( 276233 ) 2025/03/20 03:55:02 2 00 石破首相 10万円商品券→国会で猛反論「選挙頑張ろうね話も政治活動と言われたら、天気かプロ野球の話しかできない」 公邸会食は慰労会だと譲らずデイリースポーツ 3/19(水) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b89b611e614ee881bcd26dccd42b47be978f410 |
( 276236 ) 2025/03/20 03:55:02 0 00 石破茂首相
19日の参院予算委では、石破茂首相が首相公邸で自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際、土産名目で1人当たり10万円分の商品券を配っていた問題に対する追及質問が相次いだ。
石破首相は、会合は「慰労」目的で、政治資金規正法が禁じている「政治活動に関する寄附」には当たらないとの主張を繰り返した。
小沼巧議員が、「派閥の親分が現金や商品券をバラまく。寄付禁止に抵触しない格好を装って、無理やりでも政治活動ができてしまう。裏金事件の問題構造と同じ」とただした。
石破首相は「もともと会合自体が慰労会という名目どころか実際にそれで、やっておるわけです。私も40年近くこの仕事をやっておりますが、そういう(政治活動)目的の会合と、本当に懇親慰労目的の会合はまったく違う性質のもの」と主張した。
「そこで何が話し合われたかもそうであって、じゃあ選挙頑張ろうねということも政治活動だと言われちゃいますと、もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」とし「その会合の趣旨が何であり、その意図が何であったか。法の趣旨から考えて政治活動に当たるものではない」と述べた。
|
( 276237 ) 2025/03/20 03:55:02 0 00 =+=+=+=+=
商品券をいくらばら撒いても規正法或いは公選法に抵触しないのであれば、少なくとも法的に不備があることが露呈された事態だとは言い切れるはずだ。 そもそも規正法や公選法に抵触するしない以前に、実効性のある政治資金透明化が喫緊の課題である現在の政治状況を踏まえたら、商品券配布は極めて不適切の誹りは免れない。 法的不備を改めるつもりはないようだが、国民からの理解など到底得られるわけがない。
▲2312 ▼46
=+=+=+=+=
確かに会社でも懇親会として会社でやることもあり、その時に少しは仕事の話題にもなったりはするから話題については政治的かどうかの言い分は理解出来る。ただ、やっぱり10万円のお土産が問題。使用目的を公表出来ないお金があるのであれば、ポケットマネーというのであればそれを購入した証拠を出さないと疑いははれない。150万円分の購入であれば振込やクレジットと思うからそのような支払いであれば証拠を提示できるのでは?
▲195 ▼5
=+=+=+=+=
商品券が絡まなければ、まだグレーゾーンで済んだかもしれないが、金銭同等物を手渡したらただの慰労目的でしたとはならんでしょう。 岸田さんも同罪の様なことが言われていますが、こちらも逃げ切るのは厳しそうですなぁ。
▲1676 ▼31
=+=+=+=+=
現在の政治資金規正法は昔のリクルート事件をキッカケとするらしいけど、当時からザル法と言われたもの。それが本件を通じて再確認された訳で、石破総理の説明を聞けば防ぐ手段が無い事が分かる。(今後はしないなどといった弁を信じる人は、人としてどうかしてる)
政党から個人(議員)、個人間での金品・サービス含む利益供与の完全停止やその原資であろう企業献金等の廃止等を行えば不正の選択肢は減るだろうが、石破氏初め小泉進次郎氏を始めとする若手議員にも否定的な声が大きい。(使途透明論で誤魔化し)
言える事は、この様な不正・醜聞を無くす為には自民・公明両党を下野させるしかなく、両党を支持するなら自公議員の私利私欲を肥やす行為を是認するしかない、そういう話になる。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏がオヤジと仰ぐ田中角栄氏の時代。もう50年前の頃、盆暮れになると「氷代、モチ代が、議員達に配られる」と風物詩のように、好意的に報じられていた。報道はそのような微笑ましいニュアンスのものだったが、時期を考えると、議員達は地元に帰り「オヤジから言付かって来た」と、支援者達に配っていたのだろう。それを含めて、後に金権政治と批判された。 金額の多寡は別として、50年を経た現代でも、同じ行為をしていただろう事は、岸田氏地元での、河井夫妻のばら撒きからもわかる。 進化しない自民党が、日本の低迷を招いたのは、間違いない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
総理が開く会で呼ばれた人は全て議員。ならばそれは政治がらみの話がなされると想定するのが普通です。 新人議員全員がもらった商品券を返しています。 認識が違っていたのは総理ただ一人。
政治と金の問題を正そうとした矢先の出来事。 李下に冠を正さずの姿勢でいなければいけませんでしたから、脇が甘いとしか言いようがないです。
▲878 ▼20
=+=+=+=+=
頭の中がとことん昭和だなと思ってしまう。 10万円の商品券が政治資金かどうかなんてほとんどの国民はどうでも良いんだよな。 問題はそこではなくて国民の懐が苦しくて訴えているのに減税はなんだかんだと理由をつけて抵抗するのに仲間内には簡単に10万もの金額が手土産として渡される異常さだと思う。 それなら国のポケットマネー(税金)から納税者に10万円くらい返してくれても良いと思うんだけどな。
▲857 ▼36
=+=+=+=+=
総理の言葉通り受け取るのであれば「会合の趣旨が慰労会であれば、政治の話をしても良い」と作為的に取る人やマスコミもいるわけで、やはりもうちょっとマトモなブレーンの方にバックについてもらわないと、石破さんのワードチョイスのセンスでは、このままズルズルと言葉狩りの揚げ足取りが続くんだろうなと思います。もちろん、石破さんご自身の意識の問題もあると思いますが。 麻生さんや1度目の安倍さんの時も言葉狩りが酷かった印象ですが、現状のトランプさんやプーチンさん、習近平さんなど、周りに対応が難しい人が多い状況で、国際社会との交渉を石破さんに任せるのは不安が残りますね。
▲631 ▼28
=+=+=+=+=
総裁は、家族との閉鎖された空間での活動時以外は公人だと思っています。それ以外の活動行動は政治活動だと言われる立場に嫌でも立っていると…それが総理総裁だと… 懇親会として集ったのは別に構わないんだけど、金券配った事がダメなんですょ。 総理になるまでは倹約家(いわゆるケチ)だったそうなので、ポケットマネーで買ったの発言も信じ難いなぁ〜どこでいつ買ったのでしょうね?150万円分のギフト券購入ですから店の方も記憶されてるでしょうに。石破宛の領収書あるのかな〜?やっぱ官房機密費?疑ってしまう。いずれにしてもアウト。VAR判定にチャレンジしても多分アウト。
▲605 ▼15
=+=+=+=+=
「もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」 投資の話もダメです。
それでも慰労会、仕事抜きの食事会、飲み会なら サッカー、バスケットなどスポーツ、食べ物、食事処、旅行での景色や建築物、美術館など慰労会でできる話は沢山あります。 私は管理者、経営者だった頃、レストランや鮨屋などでは仕事の話は一切せず、上の様な話ばかりしてました。 支払いは収入に応じた割り勘か、私が小遣いで支払っていました。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんがいくら違う性質のものだと言っても一般国民からしてみたらポケットマネーだろうが変わらないんですよ…だってポケットマネーからって言っても議員のお給料や賞与は我々一般国民から徴収している税金…消費税上げられてそれでも賃金の上がり幅はさほど大きくならず、貧困世帯が出ている。消費しているものに対してお金を払うのはわかるが、国のために動いてる人に全てを捧げるための税金ではないよ? 無駄な議員含め彼らの昇給が大幅に行われれば我々の税金も上がって行く可能性大。結局一般国民は昇給しても税金や年金で持っていかれるから…ボーナスもどうなのよって額じゃん?
▲271 ▼16
=+=+=+=+=
民間企業であれば、社員にボーナスや高決算臨時支給するなら仕事の成果と今後の期待に社長の思いが込められている。石破が社長で社員が初当確議員とするなら紛れもなく政治活動である。総理が直接議員の家族に手渡ししているならまだしも、初当確議員にお疲れ様の意を示した他、今後も私を(石破)を総裁と支持して欲しいとの捉え方が普通だと思う。今のご時世金額も10万円商品券と大きいのも国民は納得しない。 初当確議員が返した事がせめての救い。
▲218 ▼9
=+=+=+=+=
その会合で頑張ろうねと話したって良いです。問題はそこで金銭に相当するもののやり取りがあったことですから。 金銭相当品を渡した時点で、実際に政治活動について頑張ろうねとかを言わなくても、違法と見做されるのは当たり前です。
▲489 ▼15
=+=+=+=+=
天候の話だろうがプロ野球の話だろうが、政治家が政治家仲間と集まっての会合で交わされるなら、それ自体が「政治家としてのロビー活動=政治活動」と言われたって仕方の無いこと。 税金から給料をもらって国民(国)に雇われている「公人」なのだから、議員でいる間は家族以外との言動全てが「政治活動」って意識をもって臨むべき。 今回の件そのものが違法行為として立件されることは無いだろうが、今後の逃げ口上を封じるためにも「政治家の個人的な贈答」であっても厳密な禁止行為を法制化すべきだろう。
▲243 ▼12
=+=+=+=+=
石破さんが慰労の意味で商品券を渡された件ですが、政治活動ではないと思っていても、今回は全員返却されましたが、もし受け取られて、それを収支報告書に記載したらどのような言い訳をしていたのでしょうか? また、今後政治活動ではないと言って商品券を渡す事が可能なら政治資金規正法に関係なくお金をばら撒けることになる事に気が付かないのでしょうか? いままでの石破さんの言い訳をご自身も含めて国民を納得できていると思っているのでしょうか?
▲111 ▼5
=+=+=+=+=
こういう問題は、民主が三代政権をとってた時を含めて、 野党、与党に限らず、選挙後、新人議員に何らかの提供があったのか、 すべて徹底的に明らかにすべき、 商品券、スーツ仕立て券、会食提供など、 額の大小に関係なく、そのようなケースがあった場合、 その時の党首や代表は、国会や予算委員会で、 きちっと説明責任を果たすべき、 そうしないと、政治への信頼はますます遠くなる、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は、内心、今となっては政治資金規正法違反であることは理解していると思う。しかし、そこには自分のことも含め、歴代総理が今日まで慣例として行ってきた事実がある以上、口が裂けても違反行為であったことを、自ら認めるわけがない。よって、この件をどうしても立件する必要があるならば、早期に捜査機関に委ね、白黒つけるしかない。今回の石破総理の10万円商品券贈与行為は、行為としてあったことは、石破総理や関係議員全員が認めているわけだから、その裏付けは難しくはないと思う。なので、国会ではいつまででも無駄な時間を費やして、違反だ、違反じゃないたの言ってないで、もっと重要な国民生活にかかる経済政策の問題を議論してもらい、そして我々国民は来たる参議院議員選挙において、総理の商品券問題を含めた国民裁定を下せばいいだけだと思う。我々一般国民は、所詮、選挙に足を運ぶことでしか、政治を変えることが出来ないのだから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
問題は政治資金規正法がどうのこうのじゃなくて多くの国民(富裕層は別)が物価高で苦しんでいる時期に30人もの議員に10万円を配るその総理としての自覚不足が大きいと思う
商品券を配る事なんぞは自民党内では日常茶飯事だっただろうが、石破さんだけは違うと思い支援した国民を裏切った事のほうが問題だと思う
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんがやったから政治活動にあたると思います。岸田さんがやったのは不問です。法理論からいったら飛んでもないことです。だけど今の石破さんは何を説明しても反感を買うだけ。国民を大切にしていないのだから全部否定的に取り上げられ政治活動にされてしまいます。これは法理論からではなく感情論が崎にあり無理やり法の理屈を当てはめています。それだけ抜け穴の多い法案だということ。作るときに逃げ道を作っているならば、こじつけで責められるのは当然。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
政治家が二人以上集まれば、施策や選挙の話は出るだろ、どこかで立ち話でもなく、会食しながらやって党代表と議員複数でなら、こうやって党の勢力拡大や選挙を勝ち抜こうという話になってるだろ、限りなく政治活動に近いだろう。
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
現行別に法に抵触していないことを責めてもしかたないのではないだろうか。 慣例的にやっている行為なのだから与野党関わらずかなりの議員が該当してしまうのでは? ある意味これっていいの?どうなの?おかしいだろ!という見た目の問題提起でしかない。 見た目や感情で判断するモラルは法ではない。
国会は立法機関なのだからざるを抜けないように細かい解釈を法律に付与したらいいと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ロザンのYouTubeで、ふたりがこの件について語っていました。 なるほどなと思ったのが『こんな事やってたら批判される』って言う危機意識の無さに触れていた点。
石破さんは、法には触れていないだとか、天気や野球の話しか出来ないなんて反論しているけど、そこじゃないんじゃない?って思われている事に気づいて欲しいけどね。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
多分、新人に10万円相当の何かを渡すのが慣例だったんでしょう。 杉村太蔵元議員はサンジャポで「私はもらってません。なぜなら当時は新人議員が80人いたから」と言ってましたが、5万円の靴券をもらったと言っていた。人数が多いから減額されたんでしょうね。 しかし、慣例だったとしても、それを廃止するのが石破茂氏のイメージだったのに残念です。 でも、新人議員側から「これは問題じゃないのか」との声が出たのがせめてもの救いです。日本の未来は明るい!
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
石破首相の答弁は、全くの無理筋ですね。
商品券の金額が10万円でもOKならば、100万円ではどうなんですか? いくらまでOKなのか?何回までOKなのか? 商品券ではなくて、高級な物品はOKなんですか? 一本何百万もするワインだとか、美術品を鑑賞してもらい労をねぎらいたいとか、このロジック自体が穴そのもので、問題があるのは明白です。 (パチンコ屋の三店方式のような事も出来てしまいます。)
直ちに違法と判断されなくとも、法律の穴であることは変わりがなく、石破首相は、その法律の穴を利用している事実があり、今後これを放置するんですかと問い正したい。
記者の方も、もっと切り込んだ質問をして貰いたいし、やり取りがぬるいと感じます。まるで出来レースかのような、もしくは圧力があるのか・・・
いつまでこんな事をやってるんでしょうか。いい加減にしてもらいたい。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
微妙なところだね。 政治家に限らず、企業でも上司が誘う飲み会は強制で業務ではないかでよく揉めてるし。
政治家含めてこの手の集まり自体が全部業務政治扱いになっていくんじゃないかな。 個人化が進みつつ上は面倒を見てくれないとの文句も増加しつつな傾向はしばらく続くのでは。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
商品券を渡す必要があったのかな。それが最悪手だったと思う。 そうでなければ銀座の料亭で自民党幹部が会食しているのと何ら変わらなかったのに。 お得意の政治活動費で落とせる経費なのになぜそうしなかったのか、、、 若手議員を買収して、総裁選に有利になるようにしていると思われても仕方ないし、若手の議員からは落ち目の首相の仲間だと思われたくないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もしも石破が選挙で頑張ろうだけが目的で慰労会を開いたと言うのならそれで公選法や政治資金規制法からは逃げられるかもしれない。しかし石破が自民党総裁選で高市から簒奪したように(岸田の力によるが)本当は負け戰さだったものを拾った事は自分が一番わかっているはずだから、追い落とし圧力を避けるために新人議員をを集めて買収工作をしたと考えるのが妥当だろう。総裁選では高市氏から総裁の座を盗み、今度は党内での反石破を押さえるために買収工作までして生き残りたい?こんな呆れた人間をこの期に及んで参議院選挙で自民党の顔として戦うとしたら自民党は終わるだろう。一人相撲でキリキリ舞する総理である事だけが目標の男を自民党はいつまで総裁をやらせるのかな。
▲167 ▼17
=+=+=+=+=
石破氏としては友達がいないから友達になってもらいたかったんじゃないw 友達の作り方をいろいろ勉強したのかも知れないけど、論理的とか理論的に友達を作るのは、なにかが違うと気付かないのか、それとも自覚できないのか。 その独学の結果として、金の切れ目が縁の切れ目ですぐに裏切る友達のようなものを安易に作る典型的手法を取ったのは、孤立して相談相手もいない現状に焦りもあったのかなと、いいように解釈してますが、この首相は理屈ばかりで人の感情が分からない可哀想な人という印象はさらに強くなった。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相は「もともと会合自体が慰労会という名目どころか実際にそれで、やっておるわけです。私も40年近くこの仕事をやっておりますが、そういう(政治活動)目的の会合と、本当に懇親慰労目的の会合はまったく違う性質のもの」と主張した。
「そこで何が話し合われたかもそうであって、じゃあ選挙頑張ろうねということも政治活動だと言われちゃいますと、もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」とし「その会合の趣旨が何であり、その意図が何であったか。法の趣旨から考えて政治活動に当たるものではない」と述べた。 ↑ 「もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」って? 何か論点を逸らそうとしている?
私見ですが。 ”新人集めて会食”も、会食の場で選挙の話も党の話も政策の話も一向に構いませんが。 金券10万円を「お土産」と称し渡す事は「ちょっと違うのでは?」と感じます。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相は田中角栄の姿を見てるから、そのやり方に違和感が無いんだと思う。10万円を配ったのも、なんの違和感もなく当たり前のように配ったと思う。悪気も後ろめたさも全くなかったと思う。そういう意味じゃ追及するのも可哀想な気がする。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも頑張ろうねだとか慰労だとか言うが今の国民の給料を知っていればたった一回のパーティーで国民の年収は簡単に超える事をしていることが問題だと思うが。 10万とか簡単に配っているがその10万円に+5万も入れれば世の中、正社員の手取りのランクにすらはいる。必死に働いての10万が慰労やらパーティーで貰えるとか馬鹿げている。 中には1回の食事で10万超える人もいるんだから呆れる。 財政難なんならそれなりの事をすべきなのにしていない。挙句給料やボーナスも増えている。 普通の企業なら下がるのに何故上がるかさえ疑問を呈してしまう。 結局は未来の為と言いつつ我が身可愛さでやっている事がよくわかる。 こういう書き込みすらいずれ規制の対象になるのだろう。だが規制すればする程、議員は国民を欺いてなにかしらやるに決まっている。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
10万円貰った議員は確定申告してるのかな? 法人、個人事業主含め、1円単位の経費をレシートと帳簿照らし合わせ確定申告して少ない利益から絶望の中、税金払い終える時期にこんな大盤振る舞いなニュースを見たら怒りが込み上げてくる。 石破の言い訳も見苦しいが、今までもらった若手はキチンと確定申告してるのだろうか?
▲92 ▼8
=+=+=+=+=
慰労会はやればいいと思います。 当選おめでとう。今後頑張ってください。 その意味を込めた食事会、政治の話もすれば良いと思う。そこに国民は怒ってはいない。 ただ、10万円の手土産を渡すと意味合い変わるよねと。 慰労会なのは認めるでも過度なお土産渡したらダメという話です。
一般企業で同じことしたら捕まりますよ。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
選挙資金は、全て税金で賄って運動員は選管が全て雇用として割り当ては、くじ引きで会社員と同じ補助額のお弁当形式にするべきだと思います 勿論全員同じ予算で全て領収書提出義務付き
政治資金も税金で賄って議員の年収は300万円固定で秘書費用や人数も同じにするべきだと思いますし全て公開義務にするべきです。 機密の必要が有るのは内閣官房機密費だけにして欲しいですね
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
もう労働者で毎月の給料10万円分は 来月もまた頑張ろうねということで 税金とか払わないで良いのではないか そうすれば多くの人が現状の103万の壁以内になるだろうし 頑張ろうねだけで10万が税金もかからず貰えるなら政治屋見習って 給料10万円分は商品券で渡しますで良いのではないか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
辞めさせたいだけで騒いでる人が多い。この人達の世界の中でこの人達の世界の人間に渡すものとすれば大した問題ではない。この人達の我々の世界に対する活動に問題があれば、そこは叩いていい。なんでもかんでも庶民に寄り添って欲しいとは思わない。私よりこの人達は努力してその世界に居るのだから。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
そういう話じゃないんですよ。 今の日本の国民の生活の厳しさの中で総理と国民、政界と一般家庭の価値観の違いがあまりに大きすぎてそりゃあこんな経済状況の世の中になるなぁって。 なんというかもう少し国民の気持ちを理解して欲しいです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破さんの理屈では「政治活動じゃないから法律に違反しない…だから問題ない」と言いたいんだろうけど、法律云々の問題ではないと思うよ。 金銭が飛び交う自民党の「伝統」とは正反対に位置しているイメージが、この一件で完全に崩壊したことが最も大きな影響だと思います。 今の理屈で強弁すればするほど、参院選に向けて、大きなダメージになりますよ。
▲91 ▼5
=+=+=+=+=
いいですね、強気ですね(笑) 弁護士さんとの確認が取れたという事でしょうね。 そもそも慣例となっているのであれば、政権与党を長年担ってきた自民党ならここら辺は確認済みだとは思うし、当然逃げ道も用意している筈ですから。 ただ露呈した以上は恐らく自民党内の反石破派の人の仕業である事が濃厚だとは思いますので(笑)、結局策士策に溺れるといった形になったように思いますね。 石破総理を下ろせば何とでもなる、私はこちらの発想の方がかなり問題視したい所ですね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
一般の人が10万の商品券を貰ったらそれは大事で、普通は貰う機会も無い。政治の話はしてないから配っても悪くないと言い張る神経がおかしい訳で、一般の人の感覚と大きくかけ離れていると気付かない。 どう考えても原資は税金な訳で、ポケットマネーだからとか、政治的な会合ではないとかは全く関係ない。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、仕事でやってる人に対して金を配ることが下心あるでしょという話。
国会議員の場合、政党新人と総理大臣といえあくまで1議員は独立した権限を持った政治家なんだからそこになぜ総理大臣だけが労って金を渡すのか?と言えば目的はただの賄賂でしょう。
そういうのが時代にあってないから辞めましょう、と言って裏金問題から自民は無くす方向に舵を切ったんじゃないの?という話に完全に水を差す行為。論点が過去にやってたから、個人的な金だからとかじゃないんだよ。というか、裏金問題だけじゃなくて、なんかあれば高級料亭で会食とかこの手のせこい話の認識が世間の金銭感覚とズレてんだよという話。あなた達は、仕事として政治家やってるんじゃないんすか?と言いたい。接待会食、コソコソ金を配ってヨイショし合うのが仕事なんですか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
世間の常識とかけ離れた10万円の金券を「事前配布」し、税金で賄われる首相公邸に国会議員を集めて開催する会合が政治活動でないわけがない。終始カラオケなどの余暇に興じたわけでもあるまいし、選挙に向けた結束を確認するだけでもこれは慰労会を装った明らかな政治活動であり、もっと言えば誰が見ても政権側の「多数派工作」である。そもそも国民への疑念を与えた廉で清和会議員を先の選挙でも非公認にした張本人が、新たな疑念を呼ぶ不祥事を自ら起こしながら嘯き続けるというのは、政治家以前に人としての道義からはずれている。 このような者を我が国の代表たる総理にすることは断じて許されない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
確かに選挙は政治活動でなく、地位にしがみつきたい政治家の就職活動でしかない。 ということで政治家は「政治にカネがかかる」などと口が裂けても言わないでほしい。カネを使って秘書を何人も雇ったり選挙区に通ったりする目的は、国民のための政治活動でなく自分自身の就職活動でしょ?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
国会で「サイバー法案」の質疑で立憲の議員が、商品券問題を持ち出した。ひょっとして立憲の議員は、勉強不足でサイバー法案の内容が分からないので、直接関係のない商品券について言及したのでは?と思ってしまった。石破の悪口は、聞き飽きた。国家国民のためになる議論をして欲しい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、個人的に開催した「慰労会」で首相とはいえ石破さん「個人」が、議員さんとはいえ「個人」に石破さんの「ポケットマネー」で、「お土産」を渡しただけだから、違法性は高いかもしれないけど、違法であると断言出来ないでしよ。 この慰労会が政治活動かどうかが争点だけど、あくまでも個人的な慰労会だって言い張れば政治活動とはならないと思う。 ただし、今回の件は石破総理への信頼を大きく貶める一件だと思う。 参院選への影響がどう出るのか注意深くみていきたい。
▲17 ▼66
=+=+=+=+=
印象の悪い事案で、石破さんのイメージダウンは不可避だと思うけど、 これで追及しきるのは難しい気がする。 本人が政治活動ではないという以上、外野で そんな事は無い、といくら騒いでも話は進まないのでは。
政治家が会話をしたら全部政治活動だ、というのも無理があると思う。 ちょっと飲み行ったときに、ここは俺が出しとくよ、ってのも、 政治活動をしたときに金銭の供与をしたという意味になって、 構図は同じになるけど、それも全部追及して回るの? そうなると間違いなく、石破さんや自民党の特殊問題ではなく、 地方議員も含めて政治家業界全般、問題だらけになるぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マジレスすると天気かプロ野球以外の話もできるでしょう。 言い訳が小学生みたいで見苦しい。
会社の飲み会を想像してみてください。 仕事頑張ろうなんて話なんてほとんどしませんよ。
同じようにただの慰労会なら政治以外の話もできるでしょう。
ただ、首相が若手議員集めておいて、そんな世間話みたいな事しても意味ないでしょ。
政治の話をすべきで、だからこそ政治活動の一種になると思います。
民間企業でも社長が新入社員を15人集めて仕事の話をしたら、それはもう仕事の一環になりますよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
インフレ化でも一向に給料が上がらず、いつも迷惑ばかり掛けているので、庶民が1週間に一回くらいは家族みんなで一人千円くらいで外食したいので、今年の税金はポケットマネーとして10万円くらい棒引きしてくれ、と国税局に言うのと大差ないのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人のポケットマネーから出してるのも問題。 自民党として、新人議員に激励金なり支度金なり総裁個人に恩義を感じる必要の無い形式で支給するなら党で決まっている事で済ませられるが、石破さんがポケットマネーから出しましたとなると受け取った側には石破さんへの借りができて、石破さんの政策に反対の議決を投票できなくなる様な議員個人の活動に影響する。 つまり石破さんの政策をゴリ押しし易くなる利益目的の贈賄に等しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
天気か野球の話しかない人達でわざわざ集まってお金まで配ったってことは、 まさに政治活動以外のなにものでもないって言ってるようなものでは? 名目が何であれ、議員を集めた会合自体がまさに政治活動です。 総理含め議員は税金で食べさせてもらって税金も優遇されてるんですから、 一つ一つの行動に一般人以上の責任が伴ってしかるべきです。 そもそも悪い事して反省してると言っているわりに、 開き直り過ぎていて人間性が疑われますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
商品券が金券である限り、天気か野球の話しか出来ないよねって、極端な例を出して圧力があるかのようないじけた発言は如何なものかなって普通の国民は思う訳でございます。
こういう事は、指摘された多くの意見を真摯に受け止める事が解決への近道だと思う次第でございます。TPOも考えずにいつも過剰に丁寧な言葉を使ってりゃあ良いってモンじゃ無いと思っている次第でございます。
と、答弁中に耐えきれず言葉使いに地が出る石破氏には、早々にケリをつけて頂きたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食事会や慰労会だと断言すれば、誰に何の政治的な会合を開いても良いとなる。総理は言い訳をすればするほど墓穴を掘っている。愚か。 総理大臣は家族以外といる時間は、存在そのものが、ほぼ政治的な意味合いを持つのだとわからないのだろうか?任期が終わるまで日本国最重要要人として扱われて、一般人と同じ時間は過ごせないと思うがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今この時代・政治状況等においては少なくとも不適切なのではないか、というのが問われているのだろう そこに40年やってきて…とかは関係ない 今の政治家のお爺ちゃん達は都合良い時に都合の良い数字やデータを持ってきて都合の良いように政治をするように洗脳されてしまってるんだと思う 本人達は一生懸命やっているんだろう、でも時代についていけていないのです 30年かけて高齢者優遇の環境は作れたわけなので、もう選挙で引導を渡して楽にしてあげよう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お葬式の香典ですら常識の範囲内で本人が行かないとだめ。というくらい金目を厳しく見られるのが国会議員。それをちゃんと自覚してほしい。 それ以上に、ちゃんとした政治をおこなっていれば、こんなこと露見したって大して文句も言わないよ。まあ、これだけ政治頑張ってるもんね。となるから。 こんなことが問題となること自体が問題であり、総理としての能力を否定されているってことだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
釈明すればする程ダメダメになっていくので一度きちんと国民に向けて自分の常識と認識不足を認めて素直に謝罪した方がいいのでは? 攻める側もあまりしつこいとそれはそれで国民がシラケてマイナス面にしかならないからどこかで落とし所を見極めないとせっかくの追い風が止んでしまうよ
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
食事会自体は倫理規定を設けて行うとならば問題ないと思いますよ。5〜10万するところでいつも会食しているというなら、ふざけんなと思いますが。 問題は商品券なんですよね。法律上問題ないといくら言っても賄賂と思われることを否定できないでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰かが今までの首相もやってきたのに、なぜ今回問題なんだ?みたいなこと発言してすぐ撤回しましたよね。 てことは今までもやってたんでしょ。 政治ジャーナリストの人も今まで普通にやってましたみたいなこと言ってたし。 今まで問題にならなかったってことはみんなうけとってた。裏金キックバックも受け取ってたんだから。 今回裏金問題で大騒動になり、1年生議員はこれやばいんじゃない?ってなり返したことで表だってでてきた。 慰労だから、今までやってたから、政治の話してないからで10万の商品券は慰労以上の意味も含まっているんじゃないかって思われても仕方ない金額ですよ。 それが分からない石破さんはもう国民の気持ちは分からないですね。 国民よりってとこが良いところだっただろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寄附は社会通念上も辞書で引いても金品を贈る「行為」。 総理の言う慰労は「行為」ではなく「目的」。言い訳にすらなってない。 国会議員が集まってする選挙頑張ろうね話は政治活動だよ。 別に金に余裕のある上司が1年生の部下をねぎらうために金品を配る事が悪いとは思わない。 ただそれを自分たちで悪いとするルールを作っているものを自分たちで破った上に、これは該当しないと開き直る態度が許せない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
法的責任逃れようと必至だが、じゃあ国民から信任得られる行為だったかと言われたらNOだという声が圧倒的多数なのだが? 旧安部派議員の裏金疑惑だって、全ての議員は不起訴処分、数人?の秘書や会計担当者が起訴された段階で議員本人は誰も有罪(違法性あり)とはされていない。それでも国民の怒りは止まらず、それらの議員を片っ端から処分したのは誰だったかな?? 処分したのにさらに公認外しや落選させたのは誰の指示だったかな? その当の本人が商品券10万円配る??違法性云々の問題ではなく政治とカネの問題解決するために声上げた張本人が金配ったこと自体が国民感情からかけ離れているんだいう話なんだよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
記事とは趣旨ずれるけど、 あくまでも自費で配ったお金なら今は厳重注意で良くないですか? いや首相がこんな事したらダメでしょってそれは大前提ですし容認するわけではないです、でももっと他にスピード感持ってやらないといけない事沢山あると思うし、この話題だけでずっと足引っ張られて肝心な予算案の議論も停滞してるんじゃないの?やる事やってから騒いで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん開き直りだね!懇談会であろうが政治活動であろうがそんなことは庶民には関係ないんです。国民が相次ぐ増税、留まることを知らない物価高騰、重い社会保険料、増えない収入、目減りする年金、そんな中で毎日の生活に苦しんでいる最中、15000円の会食や10万円のお土産金券、そういう金銭感覚が理解できないんですよ!国会議員がそんなにお金が儲かるのなら歳費を半額にしてくれませんか?会議中に居眠りしている議員定数を半分にしてくれませんか?私たちの税金で国会議員だけが裕福な生活をしているのは許せません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんがあくまでも懇親会だと言い張るならば、商品券を貰った議員15人とその他に出席していた人物に聞いてみては?どう答えるか?その方が早期解決になるのかと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本来は誤解されないように政治家同士は私的な関係を慎むべきだ。従い商品券など私的目的でもダメだ。親交は政治家引退後温めろ(恐らく利害がなくなれば知らんぷりだろう)。それが日本だけでなく世界の常識とすべきだ。 少なくとも日本の民間企業内では、盆暮の付け届けは昔はあったが今はまず無い。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
選挙の陣中お見舞いで現金配るのは可で、今回のお見舞いをこんなに問題視しているのは、石破総理イジメのように思える。 これまで慣例でやってきたかと聞かれたら岸田元総理は「なかった」と拒否もせず。 自民党内でもこのことについては箝口令が出ているとも思える。 たかだか多すぎた手土産の商品券でぐだぐだ国会に時間を費やすなら、国民の手取りを増やす(税金も減らす)ことを議論して欲しい!
▲11 ▼54
=+=+=+=+=
日本人も小さくなったんですよ。 これからは通じないんでしょうな。 自分たちも締め付けられていってるのにね。 こうやって追及するほど規則が増えて。 まあそうしたいみたいですから。 しかたないからきちんと具体的にして規則作ってあげましょう。曖昧だったからダメらしいですからね。 私は違法でないならこんなのどうでもいいです。 怪しいならとっとと法整備しなおしたらいい話。こんなことに時間をかける方が資質を疑う。もっと重要なことがある。 だから国会では他のことも議論している。 なのにマスコミはそれをあまり報道せずこのことばかり盛んに報道する。 マスコミ離れが進むのも当然の成り行きだな。 でもネット上も不確かなものや誤った情報だらけ。そんなところに人々を行かせてるのはマスコミだと言えるんだよね。 ほんとダメだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金券類を配る前提に立っているから天気や野球の話しか出来ないって事になるのだろう。 物を配らずにお茶でも飲みながら政治の話をすればいいのだろう。 石破というか自民党の考えが一般常識と大いに異なるのは、飲み食いしながら、お金をばら撒かないと仕事が出来ないと考えているところだ。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
慰労会なら慰労会でもいいだろう。政治的な話だって問題ない。10万の商品券だって、別なときに配ったら差して問題もならなかったはず。でも、同時にやってはだめ、理由は買収と区別がつけられなくなるから。服装問題、食事のマナー、外国要人との応対など、石破氏はたびたび予想外のところで躓く。頭の回るブレーン、経験豊富なスタッフがいないのだろう。今回は、つながりの深い青木官房副長官の差し金かもしれない。政界の古い時代の裏話も知っているだろうし。「政治活動」の定義を国会で話し合ったところで決着できるはずがない、特捜が動いた訳でもないのだから、これ以上話してもムダな気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本人は政治活動ではなく本当に慰労の意味だったのかもしれませんし、仮に政治資金規正法に抵触しなくても、一般社会から大きくかけ離れている金額の商品券をサラッと配ると言う考えが問題なんです。 政治と金で国民から非難されている意識が有れば、こんな事は絶対にしないはず。 これが戦後70年間好き放題やってきた自民党だと思います。 流石にもう終止符を打たないといけないんじやあないですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に慰労会が法律違反とは言ってないのだが この人は何が問題なのかわかってないのかな? 慰労会で金券を配る、いや正確には後で秘書に届けさせているのが問題なんだけど 後で配ってるのにこれは慰労会のお土産が通るのであれば、飲み会やった後に金券を配っても、それはお土産で無問題になってしまうんじゃない? それはダメでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公邸で政治家だけ集まり一人15000円の飯くってさらにお土産10万円商品券もらい これが政治活動じゃなくて慰労会で認めるられるのであれば何でもありですね 慰労会というのであれば自民党の本部の会議室でおにぎりともやしだけ食べとけばいいと思います そもそも何か高いものを会食しなければ政治活動できないのであれば政治家いらんとおもいます 海外の要人にあうために金がいるとか そんな大きな交渉成功した試しがないですしね 自腹で出せよという感じですね 何か言い訳するのであれば夜中に政倫審で開催してやっといてください 国会では減税も社会保険減免や消費税廃止もやく普段なにが忙しく仕事してるのか不思議です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員は、そもそも政治(活動)などはしていない。なので石破さんの言ってることは正しいのかもしれないし、政治をしていたら、この国はずっと前から良い暮らしができているはず。だから、口癖のように話す「政治には金がかかる」のは全くの嘘です。 官房機密費ないし政治活動費などから支払うつもりだった180万円ほどの大金の流れを炙り出すことができたらなあと国民は思っています。なにせ、官房長官と官房副長官が同席していたことが不思議なんです。それらも何で追及しないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破が一番隠したいのはこのような支出に機密費が使われていること。 機密費のうち政策推進費が9割。これが問題。 政策を推進するためなら公にできる費用がほとんどでは? つまり自民党や内閣のやりたいように使えるのが官房機密費。 外交や特殊な事情で使途を出せないお金なんてほぼ無い。 オリンピック誘致にも賄賂として官房機密費が使われている疑惑すらある。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
総理大臣であり自民党総裁である政治家の石破茂が総理大臣公邸で自民党の新人議員に選挙で勝とう!とねぎらいで10万円の商品券渡したのが政治活動でないなら何でもアリになる。こんな事すらわからないのが日本の総理大臣じゃ有事の際に間違いなく判断を誤る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この方、個人的に購入したプレゼントであると言い張ってますが、それなら、会合まえに個人の口座から150万降ろした記録や、カード購入なら個人カード使用した記録があるはずなんだよね。 機密費の内訳はそもそもが公にできない、と、主張しているが、個人口座は個人判断で公にすればいいのに。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
慰労が目的で世間話しかしてなくても、議員に対する金券のお土産=寄付は、間違いなく「政治資金規正法違反」です。 この点については、どんな話をしたかは関係ありません。公民権の停止につながる行動だと理解できないなら、総理大臣どころか国会議員を名乗る資格もありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙頑張ろうね?そんな話しだけで済むわけはない。新人議員側からも情報が出てきており、完全にアウト。そもそも、政治家が集まればどのような言い訳をしても政治活動であり、商品券を配るのは、新人議員を手なづけるためであるのは明白。派閥がなくなったのを良いことに、取り込みを図ったのだろう。往生際が悪く、言い訳もズレており話しにならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「そこで何が話し合われたかもそうであって、じゃあ選挙頑張ろうねということも政治活動だと言われちゃいますと、もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」
は?怒 話すだけならタダだろ。なぜそこに金銭を渡す必要がある? 労いねぇ 国民は、政治屋どもにクソほど税金とられても、頑張って働いてる。 税に苦しめられ、物価も上がり、水道光熱費まで上げられ、更に増税されます。 頑張ったねって、商品券配ってくれるんですよね?ポケットマネーという名の政治資金で。 しかし、ほんとに都合のいい法案ばかりつくるよな。政治資金って言っとけば、公開しなくていいって。 それでいて「法に基づいて・・・・」って 舐め腐ってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも商品券を配布した際の食事の費用は税金で支払われてるんでしょ? それなら政治活動の一環。 そこで何の話をしたか、何の話が出来るかなど関係ない。 そこまで政治活動ではないというなら、飲食代も私費で払えばいいのに。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
しきりに情報元を求めてたけど、取材元に対する秘匿は公益性が保てない等の 理由がない限りは明かす必要がない。 その一方自分達の疑義に対しては確認していない、政治活動ではない、しらない、 の3つの言葉の繰返し。
慰労会で公邸って開放されるんだね。 家主が居ない時でもできるんだよね? さすが国会議員、待遇が違うw 公邸って特定の人しか入れない場所とか岸田政権の時に散々言われたのに。。。 新人議員もかん口令が敷かれて話せない状況の中選挙活動等の話をした、と話してる のに一向に認めない。
石破政権…理解不能な衆議院の解散による総選挙から始まり、党内野党、総裁選で 話した内容は総裁、総理になって悉く裏切り、派閥解体の元となった「裏金疑惑」 に対しても自分が加担とか、多分自民党議員を含めて何がしたいんだよ、とにかく 何もしないで、、、と思ってるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
商品券問題は、石破さんが、あまりにも自民党に対する現状認識が甘かった事による失態である。それだけの事なのに、立憲民主党はここぞとばかり、岸田さんの参考人招致まで言い出した。さらなる自民党のイメージダウンを狙っての事だろうけど、こんな所が、立憲民主党は敵失の時だけ元気が出てくると言われるゆえんであり、また、立憲民主党が相変わらず支持率が伸びない原因である。こんな事ばっかりしていると、自民党のイメージダウンより、立憲民主党のイメージダウンが大きくなるかも。
▲87 ▼120
=+=+=+=+=
田﨑さん情報によると、石破首相は商品券を配る前に弁護士に合法か否か相談し、法的に問題の無いことを確認した上で実施したという。
弁護士がどうしたこうしたって…議員には弁護士なんかゴマンといるわけで、その弁護士議員連中が「違法違法」と騒いでいるのを見れば、この言い訳がいかに頓珍漢かわかろうというものだ。
>国会で猛反論「選挙頑張ろうね話も政治活動と言われたら、天気かプロ野球の話しかできない」 公邸会食は慰労会だと譲らず
そもそも問題の本体は、話題なのではない。集めたメンバーなのである。党首が党の1回生議員を集めたこと、それは党に関連した行事に他ならない。社長が社員を集めて慰労会を行うことを「会社と無関係だ」などという経営者はいないし、税務署も経費として認めるだろう。
そんな常識からどんどん外れていく石破氏は、ますます迷路に嵌まり込んで、不合理な論理にのめり込んでいる。末期症状に近い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな商品券のことで国会の時間を割くことに、国民はあきれているのがわからないのだろうか?米の問題、災害被災地の問題等至急に対応しなければいけない問題を横に置き、 党利党略の為に、貴重な国会の時間を使わないでいただきたい。国会議員やマスメディアは、国民は10万より、今至急に議論されなければいけないことがあるのを、気がついていないとでも思っているのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず政治とカネの問題で国民から非難されて衆院選負けた後に官邸で一年生議員集めて慰労目的だとしても金券を渡した時点で本人がそう思って無くてもアウトと思われても仕方ない。 過去に貰ったとか他の人もやっているとか言ってるが、まず、本人は更に猛省し、今の政治資金規正法を更に厳格化し国民に対してザル法ではない所を説明するべき。そもそもその150万て国民の血税からきている。 まだ総理のイスに就きたいなら自分たちの給料を国際比率に併せて下げたり、海外の無償バラマキや違法の外国人の生活保護含めた外国人優遇措置やめたり減税したり、国民にウケる事でもしたらいい。そしたら国民の見る目も変わると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何を話していたかなんてどうでもよくて首相主催の会合で金券が配られたことが大問題だと思う。 例え全く会話がなかったとしても新人さん達が会合に出て高額な金券もらったら政治的な意図を感じて石破氏に忖度するようになると思う。そうやってお仲間増やそうとするのはまさに政治活動じゃないの?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
商品券を慣例だからと安易に配ってしまうような危機感の無さが招いた事案ですし的確な判断が出来ないブレーンにも問題が有りますので補佐官などを含めて人材を検討すべきだと思う。 法律云々は別にしてこのような危機感の無い総理大臣に国の外交など任せることは出来ませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に限らず、何かしゃべるとすぐハラスメントだのなんだのってうるさいよね。 だったら何も話さないのが正義になっちゃう。 まぁ、結局しゃべる方が悪いんだけどさ。
あまりにも言葉狩りも酷いし、他人のエラーが大好物となっている日本は異常です。 最後は自分に跳ね返ってくるわけだから、あまり文句言わない方がいいよ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この人は言えば言うほどに信用を失う、国民の目からしたら政治活動であれ政治活動でない天気の話だとしても10万を国家のトップが下のものに渡すこと自体が大問題。尚且つ首相官邸は公の場、天気の話は論外、当然公の場で仕事の話は当然。石破さんは何もわかっちゃいないね。それに国民からの視点に無頓着すぎるね。辞任してください。こんなのに退職金も払ってほしくないね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
脇が甘いというか危機意識がないんだよね 発言する度に我が身可愛さが滲み出てる。 慰労会なら食事代は個別支払いですか? 奢りなら呼ばれた新人議員15人は寄附授与で 公民権停止ですよ。そして奢った本人も刑法で 裁かれる事になります。政務活動関係しません そういう事になり衆院政治倫理審査会で新たに 新人議員15人まで呼ばれる可能性が有る。 まぁ野党がそこまで追求するかは知らんけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、この人政治家なのか?会食で話すこともないんならやらなきゃいい。 自分の党員に金をまくことが(政治活動に直結するから)だめだって言ってるのに。こちら社会人、上司から金もらったこと、これまでの社会人生活で一度もないよ。飯の驕り(~5000円/回)程度。それも交際費、飲食費だったりするし。自腹の驕りはほぼ断ってきた側からすると、この政治家の考え方には何一つ賛同できない。会食なんてしないで送金すりゃよかっただけの話。「法の趣旨」に話をすり替えるな。
>>「そこで何が話し合われたかもそうであって、じゃあ選挙頑張ろうねということも政治活動だと言われちゃいますと、もう天気の話かプロ野球の話くらいしかできなくなっちゃうわけで」とし「その会合の趣旨が何であり、その意図が何であったか。法の趣旨から考えて政治活動に当たるものではない」と述べた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
首相公邸を使わなければいいんじゃないですかね(真顔) 地元鳥取の公民館とかをレンタルして鳥取で営業している料亭に料理をケータリングしてもらえば、地域経済が潤って政治の話も出来て、さらに招いた新人議員には遠いところまで来てもらったお礼としてお土産を自然に渡すことが出来る。いいことずくめじゃないですか? それとも、永田町暮らしが長すぎてそういう庶民感覚は忘れちゃったんですかね?
▲0 ▼0
|
![]() |