( 276018 ) 2025/03/19 04:49:58 2 00 「開けた瞬間、『これはヤバいな』と」石破首相から“10万円商品券”を渡された自民・新人議員が本音を明かした!文春オンライン 3/18(火) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc7f0c09f462156d1fdbb7ec0e7aa15d93cac41 |
( 276021 ) 2025/03/19 04:49:58 0 00 緊急会見を開いた石破首相 ©時事通信社
石破茂首相(68)が、当選1回の衆院議員15人との懇談会に際して商品券10万円分を配布した問題を巡り、参加した1回生議員の1人が「 週刊文春 」の取材に応じ、「ヤバいなと思った」と本音を明かした。
政治部記者が経緯を解説する。
「3月3日に首相公邸で開催された1回生議員との懇談会で、石破首相側が土産物として商品券10万円分を配布していたことを朝日新聞が、13日夜にデジタル版で速報。すぐに各社が後追いで報道する展開となった。首相は会食を切り上げ、急遽、その日の深夜に会見を開催。懇談会はあくまでプライベートな会合で、商品券の配布は、政治資金規正法が禁じる『政治活動に関する寄附』には当たらない旨を強調しました」
一方、一旦は商品券を受け取った1回生議員15人だが、すでに全員が返却している。彼らの認識はどうだったのか。1回生議員のうちの1人が「週刊文春」の取材に対し、以下のように語った。
「(3月3日に)紙袋に入った三越の商品券を秘書が受け取っていました。翌日(3月4日)、『石破事務所から届いてます』と言うので、それを確認した。開けた瞬間、『これはヤバいな』と思って。だけど、最初に(商品券を)返した人たちが、本人が直接返すか(秘書が返すか)どうかでトラブルになっていて、僕は(3月)10日くらいになって自分で返しに行きました。これは大変なことになるかもしれないと思って、他の人にも誰にも言ってませんでしたね」
3月18日(火)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに、3月19日(水)発売の「週刊文春」では、この1回生議員が明かした商品券に関する“嘘”、安倍晋三首相(当時)が激怒した“石破幹事長”のカネ遣い、石破首相の企業団体献金率の高さ、高額療養費制度に関する首相の愚痴や、6000億円の予算が必要とされる教育無償化政策の問題点などについて詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月27日号
|
( 276022 ) 2025/03/19 04:49:58 0 00 =+=+=+=+=
新人の議員さんほど危機意識が強いのだと思います。 なるほど当選回数1回のかたであれば、それだけ永田町理論は浸透していないし、まだ庶民的な感覚が残ってもいるでしょうから、ヤバいと気づくことができたというわけですね。 しかしこれは、つまり当選回数を重ねる度に、そうした当たり前の危機意識が希薄になってしまうという、残念の結果につながるように思います。
▲956 ▼40
=+=+=+=+=
高校入学の時には親戚から万年筆や図書券を貰った、就職したときにはお仕立て券や商品券を数万円貰った。 もう40年ぐらい前だけど。 その頃からの物価上昇や議員当選であれば、金額の低い高いは関係ないと思う。 昔は普通でも今となってどうなのかって判断ですよね。
▲34 ▼163
=+=+=+=+=
政治資金規正法の、「第21条の2 何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)に関して寄附(金銭等によるものに限るものとし、政治団体に対するものを除く。)をしてはならない。」
この条文に違反しているとのことだが、石破さんも、もらった議員も、「公職の候補者」ではなく現職の議員だから、この条文には違反していないのではないか。よくわかりませんが。 何かうまいこと解釈したら、違反になるのか。どうなんでしょうかね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
石破のままでは確実に選挙に大敗するから、首相を代える動きが自民党内で出ていた。選挙目的で代えるとなると角がたちそうだけど、スキャンダルならば仕方が無いと言うことになりそう。結局、首相が交代し,これまでの失政が有耶無耶になり、選挙には勝てはしないだろうけど,大敗しないと言う結果になったりして。リークしたのは自民党の気がするよ。だって、こんなスキャンダルがなくてもこのまま行けば大敗するのは火を見るよりも明らかだったよね。
▲568 ▼8
=+=+=+=+=
全員返却してるっていうのも、それはそれで胡散臭い話です。石破からのそれは返せって?いっぱい他ももらってるよね。 どうせ親分や先輩議員ネットワークから、返却指示があって、石破おろしの時の爆弾にしようとしていたと思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
かつて元自民党幹事長の野中広務さんは、テレビ番組で自ら使った機密費の使途を語っています。
「メディア対策は機密費の重要な使途の一つだ。有力な新聞記者、評論家、ジャーナリストに機密費を渡すことで、政権に有利な世論へと誘導してもらう。」
では、どのように渡すのか。 田原総一朗さんは、何度も政治家サイドから接触を受けたそうです。
「反物の箱に現金が入っているという話もありますが、そうではありません。普通に封筒に入っていた。いきなり渡されるんです。官房長官や自民党の政調会長から渡されたことがありました。 最初は田中角栄から機密費を渡されましたが、私は『返す』と拒否しました。当然、喧嘩になる。返すまでに1時間半ぐらいやり取りをしました。『一切取材できなくなるぞ』とも言われました。でも、拒否し、それに応じてくれた」
石破さんはポケットマネーと仰っていますが、歴代総理は違うようです。
▲295 ▼9
=+=+=+=+=
岸田さんもノーコメントということで、こういう習わしが慣例だった可能性がありますね。新人議員さんのほうが永田町に染まっていない様が目に浮かびます。御自身で返却されたのも良い判断だったと思います。 それにしても安倍派の政治と金が問題となって、結果石破さんが総理になったようなものでしょう?石破さんの認識の浅さに驚き。10万×15人分には驚き以上に絶望。庶民の物価高苦なんか分からないでしょうね。
▲362 ▼5
=+=+=+=+=
最近タレントになった元議員達から「私も昔貰いました。」という証言がでているが、「私は返しました。」とか「返そうとしたけれどダメでした。」という証言は全く聞かないので、そのまま何も考えることなく受け取っているのだろう。それからすると今の新人議員は言いなりにならず自主的に対応しているのだとすれば素晴らしいこと。
近年”政治とカネ”が大きく問題になったことで世間一般の感覚はかなりまともになっているのに、自民党内の感覚はいまだにほとんど何も変わっていないことがとてもよく分かり、有権者には次の選挙まで忘れずにいてほしい。
▲154 ▼7
=+=+=+=+=
石破は国民の怒り買うのは天才だな こういう人間をよくも長年政界に送った地方の有権者がいたもんだ 広島同様、全国からこれ以上批判浴びないよう希望しますわ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通こんなお土産貰ったら、どうすれば良いのかと焦ってしまいますよね。本件は首相だけがケロッとしていて、周りの怒りも心配も全部笑って済ませようとしているみたい。しかも、自分の考え方が間違っていない事を、理解して貰うまで説明するって、無理な事を言っている。今の首相の論理では理解出来ていない方に問題があるから一生懸命説明を続けるって、絶対にその考えではダメだとしか言えないけど・・・
▲200 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理からの商品券は受け取った全員が返却したというが、これまでも同様の慣習があったとして(杉村太蔵元議員の話からも、当時の総理や党幹部によりそうしたことが行われていた可能性は高い)、そのときの新人議員のみなさんはどうしていたのだろうか。メディアには全議員に対していっせいアンケートなりやって解明してほしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
秘書から知らされて自分で返しに行くまでに、周りの出方を伺い正解を模索するあたりは、今後十分に永田町に染まっていく資質があると言える。 この程度の選択で、なぜ即断できないのかむしろ不安。 数十万の有権者の代表なら、怖れず自分の考えで判断して欲しい。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
受け取った際に本人がいなかったというのが本当だとしても、首相の事務所から贈り物があれば、すぐに本人に報告が入るはずです。まして、その日の夜に首相との会食が予定されているのであればなおさらです。これが通常のお土産の範囲の物だった場合(この場合、なぜわざわざ事前に事務所に届けられるのか、普通の人は疑問に思うのではないかと思いますが…)、会食の場で本人に会ってお礼も言わないなどという失礼なことは、あってはならないでしょうから。会食の場で、15人もいて誰もおお土産のことについて言及しなかったというのも考えられません。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
返したことが素晴らしいというより、返したことが10万円の違法性を補強しているように語られているのがポイントだ。論理的には10万円を渡したことの違法性とそれを返したことは別のこと。うまいこと結び付けている人の中には玉木氏も含まれている。次の首相は誰かということとそれを推進する勢力は誰かという構図はかつての大平田中連合を思わせてなかなか強力なタッグだ。ただし大平さんは減税ポピュリストというようなレベルの政治家ではなかったが。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自分としては国会議員はスタッフを抱えるだけで相当に費用が掛かることを考えるとこの程度の金額の授受に目くじら立ててもしようがないと思うが、それにしたって明るみに出てしまっては弁護のしようも無い。総選挙時の非公認候補支部への2000万円支給のときもそうだが、石破政権は脇が甘すぎると言わざるを得ない。この脇の甘さこそ商品券どころではない問題で、これで世界と渡り合うことは出来ない。石破総理は人気とか選挙とか関係なくわきが甘くて能力に問題がある故に即時更迭すべきだろう。
だが、なんか野党の追究も甘い気がする。石破総理のまま参院選なら楽勝だから交代させるなどもったいないと思ってるとしか見えない。それは国益に反すると思うのだが。逆に言うと、これほど不人気で、不人気故に退任せずに済んでいる総理大臣は初めて見た気がする。
石破総理には多少なりとも期待していただけに残念としか言いようがない。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
若い時は、職場や取引先に存在する石破さんのようなズレた大人、空気の読めない大人を本当に不思議に思っていたが・・・
自分が中年になると、周囲の同世代の成長をリアタイで見続ける事になるので理解が出来るようになる。
「人付き合いが苦手」 「話下手」 「友達が少ない」
そんな気質の人間がそこに対する改善努力をしていないと、本当に石破さんや昔見た「駄目な大人達」になってしまう。
ただ年を重ねる、社会経験を積む・・・というだけでは改善が出来ない部分で、そこを苦手なままにしておくと、こういった恥をかき、周囲に迷惑をかける。
個性や多様性を重んじるのもいいが・・・やはり、中高年になった時の「自分の為」には、努力や周囲の指導が必要なのでは、と感じる。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
確かに石破さんは昔の自民党のやり方をやってしまいこれには、他の自民党議員は何も言えないと思います。外国人の国保の件や自動車免許やコメの問題など国民がおかしいと思うことを解決してほしいです。与野党の国会議員の利権争いは国民には関係ありません。与野党の国会議員は優遇されているから国民の生活は選挙の時だけ触れるのでしょう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
そういう慣例だと総理にアドバイスした人がいて、 新人議員には石破氏を下ろしたい旧派閥の議員もいて、 もらった議員しか知らないことがマスコミにリークされて報じられ その前に旧安倍派の西田議員が「総選挙で過半数割れになった責任もあるから参院選前に辞任すべき」と反旗を翻していた。
石破さんは党内基盤が弱いのだから、脇が甘いと足下をすくわれる ただ、総選挙で過半数割れした原因は、石破下ろしを狙う旧安倍派で、高市氏が総理になれば参院選に勝てるとは限らない
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
政治なんて力はお金たからね。今の時期にこれが知れ渡ったらとうなるかなんて普通はわかる。返すので揉めたって時間があるか以外だと強い意志を示すなら自分で、あとから取り繕える言い訳を作れるようにしたいなら秘書かな。下手に睨まれたら終わりなのも政治家だからね。ただ、リークが身内からってのが正義感でどの案件もなら一定の理解はするけど、そんな口軽くて大丈夫かなとも思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
企業だとワイシャツ仕立て券などを役員就任祝いとして交際費支出することがある。それでもキチンと請求書または領収書をエビデンスとして会計処理します。 石破さんは領収書が無いとしていますが、そんなことは絶対に無いはず。購入先に国政調査権を発動して事実調査したら良いのに、誰も国会議員は追及もしない。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代、違法性でないからではなく違法性になる疑いだけでアウト。 商品券の額や現金など関係なく土産を渡した時点で問題であり、会食がプライベートであっても密会であってもカフェお茶や食事するだけでも政治家たちが揃えば政治活動であり、世間話だけで政治活動だと思われる。それを否定するには音声データや動画などないと証明の使用がなく、生成AIの時代、リアタイのLIVE配信でない限り誰も信じなくなり、今後、より悪魔の証明となり不可能になってくるため、疑われることはしないと最低限となる。その時代に適応できていないのだから今回逃れてもまたすると思います。 個人的には会食解禁しているがいつまでもやりすぎであり、会食などしなければ商品券配布もなく、飲み食い会議や政治などやめない限り政治とカネ問題はなくならないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新人議員は「政治と金」の逆行の中で選挙を戦ってきている。せっかく国会議員になったのに、こんな事で党の悪習の片棒を担がされたらたまらない。そんな気持ちと思われます。しかしながら、党内の事でどうして、今回は漏れたのでしょう。推測ですが、石破降ろしの勢力の動きと考えられます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
現金では無いけど金券だしなあ。お歳暮とかでやり取りする感覚が 自民では蔓延しているんじゃないですかね?ただ昭和のやり方みたいな こういうのって自民だけなのかな?今回は首相からのお祝いという 名目だから騒ぎになったけど与野党議員で金券のやり取りしてる人は いないのだろうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、包装で見た瞬間に商品券とわかるわな。 そのまま返せば無粋とか生意気とか言われるし、困っちゃう。
官房機密費からなのかポケットマネーからなのかは知らないが、 総裁が新人を祝うのは、 ジミントさんの昔からの習慣かもね。 石破さんも新人の時にお祝いとして数百万円のお仕立券をもらったようだし、 習慣に従っただけなんだろうよ。
遠慮があって、 10万円にケチったとしたら、 石破さんらしい話。
まあ、どれだけ強弁しようが、 政治活動の一環ではある。 "こういう悪習には終止符を打つ”と宣言。 その方が賢いんじゃない?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんはハメられた可能性得ると思ってる。 岸田さんも過去同様のことをしたかという質問に何も答えなかったし、慣例的に行われていたと言う発言もある。 今まで普通に行われてきた事に対して、新人議員が皆一様に手を付けずに返すか?1年生議員が首相からの贈り物を返すという非礼。
恐らく石破さんに過去の慣例に習うように指示した人、それを1年生議員に手を付けないようにする事、外部にリークすることを唆した人がいると思う。
このまま参院選で惨敗する前に石破さんを引きずり降ろしたいんだろうけど、もう自民党自体にみんな嫌気が差しまくってる。頭をすげ替えるだけじゃないもうどうにもならない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
勝手に商品券配って、問題に巻き込んで、そのあと返却したと言わせて、会食では政治の話はせず自慢話ばかり聴かせたなら、心から軽蔑されますが。本当に上司としての品格にかける行為だし、だから派閥もまとめられなかったのでしょう。 残念ながら新人議員の上にもたてない人は国民の代表には成れません。 自分が悪かったと責任とって、新人君たちに詫びないとね。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
一年生議員たちは、派閥の慣例に従って、キックバックを政治資金収支方向書に記載しなかった旧安部派の先輩議員が、どんな目にあったかをしっかり見ているわけだから、たとえ首相からのプレゼントでも、これ貰ったらヤバいでしょ、って思うのは当たり前だと思う。 信じられないのは、その旧安部派議員に対して、前の選挙で、非公認にしたり、比例重複を認めない処分を下して、地獄に突き落とした当の石破首相が、すっかりそのことを忘れて、首相官邸での会食の慣例に従って、違法性が疑われるお金を、たぶん善意で(罠にはめてやろうとかではなく)、渡してること。石破さんって、こんなに間の抜けた人だったっけ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多分、一回生議員に渡したのが、運の尽きだったんじゃないかな、と思います。 岸田前首相が、こうした商品券配布をしたことがあるかという質問に対して、回答をしなかった。これはすなわちまず間違いなくクロでしょう。
ではなぜこれまで暴露されなかったか。それはこれまではもっと年長の議員らに配っていたのではないか。そして、皆さん受け取った経験のある一蓮托生だから、バラさなかったし、バラせなかった。
この状況は、財源が暗黙の了解の下で官房機密費ということも、大いにありうる。そうなればまさに自民党が与党でいる限りお金の出続ける打ち出の小槌。党内の首相と敵対する派閥でも、自民党という組織にとって、バラさないメリットがバラすメリットを上回る。そして当然、そんなことをしていれば、裏金を何とも思わない土壌も出来上がるだろう。
想像の域を出ないものの、そう考えると、全てがしっかり繋がり、現状の辻褄があってくる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは解ります。だが、中身を確認せずに返却したという方も居る訳で、考えられるのは、 1. 実際は見たけど格好つけて話を盛った。 2. 中身が何かという事を誰かに知らされていた。 3. 本当に見もせず返した。 1. は嘘つきです。議員としては必要不可欠な資質(笑)かもしれませんが、バレる嘘をつくのは別の資質に欠けていると思われます。 2. は裏切り者、内応者です。利に聡いが、行動の矛盾に気付かない点で、別の資質欠如でしょう。 3. は注意深さに欠けると言えましょう。国政を担う立場で、こういった粗忽さは如何なものかと思われます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新人議員の中でこれからは石破派だと叫んだ人もいる。派閥解散したのにも関わらず。岸田、菅、安倍、閣僚経験者、野党でもあるだろう。首相、議員問わず経済概念が国民生活と乖離しているし、汚れた金をもっている国民もいるはず。パワハラ、セクハラ含め国家全体で反省し顧みなければ。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
自民党内の権力闘争ですね。我々国民はこの事実を忘れずに選挙で自民党への反対票を確実に入れること。政権交代が起きなくても、連立政権を組んでも過半数届かないレベルになれば、今国会みたいに国民のための議論が起きるのを我々は目の当たりにしたのですから。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
石破は、相手が受け取った=共犯ということにして、秘密の共有で結束を高めることが目的だろう。結局、裏金問題で自民党は変わるどころか今後は一層巧妙化していくと思う。さすがの自民党支持者も離れていくだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政治と金の問題が尾を引いている中での商品券なので、経験の浅い1期生にとってみれば、10万円の商品券はヤバいと感づき返納した、彼らは石破とは違い私腹を肥やすために議員になったのではないと思いたいし。
石破、議員報酬4000万円でも足りないと言っている。どれだけ欲深いだという話でもある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前回の衆議院選の争点の一つが裏金やら政治資金だからこそ、そこで受かった新人議員は当然危機意識は強いだろうね。「お前もやっとるんかーい!」てなるもんね。一応「商品券」という形で現金ではないけれど、本心でねぎらいの意味でプレゼントするなら「モノ」にした方が良かったと思う。そういう問題じゃないという人も居るだろうけど印象は大分違うやん?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
新人議員の方が国民感情をよくわかってるという証拠だわな 貰ったらどうなるか、どう思われるか判断できるとは裏腹にこれを渡そうとした石破ないし古い国会議員は性根が腐っていて一般人の感覚から乖離しているかという裏付けだ こんな感性で国民の生活が楽になるわけがない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貰ったかもしれない多数の若手議員に訊けばもっと具体的な証言がとれるかもしれないですね。 それにしても、石破氏のポケットマネーからという説明は信じにくいです。官房機密費から出したのだろうと思ってしまいます。 使途の説明も領収書も要らない予算など、この機会に廃止すべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相がまいた十万円は本来なら賄賂だ。だが今の法律が杜撰だから罪にならない。しかし世の中の感覚と乖離していると首相も言った。ならば直ちに法律を改正するべき。ズレてる法律は無くし、世の中の感覚と合致する法律にすぐ改正するべき。間違った法律の下では法治国家と主張出来ない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この新人議員さんは報道機関とかに情報を流すように、誰かに指示されているのでしょうかね。石破さんに反発する旧安倍派や高市さんを支持する新人議員さんなのでしょう。裏金報道で権力の座から降ろされた、黒い軍団は石破さんに恨みがあるのでしょうし…。 そういった黒い軍団に足元をすくわれるような事を、石破さんはしてはいけませんよ。恐らくは慣例的な事なのでしょうが、気をつけてください。歴代の自民党総裁の中では一番まともな方ですから、政権を担う党でいるあいだは、黒い軍団の復権を許さないように頑張って欲しい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
新人議員の方が新鮮で汚れを知らないので、貰った物を見て、…ヤバイと思うのは過去からの自民党がやって来た事に対し不信感を持っている明かしである。 古参議員は洗脳か、はたまた選挙目的かどちらにしても当然の行動であるとの認識で行う儀式的行為であろう! やはり、古参議員、2世、3世議員は排除し、新鮮で有能な議員に入替える必要が重要である。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このご時世、誰でもこれはマズイなと気付くと思う。実際受け取り側は全員つっ返してるわけだし。ただ首相は分からなかったらしい。常識、マナー、周りがどう思うか、そういった事が分からず、考えられずに問題ばかり起こしている人が首相で良いのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田﨑史郎氏は情報をリークした新人を知ってることをモーニングショーで語った。ぜひ、誰から出た情報であるのかを田崎氏およびモーニングショーの双方に取材して欲しい。最大の謎で番組としての信頼性にかかわる。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
やばいと思わなかった議員もいますからね。問題発覚で事が大きくなってから商品券返しましたの議員は15人中半分はいたでしょう。記者から逃げた議員は大概そうでしょ。やましいと思ったから総理から口止めされてたって分かりやすい。返したことにして欲しいと。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総理のブレーンが何したいのかな? 私なら「あれは皆さんを試したのよ。アウトと思って返却してくることを期待してさ。そしたら全員危機感もって返してきたから正しい。金に執着するようになったら懐に入れるけどな。皆さんごめんよ。で記者さん何かある?」 最初にこんなセリフ仕込んでしまえば...そうでもないか。 それでこの混乱の内に何か通してしまうのかな?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
法律の事はよく分かりませんが、違法であるならpaypay使って缶コーヒーを1本奢るのも違法になるのでは?それとも適法とされる上限額が決められているのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家は自分の危機管理ひとつ出来ていないんだね。ケチなら欠のままでよかったのに、誰かに言われてやっちゃったんだろう。馬鹿正直だから言っちゃったけど、「私は知りませんでした。秘書が渡したようです。」って言えないあたりが、実はいいところなんだろうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
毎月旧文通費という100万支給されてるらしいけどそれはヤバいなとは思わなかったのかな?使わなかったら返還してもいいらしいと記事に書いてたけど この新人たちは旧文通費を使わないで ちゃんと返還してんのか気になる
100万は使ってて商品券10万で良くないと言ってたらまったく信用できんかも
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一回生議員ですら「これはやばい」と思うことをやばいと思えないのはそれが自民党の慣習だからでしょうね。 政治とカネの問題についても、派閥で会計処理を指導されていて、それが問題になって派閥の解散だの衆議院選挙での大敗だのってなっているのに、それを大敗時の総裁が理解していないなんて、どんな危機感を持っているのやら。
総裁選では政治とカネの問題についていろいろ言っていたのにね。 耳障りのいいことを言って期待させ総裁になったのに、今まで総裁選で言っていたことは何もやらず・・・というか今までのだれよりもひどい政権になってませんか?尖閣諸島に自衛隊の基地を首相が作ると言えば作れるのに言わない、私が首相になったら作ります・・・って言ってたのにね。暫定税率も消費税の減税もね。
政治家は任期の上限か年齢による定年を作ってほしいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
後からなら何でも言えますけど、まだ何にも染ってない新人議員なら少しは正常な判断力は残っているのかもしれないですね。これがどこでズレていくのか、政治の闇の入り口はどこにあるのか、問題はそこでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎年恒例だったのでは? それを石破を辞めさせるために 新人全員にあらかじめ指示しただけの トラップでは?
満面の笑みで 違法ではございません お土産と言うことでお渡しいたしましたと言う想定までしていなかったと思いますが。
岸田がハッキリとなかったといい切らなかった時点で黒でしょう。
あれだけ黒塗り証拠隠滅隠蔽を平気でしてきた政党ですから。
それよりも カルローズ米 輸入制限解除し輸入関税撤廃しろよ ガソリン暫定税率廃止も。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
総理総裁からして新人議員を10万円で子飼いに出来ると思ったのだろうか。 新人議員からして、そんなに安い議員じゃないぞという気概もあったのかと。 つか、国内では経済的にも食糧安保的に、海外では米露以では大変な状況であり日本も対岸では済まない状況下において国会では相も変わらず低次元な質疑しか行われていない。なんだかな~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過去の歴代総理大臣がいずれも同様な事を行なっていたのでしょうか?キッシーもはっきりしないとゆう事はそうゆうことかと受け取っておきましょう、更に過去の総理大臣ほとんどが自民党所属で同様な事がされていたならその総理大臣と共に〝商品券〟を受け取り知らん顔をしている議員達が多数存在する事になりますね今まで表沙汰にならず右から左へ流れていた悪しき〝風習〟が明るみに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うそつけ! 最初から石破さんを引きずり下ろすために仕組まれてたんだろ! 石破さんには政倫審で、慣例に従い商品券配りましたとちゃんと言ってほしい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新人議員にはあらゆる手管で この商品券のような 実質的にお金になるようなモノを取らせて 過去のそういう受け取り実績等で 後から脅すっていう手口で 緩い党議拘束とかの時に翻意を促したりするんですかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京都在住で普通の会社員ですが、盆正月など10万円の商品券を当たり前のように普通に渡しています。 もちろん当たり前のように受け取られていますね~
ようやく政治の裏の世界に光が当たってきましたね~
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
一度は受け取っています。 旧安倍派議員が動いて、返させた可能性があります。みんな一斉に返すのが不自然すぎます。返したあと「石破おろし」のために旧安倍派議員がリークしました。 次期総理を高市氏にする画策です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
国民が物価高で苦しんでる最中に、党内議員にはお土産で10万を配る。これが自民党の慣例だ!って この御時世になっても党のトップが言ってんだから終わってる。そりゃ「政治には金がかかる!」と声だかに言って企業団体献金も続けたがる理由もよく分かる。もうこんな腐った党はいったん解党させる必要がある!!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
何の意図だか知らないけど、内輪揉めなら党内で行なって下さい。 社外秘にて。 個人で貯めたお金ならばお金の循環でいいでは無いですか。 ただ金券問題の未だ最中で、しかもこの時期にやる思惑が他にも有るのでは無いかと勘繰ってしまいますが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はいまだに昭和の高度成長期と同じ政策をやっていれば良いと思っているんでしょう。当時は国民も所得は倍増するし、なあなあでやっていたのだと思う。 今、民間は会社も経理を厳しく見られるし、消費税だのインボイスだの少しのミスも許されないような仕組みになってきている。それに対し政治家はどうか、領収書もいらないような会計を平気でやって、恬として恥じない。 若手議員には、古い議員に対してどんどん指摘し、自浄作用を発揮してほしいと思う。
▲82 ▼1
=+=+=+=+=
「新人議員は潔癖」なんて事はありません。 反石破の新人議員がマスコミにリークした。 狙いは石破降ろし。 党内の足の引っ張り合いを外部を(それもマスコミ)を巻き込むなんて、政党の態を成していない。 内閣不信任とか解散総選挙以前に自民党解体分裂した方が良いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
頂戴した側が「ヤバイ」」って そう思うくらいの事を総理大臣が ご家族やご本人への労いの意味あり 政治活動には当てはまらないので 法的になんら問題がありませんって 言うんだから改めて本当に国会議員の常識は 国民の非常識だってのがよくわかります
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
1年生議員も黙ってないで全て明らかにすべき。取材拒否してる1年生議員は信用できないよ。。場合により、歴代首相全員逮捕も視野に入ってきたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治の世界は上から下にお金を渡して子分を増やす。 石破派に入ると次の選挙に勝てないから返した。 次の親分に応援してもらいたいというのが本音でしょ。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
商品券あげたあげないにガチャガチャ言うつもりは無くて。 こんなに国民生活大変なのに、相変わらず危機感なく、余裕やる配布をしているあなたたちが気に入らないので。 もう手遅れかもしれませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが法律違反にならないなら、お年玉や子供へのお小遣いも全部課税対象から外すんだろうな。
議員ばかり集めて政治活動ではないってもはやなんでもあり状態。一党独裁が長く続いた弊害。水たまりも流れがなければ汚水になる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
15人の新人議員は本当に「自主的に」返納したのだろうか?「その場で突き返した」というのであれば、そうかと思うが。 本当は事務方や先輩議員から「まずいんじゃないすか?それ」「返した方がよくないか?」と言われて「やっぱり返しますぅ。すいませーん」という感じで返したように感じるが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ30年もの長期政権で先進国から後進国になりつつ経済成長も出来ないんだから、これからの自民党でも絶対無理
政権交代しない国は日本とロシアと中国と北朝鮮くらいだ 金を使いバラマキ政権交代を防ごうとする前に国民に使え
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新人が党に報告し、麻生・岸・茂木が会談し、マスコミに流し、朝日が報道し、3月に予定されていた内閣支持率調査で支持率が爆下がりし、降板圧力をかける、という流れだそうですが、予算が通らなくても、石破はしがみつく。「そんな法律があるんですか?」と。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうそろそろやめにしませんか商品券という代物 このキャッシュレス時代に偽造されかねない 極めて現金に近いグレーの紙切れ 御歳暮などの慣習も薄れる今 必要とされるのは政治家と百貨店と古物商ぐらい
特に政治家は軌跡を追える支払い方法にしなければならないのに何をしているのか自民党デジタル大臣
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
総理大臣がこんな初歩の初歩を簡単にやってしまう程無知だったのか、当たり前だったのか‥。師は角栄さんだから当たり前だったんだろうなと推測はする。昭和の先生が今の世の流れについて行けてない感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
慣例だろうが何だろうが わざわざ事前に事務所に届けられたこと 後この裏金追求の時期と金額のデカさ 自民党のなかでの味方のいない石破の立ち位置が新人議員を疑心暗鬼にさせたんじゃないか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
総理は党内野党ではなく、バリバリの真性お坊ちゃん自民党員だということがよく分かった事象。だから、庶民感覚も理解していないし現在、国民が何に苦しんでいるかも分からない。 これが自民政治では、この国は廃れるばかり。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
せっかく政治家になれたのに、たかが10万円の商品券の為に汚名を着せられたら悲し過ぎる。 とは言え総理大臣の厚意を突き返すのも勇気がいるよね。 これが本当のありがた迷惑ってやつだな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
石破終了やな、この国の政治の信頼は今の国会というシステムでは無理だね、一旦この国崩壊しないと変われない。本気で国を良くしないとって思うほど一旦悪くならないとね、ホンマ残念な国になったもんです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回は朝日さんにやられた文春 また特ダネ頼みますよ! 焦りからやらかしたのか頭のなさからか? それにしても時代はSNS 細かなイタズラもすぐわかる時代だし 慣例と言えばすぐ岸田さんに聞くところはみんな井戸端会議をSNSでやる時代 スマホで何を見てるのか石破さん もっているだけではダメだね!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
いろいろとセンスがないのは先の衆議院選挙で解かっていましたけどね…ここまでとは… 政権を支える大臣や自民党幹部もパッとしないメンツがそろっていますからもうしょうがないのかな…と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せめて、、、ケチな石破さんがこうなることを見込んで、(本人的には)むっっっちゃ大枚をはたいて若手に振る舞ったけど、結果的に騒ぎになって、姿勢は見せたけど、金は戻ってきた。ニンマリ。くらい、策士家であって欲しい。
むりか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に「自主的に」なのかなあ?慣例だったのなら、新人議員が自主的に返せるとは思えない。 先輩議員に相談して「返せ」と言われたのでしょう。その先輩議員がリークした。怖いですね~。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長年トラブルを引き起こす文春の取材を受ける議員が本当に居たのかのほうが疑問。 誰かがふりをしたとか実は国会議員ではないとか身分詐称的なものをして自民の引き落としをするならやるだろうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党さんは選挙の度に顔を変えるカメレオンか。笑 参議院選挙では第1党では無くなるだろう。 政治家としての志が金への執着しかないから国民の評価では第1党は無理だろうな。 やりたい事ないなら早めに辞めてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も知らない初当選した1回生議員が総理からこんなの渡されたら動揺するでしょうね。岸田さんもコメント差し控えた様に永田町の常識だったのかも知れませんがもうそれは非常識だと言う事で。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治活動関係無しの10万円ならば、首相自ら一年生議員の自宅に持って行きなよ! 秘書に、事務所に持って行かせるなんて、モロに政治資金と思いますよ。 その辺の感覚が抜けているけど、日本任せて大丈夫か?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
秘書が返すって、本人はいざというときは知らなかった、秘書が勝手に受け取ったと責任転嫁するつもりが前提? こんなことで足並み揃えようとしてもめるんだな。政治家って奴はつくづくだよ。
▲96 ▼5
=+=+=+=+=
この石破さん、安部さんや、岸田さんを批判していた時、正義の固まりみたいな人と思っていたが、首相になって皮をむくと、とんでもない人だと分かったよ。何が正義だ、何が国民目線だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の著書の本を贈るときは政治活動でハンカチを買う為に商品券を渡すのは政治活動では無い、本当に都合のいい考え方だよな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三越の、発行済み、領収書の宛名は、何でしょ。書いたのは、三越の、社員じゃない、パートさんだろうから、既にその家族もここまで話題になってるから知ってる、その人が、誰かに喋ってる。
人の口には鍵はかけられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新人の方が危機感ありますね 慣例というか恒例というか、ベテラン勢は感覚が麻痺してるんでしょうね だいたい10万円のハンカチなんてありませんよ、どういう感覚してるんだか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表向きに人を変えた所で、体質は何も変わらん。 誰がなろうが、山本太郎氏ぐらいが総理にならんと変わらんて 誰頭にしても一緒やで? 根本を変えれる奴じゃ無いと
勉強出来ても、人の上に立つ資質は金でも育ちでも備わりません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「開けた瞬間、『これはヤバいな』と」石破首相から“10万円商品券”を渡された自民・新人議員が本音を明かした! 新人議員が、石破茂より議員としての自覚があるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「政治とカネ」問題で裏金を徹底して国会で議論したのに、首相自らお金を配るってどういう感覚してんだろうね。例え弁護士が「大丈夫です」と言っても、道義的に、世間的に、空気的に、絶対ダメでしょ!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず、右も左も分からない新人議員が、10万円の商品券を貰って、「ヤバい」などと、考えるだろうか? 世間が騒ぎ始めたので、そう言い訳をしたのではと思える。
▲1 ▼0
|
![]() |