体の道路(高速を除く)の1%未満、まだまだ整備が進んでいない。そういった状況の中で、2026年の5月までにいわゆる青切符が導入され、16歳以上に6000円程度、不払いは刑事罰になる。例外は一部、子どもとお年寄りと障害者などあるが整備が1%も進んでいない自転車ネットワークの中で、どんどんルールが変わっていく。そして、国民はかなり混乱していて、危険性も増している。例外を除いて、自転車は全国どこでも常に道路を通行して、歩道通行をした場合は全て違反金対象なのか?」 

 

 これに坂井国家公安委員長は「自転車は道路標識がある時や通行の安全を確保するために『やむを得ない』と認められる時といった場合、歩道の車道寄りの部分を徐行して通行することができる。したがって、自転車は車道通行が原則であるものの、歩道通行も多くの場合に可能となっている。自転車の通行ができない歩道においての取り締まりにおいても、歩行者の通行量が多く危険な場合に警察官の警告に従わない、そして歩道通行を継続したような、事故を実際に起こすなど歩行者の通行を妨害したという事実があった時といった悪質性・危険性の高い違反について取り締まりを行っている」と回答した。 

 

 

立憲民主党の水野素子議員 

 

 これに水野議員は「法令上、道路標識で歩道を通れると示されていなければ、あとは『本人判断』になってしまう。自転車で歩道を通行したら違反金の可能性があるから『だったら車道だ』ということにもなりかねない。1%に満たない整備の中でこのような形で進んでいくことはかなり“ちぐはぐ”だと思う」と述べ、石破総理に「自転車に乗ることもないかと思うが、このような状況、やはり一度立ち止まって国民の安全確保をお願いしたい」と訴えた。 

 

 石破総理は「自転車に乗るのはめちゃめちゃ好きだが、もう今そんなことやったら大変なことになるのでやっていない。やはり歩道を自転車が走ってけっこう怖い。けっこうなスピードで走る人もおり、出陣式なんかで街頭演説をしてると、びゃっと自転車が通ったりして怖いことがある。だから青色切符導入は粛々と進めたいと思っているが、これが過度な規制にならないように気を付けて参りたい。同時に、自転車道の整備もあわせて進める」と答えた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 275710 )  2025/03/18 04:02:41  
00

このテキストの傾向としては、自動車と自転車の共存に関する議論が中心であり、両者の問題点や改善の提案が多く挙げられています。

自転車専用道の整備や自転車の運転ルールへの取り締まり、道路の整備などが議論されています。

また、自転車運転者のマナーやルール違反、安全意識の問題も取り上げられています。

 

 

総じて、自転車と自動車の安全な共存や道路環境の整備を求める声が強く、特に自転車側のルール遵守や運転マナーに対する意識向上が求められていると言えます。

 

 

(まとめ)

( 275712 )  2025/03/18 04:02:41  
00

=+=+=+=+= 

 

車を運転する側からすると怖い。 

 

すり抜け、逆走、転倒、歩道から急に車道に出てくる、想像より速いスピードなど。 

 

やはり自転車専用道の整備は必要と思います。 

 

車と自転車の事故だと車が悪者にされる場合が多く不満もあります。 

 

昔、一旦停止を無視した自転車に車の横に突っ込まれて10対0で事故対応されて大変不満でした…。 

 

自転車だけに限らず、 

車、バイクなど進化しているのに、 

法律、道路の整備が進んでない。 

国、警察などの怠慢ではないでしょうか? 

 

本気で限りなく事故のない日本にしたいとおもってますか? 

 

▲1786 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車側からすると、車の運転も結構危ない。 

信号前に無理に追い越してから幅寄せ、追い越しのスピード、追い越し時の自転車との間隔が狭い、など自転車を邪魔扱いする運転の多いこと。路駐も多くて危ない。 

自転車を悪く言う人が多いが、自転車が安全に走れるように危険な車の運転をしっかり取り締まってほしい。 

 

▲73 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は転ぶもの。ましてや車道の端の部分はガタガタの継ぎ目であることが多いです。転んだときに後続の車に跳ねられる事故はないのでしょうか。 

駅前だと路駐が多くて車道の真ん中を走るしかないときも。 

 

春から小4になる息子が1人で習い事に通う予定なのですが、正直無事に戻ってこれるか不安で仕方ないです。 

 

自転車専用道路が整備されてくれないかな、と日々思っています。 

 

▲818 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

良い問題提起と思います。 

ある時期に、一斉に車道の左側に自転車通行帯のペイントが設置されたが、車線の横幅のサイズが全く無視されており、自動車が車線内走行を遵守すれば自転車と接触してしまう形になるところがあまりにも多い。最近話題になっているハイビームも光による死角が生まれて危険だし、最近の道交法は交通事故を誘発するような改正が目立つ気がします。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家の前は狭い歩道がついています。 自転車は歩道を通るときは徐行せよとなっていますが、高校生は徐行してくれません。 先日も高校生が10人くらいで2列になってかなりの速度で走り去っていきました。 スマホを見ながら片手運転する高校生もいます。 車道を通れとは言いませんが、せめて一列で速度をおとして通ってもらいたいものです。 中高生に対する自転車のマナー喚起は学校側にも留意していただきたいです。 

 

▲430 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転していると、狭い道路での自転車は邪魔に感じることがあります。しかし、ルールを守って走行している自転車であれば、それほど危険ではありません。 

問題なのは、道路交通法を無視し、無謀な運転をする自転車です。例えば、車道を走行していて突然横断歩道を直角に曲がったり、交差点から平気で逆車線に入ってきたりと、予測不能な動きをするため、非常に危険です。このような運転をすることで、歩道を歩く歩行者まで巻き込まれるリスクが高まります。 

このような状況では、道路を整備したところで意味がありません。それよりも、自転車の道路交通法違反に対する取り締まりを、もっと厳しくすべきです。 

 

▲428 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

踏切で止まっていたら、斜めになっている坂の途中で、止っていた自転車が倒れてきて、新車に傷をつけられたことがある。驚いてどうしたらいいかわからなかったが、自転車はしれっと行ってしまった。警察に後日相談したら、通報してくださいとのこと。お互い止まっていたからよかったものの、自転車が勝手に倒れてくることもある。自転車は別に走ってほしいし、自分も走りたい。 

特に歩道を走っている自転車が歩行者が邪魔でいきなり、車道に出てくるときは怖い。段差があり倒れそうになることもあるし。自転車乗っているときは自分は怖いので車道を走らないですね 

 

▲170 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

車道通行も路肩が広くて砂や砂利がなく雑草が生い茂ってきていなければ、比較的安全だ。だがそういう条件の良い車道は少ない。 

特に歩道が有る場合は路肩が極端に狭い。これは自転車が歩道を走って良い時代の名残だろう。そうなると車道側にでていかなくてはならない。 

よって道路を新設する場合は歩道が有る側の路肩を自転車が走れるよう広く取ってほしい。また既設の歩道で緑樹帯のある場合では緑樹帯を撤去して路肩を広げて欲しい。どのみち手入れの行き届いていない緑樹帯など邪魔だ。 

さらには道路清掃や除草を行って砂や砂利、草を除いて消えかかった区画線を引き直して欲しい。 

 

▲249 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今の実態は自転車は乗る年代によって加害被害双方のいずれのリスクをもっている 

比較的若い年代は細い道路などからスピードをつけたまま走って来て、危うく歩行者や横断者にぶつかりそうになる 

片や高齢者はふらつきながら道路の真ん中あたりを走って車に接触しそうになることもある 

歩車道と分離した自転車専用レーンは良いと思うがインフラ整備は程遠い 

走行ルールを見直して対応するのであれば両方のリスクを十分に考慮が必要 

 

▲172 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、横浜から大阪まで、自転車で移動したときの思い出 

 

海岸沿いの国道など、自動車が90キロ前後の速度出しています 

夜間、大型車にどんどん抜かれながら、車道の左端通ってました 

 

自動車の轍ができている道路もあります。車道の左端通っている際、数㎝右ずれると、轍にタイヤが持っていかれます 

 

車道と歩道の境目は、色々な構造があります。低い縁石見間違って、高い縁石の所でタイヤをひっかけて、転倒しました。550km走行して唯一の転倒でした 

 

なかなか難しいですね 

 

▲177 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路事情から考えれば、自転車の扱いを法律ではっきり線引き出来ないと思います。 

広い道路と狭い道路では自転車の安全性は全然違いますし、広い道路でも路駐があれば一気にリスクが上がります。雨の日に道路脇のグレーチングで滑れば大怪我を負うかも知れません。 

自動車と何かあった時に怪我をするのは自分ですし、歩道に歩行者がいれば譲るべきは自転車です。自転車は安全性を確保出来る環境が無ければ、妥協するしかないと思います。 

私は自転車が好きでクロスバイクで遠出することもありますが、交通量が少ない夜明けの時間帯をメインにしています。 

 

▲158 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この間、歩道で自転車に衝突された。 

その時は大したことないと思ったけど、後日酷く内出血してた。 

警察に相談したら、自転車は軽車両扱いなので人身事故であり、本来ならば警察へ届けておくべきですと言われた。 

警察に届けて事故報告書をもらうと、自分の自動車保険で保障される場合があるとのことです。 

なので、こういう場合は警察に事故報告することにしています。 

 

▲124 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく自転車道があっても、車が駐車してあって通れないことも多いんですよね。 

バイクが自転車道を猛スピードで走っていってぶつかりそうになったこともあります。 

自転車側がルールとマナーを守るのは当然なのですが、自転車に対して責任を負わせるばかりではなく、安全に走れる環境を整えることもしっかりやってほしいですね。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走るのにあまり減速せず、走り抜けるような自転車を多く見かけます 

歩道は歩行者優先という基本に立ち返り、止むを得ず歩道を走行する場合は減速してほしい 

 

それとは別の話だが、歩道が広く取られている道路では、歩道のうち車道側をラインで区切り自転車走行帯を作っている道路があるが、そこを歩く歩行者も取締りの対象にしてほしい 

横断歩道の自転車走行レーンを塞ぐ歩行者も同じく 

罰金や青切符を切れとまでは言わないが、せめて警官による注意を励行してもらいたい 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題って自分で運転したり、自転車乗ったり、電車移動したり、駅から家まで歩いたりして実際に困ることを改善していけばいいと思うけど、結局議員さん達は運転手がいたり、タクシー乗ったりするから何もわからないんですよね。一般人の生活をしてみてください。たぶん切符も買えない、ICカードもわからないような気がする。 

 

▲235 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の自転車利用の立場に立った良い指摘です。買い物に自転車を使っていますが、途中の狭い片側一車線に自転車通行帯のペイントを走ると車と接触しそうで危なくて仕方ない。しかも、そのペイントが途中で途切れたり復活したりしていると車道と歩道を使い分ける必要があるなどとても整備されているとはいえない。ある程度広い道路でもパーキングメーターがあって駐車の脇をすり抜ける必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、とても良くわかる。 

地域性にもよると思いますが、 

自動車に乗っているときは、僅かな隙間をすり抜けてくる自転車は怖い。狭い道で子連れの自転車が走っていれば怖くて近づけない。歩道に入ってほしいというのが本音。 

自転車に乗っているときは、自動車が近くて怖い。が、信号付近で自動車が停まっていると前に出たくても出られない。車道にパーキングのある道路ではどこ走ったらいいのかもはや不明。駐車があるところでは何度も大きく中央側による必要があるけど危ないの極み。 

歩行者の時は自転車の方がスピードが速いので後ろから来た時に気づくのが遅れることがある。歩道だって充分なスペースがあるとはいいがたい。 

 

お互いに気をつければいいとはいえ、なかなかストレスのたまる構造になっている。とりあえずのルール改正はやむを得ないけれど、整備は必要ですよね。この狭い日本の道路でどこまでやれるのかは疑問ですが。 

 

▲72 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許制の原付が30キロ制限なのに無免許のロードバイクが50キロ以上のスピードで走ってるのはどう考えても道路交通法として整合性とれてないだろう。 

現実的に何の整備がなされてなく車道走行が危険な場所でも原則車道走行をさせる場当たり的なルール改正も正直何を考えてるのか理解できない。 

 

まずは環境整備が先だろう。自転車用の青いラインが整備された道路だけ車道走行でそれ以外は従来通り安全に配慮して歩道を走る、で良かったろう 

 

▲135 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用道の整備は必要。 

しかしながら現実的にはその為には渋滞覚悟で車線を減らしたり車道を必要最低限に狭くしたりしないといけない。 

 

特に都心部では自転車にも登録の義務付けや税金を掛けて台数を抑制しないといけない。 

そうすれば、より大事に扱い違法駐輪も減らす事も期待出来、メリットは大いにあると思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難な場所を通行する場合や、著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき 

…警視庁のホームページにありました。 

日本の道路はほとんどが安全を確保するために歩道通行がやむを得ない状況にあると思います。 

車道のはしに自転車用の矢印が書いてあってもその矢印を自動車が踏んで行きます。 

自転車専用レーンがあってもその上に駐停車している自動車がたくさんあります。 

段差の多い歩道を走るより車道の方が走りやすいのに、敢えて歩道を走るのは、それだけ車道が危険だと感じるからです。 

また、車道走行時のルールを知らずに車道走行している自転車が多いのも問題だと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が堂々と走る事が出来る半面、バスが通行できず、渋滞が起こる事もしばしば。 

交互通行もままならない道ばかりなのに、自転車だけは我先に走り続ける。 

 

自転車には後方確認の習慣がないので、常に飛び出しの状態です。乱横断も縦横無尽。 

 

信号も全く守らない。スマホながら見もイヤホンも当たり前。 

安全とは程遠い日本の道路行政。 

 

後方確認、ミラー、ヘルメットは最低限義務化してほしい。 

 

▲43 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに整備は進んでいない。 道幅増やさずに自転車用スペースですって書いても、それなんの対策にもなってないですよと言いたい。 あと青切符はやって欲しいですね。 それほど自転車の運転って滅茶苦茶で危ないすから。 よく見かけるのは信号無視、一時停止無視、逆走。 特に一時停止無視が怖い。 よくあるのは見通しの悪く信号のない交差点で、一時停止どころか減速せずに突っ込んでくる自転車。接触したら最悪死亡事故になるから真面目に守ってほしい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくまともな意見が出てきた。歩道から安全確認なしに車道へ飛び出してくる自転車。多くの道路自体は大型車と自転車が安全に並走出来る程の幅はない。おまけに傘を差したままやスマホを見ながら、耳にはイヤホン。当然自転車にウインカーなどないし、そもそもバイクには付いているバックミラーすら付いてない。自転車を車道に放り出すなら、最低限バックミラーは装着義務にし、当然運転時のスマホ、傘差しは罰則付きの厳禁にしないといけないでしょう。国や警察も車では3点もの減点に成る程に危ない事は重々理解しているはずです。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用道路を作るのは良いと思います。 

そのインフラ構築と維持の為に、自転車の免許制導入、自転車税導入は必須として、道交法も最低限バイクと同等の扱いにして皆の安全が保証される環境が作られる事を切に願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの通行帯がある(整備される)と良いですよね。 

でも、整備されないのはなぜかを考える時期にきているのではありませんか。 

 

歩行者はスマホに集中して周囲の状況を把握していないし、歩行者様のお通りだと言わんばかりの方もいたりする。 

自転車はというと、歩道を我がもの顔で通行したり、歩行者を押しのけようとするがごとく通行している。路側帯では、左側通行であるべき自転車が逆走したり、2台横並びしたり、車道側に膨らんでみたりしている。 

相変わらずドライバー側も危険運転をしてしまうものもいる。 

三者ともに、周囲に配慮して道路を通行する社会が出来上がっていないと思います。 

議論するのはその後だと考えます。極論ですけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走るのも車道を走るのも一定数のルール無視自転車のせいで問題になっているのではありませんか? 

そういう自転車を取り締まる為の道交法改正だと認識していましたが、取り締まるはずの警察があまり取り締まらない 

現状だと取り締まりをやったとしても身分証明書を所持していないと本人確認が出来ず、結果として取り締まる事をやらないのではないでしょうか? 

したがって中学生以上の全員を免許制にするのが自転車の交通ルールを守らせる為の方法だと思う 

 

▲217 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する者からすれば、自転車のルール違反、マナー違反はとても怖いです。 

交差点でも一旦停止する自転車はほぼいません。左折右折時も猛スピードで前を横切っていく、歩道から突然飛び出してくる等、ひやひやします。 

学校や職場などで自転車運転のルールやマナーを教え、違反には車と同様罰則を科してもらいたい。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに 地域ごとに全然違うと思いますし 

信号もそうですし 歩道をすれ違う自転車などなど 

整備が ぜんぜん追いついていないと思います 

でも コレってすべて国の仕事なのか 自治体ごとに 

やる仕事なのか まずそこから明確にして欲しいです 

時々、それを言うなら 市町村会議員になればいいのに 

と思うようなこともあるので ちょっと 

そこの不明確さをまず明確にして欲しいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に車道を通行させ歩行者を守る。 

言いたいことはわかりますが、日本の道路は幅が狭く路肩もほぼなかったり草が生い茂っていて通行できなかったりが散見される。 

車道を徹底して走らせるのなら道路幅の整備なり草木の除去など先にやらなければならない事があるのではないか? 

また田舎では歩道がかなり広く作られており路肩は草が多く自転車が道路の真ん中寄りを走っていることがよく見られる。 

都会と違い歩道を歩いている人はほぼいないのでそのような道は歩道を走らせたほうがお互い安全なのではないでしょうか。 

場所によって標識等で分ければいいと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用道の整備が理想であることは判るが、しかし、幹線道路のみであっったとしても、大変な予算と時間がかかるのではないだろうか。 

 

車道に書かれた矢印、色分けした歩道など、自転車専用道以外の対応も様々だし、なかには自転車レーンで双方向走行可能なものもある。現状は、狭い日本の道路事情で精一杯の工夫をしているものと察するが、完全な自転車専用道整備は実のところなかなか難しいと思う。 

 

まずは、自転車の乗り手がきちんと走ること、これを励行したい。ちょっと自転車に乗りなれているような感じの人で、車のすり抜けとかやっているのを見ると、本人はいい気になっていても廻りは迷惑千万だ。車道で逆走している人も相変わらずだ。当面は、こういうルール違反をなくしてゆくことで、何とか車と自転車の共存を車道上で実現させるしかないのではないか。 

 

▲21 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車も自転車も両方運転しますが、車道に無理矢理自転車通行帯を作っている道路は僕でも怖すぎます! 

自転車専用道路もろくに整備していない中、規制だけを先行させるのは間違っていると思うし、このまま罰金制度を先行させると交通事故者が確実に増えることは当然、そもそも都会と田舎の横断歩道の間隔が全然違うので、左側通行を遵守した場合対面側に目的地があっても田舎では数キロ先まで進み横断歩道でUターンしなければならない事象がたくさん出てくると思います。 

これでは車の罰金収入が減った穴埋めを自転車で補うような政策をしているようにしか思えません。 

自転車の場合、車と違って横断歩道以外は右折出来ないので片側対面通行にする必要があると思います。 

矛盾だらけの政策は本当にやめてほしいです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後方確認の癖がない人が多いから怖いんだよね。 

自転車の人ってあまり横や後ろ見ないで前しか見てない人多いよね。 

 

イヤホンつけてる人も居るし、こちらをちゃんと認識してるのか不安になる。 

ふらついてる人、ふくらんでくる人、後方確認しないで車線に入って来る人。。。 

 

走行帯をしっかり整備するか、車道を走らせるならそのための講習を義務化するとか、バックミラーつけるとかして欲しい。 

 

たぶん、自転車も車もお互い怖いと思ってるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用道を作る為には自転車にも道路税を徴収しヘルメットを義務化した上で交差点など進路を変更する際は一旦停止を義務化し車道を走行する際は原付バイクと同じルールを守らせる事で交通事故が多少は減ると思う。しかし車も3ナンバーサイズが増えている昨今で自転車を車道に導く国の考えに事故は個人の責任では被害者及び加害者だけの問題では無いと言いたい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の車道走行の危険性を考えるなら単に車道での事故を見ても意味がないですね。そもそも基本的に自動車は車道を走るので、自動車と自転車の事故は車道の方が圧倒的に多いです。問題なのは車道で事故になるまでに自転車が歩道を走っていたか、車道を走っていたかです。 

 

歩道は必ず途切れてるので、歩道を走っても横断歩道や歩道の切れ目で自動車と交差してそこで事故になります。 

そして車道走行が言われだした2000年初頭から自転車対車両の死亡事故は減少してます。 

自転車対車両の死亡事故 

H17年802件 H18年763件 H19年694件 H20年664件 H21年633件 H22年606件 H23年584件 H24年506件 H25年510件 H26年459件 H27年456件 H28年377件 H29年361件 H30年361件 R1年322件R2年287件R3年276件 R4年242件 R5年248件 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には自転車は歩行者と同等として欲しい。通学路等は兼用標識で可能としているのだから、歩道幅の配慮次第で常時対応可能な事実を示している。運転者も気を付けるのは当然としても、歩行者の危険予測や対応準備、順法意識等に配慮して欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車についても確かに電動サポートで今までと変わってきているから道路整備と走行する場所と規制の問題は確かにあると思うが、更に電動キックボードまで増えてきていることを考えたら道路交通法とインフラの見直しが根本的に必要な気がする。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

片手運転は違法だ。 

スマートフォンを片手に…という事例があって問題になった時があったが… 

手信号は義務だっけ… 

見たことないんだが… 

道路交通法では、手信号や右左折や進路変更、停止など、合図を必要とする動作を完了するまで継続しなければならないと定められていますが、安全運転義務の方が優先されるので、危険だと判断した場合は手信号を出さなかったり途中で手信号をやめても法律的な問題はないようです。 

しかしそもそも論として 

手信号だけを特例にしてはさすがにダメだろう… 

 

手信号をして意思表示してもこの行為が周りに伝わるかといえばそうでもない。 

その意味を回りが周知しているかといえばそうではないからだ… 

昔「スーパーカー自転車」なるものがあったらしいが、これにはミラーもウインカーもついてるらしい 

現代ではまず付けない装備だが、手信号よりはまだましだし、現代では低予算であれ以上のクオリティ出せそうだが… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題だ。 

最近は自転車レーンを車道にペイントするだけで自転車を車道に誘導しようとする動きが多いが、車道の端には必ずと言っていいほど駐停車する車やバス、タクシーがいる。 

それらを避けるには必然的に大きく車道側にはみ出すことになって危険極まりない。 

そうかといって全ての道路に段差を設けた自転車専用レーンを新設するのは、現実的には無理だろう。 

それより全ての道路に歩道を拡充整備し、そこを自転車も走れるようにする方が現実的だと思う。 

そのためにいっそ自転車を軽車両から除外しても良いのではないだろうか。 

ただし歩道走行する場合の自転車への規制(速度規制や歩行者保護等)をしっかり行うことが大前提だが。 

またいずれにしても電動キックボードは危険しかないので禁止して欲しい。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

13歳以上の自転車には車と同じく学科試験を設けるべきでしょう 

自動車免許を取っていなければ実際に道交法のほとんどの項目を知らないままの人がおおい 

対自動車だけでなく、自転車同士や対歩行者になればサイクリストは加害者の身にもなってしまうというのを重く受け止めるべき 

しょうもない速度取り締まりや一時停止不停止でコソ泥みたいな点数稼ぎするんなら、自転車やLoopのような特定原付のほうが遥かに危険性が高い点に注目すべき 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽に乗れる、子供でも走れるのが自転車の長所ではあるけど、車道のルールを知らずに走ること自体は自転車にもクルマにも危険。 

 

自分はペーパードライバーだが、免許を取った上で自転車に乗ってるので周囲を走るクルマがどう言うルールで動いているか、こちらがどう動いたら良いのかが分かるから、無理なく車道を走れる。車道を走る事に恐怖感を覚えると言うが、安全というのは自分で動いて確保するものだし、自分たちの行動に何一つ落ち度がないと思うことも間違いだ。クルマの方だって普通は事故を起こしたいと思って起こす訳ではない。ならば事故を回避するためにする事は何か、という意識を持つべき。 

 

自分は自転車を免許制にする事には賛同しないが、道交法を(自転車に関係する部分だけでも)知る事や実践的な安全教育を受ける事は意味があると思う。 

尤も、そう言うのは本当に参加してほしい人が参加しないと相場が決まってるのだが… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車道通行は理解していますが、実際は自転車のレーンにバスや車が止まっているので、それを避ける時は、車側に大きくはみ出さねばならないので恐いです。大人はまだしも子供達が心配です。早急な自転車用の確実なレーンの整備を望みます。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私はバイクも自転車も自動車も乗りますが、とにかく自転車が無理やり割り込んだり一時不停止とか横着し過ぎです。 

自動車と同じように安全確認や交通法規を守れば防げるものばかり。 

道路整備も大事ですが、自転車限定の運転免許制度を導入して根本的にルールを理解させないと罰則は意味をなさないでしょうね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法で自転車は軽車両なんだから、車道を走るのが大原則のはずです。 

スマホやイヤホンなどを使用しての自転車運転は厳罰化されたはずなのに、一向に減っていないように思いますが、警察はキチンと取り締まっているのでしょうか。 

この間、パトカーが巡回中にながらスマホしている自転車とすれ違っても注意することすらしませんでした。 

 

自転車の言い分も分かる部分はありますが、まず利用者が法律を守れるようになってから改善されれば良いと思います。 

 

▲108 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車道の整備は必要とは思いますが、それよりも自転車利用者への交通ルール遵守の重要さを認識させる事の方が重要だと思う。 

私も自転車で通勤していますが、「とまれ」の標識のある交差点を9割の人が止まらない。 

何なら、その勢いで交通量の多い道路に入ってく人もいる。 

交差点右折時には右側の角に沿ってショートカットする人も多いし、夜間無灯火・並走・イヤホンを付けての走行などルールを無視する人が多すぎる。 

ルールや反則金が厳しくなっても、肝心の取締が行われないから誰も守らない。 

警察には取締の頻度を上げて、「ルールを守る」と言う意識向上に務めてほしい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車保険の加入、所有者の住所登録、車体番号の明示、交通規則の教習を義務化するべき。交通規則を無視(知らない)する車両が多すぎる。更に電動補助車両の危険な事この上ない。①スピードが出過ぎる。②交通法規を知らない。③タンデム乗車で100キロを超える重量で暴走。自転車は車両であることを徹底すべき。歩道を走行するのは禁止し、車道を削ってでも自転車専用道の設置を検討する必要がある。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の路肩脇に設けられた歩道が車道より一段高くなってるやつをよく目にするけど、あれって何のためにそうしてるのかがさっぱり分からない。歩道も所々、車道と高さを合わせなければならない箇所があるから全体として凸凹の道になり、歩くにも歩きにくくて仕方ない。車椅子の利用者なんかはましてや通れる訳がない。自転車は必然的に車道に降り、狭い路側帯を窮屈に走る。自分の散歩道にはよくそのような歩道があるのだが、もう本当に歩きにくくてしょうがない。なんで最初から車道と高さを合わせ、フラットにしないのか腹立たしい限りなのである。こういうのが一向に無くならないのが不思議。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

矢羽表示の自転車通行帯は路上駐車の自動車を避けるたびに車道側に大きくはみ出さなければならない。このままでは全く意味がない。駐停車する自動車は自転車通行帯よりも中央寄りにするというルールにするべきだ。それにより自動車の流れが滞るかもしれないが、これにより路上駐車も減るかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が危ないのはおそらく普段運転しない人もしくは免許を持たない人の自転車が危ないと思ってしまう。 

学生やウーバー配達員など特にそうだが危険だと思うことがしばしばある。 

また、左折時にはバイクなどを巻き込まないように幅寄せし隙間を失くすように教習所では習うが、恐らく自転車側はこれを知らない。 

その為自動車側が危険な運転をしていると捉えられてしまう。 

 

自転車のりにはあまりにも交通ルールやマナーの悪い人は多く、イヤホンや無灯火、歩道の走行や逆走はその典型ではないかと思う。 

自転車走行帯の整備も必要だろうけれど同時に法整備もしっかりしてほしいし、免許制でもいいのではと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、自転車の事故の原因をクリアにしたほうがいいでしょう。 

私は両方乗りますが、 

事故原因のほとんどは飛び出しではないでしょうか? 

これは自転車専用レーンを設けたら解消する問題ではなく、 

自転車利用者が自身の行動を変える以外にありません。 

 

車道を車と同じルールで走っていて事故に遭うなんてあるんでしょうか? 

きっとゼロではないでしょうが、 

歩道と比べてどちらがマシかだと思います。 

 

自動車を運転する側からすると、 

視認可能な限り、意図的でなければ接触はしません。 

そして、車道を走ってるモノにぶつかるようなドライバーは原則大きなペナルティを受けるように世の中なっています。 

そういう意味では歩道より安全だと思いますし、 

怖いってだけでジリ貧の日本の予算を使うのはどうかと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で歩道を走ること自体は違法ではないのですが、車と同じく左側通行になっています。つまり車道と反対側の歩道を走ると違法。誰も守っていませんが知らない人が大半だと思います。信号無視して横断歩道に突っ込んでくる人もいます。やはり罰則は必要だと思いますが、理想は自転車ユーザーのモラルの向上でしょうか。(難しいよね) 

 

▲10 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転している時、車道を走っている自転車に凄く気を使います。 

自転車で車道を走っている時、車には凄く気を使います。 

歩道を歩いている時、歩道を走っている自転車には凄く気を使います。 

自転車に荷物を乗せている時もあります。小さな子供を乗せている時もあります。路上駐車が多くて、車道の中央側に出ざるを得ない時もあります。渋滞で車列に挟まれた状況もあります。 

 

少し思うのですが今の法律と道路の作りだと無理がありませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずすべての運転者に一時停止標識の意味を理解させ守らせる必要があると思います、青切符導入後重点的に取り締まるべきです。 

特に夜間ですが、路側帯も無い様な狭い道で後ろから50cm未満に接近し且つ30キロ以上で抜き去る行為は車側の違反を新たに設けるべきでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が危険だと言うが、歩行者にも突然方向変えたり歩きスマホで周り見ずに歩いたり、喋りに夢中になって道いっぱいに広がって歩いたりするおばちゃん連中とか、ホントに自転車乗っていて...いや歩行していても迷惑だと思う輩がいる。 

整備も大事、ルールも大事だが、その前に平気でそういう事が出来る連中は歩いていても自転車乗っていてもクルマに乗っていても他人に迷惑かけてる自覚がない連中なんだから、そういうのをなくす方法(再教育とか)を検討してほしいといつも思う。 

 

▲54 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

道路整備も必要ではあるが、先ずは自転車に乗る側の教育が必要ではないのか?安全教育とは言うが、実際に安全に乗れていない自転車が多すぎる!自転車は確かに交通弱者ではあるが、今のままでは走る凶器にもなる!歩行者、自動車、自転車がお互いに安全に交通出来るようになって欲しい! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車と自転車と歩行者とではスピードが全然違いますので、真ん中の速度である自転車が、歩道だの車道だの、どっちつかずにならざるをえないんですよね。 

かといって日本では、十分な幅の車道、自転車道、歩道の3つを備えられるだけの道路用地を確保することも、一部を除いて難しい。 

ということはつまり、物理的に解決できないんですよね、この問題。 

結局、自動車も自転車も歩行者も、注意して進むしかないんです。 

何の解決にもなってないですけど。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い車道で1台ギリギリでしか通れない道に自転車の道路を作るのをやめて欲しい。 

自転車しか乗れない人は車の事なんて気にしないで少しぐらいハンドルが車に当たっても素通りするでしょう。 

しかし車の方は直すのも高いですし、自転車にもすごく気を使って運転しています。 

例えば左右に歩道を作るのではなくどちらかを歩道、どちらかをを自転車道路とすれば良いのではないでしょうか? 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で長距離旅行した身から言わせてもらうと、 

 

歩道を走っていると、交差点を直進しようとしても一旦左側に傾く。左折してくる自動車は、左に傾く自動車が直進するかもしれないから徐行しよう、なんてしてくれる車に出会ったことがない。 

おまけに、歩道を走ると段差がひどくて手首の関節を傷める。 

 

車も自転車も乗ることがあるが、 

歩道から直進する自転車も怖いし、 

直進しようとしている時に左折してくる車も怖い。 

 

歩道は歩くためのもの、 

車道は車のためのもの、 

自転車は車です。 

 

車道を走らせて下さい。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩行者と接触した時の被害と自転車が車と接触した時の被害を考えたら間違いなく歩道に自転車を走るように変えた方がいいと思います。 

乗用車でも前に自転車がいるとギリギリ通れるか通れないかの道もあるのにトラックなどが自転車の横を通過する時なんかかなり危険だと思います。 

しっかりと自転車通行帯をガードレールで枠組みして作るならいいですがただ車道に自転車を通らせるのはあまりにも危険だし行政の仕事としてやっつけ仕事過ぎるのではないですか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれだけど、正直、今自転車をどう運転していいのか分からない自分がいる 

昔は車道を通ってると危ないから歩道を通れって言われたけど、今は車道を通らないといけない 

でも車道通ってたら怖いと感じることも多い 

子どもが自転車に乗るけど、こうしなさいと教えられない 

急に自転車のルールが厳格化されてきたけど、道路事情が追いついてないと感じる 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用レーン(ただの塗装だけ)だけだと路駐が多く走れたもんじゃない。酷い時は路駐の車だらけになっているときがある。自転車レーンに停めたら即駐禁などの対応が必要ではないか。文京区の白山通りのように自転車レーンの隣に駐車スペースが設けられているような整備がもっと進んで欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車と自転車の両方運転しますが車での運転では自転車の飛び出し、ながら運転が怖いですし、自転車だと自転車専用レーンの路駐、歩きスマホする人がいるのでそこら辺の整備をお願いしたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

峠のトンネルが入口のかなり前から大渋滞していて、普段なら数分で通過できるところを50分ぐらいかかった。原因は高齢ロードバイク乗りが、片側一車線の登り坂のトンネルをノロノロと登って車線を塞いでいたため。反対車線からは対向車が頻繁に通過するから、中央線を越えて自転車を追い越すことができず、大渋滞となっていた。道路整備もできていないのに、外国に言われたから自転車を車道通行OKにしたのは間違いだと思う。危険極まりない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道のがいい。原付でも危ないのに自転車なんかもっと危ない。ただ歩道の右か左をどっちかを決めて通行するとか決めないと駄目。歩行者が危ないから。あとは自転車も車両なんだからちゃんと登録制にしてナンバーを付けて、当て逃げなどが捕まえやすいようにしてくれ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りです。 

もちろん多くの時は歩行者でもありますし、車の運転もします。 

 

言えるのは 

「自転車の車道走行」は歩行者には自転車による被害は及ばない、つまり歩行者への安全確保です。 

 

では自転車の車道走行時において自転車乗りの安全は確保されているかと言えば 

危険です、大変に。 

その二つの矛盾する課題を解決するために「歩行者の危険性を除去する目的」を優先して「自転車は車道走行が基本」だとされたのだと思います。 

 

また、自転車乗りの中に 

歩道走行時に自己判断による勝手な運転をして歩行者を危険に晒すような悪質な人間がいる事も自転車が車道に「追いやられた」結果になって来たのだとも思います。 

 

大切なのは「自転車乗り」も人間であると云う事です。歩行者と同じです。 

車と違って肌を露出した状態で交通事故に遭う可能性があるのです。 

 

今の法律は「自転車乗りの命」は「二の次」になっていると感じます。 

 

▲55 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

整備が進んでいないこともさることながら車道を拡幅してもいないのに無理やり自転車専用レーンを作るから余計に危険度が増すんだよね。6m道路で両サイド1mずつ自転車専用レーンにされると自動車が走るスペースはほとんどないから自転車専用レーンを使いながらじゃないと走行ができない。そりゃあ事故の危険性は増すでしょう。 

それから、自転車の事故が多いのは環境整備よりも自転車に乗る人の問題の方が多いのでは?自転車は道交法上は軽車両ですが一時停止無視、信号無視、二人乗り、飲酒運転、スマホを見ながら運転など例を挙げればキリがない。 

 

▲54 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通勤で2-30km車を運転している感覚的には、自転車の半分くらいは停止時の意味ない追い越しや逆走、車道への飛び出し、優先道路や一時停止の無視をしている印象がある。 

 

事故を起こさないことはもちろんだけど、きちんとルールを守っている自転車には、こちらも特別扱いレベルの誠意を持って対応するようにしている。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ロードバイク乗りで、10数年乗っています。加齢とともに衰えていますが…。当然車(普通車~大型)も運転するので、車を運転する人からすれば、道路の端をそこそこのスピード走っているロードバイクはウザイと思います。 

逆にロードバイクに乗っていると、車道を走らねばならず、しかも車道の端は道が悪い上に、何かしら落下物(ゴミ)があり、パンクや転倒のリスクを非常に気にしますし、後ろから来る車も実は怖かったりします。(特にトンネルは凄く恐ろしい)ロードバイクに限らず自転車乗りのマナーが悪いのは十二分に判ります。ですがちゃんとマナーや交通ルールを守り、車に恐怖し、走っているロードバイカーも多く居るので、車を運転する方々…、ご配慮お願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は車道に自転車が安全に通行どころか、まともに走れる幅がないことである。 

これは原付バイクが通っても同じ。 

車を運転していて不安でたまらない。  

一方、地方の田舎では立派な歩道に歩行者は稀。いっそ自転車は歩道を走ってもらいたい。 

ただ、地方でも中心地はそれなりに歩行者はいる。 

画一的に自転車は車道でなく、場所ごとに決めてはどうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車道の整備に時間がかかるのは分かりきったこと。 

であれば、まずやるべきは、側方安全をとらずに危険な追い越しをかけてくる自動車をきちんと取り締まることです。 

まだ施行されてはいませんが、側方安全をとらず、危険な速度で自転車を追い越す自動車を、罰則付きの違反とする法改正が行われたのですから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が安全に走れる道を整備しないで罰則ばかり適用するのは悪手です。自転車に乗らない人が考えた法律でしょう。 

コメント欄でも車側や歩行者側から自転車を悪者にする意見が多々見られます。でも自分で自転車に乗ってみればわかります。下手すると命懸けですよ。自転車は。 

私は今日もトラックや乗用車に幅寄せされました。強い風が吹く中で少しでもよろめけば、命を落とすのは自転車。責任を取るのが車だとか言いますが、命を落とすこと以上のデメリットがありますか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の立場からすると自転車って怖い存在。 

歩行者の動きはある程度予測できるし、スピードも遅いので確りと確認すれば特に問題無い。 

でも自転車は歩道から車道、車道から歩道を勝手気ままに走るし、それが左側だけでなく右側からも来る。スピードも速くて確認した時には居なかった自転車がハンドル切った途端に目の前に現れたりする。 

幅の狭い路肩をすり抜けて走られると擦られそうで怖い。バイクは左側からの追い越しは禁止だが、自転車はそんなルールが有るのか無いのか? 

自転車は歩行者ではなくて車両だろう。 

夜も無灯火、逆走。未だにスマホ見ながら、ヘッドホンしながらも見かける。 

車道走らせるならばもっと道交法を教え込まないと。免許制とはいかないまでも車道走るルールを早く徹底しろ。 

政府の対応は全てが後手後手。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかりそうな運転をするから自転車は危ない。車両の意識を持ってほしいし車も急いでたりイライラするのもわかるけども事故になったら余計に時間もかかるし人生も変わるかもしれない。整備も大事だけど乗ってる人の気持ちがもっと大切だと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車通行帯を我が物顔で飛ばしてクルマを追い抜いて行くバイクをキッチリ止めない限りは、自転車の車道通行は危険なので定着しないでしょう。事故時にバイクに逃げられたら自転車はドラレコとか付けてないからどうにもならないし。 

あと、自転車通行帯を塞ぐように路駐してるクルマは倍付けくらいで罰金をとらないとダメでしょうね。 

 

もちろん無法チャリもしっかり取り締まっていくべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律先に有りきでいきなり罰則とかではなく、自転車を購入して保険を登録などしたらまずは交通安全センターのような場所で自転車の交通ルールやら自転車に対する法律などの講習を業務付けた方がよいかと。 

法改正で自転車の罰則強化されることを知らない自転車ユーザーが周辺を見る限りではかなり多そう。 

踏切で一時停止せず、警報器が鳴って遮断機降りようとしているのに突っ走る自転車がいる。明らかに罰金に該当するルール違反。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車などはもう行動から追い出して良いレベル。 

 

近年、都道を中心に車線や植樹帯を壊してまで自転車レーンを作っているけど、携帯、逆走、無灯火、傘差し、歩道爆走、歩道でベルなど、まともに使われているのは殆ど見たことが無い。 

歩道や車道と完全に分離された自転車通行帯ですら、殆ど使われずに、歩行者通行帯に自転車が爆走しながら進入するケースも多い。 

 

先月頭の厳罰化で一時的に良くなるかなと思ったけど、警察も取り締まっている様子が無いし、また元の姿に戻りつつある印象。 

自転車の類は都内にいると邪魔者にしか見えない。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

青の矢羽根型のマークがされた道路を自転車で通行しているが方向が車と同じ向きなので後方から追い抜かれる。この時車の走行音が聞こえるが結構怖い。1メートル以上離れているが毎回ヒヤヒヤした気分になる。むしろ対面方向だと接近する車が見えるので安心できるがどうなんだろう。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだろうが、歩道を歩く身になって貰いたい 

。自転車は非常に危険だ。軽とついても車両だ 

。免許証制度にするべきだし、警察が一時は歩道を走行するとか商店街を走行する自転車の取締りをすると聞いたが、されているようには見えない。歩行者にぶつかり怪我でもさせたら程度にもよるが、莫大な損害賠償をしなければならなくなる事が有る。周知徹底させる為に免許制度にするべきだ。 

 

▲43 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のように元々車道で後付けの場当たり的に自転車の青線付けても、 

違法駐車の留場になって結局車道のほうに膨れないと通れない。 

側道側を自転車道とするなら違法駐車などが駐車できないように取り締まりを強化してほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路駐車を避けるとき怖い。 

ゾーニングされてるところで縁石にピッタリ路駐して遮られるとなんだかなぁと思う。 

けど、車運転していてゾーニングよ避けて路駐したときに後ろの車にもっと寄せろって怒鳴られるし、、 

いやいや、道幅めっちゃあるじゃんって言い返したらトラブルになるし、、、 

何が言いたいかというと、もっと明確にして欲しいってことなのよね。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車から見れば自転車はもっと左寄りを走れと思うかも知れないが路肩って案外荒れててあの細いタイヤでサスペンションも無くハンドル取られまくるのでふらつき危険なのでどうしても路肩を避けるかたちで走り、路駐が多いので回避に更に中央よりを走る時間が長くなる。 

自転車に車道を走れと言うなら路肩をキチンと整備して路駐を徹底的に無くすようにしてからにすべきだった。 

勿論マナーの悪い無謀運転の自転車も居るけど 

自転車で安全運転してても接触のリスクがありすぎる 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車道に自転車通行路を作るべきです。自動車と自転車の間に防護壁作ればよい。自動車車線削ってもよい。そうなると、渋滞すると言うが、渋滞抜ければ問題無いでしょう。 

道路は人のための歩道と自転車のための通行帯と車専用の車道と区別する。少なくとも、人の通行量が多い地区や、道路幅が広いところは、すぐやるべきです。 

人口減ります。道路は車専用から自転車と分かち合うようにすべきです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都会で自転車に乗っている人の多くは日常的に車を運転しない人が多いと思う。従い、自転車・車・歩行者との3つの観点から言うと、車から見た安全に対する感覚が運転しない人は良く分らない。車・人から安全を確保できる自転車専用道路を作るのは難しい。歩行者から見ると歩道を走る自転車は恐怖でしかない。具体策は浮かばないが、国民全員車以外の自転車も含めた個人賠償責任のための税金を取る。これで事故の際に賠償金を払えない・払って貰えないの問題は解決する。「勿論、罪に対する罰は別に受ける」お金に関する問題はほぼ解決できる。さて、事故を起こさないための予防対策としては、やはり各自が知識を高めることしか無い。安全をお金で買わないといけない訳だが、各自のリテラシーを高めるしかない。自転車も車と同じく免許制度にして自転車に番号と位置情報装置を義務付ける。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車からすると、車道で車は危険で怖いと思うが、歩道では歩行者からすれば、自転車は怖い。しかも、車も歩行者も思っていることは、多くの自転車は交通ルールをまるで内容に自分勝手な行動をしている。信号無視など当たり前、踏切の一旦停止や一時停止なども知らんぷり。まずは自転車を運転するにあたりのルールの徹底が必要なことから自転車の違反者には厳格当たるべき。それができてからだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居住地付近の車道の端が青く塗られた部分が自転車走行路であるような道路の歩道部分を歩いている時の出来事。 

ちょうど自分の横を自転車が通り過ぎようとしたその時に、突然自転車がバラバラに崩壊して物凄く驚いた時があった。 

あまりに突然だったので、当然自転車を運転していた人はバランスを崩し車側に転倒。 

一歩間違えれば直後を走っていた車はその人を轢いていた。 

自分はたまたまそちらの方向をボーっと見ていたので一部始終を目撃することになったのだが、あの状況を車の運転手に回避することを求めるのはあまりにも過酷。 

それでもドライバーの過失となり仮に自転車の人が死亡でもしていれば大変な罪となっているのだろう。 

でも、それはドライバーの責任というよりは道路整備の不備の責任の方が遥かに大きいと思う。 

つまり、今の道路事情で自転車に車道を走らせてはいけないのだと思う 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車道の路側帯近く走ってたら、いつの間にか、どんどん道幅が狭くなっていき後ろにはトラック。トラックの運ちゃんが察しなければ最悪死ぬなーみたいなことが日常的におきている。 

 

自転車は自力なので、筋肉痛、風邪、寝不足、坂道などで、疲れる漕ぎ方は無理なときある。 

このような場合に、どんな道路でも時速5km程度で走っても必ず危険がなく、怒鳴られたりしないように、なっているだろうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車でヘルメットを被ろうがバイクや車とスピードが違い過ぎて怖い道は多いよね。でも、歩道を走ると歩行者優先なので、そこも狭いと走る場所がないのが現状ではないですか? 

インフラを整えてから法整備して欲しいよね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自転車、バイク、車に乗り、全ての車種に任意保険をかけている。 

ルールがあいまいな自転車を車道走らせるのは、全ての車種に危険だと思う。 

車やバイクが自賠責保険の強制保険が義務なのに、保護具も保険も義務では無く、道路交通法の勉強すらしてない子どもや大人が、自転車を手に入れるだけでバイクや車と同じ道路を走れる事が、そもそもおかしい。 

あまりにも自転車には危険で、バイクや車には速度差や無保険状態の自転車は迷惑。 

歩道をあるなら走らせ、歩行者保護のためにも自転車にも強制保険を義務化すべし。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走るのは構わないが、 

車かバイクと勘違いをしている人が多い。 

後から車が来ても堂々と自身のペースで走り続け、車を気にしたり警戒するそぶりすら見せない。 

結果車が車線を超えて追い越したり、渋滞を引き起こしたりしている。 

中には交差点に車と同じように進入してくる者もいる。 

自転車はノーライセンスの軽車両であるので、 

歩道を走ろうが車道を走ろうが、本人の自覚とマナーに頼るところが大きい。 

狭い日本の道路事情から専用レーンを完備するのも難しく、なかなか厄介な問題だ。 

 

▲54 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の道路にあとから自転車専用の色を塗った道路が多すぎて、いつもぶつかりそうになる。 

自転車は後ろを見ずに歩道から平気で車線変更して車道側に出てくるし、ヒヤッとすることが多い。 

整備されてもいないのに、自転車は車道を走れというのはやめて欲しい。 

 

▲121 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

都民なので自転車が車道を走るのが安全なのか? 

の問いはとてもそう思います。 

例えば古い片側2車線の幹線道路(甲州街道など)は 

昔の規格で作られた道であるため車道がそもそも 

狭い幹線道路です。 

幹線道路ですから車もそれなりにスピードが出します。 

速度差から言うと双方で50km/hくらいあるんじゃ 

ないでしょうか? 

自分のすぐそばをその速度で通り過ぎる車の恐怖に 

耐えられるか? です。 

車からしてもスピードが遅いので邪魔にもなりうります。 

 

でも道路標示に自転車優先のマークが記してあるんです。 

これ下手すると自転車の死亡事故が起こっても 

おかしくない状況です。 

 

交通状況は地域によって異なりますので一律に 

自転車は車道ではなく柔軟にしてほしいですね。 

 

▲4 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE