( 275829 )  2025/03/18 06:23:54  
00

キリンビバレッジが「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズのリニューアル発売として、アイスティータンブラーを活用したコミュニケーション戦略を展開する。

目的は紅茶飲料の層拡大で、特に30-40代の男女をターゲットに設定。

固定観念を払拭するために、新しいパッケージデザインとアイスティーを前面に押し出したデザインに改め、タンブラーを導入。

個性の時代に着目し、アイスティーを気軽に楽しむ事を提案。

体験イベントでは好みのタンブラーにステッカーを貼ってオリジナルのアイスティータンブラーを作成できる。

タンブラーは750ml容量で、持ち運びや利便性にも配慮。

利用者の発信を期待し、3月18日から31日まで5000人にアイスティータンブラーが当たるキャンペーンも展開される。

(要約)

( 275831 )  2025/03/18 06:23:54  
00

「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズとアイスティータンブラー(右) 

 

 キリンビバレッジは3月18日にリニューアル発売する「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズのコミュニケーション施策の1つとして、タンブラーを用いた施策を展開する。 

 

 紅茶飲料の間口(飲用層)拡大が目的。 

 

 3月10日、発表した町田真優佳氏は「紅茶飲料の間口は約30%。100人いたら30人しか飲んでいない。残り70%に対してのアプローチを考えていかなくてはいけない。特にボリュームゾーンである30‐40代男女を狙っていきたい」と述べる。 

 

 間口が狭い理由として挙げられるのが、紅茶という言葉の響きから想起される “成分が濃くて苦そう”といった固定観念。今回、この固定観念を払拭すべく「おいしい無糖」のパッケージを刷新し、アイスティーを前面に押し出したデザインに改め、アイスティー訴求を後押しするものとしてタンブラーを採用した。 

 

 タンブラーに氷と「おいしい無糖」を入れて飲むことを提案していく。 

 

 着目したのは“今は個性の時代”の風潮。 

 

 「“今は個性の時代”と思っており、個性を捉えていくことが興味関心の入り口になると考えている」と語る。 

 個性の具体例として、透明なスマホケースにステッカーを挟む行為やPCにステッカーを貼る行為などを挙げる。 

 

 このようなトレンドを踏まえて「もっと自由に気軽にアイスティーのある生活を楽しんでいただきたいという思いを込めて、今回はタンブラーを採用した」という。 

 

 3月20日から23日の4日間は、東京・渋谷で体験イベントを実施する(予約受付終了)。 

 同イベントは、10色のアイスティータンブラーの中から好みのタンブラーにステッカーを貼って自分だけのアイスティータンブラーをつくるもの。 

 

 タンブラーの容量は750ml(実用量650ml)。氷を入れたうえで「おいしい無糖」500mlを1本まるまる注ぐことができ、持ち歩きもできるようにシリコンキャップ付となっている。 

 

 ユーザビリティについては「車内やベビーカーのドリンクホルダーに入れるなどを意識した。カフェチェーンのタンブラーを持ち歩きしている人も多く、ユーザビリティはさほど障壁にはならない」とみている。 

 

 体験イベントは期間中2400人が来場予定。来場者からの発信に期待を寄せる。 

 「応募された方は相当情報感度の高い方々だとみている。その方たちの発信を見られた人が『午後の紅茶』のサイトを訪れ、キャンペーンに参加してもらうような動きを想定している」と述べる。 

 

 3月18日から同31日にかけては、アイスティータンブラーが5000人に当たるキャンペーンを実施する。 

 

 

 
 

IMAGE