( 276083 ) 2025/03/19 06:04:21 2 00 日本郵便、顧客情報1千万人流用 営業目的で不正、社長ら報酬減額共同通信 3/18(火) 18:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a89667bc4df127ce029022319f9a140f8f223732 |
( 276086 ) 2025/03/19 06:04:21 0 00 日本郵政グループの看板
日本郵政は18日、日本郵便がゆうちょ銀行の顧客情報を不正に流用した問題で、流用した顧客の人数が延べ約1千万人に上ると明らかにした。広く営業目的に流用しており、これまで発表していた約155万人から大幅に拡大した。日本郵政は増田寛也社長ら、計14人のグループ各社幹部を処分。増田氏は月額報酬を3カ月間25%減額する。
日本郵便では、配達員が業務中に飲酒するなど不祥事が相次いで明らかになっている。大きく損なわれた顧客の信頼回復が急務だ。
顧客情報の不正流用のうち、既に発表している約155万人はかんぽ生命保険の勧誘のためだった。新たに公表したのは投資信託の販売目的が約775万人、国債の販売目的が約52万人、かんぽ生命以外の保険勧誘目的が約16万人に上った。いずれも、事前に同意を得ることなく顧客情報をリスト化していた。
処分では、日本郵便の千田哲也社長は30%、かんぽ生命の谷垣邦夫社長は25%、ゆうちょ銀行の笠間貴之社長は20%、それぞれ3カ月間、月額報酬を減額する。
|
( 276087 ) 2025/03/19 06:04:21 0 00 =+=+=+=+=
かんぽ生命が、郵貯の貯金額を知ってることを利用して、営業していたことなんて、民営化前からの話。前に高齢者から保険に加入させまくた件も、厳しいノルマだったから。 飲酒運転もそうだが、ガバナンスがゆるゆる過ぎる。 完全に分業にして業務を切り離すべき。 必ず地方の過疎地などの郵便事業や、郵貯の話になるが、もうそろそろ時代的にも大きく変化する時期では?
▲498 ▼65
=+=+=+=+=
前回のかんぽ募集時は、現場社員は数千人懲戒処分、お客さま宅に謝罪全戸訪問。一方で、ノルマを課した管理者以上は「悪いのは現場社員」で処分ゼロ。現場社員に汗水垂らしてお客さま宅に謝罪全戸訪問させる中、管理者以上、脂汗垂らして昼飯だけ食い、天下り先と退職金の計算しかしない。現場の足を引っ張り続ける「専門役」「本部長」を淘汰しない限り郵政は変わらないだろう。まあ、いつも本気で変わる気無くて、いつもパフォーマンスなんだろ。
▲647 ▼18
=+=+=+=+=
かつては郵政省のもと、郵政三事業一体で事業ごとの個人情報の共有ないし流用は当然というか問題はなかったが、民営化され分社化されたにも関わらず、旧態依然としたガバナンスが経営陣ならびに現場に残っているということかと。郵便事業は国際条約もあることからユニバーサルサービスの維持は必要かとも思いますが、少子高齢化で利用者も減少し、昔と違い道路事情や交通網も充足している現在において24000局の貯金や保険の全国一律のサービス網が果たして必要か考えるべきかと思います。
▲125 ▼61
=+=+=+=+=
どこに、情報をながしたのか?流した先も記入して欲しいです。この情報時代に個人情報を流用して減額のみとは、刑が軽過ぎると思います。再犯や模倣犯がでて、詐欺が横行する原因を使っている事の重大な事案なのに。国家的に時代にあった法律の改正が必要あると思います。
▲245 ▼62
=+=+=+=+=
土曜日の普通郵便の配達は無くなるし値上げするし… 20年前の郵政民営化のとき 民営化すれば民間との競争が促されて市場原理で価格は下がってサービスは向上するとか言ってなかったっけ?気のせいかな?
今月郵便局網に650億円の財政支援ってニュースがあったと思いますが いらないのでは?
▲431 ▼71
=+=+=+=+=
顧客リストを作成したのは郵便局では。リスト作成して保管すると責任者は郵便局の管理職ですよね。本社だけではなく現場モラルも良くないのでは。郵便局網維持の交付金も企業ガバナンスが再構築するまで延長したら良いのでは。JRもJTと比べて社員の法令遵守意識はどうなのかな?
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
銀行の顧客情報を顧客の同意無しに他の保険や投資信託などに流用した事は顧客の信用を毀損するものであり、社長らの月額報酬の減額もやむなしだと思います。お客の獲得は信頼によって得られるものであり、今回の顧客情報の不正利用によってお客からの信頼は地に落ちたでしょう。信頼回復へガバナンス機能の不全からの回復が急務だと思います。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
ここに来て次々と日本郵政の不祥事が出てくるのは 水面下で国営に戻そうとする勢力が居るという事です。 何故そんな事をするのかと言ったら 今のままでは郵貯はまるまる外資に奪われてしまうからです。 郵政民営化の最大の目的は、赤字部門を分社化で切り取った後に 郵貯を外資に献上することでした。 郵政に限らずこの国の資産財産は次々と外国に奪われている最中ですが その動きに“待った”をかけようと頑張ってる人達が居るという事です。 なぜ我々国民の生活が苦しいかと言えば、郵政を例に取ると
分社化で地方郵便などの赤字部門を切り離す →その赤字部門に650億円の公的資金を投入する
これが原因なのです。 本来なら郵貯など黒字部門から補填していたものが 分社化によって出来なくなったので税金を投入する。 これって我々は二重にお金を取られている事に気付くでしょうか? あらゆる方法でこの国は外国に搾取されているのです
▲84 ▼25
=+=+=+=+=
人口減少の中、全国津々浦々の特定郵便局の既得権(世襲制や局の賃貸料)を守るためにコンプライアンスを守らない営業をしてでも営業利益をあげなくてはならない。
自民党の有力な支持母体である特定郵便局長会は今国会で郵政民営化法の改正案を成立させようとしているが、その中に「自治体の窓口業務の代行」や「ネットワーク維持のための財政措置」がある。
今回の件を鑑みれば「自治体の窓口業務の情報が営業目的に使われるリスクはないのか?」「郵便局ネットワークに再び国のお金をつぎこむのは本当に国民のためなのか?それとも小さな郵便局を一局でも潰したくない支持母体の既得権のためなのか?」広く議論して欲しい。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
特定郵便局長が自局の保険営業目標達成の為、貯金の顧客リストを流用したって事なんだが、お客さんは保険、貯金にお金を預けている訳で、別に何にも気にされていません。 何が問題かは、この手法には顧客の同意が必要なのを、お客さんが気にしないからって理由で社内ルールどころか、金融庁から禁止されている事を指示もしくは黙認していたんです。 本来処分されるのは局長や実行した社員です。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
個人情報の流出といったら大問題ですが、いつもこのような不祥事の時は、決まって上層部の減給処分程度で済ませることが多いが、そんなお茶を濁す程度の軽い処分でいいのだろうか。そんな大甘な処分で顧客は納得するだろうか。顧客を馬鹿にしているとしか思えません。 10年以上前のかんぽ生命の不正販売問題の時も、結局はお詫びしますだけで済んで、現場の社員や顧客が泣きを見るだけだった気がします。今回の件も、流用された側の顧客は何の補償もないまま、再発防止に努めますと言われて終わるのでしょうか。 これでは、顧客の信頼はますます失墜するばかりです。顧客の信頼を軽く見ている限り、同じことがまた起こる気がしてなりません。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
かんぽはゆうちょの委託事項で得た個人情報を他社の委託事項に使ってしまったのに対し、今回はゆうちょの委託事項で得た個人情報をゆうちょの委託事項のために使ったってことだよね?かんぽの件と同列の考え方は何か違うとは思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
結論から言えば、本件は不十分な民営化が引き起こした悲劇です。何が不十分だったか…。それは特定郵便局のオーナー制度を残置したこと、そして郵政民営化法を改正し局舎の整理統合を不可能としたことです。本来、民営化したならば、拠点は損益計算に基づいて設置されるべきです。しかし日本郵政は法令に基づき、日本全国で利便性が低下しないよう局舎を維持する責任を負っています。これではかかるコストの削減は困難です。また一部を除く旧特定郵便局舎には所有者(郵便局長ではない場合もあり。)が存在し、日本郵政は彼等に多額の局舎使用料を支払っています。それらの諸コストを賄うために、無理な営業目標を追求せざるを得ず、不適切な営業や業務が横行してしまうのです。民営化前から郵政は独立採算制だったことも踏まえれば、例え民営化しなくとも同じ結果となったでしょう。日本郵政を赤字から救うには、法改正と組織のスリム化しかありません。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誰が流出させたのかどのような経路で流出したのか、内部はもとよりシステム管理会社やその下請けまで調べてください。どこぞのYとかLの流出と比較したら幹部減給してるだけまだマシですが、昨今の特殊詐欺をみるにそれだけで済ませる問題ではありません。 利用者の財産生命が脅かされるきっかけをつくるくせに一方的な利用規約で自己保身だけは担保するようなサービスを見直して欲しい。
▲42 ▼33
=+=+=+=+=
飲酒運転は何も擁護出来ないし即クビにするべきだけど、クロスセルの問題についてはどれだけの人が理解しているのだろう。 そもそも郵便局の窓口では色々な取り扱いがあるのだからその分色んな話をして当たり前だと思う。 ただそれが金融庁の指針にはあってなかったのだからこれからは金融については一個一個同意済みか確認してから話すしか無い。 JAは農水省だし共済も預金も自前だから関係無いかもしれんが、全銀行はビクビクしてんだろうなー。窓口で投資信託や保険、国債等を話す時同意なんかとってなかったから。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
民営化と同時に入社して、いまも現場に立っているけど、
約15年前、コンプライアンス問題検討委員会で指摘された問題が全く改善されていない。というより、より悪化している。
前述の委員会では、迅速化が自己目的化している、つまり手段と目的を取り違えていると指摘された。 今回の問題も逆方向ではあるが(前回は迅速性を過度に追求したために収益性が蔑ろにされた)、収益性を追求する余り、公益性や公正さが蔑ろにされたと言うしかない。
現実に、土曜日休配と地域区分局の導入以降は郵便物の滞留や日毎の配達物数の偏差が拡大し、それは人件費の増大や退職者や傷病による長期離脱者の増大、業務事故の増加による事務リスクの増加という形で噴出した。本来ならば所用の人員を配置して円滑な業務運行を目指すべき所を、収益の拡大という名目で過重労働の強要や、パワーハラスメント、違法な営業活動をさせている。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
政府保有分の配当を補助金として還付する計画があるようですが、不祥事を起こしている会社への支給は適切とは思えません。
郵政の経営陣だけの問題ではなく、政府は大株主としてガバナンスに介入すべきでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便とゆうちょ銀行との関係性を考えると、日本郵便が流用したというよりも、ゆうちょ銀行が積極的に流用させたんじゃないかなと思いますけどね。
でも、この顧客情報の流用というか転用は、どの市中銀行も日常的にやっていることですよ。 退職金や遺産などで大きな金額が口座に入ると、投資信託とか生命保険とかの営業に、銀行員が押し掛けてきますよね。
▲65 ▼11
=+=+=+=+=
こんな状況で郵政に財政支援の法案が成立するようですが、郵政民営化の原点に立ち返ってほしいです。郵政は小さな郵便局の合理化さえも全くしていません。これでは民営化は名ばかりと思わざるを得ません。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
なんか、日本郵便は、不祥事が多過ぎる気がする。 会社としての遵法意識が無いんではないかと感じる。 最近も、配達員が酩酊状態なのに誰のチェックも受けずに車で、配達していたとか。 業務記録の改ざんも日常茶飯事。 民営化が悪いのか、それ以前からの慣習が顕在化したのか? シッカリ膿を出し切って欲しいものです。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
ゆうちょの顧客情報を簡保や郵便営業に流用するなんて、民営化以前からやってる事でしょ。何を今更としか思えない。 まぁ今の時代にはそぐわない事だから仕方ない事だけどね。 取り敢えず今の状態から国営化、もしくは公社化した方が良いとは思うけど。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ 民営化の嘘口実だったに気づいたら 何でもかんでも自由化したが あれは 後先考えずにその場凌ぎの税収不足対策ですから 先を向いて無いで始めた事 程のいい新規参入から税金徴収する口実 徴収先を増やし国民から徴収口を増やしたの 何でも緩和策といい事ずくめ語ったが 先細りした中小や小売は縮小や廃業して雇用が減少する まぁ 吸い取れるだけ吸ったら吸殻な弱い所は強い所に巻かれろで淘汰対策 結果市場価格の崩壊を招いて労働力の安売りに繋がっただけ 弱った吸殻にハゲタカが蔓延して外資にうばわれまくる 政治家には外資から落ちるので関係無い その様なその場凌ぎの政策での付けを国民に 被してきたが もう国民に付けを被る余力も無いし 中小企業を減らしたので格差が明確になっただけ 昔の政策の付け回し立て直し付け回しの繰り返しが効かないから塞がったの 要はザル対策とザル法改正 ザルの穴も広がると流れるだけの事
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コンプライアンスはプラプラだしガバナンスはガバガバなんすよ。今回の日本郵政の顧客情報不正流用問題は、その言葉通りの惨状だ。当初の155万人から約1千万人へと被害が膨れ上がったのは、単なる見落としではなく、組織ぐるみのずさんな管理の結果だろう。しかも目的はかんぽ生命の勧誘だけでなく、投資信託や国債の販売にも及んでいた。顧客情報を「売上のための便利なツール」として扱っていたのではないか。
そのうえ、日本郵便では配達員の飲酒問題など他の不祥事も噴出している。ここまでくると、企業としての統制が機能していないと言わざるを得ない。処分として幹部の報酬減額が発表されたが、3カ月の減額で済む話なのか。問題の根本には、チェック体制の甘さと倫理観の欠如がある。対策を講じるなら、形だけの「再発防止策」ではなく、企業文化そのものを見直す必要がある。今のままではガバプラと言われても反論の余地はない。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
勤めておりますが、アルバイト人材は最後に雇ってくれる企業のイメージです。 人材クオリティはかなり酷い、社員不倫やら現金窃盗(局の初動は警察逮捕沙汰をマスコミに流れないよう局員全員に指導揉み消し)
現金はしっかり梱包で普通として出すようにしております。中身わかると狙いますよ。
この地域は家に届けに来る配達人もヤマト佐川に比べ郵便さんクオリティがダントツで低い。
▲19 ▼22
=+=+=+=+=
いやいや、普通に考えてくださいよ。 日本郵便ってのは、多数が町にある小さな郵便局(旧特定局)ですよ。 その小さな郵便局で、ゆうちょ、かんぽ、郵便の業務を1人の局長以外数名の社員で営業してる訳です。 全ての業務をその数人でやってるのに、流用もなにも、全部筒抜けですよね? はじめから分かってることなのに今更感が強すぎて意味不明です。 なら、民営化する時に、別の組織、別の建物、別の人員でやらなきゃ?ってならないんですか? と素人考えでもわかることなんですけど?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
顧客にとってそこまで悪質な話ではないのよね。 保険の満期となったお金で投資信託を始めたり違う保険に入ったり定期預金にしたりするのはむしろ普通のこと。 例えば定期預金一つとっても去年預けた人の金利はずっと0.02% 今年預けた人はずっと0.2%と10倍の差がある。 みんな自分で気付けてる?知らないのが自己責任? 教えてもらった方がよくね?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
また、日本郵便の不祥事か。 民営化してから不祥事が目立つようになった。 前島密さんが、日本の優秀な郵便制度を 1人の愚かな政治家がぶち壊した。 あと、その愚かな政治家と組んで 自分が経営する派遣会社を設けさせる ために、派遣法を濫用した輩もいた。
▲263 ▼23
=+=+=+=+=
どこでもやってるような大したことでもないことで、責任取るみたに印象操作してるような気がする。そのことで、国民の財産のゆうちょ銀行株の大量処分をごまかそうとしてるような気がしてならない。増田さんになってからサービスが低下してるように思うが、こういう一般人にはわからない”操作”だけはいろいろやってるように思う。増田さんは何がやりたいのか、まったくわからない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
民営化前に多額を払って今の郵便番号自動読み取りシステムを導入した日本郵便。民営化しても親株主が官庁だから何をしても大丈夫。まさしく小泉の無駄遣い。話は違うが高速道路公団も東京メトロも官庁が株持ってるから。その他諸々120兆の株の配当金っていくらなんだろう。全て血税で作られたものばかりで納税者には配当なし。おかしいよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
環境変化できていない。グループ内でもファイアーウォール規制が働いてない。規制している会社がなんなのかこの行為は顧客の信頼を損ねるばかりか、同業他社の行為も無駄、ひいてはバカにしている。役員は変化に対応できる人物に順次変更すべき。でなければ国営化で利潤は追求しないこと。いずれも痛みを伴うがトップにその認識がない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
報酬減額とかこの程度で済むのだから、如何に個人情報が軽視されてるかも明らかよな・・・ 個人情報保護法もザルどころか本当に守る気はなく、ビックデータによる利権の建前づくりに利用された感が強い。 もう政治が腐りすぎてあらゆることが腐敗の温床と化してしまってる様に見える。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
国もそうだが、簡単に顧客情報流用と言うが漏れてしまった個人での大切なプライバシーです。
これが悪い奴らの手に入り、闇バイトでの殺人事件も発展しかねない情報で、謝罪すれば済んでしまう矛盾です。
簡単に今後この様な事が起きない様に重く受け止め対処してまいりますで終わりの言葉で終わってしまう危機管理の全く無い奴らです。
これからはマイナンバーカードにて、あらゆるものが紐付けされ、完全なセキュリティーも確立していない個人情報で、それを扱う人間達にはその重みも理解していない怖さで、問題が発生してもその責任と保障も出来ない個人情報です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
顧客情報1千万人分流用って、顧客情報を売ってたんでしょ。今の日本企業なら大体やっていそうだし。 高く売れるそうじゃん、顧客情報って。 これから見知らぬところから変なメールやダイレクト便が届くようになったら日本郵便のせいだろうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも増田さんにはこれだけの大きな組織を統括するのは無理ということ。岩手県庁とは規模も違えば組織文化も違うガリバーの統括なんか無理に決まってます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
体質は変わってないですね! 変わるわけがないですよね、悪しき営業してた社員が殆ど残ってるわけですから。 しかも管理者となってますし。 かんぽ問題で、色々と経験してるだろうし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと、ず~っと不祥事を繰り返しているので、信頼回復も何も無い。 もう、金融部門は無期限で営業停止で。 もしくは郵便局での代理店業務は禁止で他の保険代理店や金融機関でやって貰えば良いんじゃないかな?
とりあえず、この組織に営業させてはダメ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過剰なノルマを与え、それを達成したかしないかのみが評価基準になり、周りが全く見えなくなった。更に内部通報が機能していないため、法令違反が繰り返されていることを認識するべきではないでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東大卒の建設官僚から岩手県知事、都知事選に落選し民間大臣で郵政民営化に関わり、そのまま日本郵政のトップ。地方改革をずっと信条にしてるようですが、結果は大したものは無し。頭がよく言うことは言うんでしょうけど、結果が伴わない感じ。 郵便局も民営化されこの人がトップになってからも何も変わってないどころか、赤字拡大で悪いニュースばかりに値上げはするはサービスは低下するは、ろくな改革になってない。結局は民間経営をろくに知らない官僚や政治家の天下りにすぎません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いえいえ、民営化当時、職員の間では、最終的には赤字になって、税金投入になるだろうって、言ってましたよ。現場の人間にはわかりますよ。ユニバーサルサービス背負わされて、収益あげるなんて無理だってことは。都会の人には分からないでしょうけど。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
そういう、政府に近い団体の不正に関してゆるゆるの罰則ではあってはならない。 そこらかしこで不正が発覚しても民間に対するものとは雲泥の軽微な罰、その辺りの改革も全面的に必要。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過去に転居届を出したら勝手にNHKにも情報が送られていた事がありました。 その事に比べればグループ内で情報を共有した事は微々たるものに感じます。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
日本郵政は何度も保険や郵便事業、貯金等問題起こしても全く反省して無い、3か月減給だけで国民に形作るだけでまた同じ繰り返しばかり思い切った改革が必要です!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
25%減額で月収100万で75万 1000万で750万 ゆるすぎないかな?この前公務員が年36万副業でえた程度で1/10の記事があったけど…これは罰というか節税にしかならないのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ゆうちょの金を外資が狙う……日本郵政のコンプラ違反とや組織の弱さを今、世間に知らせる。嫌ならタイミングだ。増田さんも都知事選で負けて郵政社長に収まる…悪くないが組織は腐ってるし改革も意味をなさない位変化に弱い。外堀埋められる前に分社化しとかないと莫大なゆうちょの金をトランプを持っていかれるよ!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局も闇が深いよな。民営化が良かったのかわからないが公務員のままならなもっと堕落した組織だったかも。特定郵便局含め淘汰されるべきかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
処分が甘いです。やっていけない事をやってしまっているんだから、重い罪にしなければならない。処分と言えない処分です。まさに悪事千里を走る。日本郵政は、悪事を働いた方がお利口さんになる社会をつくるつもりなのかな?
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
日本郵政ウェブサイトには、2022年3月25日付「お客さまの信頼回復に向けた約束」と題する改革実行委員と社長の特別対談の動画が掲載されています。それからちょうど石の上にも三年。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
元々、国営公社の時は流用もクソも郵便局として一つだったので、何の問題もありませんでした。民営化して会社が分かれたから同じグループで同じ窓口で同じ人が同じ仕事をしていても流用と言われるようになりました。何それって感じ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本人は罪の意識なんか無かったのだろう。 グループ内だから個人情報保護を使用しても問題ないとの認識 もしくは同意書で個人情報の使用目的が限定されてる事も知らないのでしょう。 トップの教育が足りません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
公務員として入った人は今でも公務員気分が多いですよ。 もう民間企業なんだけどね。 民営化されてから入った人は、自分で選んだただの一企業なんだから、納得いかなかったら転職するしかないっしょ。それが民間企業ってもんです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
親方日の丸の気分が未だに抜けない。 なあなあで仕事してませんか? 1000万人ってとんでもない数字。 昔、着物屋さんがDM出すのに18歳だけ狙ってパンフを出すことができるのは郵政(郵便局)だけ!って言ってた理由が良く判る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職員さん達の働き方というか、職場環境を大改革してあげないと、精神的に追い詰められちゃうらしく、昭和・平成の悪いところだけ凝縮したようなブラックっぷりで大変だと聞いた事が何度もある (>_<;;)
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
これは、過去に郵便、貯金及び保険を一括で仕事をしていたが、郵政民営化をしたものの仕事内容が変わらないからデータを使ったのでしょうか? そもそも郵政三事業を郵便局で営業しなければ、郵便だけでは利益が出ず潰れてしまい、その結果国庫金が使われるのでは?小泉の郵政民営化の悪影響が出たな!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この会社は、これまでも平気で人を騙すような会社だから高齢な家族をお持ちの方は気をつけた方がいい。 口八丁手八丁で、挨拶に来たように見せかけるが個人情報等等知っているかもしれない。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
元官僚の増田が社長になってからのもう何年?4年5年? 年々日本郵便のサービスが劣化していく上にこんな不祥事とは…いくら政府が使いやすい官僚社長とはいえ酷するね。 最低限やるべきことも出来ないようだから変えたほうがいいというか、やめたほうがいいよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もともと社長の人選が怪しい、増田さんってこれまで何かの事業で金を儲けた実績がゼロの人。ゼロの人が郵政の仕事しても当然ながら結果はゼロ。 報酬の減俸とか言ってないで、まず成果主義を社長に適用すれば?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん郵送局員の給料知ってます めちゃ安いです やる気無くなります もっと給料あげるべき 安ければ、何してもいいの?って バカな事言うのは偽善者 飲酒はダメに決まってる タダ、非難するだけでは改善されない
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
で、かんぽ生命保険やそれ以外の保険の勧誘、あるいは、投資信託・国債の販売目的などの営業目的で「ゆうちょ銀行」の顧客情報を使え、もしくは、使って良いと指示を出したのは誰だったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドコモも酷いよ!光回線の電話が頻繁に掛かってきてウザすぎて乗り換えました。長期で使っていても何の得にもならなかったし。もっと早く乗り換えればよかった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そういう人達の月給を減らすのは、表向きのケジメとしてやるならやったらエエ。で、そのあとどうなるの?不正流用で不利益を被った人達どうなるのかね。偉いさんは高い給料もろうてはるからちょつとくらい収入減ってもどうということもないやろしな。どうせ何かの理屈つけて足らずを補填しよるんやろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
顧客の個人情報から 特殊詐欺に使用されるケースを考えれば、 重大な問題である。
社長の報酬減額で済む話ではない。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
流出なら一種の事故だが、流用だからな。つまりこいつは組織的な犯罪行為だ。 日本郵便、マジでふざけた組織だよ。これで郵便料金の大幅値上げだし、酒飲んで配達する社員がいる。たまにSNSでは「国営にもどせ」とか言ってるが、財務省の前に解体すべきはここだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣各々に年賀はがきを自腹で1万枚買わせたり、保険契約を100件件ぐらい取らせる罰のほうが有効だと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
郵便の人に、ゆうちょ銀行や保険のノルマがあるんでしょう? 使ってもいいじゃん。 不正使用なら、郵便の人に営業をさせずに、内勤の銀行員と保険の人が営業をすればよいでしょう?なんで営業させてんの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この一件でクビにならないの良いことに、ほとぼりが冷めたらまた 同じことをやりそう。 報酬減額されても顧客情報を売る方が金になりそうだから。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
郵政の不祥事が出るたびに、小泉元総理は腹の中で大喜びしているに違いない。 なぜなら、彼は郵便局の崩壊が悲願なのだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
顧客情報は流出、運送に当たる職員への点呼は不実施、職員は運送に使用する車内で飲酒しながら配送・・・ 民営化とは何だったのか。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
今の社長じゃなくてさ 決めた当時の関係者全員 処分してくださいよ
OKを出した人、弁護士 会社ぐるみでやったことですからね
トカゲの尻尾切りで終わらせないで! その当時いい思いしておいて 今もぬくぬくしてる人いますよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便がらみの不正って、1年に2回くらいニュースになってるイメージ。。数日前は運転時の点呼の問題もありましたしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
すごい!さすが郵政! 不正点呼の次は、個人情報の流出!なんでもありですね!次は? 最後は、再発防止に努めます。信頼の回復に努めます!ですよね! よく、この様な会社に荷物を預けたり、お金を預けたり、保険の契約をしたりするよね? 頑張って利用して悪用されてください!笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この程度の処罰じゃ効果ない。 また、再発する。 責任者と実行犯は解雇。 監督不足は、大幅減給。 連帯責任で全員給与カット。 これくらいしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営、郵政三事業、甘い言葉でまんまと小泉にやられた、今思えば反対した自民党議員思惑もあったと思うが正しかったかも、。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
個人情報流出と勘違いして憤慨コメントしてる人達、後で気づいて顔真っ赤にしてすぐ消去するまでがセットのような気がする。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
郵政民営化してからこういうガヴァナンス関係の問題だらけ。 公営時代に問題がなかったわけではないが、さすがに規律が緩みすぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
処分なら減給では無くクビですよ?何回不祥事を繰り返すのと言いたいし民間企業に成り切れない事が全て何ですから一からやり直せ!と私なら思う。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
結局は、ゆうちょ銀行の不祥事にあたるのは当然だが親会社が責任を取るのは当然だと思う! だが、ゆうちょ銀行自体の責任はかなりヤバぃと思う!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
顧客からすれば、役員の報酬が減ったからいいだろって事じゃなく、役員報酬とかどうでもいいんだよ。3ヶ月減らせば1千万人の情報流用してもいいって事になるやろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
グループ企業内で使ったとしても、結構な大問題なのにこんな甘い処分で終わらせようとしてるって日本郵便はこの問題をなめてるの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
処分甘いですね。 配送、配達員の点呼問題も大問題、事業停止処分になってもおかしくないです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この数字は、顧客データを全部流用しようとして、使える顧客データのみ使いました、と断定してよい数字だね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
俺はゆうちょに口座あるけど解約するわ。日本郵便が これなら不安になる。ゆうちょは韓国の銀行と業務提携してるしな。信用できないってよ、ホント。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
飲酒は本社支社ちゃんと指導したうえで無視してた現場レベルの話だけど、これは本社支社自身がマニュアル間違えてた事案だからな・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不正使用で流出ってわ コンプラ守られてないのが 信じられない。 処分甘すぎ。 社長退任でしよ。 会見開いて謝罪すべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
処分軽すぎる 民間じゃ信じられない
14人のうち何人が天下り? 全員?
実行犯は、お役所体質特有の責任たらい回し転嫁で有耶無耶にして誰も責任取らないよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだまだ親方日の丸的経営手法が残ってるようだね…。この日本はほんと腐ってるよ。NHKといい財務省といい石破といい岸田といい自民と議員といいどうなってんだ?この日本は?というか、真面目に仕事しろ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
結局民営化なんて大失敗に終わりましたね
中の職員達は誰一人として成功するなんて思ってませんでしたよ 辞めて良かった〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
増田社長は即辞任すべき。不祥事続きでまだ居座るつもりですかだから官僚出身者は駄目なのです。恥や自ら身を引くことも知らない厚かましいのが官僚出身です。天下り禁止。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
もう郵貯は銀行なんだから金融庁が責任を問われるべきですね。 まあ簡易郵便局なんて全く信用できないけど…
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
NHKにも無断で情報提供してる可能性があるから厳重に調査、処罰してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏らの思惑どおりに海外企業に郵便局が切り売りされたら、この名簿の扱いはどうなるのだろう…。
▲1 ▼0
|
![]() |