( 275973 )  2025/03/19 04:00:47  
00

「みんなに配れ10万円♪」れいわ山本太郎氏、首相の商品券配布揶揄 東京・杉並でデモ

産経新聞 3/18(火) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/57b98cc8623bc9a9d17a6748b1684fffefa4fea7

 

( 275974 )  2025/03/19 04:00:47  
00

東京都杉並区で15日午後に行われたれいわ新選組のデモ活動では、「増税?ダメ♡絶対」というスローガンが掲げられ、山本太郎代表らが参加した。

山本氏は自民党の石破茂首相や10万円商品券配布に言及し、「自民党だけ?」「うらやましいぞ」「いい加減にせえ」「みんなに配れ10万円♪」と発言。

デモ隊は、現金給付や消費税の引き下げ、食料品の高騰に対する要求を掲げながら駅前などを行進した。

れいわ新選組は、若年層を中心に支持を拡大しており、物価上昇に苦しむ人々への支持を強化しているとされる。

(要約)

( 275976 )  2025/03/19 04:00:47  
00

「増税?ダメ♡絶対」と銘打ったれいわ新選組のデモ活動=15日午後、東京都杉並区 

 

れいわ新選組の「増税?ダメ♡絶対」と銘打ったデモ活動が15日午後、東京都杉並区で行われた。山本太郎代表は、石破茂首相が自民党衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布していた問題を揶揄し、「自民党だけ?」「うらやましいぞ」「いい加減にせえ」「みんなに配れ10万円♪」と呼び掛けながら、駅前などを行進していった。 

 

■こぶし突き上げ「お米よこせ」 

 

同党が週末を利用して全国各地で行っている取り組みで、先導するトラックの荷台に立った山本氏がこぶしを突き上げながら「今すぐ現金給付」「消費税とっとと下げろ、むちゃくちゃ下げろ」「お米をよこせ」「野菜が高いぞ♪」などとコールを繰り返す。ピンク色ののぼりやうちわを掲げた参加者も音楽に合わせて声を上げる。 

 

お笑いタレントで同党の水道橋博士前参院議員も駆けつけた。 

 

山本氏は「わっしょいわっしょい現金祭りだ。景気を上げるぞ」と述べ、市場にお金を供給する大規模な金融緩和策の実施を訴えた。45分にわたって練り歩き、終着点の公園に到着すると「この国のオーナーは誰だ。皆さんだ。総理大臣なんて雇われ店長に過ぎない」と叫ぶと、速足で会場を後にした。 

 

■櫛渕氏「物価高苦しい」 

 

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の2月の合同世論調査で30代の支持率が自民党を上回るなど、同党は若年層を中心に存在感を強める。 

 

櫛渕万里共同代表は産経新聞の取材に「山本代表が支援者らと直接触れ合う参加型の活動をしている。経済が悪いし、賃金上がらないし、何とかしろよと、みんな物価高に苦しんでいる所があると思う」と述べ、歳出圧力や減税要求を強めることで同党の支持が広がっているとの見方を示した。(奥原慎平) 

 

 

( 275975 )  2025/03/19 04:00:47  
00

これらのコメントを見ると、デモや政治に関する意見が多岐にわたっており、物価高や税金、給付金などが国民の間で注目されていることが伺えます。

山本太郎氏やれいわ新選組に対する意見も様々で、一部の人々からはポピュリズム的な政治に対する期待や批判が見られます。

また、税制や経済政策に関するコメントも多く、国民の生活や経済に直結する問題に対する不満や提案が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 275977 )  2025/03/19 04:00:47  
00

=+=+=+=+= 

 

デモをする事でニュースになる。そして国民が関心を持ち、国政事情を知る。政治に関心が無くても、政治家の不正、税金の使い方への不満等、今まで気にしなかった事が気になる様になり「ヨシ!!選挙へ行こう」となれば、少しずつでも国が良くなる方へ進むかもしれない。なのでデモから自己主張するのも良いと思う。行動しないと政治家は危機感を持たない。 

 

▲5225 ▼655 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は結党期のマニュフェストしか読んだ事がない 

当時のそれやタウンミーティングなどでは外交や防衛は「話せばわかる」だし食糧安全保障は「自給率100%」経済政策は「金をばら撒け」でした 

 

今回も10万円ばら撒けデモのようです 

彼に欠けているのは日本の産業構造改革について具体的な話が何も無いことでした 

当時の彼の論法や支持者は国民に潤沢にお金が回れば経済は浮上するというもので、結局それ以上のものは聞く事ができずじまいでした 

彼の熱意は良いと思います 

しかしこの国が継続的に繁栄する為の施策の核心が国債発行で国民が潤う以上の話が何も無いのです 

前から思っているのはこうした分野に明るいブレーンを入れるべきです 

 

例によって一時的ブームで支持は得られるかもしれませんが、これでは話にならない事を財政、経済、政治にある程度の知識がある人達はわかっています 

 

▲248 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の件は正直非難されたり追及されるのは当然だとは思いますよ 

デモを行ってそれを糾弾するのもまぁ一つの手段として理解はできます 

 

しかし、皮肉のつもりでしょうがこれ、実際に自分たちが言う前に「物価高騰により国民に10万円を配布」とか言う政策を打ち出したら 

「ばら撒き政治だ!」とか「一時しのぎで何の対策にもなっていない」と批判するのが目に見えてしまって… 

 

こう言うことを言わないで批判したり、打開案を明確に示してくれれば信用も出てくると思うんだけどな 

実際内閣や与党の支持率が落ちているのに野党の支持率がほぼ上がらないのはそういうところだと思う 

 

▲402 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

参加している人もデモして何かが変わるとは思ってないと思う、でも今自分に何が出来るのか…と考えた時、じゃあデモに参加してみよう!と言う考え方は合って良いと思う。 

やるだけ無駄と考えるのか、ハチドリのひとしずくと考えるかはその人次第。 

 

▲3434 ▼645 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の米騒動は言うまでもないけど、キャベツや白菜などの葉野菜の高騰は尋常じゃないし、輸入牛肉・豚肉・鶏肉もここ数年で数割高くなった。玉子ですら高騰とまでは言わないが鳥インフルエンザの影響で入荷が不安定になってる。 

庶民の味方である食材がことごとく高騰し購入が難しくなっており、コロナ禍の時以上に物価上昇に苦しんでいる世帯が多いのではないかなと思うんよね。 

 

こんな場合、減税が一番まともなやり方なのに、国は意地でも減税しようとしない。 

ならせめて国民一律で10万程度の給付金を配るくらいの対応はした方がいいんじゃね?って思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が庶民を直撃している。非正規雇用者を拡大する政策を導入してから労働者全体の賃金が上がらない状況が生まれ、並行して豊かな層と貧しい層の格差が拡大している。米国は難民、移民が絶えず流入して、低賃金労働を支え、かつての奴隷制に変わって、富裕層を支えているが、日本は同じ日本人が低賃金労働に従事する。政治家はもちろん連合に所属する組合員は待遇の良い大会社に所属するいわば勝ち組で、既得権益を守る事を優先する。 

二極化の進行は社会に不満が溜まり、その結果として不満を利用して扇動する者が現れる。 

また、特定の人間を攻撃したり、襲ったりする人も現れる。日本が底なし沼に嵌りつつあるが、政治家に理解できる人がいない。 

 

▲1017 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

デモを行う事によって、国民が外に出ると言う行動を起こさせた事に意義がある。少なくとも「投票するのに外に出るのが面倒くさい」と考えて外出・行動しない「誰かがやってくれるだろう」が解消され、真剣に政治と向き合うようになった。とても良い事だ。自身が持っている1票の大事さも同時に分かったであろう。議員に託す事にはなるのだが、どんな人が議員になろうとしているのか、しっかりと見極めることが大事。「名前知ってるから・見た目かっこいい、きれいだから」で決めないことだ。生活が苦しいくらいは肌で感じているだろう。なら、何故くるしいのかの原因を探り、改善方法を見出そうとしないのか?誰かに依存するだけの行動では世の中は良くならないことが分かっただろう。私利私欲に走る人間を担いでいないか!? 

 

▲793 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

山本さんを好ましく思っていない方は多くいるようですが、まずは小さな事でも何かを始めなければ何も変わりません 

たとえこれが政治的ポーズでも、何もやらないで文句ばかり言っている他の政党よりはよっぽどマシだと思います 

何より日頃の不満をぶちまけるだけで気持ちはスッとするものです 

政治はなんの為に、誰の為になのかがどこかへ行っています 

政治家同士で議論するのではなく、このようにちゃんと庶民と直接向き合い、意見を聞きながら進めてほしいものです 

 

▲769 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、税金以外の、教育費や社会保険料、住宅ローン等、ほぼ義務的な支出が多い。更に、車の保険、税金、車検代等これは軽自動車でも同じです。従って、普通に暮らす為の固定費的費用が高い。この支出を売り上げとして収益としている業種の人もいる。全部無くす訳にはいかない。解決策は、収入が増えることしかない。 

政府にはその為の経済対策を考えて欲しいですね。 

国民の所得倍増計画を推進して欲しい。 

 

▲442 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に赴任しています。道路や電気、水道などのインフラ整備に課題はあるし、毎週のようにデモがあります。最初は発展途上国は困ったものだと思っていましたが、デモの多発により政治の方向が修正されていることを外国人の身でも感じるようになると政治が民主化する一つの手段だと考え直すようになりました。発展途上国にいることで、日本の政治は発展途上国よりも、自分の立場しか考えない政治家と高級官僚だけのものだと再発見しました。 

 

▲200 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、活動制限はないにしろ生活のしにくさはコロナ以上だと思う。とにかく物価が高過ぎる。 

 

コロナ時、自民はベーシックインカムをケチったが、今やってもおかしくないくらい物価上昇と景気が悪い。 

 

財政出動は国民が苦しい時にこそやって意味がある。それが分かってないから自民は議席を落としているのだ。 

 

▲780 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の今回の商品券の件は国民、議員、職員が本音を言えばアウトですね。 

立場上アウトとは言え無い方も居るでしょう。 

ここまで辛口の世評をお受けになられたなら、これからの行動は身を引く覚悟で事に当たるべきです。常識ある行動をして欲しいと思う。 

 

▲591 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と一口に言っても、こう毎月のようにしれっーと上がり続けらるのは、流石にキツい。 

数ヶ月前と比較しても、毎月上がってるもんだから、気付くと定価が倍になってる商品もザラにある。 

つまり1ヶ月間で食品にかける金額が倍近いと、10万円の給付を配られても半年ちょっとの穴埋めにしかならんと言うこと。 

しかしそれさえも渋るから本当に大変。 

 

▲326 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民全員に10万円給付をぜひともやってほしい。 

 

財源は国債発行による貨幣発行でいいだろう。 

国債の債務残高が1200兆くらいあるはずなので、 

1%くらい増えたところでどうってことはない。 

 

全体的に貧困層が増えているようなので、 

消費に回る比率も高くなることが予想され、 

景気刺激策としても一定の効果が期待できる(GDPの2%弱)。 

 

使用期限を1年くらいとして、 

1年後にGDP、賃金上昇などを評価して、 

景気刺激策として有効と判断できれば、 

再度給付を行うというのもいいと思う。 

 

▲51 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って今はコロナ禍の時より生活が辛い。 

 

コロナ禍の時は仕事が出来なくなっても給付金や家賃補助などでそれなりに生活出来たけど今は働くだけ税金取られるだけ。 

 

娘はフリーターやってるけど税金取られると5日間くらいタダ働きしてるのと同じで働くのがバカらしいと嘆いていますよ。 

 

山本太郎はやる事が大胆だから中高年には批判的な人多いけど国民とよく対話してる動画を観るので他の議員より印象はいいです。 

 

是非とも頑張ってもらいたい。 

とりあえず色々改革してダメだったところは対策していけばいい。 

 

怖がって何もやらないよりはマシ。 

まずは国民の選挙に対しての意識を変える事が大事だと思います。 

なのでデモで意思表示する事は大事だと思う。 

 

▲129 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人一人へ定期的に配れば物価高の助けになるでしょう。 

10万円でハンカチやお菓子などと感覚がかけ離れている。 

議員こそ優先的にマイナンバーで金の流れを把握されるべき。 

税金の詳細な使い道も開示し不正や無駄がないか示してもらいたい。 

 

▲313 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

人によってはデモや政治批判するなら自分の努力が足りないからだと言う人も多いと思います。 

でもその努力したものに成果がもっと出るはずなのに日本の場合は税金は金持ちになればなるほどたくさん取られているという事実が目の前にあります。 

自分の生活さえ良ければ良いと言うのは今ある社会問題に何も疑問を持たないことであり、ある意味罪なことだと思います。 

 

▲185 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(昭和)に比べてデモが少なくなっています。スマホの中で反論を唱えることも一手ですが、人々の目に焼きつく「デモ行進」はもっと迫力があり効果もあります。デモのチカラによって色々世の中の困ったことが改善されていくのは良いことです。行動を起こさない「机上の空論」より行動を起こすデモ行進のほうがずっと大変です。日本の「再興」を目指して不可解なことに対してデモする気運が国に蔓延していくと国も少し動かざるおえなくなるでしょう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く予備知識なしに山本太郎氏の話を視聴しましたが、極端と思えるような内容でも最後まで真剣に聴き入りました。 

同じく初めて見聞きする国民民主の榛葉幹事長の演説も感動を覚えるくらい胸が熱くなりました。 

立憲民主の米山氏、小西氏などの話もしっかり拝聴しようと頑張りましたが、嫌悪感しか感じませんでした。 

 

この違いは何か?政策やアプローチは違えど、日本を良くしたい、国民を豊かにしたい、国民のために、という本気度が言葉に乗っているかどうかではないかと感じます。 

 

立憲の面々は頭は良いのかもしれませんけど、国を良くしたい、国民を豊かにしたいという気持ちが感じられないんですよ、ただ自慢気に自分の知識を披露して相手を見下げることしかやってない。 

チャラいとか、パフォーマンスとかいう声もあるかと思いますけど、山本太郎氏なりに政治に興味を持ってくれ、という実行力だと感心してます 

 

▲149 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ではないけど、つい最近れいわのデモ行進にたまたま遭遇した。 

言っている事、やっている事はあながち間違いじゃないし、 

心ではみんな若干でも疑問や不満に思っている内容ではあった。 

 

でも一番気になったのは、なんというか若干恥ずかしく感じたんだよね。 

色合いもまぁまぁ派手なピンクだし、キャッチーなリズムと物言いだし、 

なんというか幼稚に感じられた。 

頑張れとは思うけど、同じ集合体には見られたくないというか。。。 

国の為に何も行動に移せていない私よりは良いんだろうけど、もやっとした。 

ちなみに見かけた場所は外国人観光客がかなり多い地域だったのもあって、 

色々複雑な気持ちになった。 

 

▲44 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融緩和って、これ以上円安にする必要ある? 

ただ金利を上げると貧富差が広がるので、金融機関が低金利で融資を行わざるを得ないような手段を考える必要がありそうですよね。 

金融機関の規模によって年間の融資実行額に下限を設け、未達の場合はペナルティ等かなぁ。 

そうすれば政策金利を上げたとしても、金融機関同士で融資競争になるので融資時の金利は抑えられそう。 

 

▲24 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税が下がれば、年金や生活保護費も連動して下がって、宝くじでも当たらない限り一生贅沢はできないことに変わりないんだけどな。 

それより、消費税を1つ100万円以上の物やサービスは15%、1000万円以上は20%とかに上げれば、億ションや高級車を買う人から、所得税減税や、福祉財源ができるんだけどな。 

金塊を持っていても税金かからないのに、土地や償却資産を持っているだけで毎年取られている固定資産税の税率を1000分の14から7にでも下げてもらったほうが、住居費の減少と賃金の上昇で、暮らしやすくなると思うんだけどな。 

財源も示さずバラマキ要求とか最低だな。 

 

▲14 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模金融緩和を求めるとは、、、経済のことをわかっていない。 

現在の問題はインフレ。食品関連、とくに生鮮食品に絞ると20%/年くらいの 

猛烈なインフレを感じているのが生活者の実態。 

 

インフレが起こるのは金余りでマネーゲームになってしまっているから、 

そこに大規模金融緩和をやったらどうなるかも考えられない。 

10万よこせなんてただの人気取り。国民にお金を配ったら 

その刷ったお金でさらに値上がりが加速します。 

 

今やるべきは経済ショックを起こさない程度の慎重な金利引き上げと 

減税による手取り拡大。生活が苦しいからこそ給付金でなく減税です。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな歴史の流れでみれば(やや大げさではありますが)日本社会は二極化の道をたどっている過程にあります。政治家はそういう流れを断ち切り社会的弱者を救済しなければいけない職務に就きながら政権党は裏金作りに勤しみ10万円もポッと出し、大手企業は内部留保を厚くすることに勤しみベースアップも満額回答。 

れいわ山本の行動は草の根運動に重心を置き替えてわかりやすい表現で憂国憂民を謳う。それはそれで一つの政治的な有効なアプローチだと思います。ただ、財源については責任をもってもっと触れる必要はあります。 

 

▲98 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

パフォーマー・山本太郎の面目躍如。 

これで世の中が変わるなんて、誰も思っちゃいないが、こういった「何か」がきっかけで、少しでも学ぼうとする人が増えるのは良いこと。 

こんなに足元も先行きも真っ暗な時代に、花火を打ち上げる人は貴重。 

 

次は山本氏自身が学んでアップデートし続けないと、飽きられて過去の人になるだけ。 

正しく生き残っていくために、ここから何をしていくかにかかっていますよ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに国民が不満をもっても、自民党が勝ち続けて官僚が作った予算案が通れば、政治家も官僚も国民の不満なんて眼中にない 

ところが自民党の支持率がどんどん落ちてゆくと、官僚にとっても国民の不満を表すデモが気になってくる 

 

政治家や官僚にとって、国民が不満を持ちながら変化よりも現状維持を望んでいるうちは、自分たちのやりたい放題ができる 

毎年国民の税負担を増やして税収アップをしたところで、税収に見合った恩恵を受けない人が多くなると、今まで黙って従ってきた人も黙っていられなくなる 

 

これまで地元の有力者が自民党支持者で、有力者に従って自民党を支持するほうが大人で、自民党を批判すると青臭いを風潮を作ってきていた 

物価高の中で税や社会保険料の負担だけが増えてきて、自民党支持は大人という風潮は騙しのテクニックに気づいたんだと思う 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組のデモはすでに何十回と行われていると思いますが、こうやって記事になることはあまりないので、世の中の流れが少しずつ変わろうとしている感じがします。 

国民民主の支持率も上がっているので、これからは減税を当たり前に出来る政党に移り変わっていくんだと思います。 

増税一辺倒なんかおかしいですからね。 

ただ、市場にお金を供給する大規模な金融緩和策はそこまで訴えていないような気がしますね。 

やると言っているのは財政出動で、減税や給付金だと思います。 

結果の出せない自民公明はどいてもらって、席を譲って頂くしかありません。 

30年も落ち続けているのに大した言い訳も出来ませんからね。 

 

▲51 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に関心を向ける事が大事だ。 

不満ばかり思ってみても意思表示をしなければ意味がないと思う。行動の仕方は様々だと思うが国民の力で政治を動かす様にならないと。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国庫のお金が無くなる(正確には数字上の)のが嫌ならば、せめて広範囲での減税をしてくれ! 

社会保険料、年金、消費税、所得税、住民税の負担を下げてほしい。 

給与が思ったように上がらないのに物価だけが粛々と上がっていく現状もキツい。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

声を上げないと何も変わらない。そういう意味では若者を刺激して政治に興味を持たせることは良いと思う。一方、原資の裏付けのない夢だけを掲げても、将来自分たちが負担するんだということも若者に気づいてほしい。 

 

▲142 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高たからこそ、インフレだからこそ、日本人は学校で習ってこなかったお金の、資本主義の本質を自ら学ぶときではないですかね。物価高対策の給付金とか、コロナ給付金とかって、単純に嬉しいかもだけど、結論から言えば株などを持ってる投資家だけが儲かるのよ。お金刷って、インフレさせるんだから、基本、インフレ以上に株価ってあがるもんだから、投資家がもうかる。知ってる人からしたら、どうぞ所得制限やってください、それ以上のリターンは頂きますのでって感じです。給付金が、富裕層をさらに富ませると、それを低所得者層、中間層が推し進めている構図。残酷だよね。だからやっぱり、お金の勉強して、動かないとインフレ時代は資産を守れない。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にありえないと思ってたトランプがアメリカの大統領になって今回再選もされた 今のところアメリカは滅んでない 

日本はこのままいったら滅びそう 

 

最近この山本太郎とかNHKナントカとか異色の政治家多い 

部分的に共感はできても国を任せられるとは思えなかったんだけど、真面目なフリして次から次へと不正だ失言だで失望させられる自民党に比べたらマシなのかもと思えてきた 

 

政権は定期的に入れ替わらないとダメなんだよね 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国会答弁を見ていて、さすがにわたしも思ったよ。 

「ポケットマネーで国民全員に10万ずつ配ったらいいじゃん」って。 

 

俳優の時の山本太郎は好きだったんだけど、政治家になってからは 

どうも苦手。 

わたしはお膝元の杉並在住だからよく演説などを見るけど、 

見るたびに俳優を続けていたらなぁ・・・と残念に思う。 

 

でも、有名な方が政治の世界に入って、こうやって発言して 

注目されてニュースになるのはいいことなんだと思う。 

 

▲117 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は他のお米よりはるかに安く売る気配は無さそうです。JA全農もその利益は受け取らないとの事。ならばその莫大な利益は誰の手に…が疑問。もし国が…という事になれば今後はコメの品薄商法を国が指導しだすかもしれない。ですが財源はできました。国民にも10万円づつ配り今回のハンカチ代を有耶無耶にしてしまいましょう 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は平和と安定(見せかけの)が長かったせいで、政治を直視してこなくなったのが、国を悪化させる原因でした。 

勿論政府側も政治から目をそらさせる工夫を凝らしていた。 

そして見事にそれに踊らされ、やりたい放題されてきた。 

 

デモは、そういった無関心に陥った人を振り向かせる効果がある。事実、最近の20代は政治を自分事とし、票を入れに行きたいと思ってると言う(周りの人だけかもですが) 

 

日本では殆ど報道されないので知らない人も多そうですが、韓国でもここ最近右派のデモが苛烈で、1000人に満たなかった右派デモが、今や1000万人を超えたそう。 

十分な気づきの効果がある事が伺えますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの言ってること、特に経済政策は実はけっこう正しい。 

「無責任」と批判してる人はザイム真理教の信者。 

金本位制のままの考えで、どこかからお金を持ってこないと財源がないと思い込んでいる。 

でも、国だけはお金を発行できる。れいわはそれをやれと言っている。でも、石破総理は「財源がない」と間違ったことを(財務省の言いなりで)言う。 

れいわは思想的にはちょっと違うかなという部分も少なくないが、こと経済政策に関しては正しいことに多くの人が気付くべきだと思う。 

 

▲62 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわ新選組の「増税ダメ!絶対デモ!」は全国を巡りもう2年もやっている。参加は自由で音楽に合わせてみんな楽しくできる。街を歩き声を上げて減税を訴える体験はなかなかできるものではない。財務省解体デモもそうだが、一般庶民が声を上げないと、自民党や官僚、資本家は庶民に税をさらに増やし、自分達は減税や還付金貰える法律を裏金で取引する政治がずーっと続くよ。国民が一番の権力者だという事をデモを通じて彼らに思い出させなくてはならない。 

 

▲39 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの事は胡散臭いと思ってました。 

しかし、今の政治は国民に絶対に寄り添ってない。 

 

石破さんもあの田中角栄の1番弟子からの今。 

今よりも、もっと凄いばら撒きが党内であったのでしょう。 

 

あの時代は今程国民が過敏でなかったのも事実です。 

 

しかし、私が思うには、ガソリン税、米の高値、 

 

石破さんは有耶無耶で丁寧な言葉だけで 

 

全然私達の目線ではない。と思います。 

 

野党も足を引っ張る事で躍起になって誇らしげに話してますが、 

 

まずはは国民目線は何処に行ってるんですか? 

 

少なからずも、れいわの主張はわかるような気がしてきました。 

 

今回の選挙、今までに無い大逆転があると思います。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の終末期にポピュリズム的政治家が人気を集めるのには理由がある。分配の不公正が臨界点に達したからだ。本人の能力ではなく、誰の子供に生まれたかが重要な社会では、相続や教育の偏りを通じて所得が一方に偏りがちだ。資本主義の根本的欠陥であり、今世界中で政治が不安定になっているのもここに原因がある。混乱はさらに大きくなるだろうが、この不公正をただすためには大きな変革が必要だ。財務省の解体程度ではすまないかもしれない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急的な対応で構わないから数万円とか少しでも良いので給付金を全国民に出してもらいたい 物価高で苦しいからなんぼでも助かります 切実な気持ちです 

今やお米すら高くて買うのを躊躇してしまう、こんな世の中になるとは… 

 

▲250 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10万配るったって低所得者とか高齢者のみでしょう。現役の手取りを増やすようにしてほしい。使える金が増えれば消費も増え経済良くなると思うんだけど。担った分は倍になって回収される 

 

▲389 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現金給付って長続きする類ではないので減税とかがいいですよね。 

現金給付って住民施非課税世帯とかが多いですよね?住民税非課税世帯って医療費とか無料の生活保護の人いません? 

消費税も考え直してみては?と思います。 

あと、移民党内部からは首相退陣論も出るけど野党は選挙のためなのか批判はするけど首相退陣論がでないけどなぜ? 

 

▲132 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

生活苦って言うけど、良い車はたくさん走ってるし、ハンバーガー屋やフードコートでは人並んでるし。課金してゲームする人も多そうだし、推活とかでグッズ買う人もたくさんいる。 

これで生活苦と言われてもピンとこない。 

政治家が分かってないのはその通りだが、デモするよりその時間働いた方が実入りがいいのでは。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナの時は非常事態でもあり、仕事も失くしたり一時的に休業させられたり、10万を給付することはそれなりに役に立った。 

 

今はカンフル剤的に給付金をばら撒いたところで無意味。 

働く気が無い納税もしていない若年層にまで10万円を給付する必要はない。 

 

山本太郎らも支援者も10万円の給付金なんて言っているだけで100%無理なことは理解してんだよね。 

 

有権者は裏金や商品券問題、物価高でフラストレーションが溜まり、その不満を煽ることで支持者を増やす事が目的。 

あくまで戦略的でそれは間違えていない。 

 

今は経済や外交などを政策とするより、まず有権者の不満を徹底的に煽る。 

それが一番手取り早い。 

 

れいわは国民民主共に参議院選挙では大勝するだろう。 

ただ議員にするべき人材は揃っていない。 

 

▲99 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれクレクレ言うのは構わないが、配るものは無料では無い。誰かが金を払って、買った物を配るのだ。 

 

配る物を、誰が買うのだ。誰の金で買うのだ。 

れいわ新選組の皆さん、教えてよ。 

 

国債は、先物取引と変わらず、償還日に利息分を国が払い込まないと、借換できずに国家財政がデフォルトします。国債残高が、積み上がれば、借換のコストも、増えて行きます。 

 

この、借換コストの増加を抑制する為に、財務省はプライマリー・バランスの維持に奔走します。この行為をリフレ派は、緊縮財政と呼び、嫌っています。 

 

だからと言って、リフレ派の言に沿って、信用創造と称して金を刷れば、流通貨幣量が増えて、金余りとなり貨幣価値が落ちて、物価が高騰して、物が買えなくなります。 

 

結局、更に物価が上がって、更に物が買えないので、再び、クレクレになり、この繰り返しですよ。 

 

▲22 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だから国が10万円寄こせでは、その為に国債発行して円安が進行して更なる物価高をもたらす。 

発展途上国に共通の無限地獄のループにハマるだけ。 

円安の根本にある既得権益の打破や規制改革を進めなければ、事態は悪化するばかりなんだけど、その辺は考え無いのかな? 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙以外にも合法的に意見や意思をアピールする方法としてはアリだし、合法な範囲でデモすべきだ。 

 

しかし図に乗って、爆音で騒いだり暴力で訴えたりしないべきだし、道路が深刻に渋滞しない様にすべき。売名のため配信や仮装する奴はいるが、合法で他人に迷惑かけない範囲は許容。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも与党内野党だった頃は綺麗ごとばかり言っていた。 

かつて民主党が政権取る前も綺麗ごとばかり言って与党になり、 

結局、綺麗ごとはほとんど実行することが出来ずに終わった。 

太郎さんや玉木さんは政権奪取までとはいかないが、 

綺麗ごとばかり並べていざ与党になった途端に掌を返す事は目に見えてる。 

日本は悪く言えばトランプのような態度を世界にすることが出来ない。 

輸入に頼っている以上は関税を上げて国内需要を競わせるなど出来ない。 

では、どうしたら良いのか? 

少なくとも太郎さんや玉木さんの推していることは 

一時的には国民の生活(給料など)はよくなるかもしれないが、 

その先に繋がるとは思えない。 

結局、今のまま産業が好調となるのに期待するしかない。 

国が産業にテコ入れして技術でアジア(特に中国に対して)で 

優位に立つしか20~30年先の未来は明るくならない。 

と思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かやり出すだろうなと簡単に想像はできる。まさか正攻法で十分できる立場の人が路上で言い出すとは、是非とも国会でやって欲しい。騒いだだけで終わってしまうのか、元々そんな事やる気無い、便乗宣伝だけで終わる様な事はしないと思うけれど。次を待ってます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、批判の的になった低所得者向けの給付金も、子供1人に付き2万円の追加給付がある世帯のみが多大な恩恵を受けているにも関わらず、批判は給付金を受ける世帯全部になっている。 

 

自分は給付対象の低所得者世帯だが、僅かに課税所得になっている子育て世帯からしてみれば、ふざけた政策だよ。 

 

非課税ギリギリの所得の世帯よりも、課税ギリギリの所得の世帯の方が遥かに苦しい生活をしているのだから・・・ 

 

商品券10万円の問題も相俟って、石破総理の退陣が与党内でも騒がれているが、誰になっても自民党の批判は収まらないよ。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の範囲では 

首相が配ってる原資はポケットマネー 

かたや国民に10万配ったら国庫が減る 

やるなら国民1人あたり2割の補助率で上限10万円の補助かな。 

とにかく、現金配るのは与党の支持率上げる事に寄与するだけで貯金が増えるだけ。経済が回ることに使った方が良い。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の先生たちは、日本国民は大人しく、何が有っても声を発しないし、行動を起こさない。それで時間、日にちが経てば忘れる国民性と思っている。 

 

今回のれいわのデモや財務省前の抗議行動は、先生たちに多少なりとも印象を残すだろう。 

 

れいわの山本氏が実際に与党となり、有言実行できるのかを知りたい。あくまでも選挙対策で良い事ばかり言っているのか、実行できる根拠、実行力があるのか。そこには興味がある。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米よこせとか、、、  

10kg6000円として一杯200g換算で一杯辺り120円ですよ。 

農家さんの一俵辺り(60kg)の卸値(JA基準)15000円ですよ。 

 

世界的に見ても決して高くはありません。  

 

問題なのは所得が低いこと。 

一杯120円のお米が買えないことです。  

 

インフレでは無く、経済が世界に追いついてないのです。  

人口半分のドイツにGDPが抜かれるほど。  

 

日本の論点は積極財政と経済健全化に有ると思います。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは全く支持しないが、石破はこういうデモの口実与える絶好の機会を野党に差し出したね。 

自民党や立民、維新が軒並み支持率下げている中、中道左派や極左・極右と分類されるような国民民主が支持率大幅上昇、れいわ・参政党など少数野党が微増というのは、自民党の保守信じてた層離れ、立民には改革出来ないとリベラル層すら繋ぎ止められないと支持層が離れた結果では? 

そもそも支持政党なしが最多なのはどれだけ既存政党そのものに魅力感じていないのかを表している。たとえ支持率低くても言ってることがまともな批判ならこうして記事にも取り上げられるし、これだけみて投票する有権者も少なからずいる。 

そのくらい今の石破首相には適性が無いと思う。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの政策が好きなので支持しています。消費税、企業団体献金、原発、緊急事態条項、全て廃止の所です。  

 

消費税廃止はれいわの議員が増えたら可能かと思っています。財源は国債と言ってくれるはずです。 企業団体献金は以前働いていた会社が献金していて、選挙の呼びかけをしていたので組織票に繋がります。 

 

原発を調べましたが簡単に電気代は下がらない様で、地震大国の日本は震災の危険もあるので、今の福島を見ても賛成出来ません。緊急事態条項は 

「緊急時に内閣に独裁権を与えるに等しく、政府の権限を一時的に強めたり、国会議員の任期を延長する」とあるので反対です。 

 

れいわはデマや悪口を言う増税組織の人達がいますが、今の政権の真逆の政策であるれいわに躍進して欲しいです。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の本音国民はスポーツや芸能に夢中になり政治に興味の湧かない国民でいてほしい。れいわ新選組や参政党など国民の現場の声をあげる政党も出て来た上、財務省解体デモが起きるなど国民も政治に関心や疑問を持ちはじめた証拠だと思います。これって結局国が貧困化していることが要因ではないでしょうか?バブル期には考えられなかった。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは積極財政に関する主張以外のことは支持できないし、個人的には投票先にはなり得ないけれど、現役世代の地道なデモ活動の受け皿になっている点については頑張ってるなと思う。 

自民の支持が上がる要素は全くないから、このまま積極財政を推す国民民主等の支持が広がって参議院も与党過半数割れを望む。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りなんだよな 

減税も大事だが 物価高の現状をとりあえず凌ぐには 

まずは給付金というか商品券だ 

 

何で石破は『ただでさえ金を持ってる』若手議員だけを優遇して 

国民の生活を苦しめ続けるのだろうか? 

そんな事実が国民から支持されるわけがない 

 

▲281 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの秘書が我が家のポストに10万円分の商品券投げ込んでくれたら嬉しいなぁ。 

絶対に文句言わないから、安心して投げ込んでください。もっと多くても大丈夫ですよ。 

お待ちしてます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権で把握した新人議員に10万円商品券を配ったり、大阪万博を平然と開催するのなら、日本国民に1人10万配るぐらいは出来るはず。いろいろな税金と制度と利権利欲を削減や廃止したら、必ず出来る。178万の壁も同様に出来る。自分の懐が減ることは駄々をこねるみたいに言って、自分の懐が増えることはイエスと言う。日本経済も本来のあるべき所に戻らないと完全に出遅れになる。今なら、消費税5%減税とガソリンの税金全体30円削減と法人税大幅増税と内部留保と宗教法人の課税化と議員や無駄な天下りと法人と公務員削減すれば、日本国民に1人10万配布と178万円の壁は余裕で出来る。 

 

▲22 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にみんながお金に困っているのか見極める必要はあるけど。子どもに高額の塾や習い事、新車はバカ売れ、パチンコ屋は朝から行列、一流ホテルのアフタヌーンティーに女性が殺到、ドジャースの開幕戦の4万も5万もするチケットっが即完売。物価が上がるの許せん、生活費が上がるのは許せんと言いながら他のところでは結構散財しているのが日本人。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

山本代表、期待しています。今の政治というか政治家の頭は国民を見ていないように感じます。国民の生活がどのくらい踏ん張っているのか他の政党及び議員に教え説いてください。頑張ってください。応援します。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党への不信は理解するが、支持層が流れ着く先としてれいわが存在感を示しているとは…。とも思ったが、少し前はやたら共産党が議席を増やしたり首長選挙で票を獲得したり、アメリカでも経済状況が厳しい時期に極めてリベラル派で社会主義者のサンダースが人気を博したこともあったし、メディアが格差だ貧困だと騒げば騒ぐほどそういう政党が人気を博すのは世の常か 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相が自民党衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布していた問題を揶揄し、「自民党だけ?」「うらやましいぞ」「いい加減にせえ」「みんなに配れ10万円♪」と呼び掛けながら、駅前などを行進していった。そこになぜ「ポケットマネーで」を付け加えないの?ただ配ったって税金からでは意味がないのでは?ポケットマネーという言葉が重要では、10万円という文字で感性がずらされているけど10万円X15人=150万円、これをポケットマネーから出した言っているんだから?国会でのパート収入がいくらなら税金がかからないの論議と比べれば誰でもわかる話では?1年間嫌な思いしたり、我慢したりすることもある自分が働いて得た収入と比較すれば?そんな一般社会の常識さえもっていないことが露見しただけでは?自民党の代表なんだから、自民党という党の感性では? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉にしたり行動にしたりしなければ伝わらないのは確かなんだけどさ 

『苦しい』『キツイ』『辛い』みたいな困窮を訴えるのはわかるけど 

「ズルい」「妬ましい」「羨ましい」みたいな感情を表に出して大々的にやれるそのメンタルは一般的な日本人にはムリだわ 

正当な報酬としての金銭要求ならまだしも「あいつらだけズルいから俺らにも金をくれ」みたいな浅ましい要求は真っ当な日本人にはハードルの高いものです 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

目立ちたい、議席を増やしたいは解るが 責任与党になった時本当にどうするのかが疑問だ?共産党もそうですが、立民はよくも悪くも民主で責任与党になり 無理な減税や、無料化はできないことがわかっていると思う、そうでなければ、与党になる道はあるでしょう、れいわもそう、国民もみんな与党になりたくないだけ、責任の無い無理なことを言うのが政党を大きくする早道 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円の商品券を配るという発想自体に全く驚きはない。そしてむしろ額としては少ないように感じてしまう。恐らく世間の批判が頭にあっての金額だったのだろう。 

自分自身はこの案件を必要以上に煽りたてる意味は全く無いと感じている。自民の支持率向上に全く機能しない石破氏。要するに自民党内の石破降ろしのためのプロセスにしか過ぎず、石破氏は総理に相応しくないといった国民のコンセンサスを得るための方策としか思えないんだよね。自分たち国民も、れいわの山本氏も自民に「利用」されているんじゃないか。 

正直言って自民党はずっとこの繰り返し。自民党の本質は政権を維持することで自分たちの権益を守ることしか眼中に無い。だから平気で自らが選んだ石破氏を内部リークで引きずり降ろそうとするんだよね。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の演説は面白い! 

無理難題の事を語り夢物語的な事を言う。 

でも翌々考えると民の本音だと思う。 

この角度で与党を批判していれば与党が何れか崩れるかもね。 

頑張れ! 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも石破はポケットマネーから10万ずつ出したんだから、10万くれくれ言うなら山本がポケットマネーから出せば?と思うが、デモをして声を上げることじたいは賛成。 

むしろ自民党支持者がやるべき。自民党支持者が大々的にやれば、政権は無視できなくなるしね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も 

言ってる事は国民に寄り添えるような事をいってはいるが、 

パフォーマーではないし、第一政界の方、言ってる事ほど仕事してないように… 

正直T氏とあまり違いがわからない 

と感じるのは自分だけだろうか? 

なんか、 

最近 

ばら蒔きと、金の話ばっかで、毎日国会で無駄がね使ってるようにしか見えない、 

何とか減税で所得税とかはさがって良かったけど、 

住民の大半を高齢者や子供で占める地域は、収入減につながり、地方税はかなり厳しくなってくんじゃないだろうか? 

国家予算は、またなにかしら策をを企んでいるのか? 

だから、 

一時しのぎの金より、 

もっと未来永劫を考えてほしいな 

 

▲27 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず国民の困窮に対してせめて食品の消費税は無くせば良いと思うし、一貫して消費税反対と言っている令和の声には聞くところもあるが、このデモは流石に品が無さすぎる。 

国債ばかり印刷して国が危うい時に野党は自公の議席が減ったのを良いことに経済を正しく導くどころかなんでもかんでも無償化を打ち出してかき回している。 

それが国民の望みだと本気で思っているのなら野党も完全にズレている。 

ただほど高いものは無い。 

そのようなことを続けていれば増税に拍車がかかることもわからないのだろうか?! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを扇動というわけだが、扇動される側はしっかりと自分の考えを持って行動しないとですね。 

自発的に動いてるつもりが実は利用されていただけ、ということにならないように。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

与党になる事はあり得ないが 

 

この人がもし与党・首相になったとして10万円配るかと聞かれると 

配らない気しかしない。 

 

人気と寄付集めの野党パフォーマンスだとしか思えない。 

れいわってとにかくメディアに映る事に全力注いでる気がする。 

そういう意味では上手いなと思う。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全然良いんだけど自分的にはたかだか10万ごときどうでも良い、もっと騒ぐことあるだろ?もっとおかしなことあるだろ?と。こんなことでデモって。 

すぐに小さなお金絡みをつついて、わかりやすく訴求していくのは良いんだけど 

違うんだよなー。 

どちらかといえば、かなりの税金払った人が騒ぐなら良いの。非課税が騒ぐなと思う時がある。生活保護の人が消費税とかたばこ税も払ってるから自分達も税金払ってるしって、そもそも原資は税金だし。そんな人が10万円自分達にも配れはないよ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの言っていること、全部がおかしいわけではなくても、このような揚げ足取りや茶化すようなことをするから、一部の熱狂的な支持は得られても大勢からの支持が得られないと思います。 

政治に関心を持つことが大事だとしても、社会を変える力にはならない騒擾行為に先導するのは違うのではないでしょうか。 

首相の商品券配布、10万円という金額が問題なのでしょうか。自民党の総裁は、一部の時期的な例外を除いて高い確率で日本の総理大臣になります。総裁選挙の有権者である国会議員に総理が金品を送って、仮に違法でないなら法律の方がおかしいと思います。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「増税はダメ」 

って、この人達が騒いでいますが、与党の議員も、財務省も、他の誰も、「増税」って、言っている人はいません。 

選挙戦略で、あたかも「増税」するかのような騒ぎを起こし、政権にモノ申すと言う様に、やっていますが、政府のやっている事は、財源の組み換えです。 

例えば、ガソリン税や、既得権益を守る様な一部議員ととりまきが財務省や政権に責任を押し付けている事を、国民は気が付くべきだと思います。 

表に出てこない、陰で「悪さ」をしている連中がいる事に気が付くべきだろうと思います。 

国民が賢くならなければ、トップが代わっても、裏で、「美味しい汁を吸っている」連中を止めなければ、変わらないと思いますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことを心から真剣に思い、国政にその声を届けてくれる本物の政治家山本太郎が周知されるようになってきた。彼こそ希望であり、れいわ新選組の政権掌握が必ず日本の未来を豊かにする。緊縮財政派の撲滅を! 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら総理といえど、ポケットマネーで後輩たちに商品券プレゼントするのまで禁止して良いんですかね?議員としての経費にしたならともかく。 

受け取ったほうは、方々から貰った合計額が贈与税にひっかかるなら申告すれば良いだけだと思うけど。 

不正な税金使用でもないのに、何でも細かくお上の批判ばかりして何か進歩するんですか? 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなに配れ10万円♪」 

こういうキャッチフレーズがれいわの印象を、おかしな新興政党に見せている。通貨制度に関しても経済学者の理論の政策化で、研究者による講演なども多い。一番、学者と学問を大切にしている政党に見えます(昔は社会党や共産党系統の学者もいたが今はは減っているでしょうか?)。維新と対極、あまり低所得者向けのアピールばかりしていると、国民全体からむしろ誤解が増えてそうでは? 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一度の10万ではなく毎月給付すべきだ 

30年間国民を貧しくさせてきたのだからそういう意味ではそれくらいは最低限度すべき 

というかコロナ禍に他の先進国は継続的な給付を行っていたわけでそういう状況ですら満足に国民生活を支えてこなかったよな 

そのクセ外人にはばら撒くというね 

バラマキは悪ではない、中途半端なバラマキでは効果がないというだけのこと 

サラリーマンの平均ボーナスくらいの給付をしないとボーナスの時期の経済効果にすら届かないという至極当然の話 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわの積極財政的な政策を考えている人は誰なのでしょうか。山本太郎氏は誰かからレクチャーを受けながら、種々の政策を主張しているのだと思います。従来からある保守系、革新系の政党の政策は長い時間の積み重ねがあるのでまだわかりやすいですが、せいぜい原発事故以来程度の時間しかない山本太郎氏に入れ知恵している人が誰なのか知りたいです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎が「国会見学ツアー」をやれば、 

若い世代の政治への関心度を掘り起こす 

ことができますよ。山本太郎・メロリン 

キューと一緒に国会見学ツアーをやれば 

メディアと希望者が殺到すると思います。 

山本太郎が国会見学ツアーをやるなら 

ぜひ参加したいです。 

 

立憲民主の吉田はるみ議員や長妻昭議員が 

定期的に国会ツアーをやっています。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それを可能にする政治状況がいけないのは分かってるけど 

ポピュリズムにはチリッとした違和感があって苦手だ 

山本氏はさすがに違うと思うけど 

手法は兵庫などでのあの当時のうごめきにも通じる 

乱世にも生きたくないが、乱世の奸雄がどこに引っ張っていくか分からない状況に身を任せたくもない 

政治家にも一部には、官僚ならより多くの、国民のためを考えることのできる人たちは散在しているはずで、ひとまずは日頃のしがらみを超えて組んででも奸雄も226も目的を遂げられない状況に自浄してもらいたいものだけど 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず呑気でいいな・・・仕事もせずデモ行進していたって生活できる御身分の方々は。 

 

みなさんが置いていったゴミの後始末や掃除をさせられる、こっちの身にもなって欲しいもんだ。 

 

なんの生産性も実効性もなく、ただ不平不満を声高に叫ぶことでストレス解消して満足かもしれないけど?地元民は迷惑。どこぞの会場借りてしっかりお金払ってどんどんやって欲しい。 

 

それで賃金倍増、消費税撤廃と減税、さらには国民に10万円の給付と円高で経済が回り、お米や野菜が豊作になるのなら・・・ 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が政治に興味を持ち参加するのは良い事だが、こういう揶揄というかおちょくるのは良くない。 

 

山本太郎氏はこういう他人のミスが大好物。完全に野党体質。 

野党がいつまでも相手のミスがないと何も出来ないのじゃ困る。 

しっかり政策論争してほしいのに相手のミスで大騒ぎするのが仕事。 

蓮舫もそうだったし、相手に100%の非がないと勝負出来ない。 

相手に100%の非がないと国民も理解できないのかもしれない。 

 

民度が下がったのは政治の質が下がったからであり、国会をお茶の間劇場にしてしまった小泉純一郎の責任。この罪は重い。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現金配布じゃなく減税の方が良い。 

現金配布は労働意欲を削ぐ。 

減税は労働意欲を搔き立てる。 

現金配布は国民を堕落させる。 

減税は国民を成長させる。 

政策としては天と地ほどに違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民、日本国籍がある人に10万給付金やれば支持率回復するなんてことはないが、 

国民の認識、声を真っ当に聞ける、代弁できる議員は少ない。 

少なくともこの人はそう言った声を代弁出来る、国会に持っていけるその一人だと思う。 

 

▲152 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわが「消費税ゼロ」を言い出した時は「頭がおかしい」と言われていたし私もそう思ったが、ちゃんと話を聞くとお金に関する裏付けも調査もしてる。今では「消費税を下げる」を言い出してる人が増えた。 

 

良いか悪いかわからないけど、一度政権を取って、彼らの言うような政治をしてみて欲しい。失敗しても、今より悪くなることなんか、絶対に無いと思う。 

 

▲33 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

政府によるお金の支給は欧州各国でもインフルへの呼び水となっており、わかりやすい言葉で大衆を扇動するのはどうかと思う。そのリスクなどもしっかりと提示した上で、政策として主張しなければ、政党の体をなしていない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治への不満ではなくて、ただ単に「税金を払わなくても金をくれ」と言っているようにしか聞こえない。 

そもそも、財務省解体やここでのデモの参加者って、悲鳴を上げるほどの税金を払う収入ではないでしょう?下手すると生活保護や非課税世帯でしょう? 

それなのに節税とは恐れ入りますよ。。。 

 

▲6 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE