( 275833 )  2025/03/18 06:30:53  
00

米価高騰に鈍感な石破内閣が残念なほど理解していない「日本人の心情」

JBpress 3/17(月) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a70d9f91ebb8f90b5c7581d087e28cc28c9e72f

 

( 275834 )  2025/03/18 06:30:53  
00

石破茂首相が衆議院予算委員会に出席し、米価高騰に関する質問を受ける様子が伝えられた。

米価高騰が鎮静化しない背景について、人々の買い占めが拡大しているが、本当の原因はインフレによるものであると指摘された。

また、過去にも1918年の米騒動や戦中戦後に食管法が制定された経緯が紹介され、市場調整よりも厳格な管理が効果的であるとの見解が述べられた。

石破内閣が、米価高騰に対して感度が低いとされ、日本人の米への特殊な感情を考慮しつつ、適切な対応が必要であることが強調された。

(要約)

( 275836 )  2025/03/18 06:30:53  
00

衆議院予算委員会に出席し質問を聞く石破茂首相(資料写真、2025年2月26日、写真:つのだよしお/アフロ) 

 

 (川島 博之:ベトナム・ビングループ Martial Research & Management 主席経済顧問、元東京大学大学院農学生命科学研究科准教授) 

 

 備蓄米の放出があっても米価高騰はなかなか鎮静化しない。スーパーの店頭も品薄状態が続いている。前回(「“優秀な官僚”もコントロールし切れない「令和の米騒動」の本当の原因」)に続いてこの問題を考えてみたい。 

 

 十分な供給があるのに米が店頭で不足している理由について、次のような情報が飛び回っている。(1)流通業者の買い占め、(2)農家の売り惜しみ、(3)農協(JA)が故意に流通量を減らしている、(4)中国人やベトナム人が転売目的で買い占めている、などである。これらは部分的には事実であろうが、騒動の主因ではない。 

 

■ インフレが招いた1918年の米騒動 

 

 推理小説ではないが、真犯人は全国民である。多くの場合、食糧高騰の原因は国民がつくる。米が不足しているとの噂が流れると、人々は心配になって通常より多く買う。いつもは1袋買っていた人が2袋、3袋と買う。米は備蓄が可能だからこのような現象が起きる。 

 

 これは第一次石油ショック(1973年)の際にトイレットペーパーがなくなった現象にそっくりである。政府が紙の節約を要請するとトイレットペーパーがなくなるとの噂が流れて、多くの人が買い占めに走った。その結果、店頭からトイレットペーパーが消えた。 

 

 だがトイレットペーパーは十分に生産されており、騒動が一段落すると多くの家庭に大量のトイレットペーパーが残ることになった。 

 

 米は日本人の主食であり、その不足は生命に関わる。そのため人々はコメ不足に敏感に反応する。それは江戸時代の「打ち壊し」や1918(大正7)年の米騒動の原因になった。 

 

 1918年の米騒動は、米価が高騰した際に富山県の漁村の住民が、米の県外流出を阻止しようと立ち上がったことが発端とされる。米どころである県内の米が関西や関東に流出することを阻止しようとしたのだ。運動の中心に主婦が多かったことから「越中女房一揆」などと報道されて、それを契機に民衆が米問屋を襲うなど、江戸時代の「打ち壊し」さながらの現象が全国に広がった。政府は警察力で騒動を鎮圧したが、これを受けて時の寺内正毅(てらうち・まさたけ)内閣が瓦解した。寺内はこの心労もあってか翌年に死去している。 

 

 1918年は凶作ではなかった。米高騰の原因は第一次世界大戦に伴うインフレであった。1914年に戦争が始まると日本は英仏側に立って参戦したが、戦場から遠いこともあって武器などの供給基地の役割を担い、産業界は好景気に沸いた。それがインフレを招いた。 

 

 今回の米価高騰も1918年によく似ている。凶作が原因ではない。真の原因は経済の基調が、バブル崩壊以来続いていたデフレからインフレに変わったことにある。 

 

■ 戦中戦後の混乱期に米価高騰を防いだ食管法 

 

 このような騒動を避けるには、どのような方法があるのだろうか。それを最も真剣に考えたのが東條英樹内閣(1941〜44年)だった。 

 

 東條内閣は1942(昭和17)年に食糧管理法(食管法)を制定した。 

 

 その背景にはこんなエピソードも存在する。米騒動時の首相である寺内正毅は陸軍軍人であったが、その息子の寿一(ひさいち)も陸軍軍人であり、太平洋戦争中に南方軍総司令官を務めるなど陸軍の重鎮であった。寺内親子は日本で唯一共に元帥になった。そんな陸軍では「米不足が政情不安につながる」との意識が広く共有されていようだ。東條も陸軍出身である。 

 

 

 農家の自家消費以外の米は国が全量管理し国民に等しく分配する。それによって戦中戦後の混乱期に米価高騰を防ぐことができた。この陸軍主導で作られた厳格な食管法は日本人の心情によくマッチしていた。 

 

 ただこの法律を実行するためには大量の人員が必要だった。戦前は農林省外局の食糧管理局、戦後は名称を変えて食糧庁に大量の人員を配置しなければならなかった。農家が米を隠して闇米として販売することを防ぐために警察力も必要になった。また米生産量を正確に把握するために農業統計部門にも多くの人員を配置した。現在でも農水省の統計部は他の省庁に比べて多くの人員を抱えているが、それは食管法の名残である。 

 

 今回の米価高騰を受けて、「政府は米価をもっと厳格に管理すべきだ」との意見も聞かれるが、それは最終的には食管法に行き着く。 

 

 食管法は戦時立法であり無駄の塊と言ってよい。だが平等を好む日本人の心情には合っていたようだ。戦時立法の廃止は昭和後期から平成初期にかけての大きな政治課題になり、紆余曲折を経て、食管法は1995(平成7)年にやっと廃止された。 

 

■ 石破内閣はなぜ米価高騰に鈍感なのか 

 

 結局のところ、米価格は厳格に管理するよりも市場によって調節することが最も効率が良い。ただ忘れてはいけないのは、日本人が米に対して特殊な感情を抱いていることだ。平成になって細川護熙内閣の時に米を輸入することになったが、それは大きな政治問題になった。日本人はトウモロコシの自給率には無頓着だが、米の自給率には敏感に反応する。 

 

 しかし石破茂内閣は米価高騰に対して鈍感である。それは、石破首相も森山裕幹事長も選挙区が地方であることと無縁ではないだろう。両人は農水大臣経験者であり農水族である。JAなど農業団体と深く関係しており、米価高騰は両人にとって好ましい。そのために米価高騰に対して、積極的な対策を打ち出さないのだと思われる。対策を打ち出すことで米価高騰が今以上に話題になり、それがJAの在り方などに波及することを恐れているのかもしれない。 

 

 

 「打ち壊し」が起きた江戸時代や米騒動があった大正時代に比べて現代は格段に豊かになり、米の以外の食品も容易に入手できることから、米価高騰は日本人の生活にとって致命的に大きな問題ではない。だが、日本人の遺伝子は米不足に敏感である。そのために、いくら米は足りているとの報道があっても高騰が続き、スーパーの店頭で品薄状態が続く。 

 

 石破内閣がなんらかの手を打つとしたら、もはや食管法の時代ではないが、ガソリン価格の高騰に対して岸田内閣が打ち出した補助金のような対応は可能であろう。補助金行政は好ましくないが、政権の人気取りとしては有効である。 

 

■ 日本人の心情を理解していた東條内閣 

 

 東條内閣は石破内閣より米不足に対して感度が良かった。 

 

 食管法は1942年2月に制定された。太平洋戦争は1941年12月に始まったが、食管法が制定された時点において日本軍は東南アジアで快進撃を続けていた。日本の南方進出は石油などの資源確保が目的であったが、当時から東南アジアでは米が大量に生産されており、そこを確保すれば米不足も解決できると考えられていた。 

 

 それにもかかわらず東條内閣は食管法を制定した。それは寺内内閣が倒れた記憶から、主婦層が米価に関して敏感であることをよく理解していたからだろう。 

 

 石破内閣は東條内閣より日本人の心情への理解が足らないようだ。石破内閣がいつまで続くか分からないが、この7月には参議院選挙がある。その選挙で国民が米高騰に無関心だった自民党にどのような審判を下すか見物である。 

 

川島 博之 

 

 

( 275835 )  2025/03/18 06:30:53  
00

今回のコメントをまとめると、日本の食事は主食がお米から他の食品に変わってきており、コメ離れが進んでいるという声が多く見られました。

価格が高騰してもなお政府の対応が不十分だと指摘する声が多く、特に石破首相の姿勢に疑問を呈するコメントが多くあるようです。

また、農政や米価の問題に関しては、減反政策や備蓄米の影響なども指摘されています。

一方で、米価に対して理解を示す声や政府の対応を支持する声も見られました。

経済や政治面からのコメントもあり、日本の現状に対して懸念や提案が多く寄せられている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 275837 )  2025/03/18 06:30:53  
00

=+=+=+=+= 

 

うちは食べ盛りの子供2人いるけど、もうお米の消費は値段が上がる以前の半分だよ。パスタ、うどん、焼きそば、シチューにバケットみたいな感じ。 

朝もお米減らして食パン1枚とかにしてる。 

前ほど買えないよ。 

まさにコメ離れしてる。 

国内の生産者さんには申し訳ないけど、安い輸入米が入れば国産じゃなくて輸入のを買うと思う。 

 

▲555 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

凶作でも無く消費量が増えたわけでも無く国産米が、不足している訳でも無いのに、昨年の8月から今年の3月に掛けて国産米のJAの卸値が、3度に渡りキロ当たり300円上がった理由は何故か分かりますか。この間に農林中金が外国債の運用に失敗して1兆9000億円の損失を計上したのです。其れを穴埋めする為には、1トン=30万円×300万トン=9000億円を2年間が当てはまります。 

 

▲307 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ディスカウントスーパーに行くと、米のkg当たり単価はパスタの3倍以上している。 

パスタはパスタソースとかが要るので、単純に1食当たりで米の価格が3倍になるわけではないけど、やっぱり見比べてしまう。 

 

米農家が生産を維持していくために、米の価格が上がるのはしょうがないとは思っているけど、去年からの値動きはちょっと極端だなぁ。 

 

でも、何年か前までは米余りだったから、減反政策が終わっても生産調整はやってたし、転作の奨励や飼料米、輸出の増大など、米余りに合わせた政策が続いたことを考えると、消費者って身勝手だよなとも思うんだよね。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の価格を下げようなんて考えていないと思うよ。もし本当に下げる気があるなら例えば30kg¥9000で渡すけど欲しい人ってするしかないんよ。何処かの記事で今回の入札価格は適正だなんてあったけど適正じゃ下がらない。精米費、包装資材費、輸送費、人件費含めると今店頭にある米とあまり変わらない。結局は高い米の量が増えただけ。輸入米が出てきてある程度はそれに流れて今秋の新米の時期に高い米が余って政府はやっぱり余ったじゃないか!我々の言った事は正しかった。って言い出すんだよ。もしかしたらJAと組んで米取扱に規制をかけることもあるかもしれない。 

 

▲239 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で、米農家は昭和の高度成長期も価格据え置きで収入が目減りし、 

農家のお父さんは冬だけ東京に出稼ぎに行って家計を支えた。 

 

農業後継者がいない状態は、昭和の中期ごろからはじまっていた。 

 

日本が自由主義経済なのであれば、高く売れれば売りたいですよ。 

今の価格でも農家は儲かっているとは言えない。 

棚田だとか手作業が必要な田んぼは益々荒廃するばかり。 

 

田舎の田んぼは水源地でもあるので、 

いっそ都会の水道代に価格添加するなど別の対策も必要と思う。 

 

企業は地方に分散して都会の無駄に高価な地代家賃の支払いをやめ 

サラリーマンは全員兼業農家になり、 

自分が食べる分は休日の作物を作って自給自足する。 

それが1番良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十分な供給があるのに米が店頭で不足している理由について、次のような情報が飛び回っている。(1)流通業者の買い占め、(2)農家の売り惜しみ、(3)農協(JA)が故意に流通量を減らしている、(4)中国人やベトナム人が転売目的で買い占めている、などである。これらは部分的には事実であろうが、騒動の主因ではない。」などの原因の他に、もう1つの原因も考慮しなければならないでしょう。  

 

北朝鮮の密輸貨物船などを含め、日本に輸入船として来ている、年間での外国船入港船舶数は、11000隻以上にもなります。  

 

貨物船の船内で船員が食べる米、そして海外の母国に帰国する際に、日本のお土産として、外国人による船員の方々が日本国内の市場で買い込んだ米は、年間で20万トンにもなります。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の時給は10円とかいう話がありましたが、よく考えるとおかしいですよね。そんな利益ではそもそも生活できないし、政府も実質減反を進めていて、誰も無理して作ることを望んでいなかったわけです。つまり、この話はデマで確定でしょう。ただでさえ物価高で生活苦しいのに農家のためにわざわざ高い米を買う必要はないです。輸入米を食べて家計を優先したほうが良いです。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメが短期間で倍になった、豊かな時代ならまだいいが、日本人が貧しくなった事がエンゲル係数など数字にもはっきり表れてきている時代に起こった現象だ、被害は甚大だ。コメ以外の食料品だってインフレが進んでいる、生活が破綻しかねない人が数多く出てきているのに政府はキャベツの値段があがったのと同じようにとらえている。農水相なんかは言い訳連発しまくって、価格を落ち着かせるのは政府の責任ではない発言だ、誰の為の政府なのだろうか? 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「1918年は凶作ではなかった。米高騰の原因は第一次世界大戦に伴うインフレであった。1914年に戦争が始まると日本は英仏側に立って参戦したが、戦場から遠いこともあって武器などの供給基地の役割を担い、産業界は好景気に沸いた。それがインフレを招いた。」 

 

高騰の原因はそれだけではなく、シベリア出兵を見越した米商人の買い占め、売り惜しみもあるだろう。 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、コメの値段が下がらないと、今度は「もう日本の米は貧しい我らには買えないから関税下げて輸入米を安く買わせろ」という世論になってしまう。そうなると日本の農家を消費税上げてでも守り続けるか、自由経済に任せて輸入米と農家を戦わせるかの選択となるね。個人的には日本の米作りは一度スクラップビルドした方がいい。より自由化して輸入米とも戦えるように改革させるべき。 

 

▲238 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に任せていては先物主導でどんどん価格が上がります 

確かに一時的には農協や農家も潤うでしょう 

 

しかし、コメ農家以外の票は取れないですから、与党は大敗でしょう 

世論やトランプ関税といった内外からのコメ関税引き下げ論争が口火を切ると思いますね 

結論的には関税引き下げの圧力に負けて輸入米で農家が大打撃を受けてダメージを負うところまでが見えます 

 

国民の主食で赤字を補填したり投機にした罰は結局農家に降りかかります 

かわいそうですが仕方ないです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、あれやこれや、直接的には石破個人のせいじゃないんだろう。課題、問題、何百も何千もあるんで、省庁に分けて大臣を指名してそれぞれが差配し、国勢や広く国民に大きく影響するものや国会対応の重要案件だけが石破に上がってきて、石破というより内閣官房が整理し、解決案と筋書きを提示して石破が同意するんだろう。でも、任命も人選も石破がしたことになるんで、政府と党と国の顔として、最高責任者として上手く立ち回られなければ、やっぱり石破さんの責任になる。それを覚悟で総理の椅子を求めたんだから、最後までやり通せ。あと2週間ぐらい? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の米が安い理由 

タイは労働力が安い、そのうえ政府が戦略的に安く輸出していて国内農家は厳しいと言われる。 

 

アメリカは農家の収入の半分以上は政府の所得保証の補助金。それで農家は生きるのには困らない為、安い価格で輸出できる。欧米はこうしてる。 

輸出補助金や関税が禁止されたGUTTのルールの隙間。 

 

アメリカのでの栽培する土地はもともと乾燥地域で、かんがい用水を整備して大規模に開拓したもの。 

日本と土地条件が違いすぎて同じやり方で同等の価格にできるはずはありません。 

例え、いまの日本の農地を大規模に再整備するとしたって土木工事が必要でコストがかかりますよね。 

また日本はもとから温暖湿潤で植物生育に適した土地である代わり、農業は雑草や害虫との戦いです。ここのコストは下がりません。宿命です。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分ね。米の先物取引やめたらいいのだと思う。買い占めが発生してる。農水省が米の価格を倍に据え置こうとする向きもある。農家を守り、食料を守れなければ、国は滅ぶ、国民は、怒っていいところだと思う。 

 

▲237 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昨年、岸田内閣時代に備蓄米を放出しなかった事が問題の発端。 

あの時に放出していたら、転売ヤーの大量発生は防げたのではないかと思います。 

石破内閣では、現農水大臣等が前向きに検討し実行に移したのだと思います。 

岸田内閣時代の農水大臣の判断が悪かったと思います。 

個人的には、輸入米を適正価格で販売していただけたら喜んで購入します。 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾にいますが、日本産米はどこのスーパーにもあるようです 

気になる1キロのお値段、ザックリ日本円で1000円 

それでも売れるから店頭にあるんでしょうね 

国内だけ見て政府叩いていると、みんな外国に買われちゃうかもですよ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ、日本もアメリカみたくなってきましたね。 アメリカは既に、半世紀以上前から貧富の格差があった訳で、 一部の善意あるクリスチャンを含む人達が、街の片隅で炊き出しを行い、弱い立場の人々に食事を提供してきたのを目の当たりにしたのを思い出します。日本人にとって、アメリカはきらびやかに映るかも知れませんが、パワーゲームの末、ホームレスに追い込まれた人達が五万といる現実。今の政権政府を見ていると、アメリカみたいに弱者切り捨ての政策が行われる事が心配です。少なくとも、政治家は税制優遇措置がとられ、事実上の脱税犯罪行為が反故にされてますからね。政治家が日本をよくするあなどとは、オーム心理教を信じることと同じくらいのレベルかな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>十分な供給があるのに米が店頭で不足している理由について 

 

そもそもあるはずのコメが行方不明だったぢゃん 

あれ、単に作付け予測が甘くて最初からコメが入ってなかったって指摘もあるくらいでね。減反や廃業からの農地転用が続いて供給が怪しくなったのがきっかけだと思うよ? 

  

それでも今までは一定価格で流通してたかもしれないけど、そこへ持ってきて物価高騰。農業だってエネルギー使うわけで、色んなものの値上がりが響く・・にも関わらず米価は据え置き。だったら高く売れるとこに売るわ、ってなる。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今の内閣が鈍感なのは米価だけではありません。 

一般の国民生活に鈍感すぎるのです。 

10万円の商品券を配った理由をハンカチでも買ってねと言えてしまう感覚自体、もう終わっています。 

今の米価が高止まりしている原因も色々と言われていますが、今の政府はとにかく自分達に都合の悪いことは隠蔽しまくりますし、テレビや新聞等のオールドメディアだって政府に忖度していますから、一般国民が知れるわけがないのです。 

 

財務省解体デモじゃないですけど、今、声を上げていかないと、政府や自治体はもっとひどくなっていくと思いますし、日本の国自体がもっと衰退していくと思います。 

 

▲126 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

成金という言葉できた大戦景気の大正インフレと今日の円安輸入インフレ違うと思う。今がバブル景気たろうか?そういう会社の人もいるだけで多くはせいぜい不況ではなき程度だろう。大正頃は遠くの戦争のモノ不足でのバブルで豊かになって高等女学校へ進学急伸した。その名残で大正年間創立私学も多い。今は様々な子育て支援でギリギリみすぼらしい公立を避けられる無理な私立進学に過ぎない。米についてはマイナンバーで米穀手帳に戻した方が良い。転売ヤーが主因でなくともその存在自体が社会不安なっている。無節操なインバウンド勧誘による豪華大食いも入国税で急ぎ絞るべきだ。為替を何とかする金利操作は政府は介入禁止さらている。他の手段ならそうなろう。さしあたり例のカリフォルニア米を大量輸入して輸送コストのみの原価固定価格で売り出せば良い。大量購入と引き換えに自動車・鉄鋼アルミ関税除外をトランプとティールすれば経済にも良い。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前戦中のコメの感覚と、今を単純比較するのは無理があるでしょう。 

 

1940年時点で、日本人のコメ消費量は一人当たり年間120kgでした。 

それが今や半分以下になっています。昭和前期と今ではコメの重みが全然違うのです。 

 

2022年には小麦が高騰・店頭から枯渇する「ムギ騒動」も起きています。たった2年前のことなのにもう忘れたんですかね? 

今日本人は、コメだけ食って生きてるわけではないのです。(歴史的にも、コメ中心の食生活などそんなに古くからあるわけではない) 

 

コメの自給率98%に対して、もう一つの日本人の主食と言えるムギはたったの15%しかありません。 

コメさえ守ってれば日本の食が支えられるわけではないのです。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

よりにもよって最前面で農業を支援するはずのJAが、米価の高止まりを目指して備蓄米を高額で落札している事が、自民党政治の末期症状を表している。 

まあ、これで全国の農家が、JAと自民党に見切りを付けてくれればいいのだが。。。 

しかし米価の高止まりを維持するような落札をして、何のための備蓄米放出か分からなくなってしまった。 

以前のまともな頃の自民党なら、農水大臣が謝罪をしたうえで当該担当者が更迭されたものだが、国民生活を蔑ろにしてでも私腹を肥やす事が当たり前と思っているのだろう。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣だけでなく政治家の皆さんが理解しがたい問題なのかもしれませんですね、農家イコール票があるからなかなか米価高騰しても動きが鈍くなってくるんでしょうね。今はそんなに票はないと思うけどね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう米だけに頼る時代じゃない。高いなら違うもの買うしかない。まったく買わなくなる訳じゃないが、必ず食べるものじゃ無くなった感はある。 

それがコメ離れとなるなら仕方無いよね。自分の生活犠牲にしてまで買う余裕はない。 

 

物価だけが優先して上がるから、いや、給料は上がってるけど税金で取られすぎなのだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自民党の長期政権でお金に困ったことないですから自民党議員さんたちは 

スーパーでの食品の値段みても何とも思わないんでしょう 

だから的はずれな政策、国民心情なんて思いつきもしないんでしょう 

10万円なんてはした金なんですよ 

 

一般国民になってみればわかると思いますよ 

よって、自民党は下野すべきだと考えます。 

あまりに国民と乖離しすぎている 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「それによって戦中戦後の混乱期に米価高騰を防ぐことができた。この陸軍主導で作られた厳格な食管法は日本人の心情によくマッチしていた。」:全く間違ってます。価格固定された表向き政府の管理する配給米は絶対量不足で、それを上回って流通していた管理をすり抜けたいわゆる闇米はとてつもなく高騰していた事実をご存じないのでは。ちなみに寺内寿一と東条英機は親の代から犬猿の仲でした。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が米価高騰に鈍感と言っているが、彼が何か敏感なところを見せたことがあるのか。例の新人議員への10万円バラマキでも、法律に触れてない、と言っているが、法律に触れないからいいから良いと思っている鈍感さ。法律に触れないギリギリのことを否定しないのは、政治家として浅ましいとしか言えない。こんな首相がいるのは日本人として悲しい。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本人の主食であるにも関わらず流通が不安定では話にならない、食物の国内自給率が下がり高齢化と後継者不足の農業に対して何らかの手を打たなければ将来深刻な食糧危機を招いてしまいますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の米価は適正であって高騰ではありません。 

去年までの異常に安すぎた米価と比べるから高騰に見えるだけです。 

備蓄米を放出しても輸入米を増やしても去年の安すぎた米価に戻ることはありません。 

 

▲20 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と訳わからん記事だけど特に米のような1年物は余ったら二束三文。 

去年もコストは高かったのになぜ価格が急に2倍になる?重なコスト高は農家だけど農家の売値が一番上がってる訳では無い。 

1末の中大手民間在庫は前年比▲44万トンで精度の問題あるけど政府はR6年+18万トンの増産と言ってて実に62万トンが消えたことになるけど、ナンバー1の新潟の主食米生産量は50万トン強。 

新潟の生産以上を小規模と転売ヤーが抱え込んでると言う脳タ林省の虚言は笑える 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減反と言う将来的な事も考えないで進めた結果 政府の因果応報になって 

返って来たと思えます 

 

この失策政策を戻しても生産量はすぐには回復はして居ませんよね 後継者も育たず生産者の殆どが高齢化してしまい この人達が後継者無しと言う事で農業を廃業したら一気に生産は落ち 現在の水準すら維持出来なくなり 輸入に頼る様な 

事をしたら 現在の政府は自国の主食すら守れない 強欲に執着した低次元政治をして居る事になりますよね 

 

財源病の元凶で有る金銭は食料としては食べられません 買う物が無ければ何の意味も成さない紙屑です 究極の事態すら想定しない政治は もはや政治になって居ませんので これを理解して居る政治家で国政をやらなければ 日本はもっと酷い状態になりますよね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の農政はNO政」と言うダジャレが有って、米国に迎合的で国家戦略が無いと随分前から言われていた弊害が出たのでは 

 

北海道比布町原産の「ゆめぴりか」など食味も良くて寒冷地で育つ米も有るので、酪農や穀物と併せて全国的な耕作放棄地も含めて大規模農業法人化、今後は気候寒冷化の予測も有るので減反政策廃止して食糧増産すべきではないかと思います、農水省はインバウンドで米など農産品の質が高いのに気付いて輸出拡大の前に中国など地政学リスクを考えると国内需給率を上げるべき 

 

地方振興と地政学的、災害リスクを考えると、e-fuel燃料などエネルギー製造、酪農、農林水産業など第一次産業、自動車産業、半導体産業などを地方、特に豪雪地帯に工場建設、工業用水や夏場の冷媒を貯雪して夏場に活用、地方ならではの域内経済、生活体制を整備し、田中角栄の言葉で「国土の均衡ある発展」を実施、コスト削減で少子高齢化対策になるのでは 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家逆襲の始まりか? 

今まで→安い米価 

今回は→高い米価 

 

農家が今まで我慢した分、今度はガッチリ高値で販売。不作だと言い、出し渋りをし高いところに流す。 

おそらく今年の秋も高い要求をするだろう。 

転売ヤーとグルになり米価を高値に操作する。 

 

本気の逆襲に警戒だ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1918年との最大の違いは、多くの国民が故郷を捨て、農業を忘れ、米を食わなくなった事。 

寿司屋に行ってシャリを残す事を何とも思わないのが、今時の日本人だよ。 

米に対する思い入れなんてたかが知れてる。 

 

普段から米なんて禄に食わない。米びつはおろか炊飯器すら持ってない。パンもパスタもあるから飢えることは無い。飽きたらたまにパックご飯。それで十分なんだろ? 

マスコミが煽り立てるから便乗してるだけ。ただ騒ぎたいだけ。農家をののしりたいだけ。 

今のうちに好きなだけ騒げよ。10年も経てば国産米が絶えた日常が待ってる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての米不足の時、つくづく輸入米は不味いと思った。納豆、佃煮といったものが全く合わない。米が美味くないと美味しくないのだ。今回の米不足もトランプの陰謀かと思ってしまう。アメリカの米農家は、日本人の好みに合う米を何でも作るといっていたから。将来、人口減少と国が衰退しても、米作ってと魚を獲って最低限暮らしていければと思うのだが。自民党って、農業と親密なのかと思っていたのにね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が米を生産するように転換しないと高齢化でコメが無くなります。個人がやってるから効率悪いし、技術革新も遅い。今なんとかやってる農家が廃業すればコメは無くなる。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農業問題を突き詰めると最後はJAに行き着く。 

だから、政府も与党も野党までが深堀りしないで誤魔化そうとする。 

テレビも同じだ。JAは大口スポンサーになることでマスコミを封じ 

ている。マスコミ対策はJAの戦略の一つになっている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は収まらないよ。そもそも需要と供給のバランスが崩れて居るから。欲しいと言う人に供給出来無ければ金額は高騰する。米農家の人は平気年齢70才以上が現実でしかも時給換算では100円とも言われて居る。明らかに減反政策の失敗でしか無いが、転売が悪いとか言いだした。醜いにも殆どが有る。これから外国の米を買うしかなくなる。外国大好き自民党の思惑通りの結果だよ。中国産でも買う約束してんだろ。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って税金で運用されているんだよね 

つまり国民が米不足の時のために税金というかたちで前払いしている米だということ 

なのになんでまた高い金払って買わなきゃいけないの 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事では現在のコメ高値は欲深で考えの浅い国民が通常以上の量のコメを 

買った結果だと断定しているが、通常以上のコメを買うことになった要因 

については全く言及していない。 

2024年8月日向灘地震の発生以降、南海トラフ地震発生の懸念を声高に叫び 

備蓄備蓄とマスコミに働きかけたのは誰だったのか? 

マスコミの備蓄見本映像にはコメもあった。2024年米は豊作でもなかったのに 

農水省とJAは無策放置によってコメ価格の上昇を図った。 

結果は農水省とJAが思った以上の需要増大となってしまった。 

要因はこんなところだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理は自分でお米を買って自炊しているわけじゃないだろうしね。 

価格高騰の実感は湧かないと思うね。 

ご飯も食べ過ぎは健康に良くないが 

少なすぎても活動に影響を及ぼすだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前とくらべてスーパーのモノの価格が倍になってるので米の値段が倍になっても自然なこと。米だけ値上げするなというのもおかしな話。米はスーパーに山積みになってる。不足してないけど値段は下がらないでしょう。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは値段が高い方が良しと思ってるだろうし、1度上がったのは下がるのはたいへんだろうから安くはならないだろうなあ 

日本人の心情としては白米大好きだから高くても買うんだろうけど 

政府が悪いとなったら闘うぞ 

日本人とイタリア人は食い物かけて戦うときは引かないって言うからな 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

継続された減反政策の影響がないとは言えない。政策が廃止になって即効果が表れるとは考えにくい。米から作物に変わった畑はそうそう水田に変えられるとも思えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>推理小説ではないが、真犯人は全国民である。多くの場合、食糧高騰の原因は国民がつくる。米が不足しているとの噂が流れると、人々は心配になって通常より多く買う 

 

それを言うなら真犯人はマスコミでは?コメが不足していると必要以上に煽りまくったのは昨年のマスコミだと思います。煽らなきゃこうまでの状況にはならなかったと思います。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の店頭価格を政府が取り決めて放出 

するべきであった。高値で買う業者を優先 

しているから米価格も下がらない。 

石破さんが国民の苦しみを本当は理解して 

いないのが今回よくわかった。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」は農水省官僚とJA全農などの 

重要な利権。 

毎年、JA全農などなは農水官僚達が天下りをしている。 

備蓄米の放出、入札もJA全農がメインで値崩れを防いで高値安定を目論んでいる。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さん、お土産商品券問題にしても、高騰を続ける米価にしても、庶民感覚とかけ離れている。日本のリーダーとして「楽しい国」を目指すそうだが、「楽しさ」を庶民感覚とズレているのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は米の流通量を減らす。備蓄米をやめて、米不足や米の価格が高騰した時は緊急無関税輸入で対応してもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは勉強家かも知れないけど、それは興味がひかれた分野だけ。 

経済には疎いし、国家観もない。人は良いけど政治的な信念がなってない。 

これだけ内外からダメだしされて総理にしがみつく人は、総理の器ではない。 

 

▲80 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券150万円と飲食代を、ポケットマネーから簡単に出す人には、米10kgが8000円だろうと高いか安いかの判断すら付かないのでは? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣やその前の時代から、彼の発言や行動に責任を取らせるということができていないからこのように成長したのだろうとしか思えない。 

 

責任を取ることがないのだから、他人の心情を慮る必要もないから感度も下がってくるのは必然 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと国民の生活に関心を持ってくれる人が国会議員になるべき。なんでこれだけ米の値段上がっているのに自民党の議員は声を挙げないんだ!?与党がこれじゃ駄目だ!裏金作ったり商品券もらったりそんなことしている場合じゃない!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり『日本人』とは言えずこういう問題に対してもだんまりな人が多いですからね。日本人にとって大切な米がどうでもいいという考えや日本人への悪意いっぱいなやつが日本には多く、法治国家なのに裁かれない事が致命的な問題です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食である米価が1年足らずで2倍にも跳ね上がった事を問題視していない政府の姿勢は如何考えても異常だ、、、机上論ばかり展開していないで、現場を訪れ自分の目で現状把握をすべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が米を主食としてきたのはここ100年、200年ではない。米を税金、経済の規模とした例も多くはないだろう。それくらい米は日本人にとって長らくアイデンティティですらあった。その米がたった1年の間の需要増加や仮に一粒たりとも取れないことがあっても「安心してください」というのが国のやり方であろうよ。そんな手だてもなく、自分たちはこのままでは選挙に勝てないとか、考えることが三流以下すぎてあきれる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が倍になっても、有効な手が打てないどころか、しぶしぶ備蓄米を、ほんの少し売るだけ 

法律で販売価格を一時的に制限するとか、もっと機動的にできるだろう 

給与が5%しか上がらないのに、米は倍 

増税もあり、国民生活は下がる一方 

そして身内には10万円で合法と逆ギレ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの生産量が足らないのが本音です。 

減反で金を撒いたツケです。 

備蓄米放出しても、入札で高く落としたら、市場は高いままです。 

政府買入価格で出すのが一番正しい方法です。 

内閣は理解していれば入札にしません! 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が飢えようが、電気代が高くてヒ〜ターも点けず風邪引こうが、ガソリン代が高くて除雪機も動かせず、人力で雪かきして屋根からの落雪の中で窒息死しようが、関係無い。外国には大盤振る舞いして、自分だけイイ人になれれば、それで満足な小さな総理大臣でしかない。岸田文雄前総理大臣から惨憺たるザマだ。自民党には、もう任せられない事が露呈した。次の参院選から自民党を排除するくらいでなければ、日本の未来は無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の問題は、違法でもなく、何の問題もないと思う。共産党や野党の言動はいかがなものか。かえって反感を買うのではないか。違法だなどと大騒ぎする問題ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、スーパーには米がたくさんおいてあるが、値段が高い。オイルショックのときは、トイレットペーパー事態店頭にはなかったので、同じではないだろう。 

 

物があっても高いと買いたくない。これで国民の米離れが加速するだろう。全て政治家の責任である。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家全体が権威に胡座をかいている。 

議員としての仕事よりも自分の懐 

議員としての義務を怠ったならば国民が罷免出来るように法整備をして欲しい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党も米価高騰には鈍感じゃないかな。 

どこかの党が、生産者には安心して増産してもらい、国民の皆さんには安くて美味しいコメを提供しますって公約出せば、結構票が集まると思うけど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手遅れだと思うけど、増産して過剰分を輸出って方式は、断固として進めていかないとダメだと思う。 

今度こそ言葉遊びじゃない「減反政策の撤廃」が必要。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を始めとして血税を無駄遣いした上に、コメ価格が高騰しても見て見ぬふり。 

報道が過熱してようやく重い腰を上げるも既に手遅れという状況。 

 

自らのカネは必死にかき集めるくせに、国民のカネを無駄遣いしても何ら気にならないのでしょうね。 

まあそれに気付かずに投票している国民が最も愚かなのは言うまでもないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは色々な閣僚をして来たがこれと言って専門的な知識が 

まるで無かった、慣れない事を任せた歴代の総理にも責任が有ると、 

又この石破と言う男も肩書が欲しかったと思う、 

やはり二世ボンボンだったと言うことだと思います 

新潟のボスとは人間の大きさがまるで違う事を分かっていない、 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯よりパンのが高くない? 

パン屋で惣菜パン買うと300円とかするしサンドイッチなんて500円とかザラだし 

一個じゃ足らんか二個以上買うと1000円超える 

米のが腹いっぱいになるよ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ以外の食材が豊富にあるって言っても 

全部輸入じゃないか。日本人の主食はコメ、 

これは自給率100%じゃないといけない。だって有事の際に食糧輸入止められたら戦う前に全員餓死するぞ。 

それに放出じゃない、売却だろ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在コメ不足はあまり感じていません。 

むしろ高価過ぎて米の棚は減っていないように感じます。そしてさらに価格が上がっています。早くなんとかして欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち<コメが高けりゃパンを食え>なんてことを言う政治家が出てきそうだな。米価が1割程度高くなってもそれでコメ農家が潤いコメ生産が安定するなら国民は我慢します。ただ今は異常。コメ農家は潤わないし国民も高いコメを買わされる。結局農協をはじめとした中間業者が潤っているとしか考えられない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ一般庶民が自民党を支持しても私達一般庶民を見る政治にはならない。 

そもそも…自民党は私達を見ていないのだから。 

 

どれだけ冷遇されても自民党に政権を担わせ続ける摩訶不思議、日本。 

 

結果で示され続け実際に苦しい状況になっても鈍感で居られる。理解しない。ほんと…不思議でならない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また4月~4.000品目もの商品が値上げになる。こうなって来ると生活はままならない。親は一食にし子供に!この事態をどう感じるのか石破総理。 

商品券を議員に配っている場合じゃない! 

増税はする.国民生活を守れない政府! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちは税金払ってないから 

国民の気持ちなんか 

全くわからんし、わかろうとも 

してないと思うよ^^ 

自民解体はもちろんのこと 

議員報酬の有り方から見直すべき 

時期かと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石破首相も森山裕幹事長も選挙区が地方であることと無縁ではないだろう。両人は農水大臣経験者であり農水族である。JAなど農業団体と深く関係しており、米価高騰は両人にとって好ましい。 

 

普通に考えりゃ、これが答えだよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格って、2004年頃の水準に戻っただけんじゃないですか?1994年よりは安いですよね。多少の上下はあるけど、右肩下がりだったですから・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段を本当に下げたかったら小売の値段を政府が決めてから入札させたらいいんだよ。例えば備蓄米は5キロ2300円でしか売れないとか。何も策がないから価格も下がらない。いい大学出てるんだろ、頭使ってよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何もしていない 

しようとしない 

ただ総理大臣という肩書だけの人 

もう自民党に政治をする能力は 

とうの昔に無くなっていたのだろう 

何も問題がない時代なら 

自民党でもどうにかできただろう 

でも今の時代に自民党ではだめだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い戦闘機に防衛システムに、 

ですが周り海に囲まれていて 

米さえままならず農作物も、天候次第で 

兵糧攻めに有ったら、どれだけ日本人が保ちこたえられれのでしょうか? 

子供達に可哀想な事だけはしないで下さい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の気持ちがわかる政治家を求む! 

米が少々高くなっても2世議員のお坊ちゃまはわからないんだろうな。そもそも今までの米の値段を知ってるのか。買い物したことあるのか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出すり米を3倍増やして 

国内米が不足したら輸出米を国内にまわせるよう準備するなどともっともらしいユトリ世代の職員が考えたのだろうが 

逆だろうが 

国内に安定して米を供給して食料安保に貢献してそれでも余ったら 輸出でしょう! 

先に輸出米の量決めて国内は後なんておかしい 

いつもピントはずれの農水省 

農水省こそ解体だ! 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にもういいです、このジィさま何やってんの。我が国の元首にこんな事を言ったことは、長い人生で初めてだ。何かが変でおかしくて、危なっかしい。同じ総理の角さんや安倍さんと比べると、人格、覚悟、誠実さがまったく感じられない。私だけではなさそうだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は3年議員を務めたら1年は議員活動以外の社会体験をしてもらうなりしないと社会から遊離し過ぎると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣は国民の気持ちなど全く理解していない!だから10万円でハンカチお菓子買ってとか小学生レベルの話が出てくる。何から何まで後手後手でくるくる発言が変わる!内閣全て辞職では足らず議員辞職して下さい!森山と宮沢鈴木もご一緒に! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史上、市民革命は飢饉から起きる。 

俺達が食うものもないのにあいつらは贅沢しやがってという感情が爆発した時に革命に繋がる。 

自民党はいまだに安泰だと思っているのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作付面積が減ってるのを放置してきたのだから、そういうのを早急に是正しないとダメですよ。今の政府は備蓄米で誤魔化していて、全くいけてないですね。石破内閣はすぐに辞めて欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人々の行動は十分予測できるのだから、それを前提にした政策を用意しておくのが政治の責任である。国民への責任転嫁は不愉快極まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家さんには大変申し訳ないですが、うちは米離れが進んでいます。 

まったく食べないわけではないけど、毎日は食べなくなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はダメになる。凄い危機感。政府と言っても、高い報酬や接待で食うには困らないのだろう。与野党も含めて日本をどうしたいのか。日本の主食は米。もう言葉の解釈やら、重箱の隅をつつくような事などしていないで国民( 

農林水産やら)守ってください。保身やら金儲けの議員やらウンザリです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業から、カネ・票・貢ぎ物をもらって、何不自由無く楽しい日本を満喫するのが普通の状態なので、下級国民どもが何を考えているのか分からないし、分かろうともしないってことなのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は嫌な事を敢えて言ってくれる側近がいないんだとずっと思っていた… 

 

総理、総裁になる為の仲間作りや情報収集、戦略など全くなかったか、大甘の見通しだっのでろう… 

 

ここまで財務省の言いなりが顕著な総理も珍しい―― 

 

good-bye石破… 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE