( 276128 ) 2025/03/19 06:56:57 2 00 備蓄米で「逆ざや」時代に戻るのか 自民族議員が米価つり上げた過去朝日新聞 3/18(火) 9:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e4753a3264f340d8401c03902de93a55572c41d0 |
( 276131 ) 2025/03/19 06:56:57 0 00 倉庫内に積まれた備蓄米=2025年2月12日午前10時13分、埼玉県内、西岡臣撮影
今回の備蓄米放出は、政府が米価に介入していた時代に「先祖返り」する危うさもはらむ。
戦後の食糧管理制度では、政府が、農家からコメを買い上げる生産者米価と、卸売業者に売り渡す消費者米価を決めていた。生産者米価は、コメ農家を支持基盤とする自民党族議員の政治力でつりあげられ、しばしば消費者米価を上回る「逆ざや」が発生した。
高い米価はコメの過剰生産も助長する。政府は、消費者に売り切れない米を大量に抱えることになり、2度のその処理に計3兆円もの巨額の国費を投じることになった。
朝日新聞社
|
( 276132 ) 2025/03/19 06:56:57 0 00 =+=+=+=+=
過去の食管法に戻る必要はないと思うが、米価を市場に任せた結果がこれでしょ? 輸入米に目が向きつつある中、日本の食を守り将来に向けての安定供給を確保するのであれば、一時しのぎではなく、食管法の功罪を洗い直し、新たな食糧管理に必要な制度を作る必要があると思う。
▲330 ▼19
=+=+=+=+=
近い将来大地震が来ると言われてるわけだから、余剰の生産能力と当面やり過ごすぶんの備蓄米は保持していないと大変なことになる。
困ったら輸入すれば良いとか考えてるんだろうが、そんな折に万一コロナみたいな疫病をどこかの悪意のある国にばら撒かれたら、世界の動きが数年前のように止まって、大変なことになる。
とりあえず主食であるコメに先物取引とか投機的なものを入れることが間違いだし、先進国で農業コストが上がるのは当然のことだから、農家に直接補助を出すしかない
▲248 ▼33
=+=+=+=+=
ニュースでの落札価格は5キロで1,800円程度だった気がする。
卸と小売が20%ずつマージンをとると、、、 1,800÷0.8÷0.8=2,800円位が玄米5キロの価格になるのかな?
精米すると粗々で2/3の量となるので、、、 2,800×3/2=4,200円位かぁ・・・
流通マージンは必要なものだし、現状やむを得ないのかも。
入札制度での落札だと、値が上がる方向なのでもう少し良い制度が望まれると思う。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
『逆さや』というより農家の所得を予算によって補填、守ることができていたと言うことではないか。
現在の米価格高騰の原因は、農水省が米価を高止まりさせる為に行った減反政策や補助金による生産調整による供給不足によるもの。農水省は米需要の減少を年10万tで試算しており根拠は不明。
農家へのJA集荷価格は米不足だった1993年の60㎏23,607円以降下がり続けており、2024年産あきたこまちの集荷価格は、1等米60キロあたり1万6800円。これに民間より高い運賃、保管料、金利、検査費、事務経費等の手数料が引かれる。予算減額の補填を、農家の所得と引き換えに、JAは自らの利益を保持してきたということになる。
タイ米を輸入した1993年の米不足時の収穫量は783万t。1994年は1198万tに回復。2024年の収穫量は679万t。当時の米不足時よりも収穫量は少ない。
明らかな緊縮財政の弊害。
▲61 ▼21
=+=+=+=+=
昨年からの米騒動だけど、誰か米農家が日本の平均所得を稼げるだけのモデルケースを試算してくれませんかね。 マスコミも政府も米価が上がった理由を何かの責任にしようとしているが、最も大きいのは米農家が低賃金で働いていて、離農が相次ぐ一方で、新規参入がないからでしょう。 米価が上がっているなら、米農家をやりたい人や企業が増えてもおかしくないのに、誰もやりたがらない。 耕作面積が何haあって、肥料や資材、農業機械の維持費など幾らかかり、米の想定価格で幾ら利益になるのか計算してみたらいい。 全くそういう話が出てこないのは、農業に関心がないのか、その話をすると米価が上がってしまうのか。 零細農家が離農する事で、生活補償がどのくらい発生するのかや、完全に市場経済に任せて米の関税を無くした場合は輸入が途絶えたり価格上昇のリスクなども明確にした上で、国民の判断を委ねたら。 殆どの国民には責任が取れないが。
▲74 ▼14
=+=+=+=+=
備蓄米の放出の方法は、もっと考えてやるべきだったと思う。 この方法では、好きな価格で販売できちゃうし、一般消費者は備蓄米との区別すら叶わない。
今になって思えば、今までの米の価格は安すぎたと思うし、米農家への敬意すら感じられない。 しかし、いきなり、昨年の2倍近くまで跳ね上がってしまっては、米を主食としている家庭では参ってしまう。 段階的に値上げするよう、国がコントロールできないものなのか?
備蓄米は、マイナンバーと紐づけて、「最大1人何キロまで購入可能」などの制限を設けないと買い占める奴にどかっと持っていかれて終わりだろう。
▲73 ▼59
=+=+=+=+=
昔と違って、今はある程度過剰生産しても国産米は輸出品目として使えるんじゃない? 色々と超えるべき問題はあるかと思いますが、ある程度の在庫は有事に備える事にもなって良いなーと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
4・50年前の米農家はとても裕福だった。私の親戚もその近所もでかい新築ばかりで話題も贅沢な内容でついていけない位だった。 それが米余りの減反策、余ってない時も転作奨励・備蓄等々で続けられた。 当然、農家は会社勤めとの兼業に。身体は楽だし手当のお陰でどんどん進んだ。 JAは生産性アップを謳い高価な農機具を奨励したが、余っちゃ困るんで及び腰。 全責任が今の農政にある訳ではないが、世間も含め軽んじて来たツケとも言える。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
生産量なんて昔の水準からすると大分低下してるんだから、備蓄米の放出に関しても方針変えないと対応出来なくなるだろうね。 米余りって状況の時って米の輸出は殆どなく、流通もJA通して大部分は流通してた頃なんだから今も同じような感じで対応してるから、去年より米の生産量があるはずなのに、米不足って状況が改善しないんだよね。 米の生産量増えても、色々なルートに流れるから食卓に行くまでの価格が下がらないの見てもね。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
「令和の米騒動」の最大原因は、昨年の8月に実施された“米の先物取引解除”が原因、自民党政府は後先考えず利権で規制緩和するからこういう事になる!
【コメ先物取引解除のデメリット】 ・価格の変動や投機的な価格の変動を助長する可能性がある。 ・生産調整の実施に支障を及ぼす可能性がある。 ・集荷円滑化対策の維持が困難となる可能性がある。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
今回、備蓄米60kgを21,217円で政府が放出しています。ほぼJAが買主で、JAは利益を取らないと宣言しています。玄米を白米に精米すると、重量が約90%になり、5Kgあたりの精米費用が約50円(コイン精米機の場合)です。そうすると、白米5Kgの原価が、21,217円×5÷60÷0.9+50=2,014となります。管理費10%をJAが取っても5kgで2,300円でお米屋さんに行くはずです。この計算ですと、消費者価格は、2,000円代になりそうですが、農林族がとやかく言って価格を上げないことを期待します。後の買戻しも含めて、国民の税金を使っている訳ですから、政府は中抜き(業者?)の有無を十分監視して欲しいと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
カルローズ米の 輸入関税撤廃、輸入制限解除すれば カルローズ米1000円 日本米2000円になるだろうから、
国民は立ち上がり 農水省に訴えかけた方が良い。
コシヒカリ5キロ買って 2500円徴収されるなどあってはならない。絶対に。
おそらく農林中金の約2兆円の投資損失補填の為の可能性が高いが。 なぜなら農水省が6か月も原因も追及せず、備蓄米放出と言う国家安全保障上の問題である事をしてでも、 輸入制限を指示したから。 国民に米価格が上がった理由を説明できないのでしょう。自分達が意図的に吊り上げたのだろうから。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
高い米価はコメの過剰生産も助長する。政府は、消費者に売り切れない米を大量に抱えることになり、2度のその処理に計3兆円もの巨額の国費を投じることになった。
何年と何年にどんな処理を行い 合計3兆円を費やしたのかを明確にしてください。
戦後の食糧管理制度では、政府が、農家からコメを買い上げる生産者米価と、卸売業者に売り渡す消費者米価を決めていた。生産者米価は、コメ農家を支持基盤とする自民党族議員の政治力でつりあげられ、しばしば消費者米価を上回る「逆ざや」が発生した。
いつ逆ざやが発生したかと 政治力を発揮した自民党族議員の名前を明らかにしてください。
現在はその当時の弊害はなくなったのでしょうか? それとも本質的には変わっていない? やり方が変わった? わかるように説明する記事にしてください。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
確かに30年以上前の話だね又は40年以上前かも、米1俵が2万円以上だったと思うけどな。農家に聞いた事有りますよ。米もここ何年も値上がりしてなかったから野菜や米菓等食用品と同じように値上げするのが普通でしょうね。此から6000種以上が値上げが控えてると言う時に米の値上げに何故騒ぐ、ここ数年食料品や嗜好品の値上げが年何回も値上げしてるのにあまり騒がず米だけが大騒ぎとは何故なのかな。米は主食とは言うが今では年間消費する米の量は過去に比べ半減してるのに、最早主食とは言えないでしょ。
▲35 ▼28
=+=+=+=+=
財源不足の折り、もう既に3兆円も使ってしまった穀潰しの米価行政に払う税金はもう無い。 利鞘も、食料品は商社の大豆、トウモロコシなどと同じ6%にすべきで2割も搾取するなどもっての他である。 官製インフレにより、既に二重課税みたいな高い米を買う余裕が無くなったしまった国民の食生活を守るためにも、いち早く米の関税障壁を取り去って、海外からのジャポニカ米を完全自由化すべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本政府は米の価格統制や需給調整はできていない
減反政策から転作に変って農家は転作するもしないも自由
お米の概算金価格を見て決める
欧米諸国は農家に補助金を入れることで穀物の生産価格を安く抑えて、タイなどの途上国から輸入されてくる安い穀物との競争力を持たせている
貧困層が多い欧米諸国はこれで国民に安い食料を提供できるし
余った穀物を安く輸出して有事や凶作などいざとなったら輸出を制限して国内自給に回す・・・
いくら移民が安く使えて広大な農地があっても元々物価や人件費の高い先進諸国で途上国並の安い穀物を作ることはできない
それに引き換え日本は、輸出米だけに税金を投入して安く輸出、高関税で輸入を制限、有事や凶作の備えは備蓄米・・・国際スタンダードとは随分感覚がズレていますね
日本も欧米諸国のように途上国と競争力が持てる価格まで米価が下がるように農家に所得補償をすべきですね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
政府や落札したJAが利益を上げない範囲で流通させても、スーパーなどの現場では、せっかく高く売れるんだから、利益乗せるんじゃないの? スーパーや小売はどこも薄利でヒイヒイ言ってる中で、今、コメで利益取りたいという思いはないとは言えない。
カルテルもあるかもしれないしね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
米価は政府が管理すべき。現在の価格は農家ではなく流通業者や一時保管業者、更には転売ヤーが儲かる形になっている。市場原理などどうでもいい。適正価格になるよう圧力をかけるべきだ。市場原理を利用した備蓄米の放出などと言う生ぬるいやり方で済ませるべきではない。
▲47 ▼19
=+=+=+=+=
食料安保の美名の下に、経済合理性の無い零細農家への補助金=税金を投入し続けた矛盾が、この米価高でハッキリしてきました。 国際価格から数倍も高い米価を維持せよと叫ぶ零細農家、規模拡大で競争力を高めたい専業農家、コメ農家間の矛盾も明らかになってきました。 労働人口の減少が現実化した現在、生産性の低い農業から労働力を第2次、3次産業へ転嫁させるエンクロージャ―ジーを加速させる必要があります。 零細米農家への生活保護と言うべき転作奨励金や各種補助金を止め、それでも生活困窮者が出る場合は、生活保護で対応しましょう。農業が活性化します。
▲31 ▼82
=+=+=+=+=
全国民が「米は食料安保の中核なんだから、どんなに多大な犠牲を払ってでも供給を安定させよ」と要求しているのだから、政府が積極的に米価に介入する体制に不可逆的に修正するしかない。それをすべての国民が望んでいるのだからそれでいいではないか。国民は自分が買う米の値段が安ければ後はどうでもいいので、国が兆単位の損失を被ろうとその責任は国民ではなく国の舵取りにあると考える。高く買って安く売って儲けられないのは国が悪いというわけだ。俺個人としては俺が生きている間だけ日本が持ちこたえてくれればどんな政策を取ろうとさほど文句はない。その後は好きにしてかまわない。財務省なんて生ぬるいこといわず国そのものを解体するといい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ高いんだから先祖返りするしかないだろ何の危うさだよ 米小麦粉はある程度価格止めておかないと連鎖反応で飲食店まで連鎖値上げ起きるから そろそろ止めないとやばいね 長期的に徐々に値上げならともかく主食が短期間で2倍は戦争でも起きたのかって水準だぞ
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
どっちに転んでも批判か。輸入小麦価格は政府が統制してるからコメのような騒ぎにならないのに。コメ余りで保管に金が掛かると文句言ってる時代にも学校給食ではコメを辞めてパン食を増やすような、日本の稲作農家・自給率に打撃を与えアメリカの農家の利益の為の政策をやってきた。産業のコメと言われる半導体には、台湾企業の熊本の工場だけでも兆単位の補助金。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
過剰生産になってこそ、主食の米の自給率が100%になり、緊急時の備蓄等の対応もできるようになる。今の利権中抜きの農水予算を見直し、非正規合わせて3万人近い、農水省の人員の大整理をすればいい。そのためには、今の政権を国民の為の政治を行う政党・候補に投票するしかない。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
かなり質の悪いくず米が入ったものが出回ってきていて、二年前なら5kg1000円でも売れなかったような米が3000円台でディスカウント店の店頭に並んでいることから暴落の時期も近いのではないでしょうか。
消費者の信頼を無くすような現在のコメ市場動向を見ていてそのような印象を持ちましたがどうでしょうかね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
そうならないように協議するのでは? 過去が失敗だったから今回も同じになると考えるのか、過去の失敗を反省に前に進む案を出すのか?
利益を求める一般会社では、後者が普通に選ばれると思うのだけれどね。 結局、国会議員は責任を回避するために前に進まないよね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立民など野党は米どうするのか対策を打ち出すべきです。商品券配付より国民の身近で今困って居ることに力を入れるべきです。農家と消費者の利益が反するような難しい問題をどうするのか?政権取りたいなら解決策を明示すべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それは無い。1955年からの農業従事者の数は1/5になっている。それだけ生産者側で自民党に投票する人が減っている。つぎに日本人の食生活は炭水化物の半分以上がコメだったものがいまは1/3以下だ。今後米の小売価格が下がるのは備蓄米の放出よりも消費の減少によってもたらされる可能性のほうが高い。いまスーパーの店頭にはスパゲッティが大量に並ぶ。大谷翔平はたんぱく質がコメの倍もあるスパゲッティを主食としているようだし、最近TVのスパゲッティのCMにも出ている。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
廃止された食管法を徹底的に見直した現代版管理制度の再構築には賛成だが、今の農水省の様な無能組織に任せる事だけは絶対にしないでくれ。民間人を多く採りいれた第三者的で独立性を担保した機関でないと、公平で公明正大な結論は得られず妥協の産物と成る。そうなれば「またかよ」と成り国民の失望と反感を買う事になる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私見ですが。私は今でもお米は日本人の主食と思っています、政府が戦略物資になるお米を守る必要が有ると考えています、 昔の様に食管制度を復活させて、 税金を投入してもいいでから、悪用は別です、 時代に則した食管制度にするべきと思っています。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
国民が米を大事にしなかったのが原因なのに責任転嫁はやめましょう。
一昨年までは消費が右肩下がり、それ前提に昨年植え付けて、後に需要急増が分かっても増やせない。
海外は人件費も上がって安い輸入品なデフレ思考は終了。今や先進国で一番物価が安い。
米の値段を下げ続けさせて、農家が儲けられない稲作を離脱・縮小した結果の生産量減少。
今グダグダ言うのは一生懸命頑張ってくれてる主婦(主夫)の家事労働を馬鹿にして、出て行かれたら、困った帰ってきてくれ前のように家のこと全部やってくれ、感謝はしないと言ってるようなもの。
今の価格でもバブル前に戻っただけ。 他人の低収入前提の安くて便利な生活は持続不可能。労働に相応の対価を払わねば次世代には残せない。
関税なくしたカルロース米も日本農家からの取引価格とほぼ一緒、輸送の末端は上がります。 今必要なのは、転職引っ越し込みで自分の収入を上げる努力。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
今の日本でコメ余りになるほど、コメを作るには今のやり方では人手不足で無理。より自動化出来ないと。そうして楽に大量に米作れるようになって、コメの値段は作り過ぎて安くなってもつり合いがとれていく。輸入米が必要ない国になっていく。
▲18 ▼21
=+=+=+=+=
いや、日本の主食たる米は政府が統制、管理すべきです。JAに任せて言いなりになっているからこのようなことが起きる 米作る農家にはもっと政府から補助金出して、政府が一括で買い上げて国民(日本人に限る)に一定の価格で販売すべき かつてのタバコの専売公社のように
日本の宝である森林も、明治以降民間に払い下げられ、手入れもしない放置森林になっているから、最近は花粉症の人が増えたり、豪雨や頂上付近へのソーラーパネルによる山崩れが起きている
第一次産業を守らねば国が滅びる
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
今の米の高騰はこういう「無責任なオールドメディア」のせいじゃないのか? 「令和の米騒動」などと煽ったせいで、米の過度な消費を招き今の高騰に繋がっている。 今の政府や政治家は信頼できないが、政治以上にオールドメディア(特に朝日)が「信用」できない。 マッチポンプというくらいアンフェアな批判が横行しているし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>高い米価はコメの過剰生産も助長する。政府は、消費者に売り切れない米を大量に抱えることになり
こういう「昔はこんなことになったから!」とかいう論調で、改革するのを阻む勢力がある。何十年前のことをゴチャゴチャ言うならもう少し建設的な意見を書いたらどうか。今なら、余った米を輸出する動きも活発だ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
はっきり言って、今の米の価格は、多くの農家の収入増にはなってないって事。真面目に農業やってる人たちがバカをみてること無償に腹がたつ。備蓄米を全部JAが買うらしいし。JAの金融系の損失を米価格を上げて誤魔化し埋めようとしてるんじゃないか⁈ 農家が収入増になっての価格上昇なら少しは納得するが、中間の米やり取りしてる業者が儲かるやり方は納得いかない。そして税収税収では無く、国民の手元に働いた分のお金をちゃんと残させろ。ばら撒きは事務手数料が余分にかかって、無駄が多すぎるんだ。臨時の事務が発生して喜ぶのは派遣業だけだ。派遣業種の人材の職が増えるとしても、中抜きが多くなる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ちゃんと調べて投稿してください。我が家は零細農家だが、補助金はゼロ、もらってない。補助金は零細農家には出ない、むしろ切り捨てだぞ。補助金はコメ余りの田→大豆、小麦等に転作した農家に出している。こんな転作ができるのは大型農家だ。零細農家は大豆、小麦に転作しても栽培、収穫する機械(1,000万円以上)なぞ買えない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米写真見せてどうする?国民が楽しいと思うか?JAとか入札して結局高値で入札すれば今高値で更新中、その時の値段にちょっと値下げた値段で販売だろうな、最初から値段政府が値段決め、値崩れさせて放出すれば闇で持ってる業者は吐き出すはずだ、どうせJAはマトモな価格で農家から買ってないのだから、農家が困らない様に抑えコントロールして欲しかった
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
農協職員による裏話、米は不足はしてない、実際は農協の倉庫には有る、業者が抱え混んだり今まで、米を扱ってなかった業者による参入と転売ヤーによる転売の影響そこが、異常に値段を吊り上げている。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
国民の主食の価格すら制御できない政府の方が問題だろう。もし世界的に飢饉が起きて、日本産も含め食料が買い占められたらどうなるか想像するだけで恐ろしいです。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
保護するとそれが利権化恒常化し、保護されたものが劣化するのが世の常。逆ざや米価は日本米の国際市場価格からの乖離を助長し、農地解放で生まれた零細兼業農家を温存し、 大規模農業の発展を阻害した。 農協が兼業農家を温存しようとするのは、それが最大の収益源だからだ。大規模農家は農協に頼らずに肥料や農機具をより安く調達し、販売ルートを確保する力があり、農協の競合相手である。その農協とズブズブなのが自民党の農水族で、民間企業の参入を政府が渋るのもそのせいだ。現在その首領が石破政権の幹事長を勤めている。こんな利益相反な政治体制で米作問題が解決できるわけがない。 食管制度は戦後の食糧難の時代には有用だったが、それが利権化恒常化したことで日本の米作をダメにした。アベノミクスは理不尽な超円高に対処するためには有効だったが、それが利権化恒常化したことによって日本経済をダメにしたのと同じである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ん。。? JA絡みの食料品は全て値上げないとJAも困るし、JAの金が流れる農林中央金庫が困るんだろね。 JAは農林中央金庫の赤字を埋めるためにJAは農林中央金庫に増資、でも農林中央金庫の赤字は埋まらない?埋まる訳がない赤字金額だからね、他国に農林中央金庫が10兆円分の債券は売れたのか? JAが落札した備蓄米が一般国民が購入した時 コメの品質には要注意だね。あえてミックス米にするだの?備蓄米の表示はしないとか?不自然な変な話ばかりだからね、落札額から言えば1級米、粒は大きいはず、カリフォルニア米も大きいけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無記名の備蓄米放出だと 高値で仕入れていたスーパーなどは 値下げしなければいけなくなりそうだけど 大丈夫なのかな? 高騰の後始末を任された スーパーが潰れないか心配。。。
政府やJAは今まで吊り上げてた金が 手元にあるから 今回から儲け無しで販売したところで 痛くも痒くもなさそうだけど。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
朝日新聞の記事は需要と供給のバランスというものを無視して、相変わらず批判一辺倒だと思います。たまには前向きに米農家に還元するチャンスとか、書いて欲しいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
外国に輸出(売る)米は確保しても、国民のための米は出し惜しみする自民党。 昭和の減反政策の付けが、いま出てきてる主食米は足りない、輸出米は増やし来日外国人は美味しい日本米を味わいに殺到、日本国民が約1/3人工が増えたに等しい状況にも関わらず国(官僚、閣僚)は昭和の時から農業政策を見直さず、農産物の減反減作、国外からの輸入一辺倒、今こそ自給率を見直すときだ、未来の子や孫、子孫のためにおいぼれ議員は国政から去る時た。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
方々の記事で、族議員がどうのこうのと書いてあるが、その族議員とは誰で、どうしたのかがいずれも書かれていない。マスコミは、これを書くのが義務だろ。知っていても、詳しく話さない。何のための記事なのか。国民にできることは、選挙でかような議員を評価することであります。マスコミは、義務を果たしているのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なにいってんの️数年前に米価すんごい下げたのもう忘れたの?30年前の価格にやっと戻っただけよ おまけに確定申告で黒字に成ったにも関わらず所得税で120万引かれたのよそして5月には消費税で60万納めるのよ 全然恐くて投資出来ませんから️投資するから税金取るの止めろ️ ある程度投資しないと今の人不足の世の中やっていけませんから️
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
逆ザヤなんてもう半世紀近く前の話でしょう。一昨年頃まで消費者米価は5キロ2,000円前後。生産者米価は30キロ5,000円台という状態が続いていました。その結果コメ生産はピークの1967年と比べて生産量は半減、作付面積は43%に。当然生産者人口も激減し平均年齢は70歳に迫る惨状に。多くの生産者が米作りに未来が無い事を知っているから。そんな惨状で逆ザヤや過剰在庫の心配ですか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民の主食である米に対して ・国が管理して整える ・自由経済に任せ国民が選ぶ この2点があるが、国が管理出来ない整えられない以上、関与を辞めた方がまだマシだよ。 何なら国のせいで余計におかしくなってるからマシになるかも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
規制緩和で作る自由売る自由で価格変動を受け入れるか、財政負担を増やし全量管理で価格安定を取るか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
値段が安いとコメ作る人がいなくなる。ある程度の値段は必要。もっとどんどん生産して、バンバン輸出すれば良い。農協とか農家に寄生する組織は無くせば良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昨年8月から、米は先物取引で取り扱いされてるんだから、それが原因なんです。下がったら投資家が損するでしょ?今、誰が1番儲けてるのか、そういう人たちが米価つりあげてるんですって
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
票田とはそういう意味だったのか。 農家が田んぼで作っているのは米ではなくて自民支持票。 高値落札方式の入札というのも頷ける。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農家が適切な収入得られるなら仕方ないけど、最低賃金にも程遠い状態で、間に入る人が儲けてるかかくじょうしょうには納得いかないです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米放出遅いとか批判報道しておいて放出したらしたで批判報道ですか? 小規模農家までが儲かるように輸出できるように報道するのがマスコミの役割では? 過去の批判より未来が良くなるようにマスコミは報道できないのですか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先祖返り? 違うでしょ。米価調整してた頃のままのやり方なのに今までずっとやって来てたが故に起こった令和の米騒動でしょ? まるでコロナ禍の時のWHOの見解と同じ様な見当外れの事ばかり言って国民を愚弄してきた。 それと「かんぽ」の一部事業破綻のツケを税金で補填した時の様に今度はJAの一部事業破綻に税金注入しようとしている。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
いまだに農水省は誤魔化すが、結局米は足りていないし、事実上米の増産を抑え込んでいるし、米の価格維持は農家のためではないってことがバレてしまっただけだろう。 いったい誰のためにこんな愚行を続けるのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや「逆ザヤ」になってもいいと思うけどね。 朝日としてはかっての愚行を繰り返すなと言いたいんだろうけど 現在は状況が違う。 もう20年もしたら米農家は絶滅するよ。
そうなると絶対朝日なんてのはなんで金を出さなかったと言うだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
朝日は直面する米価格高騰にどのように対処せよ、と言うのか? 生産者からの昨秋の買い取り価格からすると、明らかに投機的価格上昇である。 価格を沈静化するための措置を非難するなど、おかしな言説。 かつての米価維持のための逆ザヤなど、勉強不足も甚だしい。 力量不足の記者に記事を書かせるな!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
記事を書いた人は何が言いたいの?
現在逆ザヤを容認しないと、まだまだ米価は上がるって時でしょ。 備蓄米を出して逆ザヤなんかするな!=消費者はうだうだ言わず高いコメを買ってろ! ってことですが。 食料安保からすれば、逆ザヤも認めないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平和は、平時からの行動、意識で守れるもの
有事に騒ぐのは、平時から何もしてこなかった証拠
国民の半数が選挙に行かないレベルでは 有事に烏合の衆のように騒いでいるだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が実施してきた減反政策とJA存続のための政策に反古を来たしたのが現在 さて、いまの農水大臣が責任取るの?歴代の大臣がなにかするの_? ほったらかしは国民が許さないと思うぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府とJAがズブズブって話もあるからなぁ。
取り敢えず米の先物取引だけは、完全に禁止した方が良い。
そもそも「一次産業でメシを食っていけない日本の在り方がおかしい」と思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の朝日新聞は「官僚ベッタリ」。過去の問題を取りあげて、与党を攻撃し、購読者の視点を、今回の米騒動の元凶である農水省・JAから逸らそうとしている世論操作の意図まる見え。こんな記事で騙されるか。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
主食である米は戦略物資なんだがなあ。 それに寄生するやつがいるのは事実だけど、ある程度保護しないとなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり〜
自民党じゃ もうダメですね。
国民に餓死者が出てもおかしくなってきましたね。
たった1年で米価が2倍ですよ。
給料あがんねーのに。
やたらエンゲル係数ばかり高くなっています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要するに農水族とJA一味が昨年より地道に放出量を囲み米不足を慣らしつつ今5kg4000千円即ち平時の倍の米価を恒久的値段を勝ち取った。この値段は下がる事なく国民の生かさず殺さずの米価戦略だろうが悪徳商人顔負けの手口だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米を放出しなければ批判、放出しても批判よ これがマスコミ(朝日)クオリティ 高い米価が問題? 朝日は日本の食糧問題や農家の高齢化とかをどのように考えているのか聞きたいわ
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
戦後とは違い減反を進めすぎた結果で 過程が全然違うでしょ。 というか散々JAに買い叩かれてる農家を未だに自民党派と一括りにしていて結構不愉快です。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
以前大量に余った古古米を北朝鮮に超安価で輸出したことがありましたが、1回も料金を回収できなかったですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配給にでもしますか。 市場が機能しないなら配給にせざるを得ないかもね。 田舎はヤミ米、都会は配給で、買い出し列車が動いたりして。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが自民党にかなり献金してるから 米の値段高くして 儲ける仕組みでは? 農水省からJAに天下り効果で値段高くですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国民の食を守る」という大前提が自民党と悪官僚によって壊されている。自民党政府はもはや国民を殺しにかかっている。自民党では日本国民は守れない!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
作り過ぎたコメ捨てるだけで3兆円もかかるか?いまいち信用できないな。減反政策をやめればいい。で、作り過ぎたら焼くなり埋めるなりして捨てればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産量に口出しするのは価格介入となんか違うの?
ド素人によれば価格は需要と供給で決まると学校で習った気がするぞ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それなら小麦も記事にしないと 政府は海外から高く買い付け、国内卸に安く払い出してますよ。パン、麺が安いのも政府の価格操作のお陰です
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
「消費者に売り切れない米を大量に抱えることになり、2度のその処理に計3兆円もの巨額の国費を投じることになった」
だったら輸出すればよいのに…
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
なんで海外の食料危機には喜んで支援して 日本国民が高くてお米が買えない状況には ろくな対策をしないんですか!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
国民の税金で買った国民の資産を入札で値を吊り上げて国民に売るなんてけしからん!買った価格で放出すべき。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
もう輸入米にしませんか? 農家さんより、悪徳バイヤーが儲けるのは許せません!自民党の議員の悪巧みで、何故国民が苦しまなければいけないのか
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
益々、米をはじめとするものがなくなり、日本農家で作られて作られている製品も棚から消える日がくるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
朝日新聞は相変わらずだねえ〜アベノマスク批判してたら朝日新聞はチャッカリ高額でおんなじマスク売ってたことが発覚してたね。人の悪口ばかり言ってないで日本を良くする記事を書いてください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米など買わん。アメリカから関税無しで輸入してくれ。1200円/kgでは買える。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
手法を変えただけで今回もだろ? 足りなかったのは分かってたし放出も遅らせ米価を吊り上げたし
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
皆のコメントに 「今まで米価が安すぎた」とかく人達がいるが、、、
皆本当にそう思ってるのか ? 世界でも最も高い米だと思うが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
おいおい、食管法を悪者にして、減反政策とらせた張本人は大企業と朝日新聞だろ。今のコメの値上がりは、全てが大企業と報道機関にある。 天に唾する輩なり!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米って、税金で買って備蓄してるのですか️ 備蓄米売った金は、どこに行くんやろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードで米の配給が市場価格の半額で受けられるとかにすれば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民全員に1年間農業従事させろよ、今の米価でも安いって実感できるよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
要らないって。日本米は。 取り合いになるくらいなら、海外米輸入した方が早い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
急騰するからみんな困る。 ゆっくり少しづつ上がっていくのが一番いい。
▲0 ▼0
|
![]() |