( 275893 ) 2025/03/18 07:33:58 2 00 富士山「入山料」今夏から1人4,000円徴収へ 静岡県議会で条例案可決 山梨県と足並みをそろえる形で【速報】静岡放送(SBS) 3/17(月) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4484f23cc1deb8873e2a5a07b5844870318edb6f |
( 275894 ) 2025/03/18 07:33:58 1 00 静岡県議会は、富士山登山客から1人4000円の「入山料」を徴収する条例案を可決した。 | ( 275896 ) 2025/03/18 07:33:58 0 00 静岡放送
静岡県議会は3月17日、富士山の登山客から1人4000円を徴収する条例案を可決しました。これにより、静岡県では、初めて富士登山に「入山料」がかかることになります。同日に開かれた2月定例会最終日で採決されました。
条例では、これまで支払いが任意だった1人1000円の保全協力金を廃止したうえで、静岡県内の富士宮、御殿場、須走の3つのルートに係員を配置し、1人4000円の「入山料」を徴収するほか、山小屋に宿泊しない登山客については午後2時から翌日午前3時まで入山を規制します。
富士山の登山規制をめぐっては、山梨県がすでに2024年の夏から条例で通行料2000円の徴収を義務化し、山小屋の宿泊予約をしている人を除き、午後4時以降の入山を禁止するなどの規制を設けました。
静岡県は山梨県での規制が、弾丸登山などの抑制に一定の効果があったと判断し、登山規制の条例の策定に向け現地調査などを行っていました。
山梨県では2025年3月、「吉田ルート」の通行料を4000円に引き上げる改正条例が可決・成立していて、今回、足並みをそろえる形で、静岡県でも4000円の入山料を徴収する条例案が可決されました。
静岡放送
|
( 275895 ) 2025/03/18 07:33:58 1 00 このテキストの論調や傾向をまとめると、以下の点が挙げられます。
- 入山料の値上げに賛成する意見が多く見られる。 - 環境保護や安全対策のために入山料を徴収することに理解を示す声が多い。 - 外国人観光客には日本人よりも高い料金を徴収する提案や、日本人向けの割引制度を導入する提案がある。 - 環境整備や安全対策に資金を充てることが望ましいという意見が多数ある。 - 弾丸登山や非適切な装備での登山を防ぐための制度や対策が必要との指摘がある。 - 日本人と外国人への入山料の差について、意見が分かれている。 - 時間帯や季節によって入山料を変動させ、混雑を緩和する提案や、登山計画の提出などの対策を採用する意見もある。
(まとめ) | ( 275897 ) 2025/03/18 07:33:58 0 00 =+=+=+=+=
安全対策や環境保全の為と言われると、いろいろな報道からもやむを得ないと感じますね。安いとか高いとかは、徴収した入山料の使い方です評価されるべきですので、静岡県も山梨県もしっかりととの使途について公表してもらい誰もが納得出来れば良いですよね。 体調に気を付けて、無理をせず。ゴミは持ち帰り、みんなが大切に思って登山して欲しいです。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
4000円じゃ安すぎると思う。
サンダルで登ったりする大自然なめてる人もいるわけで、 環境保全やレスキュー関連に予算あてるためにも、 もっと入場料を課すべきだと思う。
そのお金を利用して、 河口湖の問題になっているローソンや、富士吉田の商店街の横断歩道などに 高架橋などインス映え専門スポット設置とかに活用して富士山観光盛り上げるために活用したらいいのでは?
▲7438 ▼1108
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策としても、富士山の保護、価値アップとしても入山料には賛成なのですが、日本人の値段は下げてほしい。神奈川県のとある保育園が、卒園記念に園児たちの富士登山を毎年やっているというニュースを見たことがあります。保護者たちも同行しているらしいのですが、そういった毎年続いてきた取り組みに一人4000円は気の毒な気がします。
▲325 ▼318
=+=+=+=+=
2万円位にして、マイナンバー割とかで日本人安くするとか、良く利用する客は年間パスで安く買えるとかしたらいいんだろうけど、さすがにゲートで管理しきれないか。まあ一律で簡単なオペレーションで徴収しようとなるとこうなるんだろうね。
▲4550 ▼406
=+=+=+=+=
維持管理もタダじゃないのだから仕方無いというか当然かな 比較的安全に登山出来るのも環境を整えてくれているからであるのを忘れてはいけないと考えます 山は遊び場では無い、本来気軽に登山するモノでは無い事すら理解せずに自然を舐め事故に遭う 余り安易に登山出来る状況は望ましく無いと考えます ある程度有料化によって、弾丸登山や無計画な登山を防ぎ、維持管理を充実させて安全な登山が出来る様に多少は成ると期待しています
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
4000円はまだ安いくらいだ。世界的な観光地である富士山が、過剰な登山客によって荒らされ、地元住民の負担が増えている現状を考えれば、むしろ4万円でもいいくらい。環境保護や救助活動にかかる費用を考えれば、登山客自身が相応の負担をするのは当然のこと。そもそも本気で登りたい人にとっては4000円は大した金額ではないし、これで無計画な弾丸登山が減るなら地元にとってもメリットが大きい。
▲3189 ▼363
=+=+=+=+=
富士山は高山でありながら極度に観光化された稀有な事例ですよね。しかも、麓ではなく頂上に到達しないと堪能したとは言えない。ヨーロッパアルプスを観光するときだれもマッターホルンには登ることを求めない。麓をハイキングすれば満足する。
現状を変えるためには、日本人も含めて頂上への登山を山小屋の宿泊者に限定する。大多数の観光客にはハイキングを推奨する。こうした対応が望ましいのでは?
関連ビジネスも発達しているので登山者が減ることは事業者が賛成しないので、事業者の利益にも配慮しながらの難しい対応が求められますね。
▲42 ▼46
=+=+=+=+=
入山する人の多い時間帯は1万円とか、夏季の土日はハイシーズン料金、とかでグラデーションにしたらいい。分散にも一役買うでしょう。
事前にネット決済、同時に登山計画の提出、禁止事項の確認書類の署名必須とかどうだろう?
あとは、ゲートを回避して闇入山した場合の罰則も必要だ。
せっかく料金取るなら、富士山の未来のためにできること色々やって欲しい。
▲1847 ▼122
=+=+=+=+=
エベレストの入山料は、春のピークシーズンで200万以上と聞きました。単純比較はできませんが、登山者の安全対策や、設備の維持・整備などにかかる費用を考えても、インバウンド観光客の料金についてはもっと高くてもいいと思います。
▲1424 ▼92
=+=+=+=+=
入山料自体は全然問題ないと思いますが、日本人には割引制度を設けてほしいと感じました。確か世界最高峰のエベレストはそうだったような・・・。
そもそも母数が違うのでしょうが、ニュース等見てても外国人が軽装で登山に臨んだりして運ばれるケースを何度か見かけました。またポイ捨て問題など日本人のマナーの価値観と違う部分もあると思うので、高い入山料を設定しても問題ないかと思います。
また、入山料を徴収する際に「軽装ではいけない、ポイ捨てをしてはいけない」のような注意書きを予め読ませたうえで、同意書にサインや緊急連絡先を記入してもらうのも良いかと思います。 そうすれば事前に予防出来る対策(軽装等)を怠った上でのレスキューは、罰金&支払えなければ支払うまで再入国出来なくする等の処置も出来ます。
▲1604 ▼191
=+=+=+=+=
比べるわけではないけど、有名テーマパークが一万越えに対して安過ぎるなぁ、全く抑制効果なさそうだなぁ、富士山を100年後まで名山として残すためにこれで足りるのかなぁなどいろいろ考えてしまう。 山小屋とか支払い証明が無いと使用できない様にするとか、不正防止も必要かと。
▲1345 ▼130
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが、世界の名山であるエベレストの入山料は百万円単位なのだから、日本の名山である富士山の入山料も万単位に引き上げてもよいと思う。
収益は登山道やバイオトイレの整備、放置されたゴミ処理費用、レスキュー隊の人件費、保全に従事する人へ支払う十分な対価に費やすことで富士山がよりよい状態を保てるよう大切に使いましょう。
▲935 ▼100
=+=+=+=+=
日本人と外国人で料金分けないと。外国人の場合山岳遭難救助費のデポジット取っていいと思うよ。入山料と保険付きで100万、他にデポジット5000万くらい。基準を満たさない装備で気軽に救助ヘリ呼ばれると困るから簡単には保険通らない厳しさと、救助費回収不可にならないような厳しさがあっていいと思う。
▲843 ▼84
=+=+=+=+=
入山料取るのはいいけど、日本人は外国人より安く設定して欲しい。 海外でもそのように設定しているところあるし、詳しく調べていないけど、学校の行事もあるだろうし。 もちろん、お金を頂くのだから、外国語対応に力を入れるとかして、有効的に使って欲しい。
▲946 ▼144
=+=+=+=+=
4,000円に加えて、遭難したり体調不良になった場合の救助費用は実費で徴収すればいいと思います。 インバウンドで、「記念に」と後先考えず軽装備で弾丸登山などする人が増えたと聞きました。 救助する側も命あってのことなので、あくまで自己責任で救助要請して欲しいです。
▲472 ▼21
=+=+=+=+=
入山料取ることは賛成です。あとはしっかりとした運営。 きちんとゲート+フェンスを張り巡らせて、無断進入を防止して、実効力ある対応をしてほしい。 あわせて最低限の服装チェックやドローンなど禁止物の持込制限など、霊峰富士山の環境を維持改善する活動を推進してほしい。
▲200 ▼18
=+=+=+=+=
観光客が訪れる場所と言うのはその観光地域の自治体の負担は大きく且つその観光地域に住む住民の住民税で賄われているという現実を考えると妥当な金額ではないだろうか。たいていトイレを使用しない人はいないし トイレの施設維持管理費、上下水道料金 電気料金 紙 地域によっては住民が辟易する渋滞まで招く そういう事柄を勘案すると けして高くはないと思う。ただその徴収されたお金の使い道は透明性を持たせることが大事。
▲134 ▼10
=+=+=+=+=
入山料以外にも、登山計画書、それから服装や装備などのチェック、登山保険などの加入も条件とし、登山を許可する制度にしてほしいです。安易な気持ちで山登りをして、救護にあたる隊員にも家族はおりますし、身の危険をおかしてまで職務に従事したり、ボランティアで捜索する方も同様です。しっかり準備してそれでも救護が必要な場合はともかく、それ以外の安易なハイキング気分(ハイキングでもきちんとした準備と装備が必要ですが)の登山はやめてほしいです。また、ごみ問題もありますので、入山は定員制にしてほしいです。
▲138 ▼10
=+=+=+=+=
日本人は4000円でいいかも知れませが、訪日外国人客にとっては、4000円なんてディズニーランドやユニバーサルスタジオに入るより安く何とでも思わないでしょう。 日本人は4000円、外国人は10万円ぐらい徴収して、登山道の整備やオーバーツーリズム対策をしてほしいです。
▲294 ▼29
=+=+=+=+=
とても良いと思う。だいたい毎年20万人以上登るから20万️4,000円🟰8億円。 無料で登山できたことを考えれば年間8億の収入はゴミ処理や登山ルート整備にだいぶ貢献するだろう。
登山者数が減らない様であれば毎年値上げして様子を見れば良い。そもそも富士山は非常に美しい日本の誇り。世界文化遺産として登録されているが自然遺産としては登録できなかった。なぜなら登山者が多く環境保全が自然遺産登録の基準を満たしていなかったから。ゴミの不法投棄が多くて、トイレの衛生状態も悪い。
今後、登山者を減らし、大規模に環境保全を進めれば世界自然遺産として登録される日も近いだろう。当然5合目までの車両乗り入れも禁止すべき。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
モンブランでもやってるけど、預け金制度にするか救助保険加入かにするのは良いのではないかと思います。マナー違反・規約違反者に罰則しやすい。レスキュー費用や、環境保全費もあるので今の、4000円はそこまで悪くない価格設定だと思う。2023年に富士山に上った際に、ボランティアさんや現場の方と話しながら登ったけど、色々苦心されてるの聞いて大変だなと思ったけど、会った方々曰く、マナーをしっかり守って、安全に登ってもらえるならたくさんの方に来てほしいといっておられた。過剰な登山客、宿泊しない弾丸登山、装備不足での登山、山で焚火したり、ゴミ捨てたりする等、金額云々では解決しないようにも感じる。結局マナーの良い日本人が敬遠して登らず、円安で来た小金持ち、金持ち外国人がこれなら安いやといって数万払っても上記のマナー違反を気にせず、登るようではなんだか本末転倒な気がする。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
オーバーツーリズム対策としての入山料と、日本人登山者の入山料については切り分けて欲しいと思います 勿論オーバーツーリズム問題が起こる前から富士山のゴミ問題はあったので、日本人入山者に対しての入山料徴収は必要だと思いますが、外国人入山者と同額というのはやはりおかしいと普通に思います 山に入れば皆同じ、とでも言いたいのでしょうけど、富士山は日本の山であり日本人の宝です そして日本に住み物価高騰に苦しめられながらも、しっかり納税の義務を果たしながら、働く合間に大好きな富士登山を、と思っている日本人登山愛好家までが、オーバーツーリズム問題を引き起こす外国人観光客と同等に扱われるのが、日本人としてどうにも納得いかないのです その辺りを鑑みた方策を山梨、静岡両県、そして日本国政府は改めて考えていただきたい
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には4,000円に加えて、 考えます。 登山経験のチェック、医師による登山可否の診断書提出または事前の健康診断、体力試験の受験、信仰への同意、充実した装備の所持確認、登山計画書の事前提出、救助費用は自己負担に同意、荒天時等における即時下山命令の遵守、 などの条件もつけてほしいくらいです。
▲94 ▼27
=+=+=+=+=
富士山。 登ってみたいですね。 入山料が4,000円。 高いのか安いのか判断出来ませんが、山のメンテナス&怪我や救助の保険とかも入れたら良いのでは?(入ってるかもですが) ディズニーランドよりも安くて体感出来て万が一の保険もあったのなら値打はあると思いますよ。 山に登る勇気も根性も体力も自信がないので写真やネットで見るしか無いですけどね。 4,000円で、登山者が快適に登れる環境も整うのなら悪い話ではないと思いますね。
▲125 ▼25
=+=+=+=+=
富士山に限らず、日本人と外国人で費用の差を設けていくべきだと思います。又は人数枠を決めていくなど。オーバーツーリズムで日本人が日本を知る機会や体験する機会が減っていくことは将来的にも良くないし、日本人が示す日本の良さが減ってしまいます。マナー違反が増えることは抑制すべきだと思います。 円安だからという理由で日本に来る人が増えているのであれば尚更です。
登山をしているので書きますが、 費用だけで議論するのではなく、最低限の服装や装備も許可のチェックポイントとすべきではないでしょうか。危ない人にはあえてお断りする姿勢を明確にした方が結果的に良い登山文化が作られていくと思います。 全ての山では無理ですが、代表的な山で推進していくことで、全体にも良い影響が出ると思っています。(これは外国人だけでなく日本人にも同様です)
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
私は1万円以下なら登ります。 そして外国人に対応するために余計にかかるコスト(英語表記や翻訳スタッフなど)については外国人側の入山料をより高くすることでの対応を望みます。
そして今までは任意でお互いなあなあになっていたのを条例で徴収するという形を取った以上、ルール違反者やマナーがなってない人たちへの厳格な処置を行ってください。
しかし夕方からの夜間登山が出来なくなってしまうのは少し残念。 登山道に人が居なく静謐な環境を、ライトの灯りで少しずつ進んで登っていくのは心地良かったのだけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
10万円でよいと思う。
加えて事前の申請・許可制(当日枠有り)にして、1日あたりの登山者数も限定する。 入山ゲートで装備のチェックを行い、不適切なら通行を許可しない(ゲート回りのショップで購入したりレンタルできる)。
金額以外はすでに吉田口でやっていることで、「山梨県と足並みをそろえる」というなら当然そうなる。
通行証として渡す腕輪型のタグも静岡と山梨で情報を共有するのは当然のこととして、遭難時の探索用のビーコンを渡す(下山時に回収)ようにしてもよいだろう。
▲344 ▼109
=+=+=+=+=
エベレストの登山料が200万円超である事を考えると、4000円でも安い様な気がします。
年間20万人が登山すると、8億円の財源が確保出来ますので、山小屋や登山道、周辺施設の管理に充てる事が出来る様になるのは、環境保全の点からも大きいです。
▲100 ▼28
=+=+=+=+=
今年、初めて富士山に登ります。4000円の入山料が高いとは思いませんでした。寧ろ安かったと思っています。エベレストがなんだとかかんだとかどうでも良いので、入山するスタイルでない人は入山禁止にしたら良いだけ、マナー守れない人は罰金を科せば良い、なんでそんな事出来ないのかわかりません。何かがはたらいているんでしょうか?霊峰富士とも言われます。神聖な場所にいける事に敬意を持ち、一歩一歩をかみしめて登りたいと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
僕は実際登ったことありますがその時も半袖の外国人などが多くてとても自然を舐めてるなと感じるのと 環境のめんからも登山道にゴミなどがたくさん放置されていたので入山料をもう少し取った方が良いと思います 一万円とかにした方が良いと思います そうすれば弾丸登山などの抑止にもなると思いまますし安全面、環境保護などそのほかのことからも対策になると思います
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
山梨県側は通行料、静岡県側は入山料。 この違いは、山梨県では有料歩道部分を通らなければ、通行料を徴収できないが(有料道路と同じ)、静岡県ではどこから登っても(静岡県内であれば)入入山料が課される。 世界では、入山料が一般的であり、有料の登山道はほとんどないと思われる(有料の遊歩道は多い)。 有料の登山道では、落石事故などが起きると、「有料の歩道なのに安全管理が不十分だ」というクレームが生じやすい。遊歩道での落石事故は責任が生じやすい(無料歩道であっても)。 入山料の場合は、世界では、落石の多い山での入山料徴収は当たり前。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
弾丸登山対策として入山料を課金するのは画期的な1歩かと思います。 しかしこれでも弾丸登山を撲滅することは厳しいので、入山には大阪・関西万博みたいな予約制を導入し、予約していない人の入山はお断りもありかとみられます。 基本的にはスマホ又はパソコンからの予約制にし、入山料の決済はクレジットカードにする必要があります。 (クレジットカードを利用できない人に限定してコンビニ決済)
無断入山者への対策として、富士山の一定区域(例えば五合目から頂上まで)を静岡県と山梨県の県有地などにし、無断入山には不法侵入罪を適用し懲役や罰金刑を適用もありかと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
つい先日、標高2000近くの雪山を登山してきたけど、ロープウェイで登れるとこまで登るだけで、片道だいたい4000円取られたよ。私はスキーとかで降りるわけじゃないから、下りも同じ金額で合計8000円ぐらい。スキー場の駐車場も1日2500円とか取られた。10年ぐらい前にも同じ時期に同じように登ったけど、その時はガソリン代は別として数千円で済んだんだけどなぁ。インバウンド怖いわ でも、富士山は山の難易度低いのに人が多過ぎて登り辛いから、もっと金額上げてでも登山者減らした方が魅力上がるかもね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
遭難すれば、大量の捜索隊が導入されたりヘリを飛ばしたりで金が掛かるので、一旦一時金として2〜3万円預かっても良いのでは? 無事に戻って来た時に、幾らか返金とすれば良いと思います。
できれば【GPS付入山証】を持たせるといいかも。金を払わず裏からこっそり入山した人を見分けたり、遭難者を見つけ出すのに役立つかも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もっと上げるべきだ。少なくとも一万円以上は必要。富士山や姫路城のような人が多く集まる場所は、その自然や施設のメインテナンスだけでも大変な負担になっている。国はインバウンドが好調だと喜んでいるかも知れないが、各地の実情を知って日本の宝物をしっかり守る対策をして欲しい。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
他の観光地でクレジットカードが使えないと、近隣の店でクレジットカードで買い物して、やっぱりいらない、といって現金で払い戻して、入山料を確保する。という事象が、大量に発生しているそうです。クレジットカードが使えることがベストですが、現金であれば、お札が1枚で済む5千円もしくは、1万円がモアベターかと思いました。4000円という金額の設定の理由は存じ上げませんが、1万円札や5千円札を出されたときの、お釣り対応の説明や、払い出しを考えると4000円の金額設定は、疑問に思います。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
100万円くらいが妥当かなと思ってる。 世界一のエベレスト登頂を考えたら、数百万円かかるのは普通だし。 もちろん、登山客には強制で保険に入らせるべきだよね。日本人なら5万円くらいの設定でいいかも。
富士山の維持にはかなりの費用がかかるだろう。 仮に一人40万円としても、年間でせいぜい数十億~100億円くらいしか集まらない。それでも富士山の維持にはちょっと厳しいんじゃないかな。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
入山料の値上げは当然のことだし、4000円では安すぎると思う。 ただ、一口に「登山者」と言っても地元の人もいれば日本人観光客もいる。そして外国人も。登山道までの道路や関連設備は勿論、登山道そのものにしても、もっと細かいことを言えば水道一つでも維持整備する費用が必要なことを考えればその県で地方税を支払っているか、日本国内で納税しているかを考えれば、外国人観光客、他県からの日本人観光客、県内の登山者で入山料を変えるのが筋ではなかろうか?そのうえで言うなら外国人観光登山者は最低でも8000円~10000円で当然と思う。 そもそもこの決定が遅すぎるし泥縄的すぎる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
健康のために年に複数回、高齢になって登る人など、何度も登っている人はどんな気持ちになるかなとは思うが。 ちゃんとした利用者もいるけど、無謀に登山の計画書も作成、提出もしないで遭難事故に遭う危険な登山者もいるから今回の4千円は仕方ない反面良いと思う。 後はゴミとか自然環境を壊さないで登山してほしいし、保全のためにお金が少しは使われれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人より日本に詳しい外国人です。これ、金の無い日本人が減るだけで終わりそうですね。
確かに、富士登山の入山料4000円という金額は、国内の低予算旅行者には痛手でしょう。これまで無料同然だったものが突然有料化されると、気軽に登れなくなる人が増えるのは避けられません。一方で、外国人観光客にとっては、富士登山が「一生に一度の体験」として4000円払う価値があると感じる層も多いはず。そのため、結果的に日本人登山者が減り、外国人観光客中心の登山文化にシフトする可能性が高そうです。
しかし、この規制の本質は弾丸登山や混雑の抑制、環境保護にあるので、単に「お金を取るだけ」の施策にならないかが鍵でしょう。入山料を徴収するなら、登山道の整備や安全対策の強化にしっかりと活かすべきです。観光資源としての富士山を維持するためのルール作りは必要ですが、日本人が登りにくくなるのは少し残念な話でもありますね。
▲327 ▼92
=+=+=+=+=
日本人は半額ぐらいでいいのでは?
ゴミ廃棄や動植物への危害を加えた場合や装備不良不足の場合や犯罪もしくはそれに近い行為を行った場合も、十万から百万単位の思い切り高額な罰金を提示し絶対徴収すべきだろう。
逆にゴミ拾いや環境保護調査等が目的で登頂した場合は、入山料から一定額を戻すのもありだと思う。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
別に入山料4000円でも安いと思う。桁が一個違うのではと思う。さらに外国籍は海外のように日本人の数倍とるべき。でも、登山道の途中にあるバイオトイレは無料にしてほしい。環境整備目的で入山料を取りトイレも使用するたびに金を取る。当然のごとくすべてのものの値段は街中の数倍。こういう値段を山価格ではない街中の値段にするのも環境整備では?自分たちに都合のいいとこだけが維持されるならあこぎすぎ。 最後に身も蓋もないこと言うけど、富士山は日本一高いと言うだけで、どのルートでも登山的にはずっと同じ景色が続くつまらない山です。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
個人的に富士山は眺める山であり、登る山だとは思っていないので 入山料はいくらでも構わないが、美しい富士山を守る為の費用ならば 多少高めで1人1万円くらいは徴収しても良いと思う。 でも日本人限定で学割を適用してあげて欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私は現在69歳ですが、55歳から毎年富士登山を行っています。(コロナで富士登山ができないときを除き)富士山登山料金は4,000円は年金生活者にとっては大変ですが、環境保全等で必要ななら仕方がないと思います。弾丸登山や登山にふさわしくない服装で登山を行い亡くなられた方も増えてきたので、それを抑制する費用として使用して頂きたい。富士登山の基本規約等を作成し、それに反した人は登山が出来ないようにする等、安全に富士山登頂ができるように活用して頂きたい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
入山料を取ることには大賛成です。 それらを環境保全等に使えばいいと思います。 その一方で日本人は基本的に4000円出すことに抵抗を覚えてしまうと思います。 これは入山料に出すことにではなく金額的にです。 なので日本人には値下げをする等は出来ないのでしょうか。 エベレストをはじめ世界各国では当たり前のように自国民には値下げをしています。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
過去に3回登ったことがあるけど、4000円払わなきゃいけないなら、もういいやと思う。 人生一度は登ってみたいって人なら4000円くらいどうってことないだろうし、自分みたいに4000円も払うならいいやって人もいて、過密状態の緩和措置としては、結構良いラインなんじゃないかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まずは静岡山梨の足並みがそろったことはとても良い。
4000円 今まで毎年一度は家族で登ってました、なんて家族には高く感じるでしょうかが、 海外からの観光客にとっては屁でもない金額のような? 日本人が全員マナーがなってて、外人は全員横暴、ってわけはないにしても 金額差を付けないと効果に疑問符付いちゃうかな? まずは1年これでやってみて、徴収金額や徴収方法を再度検討してほしいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
シェルパは単に著名なアルピニストよりも山行回数が特段に多く、はるかに技量は高く、そして高収入です。
入山料は300万円程度が適切です。同時に山梨県や静岡県が委託したシェルパが必ず付くようにすべきです。シェルパという職業は登山サービスのプロです。現地の山行に詳しく、高度な技術と豊富な知識を持っています。登山そのものへの同行サービスも当然ですが、顧客の服装などの装備、体調管理や荷物の運搬も別料金で受託します。 このシェルパという職業が日本に定着することで真の熟練登山家の重要な収入源となるでしょう。
同時に山岳救急ヘリの要請数は激減するでしょう。救急ヘリや救助隊にかかるコストは莫大であり、登山客や救助隊の人命を失う最悪の事故も生じています。 山岳事故は未然に防止すること。これは安心安全な登山における鉄則です。300万円は命を守り快適な登山を楽しむために十分すぎるほど安く感じられます。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
富士山登山は入山料はスマホ通しての支払いに変えた方が良い。 昭和昭和の現金支払いだと手間も時間も余計にかかる。 現金支払いは1万円、スマホ決済は4千円。 そして登山保険を強制加入も義務化させるべき。 スマホ決済ならばどこの誰がいつ登山開始したかも分かる。 登山料、保険料をセットにしてスマホ決済にした方が絶対に良い。
▲44 ▼38
=+=+=+=+=
スリランカを代表する世界遺産のシーギリヤロックでは、現地人が約50円なのに対して、外国人は約5000円でした。 ここまで差をつけないにしても日本人は5000円、外国人は10000円ほど徴収してもさほど違和感ない気もします。ここら辺の感覚は人によるとは思いますが。 いずれにしても富士山に安心して登れる環境を整備するために相当なコストがかかっている中でそれを登山者に転嫁するというのは真っ当だと思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
5万円くらい取っていいんじゃないか? 日本人の場合は保険証免許証或いはマイナンバーカードで割引にして。 登山道や山小屋の整備に充てれば良い。 これだけ簡易に世界遺産を体感できるって他にないだろうし、マナー違反とかで山が荒れてしまうと思う。 富士山てのは遠目から見ても価値がある美しさなんだから、もし登山で触れたいなら高額でも維持費に回す必要もあるししっかり払ってもらうべきだろう。
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
入山制限を考慮するなら1万円でも良いよね、それだけの価値が無いなら登る必要は無いと思う。
大体の趣味は出費がかかるから登山装備一式は最初だけ、後は交通費や食費と入山料でしょう。ビックサイトや幕張メッセでやるイベントだって、交通費や食費や宿泊費が必要な人もいて入場料2~3千円取る事もある。USJやディズニーランドよりも安いのはどうなんだろう。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
富士山への入山規制、入山料徴収は無茶な服装や、無茶な登山の防止等に繋がるから良いと思う。
富士山の景観保護、自然環境保護等にも経費は掛かるから、入山料はもっと高くても良いと思う。 ただ保護者同伴の子供の料金については、入山料は安くした方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入山料徴収は構わない。 同時に、不正入山と登山装備についても、規制を厳格にできないものだろうか。 入山料(保証料込)で1万円にして、入山料自体は事前支払でもいいけど、入山する時の手続き時もしくは入山ゲート通過時にgpsとかicチップとかを渡す。 下山時に返せば、保証料の部分を返還する。 それを持っていない人は罰金とる。不正入場で警察に突き出す。 確認も何かしらの端末で済むので簡単。 ゲート通過時に服装や装備についても確認するだろうから、服装や装備がダメな人=不正入場=チップ無しと出来る。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
安すぎるぐらいだと思う。 竹富島の入島税にしても観光資源は永遠ではないし現状より環境が良くなることは稀で悪くなるのが普通。 それを人やカネをかけて保全していくのが普通だと自分は思うのだがその整備に携わる人にもしっかりと賃金を支払い宿泊施設などのそこで営んでいる方々の生活も守るべき。 なので入山(島)制限ではなくこういう料金を徴収するのはなんら悪ではないと思う。 自分なら地元の方は1000円でも500円でもいいと思うし、日本人は半額とか事前に現金のやりとりがないようにパスみたいなものを買えば割引とか。 あとは資格・認定されてるガイドが同行なら割引きはしたほうが良いと思う。
兎に角整備された登山道もあるとはいえ軽装で迷惑をかける人が少なくなるような料金がいいと思う。 特に外国人観光客と日本在住の人の料金は分けてもらいたいかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
現地で現金のやり取りをするより、コンビニとかでチケットを購入し、入山用タグと引き換えるなどすれば良いと思うな。そのタグが無いと山小屋も利用できないとか制限を掛ければ利用者も減っていいと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
外国人はもっと入山料を高く設定してパスポート提示させて徴収、登山道の整備費などに充てればいい。高額になればきちんとした装備をして事故も予防できて余計な救助要請も減るし、ルールを守ろうとする意識も生まれると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
富士山を守る為にももっと高くして気軽に登れない位でもいい。 トイレの排泄物処理問題、管理や遭難者の対応、頂上までは岩を登り行列が出来るほど凄い人、ゴミを捨てる人、いつまでも美しい富士山であって欲しい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
15年くらい前に登りましたが、富士山の山小屋が一番ひどかった。夕飯はプラトレイの器にレトルトカレーライスもちろんお代わりなし、朝はレトルト牛丼。それでいて宿泊費は北アルプスの山小屋より高い、9000円でした。 食事以上に悪いのは小屋の人間。 宿泊記念に15cmくらいのマグネット付きクリップもらったけどじゃまだった。 あんな山小屋なら泊まらずに弾丸登山やりたくなる理由もわかる。 自治体の財政難の補てんで終わるようなことはして欲しくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに軽装で来るような人や涼しさを求めて来る人、そして登山を強行して案の定動けなくなって救助の世話になる人対策用にはいいんじゃないかと。 これで全部が解決するとは思わないが、少なくとも今から行く場所は町中みたいな人に配慮し整備された場所では無いと理解させる境界線として十分だろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
富士山登山のための安全管理にご尽力をされている山梨県と静岡県の職員、関連するスタッフには敬意を表します。 4000円で設定されたみたいですが、割が合わない場合は増額も検討してみてくださいね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
安い安いと登らない人たちがコメントしているように見えますが、これをきっかけに、色々な山で入山料が設定されていくようになり、いずれ日本人は自分の国の山に気軽に登ることすら難しくなっていくんではないかと思ってしまう。ざっと考えても、北アルプス白馬、立山室堂周辺、上高地、乗鞍、白山、木曽駒、南アルプス北部辺りはすでに入山料を取ってもいい状況にある気がする。入山者数をコントロールせず、安易にお金だけ取るというのは、自治体がただ財源が欲しいだけなんじゃと思ってしまいます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4000円が安いとかもっと高くても良いと言っている方々の中で何人が富士登山をしたことがあるのか?
年間二十万人以上が登山し、ほとんどの人が無事に下山する中、一部の無謀登山者の救援活動もあるからと徴収しておく考え方は違うと思う。それは個人あるいは山保険でそれぞれが賄うべきもので、全員に課すことは意味が違う。
富士山は8合目以上が神社の神域で、その他も私有地ではない。それぞれが山小屋を使うこと、山小屋の収入から出る税金が登山道の保全などにも充てられるはずである。したがって山小屋を利用しない日帰り登山者に対しての徴収は正しいが、宿泊客からも入山料を取るのは二重取りではないか?
また、マイナンバーカードを持っていない外国人に対しては高額入山料を徴収し、登山のルールも徹底するべきだ。
今年も天候が良ければ富士登山をするだろう私は、無謀登山者が少しでも減ることを願っている。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
一昨年富士山に富士宮ルートで登りました。 整備などでお金が必要なのは解るのですが、4000円払って登る価値があるかと言われると、無いように感じます。 登山道が歩きやすくされているわけでもないですし。 道中のトイレが無料になるのなら(一昨年時点では500円ほど取られる)アリですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1000円や2000円ならば抵抗無く出せるけど、4000円だとちょっと躊躇いが生まれる額だと思う 反対なわけじゃなくて徴収した入山料を何に使うか使ったか、ちゃんと計画と報告をして納得感のある運用にして欲しいね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
登山好きは一回登ればいい山と考える人が多い気がします。 4000円でもいいけど、小中学生くらいは無料にしてほしいかな。 学習の場として、将来の登山家の芽を摘まなければいいなと思う。
ただ地方から家族4人で行ったらディズニーランドより高くなるとかなり厳しいかな
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
何故4千円なの? エベレストは入るだけで600万払うのに。
お気楽入山を阻止するためにも、最低でも1万や2万取ればいいし、遭難したときの手間は変わらないので、子供も同一料金。
子供を支援する団体とかが子供を集めて登山するときなんかは、人数に応じて3000円とか6000円とかでいいじゃない。
山のあらゆる設備や物は登山者が使うので、ふもとからの運搬もボランティアじゃなくて業務委託して仕事として運んでもらえばいい。 その費用の捻出にもなる。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
なんの刑事罰、罰金などがないなら日本語わからない団体客を押し留める効果ない気がします。しかし入山料4000円で人を雇いより良い登山環境を整えるのは大事なので頑張ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと判断が遅すぎるね。登山する人しない人関係なく国の重要な資産である富士山をきれいに保つには、1つは入山する人を減らすこと、2つ目に清掃費を増やすこと、3つ目のおまけに増えつつある遭難者の救助費と考えれば極めて合理的な入山料アップだと思う。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
1人あたりの料金は3万円に設定してください。 ただし、有効なマイナンバーカードまたは運転免許証を提示し(顔確認を実施)、本人確認が取れた場合は、26,000円の割引を適用してください。
外国人観光客から適正な料金をいただき、その収益を環境整備に充てていただければと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
富士山は五合目時点で健康でも好天でも登れる保証のない山 あまり高額にすると「何とか八合目まで来たぞ…なんか頭がズキズキして曇ってきたけど…ここでやめたらまたお金払うのは嫌だ…」という心理で撤退を躊躇う人もいるだろう。程々の価格設定と登山中断者への一部返金or次回割引は充分に考えてもらいたい。単独登山や家族登山ならシンプルだが、赤の他人同士のグループ登山になれば今以上に揉める理由になるだろう
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
1人4000円でも少なすぎると思う。日本で一番高い山なのに軽装で登る登山客に注意したりと監視が毎日必要な状態が異常です。入山料で登山客が減るならそれでいいと思うし、それでも登る人には入山料としてだけでなく保険料(万が一救助をした場合など)として数万くらい徴収すればいい。 ついでに期間外で登山した違反者には100万くらい罰金刑にするべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
天気とスケジュール次第で年0~2回、富士山に登りますが1万円までなら自分は払います。ただ1週間以上前から予約のみになったら天気が読めないので行かなくなると思います。 あとは入山料の会計見るに毎年巧い事帳尻合わせすぎなので用途はちゃんと使われているのか、入山料もいいけどマスコミが遭難者騒ぎするなら登山保険も半強制で付ければいいのに。(去年でも民間の富士山専用保険が500円ほどであります)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まずは第一歩ですね。来季は入山料5000円プラス保証金(デポジット)5000円とかすれば良いと思う。しかし、その分管理に人手が必要になりますから今季から入山料6000円徴収しても良さそうですが。 高めに設定して富士山が日本の霊峰であり信仰の対象であることを外国人に意識付けたほうがいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
徴収するついでに、救護は全て自己費用の誓約書、保険加入の有無の確認、高山病、失踪等は自己責任などの誓約をしっかりとりつけてください。 一部の外国人が軽装で何かあったら、すぐ救助を呼んでいるようです。しかも自己負担なしだったり、支払い拒否とかで全部税金で賄われているでしょ。限られた人的資源と血税をこういう一部の無責任な人たちに消耗されないためにも、しっかり予防的措置をやって欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何度か富士山に登ったことがありますが、近年の外国人観光客の増加により登山中にストレスを感じることが多くなり、最近は残らなくなりました。 ルールを守れない外国人のマナーの悪さのせいで、なんで日本人がお金を払わなきゃいけないのか全く理解できません、外国人のみの徴収に変更してもらわないと納得がいかない、他の国は外国人と自国民で差をつける観光地たくさんあります、敗戦国で国際的な立場が弱いとは言え、主張するところはしっかり主張すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4000円でも外国人旅行者には少ない料金だと思います。外国人には10,000円 ぐらいでも良いかと思います。レスキュー隊の費用などを考え「保険」としての料金も含めれば良いと思います。何でも無料とか誰かがゴミの後始末をしてくれるとの思い込みでしたら徐々に料金を上げても良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
良い事だと思う、世界遺産を登るのに 登山料を取って管理費に使う事は世界 でもやっている、世界各国から来るの で最近オーバーリズムになって自然が 破壊しかねない、登山人数の規制を決 めるか海外人は予約制にした方が良い と思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本人と外国人で価格を変えていいと思う。 日本人は安く、外国人は10,000円くらいでもいいのでは? 監視カメラも増やせるだろうし、それこそマイナンバーカードで区別したらいいし、京都の桂離宮のようにいずれも事前の申請要にしてネットのみで対応したらラクになるし、ルール厳守にもつながり、何かあった時も身元が判明しやすくなると思う。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
徴収した入山料を何に使うのか使途の周知より入山料設定の周知が先な感じがして、順序は逆だろう、と思っている。値上げ金額の周知だけで理由がわからない。
入山料金は設定側の自由なのがヤな感じがする。強制力のある言い値だからな。
使途はなんだろう。これからの入山者にとっての役にたてるのか、山の環境保全に使うのか、それとも自治体の一般財源に入れて地域が潤うのか。
それとも、取れるところから取れるだけ取ることが先で、使いみちはあとから考えるつもりか。 はたまた、入山料を高くすることで来る人が減って混雑緩和のため、なんだろうか。 モヤモヤする
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
入山料賛成!安いとか割引とかはこれからの話。まずは徴収すると決定したこと、そして何より「山梨と足並みをそろえる」。これは大きい! 静岡、よくぞ歩み寄ってくれた! 山梨、くれぐれも自分たちが主導権を持ったとか思わないでくれ。 ここを始まりとして2県で富士山をしっかり守っていってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と外国人を分けて考えてほしいなと思う。 外国人は「せっかく日本に来たんだから」って感じで気軽に富士山行くでしょ。 そこに入山料を万単位で請求すれば気軽に考えてる外国人観光客をふるいにかけれるんじゃないかと。 「宿泊費より高いじゃん」みたいな。 でも日本人は税金納めてるし外国人よりは安くてもいいよねとは思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4000円でどの程度の人数になるか。この値段を調整することで,環境負荷をコントロールしていけば良いと思う。富士山に登らなくてもどうということはないのだから,お金持ち(金払いのいい人)から取れるだけとって,環境保全に使えば良い。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
富士山だけではなく、各地でこうした対策が必要だろう。 オーバーツーリズムのみならず、コロナ以降のアウトドアブームが相乗し、多くの山岳地域では深刻な問題が多発し、遭難事故も増加。
ハイキング気分、登山届も出さない者が多すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状、外国人は10万円くらいまで上げて丁度いいと思う。もっと厳しくするなら外国人の場合100万以上でも構わない。日本人はその1/100くらいの料金設定でいい。まあエベレストは入山料が250万とかそのレベルだったからそれと比べればまだ安いか。富士山は日本の心でもあり太古より霊峰として信仰の対象でもあり畏怖すべき象徴の一つでもあった。登山するのはいいけど観光公害で汚すのは心情的に許しがたいものはある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国籍は4000円それ以外は10000円くらいが良い。
設備維持、診療所やトイレ、あと宿泊施設の予約がなければ登頂拒否する。 弾丸登山は禁止する。 この入山料で宿泊施設を拡充する。 出来れば傷病保険の加入も義務化と確認もした方が良い。特に外国人。 別のケースだったかもしれないが、治療費を払わないで帰国するケースも多いと聞くからね。
すべては安全と健全な維持のためである。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
入山料は一律でしょうから、山小屋で提供する食材やサービスの価格も上がるでしょう。現時点で山小屋の収容はオーバーキャパでしょうから、これで幾分かはおさまるのではと思います。まだそれでもおさまらないようなら、さらなる入山料アップがのぞまれます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人でも最低でも1万円は徴収すべきだろ。 日本と経済格差の大きい外国人観光客にはそれ以上の負担は可能 登山道の維持管理、怪我や遭難した際の救援費に充当し、救援費の足りない分は自己負担にする。 事故遭難発生時に救援、医療費を支払う意思のない外国人が多いため、掛け捨ての保険は必須のほか、入山前に本人確認のためにパスポートの提示を義務化すべき。 これらの際策を講じず先延ばしをすれば、税金から補填しなければならなくなる。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも登山者がいなければ山は荒らされないわけで、自然保護の観点ではそれが一番。 行く必要もないのに個人の勝手で登るわけだから、もっと負担を増やせばよいと思う。 富士山に限らず、ある程度の登山難度の山も入山料制にすればいいと思うし、不正入山者は遭難・事故にあっても救助しなくてよいのでは。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンド向けに上げた方がいいのはこれだけじゃない。 外国人に有名な富士山撮影スポットの富士浅間神社に行ったけど、観光客の9割以上が外国人。 駐車場は外国人のレンタカーがいっぱい。警備や誘導の人がたくさんいたので駐車料金払おうとお財布持ってたら、まさかの無料。どんだけお人好し? 最低でも千円くらい徴収すればいいのに。 そろそろマイナンバーや免許証で日本人は無料、外国人は2千円とかオーバーツーリズム対策した方が良い。
▲3 ▼2
|
![]() |