( 275828 )  2025/03/18 06:23:54  
00

キリン、紅茶を飲まない人を取り込むために「午後の紅茶」でタンブラー施策 「個性の時代」に着目してアイスティー訴求を後押し

食品新聞 3/17(月) 22:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b735e774a78d233642eee0d5ad95c4ce66297c72

 

( 275829 )  2025/03/18 06:23:54  
00

キリンビバレッジが「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズのリニューアル発売として、アイスティータンブラーを活用したコミュニケーション戦略を展開する。

目的は紅茶飲料の層拡大で、特に30-40代の男女をターゲットに設定。

固定観念を払拭するために、新しいパッケージデザインとアイスティーを前面に押し出したデザインに改め、タンブラーを導入。

個性の時代に着目し、アイスティーを気軽に楽しむ事を提案。

体験イベントでは好みのタンブラーにステッカーを貼ってオリジナルのアイスティータンブラーを作成できる。

タンブラーは750ml容量で、持ち運びや利便性にも配慮。

利用者の発信を期待し、3月18日から31日まで5000人にアイスティータンブラーが当たるキャンペーンも展開される。

(要約)

( 275831 )  2025/03/18 06:23:54  
00

「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズとアイスティータンブラー(右) 

 

 キリンビバレッジは3月18日にリニューアル発売する「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズのコミュニケーション施策の1つとして、タンブラーを用いた施策を展開する。 

 

 紅茶飲料の間口(飲用層)拡大が目的。 

 

 3月10日、発表した町田真優佳氏は「紅茶飲料の間口は約30%。100人いたら30人しか飲んでいない。残り70%に対してのアプローチを考えていかなくてはいけない。特にボリュームゾーンである30‐40代男女を狙っていきたい」と述べる。 

 

 間口が狭い理由として挙げられるのが、紅茶という言葉の響きから想起される “成分が濃くて苦そう”といった固定観念。今回、この固定観念を払拭すべく「おいしい無糖」のパッケージを刷新し、アイスティーを前面に押し出したデザインに改め、アイスティー訴求を後押しするものとしてタンブラーを採用した。 

 

 タンブラーに氷と「おいしい無糖」を入れて飲むことを提案していく。 

 

 着目したのは“今は個性の時代”の風潮。 

 

 「“今は個性の時代”と思っており、個性を捉えていくことが興味関心の入り口になると考えている」と語る。 

 個性の具体例として、透明なスマホケースにステッカーを挟む行為やPCにステッカーを貼る行為などを挙げる。 

 

 このようなトレンドを踏まえて「もっと自由に気軽にアイスティーのある生活を楽しんでいただきたいという思いを込めて、今回はタンブラーを採用した」という。 

 

 3月20日から23日の4日間は、東京・渋谷で体験イベントを実施する(予約受付終了)。 

 同イベントは、10色のアイスティータンブラーの中から好みのタンブラーにステッカーを貼って自分だけのアイスティータンブラーをつくるもの。 

 

 タンブラーの容量は750ml(実用量650ml)。氷を入れたうえで「おいしい無糖」500mlを1本まるまる注ぐことができ、持ち歩きもできるようにシリコンキャップ付となっている。 

 

 ユーザビリティについては「車内やベビーカーのドリンクホルダーに入れるなどを意識した。カフェチェーンのタンブラーを持ち歩きしている人も多く、ユーザビリティはさほど障壁にはならない」とみている。 

 

 体験イベントは期間中2400人が来場予定。来場者からの発信に期待を寄せる。 

 「応募された方は相当情報感度の高い方々だとみている。その方たちの発信を見られた人が『午後の紅茶』のサイトを訪れ、キャンペーンに参加してもらうような動きを想定している」と述べる。 

 

 3月18日から同31日にかけては、アイスティータンブラーが5000人に当たるキャンペーンを実施する。 

 

 

( 275830 )  2025/03/18 06:23:54  
00

この会話は日本の紅茶のペットボトル飲料に対する意見や要望が集まったもので、無糖やストレートの好み、香料の有無、個性表現としてのタンブラー利用などが話題になっています。

一部の人は香料や甘さにこだわり、自然な味を好む人もいれば、無糖やストレート派、ジャワティー派もいます。

一方で、タンブラーの利用や環境への配慮なども議論されています。

特に無糖レモンティーに関しては賛否が分かれており、さまざまな意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 275832 )  2025/03/18 06:23:54  
00

=+=+=+=+= 

 

私はストレートが好きなので飲んでる派。 

 

昔はジャワティーが先に出て、35年くらい前無糖が出始めた頃にも買ってます。 

少し見かけなくなって、最近また出てきたから嬉しく思っています。昔より飲みやすくなったと全然言えます。 

 

お〜いお茶とか、伊右衛門が茶葉出してくれてるじゃないですか。ペットボトルじゃなくて茶葉でもあの味だ〜って思えるのが嬉しい、 

 

午後の紅茶もいつか期間限定試供品でティーパック出してくれたら嬉しいな。 

 

▲226 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャワティストレート昔好きだったなぁ 

なくなったということはあまり需要がなかったんだろうな 

今になって人気出るだろうか? 

日本人は緑茶が好きだからどうしても紅茶は負けてしまう 

国産紅茶は渋みがマイルドなのでペットボトルで気軽に買えるといいなと思います 

 

▲257 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶飲料の拡大なら、香料抜きも検討してほしいです。紅茶は好きですが、紅茶香料が苦手なので、外で飲み物を買うときはウーロン茶やルイボスティーなど別のお茶を買っています。ジャワティーはおいしくいただけますが、取り扱いが少ないので、なかなか出会えませんね。 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー苦くて飲めないけど紅茶は小学生のときスリランカ土産が美味しすぎてハマった。以来紅茶を毎日飲んでるけど、コンビニでひきたてコーヒーはあってもティーがない。ペットボトルより冬に手を温めながら飲みたくて缶の紅茶はコンビニになくて仕方なしに缶カフェオレ買うけどしぶしぶなので紅茶があれば嬉しい。自販機だとあるけどミルクティーが多いんだよな。バリエーション増やして置いてくれたらめっちゃ買うのにと思うけど少数派なのかなぁ。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバでコーヒーをタンブラーに入れるのとすでにペットボトルに入っている飲み物をわざわざタンブラーに入れるのとは真逆の行為では。むしろプラスチック使いすぎ。氷はどこで調達するんだい。中身は午後ティーじゃなくても良いな。 

 

それはさておき、こういうのを見ると個性の時代に万人に共通なものを売るのが本当の企業力と言えるのだろうなと思うわ。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶無糖シリーズは3種類とも好きだけど、一番は無糖レモン、次に無糖ストレートが好き! 

でも無糖レモンはだんだんスーパーやコンビニで並ばなくなって、取り寄せてて、 

職場のロッカーに常時ストックしてます 

お願いだから廃盤にならないでください! 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は普段、家で紅茶をいれて飲むけど、午後の紅茶とか紅茶花伝とか、ペットボトル飲料はあのいかにもな匂いが苦手で、めったに飲みません。 

ジャワティは原材料紅茶のみなのになんで香料入れるんだろう。 

緑茶もペットボトル飲料には香料が使われていないみたいだけど(ざっと調べて有名どころは)緑茶は香料なしで紅茶が香料ありの理由ってなんだろう。 

かえって紅茶好きな人まで遠ざけてると思うんだけど。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いお茶が苦手です。この商品が発売されたときは、ついに無糖の時代が…!と感じていましたが、紅茶以外の味がするので選びません。香料かビタミンcの原材料の味なのかなと思ってます。 

ジャワティのように紅茶以外は添加しないで、かつホットがあると手がでるかも。 

 

▲104 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶花伝のアップルティーが美味しかった! 

ダージリンティーが好きなんだけど、市販ではあまり売ってないのが難点。 

レストランとかでもアイスティーはほぼほぼアールグレイで、ダージリンはホットがたまに見かけるくらい。 

アールグレイのあの香りが苦手…。 

午後ティーはホットのレモンしか飲まなくなっちゃった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶販売当初、ストレートティーをよく飲んでいた 

甘党なので、無糖は飲まずに(そもそも当時は無糖なんて無かった)ストレート 

でもストレートなのに糖分ありっておかしいよね? 名称変える気はないのかな? 

余計なもの入れてないから、ストレート。入っていたら有糖で良いのに 

 

緑茶に砂糖入れたら怒るくせに、紅茶には砂糖入れても怒らないのは不自然、と昔知り合いが言ってて納得した 

まあペットボトルのお茶くらいだったら、砂糖入ってても怒らないんだけどね 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶が嫌いなわけでないのですが、カフェインが気になって、喉が渇いた時にその都度飲む対象になりません。なのでペットボトルでは買いません。同じ理由で大きなコーヒーのボトルも買いません。 

 

ノンカフェインの麦茶、ルイボスティーを喉が渇いたら飲み、ホッと一息つきたい時や甘いものがある時にコーヒー。時々紅茶。 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私は紅茶が体質にどうも合わないんだな。特に空腹時は気持ち悪くなってしまう。調べてみると、一定程度そういう体質の人がいるっぽい。コーヒーは大丈夫なのに、紅茶になったら途端にダメって、ちょっと自分でも不思議だけど。 

 

基本的にお茶が好きで色々試してるけど、今のところ合わないのは紅茶だけっていうのがまたショック。仕方ないので(?)中国茶の方向に進んでるけど、なんかもう沼だ。どこかで抜け出さねば。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20代は紅茶派だったが 

30代になりコーヒー派に。 

 

今は全く紅茶を飲まないです。 

 

私の場合は戻ることは無さそう。 

ましてやタンブラーに左右されることは無い。 

 

100人中30人も飲むなら 

30人に訴求したほうが良いと思います。 

 

▲50 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

キリンビバレッジさん!! 

無糖のレモンティーとミルクティーは 

大好きです!! 

通常の商品は甘いのであまり好きではなかったけど、この2つは毎日飲んでます 

ストレートは好みではないですが 

 

販売終了になったら泣くかも··· 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

濃くて苦そうだから間口が狭い? 

いや、その認識だと更に先細りでは? 

昔は午後ティー好きでしたが、森永乳業のリプトンレモンティー(紙パック)は、飲み続けられるけど、午後ティーはもう飲めません。。。 

そして、紅茶花伝のフルーツティーの美味しさよ。 

でも、ジャワティーがあったら、ジャワティー、特にホワイトティーがイチオシです。 

香料少なめの缶入りティーソーダが出せたら売れると思いますが、それ以外だと、もう今挙げたブランドから水を開けられてしまっているから、厳しいと思います。 

生茶も最初出た時うれしくて、結構長いことおいしいなーって思ってたのですが、最近は、なんだか。。。 

綾鷹にこちらも負けているかと。 

 

▲19 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

家ではカフェラテもミルクティーもストレートティーもお茶も飲むけど。 

 

外で買うときは 

甘くないの飲みたい→無糖紅茶と緑茶なら緑茶 

甘いの飲みたい→カフェラテとミルクティーならカフェラテ 

でもカフェラテの気分じゃないな→午後ティーと紅茶花伝なら紅茶花伝 

 

そもそも緑茶があるのに、無糖紅茶を選ぶ選択肢が日本人にはない気がする。 

だから、牛乳たっぷりの無糖のミルクティー出ないかなーと思ってます。 

(無糖ミルクティーは口に合わなかった) 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくペットボトルを減らしたいと思って買ったのにタンブラーが増えてしまう謎。 

タンブラーとかエコバッグとか安易に買わないように気をつけている。 

結局ペットボトルや紙コップ、ビニール袋がすぐ捨てられるので色々と都合がいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶大好きだけど、午後ティーの無糖は、ミルクティーが好み。 

ストレートティーは、ジャワティーが好きだった。 

基本甘い紅茶、フルーツティー等は私的には好みでない。 

Fortnum& Masonの紅茶が好き。 

今は、会社はティーパックで飲んでます。 

苦味ないと紅茶じゃない。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

缶の時はよかった。 

ペットボトルになる直前に味変わった気がして飲まなくなった。 

缶の時のミルクティーは最高においしかった。 

アイスティはマックのアールグレイに勝るものは無いと思ってます。 

 

▲32 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

30-40代がPCやスマホにステッカーを貼って個性を出している…? 

かつて高校生くらいの頃には携帯をあれこれデコったりストラップ付けたりする人もいたが、いい年の大人になってまでやるかねえ? 

 

というか今までも様々なところでタンブラー施策はあったが成功した例があったとは思えないんだが。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬にコンビニで、無糖のホット飲料探してて 

いつも日本茶ばっかり飲むから違うのにしようと 

午後の紅茶ストレートを買ったら砂糖入りでした。 

(無糖のホットは置いてなかった) 

無糖飲料もっとメジャーになるといいなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖のストレートは扱ってない処も多い香りが好きで時々飲んでます。只ペットボトルのお茶は残留農薬が多いとか?ホットにした場合ボトルから染みでる毒物も気になる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーマルの無糖が好きだったから、初めて無糖レモンが出た時は期待して飲んだんだけど、こりゃあんまり美味しくないなあと言うのが第一印象。 

ところがセブンのキャンペーンで無料で付いてきたから何本か仕方無しに飲んでいるうちにだんだん美味しく感じられてきて、それからはすっかり無糖レモンしか飲まなくなるくらいハマってしまったw もちろん今でも頻繁に飲んでいる。 

それにしても未だにどういう理由で味覚が変化したのか分からないw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶は他のお茶にくらべて渋みがあるからなのか、飲んだあとに喉が渇くから日常的には飲まないです 

 

食後とかおやつの時にコーヒーか紅茶を飲みますが、結局口の中をさっぱりさせるために水か緑茶が飲みたくなります 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

幼少期のお出かけ時に自販機でピコーの紅茶を買ってもらっていて、今でも紅茶好き。 

ピコー何故無くなったのかな。 

午後の紅茶も味変わる前のほうが好きでした。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吸水性と伸縮性のあるモノトーンのカバーを付けてタンブラーの結露対策をして頂けるのであれば持ち歩ける。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お砂糖の入ってる紅茶が嫌いです。 

無糖紅茶があまり売ってないので、飲む機会も少ないですが、アサヒ飲料の和紅茶を見つけると買います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶好きだから午後ティーは飲まない 

香料の味の紅茶は飲まないです 

夏はカルディのネパールアイスティー 

冬はルピシアとひしわを飲んでます 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にミルクティーとレモンティーは甘い方が美味しいと思う 

無糖ストレートは物凄く美味しい 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍が明けて久々に実家に帰ったら、高齢の父がミルクティーを飲むようになっていた! ザ昭和の頑固親父がミルクティー!?の衝撃が走った。 

紅茶花伝が好きらしい 草 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖レモンティーも無糖ミルクティーもダメ。 

 

商品化するならば無糖ストレート 香料未使用で勝負しなきゃだよね 

 

▲118 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ミルクティーの舌に残る不味さ。飲んだ瞬間はおいしいと思うのに、舌に残るものは不味いという、あの感じなんとかならないかな?もう何年も飲んでないけど克服されたのかな? 

 

▲18 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

タンブラー持ち歩く人はわざわざペットボトルから移し替えたりしないんじゃないかなぁ。店で入れてもらうかじぶんで入れて持ち歩くかで・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後ティーは、好きです。レモンもミルクも、甘党としては、とても美味しく感じます。疲れたから、甘いものが欲しいと思うので。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶の味が1ミリもしない。 

 

「午後の紅茶」は「午後の紅茶」という飲み物だと思う。 

 

それが好きな人が飲む飲み物。 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば紅茶のCMに 

相棒の杉下右京が出て来たりしないですね。 

コラボしたら面白そうだけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は水、緑茶、玄米茶、珈琲で、紅茶は、アールグレイがリラックス効果あるというのでたまに飲みます^_^ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミルクティーしか飲まない。あと紅茶花伝の方が好き。甘党だから紅茶花伝の方が甘くて美味しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶めちゃくちゃ好きだけど飲んだ瞬時から便秘になるから飲めない。 

コーヒーは大丈夫なのだが悲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶飲みたいけどテイクアウトコーヒーばかりでコンビニが扱ってくれなくて残念。 

セブンイレブンさんお願いします! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶大好き。 

コーヒーはいつまでも味が舌に残るから苦手です。 

本当はコーヒーも好きになりたいのだけどどうしてもダメ。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キリンが何を出そうが知らないが、午後の紅茶は遺伝子組み換え原料を使用しているのは有名な話だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年?一昨年?の限定の 

イチゴ味の午後ティーが忘れられない 

また飲みたいなぁ 

マンゴー味のハオウーロンに浮気したけど。 

(カロリーえぐかった) 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖レモンは、果汁入れて、レモン感を立たせたら美味しくなると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーはスタバが有るけど、紅茶は…?? 

タンブラーにペットボトルから移すのが意味あるのかな…。そのまま飲んじゃう( ˊᵕˋ ;) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

午後の紅茶、よく飲みますが、ぬるくなると少し、エグみを感じるような気がするんですよね。 

なんでかな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期に出てた炭酸入りのやつが割りかし好きでした。夏に向けてまた出てこないかなー? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、わざわざペットボトルからタンブラーに移し替えるってこと?メリットがわからないのですが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で無糖茶のペットボトル販売したら爆発的に売れると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ペットボトルに入ってるのにわざわざ保冷じゃないタンブラーに移し替える人なんているの? 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと濃い無糖ストレートがいい…だからジャワ派…けどジャワは高い。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャワティー派です。シンプルが一番。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家には、無糖とストレートが常備されています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖レモンの2リットル発売してほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カフェインレスが欲しい。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カモミールティーほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余計にプラゴミが出るだけではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりに合わないから。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

無糖レモンはめっちゃまずい 

 

▲45 ▼69 

 

 

 
 

IMAGE