( 275838 ) 2025/03/18 06:37:30 2 00 「新人議員くんね、商品券を10万円分あげよう」→「法的に問題ない」はなぜ悪手だったか。石破首相「ねっとり構文」が不祥事に悪手なワケ東洋経済オンライン 3/17(月) 15:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4862989923f519a704467fdeacf30eddd115877 |
( 275841 ) 2025/03/18 06:37:30 0 00 商品券問題をめぐる石破氏の対応は、何がマズかったのか(写真:© 2025 Bloomberg Finance L)
石破茂首相の事務所が、自民党の新人議員に対して、10万円相当の商品券を配布したことが問題視されている。受け取った議員は全員返還し、石破氏はポケットマネーからの支出で、法的には問題がないと話しているが、野党などは攻勢を強めている。
ネットメディア編集者として長年、著名人の「失言による炎上」を見てきた筆者からすると、大きく2つのポイントから悪手であると感じた。「法解釈ではなく倫理観が求められる時代」であることと、持ち味でもある「ねっとり構文」が不祥事対応に適さないことだ。
いずれの要素も、受け取る側が「言い訳」に感じてしまう可能性があり、SNSで感情ベースのやりとりが増えている現代社会においては、むしろ避けるべきなように感じられる。そこで今回は、商品券問題をめぐる石破氏の対応について、何がマズかったのかを考えたい。
■「ポケットマネーで」法的問題ないとの認識
商品券問題は、2025年3月13日に各社から報じられた。
2024年10月の衆院選で初当選した1年生議員に、会食の土産代わりに1人10万円相当の商品券を配布したとの内容で、後に配られた15人全員が返却したとの続報が流れた。
石破氏は報道直後に自ら、報道陣の取材に応じた。
そこでは、商品券はあくまでポケットマネーで用意したものであり、政治活動に関する寄付にはあたらないため、政治資金規正法違反などには抵触しないとの認識を示している。
■「政治と金」で揺れる自民党
自民党はここ数年、「政治と金」で揺れている。政治資金パーティーをめぐる「不記載」問題により、ほとんどの派閥が解散し、総裁だった岸田文雄氏は、党再生を理由に首相を辞任。
後任となった石破執行部は、不記載と認定された衆院議員を非公認として、先の総選挙を戦った。
石破氏は、長年にわたる党内での冷遇などから、自民党改革の旗頭となるようなクリーンなイメージが付いていた。
しかし今回、党をめぐる問題の根幹にある「金まわり」でのスキャンダルが明らかになったことにより、SNS上では失望する声が多々出ている。
野党議員も、ここぞとばかりに、倒閣や政権交代に向けて躍起になっている。
■たとえ違法性がなくても「倫理的に適切かどうか」
「炎上ウォッチャー」である筆者からすると、こうした不祥事の際、うまく乗り切れる対応には、いくつかパターンがある。
まずは、「すぐさま自らの声で説明する」ことだ。その点において、報道当日にコメントした石破氏は、評価に値すると言えるだろう。加えて、報道内容を認めた点もプラスに働く傾向にある。
しかし、石破氏がマズかったのは、その後に「私費であるため法的に問題はない」と、自らの認識をもとに、正当性を主張した点だった。
今回問題視されているのは、「法的にOKかNGか」以上に、「時代背景に沿った行為だったのか」だ。たとえ違法性がなくても、倫理的に見て、適切かどうかが判断基準となる。
その点において、報道後初めてとなるコメントは、その要求を満たせるような回答ではなかった。せめて、違法性の見解に加えて、「時代にそぐわない行為だった」と認めていれば、国民の印象も変わっていただろう。
石破氏は「熟議型」のスタイルで知られ、首相就任後も論理的かつ慎重に議論を進める姿勢が評価されてきた。その原動力が、絡みつくような口調の、いわゆる「ねっとり構文」だ。
微に入り細をうがつような話し方は、かつての「国民人気は高いが、党内支持は低い」といった評価にもつながる。
しかし今回の報道対応においては、これが裏目に出たように感じられる。おそらく石破氏は、政治家として「法解釈」を説明することが、この場にとって最善な対応だと考えていたのだろう。
ただ、それは「キッパリとした謝罪」を求めるネット時代の世論には、あまり適した手法ではない。「言い訳がましい」「開き直りだ」などと受け取られ、逆効果になってしまったのではないか。
■「永田町の当たり前」を「国民の当たり前」にできず
宰相に重要な要素は「一般国民とのギャップ」を、いかに機敏に感じ取るかだ。石破氏は「冷や飯」の過去から、自民党内での異端児としてのイメージが定着しているが、一方では「昭和に初当選した自民党の世襲議員」でもあることを忘れてはいけない。
鳥取県知事や参院議員を歴任した父の死後、田中角栄元首相から背中を押されて、政界入りした。もちろん世襲議員であっても、それがプラスになる部分もある。地盤(支持者)、看板(知名度)、カバン(資金)を開拓しなくていい立場ゆえに、目先だけではない長期的なビジョンのもと、政策重視の活動ができるのは、2世・3世の強みだ。
自民党内にありながら「スレていない誠実な政治家」といった印象が作られていったのも、まさにこうした「世襲ゆえの余裕」があったからだろう。しかし、国のトップである首相の立場は大きい。国民から向けられていた同情は、権力者に対する鋭い目に変わっていく。その変化にどこまで対応できていたか、今回の対応では疑問が残る。
首相就任から、すでに半年近くが経過している。時代に合わせて感覚をアップデートするには、それなりに十分な準備期間だろう。もちろん40年近い議員人生で育んだ「永田町の当たり前」を、わずか数カ月で一変させることは難しい。ならば、事務方がしっかりコントロールして、令和の時代に合った「国民の当たり前」に引き戻すべきだった。
筆者は総裁就任時に、石破氏が「イジられ宰相」のポジションを確立できれば、長期政権も想定されるとの見立てを示した。それと同時に「どこか『古い政治』の面影がちらつく」「『昭和の自民党』の系譜にあることは間違いない」との警鐘も鳴らしていた。結果的には、悪い予想が当たったと言えるだろう。
■「古い自民党」×「ねっとり構文」で全て悪い方向へ
ネットの反応を見る限り、これまで石破氏に政治改革を期待していた人々は、今回のことで「石破さんも結局、古い自民党議員だったのね」と失望している。繰り返すようだが、国民は法的見解ではなく、「私がどう感じたか」の道徳や倫理観を物差しに見ている。
今後もし、商品券について司法判断に委ねて、石破氏側の勝訴で確定したとしても、「あの時に言い訳をした人だ」との認識は拭えない。
かつては可視化されなかった「有権者のお気持ち」が、SNSによって共有されるようになった。少しでも「納得できない余地」を残してしまうと、そこから不信感が広がり、ネット空間で増幅される。
昨秋の衆院選は、自民党にとって苦しい戦いとなり、結果として30年ぶりの少数与党政権となった。今回、商品券が渡されたとされる新人議員は、いずれもそんな逆風を乗り越えて、永田町にやってきた。つまり、「時代に合った風を吹き込んでくれる」といった期待を背負って、議席を託された人々だ。
彼ら彼女らは、旧態依然とした自民党、そして政界を変えるために送り込まれた。そんな新人議員に商品券を渡せば、どう見られるか。せっかく派閥を解体したにもかかわらず、「派閥の領袖(りょうしゅう)から渡される餅代」だと感じさせてしまえば、親分・子分の関係性に逆戻りしてしまう。党再生から遠ざかるおそれがある行為だと、石破氏も周囲も、気が回らなかったのだろうか。
こうして考えてみると、今回の対応からは、発想も事後対応も「古い自民党」から脱却できていない現状が見受けられる。そこに石破氏の「ねっとり構文」が掛け合わさった結果、全てが悪い方向へと傾いてしまった。世間とのズレを認めて、一言だけ「時代に合わなかった。申し訳ない」で終わらせていれば、まだ傷は浅かっただろう。
城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー
|
( 275842 ) 2025/03/18 06:37:30 0 00 =+=+=+=+=
政治家は選挙で当選する事によってなれる訳だが それはどういう事か…選挙民の願いを託されてるという事に他ならない その中には金権政治をなくして欲しいって願いのも少なからずある 今回の件は法律違反でないとかポケットマネーであろがなかろうがその願いを裏切ってると判断されてる 全ての政治家はもう一度選挙で選ばれてる意味を初心に返ってみたら
▲174 ▼8
=+=+=+=+=
「法的に問題ない」では自分の認識で勝手に問題ないと結論付けて言っているだけでしかない。
せめて、 「私の中では問題無いという認識だったが、専門家の意見等を聞いて本当に問題ないかを精査をお願いしたい。」 とかだったらまた違ったかもしれない。
前述では、明らかに自分が絶対だという横柄な態度でしかなく印象も悪い。 後述だと、結論は自分ではなく専門家が出すということで世間も納得できる結論となる。
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
今回の問題だけじゃなくて政治家の金銭感覚って一般人の金銭感覚とあまりに乖離してるよね。 そんな人たちに国民目線の政治なんてできる訳がないと思う。 あり得ない金額の飲食代が政治資金で使われて毎日毎日高級料亭で食事してるような人たちがスーパーで野菜が高騰して生活に苦しんでる市民の気持ちなんて分かるわけがない。 政治家の在り方を根本から考えなおさないといけないんじゃないかな。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
話し方がどうとか、小手先の問題ではなく、“永田町の内輪の論理に染まらない人”という石破首相の最大のセールスポイントを、自分自身の行動で、木っ端みじんに砕いてしまったのが、最大の問題だと思う。 物価対策、トランプ関税、多国間主義の動揺など山積する問題への対応に、有権者の不満や不安が高まる中で、結局他の政治家と変わらないのなら、別に石破さんでなくてもいいよね、という雰囲気になってしまうのは、やむを得ないと思う。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
政治資金は、政党が使って初めて政治資金なんだと思う。政党に入る前のお金は企業のお金であっても全て私費です。公金で有るはずがない。私費、すなわちポケットマネーをどう使うかで、議員個人に渡せば政治資金規正法に抵触する。では、社会通念上の手土産かって言えば、社会通念なんでいくらとは言えないでしょうが、まぁ、3千円、ええとこ5千円が許される範囲でしょう。これを超えたら、国民の大多数の会社員の常識からは外れた額です。ショーもない段差をつけずに178万円を認めて国民の懐を潤しておけばここまでたたかれる無かったと思います。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
法的な問題があるかないかはともかく、石破総理は法律に反していなければ、道義上、倫理上、社会通念上の問題は特に配慮しないという理解でいいんだね。国民が何に怒っているのかわからないのかね?法律に違反していないことを強調すること自体、石破総理の感覚のズレを鮮明にしているよね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
首相になった時点で、内閣官房機密費を自由に使えるようになるわけだから、機密費とポケットマネーは事実上一体化する。 お金に色があるわけじゃないんだし。 だから「これはポケットマネーから出した」と言えば「機密費から出した」とほぼ同じ意味になる。 いくらポケットマネーだと言っても、国民は機密費だと受け止める。 そう思われていることを前提に、金を使うべきだし、首相として心掛けるべきである。 要は自覚が足りない。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
公邸に新人議員を集めて選挙の話をして、その議員に金品を渡す。 橋下氏が言うように外形的には政治活動費であったと見られても仕方ないでしょう。 それを後から、いやあれはハンカチ代でした、なんて国民を馬鹿にしたような言い訳をするから、皆んなツッコミを入れるわけです。 政治とカネの問題に向き合って国民の信頼を回復したい、なんて言っていたのは表だけ。 10万円という額の問題というより、首相の言葉の信用のなさ、苦しい生活をしている国民に向き合う気持ちのなさが大問題です。100兆円の予算や国の将来を考えなければならないときに、こんなレベルの話をしなければいけないなんて、ほんとトホホですね。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
今回の件が身内(新人議員側)のリークから始まり、新人議員側も貰って困惑していたというのが興味深い。 新人議員のモラルが高くて素晴らしいとか、新人議員側がTOPのおかしい事を糺せる土壌ができてきたとかポジティブに評価している人も多い。 一方で、10万程度の端した金で誤解を受けたくない、みたいに自分の身が可愛い人が多いとか、10万を有り難く思わない金持ちが多いという見方もあるそうで。 貧乏な新人議員なら10万を素直にありがたく使いそう。議員も金が無いと当選できない傾向が顕著になってきて、金品じゃなびかなくなってきたのは、何とも言えない微妙な気持ちにさせるね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
色んな業界で、「ルール上問題ない」という説明や擁護が出ますが、まあ良い方には転びませんよね。 「誤解を与えるような行動をして、申し訳ありませんでした」とかでも、印象違ったでしょうし、ルールを犯したと認めたわけでもないですしね。順番も、最初に言ってから説明した方が良かったでしょうね。 ここまでの政治家なんですから、台本書く人がいないんですかね?
「結局石破さんも、自民党らしい自民党議員だったか」という印象も持たれるし、上手くはなかったですね。
野党は野党で、庶民感覚がどうのとか、庶民の生活に直結しない答弁を続けちゃうんですよね。政治家に庶民感覚あるのかよ。 その点でも、いらんことしてくれちゃいましたね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これが合法だったらあらゆる政治献金も商品券に変えて政治目的でないといえば可能になることになる。 たとえば個人や企業が商品券1億円分プレゼントして政治の収支報告書に載せなくても無罪、合法なんだろ? 渡す側の意識は政治目的でなくとも、使う側は政治目的に使える可能性はあるが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当選1回目の新人議員とは言え、子供ではあるまいしこの時期にこのような情報が出れば、自民党や石破首相がどうなるかは想像に易いと思うが… 恐らく歴代の総理も同様のことはしてただろう。 だって石破首相にこんな気配りが出来るとは思えないから。 タイミングが悪過ぎたね。 これが自民党。 与党も野党もこの件は横に置いといて、今やるべき事に注力して欲しい。 まるで子供の喧嘩みたいに、火種を見つけては突っつき合う。 交換条件を出す野党の手法には飽き飽きだ。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
自己弁護したいが為に、痛い所を突かれ裁判官でもないのに法的には問題無いと強弁し、記者に対し逆質問で返すのは本当に情けない。 法律に書いてないことでも、道義的に問題と受け取られることはしてはいけませんと範を示す立場。 その上、そのお土産は全て返却されてしまったというから、どうやって慰めていいやら分からない。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
ポケットマネーだから良いって一人10万も配っても痛くない収入でお金余らせてるなら、議員給与2割削減してくれるだけでも凄い予算浮くだろ? 国民は苦しい生活を強いられて数百円、数十円でも節約しようと日々生きてるのに更に増税。 かたや議員は政治活動費は非課税、政治献金は受け放題。 そりゃみんな議員になりたがるよな。 公僕って意味知ってるか? 十五三一(とごさんぴん)で調べるとやりたい放題の今の日本のお金の流れがわかるよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
法に触れたわけではないが国民の怒りには触れた事を理解していないからこういう言い訳になったんでしょう。 これまでの首相もやってきたのに何で自分だけ批判されるんだという意識が根底に無ければ第一声が「法に触れていない」ではなかったはず。一度吐き出した言葉は戻らないし、一度失った信頼は回復するのは難しい。 少なくとも国民の心情的には石破首相はもう終わりだという人が多いと思う。信頼回復とか言っていられるフェーズはもうとうに過ぎている。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
違法でなければ何してもいい、って、あれだけ裏金問題で騒ぎになったのに、まだ法解釈で逃げようとするのか、呆れた。 裏金だって、バレたら「収支報告書に記載漏れしました」と言って修正すれば違法にはならない。当然意図的に不記載にすれば違法になるが、「意図的に」と言うのは証拠がない。だからほとんどの議員は起訴もされていない。 石破さんはそれを横で見ていた筈なのに、まさか自身が「違法ではない」と裏金議員と同じことを言うとは、、、 結局は同じ穴の狢だったと言うこと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社の上司と飲みに行ったら飲み代を全額払ってくれるだけでなく、1人10万円づつお小遣いもくれる。 そんな会社の新入社員になりたかった。
バブル貯金がデフレで保護されていた高齢の皆さんはまだ当時の金銭感覚のままなんだろうか。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
今朝のNHKニュースで 「歴代総理が慣例としてずっとやって来ていて事。真摯に受け止めなければならない事ではあるが、何故突如としてこんなに問題になったのか不思議な気がする」と自民党議員がインタビューに答えていた。
「ええっ!そうなの?」と少しく驚いた。
歴代総理がずっとやって来たのなら、殆どの自民党議員が過去にもらった事があるだろうし、自民党をから野に下った議員も沢山いるんだから野党議員の中にだってかなりの数もらった事がある人はいるだろう。
結局、自民党の内紛に野党もマスコミもネットも大いに振り回されているだけなのかも知れないなと思う
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題ないが、これからの政治活動に労いの金品は通用しない。しても、この時代、誰かしらの目や耳から公になる事を肝に命じ、石破さんから通例を作っていただけたらとと思います。 そして、国会で話し合わないといけない議題は山とあるはず。前に進めてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破の「ねっとり構文」 まさにその通りです あのねっとり構文で喋るような上司やリーダーがいたらちょっと無理です 回りくどくねっとり長々と喋り話の本質や本心が見えないというか、どうにも信用出来ない感じがします 今回の件でもそうだと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「お金に色は付けられない」の言葉通り、その商品券の購入源が、党費や事務所費用であったという証明もできないが、石破首相のポケットマネーであったという証明もできない。 だから現時点ではこれ以上の法的な追及はできないが、それまでの党や議員の行動によって、疑いをもたれるか、信頼されるかの分かれ目になる。 それは支持率の数字になって現れる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんについて「国民人気が高い」と持ち上げる記者がホントに多いが、私はこれまでの30年以上の社会人生活において、石破さんを評価する人に出会ったことがありません。
マスコミに何らかの裏の意図があって持ち上げているだけだと思っていますが、どうなんでしょう?石破さんの印象としては、「裏切者」「後ろから撃つ男」「他人の粗探しが得意」「具体的な改善策は何も言わない(言えない?)」 「保身が第一で部下を守らない」等、マイナスイメージしか浮かびません。 ネットリした喋り方は単に私が生理的に嫌いなだけなので除外します。
石破支持者の方、石破さんの評価できる点を教えてください。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことの場合、私費であって公費では無いっていういいわけするけどさ、まず金に色はないし、しかもその「私費」って税金でしょ? 仮に自分で商売してるカネだけでそんなポンポン出せるだけの余裕があるなら歳費を含めた税金なんて一切貰うなやって話で。 こういう話になると、必ず法的にそれはできないなんていいわけしそうだが、そんなのは法律を変えればいいだけ。それが仕事なんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は選挙だけ頑張り当選後は国民、県民、市民とは一切関わらないイメージです。 中にはクレーマーのバックに付いている議員もいる。 そして今回は総理大臣がこんな事をしている。 政治家って何をもって支持するべきでしょうね。 公約なんて選挙前の言葉だけでは?ってつくづく思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これが安部さんや麻生さんなら恫喝とユーモアを交えながら、更に噂される財務省筋からのリークなどにも先手を打って、うまいことやっていたんだろうなぁ・・・ 岸田さんは脇が甘いところがあったし、菅さんもどちらかというと党内野党までいかずとも石破さんに近いところがあるから、もう少し参院選が近づいた頃に文春砲炸裂かな? いずれにしても慣れないことや悪いことはするもんじゃないってこと!
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんの良くないところは自民なのに叩かれ慣れていないこと。 自民でありながら堂々と自民を叩き続けたからこそマスコミもヨイショしてくれていたが、それがどれだけ愚かなことだったか未だに理解できていないからこんなことになる。 未だに精神レベルが「相手はやっちゃだめだけど自分だけはOK」な野党と一緒なんです。 だからこそ裏金問題で不起訴になった人たち石破派以外の人たちは除名したのに、今回の金配りの件は問題ないという主張が出来る。 もっと議席を失わないと理解できないですかね。
あと石破さんだけでなくブーメランの名手である野党もやっている可能性もあるので、批判する前にもう一度党内で調査した方がよろしいかと思います。もっと不味い件が出てきた後に言い訳し始めると石破さんを助けることになりますよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
一般論として 金や商品券、物品を送る事で左右される様な(左右されたのではないかと疑われる)職業の場合 やり取りは問題。
兄弟や親戚などのやり取りには問題が無いが 政治家のやり取りは 選挙前だろうが後だろうが 秘書だろうが有権者だろうが駄目だと思う。 葬儀の香典や献花なども禁止されている事を考えれば 議員に渡すのは当然 悪い。 石破は アホな言い訳をしているが国会議員も1国民。 職により国民と違う事をやって良いはずもない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
空気が読めないからトランプ大統領がギリギリまで日本への関税を決めあぐねていたにも関わらず消極的な発言によってトランプ大統領が強気の決定をくだす事となった。結果日本の消費税に対して強い圧力となり逆に日本国民が希望の持てる結果となったと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全てにおいて、国民と政治家との考え方や金銭感覚の乖離か激しい。一般企業などで社会を学ばないから感覚がズレてしまう。 今の年寄り議員は昔からの袖の下での政治がどっぷり身についてしまって、当たり前になっている。骨のある議員が本当に少なくなってしまった。愛国心がある人でなければ、政治家になる資格がない。そして選挙で選ばれた訳ではない官僚主導のもとで三十年も政治が行われたせいで日本が成長しなかった。財務省に力が集まり過ぎたこと、他国のスパイが中央に入り込んでいるせいで今の日本はボロボロです。 でも、国民はそのおかしさに気がつきましたから、日本中でデモやストライキが大きくなって行くでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん!やめないでください。参議院選挙までこのままでぼろ負けしてください。小泉さん、高市さんやこばホークさんが出てくると、自民党が改革されたと勘違いしてしまう高齢者がいるので。石破さんが悪いのではなく自民党を中心としたシステムがもう限界なんです。
▲132 ▼12
=+=+=+=+=
裏金が駄目だって自分で発言しておいて、自ら商品券を配っているような人間が首相というのが恐ろしい。
記者に問われて逆ギレのように「法的に問題ない」と宣う精神性や、この期に及んで国会でも誤魔化そうとする不誠実さは議員以前に人として信用出来ないと思う。
石破総理もそうだが、周りにいる人間も止めるなり注意するなりしないのならいる意味がない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「政治資金」と、「小遣い」を混同している所に問題の本質がある。
両者はきちんと線引きされている。
にも関わらず、きちんと説明しないのが良くない。
自分の「小遣い」を「政治資金」に充てる必要など、全くないからだ。
政治活動のために使えと言って渡していない。
マズいのは、逆のパターンだ。
「政治資金」を「小遣い」に回す。
そんなことをしているのは、むしろ野党のほうではないのか。
▲7 ▼31
=+=+=+=+=
国会議員という立場は365日24時間を公人であると言う事だ 公人として働く以上は金の扱いが公平でなければならない、金を誰かに渡せばそれは受け取る方に様々な恩を感じさせる。 つまりお小遣いだよと渡しても捕らえ方で賄賂になるだろうと言う事だ、それを証明する事も出来ないなら渡すなとなる。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
法学部出身の人が、国民からみたら限りなくクロに近いことをしておきながらシロだと自己主張してしまう偏向的な姿勢と、熟議が大事だと言いながらやたら理屈っぽい言い方に終始する姿に不信と嫌気を覚えてしまいました。多くの人が理想だと思い描いている総理の姿とはまったく反対なのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って党としての明文化公開された公式ルールに基づいての政治資金の配分(団体間寄付)なら分かるが…… 私人と私人の間の贈与であるから問題なしと強弁する時点でモヤモヤする、政治的メリットなければそんなことしないでしょ?だから政治資金でしょ? でもこんなこと自民との歴史の中でずーっとやってきたことだろ? だから党内で首相を批判する議員は過去に一度ももらってない、貰ってたら議員辞職すると言えなきゃ説得力ない
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんだけじゃないと思うんだけど。 与党だけでなく野党もやっているのでは?? 野党は緩い追及しかできないのではないかと思っています。 裏金問題しかり、時間が経てば国民は忘れてしまうことが悲しい。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
正直なところ、追及はどうでもいいから議論せなあかん事が山ほどあるわけやからそれをやってくれって感じ そういう事がありました 参議院選挙で国民が判断すれば良い話しであって国会議員がガヤガヤ言わんでええから… って感じ そんな事があっても自民党に入れる人は入れる訳やし いつまでもそれを議論するのが時間のムダ 税金のムダ使い しっかり議論せなあかん事を議論してください いつまでも参議院選挙ギリギリまでこの事を引っ張ってとか考えてる国会議員はホンマに辞めれば良い 国民の事考えられん奴は辞めてくれ 物価高にガソリン暫定税率、103万の壁に高額療養費制度議論せなあかん事は山ほどある しっかりやってくれ 説明責任とかどうでもいいから 首相を辞めさせたいなら辞めさせる行動取れば良いし 結局は国会議員全員税金で生活してると思うと馬鹿らしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも総理大臣になってもやっていたというだけで実は今までにもやっていたんだろ。だいたい清和会の不記載は散々処分しまくったくせに自身の派閥の不記載は訂正しましたで済ませた卑怯者だしね。これよく調べたほうがいいぞ、今回は一年生議員だったけど今までにも有権者にホイホイ渡している可能性もあるぞ。 しかしマスコミは石破の件にはなぜか大人しいよねえ、そもそも国会議員とはいえ150万円なんか簡単に用意できるの?それをなぜか疑問視しないマスコミ・野党・進歩的文化人・政治学者。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
状況が悪いよ、国民が物価高で苦しんでる中 お小遣い程度の感じで10万円あげちゃうんだもの そりゃ怒るわ ガソリンが倍近く値上がりして、米も倍になって それを放置してあげくに対策しない減税は断固しない 国民にはなにもしない、自分たちが良ければ良いみたいな態度ではなあ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、見苦しいことは間違いない そもそも、誰がどう見ても政治活動の一環でしかないから無理がある 私的な会食だと主張するなら、最低でも総理官邸で行うべきではなく、料亭の一室でも借りて行うべき さらに商品券10万円の配布も下心ないと渡さない 企業が自民党に献金するのは税金の横流しと言う下心があるから 同じように、石破が商品券を渡したのも下心があるというのが一般的な見方 さっさと、責任とって処分された方が傷が浅い
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
ネットでは「水に落ちたイヌは叩け」が原則なので謝罪はある意味悪手です かさにかかって責め立てますから でも「法的に問題ない」は新しい問題を引き起こします 「法的に問題ない」なら政治資金報告書で150万円を自分や党の政治資金から出していないとわかればそれは機密費から出していることになるからです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも新人の国会議員でも2000万以上の給料があるのだから、10万円の分の商品券をあげる意味がわからない。石破総理も食事をおごるくらいにしておけば炎上しなかったと思う。金銭感覚のずれを感じてしまう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石橋氏は言葉だけは丁寧であるが、中身は私の認識では違法ではないということであり、兵庫県の斎藤氏と全く同じだ。 評価は他人の目にどのように映っているかであり、それが今後選挙で明らかになるでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「たとえ違法性がなくても」この言葉に尽きると思う。野党やマスコミは揚げ足をとる事にしか興味がないようにしか思えない。 政治の話をキチンとして下さい。正直商品券なんてどうでもいい。政治家は政治をマスコミは正しく政治を行われているか監視を。当たり前の事を当たり前のようにやって下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初期対応のミスだよね。 最近はこれで自ら問題を拡大炎上する人が多い。 政治家にしろ芸能人芸人にしろ、間相手の商売なのに世間を読めなさすぎる。 今回は一国の首相なのにリスクマネジメントの専門家がついてないのかね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
税金は国会議員のお小遣いではありません。 ゾーゼーに次ぐゾーゼーをしておきながら こんな使い方をして、財源ガーとか言って、 説得力皆無だと思わないか? 税金は国民の生活を安定させるために支払っているのであり、国会議員の懐を肥やすために払っているのではないよ。 そんなことなら払わなくていいか?と言いたいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに悪い事をしてても国会議員になり続けられるのだから本当日本がダメになる一方だと思う。これを見て選挙では当選させないようにしようとか国民で一致団結しないと日本がどんどん悪くなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも石破茂は古い自民党の悪い体質を最も色濃く受け継いだ政治家。 自分利益のために金を集めまわるような事をしないだけで、 権力や支持拡大のために金をばら撒き続けてきた男。 地方創生相時代もそうだし総裁選での飲食接待も同様。 田中角栄や小沢一郎の汚れた部分を一番真似ているのがこの石破茂や二階です。 マスコミや左派がこぞって「国民的人気」などと印象操作して 首相に押し上げた結果がこのザマです。 日本の立て直しがさらに遅れてしまったではないですか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題ないのであれば、自分の選挙区以外の国民にばら撒きましょう!支持率上がりますよ! 自分の選挙区は結託した別の議員にお願いすれば、国民はお金もらえるし、政党は支持率上がるしでみんな大喜び。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ誰って問題がね。 与党も野党もこの人ならって人はいない。 自分だってやれって言われてもやりたくないから、まぁしょうがないよね。 みんな面倒なことは人に押し付けて、文句言ってるだけの方が楽だもんね。与党と野党でせめて給料でも変えたら野党も頑張るかもしれないけど、文句言ってるだけで同じ給料もらえたら、そら文句だけ言ってるよね。 それにしてもこの人が国政のトップかぁ。ほんと誰かいないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普通の感覚を持っているなら、今のこの時期に、例え違法性がなくてもそんなことはやらない。裏金づくりで麻痺した金銭感覚は、リハビリしても元へは戻らないような気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
倫理や道義を正義として批判をしていると、自らが上になったとき、その倫理や道義によって雁字搦めとなったうえに批判の的となる。
だから法律をつくる。
法こそ唯一の正しさ。そういう意味では法律以外の罰をつくった衆院選が悪手だった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発覚直後の深夜のインタビューで「どの条文に書かれてるんだ?」と逆ギレ気味に質問返しをした時点で取り返しがつかないものになった。 やはり初動は大切。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
違法でなくても時代にそぐわないから駄目だと言う説があるが、間違ってると思う。 本当に大変だった衆院選。逆風のなか勝ち抜いた同志。新人議員を労って何が悪いのだろう。10万円だから駄目で1万円だったら良かったのか1000円なら良かったのか。金額の大小より総理の気持ちを受け取らなかった新人議員も礼儀知らず。恩を仇で返してはいけない。総理の労う気持ちを無駄にしてはいけない。
▲15 ▼158
=+=+=+=+=
>報道内容を認めた点もプラスに働く傾向にある
いや、それは違う。プラスに働くどころか大チョンボと言って良い。 というのも、ここでいう「認めた」というのは 「誤魔化しはしない。確かに渡しました」という潔さからくるものではなく 「渡しましたが、それが何か問題でも?」という鈍感さ、無神経さからくるものだからだ そしてそれは必然的に「国民の方を向いていない」「自民党を揺るがしているカネの問題を自分ごととして捉えていない」という結論を導く。
だから石破は「大炎上した」のだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党…(石破)見苦しいよね!何がポケットマネー?意味不明やわ?俺、アホやから絶対地方議員にも到底なれない…でも、選挙権は持っている。(絶対自民党には投票しない)この様な国会議員(自民党)の方々は庶民の方々を舐めてますよね。選挙の時だけは頭を下げ汚い白い手袋履いて握手求めるだけや!国会議員さん口だけですか?今、ムッチャ国民困ってます!国民の事、本当に良くしたいと思っていますか?(自分達だけ)この日本国をどうにかして良い国にしたいのであれば無給で頑張っていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに対して防衛費増額要請問題で強気に発言したのがまずかったね。 これはすぐ潰されるなぁと思っていたが、こういう手を使うのか。アメリカはあらゆるところを監視してるんだね。落ちてくる熟柿を口を開けて待ってる感じだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最初に「ゴメンナサイ」から弁明すればよかったのに、逆ギレして「どの法律の第何条何項なのか?」だから、開き直り・反省の色がないと国民に理解されてしまうのは当然。今後、色々と弁解があると思うが、おそらくは全て口先だけで本心は何が悪いんだ?俺は前列を踏襲しただけ、と思っているに違いない。どんなに説明しても心からの謝罪の気持ちがなければ誰も理解してくれないだろう。 そして、過去の首相たちも似たようなことをしていただろうに何も責任を問われてない。岸田前首相や菅前々首相等過去の宰相にも国会の場で野党から追及してほしい。「訪問者にお土産で商品券を配りましたか?」「その財源はなんですか?」って。官房機密費からの税金の無駄遣いをはっきりあばいて自民に引導を渡してくれ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内で「石破総理では参議院選挙を戦えない」と石破降ろしの風が吹き始めているが、その発言を平然としている者は、やはり党利党略、私利私欲が見え見えだ。今回の件も国民の為を思うのなら、参議院選挙の影響などと言うべきではない!国民感情よりも自身の議員の立場を守りたい一心なんだろうね。 それが自民党だよ。彼らが日本をダメのしたんだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まで貰ってた人達もちゃんと雑所得で申請してるよね?給与でも政治活動費でもないもんね。 最低限個人事業主の経費計上と同レベルの事はしてないとおかしいよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ねっとり構文だけじゃないんよ 令和の世に昭和の古臭い政治が 未だに行われてるのはダメやし たとえ法律的には問題なくてもね。 国民は数百円も物を買うことさえ躊躇うのに 国民感覚の無い政治では到底納得出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
違法性はないから、こういうことを当たり前のようにやってきた。石破首相の言ってることはこういうこと。 まだ違法性がある、間違えた。と言い切った方が逃げ道あったかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事内容通りですよね。 昔自分が新人議員の時に受けた施しを律儀に遂行しただけなのだが、これまた当たり前に時代が違い過ぎるのに。裏金議員を叩いたのに自分が時代錯誤をしているとは。 今にアップデート出来ないなら隠居するしかないでしょう。 今の時代のリーダーなんだって石破総理!
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
もはや問題なのは、石破がどうこうでは無く、こんな政権を許してしまう高市さんなのだよね。 残念ながら、今後の投票は、国民民主か保守党にしかならんと言う事だけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何が悪いのかさっぱりわからない話。こんな事で騒ぐ国民もレベルの低さを露呈してますね。感情が論理を上回る、情緒が合理性を上回る。これじゃーまともな政策議論に充てる時間が減るばかり。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員の給与が高級だとは思わない。年金や福利厚生を考えれば、民間でより高給な会社など山ほどある。にも関わらず、世襲世襲で彼らが脈絡と政治家を受け継いでいくのは、表に出てこない莫大な金があるから、としか思えない。議員の世襲制限と、任期制限が腐敗政治の撤廃に最も効果的な施作。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記者さんに法律上で恫喝してはかなわない マスコミにもプライドがある 徹底的に追求するだろうし すでにほころびが出始めている ごめんなさいで謝って置けば良いのに恫喝してはいかん! 時勢がパワハラを受け入れないのに 庶民感覚もなし ダメだろうね!総理としての資質
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都合いいルールだなぁ。今回はプライベートだから問題無し。政治と金問題では プライベートでの使用は無いから問題無しと。領収書も何も無いのに 議員の回答だけで良し悪しが決まる。 選挙になれば 金を配っても 陣中見舞いならOKみたい。何だこれ?? こんな都合のいい いい加減なルールは とっとと廃止しろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
法的に問題あるというのが法律家の意見の大勢 よってうそをついたことになる うそつきは政治家にとって致命的 法律の条文が今の体裁になってから歴代総理はずっと法律違反してきたことになる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の文化とか風習とか意識が世間とズレ過ぎている。 これに気がつかない政治家村の人達がヤバ過ぎる。
当選する事が目的と目標であって、政治活動はその目的と目標を果たす為の手段になっている。 この人達には国益とか政治理念なんて埃よりも価値がない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この行為の是非もそうだけど、不快感を覚える一番の理由は、苦労したという国会議員には10万円を「お疲れ様缶コーヒー」感覚で渡すのに、本当に日々の生活にすら苦労して疲弊している国民の手取りは増やしたくないという魂胆が見えてくるからなんだよね。 国民の味方じゃない総理は嫌だよそりゃ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地盤(支持者)、看板(知名度)、カバン(資金)を開拓しなくていい立場ゆえに、目先だけではない長期的なビジョンのもと、政策重視の活動ができるのは、2世・3世の強みだ。 ⇒この時点で問題がズレてるんだよなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内容は違えど先の衆院選で自民惨敗の決定打となった【二千万問題】、あれが何で国民の怒りに火を点けたのか、この人は未だに理解されていない様で心底ガッカリしました。 総理就任前、自民嫌いの人達からの人気はあった様ですがこの人物、やはり安倍さんの見立て通り一国の宰相たる器では無かった様です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会見での受け答えがまた印象悪くしたね。 記者に何条のどこに抵触したかを詳しく言うように持っていった上にポケットマネーなので問題ないと言う謎理論。 政治家にポケットマネーで渡したら問題ないの?賄賂とかに当たらないの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
収支報告書不記載を法的に問題ないがモラル違反としてペナルティーを与えたのに、自分の場合はモラル的に駄目だとしても法的に問題ないから良しとする二枚舌。 それはスジが通らないでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今回のような石破首相の旧態依然とした体質・考え方では、 フジテレビ問題とも同様であり、 「自民党は変われない」と言っていると同意。
いい加減、古い体質の党は、下野して貰って、 新しい党に代わってもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題なのは、石破茂が「法的に何も問題無い」と言い張っている事です。彼は「客観的に物事を判断する事が出来ない」というリーダーとして必要な資質に欠けていると思われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品券贈与は良くない…でも誰が「リーク」したのでしょうか。自民党では従来の慣例と思いますが、先日よりの「石破外し」発言も気になります。全ては「闇政治家」の話でしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
与党堕ちした際に自分から自民党を離れて戻ってきたけれどそれなりの冷遇を受けたから、逆恨みで自民党を崩壊させるべく動いているようにしか見えないのですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の歳費は無駄に世界最高クラス金銭感覚狂うわな、国会議員の歳費は国民平均にまで下げるべきだ。浮いた分は被災地支援に使えばいい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私的な会食だそうだが、場所は官邸。 手土産だそうだが、事前に秘書官が事務所へ届けてる。 ポケットマネーだそうだが、官房機密費は一切公表されないから限りなくグレー。 以上の顛末が、なんら法律的には問題ないんだそうです。 政治家って、いい商売ですよね(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破「新人にお祝いとして何かプレゼントをあげよう」 森山「それは良い考えですね」 石破「トランプにもあげた鳥取の黄金兜はどうだろう?」 森山「それは無いですね」 石破「頑張った自分へのご褒美にC-17の大型輸送機を買いたい」 森山「それは要らないですね」
森山「商品券でも配ればいいだろ!」
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件は法的に問題は無いかもしれないが、国会で言い訳した金券を転売した過去は紛れもなく法的に問題あるだろ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>繰り返すようだが、国民は法的見解ではなく、「私がどう感じたか」の道徳や倫理観を物差しに見ている。
いや、法的にアウトなはずなのに無理矢理セーフだと言ってることが大きな問題だろう。 法的にダメなんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もともと嫌ってた人や引きずり下ろしたい人が多いから、叩ける口実があればなんでも良かったってだけでしょ。 理屈に合ってようが合ってまいがそんなことはどうでもいいのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民からは増税、高額療養費の上限引き下げ等負担増になることを推し進め、身内には甘々な対応。 これで国民の理解を得ようとするのは無理がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破の政治活動じゃない って理論が理解できない 政治抜きにしたら係わりすらない関係 なのは一目瞭然 場所も首相公邸だし言い訳できない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ポケットマネーから出した労いだから 10万円の商品券は違法性は無い? あのさ〜 そんなの後付けで何とでも言えるだろ 実態として現金に類する商品券が 総理大臣から国会議員に配られたことが全て
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破が商務無い事言うから、子供たちが真似して、宿題終ってからしか遊びに行ったらあかんと言うと、何条の何項で決まってるん?と言う。こんなもん学校で流行ったら親や教師はたまらん。3月から流行語大賞か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の賄賂、買収はアウト。何で総理が平気でやるのか。思慮が浅い。こんな人が日本のトップでいいのか。やっていい事としてはいけない事を弁えよう。
▲0 ▼0
|
![]() |