( 276293 ) 2025/03/20 05:03:25 2 00 開幕直前に…関西万博会場で海水が地盤浸食の“おそまつ” 伊東万博大臣も「なぜ固めなかったのか」と問題視AERA dot. 3/19(水) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/50d70c59d8cac4b0d6aa37b929ec15b07f9fb236 |
( 276296 ) 2025/03/20 05:03:25 0 00 空から見た万博会場。円形の「リング」の左外側の水面が「つながりの海」。リングの内側の水面が「ウォータープラザ」
大阪・関西万博で、また新たな不安要素が出てきた。万博の最大の目玉とされている木製の大屋根「リング」の足元で、海水による地盤の浸食が起きていたことがわかった。
万博は、海に囲まれた人工島の夢洲(ゆめしま)で開催される。この立地を生かそうと、万博会場の一部には海水が注入され、水面が広がっている。海水が入れられたのは、大屋根「リング」の外側にある「つながりの海」と、「リング」の内側にあり水中ショーなどが予定されている「ウォータープラザ」だ。
ところが日本国際博覧会協会は3月10日、会場内で海水と接する護岸の一部の盛り土が、海水に浸食されていると発表した。「つながりの海」と「ウォータープラザ」の護岸あわせて約1100メートルのうち、半分以上の約600メートルの護岸が海水に浸食されたという。水を入れるために造った場所に、実際に水を入れたら護岸が崩れてしまったという、おそまつな話だ。
■「崩落が日ごとに拡大していった」
護岸が浸食されているのを見たという現場の作業員Aさんは、こう証言する。
「私がおかしいと思ったのは、2月末か3月初めでしたね。海岸通りと呼ばれている、万博で人気になりそうなパビリオンが集まっている場所から見たところ、護岸の土が崩落していて、日ごとに拡大していきました。現場からも『大丈夫なのか』と声があがっていた。3月5日か6日には、海岸通りあたりにけっこう多くの関係者が集まり、写真を撮ったり、相談したりしているのを見たので、ヤバイんじゃないかと感じました」
協会によると、浸食の原因は、「風の影響により水面の波が高かったため」と「ウォータープラザとつながりの海の水位差により水の流れの発生」があったことだとしている。会場内に入れた海水には波も流れも起きず海水に浸食されることはないと想定していた、ということのようだ。
■注水の2日後には浸食を確認していた
3月13日の参議院内閣委員会で、立憲民主党の石垣のりこ議員がこの問題をとりあげて質問した。まず浸食がいつ、なぜ発生したのかを問うと、経済産業省幹部は、
「護岸の浸食を確認したのは2月19日」
と答弁。ポンプで海水を注水し始めたのは2月17日なので、わずか2日後には浸食を把握していたことになる。
浸食の原因については、
「波の高さが想定以上に高くなってしまった」
などと答えた。これに対して石垣議員が、
「風が吹いて波が立つことを想定できなかったのか。想定できなかったのは問題ではないか」
と、さらに追及すると伊東良孝万博担当相は、
「私も現場の視察をしてきた。なぜコンクリートか何かで(護岸を)固めなかったのかと思う。ごくごく当たり前の波がきたら崩れてしまうように思った」
と、想定すべき波への対応ができていなかったと問題を認めた。
建築エコノミストの森山高至氏はこう話す。
「海水で土砂が取られる『洗掘』という現象ではないか。一般的には、盛り土の上をコンクリートで固めるなどして補強をする。なぜ補強していないのか不思議でならない。それでなくとも、万博会場は地盤が弱いことが指摘されており、どんなアクシデントがあるかわからない。夏場に台風が来ればもっと波は高くなる。開幕前からこんなことで、半年間、無事に開催できるのか」
■雨が降ると池になる駐車場
AERA dot.では、これまでも万博会場の地盤の問題を指摘してきた。
昨年4月には会場予定地の水はけが悪く、雨が降ると池のように水がたまってしまう状況をリポートした(記事)。朝から断続的に雨が降った日、それほどの豪雨でもないのに、万博会場の北に位置する駐車場には水がたまり、車が出入りするたびに波打ち、長靴で歩く作業員の姿があった。
当時、話を聞いた作業員のBさんは、こう話していた。
「雨が降ると池かと思うほど水浸しになるので、車にはいつも長靴を積んでいます。それほど水はけが悪い地盤なんです。万博会場の北側、大手ゼネコンが請け負っている区域の駐車場はとりわけ水がたまりやすく、雨が降るとポンプを設置して、排水をしてなんとかやっている。工事にも影響しています。万博期間中に豪雨が降ったらどうなるんでしょうか」
■会場の地盤は「底なし沼」
また、地盤の脆弱さも報じてきた。
協会が2022年9月に開場予定地で実施したボーリング調査のデータを見ると、一部の場所では20メートル過ぎまで強度が乏しいゆるゆるの地盤が続いていた。一般的なマンション建設の場合、鉄骨を地中に打ち込み「支持層」と呼ばれる固い地層に届くまで10~20メートルとされているが、万博会場には地中、20メートルまで深く打ち込んでも、支持層がない部分があるのだ。
今回の護岸の浸食を受けて改めてBさんに聞くと、こんな話をする。
「会場の地盤は、地中のある地点までくるとズルズルと沈み込むような感じ。現場ではみんな、『底なし沼だな』と言ってました。盛り土をしたところでも、強度があまりない地盤なので浸食したのではないかと思います。私が去年、現場にいた時、『盛り土では無理でコンクリートなどを打たないとダメではないか』という声を聞いたこともあります」
護岸だけでなくリングを支える地盤自体に影響はないのか。協会はホームページでこう説明している。
「約2mの盛土の下に約1.5mの地盤改良層があり、基礎構造は杭基礎となっています。杭は地中約60m付近の固い地盤で支持しており、杭の上部に基礎を設け、基礎と基礎を連結する基礎梁でリングを支える構造となっています。浸食の影響を受けず大屋根リング自体の構造は安定しています」
60メートルも下の地盤まで杭を打って支えているため、安全性に問題はないという。
今後は浸食した護岸を砕石で覆うなどの対策を検討しているというが、護岸を補強する工事費用はどうなるのか。
万博の建設費は、当初1250億円だったのが、最大2350億円まで膨れ上がった。そのうち災害や物価上昇などに備える「予備費」が130億円あったが、すでにメタンガスの爆発事故対策費用や予定されたパビリオンが減ったことによる土地の転用費用などに半分ほど支出されることが決まっている。それだけに、護岸工事でさらに予備費が使われ、開幕前から予備費が乏しくなってしまうのではないかという懸念がある。
これについて協会副会長でもある大阪府の吉村洋文知事が報道陣の質問に答えて、
「予備費を支出しなくても、予算の執行の差で対応できると思う。(工事は)大掛かりなものではないと聞いている」
と説明した。
さまざまな問題が噴出しながらも、協会は「問題はない」「安全だ」と繰り返し、万博はもう開幕直前だ。失態を万国に博覧されることにならなければいいのだが。
(AERA dot.編集部・今西憲之)
今西憲之
|
( 276297 ) 2025/03/20 05:03:25 0 00 =+=+=+=+=
この場所の護岸工事の明細はどうなっているのでしょうか。どんな工事内容で予算が計上されているか、確認する必要がありますね。見える場所だから悪質な手抜き工事ではないと思いますが、そんなに脆く崩れたのなら想定外との言い訳は通用しないと思います。
▲524 ▼16
=+=+=+=+=
というより、一度埋め立ててリングを作ってから そのあとにまた掘り返して海を見立てることをするのが不思議 リング内のウォータープラザ水上ショーの部分だけ掘り返して水を引き入れていれば、経費も浮くし、浮いた費用で護岸対策しとけばよかったんじゃないの。 現在リングの外側にある海の部分に海を作らずに埋め立てたままにして そこに森を作れば防風林にもなるし、静けさの森もリングの中心に置く必要性もなかった。 静けさの森をつくるよりエアコンが効いた大きめな建物を作って休憩所兼総合案内所にしとけば、来場者も暑さから生き返ることができてるはず
▲116 ▼6
=+=+=+=+=
公共工事ですので、設計と施工の分離発注の観点より、設計業務は建設コンサルタントへ発注されたと思うのですが、その成果品のなかには本懸念点の検討はなされなかったのでしょうか。 公務員の指示のもと設計業務を遂行されていったと思うのですが、その公務員はただ安定した職業に就きたいだけの人がほとんどのように思われるので、コンサル側から懸念点を洗い出し、予算を割り当ててもらうようにしなければならないように思います。
▲288 ▼43
=+=+=+=+=
南海トラフ地震が言われてるのに、大丈夫ですかね。それでなくてもインドネシアあたりで大地震が起こって津波が来ても大丈夫ですか台風シーズンの高潮大丈夫ですか。不安感満載の会場のようです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんな危険な場所にチケットが売れないからといって子供達の修学旅行先にして呼ぶのはあり得ない。子供の命と国民の税金を何だと思ってるのか。 経団連、万博に関与した企業、日本政府は責任取るべき。こんな危険な万博は即刻中止、国民に税金を全額返還するべき。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
このようなビッグプロジェクトの設計は全くの素人がやった訳でもないでしょうし設計成果も精査された中での今回のミスは一般的にはあり得ません、さらには施工中に問題提起されても不思議ではありません、どうして事が発覚するまで是正されなかったのか検証も必要ですし責任の所在も明らかにしてほしい、単に不具合がありこのままでは駄目だから金かけて手直ししますでは解決になりません。
▲278 ▼5
=+=+=+=+=
大阪府は本当は万博なんてどうでもいいんじゃないかな。そのあとのカジノの方が重要で、万博の為に作った道路も大阪メトロの延線も実はカジノの為だと思う。
万博が終われば、本命のカジノの為に護岸工事も有毒ガスも駐車場の浸水も工事すると思うぞ。
▲507 ▼14
=+=+=+=+=
リングを作る前に安全対策の方が先じゃ無かったのかな。 想定外と言われても来月開幕なんですが、開幕してから想定外の事がある可能性もあるな。
ガス爆破の次は災害ですか、火と水は命に取って重要だが、災害となるとどちらも危険だしな。
地球は山火事や水害が多発してるし、どちらも嫌な予感がするな。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
万博協会の要求仕様、設計会社の仕様、工事会社の作業指示書、現場の作業記録を見れば問題が何処に有ったのかは即日わかるのに何方明白にしようとしていないですね皆事実を出したくないと言う事です、一般企業ではあり得ない事です。 世間では問題が出た時は間違った箇所を明確にしその要因を分析し同じ要因の間違いが他に無いかチェックするのが当り前と思いますが多分誰もそんな事やらないと思いますので同じ様な要因の問題が後日出てくる可能性があると思います。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
工事の安全チェックをして公表した方がいいな。水を入れたら削り取られるのに護岸をコンクリートなどで固めなかった、経費の削減か、手抜き工事とも勘繰れる。もし手抜きなら基礎の杭が本当に地盤の硬い層まで打っているのかもチェックした方がいい。現状降水帯、台風、大規模な地震とかもしあったら被害者が出る。
▲205 ▼14
=+=+=+=+=
そもそも60メートルの杭を打っていて大丈夫、という説明も万博協会がいう話ではなく、実際に工事を請け負った竹中がきちんと説明すべき話。護岸がこれだけ簡単に崩落してしまった原因を含めてメディアも竹中を取材すべきだし、竹中の技術責任者が出てきてリングの工事についてきちんと資料を出して説明すべきだ。事故が起きればいずれにせよ孝治を担当した企業のダメージになる。事実を隠すよりもきちんと説明することがリスク管理になる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
他の人工島に行ってみれば分かることだが、大阪湾は内湾といえども規模が大きく決して穏やかな海ではない。冬季はうねりの日が多く、台風の時は昔は高潮被害が頻発していたし、大型タンカーが強風のために制御不能になり関空大橋に激突したのは記憶に新しい。浸食されるのは分かっていたはずです。 そもそも綺麗でない海水を引き込む必要はないし、今度は夏場に引き込んだ海水に赤潮が発生するおそれもある。そうなると、独特の臭いが発生し地中から発生するメタンガスと相俟って「臭い万博」という不名誉な代名詞が発信される可能性もある。夏場には気温が35℃を超える日が連続する可能性が高く、 臭いもそうであるが、暑すぎて海に飛び込もうとする人も現れるかもしれない。前途多難ですね。
▲124 ▼6
=+=+=+=+=
地面がメタン爆発するだけでなく、波で地盤が侵食されるとか大雨で駐車場が水溜りになるとか、アトラクション要素がいっぱいですね。もしかしたら抽選で当たったパビリオンがまだ完成していませんでした〜とかドッキリ要素もあるのかも知れません。色々な方法でお客さんを楽しませようという主催者の心遣いが感じられます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これから、大屋根リングなど万博施設の撤去費用や、万博後のIR施設建設にしても軟弱地盤対策はずっと続き、費用もかかり続けるだろう。
コンテナヤード程度は問題ないだろうが、使えない埋め立て地の維持費はどうするんだろう。橋や地下鉄の建設費用も負の遺産として、負債と共に大阪市民府民に乗り続けることだろう。
売れない万博チケットと共に、これからの大阪の将来は厳しいだろう。 発展目覚ましい、名古屋に勝てるとはとてもおもえないし。
どこが2兆円の経済効果なのだろうか?!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
台風が来ると、波はあの低い堰堤を乗り越えて、もっと洗われるでしょう。 コンクリで覆うのはカッチョわるいので、ナイロンの蛇篭にバラスを入れて並べましょう。費用と工期はかなり要りますね。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
この設計は建築屋さんが主体なのでしょう。護岸工事は土木工事ですから予測出来なかったのもしょうがありませんね。波の高さは水面の奥行きや水深が関係しますし、地震によっても波は発生します。 波の高さによって護岸材料を選択しなければなりません。いずれにせよ、設計ミスによって生じた経費に税金を当てることは出来ません。想定できなかった設計会社に弁償させるのでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
「何故コンクリートで固めなかったのか?」の答えは多分意匠設計の指示でしょ。きっと「水辺がより近くに感じられるように」てだけやと思う。建築は「設計指示通り」で何も悪くない。でも大体責任問われるのは建築。この日本の業界構造はちょっと考え直した方が良いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
伊東良孝万博担当相は、「私も現場の視察をしてきた。なぜコンクリートか何かで(護岸を)固めなかったのかと思う。ごくごく当たり前の波がきたら崩れてしまうように思った」
なんで、こう万博に関わる人間は全部において「他人事」なんでしょうね。人の金でやってるからか。失敗しようが負債発生しようが、自分の給与が減ったり、クビになったり、借金したりすることないもんね!めっちゃ楽な仕事だね。羨ましいよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
海岸埋め立て地での開催なのに護岸工事のお粗末が露見するとは施工責任者は素人なのかと疑ってしまいます。 時期的には台風発生や集中豪雨など天災に対しパビリオン施設が無防備だが、そのあたりは当然想定してるのでしょうね? また、夏場の猛暑対策や救護体制など心配が多すぎる気がするのは素人の浅はかさならいいのですがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原発とは違うけど、こんなことで、この程度の想像や想定もできない国のプロジェクトは怖いと思ってしまい残念です。計画段階で気づいてた人もいたかと思いますが、上層部まで通達も検討もされていなかったのかが疑問です。潮風を浴びる木材がバイオ燃料にならない事を祈ります。世界で一番の技術大国日本である事を願います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
安全性よりも突貫工事と費用削減。当たり前だけどロクなもんじゃないモノが出来上がる。中国とか北朝鮮という国が散々事例を出しているのに何故同じ轍を踏もうとするのか。大きな事故になる前にしっかりと工事をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際にどのくらい危険な状況なのか本当の事が知りたい。大袈裟に事を肥大化させて批判しているのかそうでないのか。実際に危険な状態ならばもっと大きく取り上げて追及すべきです。中途半端な事を無責任に言って世論を誘導するようなことのないように責任を持って発言してもらいたい。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
風が強かった・波が高かった・・・w そんな事も想定して居ないなんて あり得るのか?
梅雨や台風が来たら どうするのだ? ただでさえ、近年はキツイ暴風雨の台風が近畿地方に来ている。 そんな状態からしたら凪の様な波で浸食されて居たら無理でしょ。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
固めなかったのは外側に堤防あり、一時利用でコンクリで固めてしまうと撤去にも金かかる。それでなくても予算オーバーだからな、削れるところは削る方針だろ。 ついでにコンクリで固めてしまえば楽だろうが、殺風景になるのもね、木と砂で自然ぽく、エコ配慮しました感も出したかったんだろう。 個人的には建造物に影響ないならコンクリなどで固めない方がいいとは思う。。。少し高く厚めに砂で良いんじゃね?開催中に侵食激しければ砂マシマシで。
▲16 ▼40
=+=+=+=+=
作業員Bが、 >雨が降ると池かと思うほど水浸しになるので、 >車にはいつも長靴を積んでいます。 >それほど水はけが悪い地盤なんです。 と言っているが、
水はけと地盤は、関係ないです。
ホームセンターとかスーパーの大きな駐車場を見れば分かりますが、 地面は、水平などにはなっていないです。 排水溝に向かって、勾配が設けられています。
これを水勾配といいます。
地盤が悪くても水勾配が取ってあれば、池になるような水たまりはできません。 作業員レベルでも知っている当たり前の事実です。
こんなことも知らない作業員を使用して工事しているから、 池になるような水溜りができる。
だから、護岸も容易に侵食してしまう施行で終わらせてしまう。 それが、問題。
▲53 ▼63
=+=+=+=+=
「どうしてこのようなことになったんですか? 「設計時のCGでは侵食しなかったので。」
と言ったかどうかは分からないが、
子どもの頃、砂遊びでもしていれば、このようなことはイメージできるのに、実体験や失敗経験が足りない素人設計者が多くなった。このような事が今後増える事は目に見えている。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
前回の万博と違い税金の無駄遣いとしか思えない。特に現在は情報は瞬時に拡散され、見本市はあちらこちらで開催されているので目新しいモノはなくわざわざ会場に行く必要なし。もしも交通費、宿泊費が出ても行かない。この万博問題ある催しでI Rの開設の為に万博を利用したとか、場所、交通、その他数えればキリがない問題を抱えている。血税を使う意義が全く見当たらない。大阪万博は東京オリンピック同様負の産物となると思う。会場の後始末も波乱含みで反省会も言い訳しかできない状況であろう。大阪維新は身を切る改革と言うが万博は別か、未だ身を切る改革は見た事がない。信用は失われている。この万博で決まり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お金だとか、先のカジノを見据えるとかはどうでもいいので、とにかく万国に恥を晒すことはないようにだけは本当にお願いしたい。想定外は色々あるとはいえあまりにお粗末過ぎませんかね。盛り土が崩れるも論外だし、開幕直前でまだ2カ国しかパビリオンが出来ていないってヤバイにも程がある。維新と万博協会の責任。もっと早い段階で延期の判断も出来ただろうしお粗末な工事を許可しないことも出来たはず。いくら大丈夫とか言われても信用出来ないんですよね。オリンピックの時も思ったけど、反対する人は常に一定層いるんだから、中途半端にせずにちゃんとやりきってほしい。オリンピックはコロナで割を食ったのだから万博くらい本当にちゃんと成功させてください。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
大阪万博の会場である夢洲(ゆめしま)は、かつてゴミ処分場だった、そこに盛り土をして、万博の会場とした。地盤が緩いのは当然で、地中のゴミからダイオキシンをはじめ有害物質が検出されている、メタンガスも出ているし。
つくづく、維新の人間は稚拙な人ばかりだろと思う。万博の会場には、重さ100キロの石を吊った歩道もあるが、安全性を考えれば、とてもこんな危険な物は作れない。
半年間、何ごともなければよいが・・
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
前任の万博大臣が何も指摘しなかったからか? 前任はどんな仕事してたんだろうね? 全ての尻拭いは、万博閉会後。 大精算が待ってる。 誰がその頃、万博担当大臣になってるかな?
赤字なら国費税金で支払い。 誰があんなリング建設採用したか知らないが。 リング採用が万博協会と大阪府の判断なら、その建設費相当の赤字は払ってもらわないとね。 前任万博担当大臣が採用決めたなら、国の税金。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
60メートルまで抗基礎って深層混合処理工法DCMかな? でも関空も下がったし、羽田もかなり下がったよね!リングも荷重が掛かればわからないよね? 何万人もリングの上を歩く訳だから、経済と共に沈下しなければ良いが。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
万博の見学には長靴をお持ちください。 少しの地震でも液状現象が起こるので木の回廊に避難してください。 風雨が強と水浸しになるらしく気の置けない会場らしいです。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
工事費を減らせ減らせというけど、不具合やあるとすぐに文句をいう。 2億円トイレだって、予算を削減して便器の数を減らして、もっと粗末な作りで質素なトイレにしてたら、それで絶対に文句が出る。
工事費を削減すればそれだけ品質は落ちるし、予算をかければそれだけ高品質のものができる。
オリンピックの選手村を忘れたのか? 東京五輪ではしっかりと予算をかけて選手村を建設して、食事や居住性において高い評価を得たけど、パリ五輪では予算を徹底的に節約した結果、みんな文句ばっかり言ってたじゃないか。
工事費をとにかく節約節約ってやると、こういう目立たないところを最初にケチるんですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素人でも予測できる話しだが、何が混ざっているか分からない産廃の埋め立てでできている人工島で、基礎パイルを20m打ち込んだくらいではズブズブで役に立たないのです。 挙句の果ての地中に溜まったメタンガスの爆発事故、1970年の日本中が夢を託した大阪万博とは似て非なるものです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海水に浸る場所に盛土のむき出しはあり得ない設計ですね。風が吹けば波が立つのが想定内でなければ、土木コンサルタントではない海岸工学の知識のない建築士さんが設計したのかね?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
至極簡単な話です。 杜撰計画に詐欺予算のカジノの為の万博だからです。 利権関係者への金配りで中抜き中抜きで、基本良い物を作る概念がないだけのです。 地盤問題、予算などなど万博招致段階から問題を指摘していた「れいわ新選組」。 少数政党の戯言と多くの批判をしていた、先見の明のなく政治に関心もない国民の生み出した万博とも言えるでしょう。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
固める以前の問題。埋め立て地にまた海水引き込むとか正気の沙汰でなし。また、流れ循環の少ない澱みに溜まった水とかすぐに緑とか茶色とか濁る。繋がりの海って、場外の埋め立て地端っこ行きゃ隣は海だっての。端っこに会場作りゃ済んでる話。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
土木関係者は、建物関連が、苦手。 建築関係者は、土木関連が、苦手。
では、互いに協力しあえば? 答→建設業は、協力が、苦手。
あの、道路トンネルでの天井崩落の遠因を想像すると、 土木業界人が、土木工事ではまず、出現しない「天井工事」を、十分理解していなかったから、では。
今回は、建築主体での設計者の人が、護岸工事(ごがんこうじ)の、カンどころを知らなかった、のでは。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
協会側は『安全性に問題はない』と言い切っているだから 見栄えは悪いかもしれないが、補修なんかしなくてそのまま放置で 余分な費用なんか賭けなくていいんじゃない。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
外国のパビリオンも完成していないと聞いた。突貫工事で無理やり造ってしまうと、何か事故が起こりそうで恐いな。ヤバそうだから、行くのは控えておいたほうが良さそうだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ万博終了後に解体してしまうんだから、それまで保てばいいと言う思惑だったのだろう。 まあ、普通、そんな設計や施工では建築の許可が降りないと思うけどね。 許可出すのは、所詮、維新の大阪とそれとべったりの国だから出てしまっているが。 普通の企業が国庫補助金でこんなのやったら、会計検査院に言い訳できないよ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
普通の土木構造物なら洗掘防止で根固めするなり、吸出防止するなりやるのは当たり前。 波が立ったって…言い訳でしかない。風が吹けば波は立つし、台風シーズンなんか、どうすんの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや60メートルもしたまで杭を打たなくてはいけないほど地盤が柔らかいと言うことです。 しかも地盤事態をしっかり支える岩盤に杭を打ち込んでいるわけではないのでもっと地盤沈下する。 大阪空港の地盤沈下から何も学んでいない。 年々盛土しないといけない場所に良く建てたものだ。 この盛り土に毎年大阪市民の税金が使われる。 東京のお台場の人工浜の砂と一緒で未来永劫維持費がかかる。 この様な時代遅れて利権まみれの公共事業を無駄使い行政案件と言う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これはすべて推進派である維新の橋下氏と辛坊氏の責任です あとやって委員会っていう極右番組も問題を問題とせず、やれやれと推進してました、特に何故か医学会の丸田氏も推進です こういう問題が出るのは一年前から続出してましたが、推進派は、報道するマスコミが悪いなどと他人のせいにして隠ぺいし続けてきました どう責任取るんでしょうね? 多分言い訳してもみけしでしょうね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
護岸を固めるって? どうせ壊すんだから全部が促成なのは当たり前でしょう。 事ここまで来たら、なんとか万博を盛り上げて行こうよ! 世界に約束しちゃった万博なんだから、大阪方面の学校とお年寄りは無料券来たら積極的に行って上げてよね。
▲6 ▼60
=+=+=+=+=
「バカの輪」である大屋根リング。まさか侵食の原因がここまでお粗末だとは思わなかった。水の流れがあれば砂が削られるということは小学3年生か4年生で倣うはずだ。コンクリートで覆うか固めるような処置を惜しむほど中抜きしたかったのか、単純に日程が間に合わなかったのか、それとも知識不足だったのか。いずれにせよ全く問題外。この万博の計画から内容までのレベルがこの程度だということだ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
こんなところに大きなホテルやカジノ作ったら、大惨事になるな。大阪湾内で硬い建築物が建てられるような地盤なんて100m掘ってもたかだか水深何メートルの世界たがら。そんな場所に泊まりたくない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
元々埋立地で水捌けが言い訳が無い。何から何までいい加減で杜撰過ぎるよね。いまだに松本はアンバサダーだし、浜田は休養だし、閉幕を迎える前に会場が海水浸しになるかもね。史上最低最悪の万博になる。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
元々、割に合わないと、応札希望の会社が無かったのでは?
予算措置も適当だったんじゃないの?
施工会社は、可能な限り費用を軽減させようとするよね。
国の予算想定の甘さだよ。問題は。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何とも誤解を生みやすい書き方をしている記事。 護岸といっても人が立ち入るエリアではなく、侵食されてもリングが倒壊するわけではない。 素人に誤解させることを目的にした記事ではないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「底なし沼」って、まるで今の万博が置かれた状況全体を象徴してるとしか思えず、冷笑、苦笑、失笑、憫笑だ。地上の人間のお偉方がもうすぐ開幕ですよ〜と作り笑顔を見せれば見せるほど、天は怒っていると感じさせる。 協会では「問題はない」ばかりを繰り返す。と聞くと、アベ内閣のガースー官房長官が会見で何を聞かれても「問題はないものと考えます」とはねつけたあれを思い出す。問題あるからこそ聞いてるんだが。そうやってシカトした案件は全部、積み重なってあとあと俺達国民の負担としてのしかかってくる。腹立たしい限りだ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「安全だ」「問題ない」なら「何か危険案件があった場合」「問題が起こった場合」、誰がどのように責任取るんでしょうかね。 その事をはっきり明言してから発言してもらいたいですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もうまもなく始まる万博の批判三昧も良いですが、横浜の国際園芸博も建設費が3割上振れだそうで。そちらの指摘をしないのかな?と。あちらは批判もなくひっそりと進行中ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
建設当初より反対意見が多かった、海外パビリオンも材料価格高騰で建設を止める国が多発。今現在海外パビリオンも四分の一しか完成していないそう。 おまけに侵食?トイレも話題になったが共用?そもそも女子トイレが相当少ない情報も。又、巨額の赤字国債を発行するのか!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
地盤改良等の支持力が伴う話ではなく、波で洗われる表層だけの問題であり対策工が砕石での被覆であれば、費用は億も掛かる話ではなく数百万程度ではないでしょうか。まあ、時間が無いとか何とか高価な対策工が出てきたら笑いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地盤固め不足で足下をすくわれる大阪万博。 いのち輝く未来社会のデザインとは 生存本能が刺激されるような危険さを 表現するフレーズだったのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ安全のために金なんか使えるかいな。 中抜きしまくってもまだ欲しいもんやから、工事費高騰させて税金も突っ込んで。結局赤字になりそうやから、もう一回税金使う予定なんやから。 例の派遣会社の方、自分の会社も親族の会社も使ってガンガン抜いてるんやから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
>「予備費を支出しなくても、予算の執行の差で対応できると思う。(工事は)大掛かりなものではないと聞いている」
「と思思う」とか「と聞いている」って。。。 予算がさらに増えるのはほぼ決まったな。 状況はかなり深刻なのだろう。 中抜きしてるであろう上層部のせいで、日本の建築の評価が下がる万博になるかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
A案:浸食されないように作ると、利益が出ない B案:浸食されるように作ると、利益が出る
よって、B案を採用。万博が終わればどうせ壊すだけだから そんなやり取りでもあったんじゃないですかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局上層部には正確な情報が上がらず鵜吞みにした吉村や幹部連中が呑気な見解を述べてることが明らかで滑稽! いっそうのこと開幕前にリング崩壊し万博中止した方が良いのではないのか? 万一重大な事故が起きたとき世界に対しどう対処するのか? 吉村なら又イソジンが効くんですとか言い出すかもね
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
世界から人を呼ぶつもりの会場が当初からいろいろ問題が出てくること自体、まじめに考えてやっているのかと不思議でならない!おまけにミャクミャクは怖くて気持ち悪い!なんか最初から失敗しそうな雰囲気満載です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
YouTubeでの万博会場のライブカメラ見たら、リング外側の海水?抜いた様子。早速税金使って修復作業。 最初から固めておけば良かったのに。 税金使うなら、年金上げる原資にすれば良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
それでもすべてをかけてもっと大阪を前へ進めたいと願う、誇り高き我らのリーダーの熱意がかなったのか、24日後には夢物語とまで揶揄された関西万博が開幕を迎えるのですよ。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
妄想を膨らませたけど実務が伴わない そんな進展を多数見受ける さすがに各パビリオンは無影響だろうけど 会場自体に次々とトラブルが起きる 海外の目が怖くないのだろうか
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ半年で終わるからな万博は。 あとは野となれ山となれ。 半年なんとか保ったらそれでよし。 IRのためにインフラ整備ができれば万々歳だと思っているんだろ。 カジノで関西の景気が上向くからねっていう。 笑うしかない。 経済政策の中心が博打だからなあ。 しかし、どれだけ税金の無駄遣いをするのだろう。 維新の会は必死になって、地下鉄を民営化したり、保健所や図書館を減らしたり。徹底的なコストカットをおこなって、結局、万博の赤字で全部パーか。 それでも大阪府民はよしもとの芸人と一緒にヨシムラさんすてき~って言い続けるのか?
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
これ施工した会社、なんとも思わなかったのかな。矜持と言う言葉があるでしょう。こんな仕様じゃ台風で流れます、そのままでは責任持てません、引き受けられませんって言わなかったの?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
不注意極まりない。出足で躓くイベントは最後まで躓くものです。チャレンジでの失敗は学びが多いが想定できそうな不注意の失敗は今後も第二第三の失敗につながり修復困難は大いに予測できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな初歩的なミスでさらに費用がかかるのは、もう笑い話でも狙っているのか? もしも予算が足りないのなら、全て大阪だけで完結させてくれ。 これ以上、万博関連で他の都道府県民にたかるのはただの我儘だ。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
今日初めて万博のHPをみましたが、コンセプトが「いのち」なのは、わかります。 以上。 様々な知識者が内容を書かれていますが、夢が無い。 どちらかと言えば、知識人の発表会。 未来を見据えた内容でしょうが。 現状の世界から乖離した未来の思考を教えたげる的世界。 頭に入って来ない。ハルカスでごはん食べたら帰ります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「なぜコンクリートか何かで(護岸を)固めなかったのか」 ↓ もちろん、万博なんかどうでもいいからです。 大阪IRのインフラさえ税金で整備できればそれでいいからです。 大阪府市の行政を一手に握っている全体主義集団がそう言ってます。 彼らは大阪府市民の味方なんだそうです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分が情弱だからかしらないけど大阪のイベントなのにいつの間にか大臣もいたの…? 巨大リングも国産を使うとか言っておきながら大半が輸入だし、トイレに数億円も導入されてるし、当初の予定より予算も大幅オーバーしてるし… 前回の愛・地球博はリニアにマンモスに色々注目できるものがあっただけに楽しかったけど今回は特に何もないし利権のニオイだけがして嫌悪感しかないな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公共事業って完璧に作る必要は無く、 環境的な問題であれば、更に追加費用を 請求して仕事を受注出来る美味しい仕事 何でしょうね。
ここって万博終わったら、住居作るとか じゃなかったっけ? 地震、大雨など耐えれるの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また予算申請して批判を浴びるのが怖いのか予算計上されているのに手抜き工事で浸食されちゃってるのか 大金を投じているのにどうせ閉幕したら取り壊すものだし固めちゃったら施工も解体も手間が掛かるから 自然に壊れたら壊れたでやめちゃったんじゃないのぉ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、台風とか津波とかの時はどうなるんだろう? 地元の人じゃなくてもわかるように、記事にハザードマップを示してほしいな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これで地震か津波が来て、外材の木製リングが倒壊した時、また数億円かけて修復するのか、能登の復興にお金を使うのかが、日本の未来を占う上で重要な分かれ道になりそう。
まあ倒壊したり腐ったら、維新好きな人たちの"ボランティア"で直せば良いさ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本はこんな感じで太平洋戦争に負けたんでしょうね。
景気の悪い時ならゼネコンも後から公共事業で帳尻あわせたんでしょうけれど、今は民間事業の方が単価も高いし儲かりますもんね。どうやって落とし前つけるんでしょう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
杜撰な対応が沢山ある万博。熱中症や台風などの対策も全く分かっていない。このまま開催して本当に安全なのか。石破も吉村も参院選の前に少ない入場者数や事故みたいなことがあったら惨敗することを分かっているのか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
万博にも大臣がいたんだね。伊東っていうの?どんな人なの。石破さんになって知らない大臣が多くなった。村上水軍の末裔ぐらいかなあ!知ってるのは。でもこの人もかつては党内野党で頑張ってたが、今や見る影もないね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大臣として必要な最低限の資質が皆無であるにしても当事者であり責任者でもある万博大臣が「なぜ固めなかったのか」と今頃言い出すとは、いかにも無責任な自民党の政治家らしい的外れぶりだったと感心した。その的外れぶりはTVコメンテーターで言えば、志らくや太蔵や古市某に匹敵するほどの酷さだった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく埋め立てた土地に海水を引き入れるとかバカげているにも程がある!
たった半年の万博が終わって海水を再び排水した後に残るのは、土壌が塩害で汚染され、何十年も草木が何も育たなくなる不毛の土地である。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
海水っていろんな構造物にも資材にも影響与えますからねえ ちなみに記事中の排水の塩ビ管写真見たら どうせここはぶっ壊すから とりあえず1年持たせろ、1年誤魔化せみたいな感じもするな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
カジノが作りたいだけなのに言い訳じみた万博を誘致して誤魔化してるのはもうみんなわかってる。どんどん膨らむ予算、高額医療まで辞めなければならないくらいの財政なのに。無駄なお金は使えないので一旦万博やめて『ごめんなさい、カジノ作らせてください』つて維新は言うべき。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
万博工事管理に建築土木のプロはいないのか? 大阪維新もだらしないけど施工業者もどんな業者ですか。私は建築家だがこんな結果になる予想は工事前につきますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何も想定しないで税金だけ投入していたんだね。 波が高いって、南海トラフ地震で大阪にも津波来るんだよ、確実に。 みんな仮設だから崩壊前提で作るんだろうけど、瓦礫処分にまた金かかる。 能登の復興後回しの万博なんて、本当に亡国の所業。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大阪が、維新が誘致して始めたことだ 大阪だけで全てやって国税に手をつけないでほしい 赤字になるようでなければ彼らは利益を全部独り占めしてたことだろう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ数か月の使用、との思いから資材や工事、どれも安いほうを選択し少しでも利ザヤを稼げと関係者の多くが考え、寄せ集まった結果ですよ。 安全安心は二の次。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
万博万歳でかなり儲かった業者が多いことでしょう。海水を入れたら砂を固めただけの護岸なんてすぐ崩れるのはわかりきってる。中抜き→中抜き→中抜きで結局施工業者のもうけなんて雀の涙くらいなんじゃないですか?知らんけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか左部分が既に浸水しているのかとも見える あと一ヶ月もしたら下に埋もれたゴミが辺りに浮いていそうな気がします
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
数十メートル下に 杭を打ち込んでまで建てる工法が はたして環境に良いものなのか疑わしい
万博の開催自体 国民のためになるのだろうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
普通はさぁ ジャンカ置くとか、もっと早くから雑草生やすとかモルタルスプレーするとか 素人でもわかるわ どっちにしても、行かへんけど 大阪府民と市民には、負担して貰わんと
▲10 ▼0
|
![]() |