( 276273 )  2025/03/20 04:39:50  
00

高額療養費に「69歳の壁」維新・猪瀬直樹氏が指摘 「撤廃で3.4億円削減」石破首相に国会で直言

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/19(水) 16:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d30116f970dc52b47e4bda58cb10175d3b7df2a

 

( 276274 )  2025/03/20 04:39:50  
00

日本維新の会の猪瀬直樹参院幹事長が高齢者療養費制度の問題を指摘し、「69歳の壁」と名付けた。

具体的には、70歳以上の患者への自己負担上限額が下がることに疑問を呈した。

猪瀬氏は外来特例の撤廃で3400億円の削減が可能だと主張し、政府の5300億円の削減案についても疑問を呈した。

これに対し石破首相は、負担能力に応じて支え合うことが重要であり、外来特例の見直しも検討する必要があると答えた。

(要約)

( 276276 )  2025/03/20 04:39:50  
00

FNNプライムオンライン 

 

「高額療養費制度」を巡り、日本維新の会の猪瀬直樹参院幹事長が、高齢者を優遇する「69歳の壁」があると19日の国会で指摘した。 

 

猪瀬氏が「69歳の壁」と名付け、参院予算委員会で取り上げたのは、高齢者療養費制度の「外来特例」。 

 

年収に応じた自己負担の上限額が、70歳以上の患者については減額されるもので、例えば、年収370万円以下で69歳以下の患者が外来診療を受けると、上限額は5万7600円だが、70歳以上だと1万8000円となる。 

 

猪瀬氏は、高額の注射を挙げ、「『僕69歳だから、あと1年待って70歳になったら打つわ』って人がいる。なんで年収が同じでも、年齢で線を引っ張るのか」と疑問を投げかけた。 

 

そして、猪瀬氏は「この特例を外せば、3400億円が削減できる」と主張した。 

 

高額療養費を巡り、政府は負担上限額の引き上げで5300億円の削減することを見送ったが、猪瀬氏は「全体にふわっと網をかぶせて、がん患者を追い詰めるようなことを含めたのが5300億円」として、「69歳の壁」の撤廃で歳出削減を図るべきだと主張した。 

 

これに対し石破首相は、「年齢にかかわらず負担能力に応じて、皆が支え合うという観点から、どのようにするべきかだ。指摘の外来特例の見直しも検討させてほしい」と答弁した。 

 

  

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 276275 )  2025/03/20 04:39:50  
00

このテキストの傾向としては、高齢者の医療費に対する議論や国の医療制度に対する不満や提案が多く含まれています。

具体的には、高齢者医療や高齢者の自己負担、医療費の負担などについての意見が多く、年齢や収入を基準とした医療費の見直しや制度改定を求める声が目立ちます。

また、高額療養費制度や外国人の医療費に関する議論も含まれており、医療費の効率化や公平性についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 276277 )  2025/03/20 04:39:50  
00

=+=+=+=+= 

 

最近、元気で高収入な高齢者は論外だが、なかなかの病気の高齢者医療や介護については、しっかり国がサポートしないと少子高齢化だし、現役世代が親世代の介護で働いていられなくなると思う。入院費や老人ホームなども、働くために子などが費用もサポートするだろうから経済的負担がものすごい。政治家は、30年時間があっても解決どころか悪化させたから、責任はかなり重いと思う。 

 

▲1286 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

病気見つかるギリギリまで働いて、次の雇用も見つかっていた70歳。脳腫瘍が見つかり72歳を迎えて亡くなりました。 

働くのが性に合っていたから働いていたのもあるけど、どんだけ働いても年金は自分にも配偶者にも行ってないという。母が子育て一段落して正社員で働いたから、それでも月10万に届かない。 

正直、高額療養費制度に助けられました。 

 

同じようにギリギリまで働いて病になってしまった年配者なのであれば、まだ働く意欲あって、働いてくれるだろうから支えるときの切り捨て対象にするのはどうなのかなと思ってしまいました。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

老化による症状や慢性的な病気に対して頻繁に検査したり高い薬を処方する過剰診療を今後見直して欲しいです。これを見直さないと国民健康保険はいずれ底をつくでしょう。全国民に対して病院の窓口負担をもっと上げて、病院にかかる敷居を上げるべきだと思います。周りをみてもコンビニ感覚で病院を使いすぎる。とにかく無駄な医療行為をやめるべき。それか、国民健康保険を使った分だけ保険料を多く徴収するとか。 

 

▲105 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事には細かく指摘するけど、外国人の皆保険使用には指摘しないのは何故? 

先日の朝日のメディアでは、外国人使用は1%程度だから 

良いだろみたいな論調があったけど、こう言うところをしっかり抑えないと 

少ないから良いとか、ほんと何言ってるのかわからないですね。 

外国人は、日本の皆保険制度では無く、民間の保険を使うようにすれば良いのにと強く思う。 

 

▲760 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の問題について、生命保険の入院給付金は限度額申請で間に合う程度のものしか掛けていない。昔は8万くらいで間に合ってたように思う。 

医療保険は終身で入っているが、そうでない人にとって、今から保険の見直しも間に合わない人もいるだろう。 

今の老人に負担を強いるのも仕方ない面はあるが、健康で金のある老人の国会議員に決められるのもなんだかなと思う。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総額で3.4億円。2022年の医療費総額は46.6兆円。 

患者本人にとっては大きいが、全体から見れば極めて少額。数万円をケチり治療を先延ばしするのは本人が取るリスク。 

5,000万円が入らない鞄を持ってきたり、ガムを噛んだり。維新は候補者をもっと厳しく選択すべき。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後復興して高度成長した頃に作った制度を 

ちょこちょこ手直ししながら使ってきた。 

 

でも今の日本の年齢構成や経済状況、 

国民の家族構成や生活環境、 

家庭内の収支構造など、 

ありとあらゆる要因が完全に変わっており、 

日本が重視すべきポイントが 

ひっくり返っているのではないかと思う。 

 

そもそもレベルから考え直ししないと、 

費用対効果が悪過ぎて、 

長期的なロスが馬鹿にならない状況かと。 

 

少子高齢化の果ての国、 

国民からの税金の搾取では回らない国は 

どうあるべきなのか? 

 

今の国会議員たちの腐敗っぷりを見ると、 

本当にそんなことを考える時かと思います。 

 

▲582 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は70過ぎても元気な高齢者が増えていてそれが当たり前の光景になってますが、人によっては身体の衰えやガンなどによって本当に医療が必要な人もいる。 

おまけに70となると定職に就いている人も少ないので引き上げると十分な医療が受けられない人も出てくると思う。 

高齢者だからと一括りに悪者にするのではなく、湿布貰うついでに病院で座談会してる本当に医療が必要なのか?という高齢者を対象に絞ればいいのでは? 

 

▲525 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、来日して間もない外国人やその家族への高額療養費制度適用は、長年社会保険料を払って来た日本国民として納得出来ませんので、この制度を廃止ないし要件を厳格化すべきです。例えば来日して5年を要件とするとか。 

外国人へのこのような優遇制度は、日本以外の国には無いと思います。 

 

▲284 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に困った人に税金が使われるのは悪いことではない。問題は、老衰の高齢者が病院を占拠し、延々と点滴や抗生剤を継続されて、意味のない延命に多額の税金が費やされていることだ。認知症があれば点滴を抜かないように手足を縛られ、寝返りもできないので背中には褥瘡もできる。オムツ内失禁になるため、常に部屋は汚臭が充満し、ミイラのような状態になるまで身動きもできず、全身に疼痛を訴えて自分の痰に溺れながら生殺しにされる。海外では虐待と言われて絶対に行われない延命が、日本では標準的に行われている。それを改めない限り、日本の医療費(税収70兆円の内の40兆円)は減らないし、税金も減らない。 

 

▲413 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしそういう考えで見直しを図るのならば、年齢の線引き撤廃以前に収入金額の見直しもするべきだ。 

年収370万円の高齢者にとって、57,600円が適切がどうか。また年収は370万円が適切なのか、昨今の物価高騰だけを見ても場当たり的では無い見直しが必要だと思う。 

例えば年齢を撤廃するのであれば一律に30,000にするとか、年収制限を500万以上にするとかである。 

 

▲245 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者も生活保護も保健医療は、一律3割にすればいい。 

日本の健康保険制度は、日本国民のためのモノであり、加入しているからと言って、外国人にまで無制限に適用するのはおかしい。本人限定にするなり、適用範囲を限定するべきだ。 

 

▲584 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期は高額な金利で、車買うのも大変だったけど、年取ったら年金で生活出来るからって、少ない給料を貯蓄しないで使ってたんだよね。 

それが消費税が始まって、老後の為に貯めた方が良くないかって風潮になって、お金使わないようになり、どんどん不景気になっていった。 

消費税が始まって、社会の空気が変わったのをはっきり覚えてる。 

結局老後が安定しないと貯める一方だから、お金は回らない。 

政府が減税して景気を回復しないと、インバウンドに頼るだけの後進国になるだけです。 

ってか、もうなってる。 

後は、外国人にどんどん侵食されてアウトです。 

 

▲131 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代が後期高齢者になれば、医療費がどうなるかなんて、判っていたのに…、その負担を現役世代に丸投げする判断を下した政府や官僚の責任だと思います。団塊の世代が鬼籍に入るまでの約10年ぐらいは、人数的な影響を乗り切る施策を予め組んでいれば回避出来たのに…政府自民党、財務省も厚生労働省も、職務を放棄したとしか思えない。 

結局は、問題の先送りで今に影響が出たとしか思えない。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さん!貴方が言われている事も少し次元が違いますよ。普通の年金生活者の方がもしこの金額の注射をと言われたら殆どの方は躊躇されますよ。生活に余力なんて有りません。注射をして家族みんなの食費が出るのなら誰も躊躇などしませんよ!良いですか!それぞれに住民税はちゃんと支払ってます。だから殆どの年金生活者はバラマキの対象には入っていないのですよ。さらに高齢者の医療負担は3割に引き上げられています。年金額が月額で春闘並みと言わないが1万円でもアップしましたか?苦しくても補填はしないが、いい加減な総理大臣がやったバラマキの尻ぬぐいだけさせるのは何ともないですか? 

猪瀬さんにとってこのべらぼうに高い注射代は他人事なんですよ。ただ国会議員だからただのパフォーマンスを演じているだけでしょ。税金の使い道、一年で使い切る制度を止めて、無駄を減らしもっと生きた使い道を考えて下さい。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

特定のターゲットを決めて医療費を圧縮するのではなく、広く公平に患者にとって無理のない制度の設計をするべき。 

今現在不公平な箇所はないか?無駄遣いの原因になっている補助はないか?本当に困って制度に救われている人は誰なのか? 

闇雲に制度に触るなと言っている人は少ないです。 

ちゃんと国民が安心できる様に制度を考えて下さい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上の一般所得者は、外来での上限額は1か月18000円です。更に、年間では144000円です。毎月18000円まで負担しても144000円(=12000円×12)を超える分は高額療養費として払い戻されます。 

高齢者に優しい制度です。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

老人が、病院を梯子する。この話題は何十年も前から問題になっていましたよね。 

改革もしないで、財源がない。とか、本当に医療が必要な方が困ることをすべきなのか。 

議員も省庁も、節約も改革しないで、財源を湯水のごとく使って増税だ削減だと。 

議員数や第三セクターを一切なくしたら財源は確保できます。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも タバコ吸ったり お酒飲んだり 不摂生して病気したり、 怪我や 命の危険があるような スポーツをする人たち なんで 納税者 みんなで面倒見ないといけないのかね 

 

歳をとったらどっか悪くなるのは当たり前 医療費 高くなれば 少しは病気にならないように気をつけるようになるのでは ? 

 

本当に病院に通わなくてはならない病人を助けるような 制度になってほしい 

 

高額療養費の制度なくなって本当に困るのは 保険で潤ってる製薬会社 や 病院じゃないのかな 

なんでそこんとこ指摘しないんだろうか 

政治家への献金しっかりやってんだろうね 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

69歳の壁はあっても然り。70歳以上で就労出来るのははっきり言って殆どない。即ち70歳以上の人は年金生活となり、高額医療となるとかなり生活を圧迫する。年収370万以下70歳以上の高額医療限度額が18000円は妥当などころではないか。議員は年齢制限が無いから年金生活者の痛みが分からないのでは無いか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者医療について、負担や誰から取る方法ばかり議論しているが、必要な人は病院に行くべきだし、軽症の方は控えて欲しいなら、マイナンバーで記録の管理が出来るなら、年間医療費が◯円以下、数年間◯円以下の高齢者に健康給付金でも作って自主的に健康の促進をさせれば良い。 

給付金で運動でも、マッサージ機でも温泉でも行って病院の世話にならなくて良い人を増やせば医療は減る。 

安いからとりあえず薬貰うか?先生と友達の顔見に病院行く方々も意識が代わるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢制限は必要だと思います。 

平均寿命以上に生きた様な幸運な方への積極的治療は制限して、その代わりに若い世代で高額療養費が必要な人の医療費をもっとやすくするべきと思います。 

 

▲73 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず入院と外来で負担率を分けてはどうだろうか?もっとも金を食ってるのは毎日のように通う接骨院や外来診療だと思います。 

重度の治療には高額療養費制度があるのですから、そこまでいかない治療は高齢者も3割負担で。 

それでも7割引ですよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、国会議員の定数と報酬を半分にしたらどうか? 

 

毎年、国会議員1人につき、秘書給与等を含め、約3億円の税金が使われているとの指摘もある。 

 

かつて猪瀬氏がバックに入れたといった5,000万円の6倍である。 

 

現在、衆参合わせて議員は約700人超。 

定数を半数にするだけで、毎年2,100億円が浮く。 

 

報酬も減らせば、さらに多くのお金が浮く。 

 

▲145 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合制度設計がゆるゆるでその割にいざ当該者になった時、大枠はゆるゆるなくせして細かい立て付けが多く時代と経済と反比例して制度のルールを誇示し続けるからバランスが崩れ何処かでしわ寄せをくらう。 

 

税率も含め全ての分野に包括的に累進性を導入していかなきゃ人口減の日本は絶対的に火の車になるのは明白。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余り知られていませんが、69歳以下は2.1万円以上にならないと申請出来ないと言う現実。それと透析患者の透析治療以外の全ての医療費も控除されていると言う事実。この辺りは何も指摘されずに高額療養費の上限見直しばかり言われるのはおかしいですね。 

他にもまだありますよ、保険全体で、よく見て下さい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療以外も全部そうだけどなぜ壁を作ってそこから出た出なかったかで 大きく負担を変えるんだ。なだらかに少しずつみんなが負担したらいいのに。高額医療なんかギリギリふんばって働いてる人の負担を上げるのではなく、大した事ないものを皆3割にして少しずつ負担して 生死に関わる負担を少しでも下げて助けてよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはアトピー性皮膚炎のデュピクセントの話な 

 

アトピー性皮膚炎の治療を変えたと言われる画期的な注射だが、30万円もする。(2024.10に薬価が下げられる前は36万円) 

 

効果は大きいが、あまりにも高く、医療費が大きく上がっている。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢でなく年収により決めていくのは良いと思います。めちゃ元気で公務員の再任用からの嘱託で仕事もそこそこで年金ももらってる高齢者が市役所にも県庁にも国にもゴロゴロいます。試験もなく面接だけで70代の嘱託さんや公務員の方の配偶者や娘さんなどもゴロゴロいますが。この方々は相応の負担を求めても良いのではないでしょうか 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省解体デモが一定の盛り上がりを見せているけど、ここのコメントを見ていてもPB前提の思考で保険財政が~とか、医療費のひっ迫が~とか、高齢者が~とか、認識が全然改まりませんね。 

 

自国建て国債は借金でなく政府の通貨発行残高にすぎないこと、税は財源でなく経済の調整弁であること、勤労を促す作用があること、再配分による格差是正や国民の一体化をはかるものであること、たばこ等減らしたいものへの規制手段であることの理解はまだまだ進んでない。 

 

30年もの長期間成長を失って、経済的困窮等で多数が命を失って、国のさまざまなものが買いたたかれ侵食されてるのにまだまだ時間はかかるんだろうな。いつまでももたんぞ。 

 

▲13 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度にしろ健康保険制度 医療費も 

根底はみな同じだ 高齢者が増えすぎ 

 

現代版の 姥捨て が必要な次期かも知れない 

現実的には 尊厳死 を早く認めるべき 

 

治らない病気で苦しんでいる方 

 

思うように動けなくなってきた方 

(寝たきりになりそうで 全介助 が見える方) 

年齢の壁を作って  

70歳以上で選択出来る制度が必要だと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、高齢者医療が無料→1割負担→年収によって2割、3割負担までと変遷してきた中での年金暮らしへの配慮だからね。 

高齢者の外来負担軽減をすぐに撤廃すると病院にかからずに重症化→入院が、感染症や循環器疾患で増えそう。 

すぐに撤廃ではなく、10年位かけて改変していかないとこれから高齢者に仲間入りする人も準備できないだろう。 

 

▲211 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

70以上になると入院することも増えるけれど、所得も少なく、入院費もなかなか払えない人もいるのが現実です。 

大体年金が少な過ぎる。 

今の69歳の壁を65歳の壁にして、くれたらいいんじゃないでしょうか? 

 

国民年金の生活者は、家を持っていれば何とか生活できますが、持ち家がないい場合は、孫に何か買ってあげる以前に、アパート代を払えば何も残らないという本当に悲惨な状態です。 

そんな中、入院したら、子や孫が払わなければいけない場合もあるけど、今の情勢みんな生活が苦しいので、税金を上げる事は国民の首を絞めることと一緒だと思います。 

 

▲165 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の医療費を削減していかないと、日本がもたないのよ。 

今回の高額療養費増額も現役世代は「数万円~数十万円」の負担増加なんだけど、例えば75歳以上の49%は住民税非課税だったりするんだけど、この場合の高額療養費の増加分は、たった「1000円」 

 

それでいて、国の総医療費は高齢者が圧倒的に多い 

 

仮に高額医療の増額を廃止したところで高齢者の医療費を1%削減するだけで予算達成 

 

0歳-64歳 医療費18.5兆 

65歳以上 医療費28.1兆 

75歳以上 医療費18.2兆 

生活保護(大多数は高齢者)の医療費 1.7兆 

 

日本は、今も今後も0-64歳の人口が減少し、65歳以上の人口が増加する、税金を払う人間が減り税金を使う人間が増加していく社会 

 

今後増加していく高齢者の医療費の膨張に対して、歯止めをかけないといけないと思うけど、選挙の落選が怖くて、それを言わない自民党議員 

 

▲88 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の本丸は、長ったらしい名前の高額ながん治療薬が問題なのではなく、高齢者ですよ 

 

高額療養費の請求は7割が高齢者 

後期高齢者に限ると6割 

すなわち、特定年齢層に利用されているのですよ 

 

それは「高額介護合算療養費制度」に起因します 

医療保険と介護保険の自己負担額を合算した額が1年間で一定の限度額を超えた場合に自己負担額の一部を軽減する制度であり、《高額な介護施設に入った段階でほぼ請求される》というもの 

胃ろうなど問題視すべき 

介護施設もその制度込みの価格設定だが、現場職員には還元されず 

 

石破は大票田たる高齢者に面と向かって言えないものだからわけの分からないがん治療薬を出してきて、メイン視聴者が高齢者のオールドメディアもわかってて言い争っている 

 

団塊の世代が後期高齢者に突入しますます請求が増える 

これを、高額療養費改正反対者はどうするつもりでしょうか 

 

説明責任を果たされたい 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長・三角形の人口ピラミッドの昭和の時代に作られた社会システムが低成長・逆三角形の人口ピラミッドのれいわの時代に継続することは出来ない。社会システムの変革が必要であり、その中心が社会保険制度。 

 

 れいわの時代、現役世代が高齢者を支えることは困難で、資産を有する高齢者が現役世代を支えることが必要だが、今の日本には個人資産を把握する仕組みが無く、その導入は容易ではない。個人資産が把握できるのは死亡時であり、代替案としては相続税の負担を見直し、資産を有する高齢者には後払いとして社会保険料の負担をして頂く。相続資産は80兆円だが相続税は4兆円程度(納税者は10%)であり、それを拡大をして社会保険料に充当し、現役世代社会保険料の負担軽減を図る。立憲の小川さんも同様な提案をしているが、否定的な意見が多いが、検討に値すると思う。 

 

 私も納税額は増えるが、次世代の負担軽減のためには必要だと思う。 

 

▲21 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年70歳になり猪瀬議員の言うところの「壁」を超えた高額医療費制度の恩恵に与る一人の意見です。別の投稿には何も知らない議員・マスコミ・知ろうとしない国民等が如何に制度の改定に対して荒唐無稽な反対をしているかを述べました。その趣旨は高額医療費の自己負担は今の政府案の2倍程度が望ましいというものです。一方猪瀬議員の「壁」論は勉強しているようで全くナンセンス、そもそも自分が罹患したのなら自分の事として(まさしく自己責任の一部)、生活の一部を見直すのは当たり前ではないでしょうか?発病の後、生き方を見直すのは当たり前、それを健康な状態に比べてああだこうだと文句を言うのは見苦しい。選挙目当てが見え見えです。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命が伸びていますから、年齢で分ける意味は無くなっていると思います。若年層でも困窮者はいますし、高齢者でも裕福な人がたくさんいますから、線引きするので有れば、所得に応じてと言うことだと思います。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬議員は、良く調べてますね。いい仕事してます。 

医療保険制度は、医師や看護師の待遇改善など多くの問題を抱えていて、財源に乏しい。 

かといって、保険料値上げは難しいので、どこかでバランスを取らないといけない。 

庶民やマスコミや野党のように、負担せずに医療保険は維持しろというのは無理。 

 

先日の薬の負担にしても69歳の壁の見直しにしても良いと思う。 

私は69歳だが、支持します。 

みんなで苦しくない負担はすべきです。寝たきりになって金払えと言うのはむちゃです。 

こういう建設的アイデアを議員は出さないといけない。一気に7兆円の減税だけ吠えてる議員じゃあダメ。庶民に迎合するだけでは、何も進歩しません。 

 

世界一の医療制度維持のためにみんなで苦しくない負担をしよう。 

 

▲53 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本も猪瀬さんも終わりですね 

 

高齢者でも所得ある人は…とかならわかりますが、年金のみになるような年齢… 

しかも本当にあるかわからないような、特殊な事例だして、高齢者を攻撃するんですか? 

 

国家公務員の元データの取り方が元凶なんでしょうが、データと国民生活は乖離してると思います 

年収平均も退職金もそんなに貰ってる人少ないし、お金持ってる高齢者だってそんなにいませんよ 

 

これこそ生活保護が増えるし、子供世代に負担がかかりますね 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収370万円以下で69歳以下の患者が外来診療を受けると、上限額は5万7600円だが、70歳以上だと1万8000円となる。 

 

こんなにも違いがあるのか・・・ 

非課税世帯へのばらまきのときにも思ったけど 

現役世代よりも資産のある高齢者も多いのに、年齢によってここまでの差がある仕組みにはモヤモヤする。 

 

高齢者の医療費1割負担も同じで、安いから・・・と無駄に医者通いをする高齢者もいるし、必要のない検査や治療や手術をすすめたりする悪徳な医療機関もあると思う。 

 

まずは、医療費の負担を年齢にかかわらず3割負担にすることで無駄な通院や処方が減り、医療機関の混雑も緩和されるように思うんだけどな。。。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さんは、世代間対立を煽るのは良くないと思う。 

それより、生活保護の医療費無料はあんまりです。せめて1割でも支払うべきではないか。 

政治家が世代間対立を煽るのは、何かから目をそらすためではないか。 

国民は親と子で争うことに誘導されている気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年働いて住民税、所得税、年金を真面目に払ってきた人の医療費を上げたりするなら 

そろそろ生活保護からも医療費を取った方が良いじゃ無いの? 

取れる所から取ろうとする国のやり方はおかしいと思う 

しっかり真面目にやってきた人が馬鹿をみないようにして欲しい 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より、自分は「死ぬ権利」を議論してほしい。高齢で癌とかになって辛い抗がん剤治療して高額な医療費を払うより残された家族にお金を残したい!って人や残された時間を痛みやらを緩和する治療だけにして好きな事をして納得した後に苦しまず死にたいって人もいるはず。ナンで生きること一択で身体や心を苦しめる制度しかないのだろう? 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬議員、最近いいことよく言ってる気がするが、まずは受益者になんの影響もない、先日言ってた処方箋の調剤料とか、管理料とか、あれを詰めて欲しいとおもう。処方箋1枚処理するのに薬代以外の費用が、1500円もかかってるの、意味がわからない。医者や製薬会社はほんとしっかりとってもらえばと思うが、どうでもいいうざい拒否できない投薬指導?しかも老人に薬余ってるのに無駄に保険調剤したり平気でする。ほんと、店舗型調剤薬局全廃止してください。ネット薬局で安い手数料で調剤してくれれば履歴も全部管理されるし、みなハッピー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の自己負担を0から1割に上げるだけで兆円単位の削減が可能ではないか?あわせて高齢者の自己負担率も上げていくべき。反対に癌を含めた命に関わる高度な医療については削減すべきではない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだが、無保険状態でも日本の医療費は安過ぎると思う。友人がハネムーン中にフランスで虫垂炎になったんだが、旅行保険があったから何とかなったけど、数日の入院で数百万円の請求書を見て気を失いかけたそう。因みに日本で保険適用の治療をやむを得ず海外で受けた場合は後日市役所で適切な手段を経れば超過分が還付されます。ここまで手厚いんだもん、そりゃ財源無い!ってなるわ。 

今回の「壁」撤廃でもたかが3.4億でしょ。外国人の高額医療費制度は全体の1%だけど100億超えます。加入期間や利用条件を見直せばそっちの方が削減できますよ。あと、不正利用者への罰金も徴収して下さい。 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

医療現場にいると寿命の高齢者に手術だの抗がん剤だの無駄な医療が多すぎて嫌気がさしてくる。1割負担だから必要以上に医療介入を求めてくる。 

欧州を見習ってある程度の年齢になったら看取りケアを導入すべき。 

 

▲62 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さん、人それぞれ収入、年齢による健康状態が違うから、何か決めるときには年齢とか収入とかで線引きするしかないんだよ。 

なんでもかんでもその境付近を問題としてもしょうがない。 

私もその境で不利益を被ったものだが、その境を超えたらその後は良いんだと待っていた。1億以上いる国民が皆平等はないんだよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに年収があるなら、70歳を越えても払えるなあ。ただ、高齢になれば癌など重篤な病気の発生も増えるだろうから、こういう壁があるのもわかる。少し医学的見地からの話も必要。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

療養費支援は年齢ではないだよな。若くても負担が大変な病もあるし、疲れ知らずでバリバリ動けるエルダリーの方もいらっしゃる。 

健康保険加入者の自己負担額が平準化されて行った方が自分のためになると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、なぜ「すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という点について審議しないのだろうか 

憲法に記載されている事であり、それに従い政治を行うのが政府や議員の役目である 

この条文に従うのなら「高額医療費、どころか医療費すべてが国が補助すべき費用」という事になります 

ちなみに、生活保護費と同等の額がすべての国民に支給されるべきであり 

それにより、年金問題や低所得問題も解消されます 

なぜ、誰もそれを追求しないのでしょうか 

 

▲171 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは高額医療のみならず、国民健康保険制度の利用を日本国民に限っては? 日本は今力がないんだから、外国人の保護は余力が出来てから段階的に考えればよいと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、69歳、会社勤めしている頃はほとんど医者のお世話になっていなかった。 

その頃健康保険料が毎月ひかれ、何で保険使ってないのにこんなに取られるのかと思っていた。 

しかし、高齢者になって色々ガタが来て病院に行くようになり、やっと相互扶助って事が理解出来た。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人に高額な医療費を補助するのは 

将来への方への投資として意義があるとは思う 

限られた予算を将来性を考慮して割り振るべき 

高齢者には健康である人にこそ 

インセンティブを与えるべきだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内科は自動を勧めるべき。マイナ保険証を機械に入れて、受付完了。内科の受診はタブレットでイエスノーでいいと思う、自分で熱や血圧も入口で測る。最後に先生に会うだけでいい。最後にお金の受け渡しもコンビニみたいに自動精算で、領収書も処方箋も自動で印刷。それで診療費をカット。内科の受付なんていらない。 

歯医者も受付なんていらない。マイナ保険証で自動受付。精算も自動。次の予約はシステムで入れて帰る。 

薬局も、薬を集める仕事なんて立ち仕事しなくていい。機械に全部入れておけば自動でマイナ保険証入れるだけで必要な薬が自動で出てきて、薬剤師が説明し、自動精算。 

こんなに効率化できるのにどうしてやらないのか? 

診察券って無駄だと思う。保険証で管理すればいいだけなのに。家族分診察券持つだけでもすごい数になる。内科、耳鼻科、眼科、小児科、整形外科、皮膚科、歯科これを4でかけて診療所以外の病院もある 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決して元気とは言えませんが、私は怪我や病気で医者にかかった事がない高齢者。計算上、71歳までは自分が納めた厚生年金が戻ってくるだけ、72歳からやっと恩恵が被れる。65歳から通常の年金を受取っていますが、厳しいとは言うものの慎ましく年金範囲内で生活ができています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに非課税の外来月8000円(保険診療であれば少額でも合算対象)は安すぎる。でも、撤廃は困る人も確かに多いと思う。 

69歳までのように「〇〇円以上の診療が合算対象」と決めてはどうか。69歳までは病院毎に21,000円以上が合算対象となってるので、70歳からは2000円以上とかかなり下げて。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は年寄りにさらなる負担を求めているのですね。72歳の大阪に住む私は維新に期待して投票していましたが、斎藤知事や岸和田市長の不祥事で呆れ返っていました。 

更に70歳に更に負担を求めている維新には失望しました。 

 

▲77 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に複雑な制度が見えにくい、他にも色々と国民には見えてない制度があるんでしょうね。国民にも専門分野で働いていてね、いちいち調べる時間もない勉強する時間もない人達って大勢いると思います。戦後、貧しいときから立ち直った日本国のなかで政治家達、官僚は難しい制度、築き上げたのかな?一つだけニュースで聞いたんですけど、東日本大震災復興税が森林税に回されたとか?こんなことってサラリーマンの明細には細かいことまで記載されてませんよね。なんで?ややこしくする必要があるんでしょうかね?素人意見ですみません。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬氏の言ってる事はその通りで、これが高齢者の医療費高騰に拍車を掛けてます。前期高齢者被保険者、後期高齢者被保険者とオマケに資産があっても年金だけの受給者には給付金を何度もばら撒いてきた。自民党は票と引き換えに高齢者優遇を繰り返してきたのが現実です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の高い人ほど、なにをすれば自分に得か。 

なにをしなくてはならないか。 

知ってるからね。 

年収の低い人は、なにをすれば自分に得か。 

なにをしなくてはならないか。 

を分かっていないからね。 

世論は少ない年収の高い人に都合の良いように誘導される。全方位で年収高い人たちは強い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボケて自分が何をしてるかも分からない人まで生きながらえさせる必要はあるのかと思う 

 

家族がどうしてもということで相応の負担の元であればいいのだけど 

 

それよりも現役世代の命を守る方が未来に繋がるのじゃないだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70ぐらいならまだ元気だからいいけど80も90にもなって1回何千万とかいう根治を目指した治療は保険適用外でいいと思う。痛いとか苦しいを緩和することは何歳になっても必要だと思うけど。 

要するにお金がないので申し訳ないが苦しまないように行ってくださいと誰かが言わないともう回らない。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

基準が世帯収入であって、総資産ではないことが問題。 

 

もちろん国に資産額なんて細かく知られたくないだろうけれど、真の平等を目指すならば貯め込んでいる年寄りにはどんどん払わせるべきでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰にでもまんべんなくサポートではなしに、ある程度の年齢になれば、仕事が無くって稼ぎも無いから納税しない。 

高齢で、調子が悪くて医者通いが常態化だから金が掛かって困る。 

本音は、長生きは困る。 

なので、猪瀬氏の指摘は的外れ。 

お国はそんな事は考えていません。 

如何に取り込んで出し渋るか、朝から晩までこの事ばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

69歳とか103万円とは色んな壁を作っている財務省や厚労省の官僚はAIを導入して数学的に壁の無いように出来るはずだ。収入に応じて計算式も考えられるはずだ。デジタル化はマイナばかりではありません。税金や社会保険税はバッチリ取るのにできないはずはない。国民をなんだと思っているのか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になって認知症や病気で、食事が自分で食べられなくなったら延命治療はやめませんか。 

寝たきりになっても延命治療を希望する人は医療費を上げてはどうか。そうしないと現役世代が苦しむのでは。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬は考えが浅い 

 

そもそも医療費削減が必要なのはなぜか? 

人口減少が続いており、一番人口が厚い世代が老人になっているからです 

 

現状のように、生産ができなく撤退するほど薬価を切り下げたり、同じ事をしているのに保険点数を下げたり、収入が年金しかない高齢者の自己負担割合を上げたりと、やっていることは無茶苦茶だぞ 

 

この医療費の赤字を減らすのは、国民に自己負担を強いることではない 

結局それやっても終わりはない 

 

少子化対策の3兆円とかで異次元とかいってないで、そこに注力して医療保険が成り立つようにするのが先決 

 

今の人口の厚い世代が天寿をまっとうするまでは、国債で赤字を埋めていくしかありません 

 

そしてそれを補うには経済成長戦略が不可欠で、10万円の商品券で国会の時間を潰している場合ではない 

 

どうせ社会保障費には一部した使っていないのだから、消費税を廃止すれば結構まともな対策になると思うよ 

 

▲123 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

石破くん、生活保護受給者の医療費がなぜ無料なのかご存じですか?医療費がかかることで、通院する事を控えることがない様にする為です。 

 

医療に関して、何故生活保護受給者だけを優遇するのでしょうか?合理的に説明しなさい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆忘れてるけど、医療費て病院の収入だからね。昨今の病院経営は機械や薬剤も高くなって、非常に厳しい。 

 

高額な新規薬剤、新しい技術に対して、適切な金額が払われないと、病院は収入か減って、病院がつぶれていく。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

何にせよ、この国の財政は破綻、MMTなんとか理論を駆使してもインフレで破綻するしか無いんだから、何やっても結局同じだって。真剣に考えている政治家もいなければ国民もいない。自己防衛のために今何をすべきか、将来の年金は無いものと思えって、自分は思っている。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金保険などかけていれば70歳ぐらいまで年金にプラスされるが、そこから年金だけになったら健康ならいいが、国民年金だけでは生活もできない。ましてや、氷河期世代はさらに苦しくなる。1千万以上の方々がひとくくりになってるのも考えるべき。この方々たちは高額療養費いくらなのでしょう?国もそんなにお金がないのなら、会社ならいろんなものが廃止です。優遇されてる方々たちじゃーね、国民の大変さもわかりませんよね。あんだけ毎日のよーに海外に金をばらまいていてー外国人に悪用されててー金ないって。生活保護の方々のほーが良い暮らししてる人いますよ。国民年金7万とかですよ。税も支払って、病院代も払って…生活保護は免除されてるものが多いし。なんだかね、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より外国人の国民健康保険の利用を止めるべきだ。3ヵ月滞在して住民登録すれば貰える。こんな国は日本だけ。外国は民間保険を勧める。税金も納めでず、保険料も未納な外国人に日本国民が払う国税は年間2900億円。こっちを優先して止めさせて欲しいよ。国民民主玉木代表が主張している。 

何故かオールドメディアは伝えない。 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の方にも少額例え千円とかでも負担を求めれば、全て無料だから病院に毎日のように 

大した事なくても行く歯止めになるはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持猪瀬直樹の主張には賛成しかねる! 

定年延長、年金支給の先延ばし等、高齢者イジメで身体はボロボロ、挙句に使い者にならないから、医療費を削減出来るからと何でもかんでも均すと言う考えは無知極まりない! 

高給取りは支払う事が出来るか、先延ばし労働、先延ばし年金で生活費を賄っている家庭は医療費だけでも負担なのに高額医療費となれば尚更支払い出来無なくなる! 

政治家目線の不毛な案は理解出来無いとしか言い様が無い! 

やはり維持議員は何処かズレている! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費をつかうのは、高齢者がほとんどだ。 

全身をチューブでつながれ、胃ろうで寝たきりで生存させて、高額の医療費を使う。 

本人も家族も、それが幸せなのかと聞きたい。 

80歳を超えたら回復の見込みがない高額医療は辞めさせるべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳以上の高額医療費は撤退するべきだ!削減した金で幼稚園、中学校以下の給食費を無料にし子育てしやすい環境作りをして非正規雇用制度を撤廃し結婚出来る環境を整えて国を繁栄させる事が何より優先。老人が増えて子供が減少するのは国が衰退して行く。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新の会は、高額療養費よりもっと先にしないといけないことがあるはず。それは高額所得者に私学授業料を施すことをやめるべきだ。庶民の生活より金持優先の政策を早くやめるべきです。あなた達は高額所得者を優先し庶民を敵に回すことは止めてほしい。。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年金そのうち70からになるよね?そして次は80からにしますと?上の先頭にいる総理や議員は高齢ですよね 自分たちは持ってるし年金あろうがなかろうが病気になったら高額なお金ポンと出して治療して介護受けて長生きするんだよね? 一般人は年金もらう頃にガタが来て病気したら議員さんみたいに高額なお金だして治療なんて出来ない 同じ人間なのに議員の家系に生まれた二世議員や議員になれた人とすっごい差だね いくら国のトップでも議員は国民に生かされてるのに 国民は年金貰う前に行ってください お金で魂が真黒の悪になった議員さん後であっちに行ったら他の人とは違うそういう星にやられる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撤廃で3.4億円削減? 

最近記事のチェックせず投稿してるの多くないか? 

どうせ後でオンラインだしチェック出来るって思ってるんだろ 

一番の乗りの記事だけじゃないぞ 

直さないままのもある 

こりゃ、とうとう記者業も末期だな 

それと読みにくい文章も多いこと多いこと 

特に芸能テレビからの記事は何言ってるのか学校の先生にしかられるレベルの話し言葉の内容になってる 

相手に伝える努力がヤフコメやこの自分の書いてる内容と代わりゃせんわ 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

またバッグに詰めて実演していただいて、「ほら、こんなに節約できるでしょう。」とやってみてはいかがでしょう。 

 

都知事追われても、国会議員になれて高給をもらっている。都知事を辞めることになった例の件で、この人の話には説得力を感じません。。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者医療費の事が高齢者が何年も長い仕事が働いた血汗税を払っていますので国は高齢者医療の負担が増大ですが仕事がないし、老人年金が上がらない高齢者医療費と生活費が足りないとも老人の命がない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しょうもない政治家利権の法律は1から見直して法改正するべき。 

製薬利権も同時に切り込んでほしい。 

例えば高血圧の診断基準も糖尿病の予備軍の数値も20年でめちゃくちゃ低い数値で【病人】とされて投薬治療が始まります。当然元気なんだから自覚症状もない人に投薬する。そして誰かが儲かる。 

そこからやらないでなぜ国民からむしり取ろうとするんか解らん。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今や老老介護や若者のヤングケアラーをもっと問題しすべき、若者は日本を担う未来の可能性があるが介護にて若いうちに出来ることが制限されて格差が広がる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金前のオーバーフィフです。 

十分な収入がある人は、負担額を上げても良いと思う。 

でないと、持たないよ? 

私達の時は、いくら貰えるのでしょうか? 

問題は、少子化なんだけど、就職氷河期を経たものとしては、辛いね! 

新卒は軒並み青田刈り、羨ましい限りです。 

同世代が、結婚や子供を産まないから自業自得なのですけどね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も社会保険料年間20万円近く支払わせ、日本人と同じように3割負担にすればいい。 

外国人だけ社会保険料を支払わずに診察料を割引にする意味がわからん。 

外国人は特例っていう理不尽なことやめて、みんな同じ負担をして同じ扱いをすれば誰も文句は言わない。 

 

売国奴ばかりの自民党員が決めるから、不満が出る。 

やはりもう一度政権交代でリセットしないとダメ。 

国民民主頼みますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬価は収載されるとき、ドイツやアメリカなどの外国での価格帯を基に決められる。 

政治家の給料もそうするべきですよね? 

 

そして150万配る余裕があるなら150万減らしましょう。 

診療報酬改定で減らす理由として、利益率が上がれば減らされる、というのがあります。 

自分達は守ったうえで変えていこうとすることがそもそも舐めてる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが都知事を不祥事で追われただけあるな  

 

>猪瀬氏は、高額の注射を挙げ、「『僕69歳だから、あと1年待って70歳になったら打つわ』って人がいる  

 

そんなヤツ滅多におらんわ 

例外中の例外挙げて、説得力の欠片もねーな 

 

これは石破の、『年齢にかかわらず負担能力に応じて、皆が支え合うという観点から、どのようにするべきかだ』の方がマトモな意見 

 

そもそも高校授業料無償化なんかゴリ推しした影響で、高額療養費が急浮上したわけで、維新は碌なことしないよ 

 

もう黙ってな、と言いたいね 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

猪瀬さんは道路公団解体に頑張っていたので 

好きでした。 

 

でも、都知事になってお金の問題で辞めてから 

すっかり維新色に染まってしまいましたね。 

 

大阪万博をやらなかったら簡単に捻出できるし 

成功の見込みが薄いラピダスへの投入金額から 

みたら誤差のような値です。 

 

政府の愚策による少子化なので、 

 高齢者 > 現役世代 > こども 

の人口構図は何年経っても変わらないです。 

その都度、弱者いじめで『財源ガー』と 

言うのですか? 

 

猪瀬さんが総資産が200兆円もある年金機構の 

闇を追及してくれれば、維新も少しは見直されるかもしれませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE