( 276228 )  2025/03/20 03:49:57  
00

「亡くなった元県民局長の“私的文書”を誰が盗んだか特定できる可能性も」 斎藤元彦知事を追いつめる「新たな一手」とは

デイリー新潮 3/19(水) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0774d5315a4fcd6fbca439fd95710827b3a45da2

 

( 276229 )  2025/03/20 03:49:57  
00

報告書でパワハラ問題を指摘された兵庫県知事の斎藤元彦氏に対し、県議会が攻勢をかけている。

報告書を否定する知事に対して、知事側近への刑事告発が模索されており、攻防は次なるステージに進む見込み。

元局長のPCから情報が漏えいした疑いが浮上しており、捜査が進められている。

(要約)

( 276231 )  2025/03/20 03:49:57  
00

斎藤元彦知事 

 

 百条委の報告書を「一つの見解」と一蹴した斎藤元彦・兵庫県知事(47)に対し、県議会が秘かに攻勢を強めているという。追及の新たな一手として、知事側近への刑事告発が模索されるなど、攻防はいよいよ次なるステージへ――。 

 

 *** 

 

「斎藤知事との雪解けなんてとんでもない。一連の騒動の核心部に斬り込まない限り、いつまでたっても互いの主張は平行線のまま。維新から除名や離党勧告を受け新会派を結成した3人の県議が問われたのは情報漏えいでした。でも、その大元についての検証や解明はこれまで果たされてこなかった」(兵庫県議の一人) 

 

 今月5日、兵庫県議会は、斎藤氏のパワハラ問題などを指摘した告発文書を巡る県議会調査特別委員会(百条委)の報告書を賛成多数で了承した。 

 

 報告書では「パワハラ行為と言っても過言ではない言動があった」と認定したほか、告発内容を調査する前に告発者を特定するなどした経緯についても「公益通報者保護法に違反している可能性が高い」と結論付けた。ところが、 

 

「パワハラについて知事は“業務上必要な範囲の指導だった”と従来の主張を繰り返し、公益通報者保護の件でも“可能性(の話)なので、逆に言えば適法の可能性もある”と強弁。111万票超を得て再選した自信からか、想像以上に強気な態度で驚きました」(同) 

 

 それだけでなく、斎藤氏は告発文書を書いた元県民局長(昨年7月死亡)の公用パソコン(PC)から見つかった私的文書を指し、「極めて不適切なわいせつな文書」と断言。議会内外から「反論できない死者に対する冒涜だ」などと批判の声が上がっている。 

 

 兵庫県庁関係者が語る。 

 

「私的文書は元県民局長の公用PCに収められていましたが、それを最初に外部に漏えいしたとされるのが、“斎藤知事の側近”といわれた総務部長(当時)の井ノ本知明氏です。この件については、第三者調査委員会が調査中だと聞きます」 

 

 実は一部の県議から、井ノ本氏を地方公務員法違反(秘密漏示)で刑事告発する動きがあるという。 

 

 ベテラン県議が明かす。 

 

「すでに複数の県議や県職員が“昨年4月、井ノ本氏から告発者の私的情報を開示された”と証言している。彼は昨年10月の百条委で“守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性”を理由に証言を拒否。真相究明のためには刑事告発して捜査当局の手に委ねるべきだとの声が高まっています」 

 

 

 そもそも問題の告発文書は、元局長が昨年3月に報道機関に送付した後、県庁内の公益通報窓口に内部通報。しかし県は早々に「核心的な部分が事実ではない」として、元局長を停職3カ月の懲戒処分に付した。 

 

「告発文が報道機関に送られて間もない昨年3月下旬、知事の最側近である片山安孝元副知事(64)が元局長を事情聴取し、使っていた公用PCを押収した。井ノ本氏はこの押収PCから情報を抜き取ったとみられ、片山氏も百条委で、質問されたわけでもないのに元局長の私的な情報を一方的に証言しています」(前出のベテラン県議) 

 

 また片山氏は事情聴取の際、「誰から聞いたんや、全部名前言え」「(昇級を)どないしようかいな」などと迫り、元局長に自白を促したとも報じられている。 

 

「井ノ本氏に対する捜査が進めば、彼に情報窃取を指示した人物の解明や、人事課の金庫内に保管されているとされる元局長のPCも解析対象になるはず。このPC本体やサーバーへのアクセス権者、そしてパスワードを知っていた人間は分かっている。解析の結果によっては、PCからプライベートな情報が抜き取られた日時だけでなく、誰が窃取したかも特定できる可能性がある。全体像を明らかにしないことには問題の本質には迫れません」(同) 

 

 情報漏えいに問われるべき人物は、本当は誰か。最終決戦の時が迫りつつある。 

 

「週刊新潮」2025年3月20日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 276230 )  2025/03/20 03:49:57  
00

この記事では、兵庫県で起きている情報漏洩や政治スキャンダルに関する議論が主な内容となっています。

複数のコメントから、斎藤知事を追い詰めることや情報漏洩事件の真相解明を求める声が上がっています。

一方で、公用パソコンの使用や情報漏洩に対して疑問を呈するコメントも見られます。

特に、事件の捜査が必要であり、有能な捜査機関による徹底的な調査が必要との指摘が複数あります。

 

 

(まとめ)

( 276232 )  2025/03/20 03:49:57  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ井ノ本総務部長が百条委員会で刑事訴追されるから証言拒否しているのだから、ちゃんと刑事訴追してあげないとね。 

斉藤知事派は問題ない行動と言ってるので、訴追されても問題ないのだろ? 

 

▲7618 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の公用PCに保存されていた兵庫県の斎藤知事の疑惑を告発したとされる文書の「私的な情報」などをめぐる情報公開請求に対して県は開示しないことを決定したとのこと。非公開となっただけに県のトップである「極めて不適切なわいせつな文書」の一言は余計であり、斎藤さんをより追い詰めたと思われます。 

私的文書を誰が盗んだか判明すれば、斎藤さんの疑義は晴れる可能性もあれば深まる可能性もありますが、事態がクリアになることは喜ばしいことだと思います。 

 

▲767 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

全体像が把握できるのは良い事でしょう。 

誰が何故行ったのかわかれば、事態収拾も速度アップできるかもね。 

逆に、今なぜそれが出来ないのかも考えるべき。 

 

▲5204 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

IT系の民間企業では通常時から従業員の業務用PCが監視・管理されている所が結構あるしセキュリティーがしっかりしている所ほど部署を設けて業務用PCが監視されている 

そもそも業務用というか公用PCで私的な情報やプライバシーなんてものは認められないし 

非常に意識が低い認識だろう 

税金を使って用意された物なのに何を前提としているのか理解に苦しむ 

 

▲669 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

県議もそうだが、なぜ死ぬ必要があったのか。そこにこの件の真実がある。だからどんどん真実を明らかにすればいいと思う。誹謗中傷がない政治家なんていない。そもそも自分たちの行動に原因があるわけだし。この件を深堀りする志のある真のジャーナリストに期待したい。 

 

▲590 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最初から言われていたことですよね。 

牛タン倶楽部が押収して局長を追い詰めたのに、その違法行為はいつの間にか消えて、知事は再選してしまいました。 

とにかく早く捜査が進むことを願います。 

 

▲6158 ▼1198 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がデーターを抜き取ったか以前に、斎藤氏はPCの詳細を見ていないとしている。 

その上でのわいせつ文章発言。 

何故詳細を自身の目で確かめずに人を貶める事を言えるのか。 

そして、内容を見ていないとしたら、どの様なルートで内容を知ったか。 

誰がデーターを抜き取ったかと同時に調べると、本件の意図が明確になる筈です。 

 

違法でなければ問題無いと言う斎藤氏の姿勢は、政治家として不適切。 

だからこそ、あやふやで論点を外した発言で時間を稼ぎ、今日まで知事としての立場を維持しているが、本来県民の為の行政を司る長として、どう考えても適任では無い。 

一歩歩くと疑惑が生まれる様な状態ですよね。 

 

今までは斎藤氏自らが手を汚さずに身を守る事が出来たが、これら取巻きは疑惑の人として周囲から消えた。 

そして孤立した今、自分で自分を守るしか無くなり、途端に発言を強め始めた。 

矛盾が多い発言の上塗りをしていくのでしょうね。 

 

▲4800 ▼1019 

 

=+=+=+=+= 

 

地方公務員法が知事に適用出来ないなら、地方公務員法が適用できる県庁職員から正して行こうということですね。 

 

大変良いことだと思います。 

 

岸口県議が自分の願望を事実として立花氏にリークしたように、兵庫県庁の職員の中にもそのような不心得者が複数いると思われます。 

 

「刑事告発して捜査当局の手に委ねるべきだとの声が高まっている」ということなので、是非そのようにすべきだと思います。 

 

違法行為を行った県庁職員は、全県民の信頼を裏切った者です。 

 

そのような者は、県庁から「排除」すべきだと思います。 

 

▲1816 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の側近とされる井ノ本氏が元局長の公用PC内に収められていた極めて私的な元局長の個人情報を盗み出し、周囲の職員や県議に見せ回っていたと当事者から証言が出ているのは由々しき事です。こうした盗み取った行為は違法なので同者をその行為に見合った罪を償わせると共に、情報を盗み出すように指示した人の特定と言った、より詳細に捜査する事によって、もしかしたら斎藤氏を追い詰める一歩となるかもしれません。井ノ本氏を刑事告発すべきかと思います。 

 

▲2165 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

状況証拠も証言も揃っているのだから、県議会が動かないなら県民が告発すればいいだけの話。100%立件されるだろう。 

 井ノ本氏の単独行動とは考えづらい。元局長の個人情報を最も流布させたかったのは片山氏。本気で捜査すればそこまで辿り着く。さらに、誰が立花氏に渡したのかも分かるかもしれない。 

 いずれにしろ、この件は斎藤氏側近の犯罪を暴く一番の近道。徹底的にやるべき。 

 

▲1602 ▼378 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと言われていて、既に議会も始まっているのに、今だに決められないのは遅すぎると思います。 

斎藤知事に任せていては、何時まで経っても解明出来ない事は、過去からの経験で明らかに成っていると思います。 

なんちゃって第三者委員会の結果は考える事も必要有りません。 

第三者委員会の結果が本日出るので、このタイミングを逃すとどんどんずれ込みます。 

早期解決の為にも、早急に刑事告発をしないといけません。 

 

▲537 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の掛け声のもと側近たちが何を行ったかが、オールドメディアと言われる媒体によって全国に発信されるようになりました。 

元副知事による恫喝ならびに恐喝まがいの取り調べ、そして元総務部長による個人情報漏洩等による百条委員会の阻止工作。それらによって元県民局長のこえを封じました。 

反社のような行為を県のトップの公務員たちが行うとは? 

信用のできないトップによる県の第三者委員会のようなものでは、多くの人は納得できないでしょう。 

早く訴えて、事実を明らかにして欲しいと思います。 

 

▲788 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、この元県民局長の私的文書は、公用PCに入っていたとされているが、NHK党の立花氏は、公用PCの中にあったものではなく、元局長の私物USBメモリーの中にあったものだと話しています。PCを押収した県幹部が後からデッチ上げでPCに入れたとのことで、ファイルの作成日時等からも分かるそうです。 

捜査機関が正義のためにキチンと捜査して、是非真実を明らかにして頂きたいと思います。 

 

▲359 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCの中身を必要有れば、上司が見て、さらなる上司に報告するのは結構だ、どこの役所や会社でも、管理部門が、公文書、市民、県民の個人情報、管理情報を監視している、他の媒体にコピーしたり、管理権限が無い重要な項目は、閲覧さえ出来ない仕組みだ。 

コピーした書類を勝手に持ち出して、例え県議や、他人に見せるのは、私的な事でも、公務員法違反になるのではないか、本人も、百条委員会の証言で訴追されるのを怖がって証言拒否しているのをみても明らかである。 

百条委員会は、証言拒否で告発すると思うが、警察、検察は粛々とやっていると思う。 

任意から強制捜査していくと思う、警察本部長の県議会での、異例の答弁、部下達にも届いている。 

 

▲205 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、情報漏洩については事実なわけで、少なくとも斉藤氏には県のトップとしてその責任を負う義務が普通はあるんじゃないのかね。 

漏らした人間が誰か、どの段階で漏れたかもももちろん大切だしそれだけのことが何故いまだにハッキリしないのか、それだけでもどういう管理をしていたのかの大問題があるわけで、その責任がトップである斉藤氏にあるのは明白だと思うがなんでシレっと違うポイントに話を持って行ってるし、真面目な支持者がそれをなんとも思わないのか不思議だ。 

 

▲173 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今の選挙って四年に一回、その瞬間でしかできないから、瞬発的な支持を得られると、たとえその結果が変でも、4年間はその状態を耐えないといけないんだよね。 

マイナカードとかこれだけ普及させた現在、マイナカードを使った1年に1回の中間投票とかあってもいいかもしれない。そこで2/3の不信任が出たらリコール成立で強制再選挙とかね。 

 

▲386 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

情報窃取を指示した人物の解明や、人事課の金庫内に保管されているとされる元局長のPCも解析対象になるはず。PC本体やサーバーへのアクセス権者、パスワードを知っていた人間は分かっている。解析の結果によっては、PCからプライベートな情報が抜き取られた日時だけでなく、誰が窃取したかも特定できる可能性がある。全体像を明らかにしないことには問題の本質には迫れません 

 

金庫に保管され県の公的PCアクセス権などある一定の人たちしか与えていない触れない。 

個人プライバシー情報漏洩させあえて公に PC公開させた人物は誰なのか。 

特定し公開してほしい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く一筋縄では効きませんね 二筋 三筋と徐々に縄を太く強く厳しく追いかける必要があるのは間違いないです。縄じゃ太刀打できなければワイヤーの最強クラスの使い最後に悪かったのはワイヤと言って欲しいです。 

 

▲85 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公文書の漏洩なら分かるが、私的文書の漏洩は、本人か家族しか訴える事は出来ないと思う。とても県議達に訴える権利は無いだろう。また家族が訴えたとしても大した罪に問えないと思うから、訴える事は無いと思う。家族としたらメリットよりディメリットが多い事案と思う。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「そもそも問題の告発文書は、元局長が昨年3月に報道機関に送付した後、県庁内の公益通報窓口に内部通報。」 

 この記述は正確ではありません。正確には3/12に特定の人に配布(元県民局長が齋藤県政に不満を持っていた事情はうかがえるものの元県民局長は今回の文書作成については後輩職員のためを思い行ったと主張、その後兵庫県警はこの3月の文書については公益通報として受理していないと発表しています)、4/4になって公益通報窓口に通報しています。元県民局長が処分されたのは職務専任義務違反が主であり4月の公益通報においては何らの処分もされていないはず。3月の文書と4月の文書が同一であったかどうかは今のところ不明です。なぜなら4月の文書は公益通報なので誰も見ていないからです。見ていないものを同じだと断定できない。 

 この時系列は非常に重要なため意図的に情報を隠して印象操作をするのは記事としての価値を損ないます。 

 

▲171 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会のまとめが一つの見解だと軽視されていることに疑問を感じます。しかしそもそも斎藤氏個人の考え方が1億3000万人のうちのたった一人の特異な見解でありそれで選挙と県政が混乱したのです。 

第三者委員会の報告が今日の午後にあるようですね。彼に都合が悪い内容ならば「これも一つの見解」と言い、都合が良い内容ならば「やはり今まで申し上げていた通り」と絶賛するでしょう。または「内容を読んでいない」、「私が意見する立場にない」、「この結果の正当性を調査するために第四者委員会を立ち上げます」などと徐々に大喜利モードに入るかも知れません。強気な面は裏返しですね。 

 

▲160 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

PCに保存された県民局長の個人情報。。。 

これがあるというのは今のところ憶測でしかないですね。 

もしこれを情報窃取、機密情報漏洩で総務部長を告発して刑事事件とするならPC内の個人情報といわれるものを裁判の過程で公にしないと判断(判決)が 

出ないですね。つまり今反斎藤派の行おうとすることは、PC内データを 

公にするという動きです。秘匿したまま総務部長を処罰なんてできないです。 

情報の対象が不明確なのに情報漏洩で処罰できないです。 

裁判では公にすることが求められます。 

今反斎藤派の行っていることは、PC内データを公にする動きになります。 

つまり反斎藤派は県民局長の人権に配慮したように見せかけて、結局政争の 

具としてPC内のデータを利用しようとしているだけです。 

逆に県はPC内データを公開しないと決めたということは一定県民局長を 

擁護する動きになっています。 

 

▲6 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

県の権限でパソコンを押収した。その内容が外部に漏れた。この事実はとんでもない事案です。県民の個人情報を取り扱う機関が、どんな理由であれ、漏れたと言う事実は責任問題です。県民は安心して生活が出来ないかも知れないのです。権限を行使して押収したなら、漏らした人物を特定して厳罰に処すべきだ。公益通報の犯人捜しするなら、当然パソコンの情報を漏らした人物を、犯人捜しするべきだ。自分の都合の悪い事は徹底的に調べ、敢えて都合が悪いから調べもしないのか? 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の3月の外部への情報提供は公益通報になり、井ノ本氏による業務時間中の私的なデータ作成に関する情報の提供は窃盗にあたり、ベテラン県議?によるこの情報提供は問題なしというのを、何が良くて何が駄目なのか整理してほしい。余談ですが、上記のうち井ノ本氏だけ実名を使うのは少しアンフェアだなと感じました。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、ひどいパワハラなどがあれば、私的スマートホンで簡単に録音や動画がとれるのに、全くないのだろうか?一方の公的パソコンの私的流用問題は証拠が出ている。一般的には証拠のある方を信じるのではないか。 

また百条委員会の結果を待たずして、知事の不信任案を可決した議会はなぜそこまで焦ったのか知りたい。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> 繰り返し言われていることですが、通報したことと通報した人がどんな人だったかはその時点で関係ありません。 

 

腑に落ちないのは、 

内部通報はいかなる場合も通報者は保護されるけど、外部通報に付いては、その意図が問題であり、目的が正当でなければ保護されないと理解しています。 

意図や目的って、相手が分からなければ判断のしようがないですよね? 

なので、外部通報の場合、通報者探しが違法だったかどうかは、通報者を見つけてからしか分からないという根本的な問題があるのだと思います。 

 

なお、処分は通報以外に三つの項目が挙げられていたかと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の仕事で使うパソコンに入っていた私的文書は、公開されなければならない。これが今回の騒動、結果的に無駄だった知事選挙、百条委員会、オールドメディアの偏向報道、全てが私的文書に関わっていると思われます。県民の税金が無駄に使われている以上、原因をあきらかにしてもらいたい。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもわからないんだが。 

局長のPCって局長の私物ではなく役所の所有で、それを仕事のために貸与かされて局長が使用してたモノなんでしょ?そういうPCっていうのは保存されてるデータも含めてすべて役所のものなので”私的”データ”なんてものはあるはずないのではないのですか? 

 

権限のある立場の人は、必要があれば中身を閲覧する権限があると考えるのは自然と思うが。 

 

中身を世間に公表するかどうかは別問題だが、そうして発覚したファイルについて閲覧自体を問題とする視点は完全におかしいと思う。完全に可笑しいと思われることを堂々と記事にする大手メディア自体がもっとおかしいと思うのは自然ではないかなあ、我々庶民にとっては。 

 

この兵庫県の一連の問題は本当におかしいと思うことだらけで闇しか感じられない。 

 

▲134 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の私的文章を誰が盗んだかよりも、元県民局長が長年に犯してきた不倫行為やその他の罪も公に世間に公開しないと、いつまで経っても公平で正式な判断はできないだろう。 

 

兵庫県の斎藤知事や公用パソコンのデータの流出の罪を問うのなら、元県民局長の犯してきた実態も公開した上で、世間一般も納得する公平な裁判をすればいいだろう。 

 

▲68 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

公的パソコンに入ってるものは 

全て公的なものと言う前提で公開されるべきだろう 

 

私的文書なら私的パソコンを使うべきもの 

 

公的パソコンを私的に使うほうが悪いだけの話 

 

民間の会社で置き換えて考えても 

会社のパソコンを私的な文書や画像で使ってはダメだよね 

 

▲90 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自死を強力に誘引させた人物達が早く罰せられることを切に望みます。寄付金キックバック疑惑も含め曖昧なままになっている犯罪行為も含め、警察・検察の介入を是非お願いしたい。そうでなくては亡くなられた本人も浮かばれない。 

 

▲97 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、しっかり捜査機関で調査してすべてを明らかにしないと、更なる犠牲者が出かねないと思います。 

百条委員会や第三者委員会では、法的拘束力がないので何とでも言い訳出来ますからね。 

このまま、放置して置くと兵庫県民の斉藤知事を批判する議員や家族に誹謗中傷が始まり、更に追い討ちをかける様に立花氏がネットや街頭演説でしゃべり、立花氏支持者がネットで拡散する流れが出来て、次なる被害者死人が出るでしょうね。 

そろそろ、法的機関や司法が決着させないとどれだけ被害者死人が出るか判らない。 

どうせ、立花氏や支援者、兵庫県民は別に直接的に何もして居ない、表現の自由の範囲内だと言うでしょうね。 

これは、加害者の居ない殺人事件と言っても過言では無い。 

日本でイジメが無くならない理由が、何と無く理解出来る事案ですよね。 

次の被害者が出る前に、何とかならないモノですかね。 

 

▲170 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

人が死んでるのにひどい話しだ。斎藤氏は人の心の痛みが分からないようだ。依然として彼はまともに回答していない。逃げまくり、うそぶく、知らんふりを続ける。発端は斎藤氏のパワハラに疑いようがない。周りが独断でやったとは思えない。必ず複数の黒幕が居るはず。人が死んだのだ、斎藤氏を中心に徹底的に追及すべき。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは闇に葬らないで欲しい。中身は別にして公務用パソコンの中に有った個人情報が外部に流失したと云う事実は明らかである。その内容をN党を含め多くの人達が観ている。見方を変えれば簡単に公務用パソコン内の情報が外部に流失が出来ると云うことである。これに関して斎藤知事、元副知事、元総務部長、維新の県議達は罪の意識や危機感も無い。兵庫県民がこれに無関心なら、余りにも県民意識が低いと言わざるを得ない。 

 

▲76 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の結論も出て、第三者委員会の結論も近く出される。 

知事は現在のところ、反省すべきは反省して県政に力を入れると言っている。 

県議会側がそれに不満なら、もう一度不信任案の提出をすれば良い。 

それで決着でしょう? 

 

いい加減に、1年近くに渡る県政そっちのけの状態から脱して、県政に集中して欲しいのですが? 

 

▲65 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

押収された公用パソコンの中身を公開すると、これまで言ってきた事が全て崩れるので、旧井戸派の既得権益者達の幹部職員、県会議員 等が私的情報を理由に拒み続けています。 元県民局長が普段何をしていたのか、又何故この様な誹謗中傷文書をバラマイテた理由が分かる内容なので、公開して公平な判断をすべきです。 兵庫県民はSNS情報で良く分かっていますが、何時まで経ってもマスコミは斎藤知事が何か悪い事をしたかのような報道をしますが、パソコンの中身が公開されたら、既得権益者側の幹部職員、県議、マスコミも何も言えなくなります。 公開するかしないかの権限は誰にあるのか分かりませんが、斎藤知事は県政の改革に邁進するためにも、この件は早く判断して決着をつけた方が良いと思います。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に総務部長を刑事告発して捜査当局の手に委ねるべき。証拠隠滅される前に。百条とか、第三者委員は頑張ったけど、捜査する権限がない。普通それでも効果あるかもだけど、すっかり勘違いされている方達には、捜査しかないと思う。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事が再選されたことが未だに信じられない。立花氏らの公平な選挙への妨害、ひいては民主主義の崩壊に繋がりかねないような行動は早く規制しないととんでもないことになる。 

再選の際に投票した有権者はどう思っているのでしょうか?自分たちの選挙が歪められたのだから、もっと声を上げるべきではないか。それとも本当に斎藤氏を支持しているのでしょうか。 

 

▲27 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人を、自分を守る為には平然と不幸にする。こういう人間が県民を幸せにできるとは到底思えない。 

徹底的に追及してほしい。正しい行いをした人、優しい人、頑張った人が報われる世の中でなければいけない。 

金や権力を持っていて薄汚い手段を使っても平然としていられるような人間にまともな県政などできるはずがない。 

 

▲685 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて素朴な疑問ですが、パソコンに見られてはいけない私的な文章を告発後にも残しておくでしょうか? 

 

仮に、第三者がパソコン押収後にそのような文章をインプットしていたとしたら? 

警察による解析を待つしかないのでしょうが、パソコンが破壊される前に刑事告訴をして、パソコンを押収してもらう必要があります。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアだけで盛り上がっていますが、警察が動いたのは、選挙時のPR会社の件くらいではないですかね。 

本件はもう半年以上前のことで、問題があれば既に警察が動いています。 

 

警察が動かないものはすべて事件性が無く、法にも触れません。 

メディアが雰囲気を作って終わりです。 

 

先日の石破さんの商品券の件もそうですが、それまで当たり前のように行ってきたことを突然問題視するのは、あまり一般的な方法ではなく、移行期間など設けられることが普通です。 

それに野党は潔白なのかというと、報道されていないだけで汚物のような状況ですから、選挙のPR会社の件も叩けばどこも埃はでるでしょう。 

 

斎藤さんは今回注目されていたので、特に気を付けたとは思います。 

がそれでも先方がミスをするわけです。 

 

蓮舫氏など張り紙などで訴えられていましたが結局うやむやですよね。 

民主のほうが汚いですが誰も興味ないので放置されています。 

 

▲27 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の結果が出たが、あの結果では知事追放とはならず次々と別の手を繰り出し、維持でも知事を追放したいのね。 

 

反斎藤派がそこまでして知事を追放したい理由が知りたい。 

 

反斎藤派の議員達はそこを隠して、本人が被害を受けた訳でもないおねだりやパワハラ等の噂や伝聞情報集めて、百条委員会設置して死者まで出し、それでもなお知事を追放しようと活動を続けている。 

 

どうしても知事を追放したい理由、そこをオープンにしないから利権絡みの陰謀説等が根強く残る。 

 

第三者委員会と司法や警察ではなく、「政争の愚になる」と反対意見もあった百条委員会を意地でも設置したかったのは何故? 

 

百条委員会なんて設置せず、第三者委員会の結果で知事に正すべき所は正してもらうで済ませれば死者も出なかったんだろうね。 

 

反斎藤派がどうしても知事を追放したい理由、その理由は死者が出ても達成しなければならない程の理由なのだろうか。 

 

▲38 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しにもあるように、いわゆる反斎藤派と位置付けられている県議らの最大の目的は斎藤知事降ろしなのはもう間違いない。 

一つの情報戦が終われば次々に新たなネタを出してくる。もしくはぶり返してくる。 

議会が県側を追求する事自体はあるべき姿であるが、証拠もない事柄、反斎藤側から出した疑惑を火種にことを大きくする、それらを元に県民を煽る。こういう事をしているから反斎藤派が押していた稲村候補にも不信感が募り結果知事が再選したということが分からないのかな。 

まあ百条委員会まで設置しながらあの不信任を出してしまうような議会では分かるはずもないか。。。 

ネットの声は極々一部に過ぎないということを、ネットで騒いでいる人たちも含めてよく考えたほうがいいかもね。 

 

▲95 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この漏洩があったのは事実であり、その盗まれた記録内容に依って知事が記録者が県の規律に基づき処罰されたわけであるが、公用PCから他人の情報を盗み出した人は犯罪を犯したわけである。選挙民からすればそこはどうなっているのかしないままなのは°おかしいと思うのが当然である。被害者は死去しているが議会は故人のデータを盗んた者告発を何故しないのだろうと。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪をおかした犯人を逮捕することは必要だが、この記事のタイトルを読んでもわかるように、斎藤知事を「追い詰めること」が目的化してる記事ですね。 

これこそが「イジメ」だと思うのは、わたしだけ? 

斎藤氏を追い詰めるために、メディアが重箱の隅を突いて「犯罪」に仕立てようとしているが、警察は一向に動かない。 

斎藤氏をいくら叩こうが反撃されるわけではないので、メディアも調子に乗っていますが、既に総務省・法務省・公安その他の有志は、元同僚が受けてるこの事態を問題視して、彼を支援すべく動きだしています。 

知事というのは総務官僚のひとつの成り上がりですので、もちろん古巣の総務省も斎藤氏には好意的です。 

公安が動いているというのが、ミソです。 

 

▲55 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県は公益通報者保護法に関する内部規程を未整備(違法状態)ということですが、いわゆる4人組の一人であった前総務長が平気で秘密漏洩を行うことからも納得ですね(皮肉)。結局この文書には前知事、副知事らにとって相当核心をついたことが書かれたいたということかと思います。前知事は内容の精査を第三者に依頼することなく即座に書いた前局長を個人的に非難、釈明する猶予も与えず”公務員失格”と公言しました。今度は”知事失格”、全副知事失格”、“前総務部長失格”と百倍返しがかえってくることを望みます。兵庫県庁職員が誇りをもって働き、県民の安全安心を担保できる良い仕事を行う環境は、前知事らが正しく関連法の下で裁かれ、亡くなれた職員の方々の名誉回復、補償がなされて初めて整うのではと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先のパソコン内にある情報を所有者が内容を確認するのに問題があるとは思えない。 

公表されて困るような公序良俗に反する個人的な文書があるなら、作成した本人が処分されるのが妥当。誰かが公表しなければ分からない。 

 

盗んだと記事にあるが、勤務先のパソコンは個人の所有ではない。 

 

▲74 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

すみませんが、情報漏洩が問題なのはわかりますが、そもそも公用パソコンで業務中にわいせつな事やクーデター画策文書を作成した事はなぜ責められないのでしょうか。 

普通なら、マスコミがこぞって責め立てる案件だと思うのですが、なにが死者への冒涜なのでしょうか。 

なんの証拠もないパワハラをこんなにも責めるのに、斎藤知事降ろしに、名ばかりの報道特集もそうですが、マスコミや一部の議会の人たちが必死で知事側悪しを作り上げているようにしか見えないし、こういう記事が出れば出るほど、論点がおかしい気しかしないです。 

 

▲41 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩がどうか?とかでは無くこの騒動全てを捜査機関にきっちり捜査して貰えば?何か都合悪い事があるのか県議会側はそうしようとしない、百条委員会で歯切れの悪い報告しか出来ない上でこの様に報道するのであれば全てを捜査すべきでその結果でメディアの評価も行えば良い。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンを開けたということは、入力も可能だと思います。どこの悪い方がわいせつな文書でも入力しておけとでも指示したから、内容に詳しいのでしょう。維持裏の躍動する会の方々と同じく、自分で暴露したようなものです。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の会社であれば会社のPCの私的使用禁止は当たり前、職務専念義務違反で処分されることも周知されている。兵庫県職員の常識は法的にも社会通念的にもおかしいと思うがなぜ擁護されるのか理解に苦しむ。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

・新たな一手 

・最終決戦の時が迫りつつある。 

 

個人的にはこれだけ徹底的にマスコミが叩いているのに公的な制度による具体的な逮捕や拘束の行為が打たれず、とうとう正式な制度である県知事選挙で再選された事が不思議でなりません。しかもこれだけ長期間叩かれ続けた事にも関わらず、です。 

 

一方で誹謗中傷が激化していたとはいえ、追及型の議員が逆に憔悴して自死してしまう、というのもあまりに不自然。 

 

斎藤知事の個人的な不実行為というより、知事のような新興勢力を拒む「見えない」背景があって、それがこうした行為を繰り返していて、本人を攻撃し切れないので今度は周辺攻撃に来たのではないか、経過を見るとそう見えます。 

 

▲54 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

大方のメディアを巻き込んで執念深く追い込むとは実はこれ国策なのでしょう。だけど元々無謀な策略だし、頑張って食い込むとボロが出てくるというジレンマがあるのにどうするのだろうか。あとは斎藤知事が立花さんのようにならないことを願うばかりです。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

後から後から湧いて出てくる疑惑、説明責任を果たさず、告発者を貶めることに全振りする斎藤陣営。 

 

立花氏の口に戸は立てられず、ここまで口が軽かったことは計算外だっただろう。 

 

点と点が線になろうとしている。 

後は、捜査当局の介入により、すべてが繋がってくることを期待する。 

 

▲60 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤陣営は、この新潮も含め、知事下ろしや周囲の追放に向けた戦いに余念がない。必死だと感じる。 

 

ところで公務員の情報漏洩は守秘義務違反だとの外部の指摘や内部の証言により、第3者委員会が設置され調査が行われているが、 

 

もし、この私的文書の流出が公益通報者保護法に定める外部通報(3号通報)に該当する場合、今まで百条委員会が違法の可能性が高いとしてきたことと同様に、こちらもそれが当てはまる可能性があるのではないか。 

 

つまり、通報者の探索は違法の可能性ありとなる。 

 

今月末の文書問題の第3者委員会が、昨年3月12日の「7つの疑惑匿名通報」の探索は適法と判断、または違法と適法の両論併記となれば、こちらもしばらくはその方向性だろう。 

 

後者の場合、県議会としては違法だとして刑事告訴するか、あるいは遺族が名誉毀損として民事訴訟に踏み切るかにも注目したい。 

 

▲89 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事と「牛タン倶楽部」が起こした「公益通報制度違反」疑惑の核心部は誰もが思うところの側近であることは間違いないと思いますね。 

結局、この一連の疑惑の真実を知っているのはやらかした「牛タン倶楽部」と「維新の3人組」、元総務部長や人事部の職員と言う事になります。 

今後は関係する人物の事情聴収と証拠固めが必要になることから、警察や検察にバトンが渡されることになるのでしょう。早く斎藤一味の暗躍が暴かれて欲しいと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の守秘義務を守らない総務部長って論外。 

初めからわかってましたが、 

百条委員会で証言を拒否する理由があってのことですからね。 

またそれを任命した者も論外。 

従って兵庫県の組織自体の中枢に大きな問題があるということ。 

 

もう一度知事選挙をやり、 

組織を再編成する必要がありますね。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は、全て司法の判断に任すと言われているので、情報漏洩の件は第三者委員会の報告を待つより、早急に届けを出したほうが良い。 

 

元県民局長に対しては、早々に処分を決定し、3月25日のパソコン回収時に、元副知事の片山氏より元県民局長に内示が出ている。パソコンの中身を片山元副知事が確認したのは、回収から帰りの車中と緒言している。 

記者発表では、4つの非違行為が処分になっていたが、3月25日時点での処分理由は何でしょうか。 

 

副知事は、二人おられたと思いますが、片山氏の名前しか出てこないのは、何故でしょう。片山氏は、副知事としてではなく、知事のお友達として動かれていたのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中身にばかりフォーカスされてるけど、知事は見てないっておっしゃっているんですよね? 

その上で、会見ではやたら詳しく中身について語っておられたのが不思議です。 

ならば、知事に誰から内容を伝えてもらったのか聴けばいいと思います。 

とりあえず知事に伝えた人が一番怪しいわけだし、そもそも本当に公用PCにそのようなデータが入っていたのか、あったとすれば誰が入力したのかすら検証されていないんでしょ? 

それにしても、こんなに時間と労力を使って出てきた百条委員会の結論を「ひとつの見解」で片付けるとは…。 

はなから受け入れる気など無くて、議会に無駄な仕事をさせただけなら、それも知事の見識としていかがなものかと思います。 

 

▲44 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の見解も斎藤知事には全く響かず、相変わらず自分の行動は正当だとする言動を繰り返し、さらには亡くなった方を悪し様にいう発言もしています。 

とにかく斎藤知事には法的根拠のある確証を突き付けない限り反省もしないであろうし、兵庫県が斎藤知事への不信任案可決前と何ら変わりが無い顔ぶれという状況では今回の一連の騒動は解決を見ない結果で終わるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長の“私的文書”を誰が盗んだか? 盗まれているとすれば、調べるのは 当然ですね。そして、それが『元県民局長の私的文書』だと証明し、盗まれたものはこういうものですと証拠開示が必要です。 

さて、百条委員会での証人尋問で『元県民局長の個人USBの中身と公用PC内のデータが同じ』と公言した議員が居た。証人側の片山前副知事から『同じということは、両方の中身を知っているということ。公用PCの中身を知っているのですか?公用PCの中身は誰も知らないのに。公用PCのデータが漏れていると問題になっているが、議員はどこからその情報を・・・』と聞かれて、委員長が発言を遮り、尋問議員が慌てて「時間が無い」と次の質問に移る場面があった。つまり、反斎藤側の議員は百条委員会開催時点で、すでに公用PCの中身を入手していたということになる。この尋問をした議員に、入手先を白状させればよい。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

元局長の告発は「保護すべき」で、公用PCを用いた不倫の件をリークした側は「追い詰めるべき」なんですか? ダブスタが過ぎるのでは。 

 

公益通報者保護を強調するなら、どちらのリークも公平に扱うべきだし、秘密漏示が問題なら元局長の告発も同じ基準で裁かれるべきです。 

 

結局、マスコミや反斎藤派は、都合よく「公益通報」のルールや趣旨を解釈し、政治的に利用しているだけに見えます。 

 

▲42 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この週刊誌をふくめて、方向性がおかしいでしょう。 

 

「斎藤元彦知事を追いつめる「新たな一手」とは」というタイトル、 

追い詰めなければいけない強迫観念になぜ支配されているのか? 

 

事実を解明する前に、権力者(知事)をおとしいれろ 

みたいな必死さがあまりにも気持ちわるいし、いたすぎる。 

 

斎藤氏がすべて正しいわけではないし、そのことは有権者も分かっている。 

でも、斎藤氏を辞任に追い込むことは単に行政の遅延を生むだけです。 

 

革命史観というか、 

反権力のポーズをとることをかっこいいと勘違いしているのか、 

旧態依然もはなはだしい。 

 

▲36 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった倫理観が欠如した者が、アラフィフ世代など特に中高年世代に多すぎる。 

日本が衰退国になった原因については、いろいろな理由があるが、こういったことも理由の一つであるだろう。 

不正を告発しようとする者の口封じをしようとするなどは、犯罪行為と言わざるを得ず、重い刑事罰を科していくしかない。 

江戸時代の時代劇の中では、秘密を知る者を口封じに殺し、被害者のその晴らせぬ恨みを、必殺仕事人が果たすというシーンが良くあるが。 

不正、腐敗、それに対する口封じが平気で行われるような国は、今後も経済成長できない。 

パラハラも犯罪行為であり、これと併せて、重い刑事罰を科して厳罰化していくことが必要だ。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「片山氏も百条委で、質問されたわけでもないのに元局長の私的な情報を一方的に証言」していて、実にタイミングよく増山議員が録音してたということが極めて怪しい。申し合わせていたとしか思えない。 

 

元県民局長のPCを解析して新たな事実が解明され、裁かれるべき人が裁かれることを大いに期待している。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の闇は想像以上に深い。 

日本の写し絵が兵庫県で表面化したのかな? 

天下りの規制、県庁舎の建替え、港湾利権等の利害関係者が必死で次々と問題を切り取って報道している。 

斉藤知事も成果を急ぎ過ぎたのかも? 

自分達の利権が奪われる事に抵抗する勢力を排除する事は本当に難しい。 

 

▲560 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の公用パソコンに私的な記録がある事自体が異常です。漏れ伝わる情報によると、複数の女性職員の名前が出てきて猥褻な行為の記録があるという。もちろん未確認情報なので違うかもしれませんし、小説のネタを溜め込んでいたという話もあるので事実か空想かはわからない。 

百歩譲って女性職員との猥褻な妄想を書いた趣味の小説ネタだとする。それで普通はアウトでしょ。仕事中に小説を書いてるんだからね。 

よくわからないのは、なぜ実在する女性職員の名前で書いているのか。普通に小説を書くなら、自分のパソコンやタブレットに仕事以外の時間で名前を変えて書くでしよ。 

 

と書きましたが、これは未確認情報なので、漏れ伝わる情報を書いただけで、嘘の拡散でもありません。 

第三者委員会がどこまで切り込んで調べたか、百条委員会がひた隠しする『極めてプライベートな記録』だから調べられないのか。 

もし仕事中に遊んでたら懲戒処分は妥当と思う。 

 

▲165 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が盗んだかよりも、どんな内容かが問題でしょう。 

また、私的文章ではなく、公用パソコンの中身と書くべきではないでしょうか? 

私的文章かどうかも、公表されていないのだから、わからないのだから。 

 

マスコミの役割は、真実を追求することであって、世論を形成することではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒かれた文書に対して、斉藤知事がその内容を事実無根嘘八百と断じたことで一連の騒動へと発展した訳だから、公的な窓口に後出しされた告発ではなく、最初にばら撒かれた文書の内容が『告発や公益通報』に値するのか、その真偽や正当性も含めて問われるべきだと思います。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公用パソコンに入っているデータは公のものです。そこに私的で問題のあるデータを保存していたことが問題であり、そのデータを公開されてもしょうがないのではないでしょうか。 

 

▲72 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくみんなが陥りやすいのは、斎藤知事個人を泣かしたいひとと守りたい人による不毛な争い。情緒的な事をやってたら立花みたいな政治屋に嗅ぎつけられ扇動されたということ。 

最初から内部告発の手続保障、行政の透明性確保が最重要論点であって、立花はまさに「県民局長の不倫」をまず問題にしていたが、それは優先順位から言えば決して高くない。有権者がもっと賢くならなければならない。 

 

▲62 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「亡くなった元県民局長の“私的文書”を誰が盗んだか特定できる可能性も」 

>>盗んだというより、仕事をサボって如何わしい文書を公用PCに保存していた証拠を押さえたということでしょう。これは、正当な理由になると思う。 

反斎藤派とメディアは躍起になって問題を元県民局長に対する守秘義務や秘密漏示にすり替えているようにしか思えない。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会報告ではパワハラは認定されなかったよね。ただ「パワハラと疑われても仕方がない行為があった」とだけ。それが副知事への付箋投げケースらしい。それ以外の直接の被害者無し。認定しえるパワハラを見た者なし。しかも県民局長は伝聞と噂を書いた、と自ら喋ってますね。(副知事とのやり取り音声あり) 

そもそも委員会設置そのものが無理筋だった。さて第三者委員会の報告はどうか。 

 

▲124 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

公務時間に公用パソコンに書いてるものを、プライベートと呼ぶに値するのかそもそもの疑問。 

本当のプライベートと呼ぶには、自分のパソコンに公務時間外に書いたデータのことだろ。 

都合が悪くなると「プライベート」扱いにするのは、それ自体あっていいことではないのではないか。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

早く解決して県政が前に進んで欲しいね。 

もう結果だけで良いよ、警察の捜査やら偏らない第三者委員会の調査のでね。 

ただマスコミ各社がずっと粘着しているなぁ、立花氏側もだけど。 

一県民としては県政の方向性としての、学校教育への予算拡大と天下り禁止の政策、県庁舎の無駄使いと思える建て替え中止については継続して欲しい。 

それらが動かないようだったら、次は県議会の解散しかないだろう。で県民が斎藤氏か反斎藤か決めたら良い。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公開請求があれば公用PCの中身の公開請求もあり得ると知事は答弁しています。ならば知事が深夜に県職員に送ったとされるメールやチャットの中身もぜひ公開して頂きたいものです。それを見れば、パワハラの有無についてもより明瞭になるのでは。深夜に送る蓋然性があったのか。自分より立場の弱い人間に対する態度に、その人の人間性が明確に表れるものです。そもそも一連の混乱の大元は、知事のパワハラ疑惑から始まっているのですから。 

 

▲62 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の百条委員会は反斎藤派が多数であった事は間違い無く、捜査権すら持つメンバーがある種命懸けで証拠を探した結果が現状です。数々の疑惑の認定は一切無し、特にパワハラは被害者当人の申告もなし。苦し紛れの「とられかねない」行為。 

何度も言いますが、有罪認定する為に全振りした結果が現状です。県議は少なくともこの件に関しては次の選挙後以降にコメントするべきです。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

泥試合になって、何が真実かわからない。 

相手を貶めるための推論ではなく真実を知りたい。 

その中で、元県民局長の「業務用パソコン」に保存された資料がよく話題に上る。 

この内容は真実を物語る重要な証拠であると同時に、兵庫県における業務の内容でもある。 

つまり、公的な会議議事録と同じだ。 

業務に関する個人情報は秘匿すべきだが、それ以外は公表して然るべきではなかろうか。 

事実を一つ一つ公開して、最後は県民の判断に委ねるべきだと思う。 

そこに偏向報道に走るメディアの出る幕はない。 

 

▲181 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで拗れてきたんだから全て明らかにすれば良い。時系列、関わった人物、そして県民局長のパソコンの中身も全て真実を晒すべき。もちろん外部調査が行われてたのに更に別に百条委員会をわざわざ作った人物と経路も亡くなった県民局長の時系列と不透明で平等性をかけた匿名でアンケートを作った経路も全て包み隠さず公表すべき。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

県民局長の処分の理由が違うし、片山氏の発言も違いますね。片山氏はそんなこと言ってませんよ。ちゃんと調べて記事にしてないでしょ。ベテラン県議の言い分ばかりだけど、それっていったい誰なんでしょうね? 

 

気に入らないなら早く知事に不信任突き付ければいいのに何してるんでしょうか。 

 

刑事告発もしたいならすればいいし、警察にパソコンを調べてもらいましょう。 

 

▲17 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書では「パワハラ行為と言っても過言ではない言動があった」「公益通報者保護法に違反している可能性が高い」ということで、なんでパワハラ行為があったとか、公益通報者保護法に違反していると書かないのか。 

断定できないほど、調査がずさんだということかな。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもPCから抜き取ったものか、押収したUSBをインポートして抜けとったものかすら結論が出ていない。プロがしっかり調べたらすぐにわかるものなのでは? 

早急に刑事事件にすべき。 

疑惑が事実であれば、れっきとした犯罪行為。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑とかの問題ではない。周りで何人も亡くなる異常な状態が全てでそれに対しての受け答えがまともでは無いのだから首長としての資格はない。嘘が多いのも誠実さが無いのも人間としての魅力がゼロ。僕はなぜ斎藤や立花を支持する人がいるのか理解はできないが可哀想には思う。 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

盗んだ盗んだって騒いでるけど、公用パソコンの中身って、職員同士で共有されたとしても特に問題ないと思うんだよなあ。自分も公務員時代パソコン使ってたけど、見られたら困るものなんて入れてなかったよ。私物をやられたみたいに言うのは何かなあ… 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここが、正念場であり、より一層、アクセルを踏み込もう!!!ザイム真理教の解体デモといい、兵庫県の闇深い問題と言い、各地や各所でで起きている、旧体制を覆す動きは、この失われた30年間を取り戻す行動であり、旧体制にしがみつく政治、官僚、司法、報道、労働組織、に目を覚まさせる重要な行動であります。更に、旧体制派は、自身の利益の為に、この日本を他国の組織に売り渡そうとすることを企てており、一刻も不断の行動が必要なのは、皆さんもお分かりかと思います。目を覚まさない旧体制派を、ぶっ潰そう!!!!特に、兵庫県の深い闇は、この失われた30年間に形作られた忌まわしき怨霊ともいえる程の醜態を露にしております、ここにきて陰陽師をも欲しいところではありますが、ひとつづつ着実に退治するしかないのが現状であります。敵は、大きな勢力ではありますが、いつかは退治できると確信しております。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しだけ。、 

 

刑事司法や際便とかだと手続き論も重視されていて、手続きに則らずにいわゆる違法に押収入手された証拠がその信用性や価値に著しい疑問を突きつけられたり不採用になったりする事例を聞いたりする。 

 

兵庫県の場合。、法廷で争われている事案でもなく県や県議会と外部外野。であれこれと議論や判断が交わされている事例だが、外野である立花氏が入手したとされるその公用pcの中身の証拠能力ってどの程度、認められるものになるのか?? 

 

個人的に思うのは、個人の素性に関するプライバシーは保護した上で(黒塗りとかすれば良い)原則全て公開すべきだと思うけどね。 

 

それをやれば一罰百戒ではないが公用PCの不適切な使用利用もこれから更に減るだろうし。 

 

恐らくはこれから兵庫県の有権者から情報公開請求。の裁判が起こされるだろうけれど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公用PCで猥褻な私的文書を作成していた元県民局長を問題視せず、誰が漏洩させたかの方を問題視するのはおかしい。それこそ役所の隠蔽体質丸出しではないか。多くの県民が斎藤知事に投票したのは、県庁の隠蔽体質に反感を持ったのが理由の一つだったのを忘れてはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がやったか、真実が見えれば良いですね。 

陰湿なイジメの様な感じが兵庫県には溢れてしまっている。そう感じてしまうのは、私自身、生まれも育ちも兵庫県なので、とても辛いです。 

正義が勝つと信じたい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

111万票超を得て再選したのはフェイクに近いSNSで純粋な有権者が誘導されただけの事。その事をようやく最近になって兵庫県民も気づいています。徹底解明をして弾劾、再選挙をしない限りこの事件は終わらないと思います。これ以上関係者の命が失われません様に願います。 

 

▲37 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ税金使って私設第三者で調査するより、警察に任せればタダだし早い。 

まあ既存の第三者調査委員(笑) の費用に関しては、今後の住民訴訟で斎藤の自腹になるから良いのか。 

違法行為をした人間は相応の報いを受けるのが社会の掟。不満があるなら卑しい悪あがきはしないで裁判で正々堂々戦えば良い。 

 

▲10 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE