( 275808 ) 2025/03/18 05:59:28 2 00 橋下氏に代表復帰してほしい…維新ガバナンス委員・竹中平蔵が大学無償化に大反対「今の維新は意思決定がうまくできない」みんかぶマガジン 3/17(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07e1ac469e58e603ab175a9df06dfb75add0b1b6 |
( 275811 ) 2025/03/18 05:59:28 0 00 (c) Adobe Stock
3月4日、2025年度当初予算案が、自民・公明・維新の賛成多数により衆議院を通過した。新年度予算に盛り込まれたのは高校授業料の無償化だ。NHKによると「高校授業料の無償化では、来月から公立高校を実質的に無償化し、来年4月からは私立高校を対象に加算されている支援金の上限額の所得制限を撤廃し、私立の全国平均の授業料である45万7000円に支援金を引き上げる」という。今回の予算通過で重要な鍵を握っていた日本維新の会共同代表の前原誠司氏は「次は大学無償化に取り組みます。制度設計を策定した上で」とSNSに投稿し波紋を呼んでいる。日本維新の会が設置するガバナンス委員会に招聘される経済学者の竹中平蔵氏はこのことについて「大反対だ」と述べるーー。
私は長年、日本に政党法が必要だと主張してきました。なぜなら、日本の政党の党員数があまりにも少ないからです。自民党でさえ党員数は国民の1%以下しかありません。自民党の党員数は100万人程度で、次に共産党が30万人ほど、他の政党はほとんど10万人以下です。このような構造が成り立っている理由は、企業や団体から資金を得ていることも一つ理由にあげられます。結局これによって党が掲げる政策が企業や団体の影響を受けているという現状もあります。
日本で党員数が少ない理由は、党員になることに魅力がないからです。例えば、自民党員になっても総裁選の時に実質的な投票権はありません。最初の投票で50%が国会議員票で、2回目の投票はほとんど議員投票。実質的に国会議員が決めています。他の国では党員がもっと代表を選べる仕組みになっています。
アメリカなどでは分かりやすいですが、党員が大統領候補を選ぶことができます。だからこそ数千万という党員を民主党も共和党も持っています。もし日本でも自民党総裁を党員が自分で選べるようになれば、党員数は100万人ではなく、すぐに1000万人になるでしょう。党員の会費が収入源になるだけでなく、党員による監視も強まるので「政治とお金」の問題も解決します。
日本は間接民主主義だから今のままでいいという意見もありますが、間接民主主義の国でも、ヨーロッパの国々ではもっと党員の力が大きくなっています。また、一部の学者からは党の右翼的な意見が拡大することを危惧して「党員の力を増やすと危険だ」という意見もありますが、それは民主主義の否定です。
アカデミズムの中でも自分の気に入らない意見を排除しようとする人がいるのには愕然とします。
むしろ、党員数が少ないからこそ、一部の人だけで意見が偏ってしまう危険性があります。党員数が大きくなれば、全体の意見に近づくはずです。自民党だけでなく、アメリカの共和党や民主党もスペクトラムがあり、様々な意見の人が存在しています。
トランプが選ばれた現象についても、私は最終的に人々が民主党でも共和党でもない人を選んだのだと思います。ワシントンのエスタブリッシュメント全体を否定したという感じです。日本にも似たような状況があるかもしれません。
さて、そんな中で私は日本維新の会が設置する党の「ガバナンス委員会」の委員になることになりました。維新の会からの打診をお受けした理由については、党というよりも日本全体の政党ガバナンスを高める必要があるという問題意識があったためです。
維新の会については、橋下徹さんや松井一郎さん、吉村洋文さんを見ると、彼らは「保守の改革派」だと言えます。自民党は保守ですが、改革的ではありません。非常に保守的で既得権益に支持を得ています。そのため、自民党ではない保守の改革派である維新に対して、多くの人が期待していました。
しかし最近の維新は、前原誠司さんが共同代表になるなど、色が変わってきた印象があります。前原さん自身も基本的には保守の改革派ですが、教育の無償化など特定の政策に偏っている感があります。維新の会は「保守の改革派」として何を当面の戦略的アジェンダにするかという点で、まだ意思決定がうまくできていない印象です。
さて維新のガバナンスについて度々批判にあがっていますが、例えば議員が情報を漏らしたり、選挙で方針が二転三転したりする問題は、他の政党にも共通しています。これは維新に限った問題ではなく、日本の政党全体のガバナンスの問題です。
ただ、維新の場合は新しい政党なので、リーダーシップの確立が難しい面があります。大きな政党では「フォロワーシップ」が重要です。決まったことをちゃんと守るフォロワーシップを確立するためには、強いリーダーシップが必要です。
私が維新にアドバイスするとすれば、橋下徹さんに復帰してほしいということです。維新は橋下さん、松井さん、吉村さんが揃って初めて「維新」なのです。ファウンダーは重要です。ソフトバンクは孫正義さんがいるからソフトバンクであり、ニデックには永守重信さんがいるからニデックなのと同じです。
橋下さんは2010年頃に代表になり、5年間務めました。同じ頃、野田佳彦さんが民主党の代表になりましたが、野田さんは今回復帰しました。橋下さんは55歳で、まだ若いです。無理は承知ですが、橋下さんの復帰が望ましいと思います。
維新には戦略的アジェンダをしっかり立てることと、新しい政党でフォロワーシップが弱いため、より強力なリーダーシップが必要です。
さて、維新が推進している教育無償化については、私は正しくないと思います。現在の維新の議員がどこまで教育無償化を心から正しいと思っているのか疑問です。これが本当に改革なのか、私には疑問があります。
高校の私立無償化ですら、私立無償化したら公立高校の存在意義が問われます。無償化するなら、高校の義務教育化を一体でやるべきです。「次は大学無償化」と掲げたことについては大反対です。
大学は教育投資をして投資収益が高いものなので、無償にする必要はありません。大学は高等教育機関であり、全員が行くべきところでもありません。高校無償化にしても、高校に行かない人もいるわけですから、高校に行くために使いたい人と別の目的に使いたい人がいます。
そういう自由度を与える形の給付の方がよいでしょう。ベーシックインカムも給付ですし、給付付き税額控除も給付です。維新はかつてそういう主張をしていました。維新にはそういう原点に帰ってほしいと思います。
また、前原さんが突然共同代表になったことについても、さまざまな意見がみられます。「もともと旧民主党、国民民主党の出身の外様なのにいきなり代表なのはおかしい」という批判は出ていますが、それはちょっと違うと思います。
面白くない人いるでしょうが、自民党では石破茂さんも中川昭一さん二階俊博さんも自民党の議員ではない時代もありました。そういう人はたくさんいますが、他党から移ってきた人を受け入れる土壌も良い党には必要です。みんなで決まったことはみんなで守るという組織文化は重要です。
維新の会は、「保守の改革派」として多くの国民から期待されてきました。しかし、最近はその独自性が薄れ、自民党や公明党と似たような政策を掲げるようになっています。
維新の会が再び改革政党としての存在感を示すためには、繰り返しになりますが、創設者である橋下徹氏の復帰が望ましいです。今の維新には強力な推進力が必要なのです。
竹中 平蔵
|
( 275810 ) 2025/03/18 05:59:28 1 00 このテキストは、日本の政治家や政党、特に日本維新の会や竹中平蔵氏に関する意見や批判が多く含まれています。
竹中氏や橋下氏、維新について、信念の欠如や統制の弱化、利権や経済的利益の追求を指摘する声が目立ちます。
維新や日本の政治状況に対する懸念や課題意識が強いコメントが多く、一部では竹中氏や維新の方針に対する不信感や批判が表明されています。
(まとめ) | ( 275812 ) 2025/03/18 05:59:28 0 00 =+=+=+=+=
竹中氏が橋下氏に代表に復帰して欲しいのは、その方が国民の為に良いからではなく、あくまで自分のビジネスに都合がいいだけのことだろう。
大阪万博もこのままでは批判を浴びながら、成功というようにはならず、維新への風当たりは増すだろう。そうなると本来の目的のIR事業が頓挫することになりかねない。
竹中氏の本命もIR事業であり、その為には強烈なリーダーシップを発揮する橋下氏の維新の代表復帰が望ましいと考えているのだろう。
▲1433 ▼115
=+=+=+=+=
個人的には橋下氏を代表にする発想が不思議で仕方ない。また高校無償化にしても 疑問がありますね。競争の無い世界に発展は無いですよね。働き方改革にしても 無駄に働かない人間が育って、外人の方が、食べる為の労働に対して、積極的ですよね。勉強しなくても高校生、働かなくても給料を貰えるなんて、なんて良い国なのかな頑張っている人のモチベーションは下がりますよね。一部企業の新入社員に対する高給にしても、全て値上げという形で消費者に降りかかる訳です。いっぱい人材を入れて、使えない人たちは、振り分けられる将来が見えていますね。
▲297 ▼39
=+=+=+=+=
日本維新の会は何故、松沢議員を共同代表にしなかったのだろうか。そもそも前原氏を共同代表にした事自体が間違いだったのでは? 少なくとも前原氏より松沢氏のほうがまだ印象は良いと思うけど…。 それに本当に日本維新の会は生まれ変わる気があるのなら、一旦は解党してガバナンスやコンプライアンスを重視した候補者を立ててやり直すしかないだろう。 維新は万博以前に不祥事が付き纏う印象が強い。身体検査をまずは徹底的にやる事。これに尽きると思う。
▲764 ▼53
=+=+=+=+=
「維新生みの親」としての責任がある橋下氏。 私も口先だけでなく、行動力もある彼には是非現場で戦ってほしいと思います。 テレビのコメンテーターなんて、所詮口先だけで多額の報酬を得る悪徳ビジネスだと私は思ってます。
やはり口先ではなく、「責任を背負いながら」行動する指導者であってほしいと思います。自民を支持したくても現状ではしたくない私は、いつもそういう風に思って彼を見ています。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
橋下は当初は吉村知事の政策を60点だが評価すると言いながら 国民世論の様子を見て批判的に立場を変えたり、 国民民主党の政策に批判的だったり、評論家としても評価できない。 そんな橋下が国政に復帰などあり得ない。 以前は橋下を支持していた時もあったが、国民がここまで苦しんでいるのを理解できない時点で政治家には向いていない。 今は、低所得者や子育て世代など、一部の国民層にだけに向けた支援をする時ではない。国民全体に対した積極的な財政支援が必要である。 財源問題は国債で対応するしかない。のちの世代の負担を言う前に、今の世代を救わないと、後の世代は産まれもしないぞ。 このまま自民・公明・維新に任せると日本は自滅の道へ進むだろう。
▲426 ▼42
=+=+=+=+=
今の維新は完全におかしな方向へ振り切っているが、橋本さんが戻っても同じ事。 そして、竹中が橋本さんを推しているのは、自分の思う通りに動いてくれる人と見込んでいるだけ。 竹中は日本経済悪化の元凶の一人。 竹中がした事といえば、派遣社員を推進、自身がパソナの会長となりながら、審議会に入って有利になるように法律を作ってきた。 正社員が減り、大量の派遣社員が増え、国民の収入が不安定になった原因ともいえる存在。
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
大学の無償化ではなく一定の条件や個人の成績に合わせ返す必要のない給付型奨学金や減免など段階的に補助すればいいのです。日本人限定でね。 外国人には日本人以上の手厚い補助をする必要はないでしょう。 増えすぎた大学の一掃も必要で私大の経常費補助金も適切に有効に使われるようにしなければいけませんね。 とにかく日本の大学は世界的にみても費用が掛かりすぎます。 国は“日本国民”の優秀な若者をしっかり支援して育てて行って欲しいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今更、橋下氏が代表に復帰しても地方政党としてはどうにかなるにしても、 国政政党としてはどうにもならないと思いますよ。 前原氏が共同代表とした時点で維新の統制はとれなくなることが分かっていたはず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無償化って一部の人には耳障りがいいと思うけど、極端なんだよね。
大学は義務教育ではない。 それでも、今の日本では大学を出ないと選択肢が大幅に狭まるのは事実で、大学まで見据えるなら子どもの数を少なくするという考えにはなる。
多くの人が求めてるのは無償と現状の間だと思う。
大学は大人数の講義がメインだから、授業費用だけでは年間100万もいかないはず。 その分研究費に使われている。 その研究費を今よりも国から補助して、私立大学の学費が今の半分ぐらいになると子どもをもう一人と思う人は増えてくると思う。
国公立に行ければ一番いいんだけど、子どもの学力は産む前には分からないから⋯
高校はよっぽどじゃない限り入れる公立があるだろうから、私立無償化は反対。 お金を出せる人が行くところでいいと思う。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
維新が機能していなくてガバナンス委員になるのが気が進まないなら、直接執行部に辞退を申し出れば良い。くだらないニュースを世に発信し、世間の反応を窺う必要はない。 そもそも、竹中氏や野村修也氏にガバナンス委員を打診する維新にセンスの欠片もなく、意思決定が上手くできていないことは、誰しもが思っている。吉村氏にとって都合がいいのだろう。 この際、橋下氏の復帰を提案するより、解党を提案された方がよろしいのではないか。なるならないの駆け引きは維新内部でお願いします。
▲322 ▼26
=+=+=+=+=
ノイジーマイノリティが影響力を持つほど、国は停滞する。全体としてこうあるべき、という方向への推進力が失われるから。 大学なんて少数精鋭でいい。三流四流の大学で遊んでるくらいなら働いてスキルを身に着けた方がいい。だから経団連さん、高卒枠を増やしてね。 こんなこと言える力強さが欲しいが。
▲181 ▼10
=+=+=+=+=
橋下氏は表舞台に責任のない立場で院政的なものを考えているのでは。表舞台から去ることは嫌だが、スタンドプレーは大好きなので目立ちたい。 そして前原氏を今日代表に推すほど政治感覚はとてつもなく悪く、政治家より本質はタレント弁護士ということでしょう。たいした政治理念もなく、大衆受けすることばかり政策を言っているだけなのでしょう。維新という政党は、問題児が多すぎて、解党し他党の草刈場になるのがちょうどよいうのでは
▲337 ▼27
=+=+=+=+=
大学は既に学んだ事を仕事で活かす場所ではなく、メーカーのラベル貼りの様な機能に進化しておりますから、高い授業料は大学のレベル低下と存続の危機に直面して居る大学も地方に多い様ですので授業料の補助を充実させて職業訓練学に特化した大学へ変身させて地方の大学進学率の更なる向上と地方の活性化に繋げて行くべきでしょう。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
>大学は教育投資をして投資収益が高いものなので、無償にする必要はありません。大学は高等教育機関であり、全員が行くべきところでもありません。
大学無償化で高卒で働いている人の税金も使われるし、卒業した後は、高卒の人より高収入になるのに、そこに、税金使うのは格差が広がるだけ。そんなお金があるなら、今人手不足の物流、建設、介護にお金を使った方がいい。そしたら、人手不足も少子化も改善できる。 大学無償化は、格差の拡大、少子化、人手不足の加速、ホワイトのイスの取り合いと色んな弊害がある。なんで今までのやり方をひっくり返してでも無償にしたい? 社会主義国は、大学無償だけど、高卒も大卒も同じ賃金。資本主義国は、大学自己負担だけど、大卒と高卒と賃金が違う。中途半端な事をすると世の中おかしくなる。やめてほしい。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
大学無償化、いいんじゃない?ただし大学の定員を今の1/10以下にしてからなら。 大学は本当に勉強ができてやる気のある人だけが行って将来研究者になればいいんだよ。それ以外は高卒で働くなり専門学校で就職に関わる技能身につけるなりしたほうが労働者不足解消にもなるし良いと思う。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
党員投票が主軸になって党首を決める方式であっても今は吉村さんなんじゃないかな。自民不信が高まる中で野党をしてるなら普通は伸びていくはず。そうならず落ち込んでいるなら実質的には与党に見られている。公明党のような立ち回りで延命していくのか、地域政党として生活に根ざしたことを訴えていくのか。OB復帰よりまともな新人を見つけるタームだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今回の高校授業料無償化政策を政争の具にするのではなく、少子化対策、子育て支援の観点から考えるべき。 今からでも間に合うのなら、所得制限を設けず、その生徒が 第1子 無償非該当 第2子 半額免除 第3子以降 完全無償 無償にする目的も曖昧で、のべつ幕なしに無償化するのではなく、夫婦間で1人ぐらいは育てあげる家庭力 • 共に生きていく力•社会力はつけるようにもっていかないと。家庭を築くには覚悟や責任も必要。 ただ 今は物価高騰で多子家庭になるほど当然 、家計が厳しいだろう。夫婦間で人口増になる3人目以降は、これはもう全面的に社会全体で支えていけばいいと思う。 考察の浅い高校授業料無償化政策は過当競争が激化させ、更に一人っ子を増やす事になり、寧ろ少子化対策に逆行してしまう。政治家は何度、少子化対策を失敗させてきた? 財源は有限。 有効かつ公平になるように使ってほしい 。
▲80 ▼29
=+=+=+=+=
75年には3万6000円、入学金が5万だった国立大の学費は 今では初年度納入金は80万を超える。 また法人化以降、国からの運営費交付金を年々削減してきた。 OECD加盟国中、大学の授業料が無償なのが17か国あり さらに32国が返済義務のない給付型奨学金を実施。 OECD中、大学授業料が有料かつ公的な給付型奨学金がないのは日本だけ。 日本は貸与型奨学金でほぼ有利子で回収が強硬であるので その重い借金のため深刻な実態がよく報告されています。
第二種奨学金が学生からの利子や延滞金を取り立て、 国や銀行や投資家へリターン利益を得るための金融事業となっている。
勤労家庭の生活が困難さを増すなかで 高校入学から大学卒業までにかかる費用は1千万を超えるとの試算があり、 わが子の為の教育費が平均年収の3割強に達する。 (高等教育予算がGDPにしめる割合は OECD加盟国の中で日本は最下位の0.5%)
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
大学を無償にして、皆勉強するんですかね。 少子化の時代で大学が余ってくる状況だと、下位校は勉強できなくても入れて、4年間遊んで終わりじゃないの? 上位校と下位校の差はますます開き、下位校を卒業しても満足に稼げない未来しか見えないけど。そうして社会に出た満足に稼げない人に無理くり給料渡すのは、社会主義とやっている事は変わらないんだけどね。益々国力落ちますよ。 教育の無償化は少子化対策に結びついていないのでは? 所得制限は設けず、第2子、第3子と子供が増えると補助が増す仕組みにした方が良いと思うよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
大学無償化と言うよりは優秀の成績で卒業できれば無償でも良いと思う。 ある一定の優秀な成績で卒業したら返済不要にし、基準に達しなければ返済させれば良いのでは? そもそも大学に目的もなく自分探しで進学するのに支援は必要ないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
前原を共同代表に据えたが故に高校教育無償化を急速に進め、まともな議論無いまま前原個人の一存で決めた。 しかも党員戦で代表選勝ち上がったわけでもなく、自身が国会議員でないからという理由で前原を迎えた時点で終わりだと思った。 共同代表制を唱えて代表選戦ったか?前原を共同代表に据えると代表選で訴えたか? それをせずに党代表になった途端、いきなり前原を共同代表に据えた時点で党代表選が茶番劇だったと白けた人は多くなったのでは? そして一部の世帯にしか恩恵のない高校無償化。その結果維新は支持率を大きく下げたし、選挙区では関西圏全滅とそれが世論に反映された維新への評価では?
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
竹中氏の授業料無償化についての反対とかには賛同するが、ソフトバンクの孫さんやニデックの永森さんを引合いに出して橋本さんに代表復帰して欲しいというのはおかしい、間違っていると思います。この方がどういう立場でおっしゃっているのかわかりませんが(維新ガバナンス委員と言うのがどんな権限を与えられているのかわかりませんが)、維新の幹部でもない部外者が無責任にいうことではないと思います。ソフトバンクもニデックも後継者が育っていない、育てられていないことの結果でもあり、だから復帰ではないでしょう!この発言一つとっても、この人の考えに賛同できないことが多い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
既得権益でトップクラスで儲けた人だと思っているんだけど違うのかな。書いた人が誰かは置いといて、記事としては賛同できます。橋下さんと松井さんが居ないとダメとは言わないが、辞めるのが早かった。もう少し後身を育てて、党がまとまりが出来るまで頑張って欲しかった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
共通テストを7月に前倒して全科目受験で5割を無償化資格にするなら無償化で良いと考えています。 平均点6割を目指して作問しているテストですから5割は甘めの閾値です。 得意科目で8割取れば苦手科目が点数低くてもイケるはずですよね? 指導要綱外の出題を禁じられている共通テストですから、一般的に評定4/5以上の指定校推薦だったら5割取れるハズですよね? 7月に前倒す理由は無償化じゃなくなる人に就職の機会を与えるためです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大学も無償化すべし、当たり前の事ですね、学びたい若者は自由に行ける環境必要、その内無償化になれば進学しない若者増えるかも、定員割れは今より大きくなる大学卒の学歴が必要な社会は変わる時代になれば良い、いつでも自由に学べる終身大学ができれば良いかも
▲7 ▼43
=+=+=+=+=
大学は無償化ではなく、大学自体に国費を投じるべき。研究設備を公私とわず充実させること。 授業料はそこそこにして高校程度にして、優秀な生徒 研究ができる人 勉強好きな人が 残れるようにして定員は絞れば良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに公立高校の義務化は賛成だが私立高校や大学はある程度の年収の高い富裕層の家庭には無償化にすることもないと思う。 税収も限りがあるので急務なところに使って欲しいものだ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
かつて石原慎太郎グループと合流していた頃の維新であれば「保守の改革派」と言えたかもしれないけど、その後の結いの党との合流による石原グループの分裂や、直近の前原氏の厚遇などにより変節した今の維新を見ていると、決して保守派だとは思えない。
この党の本質は、結局のところ大阪都構想実現を目指してワンイシュー政党であり、その実現のために融合離散を繰り返したり、近隣他府県に首長や議員を増やしているに過ぎない。
特に今の橋下氏の言動は支離滅裂で、特に前馬場代表時代の執行部批判や、国民民主への敵対姿勢などは、結局は自分の思うがままの党運営を院政的に押し付けているだけ。 現執行部も、偉大なる最高指導者である橋下氏の顔色を伺い、忠実なものだけが生き残れる。
また、改革派を装っているが、果たして本当に必要な改革なのかの是非を検証する間も無く、強引な政治手法を誇示しているだけ。
保守でも改革派でもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
私も、親に似てそれほど賢くない娘が2人ほどいるので 今後、高校や大学に通う事になります。。。。。しかし
無償化には正直大反対。
我が家が恩恵を受けるのは間違いないのですが、学歴だけが欲しい 並み以下の私立高校や大学に行くための資金を税金使って援助して どうしたいのか解らない。。。
勉強を頑張っている人、より頑張りたい人だって 卒業後に社会に役立ててくれるとは限らないが、 頑張っている人間を応援するのは、まあ良いと思う。 でも、そこまででしょ。。。。 ただ、行くだけの学費を国民全員で負担する必要は、まったくない。 早めに働いてもらった方が社会の役に立つと思う。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
前原氏を共同代表として国会議員のトップに据えたのは橋下氏の指示だという風説もあるくらい維新に関する発言や発信を積極的に橋下氏が行っていて吉村氏がそれに従っているかのように見える現状はとても不健全だと思います。 橋下氏には参院選で議員バッジをつけ維新のリーダーとして表舞台に立つべきだと思います。
▲32 ▼58
=+=+=+=+=
端的に、維新は大阪維新でこそ機能するのであって、国政維新はすでに維新ではない。 大阪維新が兵庫、奈良、和歌山、京都等と個別の維新をつくっていくなら、良いかも知れない(正直わかりません)が、少なくとも国政とのシナジーは感ぜられない
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
橋下氏は国を思って政治家になった。しかし実際やってみると、マスコミが政治家と同等あるいはそれ以上に力を持っていると感じ、マスコミ側に移った。 私の考えだが、もっとも大事なことは政治家、マスコミという立場の違いよりも、より多くの人を動かす慣性の力を使えることだと思う。その力が橋下氏に足りていない気がする。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
橋下氏が代表に戻ったところで維新が良くなるのか?といえばそうではない。 この人が居た昔から維新は変わってないし、国民にそれがバレてきているというだけだと思う。
竹中氏が期待しているのは自分の役に立つ人材だからでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
大学無償化も高校無償化も大反対だけどね。それくらい親なり本人が用意するのが当たり前やろに。どこまで甘えてるねん。
生活保護費の不正受給を無くして、それを財源に、回収出来た中から翌年の高校無償化、足りなければ高校補助金に充てたらいいやん。
わざわざ世間様から新しくお金巻き上げて、必要のない高校無償化まして大学無償化に使って貰わなくて結構です。その世代が居ない人には増税でしかなく、必要無いものです。自分達ですればいい。
どうせするなら、生活保護費不正受給世帯に回ってるお金回収してやってください。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
>孫正義さんがいるからソフトバンクであり、ニデックには永守重信さんがいるからニデック
まことにその通りだが、だからこそ、孫正義(67歳)の後継者がどうなるか、投資家は気をもんでいるわけだし、ニデックに至っては永守重信(80歳)の後継者を永守氏が連れてきては追い出し、連れてきては挿げ替えるような有様で、将来に大きな不安を抱えている。
どの団体も、ファウンダー依存からどう脱却し、パブリックな組織となってゆくか、そこに課題がある。維新もまさにそういうタイミングだ。ファウンダーの橋下氏代表復帰というのは、確かに一つの方策かもしれないが、維新という政党を組織してみれば、明らかに退歩だ。
今の維新の問題点は、度重なる所属議員の不祥事・不見識、大阪万博等に見られるような独善性・権力の癒着体質などが問題なのであって、今の執行部がこれを率直に反省し、表明することがなにより先決だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石?経済学者?数字有りきでの説明が、今まで様々な混乱と混迷を深めてきた論法と言う事に気付いてないのですね。全てを数字上で標準化した現社会、日本の場合は政治が始まった頃は数字だけで物事を進めていなったと、数字に逃げない、人の心を鑑みた大変な運営をしていたように感じますがね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
橋下氏はコメンテーターとしては面白いが好きにはなれない。ましてや政党の党首としては、改革への期待よりも崩壊への危惧のほうが大きいと思う。 大学無償化反対には、賛成です。奨学金のハードルをもっと下げて、もちろん無返済の給付型にすべき。さらに適用を拡大して、無償化の税金をそちらに使うべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この方は突破力のある人が欲しいのでしょう。第二の小泉改革を目論んでいるのではないでしょうか。白羽の矢が立ったのが橋下さんでしょう。でも最近橋下さんもだいぶ変わったように思います。以前のような独善的なところも薄らぎ物分かりが良くなったようにも思えます。竹中氏の期待に応えられでしょうか。
▲14 ▼58
=+=+=+=+=
どうでもいいが、正しそうか、間違っていそうかは別にして、竹中平蔵の主張は一切聞く必要はないことだけはハッキリしている。 ベーシックインカムを突然言い始めたのも自分の両親の経済問題都合で言ってるだけ。そもそも育児も結婚も就職何も全部自己責任論で語ってあらゆる控除や手当の廃止を誘導しておいて、いざ自分の身の回りで経済的課題が出たら、働かなくても生活できるベースは保証すべきって,あまりに自己都合でダブルスタンダードが過ぎない?第一ベーシックインカムは共産主義的で労働意欲を低下させる問題を孕む公的投資効果が非常に悪い政策。それなら外国人学生の授業料を5倍くらい引き上げて財源を作り、日本人学生は高等教育までを経済的に保証してその教育努力で身につけたもので就職も大学院進学も競争させ、経済的責任を果たせる人材を得て社会に還元させる方が余程公的投資効果が高く世界的に成功例が多い。竹中の主張は意味がわからん
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏に保守の改革を論じて貰いたくはないよね。規制緩和の時代から果たして国民の為になって来たのか? 大阪万博に関しても疑念が出る事自体も納得出来る有権者はいるだろうか? SNSで批判論が出れば中傷的反論する立場であって良いものなのか? 日本に党員が少ないのは、信教の自由である他国にない統一的価値観がないからでバラバラだからだろう。世界はキリスト教による価値観が統一されていて倫理観や価値観に差異がない。 アメリカの分断は権力闘争になっていて価値観を超えている状況。実は根っこは一緒。 日本は政教分離として政治とわけている。 だから思想的に自己価値観において決めてしまうために党員が少ない。 竹中平蔵氏は頭がキレて能力に長けているのだろうが、やはり自己価値観に左右されていると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵を身内に入れる維新が最悪なだけじゃなくて、平蔵は全政党のガバナンスを高めるつもりらしい それは何かというと「議員が情報を漏らしたり」の部分が大本命だと思う IR事業にて税金ネコババと中国企業への手引きとかバラす議員を牽制したいだな
さて、そんな中で私は日本維新の会が設置する党の「ガバナンス委員会」の委員になることになりました。維新の会からの打診をお受けした理由については、党というよりも日本全体の政党ガバナンスを高める必要があるという問題意識があったためです。 >>割愛 さて維新のガバナンスについて度々批判にあがっていますが、例えば議員が情報を漏らしたり、選挙で方針が二転三転したりする問題は、他の政党にも共通しています。これは維新に限った問題ではなく、日本の政党全体のガバナンスの問題です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカを見習いベーシックインカム推奨者で貧困層の拡大を狙う、派遣ビジネス、淡路島に本社をおき、大阪、兵庫の利権に乗っかるビジネス。この二人の台頭で、中国人がはびこる日本となる。会社直属のパートは無くなり派遣社員だらけの会社と成る。派遣社員の給料が仲間抜きされて低賃金社会となる。 これで年期制度は壊され、高額医療費限度もアップされて危険だよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏が適任かどうかはさておいて、今の維新は、議席欲しさと世論ウケが先に出すぎて、昔あった信念のようなものを感じられない。 議席が減っても、世論に叩かれても、専門家の知見にて長い目線で見て真に国民の為になる政策や、クリーンな政治を徹底するという理念が、薄れているような気がする。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
むしろ意思決定に関しては、万博やIR、教育無償化であからさまに政府にすり寄って いるので明白だと思います。維新の場合、問題は意思決定ではなく政策の中身です。 党の方針が変わらない限り誰が代表になっても同じだと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
授業料無償化については、もっともなことですね今回件で維新は明らかに支持が減っているのではないでしょうか、大学もと掲げて議員数増やせると考えているならば大きな間違いで大きく減らすことになるでしょうね。 前原氏の思い込みのなにものでもない感がありますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護者、派遣社員、契約社員、インボイス制度に痛めつけれてる零細事業者、最高額月々6万円余りの国民年金+清掃•配送•警備員•現場労働で、やっと生活する高齢者、1日2食で1日1000円、月に3万円の食費の5人家族、病弱であちこちの診療科へタクシー利用せざるを得ない毎月交通費1万円以上の病人、塾通いなどとても無理な、家庭に病人を抱えているヤングケアラー等々←この人達を実感できますか?? 更に日本と言う国を壊して悦に入りそうな橋下さん、竹中さん?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中抜き男爵の戯言です。 教育無償化では中抜きができず、自分らに旨みがないから難癖つけているだけ。
教育無償化で経済的な理由で教育を諦めていた天才や秀才を掘り起こすことができ、教育の機会均等化でレベル向上、更に所得格差を解消し、結局は国益になるでしょうしょうに。
さすが平蔵、若者には貧乏をエンジョイ(死語)する権利がある!と言ってのけた御仁ですから。 自分ら富裕層が儲け続けるために、それ以下の層が今を生きるのに精一杯な状況を作り、特に政治に無関心な貧困層を増産して働かせたいだけの連中なのです。
やれやれ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
もし日本でも自民党総裁を党員が自分で選べるようになれば、党員数は100万人ではなく、すぐに1000万人になるでしょう。党員の会費が収入源になるだけでなく、党員による監視も強まるので「政治とお金」の問題も解決します。 >>きっとその時には、事務局長とかやって、また、一人・楽して丸儲けを狙うのでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の前に維新を解体しよう 裏切ってガソリン高いまま、年収の壁も中途半端、石破のいいなり 万博は大阪以外は実際、盛り上がってない 大阪の為だけに、税金使って穴埋め 大阪のための、大阪の企業が潤うだけの、維新が企業から支援を受ける為だけの、万博 国民としては高いガソリン代使っては行かない そばが四千円だって?石破さん超えてるよ、米が倍になって切り詰めてる国民を逆撫でしてる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ぎむきょういくは留学までで十分。高校、大学へ無償で行けるのは、無償化試験に合格し、家庭収入が一定金額以下の場合にすべき。 能力があるのにも関わらず家庭環境に恵まれない子供に行かせるべきだ。十分収入があり、学力が不十分な子供を無償化するのは大反対だ️
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
橋下氏の復党はビジネスパートナーとしてだけ 万博に導入した355億はどっやったって府税で 対応出来る訳ないし国税で支払う事になる。 維新の風当たりは強まるり本命誘致のIR事業に 支障を来たす可能性が有り躱わす為の復党です 本来なら松沢氏代表なら国政維新の単独行動は 無かったはず。前原氏は共同代表の政策には 大学奨学金の改正を上げていた中で府政維新の 政策を押し切り単独で自公と協議した結果です 維新内の意見が纏まらないではなく国政維新が 勝手にした事を隠してる時点で信用できない 都構想を上げて国政に迷惑掛けてまで大阪に 比重を置く政策なら邪魔なので大阪から出て 欲しくない。178万控除の予算案カードが維新 行動で無くなった功罪は大きい。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
昔は派遣の制度を推進させたということで否定的であったが、「竹中平蔵「TBS『報道特集』は全然報道やっていない」…いいね!を求めたテレビの末路「電波の数は減らせる」公共性はあるのか」など他の識者が切り込んでいないところを厳しく追及するなど単なるテレビ局の御用聞きでないコメンテーターとして評価できる。
▲2 ▼35
=+=+=+=+=
はたから見てて ・前原がいる ・竹中平蔵がいる この時点で日本の敵。そして「政界を引退したはずの橋下徹が党に対して影響力を持ち、そのうえ自分ではコメンテーターを名乗ってテレビに出演し、またSNSで発信し、第三者の立場を装いながら維新の方向性がさも正しいかのように発信を続ける」というおぞましいシステムが一片たりとも信用に値しない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
高校にしろ大学にしろ無償化には大賛成です。ただ、条件として、偏差値65以上、特に大学においては理系で偏差値65以上限定にすべきです。要は、社会に役立つ大人を輩出するということを条件とすることが大事です。誰も彼も無償ってのはありえないでしょ。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
絶対にやめて欲しい 竹中は別に国のことなど考えてない 自分のビジネスが上手くいけばいいだけ 派遣が世の中にどういうインパクトを与えたのか、郵政民営がどうなったのか 本来バリバリ働いて生産性が高い人間を安く使い、金融資産が外資に流れただけ そういえば不良債権処理と言って二束三文でハゲタカに良いようにもされたな このような日本の国力を貶めた人間が何のお咎めもなしでさらに私服を肥やす世の中がすごいと思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
> もし日本でも自民党総裁を党員が自分で選べるようになれば、党員数は100万人ではなく、すぐに1000万人になるでしょう。
今の日本国民は総裁を選べる様な国民レベルでは残念ながらないのでは?
東谷さんみたいな方を簡単に当選させたり、ネットの書き込みを直ぐに信じてファクトチェックもせずに投票する方に1票持たすのは危険でしょ…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちは子供がいない家庭なのですがいつも見ていると前原共同代表さんは子供のいる家ばかりを優遇しているように思う。結局は子供のない家は国に税金だけを吸い取られていくだけのような扱いをされている気がする。なので今の所は政策的には維新さんよりかは玉木ンの所のほうが近いかなって思うただし選択的夫婦別性には違いはありますが?!
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、私立高校も私立大学も営利団体です。どんなにつくろっても、金儲けです。そこに税金をつぎ込むのは、もはや、正常な判断ができてない。また、大学も無償か?東大の院生の3割は、中国人です。他国の国民を税金で教育してどうするのか。そして、大学は、今の30%で十分。高専を増やした方がよい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最高技術開発企業のTOP曰く 高校・大学卒業した人間は使い物にならん! 中学卒業した人を養成すれば優秀な人間になっている! 高校無償化・大学無償などいらん!政治家はこれを噛みしめてほしい、 日本の大学、遊びの学生養成学校にお金税金など使う必要ない
人口を増やすには、生まれた子どもに明石市事例無償化すること 親は生まれた子供にお金をかけ地元は繁栄してます これこそ大切、政治家はこれを噛みしめてほしい、
無償化の大間違いしてます!野党のみなさん、保守のみなさん! 国会答弁での質問大まちがいしてます!政治家しっかりしろ!!! 日本維新には投票しないほうが良さそうだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
竹中先生の得意とする新自由経済理論の現状は、格差の拡大、税金・医療費負担も年寄りを含めて大きくなっています。この理論は、小泉内閣以降失敗したと思います。竹中先生。学者として大きな実験をした結果いかがお考えですか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これほどガバナンスがぼろぼろで、まとまりのない党は珍しい。改革と称して自治体職員を攻撃することで、社会に不満を持つ人々の溜飲を下げてきた。仮想敵を作り続けていないと失速するから、関西以外で支持は広がらない。結局はポリシーのない烏合の衆。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
2月3日の報道
日本維新の会は 2月3日 党内に設置予定の「ガバナンス委員会」のメンバーに 竹中平蔵慶應大学名誉教授 野村修也中央大学法科大学院教授 原英史 株式会社政策工房代表取締役社長 の3氏を起用すると発表した。
ガバナンス委は 吉村博文代表が新たに党内に設けた諮問機関で あるべき政党の姿や党運営のあり方などについて外部の識者から意見を求めることが目的 他にも複数の識者に就任を打診しており メンバーが固まり次第 正式に立ち上げる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この件については竹中平蔵に賛成だがもとを糺せば竹中も閣内に居た小泉政権が進めた私学振興の成れの果てがこれだ。それでも高校無償化は止めた方がいいに決まっている。代表が吉村洋文と前原誠司ではガバナンスは効かない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
橋下復帰なら更に酷い状況になるのが理解できないのかね。でも大阪維新にお金儲けさせて貰ってる竹中平蔵さんよ。単に万博終わると次が無いからという理由でしょう。まぁ支持率がれいわ新選組に負けるまで落ちた維新は社民党と同じ運命。前原はまた裏切って今度はれいわ新選組に行くかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は悪手。インフレに対応できない。無償化=国税による授業費固定化であるので学校授業の備品が買えなくなり教員の給料も固定化され生活できなくなっていくだろう。 維新の改革節約政策は基本的にデフレ下の経済成長しない前提のものなので、現在の経済環境だとしわ寄せは当事者になる。数年経てば学校間競争どころか教員がいなくなるのに教育委員会には金が余る阿鼻叫喚の世界になると予想している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし、橋下徹氏が復帰したら、 大赤字になる大阪万博を誘致した責任を追及したらどうか?
また、コロナ感染拡大初期、多くの国民がPCR検査を受けたくても受けられず困っている中、 橋下徹氏がPCR検査を受けられた経緯について、説明した貰ったらどうか?
当時、TBS安住アナから番組で経緯を尋ねられたが、橋下徹氏は明確に説明しなかった。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
高校はほぼ全員行くから、まだ無償化でも平等性が確保できるが、大学無償化はやり過ぎでしょう。私立の医学部も無償化すると、一気に難易度が上がると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が相対的に沈む中で少し浮き上がっただけの維新。それなのに調子に乗って大学無償化なんてことを言い出すのは余りにセンスがありません。それって今の日本にとって優先的な課題なんですか?社会的な公平性を担保できるのですか?バランス感覚が欠如しているとしか思えません。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
例え、橋下クンが正解に復帰しても日本を変えることはとてもムリでしょうね。彼は外野席から政権や政治批判をしているだけで充分仕事をしているようですからね。人には夫々持ち味や特性というものがありますから、大衆人気と指導力というものはまた別物なのでしょう。指導者というものは常に批判を浴びながらも前に進む人でなければなりません。そしてそこには国家、国民を導くという強い信念と正義がなけれならないのです。正義とは孤独なものですから、それに耐えうることもリーダーとして最低条件です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化がバカげているのはその通り、この人のやってきたことはとんでもないことだがこの一点は自分と意見が同じ 大学無償化については国公立大学を高度成長期並みにで学費を安くすればいいだけ、私立は払える人が行けばよい、ハングリーに勉強する人を国家として推奨すればよい もちろん少子化に合わせて国公立大も私立大も定員を減らすのは当たり前、これを利権のためにやらないのがおかしい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大学は教育機関の前に、研究機関であってほしいと思うオイラさん 大学卒業者は学士さま。私大無償化により有象無象が大卒になっても学者殿になれないべ? 小学校、中学校、高等学校で生きていくに必要な教養は十分得られると思うんだ 多額の血税を浪費して、高等学校程度の大学校。卒業者を増やしても国益にならないと思うんだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
竹中氏が委員になる党は個人的に遠慮させていただく。この方がやってきたこと自体が信用出来ないからだ。個人的に公立、私立を問わず高校無償化は反対です。貧困の方に審査の上支援すれば良い。単なる無償化によって何が良くなるのか分からない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、高校の無償化という言葉が間違っている。授業料の無償化であって、入学金を含めた費用は別。さらに公立高校の授業料無償化は理解できるが、私立高校の授業料無償化する政策が全く理解できない。希望する公立高校に行けないならランクを落として公立高校に行くべき。更に大学の無償化? どれだけ税金を使えばいいのか。維新のこの政策に賛成しているのは、国民のわずかな層であって、国民の大多数はガソリン減税、年収の壁の政策に賛同しているだろう。ここにきて、商品券問題。さあ、維新はどうする。これでも、石破内閣を支えるのか。興味深い。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
橋下氏は敵を作りすぎて無理ですね 吉村さんは知事に専念するべきでしょうね。 国政に復帰したいなら、次期知事選不出馬表明しておくのが良いでしょう 前原氏は論外ですな
維新は解散して 国民と立憲に合流するのが良いでしょうな
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
せめて松井氏を残しておくべきだった。 松井さんがいたら大阪万博ももう少しマシだったかも。 吉村氏は万博協会も党員も仕切ることができていない。イケメンだけが魅力だったのにそれも 顔つき悪くなってきたし。 そしてなぜ前原さん?あの人が来た党はだいたいおかしくなる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
主導者が不在のまま 院政で動かされる維新がまとまることはない 外でとのスタンスで吠えまくることはやめて 橋下は維新代表に着き日本経済政治をしっかり担ってほしいものだ もう院政はやめて しっかり世論の承認および批判を受けて成長すべき
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新は腐ってしまった 橋下さんのころは、ちゃんとした政策があった民衆は賛同できただろう
今の維新は支離滅裂 兵庫などは法律も倫理へったくれもない この状況で、自公にすりよって高校無償化私学への補助金政策を決めた これは裏金の温床である 本来教育の部門は大学も含め、公金の使い道を減らし改革する必要がある それを間違ったやり方で決めた 国民はこの愚策を、しっかり根に持ち 次の選挙で、維新は解体すべきだ
この国の問題は 将来を考えてなんとかしようとする政治家がいないことだ しかし普通に今のこの国を考えれば ボロボロだ 人口減少が極度に進行 高齢化すれば、年金支払いがかさむ 誰だこの年金制度を途中で変えたやつは それが一番のがんだ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
個人としては 絶対に復帰してほしくないですね 意思決定云々という表層的なものではない 戦後歴史認識(例のヒトラー件や北方領土問題も含め)、グローバリズム、民営化の功罪に関する認識など 特にこの政党にはないんじゃないでしょうか 大阪府市民は特別ですねー維新一強ですから 以上は個人的な感想ですがね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前原氏を共同代表にしたのは完全な間違い。
石破さんを総裁にした自民党といい、前原氏を共同代表にした維新といい、政治家はどうしてこうも時代を読めない人ばかりなんでしょうか?
決め事一つ一つがジワジワと日本を衰退させていってるよね。
少子化が加速する今のこの日本を変えられなければ、本当に終わるわ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
竹中氏は以前から影の支配者になりたい人 現状の維新は纏まらないから 支配出来ないんだね、そして橋下氏を担ぐの 次の参議院議員は議席を失うんたよ 纏る理由が無い 日本の政治に関わらせてはならない人を 登用してしまった維新 操られるだけ 意味の分からない人達は竹中氏の関連企業 関連した政府事案を見て
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大学は無償化ではなく、成績優秀者への奨学金制度を充実させれば良い。 前原氏は民主党時代、18歳以下への10万円コロナ給付金に関し、世帯主と別居している家庭への二重給付を容認させるなど、本当に余計なことばかりしてきている。 世論とズレていることに全く気付いてない。 今の維新もそうだということ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
タレントでの収入と政治家復帰で一桁下がって、しかも選挙で負ければ失脚するリスクもあるのに復帰はないだろうな。むしろ、維新が没落しても自分は生き延びれるかを考えているのだと思う。竹中のように経営者にアマ下りするにはキャリアが違うようだし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会は、高校、大学の無償化を進めるのは、未だ若く未発達な若者に対し、自身の政党名を刷り込みする為にしている様にも見える。
少なからず当たっていると思う。
これは、兵庫県知事である斎藤元彦氏の行動にも似る。
政治家や、その政治家を支援する擁護派が有権者に対して、偽情報を流して自身らが優位になる様、刷り込みをしていると勘繰る。
まるで日本が戦争に突入した当時の形態にも似る。 世界では、ドイツのヒットラー、旧ソ連のスターリン、中国の毛沢東などが使った政治的な手法プロパガンダに似る。
人は、歴史が変わってもいつまでも経っても騙されやすい。
権力者の言動に対しては、詐欺師と同じと疑ってかかってみて精査するぐらいが良いし、慎重さが必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夏の参院選は、万博が成功すれば維新は躍進するだろうし、失敗に終われば、衆院選と同じで議席を減らすでしょう! 万博のトイレや、木材のミステリーサークルなど、無駄遣いが叫ばれているが、全部でいくら投資されたのだろう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
僕は大学の無償化は賛成です ただし、現行の大学は精査して半減してからです 入試は、難しくして、意欲と成績が伴った人だけが行くところにすべき 雨後の筍のように出てきた大学は失くしてください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前原が維新に入ってガラッと変わった。 まるで前原維新。 そこに竹中平蔵が加わって、オワタ。 この2人に対するイメージがとことん悪い。郵政民営化から民主党政権を知ってる人間にしてみれば、悪夢の再来としかいいようがない。 しかも2人揃うとか最悪。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
橋下の政治家としての正解は長く続けなかった事。米国大統領も4年間2期で終り、安倍総理が復帰後の安倍内閣は問題だらけだった。維新に復帰したら橋下党に成ってしまう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
デビュー当初の橋下さんと今のメディア出ずっぱりの橋下さんとは 評価大きく違って来てるから今さら復帰しても維新は泡沫政党になるのでは。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大阪維新の会という地方政党ならできたことも国政になると別問題。橋下氏は国会議員経験はない。経験のない者が塀の向こうから大阪の時の成功体験であれこれ口出する。その創業者ヅラで上から目線で指図する姿勢が嫌われた理由でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
竹中平蔵氏はこのことについて「大反対だ」と述べる こいつの意見がどれほどのものか オリンピックで荒稼ぎ、コロナで荒稼ぎと 事あるごとに首を突っ込み、国民の金を搾取 維新の会以前にこの人の意見が出る事に違和感がある
▲3 ▼0
|
![]() |