( 275813 ) 2025/03/18 06:06:42 2 00 コメの高騰「自民党の2枚舌」が原因だった!日本の農家を騙し続け、消費者を叩く「日米交渉もほぼやらせ」みんかぶマガジン 3/17(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cc9263e692000e643c93b7c616e89321a0eeea |
( 275816 ) 2025/03/18 06:06:42 0 00 (c) Adobe Stock
共同通信によると、「ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、貿易相手国と同等の関税を課す『相互主義』を唱えるトランプ米大統領の主張に言及する中、『日本がコメに700%の関税を課している』と語った」。なぜこんなことになっているのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏は「この問題についてはアメリカが悪いというのは一方的で、客観的にみて、悪いのは日本の農水省と自民党である」と指摘する。一体どういうことなのかーー。
トランプ政権がまたおかしなことを言い出したとでも言いたげな、日本の報道があった。引用のあとに、詳しく述べるが、この問題についてはアメリカが悪いというのは一方的で、客観的にみて、悪いのは日本の農水省と自民党である。
<トランプ米政権は11日、日本はコメに対する関税が「700%もある」と名指しで批判した。引用した数字は国が一定量を無税で輸入する仕組みを考慮せず、関税率も10年以上前の古い水準をベースにしているとみられる。日本国内から反発を招く可能性がある。/レビット大統領報道官が記者会見で、貿易相手国が高関税を設定している代表的な品目として「日本のコメの関税は700%もある」と説明した。>(日経新聞電子版、3月12日)
<米ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、「日本を見てほしい。コメに700%の関税を課している」と批判した。カナダが米国産の農産物に課している関税を批判する文脈で、インドの関税に言及したうえで、日本のコメに一言触れた。レビット氏は「700%」という関税率の算定根拠については言及しなかった>(朝日新聞、3月12日)
しかし、2013年まで、日本の農水省と自民党は、国内に向けて「お米の関税は778%」だと虚偽の説明を続けてきた経緯がある。そうしたプロパガンダが功を奏したのか、チャットGPTなどでも間違った認識が起きていることを私は確認している。トランプ政権の報道官も、そうした経緯から誤認してしまったのであろう。ちなみに、民間企業が外国からコメを輸入する場合、1キロあたり341円の関税がかかるのがファクトであり、そもそも「%」を説明に用いるのは不適切であり、国民、農家、もしくは外国の交渉担当を騙す意図があったと断じる他ない。
日本の農業政策は、国際交渉の場で一貫して問題を引き起こし、特にアメリカには、日本の農家への隠蔽工作を依頼するようなことまでしてきた。米国との交渉の歴史を振り返ると、農林水産省と自民党が国民の利益ではなく、自らの政治的都合を優先し続けたことが明白である。
1993年、日本はコメの輸入を一部認めることを決めた。これは「ウルグアイラウンド」という国際的な貿易交渉の結果だった。1980年代後半から90年代前半にかけて、世界の100以上の国や地域が参加して進められた交渉の中で、日本はコメの市場開放をめぐり、アメリカと激しく対立した。日本は「自国の農業を守るためにコメの輸入を制限する」と主張し、アメリカは「それは不公平だ」と強く反発した。
1993年2月、渡辺外相とアメリカのクリストファー国務長官の会談で、日本側は「日本ではコメの輸入に国民が強く反対している。政治的に輸入を増やせば、選挙で負けてしまう」と説明した。アメリカ側は「日本の市場は不公平にコントロールされている」と批判し、開放を求めた。4月には宮沢総理とクリントン大統領の会談も行われたが、日本側は「過去に牛肉などの輸入を自由化したことで選挙に負けた」として、さらに市場開放を拒んだ。まるで「アメリカの要求を受け入れたせいで、自民党が弱くなった」と言わんばかりの態度だった。
この後、日本では細川政権が発足し、交渉が続いた。最終的に、GATT(関税及び貿易に関する一般協定)のドゥニ議長が「調整案」を出した。この案は、日本がコメの全面自由化をしない代わりに、一部の輸入を義務付ける「ミニマムアクセス」という仕組みを取り入れるというものだった。しかし、この案は事前に日米の間で話し合いが行われ、GATTに発表させる形で進められていた。国内の反発を抑えるために、日本政府は「国際機関の提案」という形を取った。
交渉の中で、日本政府は何度も国民を欺くような発言をした。例えば、宮沢総理は「コメの話はなかったことにする」と言い、交渉の内容を隠そうとした。さらに、細川政権では、与党の一部である社会党が強く反対し、交渉はますます混乱した。政府は「決まったことはない」と繰り返し、国民には何も説明しなかった。
交渉の終盤、日本は「非貿易的関心事項」という文言を交渉に盛り込むことを求めた。これは「貿易のルールだけでなく、各国の食料事情も考えながら進める」という内容で、国内向けに「これでコメの輸入が急増することはない」とアピールするためのものだった。羽田外相はこの条件を最後まで主張し、結果的に「ミニマムアクセス」を受け入れることで交渉は決着した。
しかし、日本はこの交渉の後も農業政策を大きく変えることはなかった。EU(ヨーロッパ連合)は自ら農業改革を進めたが、日本は「国内の反発を恐れて」何も手を打たなかった。減反政策の結果、日本の農業の競争力は弱まり、消費者にとっても不利益となった。農林水産省は、日本の農業を守るのではなく、政治家や役人の都合を守るための政策を続けた。
農水省と自民党は、ウルグアイラウンド交渉で「お米の関税は778%」と発表し、「関税化しても米は入ってこない」と主張したが、これは国内の農家の反発を避け、票を失わないための発言だった。同じように、近年のTPP交渉では「お米の関税は280%」と説明し、「将来関税をゼロにしても影響は少ない」と言ったが、これも国内農家を怒らせないための対応に過ぎなかった。こうした対応は、典型的な二枚舌と言える。
農業保護政策は本来、農家を守るために存在する。しかし、長年にわたり日本で続けられてきたコメの保護政策は、実際にはコメ農家に大きなダメージを与えてきた。農林水産省と自民党は、農業を支えるという名目のもとに非効率な制度を維持し、結果的に農家の競争力を削ぎ、国際市場での成長機会を奪ってきたのだ。
2010年のデータを用いた分析(農林業問題研究第54巻第3号『農業保護政策の国際競争力に対する効果分析』2018年)では、農業保護が強くても国際競争力が高くはないことが明らかになっている。日本の名目助成率は0.82と世界でも最高水準。一方、国際競争力を示すRTA(Revealed Trade Advantage)は−1.02。農業補助がほとんどないアメリカやオーストラリアはRTAが正の値を示し、輸出競争力を維持している。
農林水産省と自民党は、高い補助金と関税を維持すれば日本のコメ農家が守られると主張してきた。しかし、実際には国内市場に閉じ込められたコメ農家は、経営についての自由を失った。
農水省と自民党は、国際交渉の場でも農業保護を口実に妥協を繰り返してきた。
日本のコメ市場は外部と切り離され、技術革新が進まず、コメ農家の自立を妨げた。農業保護政策が長期的に農家にダメージを与えてきたことは、国際的なデータからも明らかである。農業保護が強化された場合、貿易量は減少し、経済効率が損なわれる。輸出を増やし、農家が自立するための環境を整えるのではなく、国内市場の保護を最優先し、結果的に農家を国際競争から遠ざけた。農水省と自民党の政策は、農業を守るどころか、農家の未来を奪うものだった。
農水省と自民党は、農家のためではなく、自らの政治的利益のために農業保護政策を利用し続けてきた。その結果、コメ農家は競争力を失い、消費者は高い価格を負担し、日本の農業は衰退した。二枚舌まで使って騙し続けた政策の失敗が、今もなおコメ農家と消費者を苦しめている。
小倉健一
|
( 275817 ) 2025/03/18 06:06:42 0 00 =+=+=+=+=
お米の価格が上がっても生産者はあまり儲かっていないとよく言われます。 中間マージンが多いからです。 デンマークの酪農生産者は、共同でスーパーに並ぶ最終日商品まで作って出荷する会社を立ち上げ、おかげで各生産者も年収が高いと言われています。 お米も産直で生産者と直接契約して毎月送る方が収入も多いでしょう。個人でやると冷蔵庫や精米、袋詰め、配送などの経費がかかるので、栽培の時点からグループ経営されるのはどうでしょう。 米自由化はそういう道の選択も可能にしたはずです。
▲1494 ▼93
=+=+=+=+=
母の知り合いは農家さんからお米を買っているそうです。 スーパーなどで値上がりをしているから農家さんから言われる米代も相応に上がると思ったら「農協に卸すのと同じ額だ」と例年と同じ金額だったらしい。 農家さんの収入は変わらず市場価格はなぜ上がるのでしょうね。 野菜もだけど、スーパーなどの小売価格と比例した額が農家さんの収入にならないのかな。
自分で作るより農家さんの方が美味しいものを作ってくれるからこれからも日本の農家さんにお願いしたい。
▲1153 ▼45
=+=+=+=+=
農政に限らず他の政策も同じ。財務政策も郵政もしかり国民を騙しアメリカの圧力と自党の利益を優先した自民党政治は全て同じ。いつまで自民党に政権を担わしてるのでしょうか。今夏の参議院選挙はとても重要です。比例で何人公明党で何人残りは自力で自民党が何人と計算してる。比例も公明党も自民党も大敗させなければこの手法は延々と続きます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
競争力より保護が必要なのでは?恐ろしい記事だな。
減反政策により米農家の95%が赤字であり、米農家は衰退の一途を辿っている状況、競争力をつけると言う名目のもと安い輸入米が入ってきたら、それこそトドメになる。
食料自給力をつけることは防衛力のひとつである。今必要なのは競争よりも若者が米農家をやろうと思える、技術を残せる環境づくりだろう。
▲980 ▼105
=+=+=+=+=
農水相の癒着会社との献金体質を追及しなかったのがまず悪手ですし、今からでもけどんな献金体質が行われていたかは明らかにすべきです。
そして農水相からJAへの天下りが誰だったのか、農林中銀の1.5兆円の赤字の責任者は誰なのか、JAから堂島取引所に天下りした有我渉氏は何者なのか、どうしてたった二ヶ月で所長になり、すぐそま米の先物取引を決定し、米の値段をつり上げたのかも調べる必要があります。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
米農家さんがインタビューで答えていたが、海外に輸出すると政府から助成金がもらえる、と。その制度を利用して輸出しているので、国内でお米が足らずにこれほど価格が高騰していても国内販売に切り替えることができないのだと。そして、その助成金制度では定められた期間内は国内販売に切り替えることが禁じられているので、国内でこんな状況になっていて日本人においしいお米を食べてほしいのに輸出しなければいけないのがもどかしいとも仰っていました。コメを守るのは食糧安全保障の要であるのに、政府のやり方は歪みが大きいと思う。
▲425 ▼18
=+=+=+=+=
全力を尽くす。適切に対処する。様々な表現方法があるが、日本の国会議員は実に都合の良いどうとでも取れる言葉・言語を巧みに利用してその場をやり過ごすのが大の得意でありそれが武器でもある。真っ向から向き合わない。直接的な事実に結び付く言葉を避け、違う表現を使って煙にまこうとする。日本語は、同じ様な意味合いでも数種類の言葉があったりする。だこら外国人は日本語が難しいと感じる。また日本人の考え方が理解出来ない事も多いとされる。先日の石破首相とトランプの会談でも、どうやら似た様な事が起きてると感じる。この記事にある部分も恐らく同様だ。最近の兵庫県知事の説明もそうだ。日本語はとても美しいと評価される事も多いが、その反面かなり複雑が故に便利過ぎる悪の面もある。私達はその両方をよく理解しておく必要がある。その言葉の奥にある真意を見抜くチカラも必要だ。
▲384 ▼15
=+=+=+=+=
ようやく問題の本質を捉えた記事がでてきましたね。 ・自民、農水省は流通に責任転嫁をしていますが、問題の本質は小規模兼業農家の票田欲しさの自民とJA利権に財務省も絡んだ減反政策と鎖国政策です。 ・転作補助金や輸出補助金の見直しによって減反政策をやめ、海外輸出入市場を解放する一方で、国内向け直売を促進し、作付面積を増やしたい農家や5ha以上の専業農家の農地拡大や効率化をこそ集中的に支援していく政策が必要です。 ・但し米価格引き上げ容認化プロパガンダ記事で多用される明らかに採算の合わない1ha以下の農家にまでばら撒けという訳ではありません。
▲387 ▼47
=+=+=+=+=
ただ、かつてのマッカーサーが農地改革を行なって以降、経営能力のない小作農の方が経営者として行動しなくてはならなくなり、その経営能力のない小作農だった人をサポートする為に設立されたのが農協であるものの、その農協がきちんと機能していないから、多くの農家が補助金無しでは成りなっていけなくなり、米以外の農産物の自給率は非常に低く、このような問題になっていると言われている。
今こそ農協や農業のあり方に関して、与野党を問わず、政治家はもちろん、日本全体で議論するべきでは?
▲377 ▼29
=+=+=+=+=
農業政策の失敗なのは間違い無い 特にここ10年で実感するのが水田活用交付金の毎年変わる制度 昨年に本格的に始まった畑作物の圃場に1ヶ月の水張りしないと5年後には補助金を打ち切る制度 畑作物は交付金前提の経営しているのがほとんどでしょう 取り壊した畦を作り直す圃場もありました 水稲農家は水を多く必要とする時期でもあるため、畑作物との水の奪い合いが起きました 今年はその影響かと思いますが、畑作物の水張りが無くなり別の方法に条件が変わりました 水張りについては制度が始まる前から農家から強い反発があったのに強行してこの結果です
今度の水田活用交付金については農水省ではなく、財務省が見直しの先頭に立っているということは、交付金の減額が目的なのは明らかです 自民党が農業政策に無関心だから離農が加速して、新規就農や事業承継する子が増えなかったと思う
▲165 ▼12
=+=+=+=+=
米に関税が無くても日本人は国産米しか食べない。だから赤字でも作らなければならない。 これが農家の気持ちです。 大切な水田を預かってる以上、米を作るのは義務と思ってます。 さらに農家を守って欲しいとも思ってません。 日本食がもてはやされてインバウンドも増える一方だし円安までやって来た。 日本の米を必要とする人は世界中に居るし、お金持ちが多い。 いかに日本が恵まれた環境に居るかを知るべきだっただろう。
しかし備蓄米を放出したと言う事は、大変危険な状況にあると言うべきだろう。安全保障の面から米を考える人は居ないのだろうか? 大規模な飢饉や災害が来れば米を食べる事は難しくなるだろう。 またそれが隣国によって計画的に行われているとすればどうだろうか? 本当に米が不足しているとは信じがたいが。。。
今のところ米の流通の現状は把握できたのだろうか? ジャーナリストは?
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
自分の実家は解放で土地とられた側ですが、手放す前は40町程あったらしいですが、現在は宅地以外は田んぼ数枚程度。小作だった人達に分けた土地は相続で更に細分化され、田、畑、宅地、商店とぐちゃぐちゃにされて今さら土地を纏め大規模化しようとしても難しい。ある程度そのままにして農業法人化させれば、生産性も上がったでしょうに。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
これまでも不作年もあったが地震騒ぎでギリギリで回っていた米需要と供給のバランスが一気に崩れ、原材料費の高騰で3割値上げを画策した所、他の食品同様中間業者も利益プラスを図った為更に高騰 それが批判房により国策話まで飛躍しているのが現状だろう。確かに兼業農家が多くそれ以下の零細農家も多い。しかし、大型化は進まない。田んぼの畦道を壊す時の抵抗感はかなり大きくそれが障壁になっている。結果田んぼ貸しは税金程度の低価格ながら、今の区分けで強要される為、効率がめちゃくちゃ低く利益にならない。そろそろ農地整理を半強制でやらないと自給率が下がるだけだ。財務省前の連中を全員農業作業させれば、生産性上がる。しかし今の日本は生産性を下げる動きばかりだ
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
先日妻と買い物に行きお米の値段を見てびっくりしました。1等米2kgで1980円(税込)でしかも前週は欠品していたとのことでした。 2~3年前の記憶では同じ1等米が790円(税込)でしたので5kgの間違いではないかと値札を二度見してしまいました。 こんな状況が続くのなら食料自給率はさておいてもカリフォルニア米を関税なしで輸入してもらいたいと思いましたね。 おコメの店頭価格が2倍になっても農家の手取り収入は増えていないとも聞きます。農家の収入が増えているのならまだしもどこかで誰かが中抜きしていると思うと腹が立ちます。政府のミスリードと無策は責任重大です。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
四方八方、丸く収まる政治政策は無い・・・とは思いますが、政府の中枢で 幅を利かせてる連中は庶民とは違う、特に2世の世襲や地元に帰れば地元の権力者等、上層のステージで生活してるから年収数百万の生活が分からない。 実際のボリュームゾーンにある国民の世帯年収の中央値なんか考えてないと思うし、考えたところで自身の生活水準とかけ離れてて想像でしかイメージ湧かないだろうから実際のとこは分かってないと思う。
大多数の国民の価値基準と、それを良い意味で先導しなければいけない国会議員、特に幅利かせてる連中の価値基準が乖離し過ぎてませんか?
一部の特定の人・・・ではなく、なるべく国民全体が豊かに暮らせるような 国策、政治をやってもらわないと今以上に国力が衰退していくと思う。
▲139 ▼7
=+=+=+=+=
中抜きの規制法が必要ですね。農家から小売り店卸しまで5%を超えてはなない、とか。建築資材も、国の補助金も、すべて。
今はネット通販が発達しているので、農家が直接メルカリに出せます。メルカリのピンハネと送料入れても、最終小売りがスーパーより安い場合もありますね。これで中抜きを実質無効化するのもいいでしょう。
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
農業政策の失敗が原因ではあると思うけど、じゃあ今から米価が落ち着くかって言ったらそうでもないのでは? 消費者のほとんどはそれなりの味でいいから低価格の米が欲しいのに、生産者はアレコレ付加価値を付けて高値で売りたい。だからブランド米生産者以外は離農してるし、今後も増産するのは高値のブランド米だけだろう。そのブランド米も国内では売れないから海外に輸出される。
安い米が欲しい国民は安い海外製米に流れるか、主食を小麦に切り替えるかを模索するしか無いと思う。
自分も12月で炊飯器が壊れたタイミングで主食をパスタに切り替えた。1㌔250円と米の3分の1で買える。幸い子供はおなかいっぱいになれば何でも良いってスタンスだし、自分も妻も麺類が好きだったので特に困ってる事はない。職場の人も弁当にパスタ持ってきてる人がわかりやすいくらい増えてるので、米の消費量が下がっていくのは避けられないのでは?
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
米農家の出荷価格は5kg2000円程度だ。前はもっと安かった だから米農家は儲からず、後継者が育たない 現在、60代、70代の米農家が廃業すれば米の生産量は激減する 米作りは実は田んぼの貸し手が多いために大規模集約化は可能だ しかし、人を雇って利益を出すのは難しい状況だ 1ドル260円以上の円安が進まない限り 品質は別として、米価格は輸入米には太刀打ち出来ない
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
デンマークのお話しがありましたが、うがった見方で申し訳ないけど、日本の政治家は、特に自民党ですけど私利私欲にまみれてますので日本の農家が潤うのは難しいかな。何をやるにしてもお国に補助金の依頼をしなきゃムズイ面があるし、政府自民党は農家に金をばら撒くくらいなら、キックバックが望めるトヨタに税金をばら撒くでしょうね。日本で農家の立場が見直されるのは、100年先ではないでしょうか。その頃は、世界的に食糧危機の真っ只中で手遅れかな。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
米農家です。農地改革もですが、相続税は宅地並み、農機具(コンバイン、トラクター、乾燥機、田植え機…)は高級自動車並み、燃料(軽油、ガソリン)、各種肥料、農薬、除草剤、苗用土代他、を投資し十反作っても手取りは200万有りません。雨の日以外は毎日早朝から日が暮れるまで泥にまみれて… そりゃあ、次の世代を担うひとなど稀有な存在ですね。外国米を輸入するために日本米を廃棄し続けてきた政府の責任は取り返しがつかないと思いますよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
1キロあたり341円が実質的な関税というのは生活実感でよくわかる。ミニマムアクセス米が以前1600円で売っていたから事実上100%の関税だ。ただ、政府自民党が何でも悪いとは思わない。農水省はなんとか農地の大規模化を進めようとしているがそれに抵抗しているのは小規模農業事業者の団体だ。日本の農家は自民党や農水省に騙されているのではなく、「農家がそれを望んでいた」からだと思う。今のコメ価格の高騰がこれを改革するための良い機会になるとよいと思う。
▲41 ▼78
=+=+=+=+=
「転売」という行為は正当な商取引であり、市場の需給という基本的な経済学に基づいたものといったことを言う人もいる。 だが結果的に消費者だけでなく、生産者からも搾取をする状況になっている。生産者が正当な報酬を得られないまま、市場価格が跳ね上がっている状況は、やはりおかしいとしか言いようがない。 もうある程度国が市場管理をしなくてはいけない時代なのではないだろうか。そしてその管理にも可視化を図って、健全な市場経済の維持に努める。そうしないと物価そのものを悪意を持った一部の人間に握られてしまうことになる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
4~5年前のコメの売り渡し価格は1俵(60kg)1万を下回った時がある。コメは10aあたり9俵前後で10俵なら豊作。小規模兼業農家の平均は1町歩と聞いたが、売上は100万だろう。そのうち45%は調整分で加工米や備蓄米として半値で買い叩かれる。これで秋に肥料代や農薬、機械の修理代と経費を払ったら粗利はほんの少し。これでは維持していくのは無理。補助金は行政の言う事を聞かせるための見せ金。農家は怒る気にもなれないのだろう。自分も今年からやめようと思ったが少し値が付いたのでもう一年繰越そうと思う。無論行政の生産調整政策には乗らない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメを含め穀物は相場で価格が決まりますよね。今回のコメの高騰は、地震予報により、消費者が普段よりも多く買いに走ったのが発端で相場のバランスが崩れたのが原因です。自民党の味方をするのではありませんが、何でもかんでも「自民党が悪い」というと共感を得られると思っている人たちが日本を逆に悪くしているのかもしれません。
▲10 ▼91
=+=+=+=+=
食糧自給問題は昭和の頃から延々と言われている。米じゃなくて小麦ね、主たる問題は。9割方輸入だから、途切れた途端に日本は食糧危機だ。エネルギーは原発で一息ついたと思ったらまた逆戻り。基本この国は自給体制が貧弱。ないわけではない。整備がされていない。輸入すると利権が発生するから役人政治家はそうなる。たたき直す必要があるがそういう記事にもなってないね。米は流通価格を下がりすぎないように減反政策を進めていたわけで、突然需要が増えたということは買い占めが発生している。特に生産体制とは関係ない。買い占めているのは当然大陸だろう。その程度書かないかな。極左みんかぶにはむりだろう。失笑。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国内で米が減ったのって単に海外での需要が増えたが、生産量が増えた訳じゃないので供給が減ったんじゃ無いか?しかも年々米農家は減ってきているから生産量が減り流通量が減るのは必然、今年でそれがついには表に出た、と。…海外に食料輸出し過ぎて国内に餓死者を出した国が存在する以上、今の農家周りのシステムが限界って事なのかもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家です。 確定申告は20万の赤字です。 自分の労賃がでず、今年も何で作付けするのか? 自分でも不思議です。 多くの日本兼業農家はそう思っています。 水のみ百姓であった先祖から託された自作水田を荒し アワダチ草の生える景観にしたく無いだけです。 しかし、私も年金生活者で自力で修理して機械を大事に使用して いますが、更新する利益が無い為、故障すれば離農する事になるでしょう! こんな事が日本中で起こっている事をお忘れなく。 世界有数の農業保護だそうですが、そのお金はどこに流れたんですか? JAですか その他農業団体ですか? 機械メーカですか? 本当に自国農業を守りたいなら、他国同様に個別に直接保証するしか 無いです。 でも、自家用は自分の田で採れたこしひかりを食べたいと思っている、 赤字経営者の戯言です。
▲170 ▼16
=+=+=+=+=
文中の >農業補助がほとんどないアメリカやオーストラリア さすがにコレは少なくともアメリカ産の米については嘘というか言い過ぎかと。
アメリカにもコメ生産者に対して、コメの生産コストと販売価格の差額から補助金単価を算出、それを農家のその年の作付計画面積に掛けた額が支払われる制度があります。 そうやってアメリカへの輸入米価格に対してアメリカ産米が競争力を持てる価格まで米価格を下げています。
まあ農家受取額に占める農業保護PSE(生産者支持推定量:補助の大きさを表す指標値)の割合は、2020年時点でアメリカ11.0%、EU19.3%に対し、日本は40.9%なので、日本の農業が手厚く保護されているのは事実ですが。
で、この保護を取っ払うとおそらく農家の大半は廃業となるので食料自給率は壊滅でしょう。 自由貿易での消費者利益と安全保障のバランスをどう取るかの問題ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
値上げしても農家が儲からずにJAだけが儲かる仕組み、JAは農家を魅力の無い職業にして跡取りを取らせないようにして来たと思います。 もう自立した大規模農家と外国米に頼るしか無くなって来ました。日本で1番大事な産業の農業が壊滅してしまうと思います。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
日本のコメは関税や補助金で守られる事が目標ではないはずだ。 生産性を上げて関税ゼロでも競争力のあるコメ作りを行う事が重要なのだ。 その為の補助金であり、一時的な関税処置なのである。
しかし、何年たっても上がらない生産性。 日本の農家は狭い水田に固執し、自分の水田から取れるコメの量を増やす事や品質を上げる事には熱心だが、安いコメを提供する事には感心がない。
だから破壊が必要だ。 コメの関税引き下げと、輸入量の自由化が必要だ。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
輸出価格はタイ米が1㎏70円前後、カリフォルニア米が1㎏150円前後、日本は1㎏400円前後でしょうか 日本の消費量が半減して減り続ける中で競争力を高めるには小規模農家をつぶして大規模化していくしかないでしょうが、果たしてそれがこの記事の主張するように求められていたことなのかどうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う農家や漁師や商店などの話になった時に衰退するのは色々な条件があると思うのですが、若いチカラが入らないからだと思う。 農業や漁業や商店をしている人がこの仕事は大変だからと言う人が多い。 だから若い人はその職に就かなくなる。 もし高校を出て農家をすると親に言えば間違いなくしんどいから辞めておけと言われるだろう。 しかしコレが商社に入ると親に言えば大喜びするだろう。 しかし農家と商社では同じくらいしんどいはずなのにです。 会社員の方が鬱になる人が多い感じもする。 その辺りに日本の農家が中々伸びない原因があるのかと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
数で言えば、日本のコメ農家の殆どが副業片手間の零細非効率高齢農家であり、JAと農水族議員が利権の為に必死で守っているだけ。 だから、農業経営とは程遠く、反収だって今や中国以下と言われるほどボロボロになっている。 後10年で農家の大半は高齢化でやめることになるので、利権連中は構造改革を必死で邪魔をするだろうが、大変革期を迎えるだろう。 大規模効率化ができるか、国土が放棄地で埋め尽くされて国民が飢えるか否かが決まるかも。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
選挙という仕組みは、政治家は当選という自分の利益のため働く、という前提で成り立っています。
政治の仕事さえできれば、聖人君子でなくとも国民のために政治家をするという仕組みです。
ところが国民が選挙に行かないと、きちんと務められない政治家も、選挙で落とされにくくなります。 すると政治家は、選挙より他の利益のために働くようになっていきます。 選挙には負けない範囲で、国民より公務員、国内より海外、従業員より投資家、納税者より献金元のご機嫌を取ります。 だってその方が自分たちの利益が大きいですから。
これは政治家が聖人君子でないことが根本的な原因ではありません。 国民が選挙に行かず、落とすべき政治家を落とさないことと、 国民が(比較的マシと)評価する政策や候補者がどんなものか意思表示をしないこと、 これが原因です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
日本のコメの市場開放を妨げたのは日本農家が外国産米の輸入を強硬に反対したからですよ。 輸入米が美味しくないと印象付ける為に国産米と混ぜてブレンド米とか調理方法を全く無視したお米を販売して、輸入米は美味しくないと言い続けたりしてましたからね。 政府がというより農家、所謂農協が一生懸命自分達を守ろうとした結果です。 今メディアが書き立てるコメ不足で一つの転換期を迎えたんだと思います。 離農者が増え、農家の声が弱まったというか、政治活動をほとんどやらない若年層が農家の主体となった事で、政府は市場開放に向けて舵を切ったんじゃないでしょうか。 国産米は高級品種で海外乃至富裕層への販売に特化し、一般人は安い外国産米を主食とする様に差別化を行い、大規模営農者へ農地を集約していく事によって最低限の農家は生き残れる様な方針で。 物売りは経済活動ですからね。 経済活動なら自由競争の原則が働くのが公平です。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
トランプが指摘してるのは消費税です 消費税は付加価値税ですので消費者は関係ない 簡単に説明すれば値付け問題です。 *間違った認識をしてる人達が居ますので良く 調べて下さい。調べれば理解されるはずです。
要は消費税(輸出税)を変えろと言ってる訳で 日本の農業率保護等ではないんです。 先ずは其処を認識して貰いたいですし輸出税で 如何に補助金支給されてるのかも理解しますよ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
>輸出を増やし、農家が自立するための環境を整えるのではなく、国内市場の保護を最優先し、結果的に農家を国際競争から遠ざけた。農水省と自民党の政策は、農業を守るどころか、農家の未来を奪うものだった。
自民党の2枚舌はその通りだと思いますが、上記の内容については違うと思います。 まず、日本の農家は世間で言われているほど保護されていません。 欧米諸国は農業に対して十分な補償を行っており、そんな国々と国際競争するのは無理があります。 ただでさえ日本では広大な土地で効率良く生産するのは難しい状況です。 さらに言えば高齢化して、存続すら難しい状況です。 個別所得補償で十分に保護し、利益が出るようにして支え、技術継承していける環境を作るべきです。 日本人の主食なのですから、しっかり自給率を高めて、万一輸入が止まっても国民が飢えないようにするのが政府の仕事です。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
こうした報道、更にはコメントですら、書かれる内容は、米の値段が高い、自分は直接農家から安く買えた、等の売買価格の話ばかり。
農家は土地を開墾して米を出荷するまでに、いくらコストが掛かっているのか、原価の話は出てこない。そして原価計算は、おそらく農家自身出来ていない。
開墾、土壌改良、毎朝の田んぼ見廻り、土手の雑草刈りと言った周辺作業労務費、勿論、田植えや除草や稲刈りや袋詰と言った本作業労務費、機械の購入修理費、発送コスト、更には災害時対策費用の引当金等を全て積み上げて、計算する原価が販売価格の基礎のはずだが、それを誰も出来ておらず農水省も計算支援をしない。
そして年金等の他の収入で生活を支えながら米作りして、持ち出し価格で販売する為、農家は苦しく、消費者は市場価格で生活設計してしまう。
米は日本の主食。それを永続的に栽培、消費出来るサイクルを作る為に、正確な原価計算は必須だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よく分からない。票が無くなるから関税を高くする、は確かに保身ではあるが、その政治家を支持してるのは農家はじめ国民なので、国民の為にやっていたとも言える。保護されてるからって競争力を高めなかったのは農家自身であって政治家の仕事ではない。政治家はコメに関してはよく国益を守っている
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
赤字農家はほんの一部中には1000万単位の増収農業者も居ますよ、魚一匹の頭か尻尾を見て食べる所がないと騒ぐのと同じ。それと国の支援も大きい農家は十分過ぎる支援当然面積当たりだからね、自家消費程度の農家が米作りを辞めても影響ないよ。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
自民党の政策は、ずっと建設や工業が優先で、農業を弱らせるようなことばかりしてきた。だが、その自民党を支えたのは地方票、ことに農民票だ。自民党は、現実の本質的な政策では、農業にマイナスのことばかりだが、ポーズとリップサービスだけは達者である。ここに至っても、備蓄米放出を渋って、農家のためとして価格低下に心配顔をする。だが、これも消費者のコメ離れを促進させ、農業をさらに苦しくするだろう。消費者がコメ抜きの食事に慣れてしまえば、以前の消費には戻らず、価格はさらに低下するだろう。自民党を支え続けてきた農民の自業自得である。
▲120 ▼27
=+=+=+=+=
2月末まではコメの値段も5キロ税別3980円だったのが、今日スーパーに行ったら5キロ税別4500円だった 生産者に渡る概算金は60キロ18000円だったのに、輸送コスト以上に値上げされている 中間業者が便乗値上げしているのでしょう 備蓄米放出でもそんなに値下がりしないと思うので、困ったとしか言いようがない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
お米は、去年も豊作だったのに、何故日本人が食べられないんですか。「米の輸出を8倍に増やす」との方針は、一体どういう意味なのか、日本語だけど意味が理解できません。外国に日本で穫れた米を、私たちに不足し価格高騰も酷いのに、なぜあんな国などにあげるんですか。完全に意図的に日本人がまともに生きられないようにしているのが顕著に見えてなりません。そうですよね、違いますか。田んぼを潰せば金を与えると減反、減反、を進めて来たのは誰のためですか、どの国のどんな組織のためですか。日本国民から給料を受け取っているのに、日本人のために働かず、どっかの国の誰かのために貢いでいませんか、どうですか、違いますか、まさか、そんな事はしてはいませんよね?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
凶作でもないのに米が店頭から消滅するような状態を招いて、いくら「日本の農業を守れ」といわれても、説得力皆無。真面目に日本の農業を考え、取り組んでいる方がおられることは十分承知しているが、もはや、農水省の役人や族議員の利権確保のための詭弁にしか聞こえない。米はもう輸入米でよい。野菜類は、近所の耕作放棄地を借り受け、まもなく野菜栽培を始める。もう食料確保は可能な限り自分でやる。もう農水省・JAに頼る気はない。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
農政の記事が出てくると、いつもしたり顔で農政が悪い、政治が悪い、JAが悪い、中間業者の搾取や投機が悪いと意見が出て来ますが、本当に中身を知っていて意見を言っているか、いつも疑問に思います。 農家が300坪で収穫出来るお米は多くて600kg、作業に必要な機械は田植え機、トラクター、コンバイン等で機械によっては1000万越え。勿論農地にも税金、水利料が掛かります。 専業農家は自前で機械を揃え、兼業は小型又は自己作業で作り、出来たお米は少ないので、自己の給与から補填してなんとか。。。 お米の収穫は原則年1回。翌年の収穫まで、購入から販売までの倉庫代、買取時に支払った資金に掛かる利息が集荷又は中間業者に必要。 投機筋が一時的に収益得るかもしれないけど、ほとんどが余り儲からないのが米作りです。 キチンと内容を知って、理解して意見して下さい。
▲34 ▼23
=+=+=+=+=
国民にとって、これまでの農政は最高の結果だったと思うけどね。水より米が安いとか、ありえないほどの激安価格が何十年も続いていたし。農家の時給を計算すると10円!いやいや赤字!ともいわれてたね。
それでいて、米の自給力は100%だったんだから、国全体を見れば、農水の動きは卓越した手腕としか思えない。うまく農家に労働をしいてきたな…と。
米の価格が倍になった!!と騒いでるけど、いままでが異様な安さだったという認識が必要だろう。そもそもまだまだ安いのよ。
▲114 ▼143
=+=+=+=+=
ウルグアイラウンドやGATTの話で思い出したが平成の米騒動のヤミ米・タイ米騒動の後はブレンド米や産地偽装米問題が相次いで農家というよりも米の流通業者が消費者を騙し続けて利益を貪っていたんだった。 2010年代くらいにはブランド米という概念が確立されて農家も米流通も安定していたようだが、令和になりまた米流通業者が米を隠して値段を釣り上げたようだ。 これは米流通業者よりも自民党と農林水産省が悪い、外国から安価なカリフォルニア米などを輸入していれば米農家もブランド米などを高付加価値商品にしたはず。 自民党は早くカリフォルニア米やタイ米を国内に流通させるべきである。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自らの利益と海外輸出を優先して日本国民を蔑ろにし、日本の農業を衰退させ、 ひいては日本の国力を衰退させ続ける自民党と農水省はやはり一度解体する必要がある。 コメ不足と価格高騰を招いた農林水産大臣は何らかの責任を取るべきだが、どうせ石破は何もしないだろう。 だが、石破政権は商品券配布問題で日本国民の信頼を大きく落としている。 夏に行われる参院選。 そして近いうちに行われるであろう衆議院解散総選挙。 2025年は日本の農業の命運を分ける重要な年になるだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自民党に限らず、国会議員というのは国民と霞ヶ関省庁の板挟み状態。霞ヶ関省庁に操られない弱みを持たない事、国民の為に働く事だ。それが国民から支持され信頼され続け、選挙で当選出来る秘訣。国民を裏切ると現政権のようになってしまうのだ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
当初は転売ヤーが大量買い占めによる米の流通不足とされてたが、最近の傾向は農林水産省や政府による過度な減反政策の成れの果てとか囁かれています。結局自民党は国民から搾り取るだけ搾り取ろう、とやってるしか思えません。備蓄米を放出したからありがたく思え と言ってるような態度で怒りを覚えます。ホントの真相が知りたいですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
様々な記事やコメントを読んでも、皆それぞれの立ち位置から見える範囲でしか語れないので、現実問題として何が原因で米高騰が続くのか判然としない。既存メディアは、こういう時こそ川上から川下まで地道に取材することで、事実が炙り出せるはずなのに、ただ便乗してギャーコラ騒いで熱心に不安を煽るだけ。きっちりとした取材をしない所を見るに、間違いなく不都合な事実があり国民にそれを知らせず、知らんぷりを決め込むのもいい加減にするべき。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
その自民党の国会議員を選んだのは紛れもなく日本国民なんだけどね。 何十年もの間考えずに自民党に投票し続ける人達が未だに多いんだよね。 自民党に投票してない人もいるんだろうけど圧倒的に自民党に投票している人達が多い結果が、今の日本の状態にしたんだと思う。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
この度の米騒動も然りで日本は柵が多い農業政策の転換期を迎えている。 そろそろ真っ当な競争力を活かした市場開放をすべきである。 自民党や官僚がいつまでも自分たちの既得権益をベースに差配していてはならない。 依ってJAの然るべき改革も必要になってくる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家にもいろいろあって、一言で「農家の」とか言われても困る。そもそも、ちゃんと調べれば、最初からわかることだろうし、野党もそれほど問題にしないし、日本の政治の体質は、大昔から変わらない一つの例です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家に知り合い居るが農家は薄利多売で他が儲けてるらしい。 JA、政治家のご都合で米も上がりJAF天下り連中も。 仕組まれて高くなってきてるんだろw もう一つ言うと嫁のお父さんが北海道で無農薬栽培やってるが間にJAが入り作物も木箱に入れろと。 そして買取は安い、こんな高そうな木箱に入れて高く売るなら買取高くしてほしいと言っても駄目! JAですよ! 道の駅に売りにも行ってるが、ぜんぜんそちらのほうが割に合うみたいですよ! 中抜き率がやばすぎですよ! 解体が望ましい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
国民が米を大事にしなかったのが原因なのに責任転嫁はやめましょう。
一昨年までは消費が右肩下がり、それ前提に昨年植え付けて、後に需要急増が分かっても増やせない。
海外は人件費も上がって安い輸入品なデフレ思考は終了。今や先進国で一番物価が安い。
米の値段を下げ続けさせて、農家が儲けられない稲作を離脱・縮小した結果の生産量減少。
今グダグダ言うのは一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にして、出て行かれたら、困った帰ってきてくれ前のように家のこと全部やってくれ、感謝はしないと言ってるようなもの。
今の価格でもバブル前に戻っただけ。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を払わねば次世代には残せない。
関税なくしたカルロース米も日本農家からの取引価格とほぼ一緒、輸送の末端は上がります。 今必要なのは、転職引っ越し込みで自分の収入を上げる努力。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
日本のお米産業は、ミニマムアクセスだけを行い、それ以外は輸出も輸入もしない、国際競争位には加わらない、という態度をとり続けるしかない。 700パーセントいうのは大げさだけど、ミニマムアクセス米以外には高い関税をかける、という方針を止めて日本へのお米の輸入を解禁すれば日本のお米産業は壊滅に近い状態になる。日本のお米産業が国際競争に鍛えられて強くなる、などということはあり得ない。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
農政に限らず、日本の政治の最大の問題はこの隠ぺい工作を伴う密室主義なんだよな・・・
よく選挙に行かない国民にも責任があるとの主張があるが、官僚は選挙で選べないし、肝心の選挙でも判断材料をほとんど与えられていないのが現状だ
首相が公約を守れるとは限らないとか明言しちゃってる状況で何を信じろと言うのだろう
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
外国米の方が安いというニュースを見たので、関税かかってる外国米より高いという異常事態を農水省は全力でスルーしております。 そのくせ今更備蓄米の放出。もう価格調整という農水省の言い訳は通用しないでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の2枚舌が原因とあるがこの政党の「舌」は何枚あるか分からない。そもそもこの数十年威勢のいい事ばかり言ってきたが、現況を見れば何も達成されていません。たしかに今でもコメは安いかもしれないが、国内食糧生産体制を増やそうとしてきたとは到底思えない。ゆえに自国生産量はどんどん減っている。自国防衛で兵器等爆買いしているが、食糧&燃料が自国で賄えない国は、万一の時に勝てないのは第2次大戦が示している。その分は食糧生産に少しでも回しているは有数の食品輸入国になっていないハズ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
こういう話が最近多いし、あちこちから聞こえて来る。 日本の中心がどのくらい腐って胞子が根をはっているのかわかる話。 だから、大災害の話も多いのかな。 話だけで終わらすのではなくて、悪の根源をきちんと正す方向に移さなくてはね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米価格は、一昨年、昨年とほとんど変わっておりません。一部の転売会社が価格を釣り上げているだけです。輸入米を関税なしで輸入し一挙に転やーを潰しべきです。米高騰で農家の利益が上がっている訳でありません。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
今の農機具が700万〜2000万と高いから機械が壊れたら廃業するという農家も多い。 こんな状況でどうやって日本の食糧を守るのか全く示していませんね。 自民党と農水省と財務省は国の食糧の未来を守る為に、今をどうするを真面目に対応して欲しい。 少子化も何年も放置して、中抜き子育て支援なんてしてるから期待はゼロですけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
問題点の原因は財務官僚、TPPを優先順位付した愚策、農水省、経済産業省、日本の工業製品の輸出を最優先事項にした政府側の責任は大問題でした。 引き換えに、日本の農業政策、食料備蓄政策、今や食料品の約90%は輸入品が殆どなのでは?。 更に、官僚機構職員、政治家、各省庁職員、民間企業、JA、食料品企業、関連企業への天下り先があります。 これらの方の保身が最優先事項です、当然民間農民、は最底辺となります。一部天下り族の無い農業関連企業は苦肉の策として、値上げしかありません!、さらなる悪循環となります。政治家政府側は抜本的な血を滲む努力が無ければ、解決しない大問題です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰前には誰も買わなかったカルローズが売れている。都市伝説級に考えすぎなのは分かっているけど、もしかしてアメリカ産のコメを買わすために国産米を高騰させたのかと疑ってしまうよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
政府に国際的な経営感覚があるメンバーが必要。東大出の官僚だけでは世界で戦えない。 サウジアラビアは、数年前まで電気代無料だった。国民に石油を最安で使える恩恵を与え、余った石油を外国に売り、その収益も還元するからだ。 日本は、ビジネス感覚のカケラも無い役人が、減反政策なるもので農家を破壊し、国民は高い米を買う、外国で日本の米が売れるよう安く輸出する、全てが正反対では。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今更何を言っても遅い。少子化問題が典型的だが、自民党は政官財の都合だけを優先してきたのは、農家農業の現実を見れば明らか。彼らは悪知恵に長けておりこうなる事など予定の範疇。 信じる者は騙されるだけ。彼らの言動が如何に信頼出来ない嘘と裏切りの施策ばかりなのか。 法律は改悪こそすれ自分達の特になることは直ぐやり、国民の利益やメリットは一時凌ぎばかり。この事は農水省とその天下り先に限った事では無い。その走狗としての自民党は世襲と既得権にまみれた連中。信じた貧乏人は皆だまされた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農家が競争力なんて持てるわけないだろ。 この作家は自分で農家やってみろ!
ロシアウクライナと中国のせいで、肥料が値上り。 トラクターやコンバインはレクサスやアルファード並みに高い。 高い割に年に1回どこか壊れる仕様。
日本政府は、農家は生かさず殺さずを、昔から続けてきている。
稲作で儲かってるのは大規模農家や農業法人だけ。
米が高いのは転売屋と米問屋が出し惜しみしているだけ。 あとJAはコネ入社ばかりで、何の役にも立たない。
米の先物取引も米の価格引き上げに関係してるんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まるで共産主義社会の様に、JA、農林水産省の役所にお米の価格も、流通量も管理されて農家は気の毒ですね!最近は農家の方々がネット通販でお米を直販してる人々も増えて来ましたね!
アメリカからの圧力でカリフォルニア米も買わないと行けないとか、減反制作なども良くないです!
もっと農家に自由にお米を作らせて、自由に売らせて、最近は米粉にするなどパンやお菓子の材料としても使えますよね! 日本はお米の文化ですから、米粉を使ったパンや菓子類などを作るのも良いと思いますね!
若い人が農業に就職出きる様に、高齢化する農家を企業や政府が買い取って集約して大規模化、起業化して行く事も大切だと思います!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長期化予想が多い米価格の高騰ですが、米を返礼品にしてるふるさと納税は今年大盛況になるんだろうか? 返礼品拡充の裏で市場流通量が減る様な事はないんだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミを含め価格がどうなるか、下がるのか?という内容の記事が多いけど、いったい誰が米を隠匿して吊り上げているかの犯人調査が無い。おかしいと感じるのは私だけ?調査してはまずい事実があるのでは。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こんな米不足の最中、海外に備蓄米をなんで送ったのか。それって本当はあるはずのコメがないから辻褄合わせにしか思えないよ。
闇があることは事実。 自民党与党政権を信じられなくなる要因です。
農水省の大臣も変なことを言っていた。 石破内閣そのものが変な思想の内閣に思えてきた。
▲130 ▼7
=+=+=+=+=
出来るだけたくさん作る →国民を飢えさせない・食料面からの国防のため
出来るだけ高く農家さんから買い取らせてもらう →農家さん・農業保護のため
国内消費で余る分は備蓄米・外国に売る →安くしないと売れないというのならこの時に補助金を出す
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
う〜んこれは農家も悪いと思うがな〜なにせ補助金漬けやら産業化とかやらないで自ら稼ぐ経営努力してこなかったんだから政府がビビってたのも反発され票なくなるからだろ?それで保護政策ずっとしてしまった宗家は百姓だけどパン屋やったり土地収入で稼いだり道場やったり経営努力昔からやってるから政府に甘えるのはやめて稼ぐ努力した方がいい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
このところ叩かれている財務省、NHKを管轄する総務省、そして農林水産省。 各省庁のトップは大臣であり政治家。 この30年。政治家の劣化が酷くなる一方だな。 党制により議員がサラリーマン化して、政治家の志しは己の給料と待遇のみとなった。 改善も見れない。 本当に全てを1度壊さないと改善しないだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大規模な米作り、分っていても圃場整備以上の生産性向上策が取れなかった。 中途半端な兼業農家を残してしまい、さらに農道ばかり立派に成りました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
転売が楽して稼ぐ手段みたいに浸透したのが原因だと思う。 国民負担の増加が最近とても多いですが、転売に掛ける増税だったら喜んで賛成しますよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民は高い税金払ってこんな目に遭うんだから今こそ一気団結して農林水産省の悪代官に国民一揆を起こして米の値段を安定させる時が来たと思う人も居ると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は都合が悪い事は『報告義務なし』など誤魔化してきたイメージがあります。 二階俊博氏の引退など自民党も良い方向へと向かってきてはいるとは思いますが、まだまだ自民党での意見が強い方々は未だにどうにか秘密に出来ないかと考えている節が見受けられます。 法律を作る方々が『法的に問題なし』と言ってもそれは説得力がなく、国民の代表なのだから国民の殆どが反対している事も踏まえて完全公開で日本国民への嘘や秘密は無しでお願いしたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農水省と自民党は、農家のためではなく、自らの政治的利益のために農業保護政策を利用し続けてきた。その結果、コメ農家は競争力を失い、消費者は高い価格を負担し、日本の農業は衰退した。二枚舌まで使って騙し続けた政策の失敗が、今もなおコメ農家と消費者を苦しめている。
もう自民党の時代を終わりにしませんか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米国の米農家には米政府が直接支払い、価格補填、収入補償をして国際競争力を維持しているのだが、農業補助がほとんどないとはどういう意味だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔から自民党政府は、減反政策をとる理由のひとつに、米が消費量を上まわる生産過剰になっても、海外の食糧不足の飢餓状態の地域への支援・補助は、受け取る側が毒物混入されるのを恐れて金や他の有価物でないと受け取らないから、米自体での食糧支援は出来ないと説明主張してきたが、それも農民を騙す嘘だったと思う。。自民党政府は農政ではこれからも沢山の嘘をつきつづけるだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国は入札でなく買った時の値段で卸売りをすべき。入札で値を釣り上げて米価維持しJAを取り込もうとしている。結局は企業・団体献金で戻ってくる。そもそも国民の税金で買い上げた米なんだから、国民一人一人の資産だぞ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の2枚舌も有るだろうが行政との癒着が一番の原因、自民党は献金だけ貰えばなんでもいい、所詮選挙の票には反映しないと思ってる。 今回の事で政治家や行政のやり方が問題なら第三者委員会を立ち上げ責任の所在を明確にし刑罰でもやらない限り同じ事。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
中途半端に自民党が政権を握って省庁と共にやりたいようにやっているのがより物価高騰の事態を悪化させている。以前のように馴れ合いでソコソコ国民のための政治に戻るか、野党に大転換を図るか?次の参院選挙が国民の選択の大きな岐路だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと前からこうして日本はジワジワと潰されてきたのに、自公に票を入れ続けた結果が今だろう。 だから連中もどんどん調子乗って中抜きや天下り等の利権ばかりで業種そのものを食い物にしてしまい、国民の方向など1ミリも向いていない。 何年も前からこの辺の話も出てきていたのに、それでも自公に投票したから更に調子乗られるのは当然だろう。 何をしても支持してくれるなら、そりゃ誰だって好き放題やるよ。 このまま破壊され続けるのを傍観するのか、それとも選挙で1票を入れて政治を変えようと努力するのかは、有権者次第だ。 少なくとも裏金議員に「反省して頑張って欲しい」等と言って票を入れる地元民の組織票に負ける程度では、何の変化も起こせない。 まあそんな地元民もそれが自分だけでなく子や孫まで苦しめてる行為だとそろそろ気づけと言いたいけどな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
共産党の田村委員長は14日の衆院財務金融委員会で、米国政府報道官の「日本がコメに700%の関税を課している」との虚偽発言に政府は抗議し訂正の申し入れをしたかとただすと、加藤勝信財務相は「米国と意思疎通を図る」と述べるのみだった。 日本が毎年無税で輸入するミニマムアクセス(MA)米76・7万トンのうち約半分が米国からの輸入だ。政府が大量のMA米を輸入する一方、農家に減反を強いた結果、農家が減少しコメ不足が発生している。 MA米輸入は義務かというと、農林水産省は「輸入の機会を提供するもの」だとして、義務でないと認めている。MA米は高値なのに安い飼料米にしかならないので「2022年度は674億円の大幅赤字だ」と指摘し、輸入量の見直しが必要と主張している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古今東西、どんな国でも食糧危機を招くと政府としての終わりを迎える。 消費を促進させたいのであれば、どんなに素晴らしいモノでも売り方を時代に沿って置き換え続けて行かねば売れない。 食糧危機の始まりは、世界中何処でも同じで最初は主食(小麦、とうもろこし、お米等)から減って行く、歴史を知っているなら明らかな話です…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何が正解だったのかは別として現状を見るに失敗してんだから政府や長年居座ってきた自民、それと各省庁等は頭下げるのが先でしょう? 何においてもです。 農業も少子化対策も雇用問題や外国人問題も。 まず認めなければ改善も何もない、また上から嘘を塗りたくって隠そうとするだけ。 テストで悪い点取って怒られるの嫌だから物陰に隠す小学生じゃないんですから。 やったのは自分達ではない? 組織のトップになるなら責任ちゃんと取りなさいよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自動車関税の交渉だって最初から無理な話だって分かってるはずなのに、政府の自動車業界に対する言い訳の為でしょ? だったら何故、石破さんがトランプに会ったときに念押ししなかった?会談前に日米高官同士で何をやってた?って話で、日本の政府側が変な気遣いをして損しただけでしょ?
▲0 ▼1
|
![]() |