( 276243 )  2025/03/20 04:07:47  
00

【速報】「森友学園」関連文書 財務省が開示へ 近畿財務局元職員・赤木さんの妻「もう待てない。改ざんに関する文書だけでもできるだけ早く開示してほしい」訴え 財務省側は「17万ページ1年かけて開示」など説明

関西テレビ 3/19(水) 13:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84cd7bfd073722d85dcaa89ab7bf5c5b46486543

 

( 276244 )  2025/03/20 04:07:47  
00

赤木俊夫さんが自殺したことを受けて、妻・雅子さんが文書の開示を求めて裁判を起こし、大阪高等裁判所で勝訴したと報じられています。

財務省の職員が、来月上旬に開示する予定の文書について雅子さんに説明しました。

開示される文書は森友学園と国の土地取引に関するもので、改ざんに関わる文書は含まれないことが分かりました。

雅子さんは、夫の死因である公文書の改ざんに関する文書も速やかに開示を求める姿勢を示しており、今後の展開に注目が集まります。

(要約)

( 276246 )  2025/03/20 04:07:47  
00

赤木俊夫さん 

 

「森友学園」を巡る公文書改ざんを苦に、近畿財務局の職員だった赤木俊夫さんが自殺し、妻・雅子さんが関連する文書を「不開示」とした国の決定を取り消すよう求め、大阪高等裁判所で逆転勝訴した裁判。 

 

これを受けて、先ほど財務省の職員が妻・雅子さんのもとを直接訪れ、来月上旬をめどに開示する予定の文書について説明しました。 

 

森友学園と国との土地取引に関する文書が中心で、改ざんに関わる文書は来月上旬には、公開されないことが分かりました。 

 

説明を聞く雅子さん 

 

きょう=19日午前11時半ごろ、財務省の職員が赤木さん妻・雅子さんのもとを訪れ、来月上旬をめどに開示する資料の概要について、直接、説明しました。 

 

国は合計17万ページに及ぶ資料と電子データを1年かけて、開示していく方針で、来月上旬には約2000ページの文書を開示。 

 

この2000ページの中身は、2017年に財務省近畿財務局が学校法人森友学園に対し、大阪府豊中市の国有地を鑑定価格よりも8億円以上値引きして売却した経緯に関する文書だとしていて、世の中に初めて公開される文書も含まれているということです。 

 

一方、開示される文書の目録も雅子さんに手渡されましたが、赤木俊夫さんがうつ病を発症し自殺する原因となった「公文書の改ざん」に関する文書は、含まれていませんでした。 

 

雅子さんは、財務省の職員に対して、「なんで、夫が亡くなった時に、文書を公開するなど今回のような対応をしてくれなかったのか」「1年かけて公開するというけど、夫が死んで丸7年、裁判を始めて5年、もう待てない」「改ざんに関する文書だけでも、できるだけ早く開示してほしい」と伝えました。 

 

雅子さんと弁護団は午後1時から会見を開き、今回の経緯について説明しています。 

 

「森友学園」の公文書の改ざんを強いられ自殺した近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54歳)の妻・雅子さんは、「夫が自殺に至るまでに、何があったのかを知りたい」と、財務省が検察に提出した文書の開示を求めましたが、国側はあるかどうかも明かさず、「不開示」を決定したため、国を相手にこの決定の取り消しを求めて裁判を起こしていました。 

 

大阪高裁(牧賢二裁判長)は1月の判決で、「法律では、文書の存在を明らかにした上で、開示か不開示を決めることが原則」と指摘し、「事件は不起訴処分がなされ捜査は終結しているため、支障を及ぼす恐れがあるとはいえない」として不開示決定を違法とし、国に取り消しを命じていました。 

 

国が上告を断念したことで、この判決は確定し、国側は明らかにしてこなかった文書の存在も認めた上で、今後、開示していく方針を示していました。 

 

関西テレビ 

 

 

( 276245 )  2025/03/20 04:07:47  
00

このテキストの傾向として、財務省や政府に対する批判が非常に強いことが挙げられます。

多くのコメントが、財務省の行動や開示に対して疑念や非難を示しており、権力の不正や隠蔽に対する不満が多く表れています。

また、真実解明の重要性や責任追及の必要性を訴えるコメントも多数あります。

さらに、開示遅延や公文書改ざんへの不信感、責任転嫁についても多く触れられています。

 

 

(まとめ)

( 276247 )  2025/03/20 04:07:47  
00

=+=+=+=+= 

 

雅子さんには申し訳ないが、財務省が自主的に自らに不利な情報を公開するとは思えない。加藤財務相の言う「段階的に」「1年以内に」が、関係者の口裏合わせと不都合な証拠隠滅が終わったものから開示しますね、ということにしか聞こえない。後ろ暗いことがなく、少しでも雅子さんへの申し訳なさがあるなら、即刻全て開示するべきだと思う。 

 

▲6398 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の理財局は、国の資産と負債を管理する部署。国が持っている官舎や土地などの不動産や民営化した企業の株式などの資産と国が発行した膨大な国債などの負債を管理している。国の財政厳しき折、資産は出来るだけ高く売り、国債は出来るだけ安定的に市内消化してもらうのが仕事(これは、ここ10年以上日銀が実質引受)。ところが、森友では最も大事な職務である高く売ることについて疑念が持たれている。一体何をやっているのか。きちんと国民にも説明すべき。また、本来業務もキチンと出来なかった高官を更に出世させた政治家も管理責任も含めて責任追及すべき。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森友の本質は、大幅な割引で1億ちょっとで売却されたこと。だが隣接する区画についても、2010年に豊中市が15億円で購入し、そのうち13億は国が補助金で負担し、豊中市の実際の負担は1億8千万円でした。これを加味した値として説明すれば本来なんの問題もなかった話。問題として説明についてミスはあったが、本来そこまで問題追求される事案ではなかった。その分において近畿財務局の対応に問題があったんだろう。 

 

▲245 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては財務省が事件の風化を待っているとしか思えない。公開が決定しても向こうの都合で都合のいい文章のみ。嫌々やっているとしか思えない。 

財務省が悪役になっているけど、改ざんにより恩恵を授かった議員は何をしているんだ。バレるまでは無罪だから他人事を貫くつもりか。無責任にも程がある。 

牛歩作戦で当事者も減っていくなか早期解明が待たれる事件だ。 

 

▲2835 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

財務相は「17万ページ1年かけて開示」何年もかけてやっと開示と思えばまた1年?どこまでも往生際が悪い財務省ですね、確か公文書から安倍明恵氏や麻生太郎氏の名前その他の政治家の名前が削除さらに文書の黒塗りでしたね黒幕は必ずいます一体誰なんでしょうか?それに1年は長すぎるもし1年以内に石破政権が終われば森友学園の公文書今は開示すると言っているが政権が変われば開示しない可能性もあります、都合の悪い証拠は「自民党や財務省がこのまま素直に開示する」とは思えないですね。 

 

▲180 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページをかけて作成する内容だとしたら、誰がどのくらいの時間でこんなに大量の仕事をしたのか。それこそ無駄な時間や経費を使ったのではないか。仕事の内容や時間と経費をあぶり出して、税金の無駄遣いを暴いて欲しい。 

野党には、政府の仕事として17万ページを作成するに値するかも追求して欲しい。必要ないなら罷免すべき。 

腐った役人に、色んな角度から責めて真相を明らかにして欲しい。自分の出世の為に、政治家の尻ぬぐいの仕事をしている役人はいらないです。怒りがこみあげます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に問題のあるような書類があったとしても、そういう文書を開示するわけがないですよね。今までの国の対応見ていたって。日本政府にそんな順法精神があったらこの話もここまでくるわけはないし、更には認諾だかをして1億円払って裁判をやめるなんてこともしなかったわけだし。人間としての誠意っていうものがない人間が日本政府には多すぎる。 

 

▲2103 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽や改ざんなどの悪いことをし続けると、今更その歪を整理整頓して隠蔽のまま継続しようとしても、既に破綻している案件なので、この膨大な量の資料をまた隠蔽することを国および自民公明与党は諦めて謝罪し、罪を受けるべきです。この自民公明与党ならびに元安倍政権への忖度のために職員が無駄な工数を使用することは、只々国民の意思に反することに国民の税金が費やされるだけです。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページという数字がまず信じられない。 

 

森友学園との取引の資料がそれ程の量になる事が不自然だと感じます。 

もしこの取引の資料が17万ページに及ぶのであれば、それを決済した側はその資料全てを精査して問題ない事を確認した上で決済している事になりますよね。 

土地取引の開始から実行されるまでに誰がどのタイミングで決済を下したのか、それくらいは調べればすぐにわかるでしょう。 

17万ページもの資料をしっかり精査して決済されたのであれば取引開始から実行までにかなり膨大な時間を要したはずですが、実際はどうだったのでしょう? 

 

開示時期を引き延ばすための言い訳にしか聞こえないんですが・・・ 

 

こんな事やっていると「財務省解体デモ」がますます盛り上がっちゃいますよ。 

 

▲1480 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至っても、なお時間稼ぎ・証拠隠滅を図っているように見えますね。 

これだけの時間を掛けるということは、全内容に目を通したうえで公開するということでしょう。その中で、さらに破棄や改ざんをしないという保証はどこにもない。これだけを見ても、やはり民事裁判の判決というのは意味を成さないものだと分かる。 

 

▲1660 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近、政府やマスメディアの露骨な隠蔽や利権の為の被害が露わになったようでやり切れない。真面目にされている方もいる方も前提で話します。もう少し、当事者は自分の人生を見直して、真摯に受け止める態度を持って欲しい。「俺だけじゃない」「あの時は仕方なかった」など、小学生の言い訳。家族を失った苦しみ、仕事の誇りから発狂寸前になりなく亡くなれた赤木さんの気持ちを少しは考えてあげて下さい。それが人間ではないでしょうか? 

 

▲1131 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページとは驚いた。渉外打合せや全ての内部会議の発言も逐一記述したのだろうか?民間会社なら要点をまとめるだけなので一つの案件に17万ページも使うことはありえない。この分量を作成するだけで膨大な人件費がかかる。これがお役所仕事か? 資料が膨大になればなるほどその管理は難しくなる。これだけの量になると不適切な発言も入っているのだろう。想像を絶する世界だ。 

全て見ても何も出て来ない気がする。 

 

▲561 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「17万ページに及ぶ資料と電子データを1年かけて開示していく方針」 

これって時間稼ぎしながら都合の悪い情報を削除する意図しか感じないんだけど。 

 

情報を隠したり無かったことにしたり時間稼ぎする日本の官庁のやり口は拉致被害者を返さない北朝鮮と本質的一緒だと思う。 

 

何もかも財務省が悪いという昨今の風潮って、こういう小さなことの積み重ねの上に熟成されたものなんだよね。 

 

▲486 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

加藤財務大臣、大阪高裁の判決を真摯且つ厳粛に受け止めて「のり弁」開示ではなく、黒塗りではない情報開示を行うように! 

財務省は「17万ページ1年かけて開示」と言い、膨大な量だから仕方ないと言うことここに至ってもまだ開示に後ろ向きで遅々として進まない。 

良い加減にしろと言いたいし、赤木さんの奥様の無念さというものを本当に理解出来ていないんだろうな。人一人が亡くなっているんだよ! 

いつまで証拠隠滅や隠蔽に奔走するのか? 

人道的な観点からも財務省の職員は総出をするくらいの気概を持って、文書を纏めて奥様へ一刻も早く開示すべきだろう。 

 

▲668 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が日本国民に見られたくないのは(日本国民が事細かに知りたいのは)公文書の改竄の経緯、文書の改竄は誰の指示か、赤木さんの苦悩がどれ程のものであったかなどそのあたりでは?国は国民が忘れてこの事件が風化するのを待っているのだろうけど、司法が開示を命じたのだからのり弁出してバックれは難しいと思う。 

 

▲198 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公的機関の情報公開請求への対応は、請求された文書の該当があれば、当該ページをコピーして開示することに。 

コピーの作業は、単純作業で進めるなら1年もかからず1か月もあれば十分でしょうね。 

しかし、開示で不都合があるところを黒塗りする判断は職員個人ではできないので、決裁を仰いでいると1年はかかりますかね。 

改竄されたり、間違って廃棄したとか言い出すのかも。 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公的文書の黒塗り開示は憲法違反です。 

公的文書の全ては国民全員が知る権利がある事は憲法で決まっている。 

開示する側がもっともらしい理由を付けて開示しないのも憲法に違反している。 

個人のうんぬんとよく使われるが、公的な文書なのでそんな理由は本来認められないはずが、勝手に非開示にしてしまっている。 

非開示の部分は、違反行為や都合が悪い事があからさまになる事を恐れている証拠で、それこそ包み隠さず開示すべき。 

 

▲181 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

「事件は不起訴処分がなされ捜査は終結しているため、支障を及ぼす恐れがあるとはいえない」として不開示決定を違法としたとありますが、不開示決定した時点では捜査は終結していたのでしょうか。そうでないとしたら、捜査終了時に行政が不開示決定を自主変更すべきだったのか、請求者が再請求すべきだったのか、それを明示した方が今後の役に立つような気がします。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どう数えて17万という数字が出てくるのだろう。 

不要な資料も混ぜて、煙に巻くつもりか。 

1年かけて開示とは、何をチェックする? 

黒塗りは隠したことが分かりやすいので多くはできないだろうが、代わりに都合の悪い資料を抜き、前後の辻褄を合わせるための時間稼ぎとしか思えない。 

あとで抜いたところ、混ぜたところを指摘しにくいよう、大きな数字で誤魔化しやすくするための気がする。 

17万の内訳は何なのだ?その積み上げを開示する必要がある、 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国の行政機関なのに、明らかに悪者の態度。それは何故なのか、権力機関だから権力を利用し権力を維持し特権を守り通す為だろう。 

 国民の上に立ち、それを束ねるという意識しか無い。とても崇高な公僕などでは無い。 

 現在の議員制度、官僚制度は、一からやり直すべきだ。大統領制にするのがベストだろう。 

 

▲139 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国は合計17万ページに及ぶ資料と電子データを1年かけて、開示していく方針」となると、もう嫌がらせとしか言いようがない。 

財務省だって、「原告がどこを知りたがっているか」を分かっているだろうに、あえて「全部出すからあとは自分で中身を見て調べろ」というわけだ。 

 

裁判では「一切出さない」と主張したのに、裁判で負けると「すべて出してやる」というわけだ。 

そのほうが不要な部分も含めて開示することになると思うのに、それでもいいなら、なぜ最初に「一切出さない」と判断したんだろうか? 

 

 

なんか、役所の仕事ぶりに腹を立てた人が、「税金を毎日1円ずつ納入した」って話を思い出した。「手間を掛ける嫌がらせをしてやった」ということだ。 

それの反対バージョンみたいなやり方だなあ。 

 

▲151 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページとは凄いよね 渉外打合せや全ての内部会議の発言一字一句記述したのだろうか 民間企業なら要点だけを纏めるだけですよね もしかして人力AI議事録 

見る上役も大変だがその都度チェックが入り作り直しが相当数あるんだろうな 

もしこの様な膨大の議事録が不要となったら公務員や保管場所の削減が出来るのでは 

今頃17ページを必死に黒塗りする部分の会議と作業が省内で行われいるんでは 

最終的には隠蔽の為に一部の議事録は紛失や誤って破棄したと言って処分するんだろうな 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年7月の参議院選挙前には政権に都合の良くない文書を公開しないと思われ、森友事件解明への誠意が感じられないし、もし石破首相が退陣したら開示には更に後ろ向きになるはず。 

 

赤木雅子さんは何年も複数の裁判を続け、赤木さんの上司らの証言が確実になった時点で当時の岸田首相が認諾して国民の税金1億円を遣い勝手に強制終了させ、明らかに故意で改ざんを主導した佐川氏の責任が最高裁で否認など、政府による公文書改ざんの解明に後ろ向きの姿勢により待たされ続けてきた。 

 

国民の財産である公文書を改ざんするという前代未聞の事件を徹底的に解明し、再発防止に繋げるのは国の義務。石破首相は長年唱えてきた”正論”を1年も費やさずに早急に言葉通り実行して欲しい。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページを一年かけて開示などと、あまりにも不自然。 

これからの開示の仕方も不明だし、 

大体、17万ページ作成したのかも、不明だ。 

財務省は、あまりにも国民にわかりにくく仕向けている。 

 

赤木さんに、改ざん指示を出した上司、その上司に指示を出した政治家は、この問題に対して逃げきれて、責任を負わずにいる。 

 

雅子さんの訴えは、亡くなられた赤木さんが改ざんに携わった文書を知りたい。と、一貫している。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

開示請求を担当するのは財務省の情報開示室だろうし、17万ページだと1年で終われば早い方ではないかと思う。比較になるのかわからないが、十数ページでも入手までには一か月くらいはかかるし、事務作業を考えると1年は楽観的のようにも思う。 

 

期待が過度に上がっているが、個人情報保護法で個人特定のできる箇所はほぼ黒塗りとなり、国の機関の事務に関する制約からすると、一般的な開示請求同様、大半は黒塗りだろう。 

 

財務省の意図というより法律の問題だから総理の意向で最大限は開示されるだろうが、政治家や他の官僚について詳細が判明するとはちょっと思えない。赤木さんの行動がより明らかになるに留まるだろう。 

 

▲70 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

国が政府がと言っても、対応しているのは財務省だから、都合の悪い部分は修正つまり改竄して公開するのではないだろうか?その為の1年なのでは? 

そもそもの話、近畿理財局長の佐川氏の国会での発言に合わせる為に改竄したと言われており、改竄前の書類を出すと佐川氏が偽証罪に問われる可能性がある。 

その辺の兼ね合いはかなり難しいことだろう。だけど、原告だけじゃなくわれわれ国民も真実が知りたい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで自分らの保身のために隠してるのか。国民の税金、国民の財産にもかかわることですよね。たらたら開示を遅らせないで、すぐに全てを開示するべき。石破さん、即刻開示するように指示して下さい。今回は黒塗りは無しで開示して下さい。 

 

▲130 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の捜査妨害としか思えないです。17万ページはAI に読ませて、無関係無意味な箇所や同じ内容が何度も出て来ないかチェックしてもらいましょう。その上で1/100くらいに要約させて、そこから読み込んでいけば意外と早く問題に辿り着けるかも。 だからとにかく全部一度に提出させるべきです。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな政府の対応を見る度呆れるが、日本の 権力や権限を有する部署、組織・機関、そして集団で普通に行われている。 

 

国民は被害者になって始めてそれがおかしいと気がつく。  

 

自分も含めて、部外者の立場である限り正論を語り、理想も掲げるが、いざ当事者となれば、隠蔽、無視、沈黙を優先させる。病巣は深く、治療は困難である。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

時間がかかると言うことは、内容を確認して、必要なら黒塗りして出すということのように思います。 

単に公開するなら、1年も必要ないですね。 

裁判で公開差し止めは認められませんでしたが、公開方法についての判断は有りません。 

 

▲198 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件でいつもおかしいと思うのは、亡くなった方は財務省の方で要は文書改竄した側の人だよね。 

事件における立場で言えば加害者側で、被害者側は国民だよね。 

 

もう良いんじゃないの、財務省職員の責任ではなく財務省という組織の問題だった、ということで。 

開示の先に何が期待されてるのかが分からない。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ケネディ暗殺の未公開資料ですら8万ページ(それも膨大なものではあるが)なのに、17万ページの資料とは 

 

財務省は事の真相を明らかにするつもりがあるのか? 

 

つまり、17万ページのその殆どは(もしかしたら全てかもしれないが)意味の無い資料で、その意味の無い膨大な資料を小出しにしていく事によって、膨大な資料に真実を埋もれさせ、若しくは意味の無い資料をまるで嫌がらせのように突き付けて、赤木さん側が根負けするのを待っている、要するに真実に辿り着かせないようにしているとしか思えない 

 

この問題の論点は実は至ってシンプルで、何故、改竄は行われたのか?何故、改竄をしなければならなかったのか?改竄は本当に財務局長の意思によるものだったのか?若しくは誰かに指示されたものだったのか?だとすれば、その指示を出したのは誰だったのか?または財務局長は誰に忖度していたのか?この解明に17万ページもの資料はいらないはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時を同じくしてケネディ暗殺機密文書(約8万ページ)が一括公開された。森友学園関連文書(17万ページ)が1年かけて公開される。 

やましさがあるから公開に時間をかけているように思えてならないな。 

それにしてもこれらのページ数に大きな差があるのも興味深い。日本の公的文書、内容の重複が多そうだな… 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの問題は財務省と森友学園側との取引の話で曰く付きの国有地を早く処分したい財務省側の思惑で値引きして安価で売却しただけの問題。近隣の土地も安価で売却した事例もあることから別に何も問題ない。いかにも安倍氏が何か絡んでいるような報道で勝手に問題にしたメディア側の意図が透けて見える。産廃が埋もれていた土地ならば値引きしてでも売却したいのは当たり前だ。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最も重要な部分 核心的な部分 数ページを即時公開すれば終わる話ではないでしょうか。時間稼ぎにしか見えないですね。 

なんなら、ChatGPTにまとめてもらえばよろしい。 

 

こういうことを許すと、100年かけて公開しますも通ってしまいます。 

裁判所に即時公開を命令してもらわないといけないですね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事ここに至って尚、目につくのは財務省の非人道性。 

国会議員のためなら膨大な資料を過不足なく要約して提出する能力があるにも関わらず、今回は、17万ページの中から「勝手に探せ」という感じで嫌がらせに近い。 

彼らの雇い主は本来、税金を支払っている国民のはずだけど、 

人事権を持つ内閣に忖度して国会議員の方ばかり見ている。 

現在、財務省解体が叫ばれているが、国家公務員である財務官僚が国民の方を向いていないんだから、色々な角度から批判の声が大きくなるよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省職員は忙し過ぎるというが、原因は余計な作業、余計な仕事をしてると分かった。書類を17万頁も作るとは無駄が多い。開示要求への嫌がらせの目的だ。日本の政治の効率の悪さを示してる。そして公務員は国家社会よりも保身を優先している。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

組織だから。誰に責任が及ぶわけでもない。財務省が批判されたって、誰が痛いわけでもない。追及している個人のみが痛む。人情なんてないんです。それがこういう態度となって表れる。訴追者の方、気に病むことがないように祈るばかり。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開示に1年もかかるのは文書の大半を黒塗りにするのか関係のほぼない文書を沢山差し込んで肝心な文書を隠すつもりなんでしょう。17万ページも開示したから全部出しましたよという体裁にしたいのでしょう。でも17万ページって凄い沢山有るように見えますけど、コビー機でソーターで流して、1秒1ページとして1時間で3600ページ、10時間で3万6000ページコビー出来るから5日もあれば出来る計算。そもそも黒塗りしないのであれば、財務省に赤木さんを呼んで文書をそのまま見せてあげたらコビーする手間すららない。なのでまともに開示する気がないと思います。でも財務省もどうしてそこまでして隠したいのかな?恐らく安倍元首相の指示はなく、財務省幹部が忖度して改ざんを指示したのだと思いますが、安倍元首相も亡くなり、恐らく指示した幹部ももう財務省を既に退官していると思うので、隠す必要姓がないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇的な台詞では財務省も相当悪よなぁ、そんな感じの悪意に満ちた態度と対応ですが、率直に腐りきった組織ですね、今の省庁は全て一旦スクラップ&ビルドのあら治療が必要でしょう、すでに80年ですから1つの節目と言えます、共産主義もひどいけど腐った民主主義も時間の経過と共に自身達の保身のためとても公僕とは言えない態度になるんですね、赤城さんのような正義感の強い人ほど阻害されてしまうようです、小学校でイジメが平気で今も行われているのはイジメた子供が大人になってもその慣習が態度として残るからなんでしょうか? 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページに及ぶ文書を本当に作成したのか? 見せたくないので如何に膨大であるあるかのように誇張しているのではないのか? 

只の文書なら17万ページくらい直ぐに公表できる程度のデーター量と思う。 

自民党といい、財務大臣といい、財務省の官僚といい真実を公表しようとする気が無いようだ。この案件以外にも国民に対し隠蔽し続けているものが数多く存在しているとしか思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年かかる理由は分からない、しかし1年かける目的は推測できますよね。 

新たなバレない改竄を目論んでる為、時間をかける事で風化を期待している点、全関係者にボロが出ない口裏合わせを徹底する為、高裁判断もあるが取り敢えず開示しないと財務省解体デモが更に拡大するので当面しのぎの時間稼ぎ。 

財務省はホントに腐ってる、志ある若い財務官僚の皆さん、退庁して下さい。そして石破総理、支持率を劇的に上げるチャンスですよ、総理権限で1週間以内に全て開示を指示すりゃ、自民党議員からの支持は減っても国民からの支持率は爆上がりしますよ。 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達に都合の悪いところは黒塗りにして見せないとか小学生みたいなこといつまでやってるんだよ。人が死んでるんだから全部開示して責任取るべき人は取って貰わないと根本的に何も変わらないし先に進まないと思う。とにかく赤木さんの死を無駄にしないでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣人事局が発足したことがこの件のはじまりだと思う。 

内閣人事局が政権の手足になるように,官僚を支配する仕組みになっていろんなきな臭いことが起こるようになったと実感する。 

ここを廃止することを選挙スローガンにする政党が早く出てきてくれないかな。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

法治国家を揺らがす事案です。公務員の越権行為や天下りなどに対しての法改正が必要だと思います。過去にさかのぼって賠償や刑事罰を科すことで今後の抑止力になります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡き夫の無念を晴らす。 

何度も心が折れそうになっただろうに、こんな奥様をお持ちだった赤木さんも、きっと素晴らしい旦那様だったのでしょう。 

もう少しです。心から応援してます。 

 

▲282 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判の判決出て大分たった感じだけど、まだ開示してないの? 

1年かけて開示? 

そうまでして見せたくないものなのか? 

その間に紛失したとか言うんじゃないだろうね。意味わからない。 

トランプがケネディ大統領の暗殺関連文書を公開したように、石破さんも財務省に命令してすぐに公開して欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この次起こること 

 

実は廃棄してしまっていて残ってない 

 

開示用に準備してあったものを職員間のコミュニケーションミスで誤って処分してしまった 

 

唯一データが残ってた端末は職員が誤ってドリルで穴を開けてしまった 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページとは、民間の感覚からすれば、考えらえない量だ。一つの案件を膨らませたにしろ、これに要した工数、人件費は莫大なものであり、コスト意識が全くない部署なんだろうか。やはり財務省というところは、一度解体して出直すのが日本の為に思えてくる。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも誠意があるのなら、争点となる大きな改ざんポイントだけ抽出してすぐに出すべきです。民間企業であれば、お客様は1年も待っていません。問題発生時の対応の遅さが経営に直結することがあるからです。 

改ざんの内容、一番の問題点が分かっているからこそ出せないんでしょう。 

要は「出せない、出したらマズい」ということですかね。 

国民の大半はそのように感じざるを得ないでしょう。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい大阪高裁自体が弱腰、財務省に日和っているのが全く気に食わない。公文書改竄については明らかに迫田、佐川が指示したのは間違いない。開示が妥当とするなら、いつまでにやれ!と期限を切るのが当然だろ。既に検察にわたっている文書を、横流しするだけで、そこには財務省の関与など許してはならない。今から黒塗りするのは明らかだが、そんなもん断じて許してはならない。とんでもねえ財務主義独裁国家。解体どころか歴代上級職にあった者に厳格な処罰を与えるべき。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずプライバシーに関わる部分は黒塗りだとか、、、 

国の財産である【人】が亡くなっている事件で、財務省の隠蔽の疑いが強いが事案でもある。しかも時間かけて公開? 

これがまかり通るなら、日本はやばい国になってきている証拠。 

やましい事がなければ、黒塗りなんかせず即時公開していただきたい。 

なぜこんな簡単な事が当たり前にできないの? 

財務省の方から内部告発でもあればいいのに。 

 

▲198 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論とするならば 

財務省が安倍首相を貶めるための森友問題。 

当然、資料などは財務省側が有利になるように書かれる、または改ざんさせられており、2万ページなどという数字を出す時点で「脅し」でしかないと思う。 

小出しにしてくるのも今から急いで加筆修正する為の時間稼ぎと思わざるを得ない。途中でやめてしまわないよう、早期に速やかな全文提出を。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは役所による典型的な嫌がらせの一例です。何か役所にとって不都合なことがあると、このように膨大な量の書面を用意してきます。実際にはまったく関係ないところもたくさん織り混ぜて出してくるはずです。つまり読む気を無くさせてしまうのです。 

該当部分のみを抽出しての要約を求めても不可能だと断られるでしょうし、ヘタに要約をさせると都合の悪い部分を編集されてしまう可能性のほうが高いですからね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

機密費にしろ機密文書にしろ、それ自体が違憲です 

日本においての主権者は国民である以上、主権者に対して機密にすること自体が間違いだ 

司法が違法と判断した以上、速やかに開示すべきだしさせるべきだ 

商品券配布の責任追及も良いが、この問題も野党が追及してしかるべきと思う 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各省庁が作成する文書は、税金で作ったものだから国民のものだ。国民が見ることが出来るのは当たり前なのに、見るために裁判が必要だなんて全くナンセンスだ。 

 全ての政治家や省庁が作った文書は、1か所のサーバーにしか貯められないようにして、保存期限内では勝手に削除できないようにするなどすべきだ。そしてある期間以後は全て国民が見られるようにすればよい。 

 国は外交などで機密が必要だと言うだろうが、それも10年ぐらいで公開すべきだ。 

 以前聞いた話では、米国の大統領関連の文書は保管されて、10年ぐらいで公開されるらしい。 

 何でもかんでも隠す日本の政治は、余程都合の悪い事ばかり行っているのだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえば広辞苑でも3000ページくらいだが、一企業との取引に関する文書がどうしたら17万ページなんて膨大な量になるんだろう。 

公開するだけで1年かかるなら、作成するのに一体どれだけかかったというのか。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は、安倍首相が自分の首をかけて関係がない、と言っていたから、与党も野党も必死になっていたと思います。しかし、安倍首相が亡き今は、もはや、野党も追及しないようになりました。従って、私は、単なる後始末をするための開示と思っています。仮に黒となっても、辞めさせたい安倍首相はいないし、困るのは、関係する役人程度であって、野党のターゲットになるような人はもはやいないと思います。 

 

▲76 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

不開示の指示を出したのも、亡くなった安倍元総理や森元総理、二階元幹事長など、時の政権の中枢にいた人たちが強く関わっていたのは想像すれば誰でもわかる話。 

その上忘れ去られつつあるが裏で生物兵器を研究するために作ろうとしてたんじゃないかと噂される加計学園問題や日本新党の問題、 

人事権を掌握した上で意見を反対する奴は一般市民でも吊し上げられる内閣情報調査室の問題など、 

長期政権に胡座をかいたとしか思えない傲慢さな政策が枚挙に暇がないほど数十個出てくるのは、 

自民党だからこそ。 

衆院でも過半数割れしたことだし、 

この際どんな手を使ってでも膿を出し切らないと、この先も血税で特権階級だけが甘い汁を吸うために意味不明な増税が長い行列作って待つことになるでしょうね。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近の財務関連動画によれば 

デモ参加者の一部が 

財務職員への「声かけ」(?)を 

始めたという 

もう財務省というだけで 

過激な対応になるのも 

時間の問題ではないだろうか 

 

個人で懸念があるとすれば 

暴徒化はもちろんだが 

乱入した集団により 

攻撃目標とは無関係の書類なども 

流出してしまうこと 

仮に財務への攻撃で逮捕者、死傷者が 

出たとしても 

「それなりの戦果があった」という 

評価が既成事実になってしまえば 

法治体制は終わって不思議はない 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは事実上、証拠隠滅の時間稼ぎに見えます。誰も見たことのない文書なら、不都合な部分を抜き取って編集してから開示すればよいわけです。最終的に開示される文書は毒抜きされたものになるのでしょう。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義とは、国民主体とした政治体制。 

この民主主義が、森友などの文書を黒塗りしたり、1年分抜けた提出は社会主義や北朝鮮と同じ独裁者の勝手な振る舞いになる。 

 

この事件の関係者は全員、国会議員も官僚も関係なく、逮捕しなければ民主主義国家ではない。 

しかも、最終的に国会で議論されているのは、おかしな現象で、どの国会議員も知らんぷりをする場合、全員が逮捕されていい状況です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一年に渡って開示ということはやましいことを認めているようなもの。 

ご遺族の長年に渡る苦労を受け止めた首相は開示を約束したにも関わらずこのような結果。 

なんとも歯痒い。 

財務省も不正がないのなら直ちに開示すべき。 

やはり全容解明は無理ということですかね。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでもまだ財務省は赤木さんに対する嫌がらせを続けるのでしょうか? 

 

財務省は今までの経緯からも「問題になっている文書」はちゃんと把握しているし、なんならいつでも隠蔽できるくらいにはしっかりと把握しているでしょう。 

その「財務省がしっかりと問題になるモノとして把握しているであろう文書」を最優先で開示すれば済むことですが、ソレをしないということは隠蔽し続けたいという姿勢の表れ。 

 

「問題になっている文書」の開示は最後の最後で「のり弁」にしてくる、最悪は「またもや改竄した文書」になることまで予想できてしまうのですが・・・もしかしたら、突如沸き起こった「石破おろし」の声に賛同し、そのときを待っているのかも知れませんね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページという途方もない数字。 

簡単に検証できないようそこまで作り上げたとしか、思えない。 

そらだけ、暴かれたくないことが隠されているのでしょう。 

組織や保身のために、その優秀であろう頭脳をフル回転させていることがよく分かるね。それにしても人間業ではない。生成AIでも使っているのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、税金とかで叩かれているけど、忘れてはいけないのはこのこと。 

平気でこういうことをやって、それを隠蔽し続ける。こういう体制の組織を税金を使って存続させること自体が国益を損なっている。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の対応が気持ち悪すぎる。 

 

全部一度に開示すれば良いと思うのだが・・・。 

 

隠ぺいのために精査してから公開するという意味にしか聞こえない。 

 

公文書改竄という愚行をすでに行っている財務省。 

 

上書き改竄する可能性が高いような気がする。 

 

嘘に嘘を重ねて・・詐欺師のやることだろ。 

 

現場の職員はわけのわからん仕事をせず、全部リークでもいいから公開するべきではないか? 

 

17万ページ。 

 

こんなもんの精査する暇があるならば純粋に国民のために仕事をしてほしいものである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな取引であることは理解しているが17万ページというのはあまりにも多すぎる数字。意図的になんかわかりにくくしているのでは?と勘ぐってしまう。 

1年掛けて開示もよくわからない。なぜ即時開示できない? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2017年に財務省近畿財務局が学校法人森友学園に対し、大阪府豊中市の国有地を鑑定価格よりも8億円以上値引きして売却した経緯に関する文書だとして 

 

まだこんな事言ってるんですね。隣の公園も同じレベルの値引きがされて土地は売られており、理由は地下のゴミの存在。別に森友学園を誰かへの忖度で優遇したわけではない。赤木さんも学園を厚遇した事実は無いとメモに残していますよね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の文書公開対応には問題があるが、結論としていくら見てもこの人が望む情報は出て来ない。それは財務省が隠しているというよりも赤木氏の自死の理由はもうわかっているからだ。財務省がやったあるまじき改ざんは安倍元首相が保身のために財務次官に改ざんを命じてそれを苦にして赤木氏が自死したというストーリーはそう思いたいだけで残念ながら立証できない。森友問題の根本は近畿財務局の問題の土地の処分の不始末から始まったことであり、安倍元首相の軽率な発言で拍車がかかった野党の陰謀論に振りまわされているだけだ。当の籠池夫妻でさえそれは理解している。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって結局、国会答弁に困った局長がごまかすために改ざんを指示したが、赤木さんは公務員としての矜持からこれを拒否したという話。 

ところで、マスメディアは安倍さんが不正したと3年にも及んで騒いでいたが何だったのかね。 

とあるフリージャーナリストが持ち込んだ安倍さん謀略企画を普段から安倍さん憎しの新聞に持ち込みこれに新聞社が乗り、代々的にオールドメディアが拡大したというのが真相。 

マスメディアはまったく反省しない。 

数年前、マスメディアや反安倍さんの知識人たちが待ち望んだ赤木ファイルが公開されたがテレビらオールドメディアはほとんど報じなかった。唯一、NHKが夜のニュースで報じただけだ。なぜかわかる。自殺してまで不正を憎んだ赤木さんが安倍さんは関係がないと断言していたからである。 

ちなみに、そもそも森友学園の土地を安くした理由がゴミが埋まっていたからだが、これは裁判でも認定されている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも問題になるのは被害者となられた職員が上司の指示で作ったと言われる数百点で、数千ページ以下だと思われますね 

関係のない資料を沢山混ぜ込んで数十倍に計算してるように思います 

まだこんな小手先の手法で逃げる気でしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子化された文書の開示に1年かかるということは、財務省の職員の事務処理能力が極度に低いか、8ビットのパソコンでも使っているんですかね?いや、8ビットパソコンでも1年はかからないと思うけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上告しないと言う事を決めたのは、石破総理大臣です。17万ページを1年間かけて今から開示すると言うのですか? 目を疑います。その間に必ず国政選挙(参議院議員)があることは決まっています。選挙に影響がなるべくないように考えているのでしょうか? 石破総理大臣も、この問題をどこまで本気に考えているのか疑いました。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の本音はどうなのだろう? 

財務省職員が私腹を肥やしたとは思えない。政治的圧力に屈したと思っている。職員はすべてを白日の下に晒したいのではないだろうか?腐敗した政治体質こそ問題。隠蔽することは未来へ禍根を残す。日本国の公務員として善処してほしい。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が変わらないと無理。自公政権が下野すれば、安倍晋三がいなくなったら、色々な問題が明るみになったように、国民に開示されるでしょう。 

権威を持たせた、独立した腐敗防止調査委員会を設置する必要があります。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

改ざんに関する資料が、17万ページもある訳がない。 

何も整理されていない全ての工事資料を、言っているのだろう。 

結局、関係ない資料が大半で、誤魔化す事が目的としか思えません。 

何という、財務省の対応なのか、今まで何をやっていたのか、資料すら確認していない、もしくは、その改ざん部分のみ隠していたのだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

拉致被害に関する外務省の田中キンの北との交渉記録 

を全て開示せよ。 

 

また、小泉訪朝前の記録が無い2件についても、徹底的 

に調査し、無ければ、国会で承認喚問するべし。 

 

更に、石破が拉致議連会長をやめて国交正常化議連に 

鞍替えした理由と福田内閣で防衛大臣を任命された経緯を 

説明するべし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年もかけないで開示して欲しいです。開示される資料が17万ページあっても 

実際に知りたい情報は、それほどないので、複数の人が見れば、数日で済むはずです。財務省が1年もかける意味が理解できません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って文書データは、電子データ化する時間が必要だから、開示まで時間をくれっていうのならわかるが、電子データがされている資料はすぐに開示できるだろ。 

 

何か口裏合わせや不正に対する帳じり合わせを行う時間稼ぎとしか思えない。 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

登記データや図面、隣接地権者(場合によっては数100件にも)との協議資料など、17万ページとなってもなんらおかしくはないし、無駄なものなどない。いたずらに「全文書の開示」を請求することこそ公務員の命を縮める行為だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の姿勢やイメージがどんどん低下しますね。国家権力は信用出来無い悪例になりました。この国には政治や行政の監視が必要だと改めて感じました。憲法改正は慎重にならざるをえない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代にやったこととして、森加計桜統一教会問題に対しては、全て正直に対応するほうが石破政権にとって良いと思うけどね! 

石破さんは党内野党だったし、その石破さんになったから、正直になったと言える 

商品券は、昔からの慣習でやったことが表に出て大変なようだけど。。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページとはめくるだけでも17万秒かかりますね。一日8時間、めくり続けて60日。さっさとまとめて出してくれないとねえ。 

それに時系列の前後や、関連性の乏しいものをバラバラに出されると、前に読んだことを忘れちゃってるもんね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木は森に隠せとはこのことでしょうか?私が絶対に開示できない文書の開示命令を受けた阿漕な組織の忠誠心の高い職員だったら、当該文書の内容を数ある中の一視点に過ぎない影響力のないものと思わせるために、同種の内容がなかったり真偽確認ができない目眩ましの文書を生成AIで19万ページは作成しないと気がすまないと思う。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>改ざんに関わる文書は来月上旬には、公開されない 

 

えっ!肝心要の文書は不公開!! 挙句に改竄との関係が希薄と思われる17万ページの文書は公開?? 

改竄文書やその他の重要な事項が記載してある文書を見つけにくくするために、わざと17万ページの文書を公開するのかな? 

紙ベースの文書と共に電子データも公開するべきです。電子データなら検索・抽出が早い。 

 

森友学園に関する文書が17万頁以上もあるようで、そんなに大量の文書を作成しているとはこれには驚きます。そんなに仕事が緻密なのか?それとも、ひまでやることが無くて書類作りで時間つぶしをているのか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川元局長、もし人としての心があるのなら今からでも本当のことを話せばいいのに。もう退官したし、お金も手に入れただろうし、これからお天道様の下を正々堂々と歩けるんじゃないかな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一億超の賠償金は自殺に関しては異例。その辺りも含まれていたものと思われますが、裁判を取り下げた以上、遺族が満足のいく開示が期待できるわけもなく、どれだけ職員の無駄な時間が費やされるか考えるとただの嫌がらせにしか見えない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ケネディ大統領の暗殺に関わる資料が8万ページなのに、改竄の文書が17万ページはどう考えてもおかしいでしょう。 

木を隠すなら森の中ということで、膨大な資料の中に真実を埋もれさせてわからなくさせようという魂胆なんでしょうね。 

本当に腹立たしい。こうした不法行為を平然と行えることに関しては、本当に「ザイム真理教」「財務省解体」の言葉も正しいのではないかと思えてきます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

17万ページだろうが100万ページだろうが、「ここの棚にあるのが全部です」で済むもんじゃないの? 

 

外務省なら外交機密?防衛省なら軍事機密?とかあるんでしょうが、お金扱ってる役所でしょ? 

機密文書なんてあったらそもそも検証出来ないじゃん? 

 

だから関連する資料全部見せれば良いじゃない? 

今回の閲覧の趣旨からしても、役人側での選別等は不要じゃないかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE