( 276308 )  2025/03/20 05:20:50  
00

万博前売り券「経済界の購入がなければ大変なことに」 関経連会長、目標達成は「無理」

産経新聞 3/19(水) 17:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e474d40932a872da0404e0d185a74485c9e54165

 

( 276309 )  2025/03/20 05:20:50  
00

関西経済連合会の松本正義会長は、2025年の大阪・関西万博の前売り入場券の販売目標が不可能であると説明した。

現時点での売り上げは目標の6割に満たず、企業による購入が約700万枚を占めている。

松本氏は「開幕まで時間がないため、1千万枚強で終わるかもしれないが、それ以上は無理だ」と述べた。

一方で、関経連は北尾裕一氏、都司尚氏、玉置肇氏を副会長に内定し、5月の理事会で正式決定する。

(要約)

( 276311 )  2025/03/20 05:20:50  
00

記者会見する関経連の松本正義会長=19日、大阪市北区 

 

関西経済連合会の松本正義会長(住友電気工業会長)は19日の定例会見で、2025年大阪・関西万博の前売り入場券に関し、販売目標としてきた1400万枚達成は実質的に不可能との見解を示した。その上で「経済界の購入がなければ大変なことになっていた」と強調した。 

 

前売り券は、12日時点で売れたのは目標の6割に満たない821万枚で、このうち約700万枚は企業による購入分となっている。日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(経団連会長)は、修学旅行などで見込む200万枚程度を加えると、販売数は1021万枚になると説明していた。 

 

販売目標の達成について松本氏は「(開幕まで)二十数日しかなく、無理だ」と言及。「1千万枚強で終わるかもしれないが、良しとしないと仕方がない」と語った。 

 

一方、関経連は19日、副会長に北尾裕一氏=クボタ社長、都司尚(つじたかし)氏=近鉄グループホールディングス(HD)会長、玉置(たまおき)肇氏=パナソニックHD執行役員=を内定したと発表した。5月に開く理事会で正式決定する。(井上浩平) 

 

 

( 276310 )  2025/03/20 05:20:50  
00

記事全体を通して、大阪万博の前売りチケットの売り上げに関して、企業による購入が主要な部分を占めていることや、一般の購入が少ないことについて批判的な意見が多く見られます。

修学旅行の学生への強制的な万博行きや、経済界や政治家の姿勢、行政の責任などについても批判的な意見が目立ちます。

万博の経済効果や運営に関する不安、施設の完成状況や安全性に対する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 276312 )  2025/03/20 05:20:50  
00

=+=+=+=+= 

 

821万枚で、このうち約700万枚は企業による購入分となっている。 

 

何かの力で企業が買わされたって事だよね、こんなもん買わされなければ一時金が増えたかも、数兆円の経済効果が前提で行われた万博、リングの地下60mに達する杭の撤去作業も終わったら発生するし、再利用するリングの木材の保管にも莫大な金が必要だ。 

 

▲1164 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が買い取り社員なり取引先に配るとかありえなくないか?そんな金あるなら社員に還元したらいいと思うけどな。始まってみないと分からないけど、関西以外からわざわざ行く人は少ないと思うし、まず失敗するんじゃないかな。正直なところ何を見に行くのか今だにはっきりしないしな。大屋根リングがどんなに立派でも、それを建てなければいけない理由が無いし、そもそも万博をやる意義もよく分からないしな。最初から失敗は目に見えてたんじゃないかな。 

 

▲223 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「前売り券は、12日時点で売れたのは目標の6割に満たない821万枚で、このうち約700万枚は企業による購入分となっている。」企業が買った前売り券はデジタルチケットで、おそらく社員や取引先に渡り、行きたい者が行くことになる。行きたいから買った訳ではない。多分行かない人が多いのではないだろうか。だから純粋に残りの121万枚が本当に行きたいということで買ったチケット。 

 

▲553 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前回のドバイでは、入場者目標2500万人に対し、2300万人となったようです。大阪はこれを越える入場者数を想定しています。 

現在の見通しでは、海外から参加する国にとっては期待外れになります。 

せっかく海外から、大きな予算を使って参加してくれて急ぎパビリオンを作っている国々のかたには申し訳ないです。どうも行く気がしません。 

海外からの出展には興味があるのですが、なぜ気が進まないのでしょう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業ではなく、公務員に購入を義務化する事です。 

買えない公務員はいません。生活補償を法でしていますから、反対者はわがままだけです。 

人手不足と、賃金の部分で法がない企業に求めるのは、昭和のバブルです。 

国が開催をきめたのですから、国が責任をとる。 

日本の未来を任せる人達に意識改革を。 

 

▲51 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに来て地盤侵食したり、パビリオンによっては外観はできたけど、内部はまた完成しきってないとかあり得ないてますよね。 

海外の人がこの未完成の万博を見ると思うと恥ずかしい。 

せっかく行くなら、終盤あたりの方が仕上がってるかもしれませんね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員2,400名の企業で働いていますが全従業員に2枚ずつ配布されました 

14名の部署に居て「万博に行くっ!」って言ってる人は私の知る限り大阪に実家がある1名だけのようです 

東京からの交通費+高騰した宿泊日、、、家族4名で安くてもざっくり13万とかって考えると、外房あたりで2泊して海で遊ばせたほうが子供が喜びそう 

 

▲618 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

約1000万枚が売れたとして7割の700万枚が企業割当て、個人が約80万で残りが府や自治体の補助がある学校などの団体らしい。 

一般の個人が8%のイベントに、国や大阪府、大阪市が巨額の税金を投じるのはいかがなものでしょうね。 

補助を受けても行きたくない学校が多いし、行く学校の先生たちも引率を安全に終えるのに悩んでいるようで。 

政府や府、NHKが南海トラフの津波被害のシミュレーションを幾度も流して警告していますが、埋立地の夢洲は南海トラフがあると逃げ場ごない。 

そんなところへ、タダ券もらっても行きませんね。 

 

▲610 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性が確保されていない限り、修学旅行として決めるべきではない。 

行きたい人は招待チケットを配るなど個人で行けばいいし、折角の修学旅行なんだから、生徒達が楽しめる場所の方が良い。 

 

▲419 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

団体や修学旅行の200万人予約がかなうといいですね。どこかの高校は大会への遠征費が倍になり寄付に頼らないといけないらしいです。バスをチャーター出来るのか?人件費や燃料代高騰で負担にはならないのか?考えると入場料無料でも怯みますね。ラーメン2000円だと弁当持参できないと恐ろしくもなります。 

 

▲417 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会長、ビジネスの世界に「頑張りました賞」ってあるんですか? 

 

御社の従業員が赤字叩いても「頑張りました賞」で不問になるんですか? 

 

ビジネスは「結果」でしょ?目標未達ならプロジェクトそのものの不備や主催「大阪府」の責任です。 

 

なので、会長さん「経済界は手助けしたのに、一般枠の未達が酷くて、トータルマイナスになった。誰かが責任取らなきゃ納得や支持を得られない。我々も同じ目で見られたくはないのでこのままだとキャンセルを申し入れる企業が発生しかねない。主催の説明を求める。」 

 

これくらい言って下さいよ。嫌々でも「買った」側だから言う権利ありますよ。 

 

▲377 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

決算を前に購入ノルマで入場切符を買わされた企業から自治体への寄付が相次いでいます。 

貰い手すらない入場切符の購入は営利企業として充分な背任に当たります。 

どっかの株主が経営者を相手に株式代表訴訟を起こさないか楽しみです。 

 

▲352 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「千万枚強で終わるかもしれないが、良しとしないと仕方がない」お役所仕事と言わざる得ません。民間なら潰れるか責任とって辞職か飛ばされます。万博終了時に、採算報告をしっかりする必要を改めて感じます。 

 

▲459 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当日、会場の入り口の自動販売機でチケットが買えるようにすればいいのでは?あるいは、鉄道会社に協力してもらって、みどりの窓口でも買えるようにすればいいのでは? 

 

現状、チケット買うだけで、ネットにアクセスして難しい登録をせねばならず、ハードルが高いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界の購入というのは、企業が買わされたと言う事で、結局国民負担となる。最終的に外国人がお金落として行ってくれればよいが。もう万博もオリンピックも誘致辞めよう。国力そんなにありません。政治家は貴方がたのせいで二流国家になった事を理解してほしい。 

 

▲394 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済効果は大阪に旅行に来た人が落とすお金であって入場料は会場の維持費でしかない。経済界が購入した前売り券でどれだけの人が会場に来るかがカギになるし、もっといれば近畿の人ばかりが日帰りで集まっても落としていくお金は小さい気がする。そもそも万博のために費やされる国のお金は2.8兆円で、783億円の会場建設費負担だけではない。その上当初見込みの2820万人の80%のチケットが売れなければ会場維持費もマイナスになるかもしれないらしいけど、その場合どこが負担するかも決まってない。前売り券を手に入れられた人はぜひ会場に足を運んでください。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から前売り券を買う約束だったでしょう。それは関西経済界が利益を受けた見返りでしょう。「キックバック」ですよね。追加予算があったのですから、追加購入をして欲しいものです。 

 

▲332 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪人ですが、最近の大阪経済界には有名な経営者もいないし誰が何やってるか知りません。 

少し昔なら社名よりも経営者が目立っていたりいたものですが、代替わりしてしまいました。 

要するに大阪は東京に大きく差をつけられて何を言っても相手にされない状況ですわ。 

関経連なんて初めて聞いた団体だし、誰この人?という感じです。 

 

別に大変なことになったとしても一府民としては関係ないし何がどう大変なのかもわかりません。 

結局は赤字のなすくり合いが大変なだけなんですな。 

個人的には痛くも痒くもないし、成功しても失敗してもかかわらなければどうでもいい話ですわ。 

 

経済界がチケット買うなら勝手に買えばいい話でわざわざ表に出てきて喋っても仕方がありません。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行当てにすんなって 

子供の楽しみも奪うなって赤字になった分は関係者が上から順番に負債返済したらいいだろうが 

経営しといて国の金使うだけ使って責任取らねえはないだろ 

そもそもいくらいくらの経済効果があるとかこんだけ使っても返ってくるとか適当なこと抜かしてただろうが 

 

▲328 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何も情報がない前売りの段階でそんなに売れると思っているのが間違い。ただ、実際に万博が始まってパビリオンとかの情報がテレビとかで報道されるようになれば、前売り買っていなくても行こうという人がたくさん出てくると思う。まだ始まってもない前売りの段階で成功、失敗を論じるのは早いと思います。私は会社から無料でもらった2枚の他に自分と妻の両親に2枚ずつ買いましたよ。ちまたの科学館行くよりはスケールの大きい展示が観れると期待しています。 

 

▲44 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経済界の購入をアテにすること自体が間違い。 

昔ならまだしも、このご時世社員に無理やり買わせたりすることはコンプラ上できない。 

となると大半は顧客等に無償で配るということになるから、各企業に無駄な経費を使わせることになる。 

ということは利益が目減りしている。 

まあ協力したということで何等か恩恵はあるのだろうが。 

そういったことで数字だけ仮に枚数を達成したとしても、売れた枚数より実際に言った人数のほうが少なくなって、それが果たして成功といえるのかは甚だ疑問。 

 

▲78 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も責任を取らないドデカイ催事事を強引に推し進めて最後は企業頼み。これで購入が 

進んだらいいことなんだけど「利権」絡みとも言うかな?赤字になっても経済界は直接的には関係ないだろうけどね。 

ことごとく国民が反対した事は国が関与するとすると失敗する確率がものすごく高い気がしますね。 

 

▲120 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、前売り券を運転資金にして万博を運営していく計画で、1840万枚売れないと運営費1160億円に届かないので赤字確定と経済通産省からの報告があります 

プラマイ0の1800万枚から、凡そ半分の1000万枚しか売れてなくて、840万枚も売れ残っているのに、仕方ないだけで済まさないでください 

意地でも売る努力をして欲しいです 

民間企業出身ならわかるはずです 

 

また、現状だと運営不足です 

追加予算が必要ですが、財源はどうするのでしょうか?大阪府民の税金を遣いますか? 

トップとして大阪府民に報告する義務があると思います。税金を遣っていますので 

 

続けても赤字が膨らみ続けるのであれば、早期閉幕もありのようが気がしますが、日程変更なしでしょうか? 

パビリオンによっては、1週間予約なしとか地獄絵図もありそうですが… 

 

▲120 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行会社主催のツアーに、万博券込みでと広告にあったがそれほど売れてはいないようだ。 

大変厳しいらしい。 

赤字が残ったら…と考えたら関西圏の府民・県民が心配。府の予算、県の予算、市の予算も府民県民市民が賄う。赤字分を行政が負うなら民に結局はくる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が買っても、それは経費で節税に出来るのだから、何ら痛くもかゆくもない。 

まぁ、当初は、その入場券をエサに、自社製品購入促進キャンペーンでもするつもりだったのだろうね。 

大阪に住んでいるなら、まだ可能性はゼロではないけど。 

タダであげると言われても、いらない、もしくは、後世への語り草記念にする程度で、実利用する事は無いだろう。 

交通費や高額飲食物、人込み(万博会場ではなく、大阪ね、インバウンド客とか邪魔だし)、行って多額の出費と疲れを考えれば、行かない方が得。 

もちろん、急なバブルで手取りが倍増し、好きなだけ休暇がとれる会社なら、少しは考えが変わるかもしれないが・・・ 

まぁ、絶対にあり得ないね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メタンガスの問題や交通アクセスの悪さがあるから、修学旅行には不向き。 

子供たちが大変なことになる。 

大人の都合で巻き込むべきでない。 

開催を計画した方々が自前で券を購入すればいいだろう。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の前売り券は大阪の金券ショップで売られています。 

おそらくただで貰ったのだけど本人が行く気が無いので金券ショップに売ったと思う。 

これだけ不人気の万博なら最後は無料で入れます。 

これは冗談だけど昔に海外有名アーティストのコンサートの前売り券が全然売れなくて最後は席を埋める為に無料で配ったという噂がありました。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり関西経済界もとうとう泥舟から逃げる宣言を行ったという事で、これからどしどし様々な団体がオワコン大阪万博(というよりもそもそも始まってもいないですが)から逃げ始める狼煙が上がったという事なのでしょう 

 

次に注目されるのは大阪万博を推進、主催してきた元々逃げ足の速い、竹中さん、橋下さん、松井さん、馬場さん、吉村さんがどのタイミングで逃げるかですが 

松井さんと馬場さんは既に逃げているし、竹中さんや橋下さんはいかにも逃げ足速そうですし 

結局なんだかんだ言って吉村さんが逃げ遅れていっぱい非難を浴びそうです 

 

吉村さんの在任中の最大の功績は感染症流行予防にイソジンうがい薬とうがい習慣がある程度有効だと世間に広くしらしめた事で、イソ村さんというニックネームで後世までその名を遺していく事でしょう 

 

関西における維新の治世はもうすぐ終わりますけど、それこそ自民党治世以上に莫大な赤字を遺した訳です。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済界が購入しなければ大変な事になっていた」 

…購入してしまった財界にも文句を言いたいが、やはり役人と維新政治家の事前リサーチ不足がクソ過ぎたのが大失敗万博の最大の要因だと思う。 

それにしても一般販売だと10%程度しか捌けない前売り券とか、いかに大多数の国民が万博に興味が無いかを端的に表しているよね。 

 

▲177 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数を確保する為に修学旅行先に選ぶというのは流石にやりすぎでは? 

せめて校外学習または自由研究に留めるべきだろう。 

修学旅行先を運悪く興味のない万博を押しつけられた学生がかわいそうでならない。 

 

▲64 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4月14日の前売り券4000円で購入しました。むっちゃめんどくさかった。何度めげそうになったか。まぁ、ガンダムフューチャーパビリオンの予約券当たったから、いいかな。あとは、7日前抽選当てれば、午前と午後の1つづつのパビリオンか。万博ホールのこけら落としは、気になったけど、誰かユーチューブに投稿するだろうから、良しとした。 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界とか大まかなことを言っていますが、こういうことはピラミッド型に上から下に向かって流れてくるものなのです。 

 

無理を重ねて賃上げして更に万博チケットの押しつけまでされたら、生きていけなくなります。 

 

 

買取分は税務控除の対象となるのでしょうか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが修学旅行の学年でなくて良かったとは思う。トイレとか怖い。 

幼稚園からも、2000円で親子行けると来たが、行くつもりはない。家で行った人の見るだけでいいです。夏場は暑いから余計に行きたくない。 

かなり無料に近い値段で配るんだろうな。捌けるのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりやすく言えば前売り券を企業に押し売りをしたと言うことですね。 

 昔はオリンピックや万博などは国をあげて期待と感動を求めていて国民はワクワクして待ち望んでいたけど今は余りにも状況が違う。 

 前売り券も売れず国民の興味もない。 

 リニアも万博もヤメて他のことにお金を使ってもらいたいと思う人達が多いのではないかと思う。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく、赤字のツケを国民に回すことのないようにお願いします。 

万博推進を掲げた維新に投票した大阪府民はともかく他の都道府県では、反対の意思表明が出来ませんでした。大阪府民で責任をもって欲しいと思います。 

黒字になれば、大阪府民に還元して貰ってかまいませんので、・・・。 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんな急に正直なトーンダウンですね。 

同情する人は、ガンガン前売り買うか、当日券買って行ってあげてください。今の段階で行かないと決めてる人がチケット買って行くことは考えづらいので、リピーターが販売・入場者数の目標達成の決め手となるでしょう。SNSでの発信もお忘れなく。特に販売は赤字だと税金補填が多くなっちゃうので、ガンガン買ってあげてほしいです。入場者数は、無料招待でなんとかするはず… 

万博やる、行くと決めた人たちだけで最後までケツ持って、税金1円たりともだすな、が本音としてはあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般への販売がたったの121万枚の時点ですでに大失敗万博 

しかも、修学旅行に圧力掛けて200万枚も売りつけるとか極悪非道 

子供達の修学旅行を何だと思ってるのだろう 

開幕してからも中抜き運営で赤字幅がどんどん膨らむだろうけど 

税金は一切投入るべきではない 

全額大阪府が補填して赤字を埋めるべき 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が購入したチケットが 

各企業の接待用などそれぞれの 

取引先関係や家族などに 

もちろん無償で出回り始めてますね 

万博いく?行くならあげるよ 

じゃ2枚くださいとか 

いや行かないのでいいです 

という会話が聞こえてきてます 

あまり皆特に興味なさそうですよ 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の花博の時、あちこちから入場券貰ったけど行かなかったし、沢山捨てた。買う企業は、裏金同様何かいい事あるのかな。行っても捨ててもいい券だけど行った事にカウントされるのでしょ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうケースにこそ、維新の会の議員・支援者でノルマを背負うしかないでしょう。あれだけ反対があったのにゴリ押しした結果なので。他責思考はそれ以外の人に嫌気を覚えさせるだけでは? 税金の無駄遣いの最たるものであり、これが最後のケースになってくれることを希望する。万事こんなことだから、国民は「アッシには関係のないことでござんす」というスタンスになる。あとは開幕後のてんやわんやを楽しませていただく。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの木製リングはよくなかったね。建築物としては、間近に見ると迫力あって凄いのだけれど半年間で殆ど全てを解体せざるを得ない仮設仕様だからね。お金かけて作ることに意味がなかったね。もっとテーマとかソフトにお金を掛けるべきだったと思うし、そもそも国のイベントというより維新の会・関西のイベントということが前に出過ぎて関東は白けてしまったのが、残念でしたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかと思うが下手すると補助金入れて学校関係や国からみの機関、国内・海外のツアー等行いそう。最初の計画が間違っていたのでは。ちゃんと早目に報道されることは良いと思う。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点で『目標達成は無理』と言ってしまえば、この後、さらに『チケットの買取り』を要請されることはありません。 

これからの、万博は『思ったよりも、人が来る』『意外に面白い』という情報が溢れるでしょうけれど、人は動かないでしょうねえ。 

大屋根リングが「オヤ、無エリング」になっちゃわないように。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開催する事が目的で何らの展望もない万博など助ける必要など無いし、維新がまさに墓穴を掘れば良いだけ。 

見事に失敗して(既にしてるか?)維新が目を覚ます絶好の機会になれば良い。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ会場が完成していないらしいな 

辞めてしまえばいいのに 

前売り券を買ってもらいたいなら、何か売りになるものが必要だろ 

今の予定の展示で人を呼ぼうというのが無謀なんだよ 

赤字分を税金で支払うなんてことは言わないだろうな? 

高校無償化を国に支払わせたんだし、大阪は予算が余るから問題ないんじゃないの? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の経済効果を大々的に打ち出して進めてきたわけだけれど 

もちろん企業に買わせた700万枚は 

経済効果にマイナスとして計上いただけるんだよね? 

  

実質自腹で買ってくるのが100万人ちょいって 

税金の無駄遣いとしか言いようがない 

 

▲179 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

900万枚が押し付け購入で、一般が100万枚ということかぁー。そりゃねー、テスト開催するのに報道禁止って・・・。本来なら色鮮やかに建ってるパビリオンやその中身を紹介していいところを周知してもらう絶好の機会なのに、カメラ禁止、SNSへの発信禁止とは・・・。学生も万博が最後の修学旅行とは恨みたくもなるよねーこれでは・・・来年はUSJならなおさらかぁー。大人の事情で振り回されて行きたい所に行けない学生・・・あわれ・・・。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内の某デパートの外商に入ってますが 

先月だったか、毎月やる外商優待デーの案内ハガキがに「10万円以上お買い上げ頂いたお客様に、万博ペアチケットプレゼント」と書いてました。 

10万円以上買うのに、メリット無さすぎやろ(笑)と 

家族と笑ってましたが、大阪のデパートも 

万博インバウンド見物客でおこぼれ有るだろうと 

かなりの入場券押し付けられたんやろなと思いました。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の殆どが未完成の万博を見に行きたいってまぁないのでは? 

2割だったか? 

膨らんだコストと完成の遅れが早々と有ったのに、延期も中止も決めなかった 

…決定権は誰が持ってるんだ?…日本国際博覧会協会の会長=経団連会長= 

この記事の当事者かw 

 

なぜ日本の低迷が続いているのかが分かる。。。 

 

きちんと準備してリハーサルして、世界の人をお迎え…じゃないの? 

当然税金ではなく、この人達関連で補填するんだよね? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力に欠ける博覧会のようですね、全然前売り券が売れないなんて。 

どれだけの税金が投入されたのか知りませんが、それを回収できなければ開催の意味もありません。 

インバウンドで構わないので、たくさん引き摺り込んで回収してくださいね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達は修学旅行ならUSJに行きたいだろうし 積立金払ってる親御さん達も色々と問題のある万博には行かせたくないだろう。大切な友達との学校最後の楽しい思い出も政治的な事案で奪わないであげて欲しい。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社の親会社は 

ちょくちょくほかのスポンサーにはなるけれど 

万博のスポンサーにはなる気がないようです。 

正しい判断だと思います。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサー企業に「付き合い」で買わせたチケットが大半なんでしょ。本当に行きたいと思って買った人がいかに少ないことか。次は計画通り修学旅行の人数達成のためにチケット押し付けて強制的に万博を旅行行程に組み込ませる作戦でしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りチケットは企業が買ったかもしれないが その前売りチケットでどの程度の人が来場するか? 修学旅行で万博に行くのは学校が決めたのだろうか 反対する親もいたのではないだろうか 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ70年の万博も名古屋の万博も実はそんなに目玉があったわけでは無い 

もはや時代 

こんなに物価高で世界中で戦争してて政治はあんなで万国博覧会言われてもね〜 

なんでしょうね 

もう夏に夕方から入場料1000円くらいでビアガーデンやるくらいしか手はないでしょう 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局付き合いで買わせないと買ってくれないくらい魅力のないものってことだわな。なんでもこの企業が買ったものが抽選で当たるキャンペーンをやっていてほぼほぼ当たるようなものもあるとか…なんだかババ抜き状態だね。しかしこれだけの多額の税金と工期を使って失敗しましたとかになったら維新は責任をしっかりとらなあかんよ。逃げてばかりじゃ信用なくすよ、というかもうないか。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行も生徒の希望じゃなく、国や万博協賛の各種団体からのそれとない「わかってるよな?」「もちろん協力してくれるよな?」的な圧力が学校や旅行代理店にもかかってるんだろう。大人の体面と見栄の為に利用されるなんて可哀想に 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えかたが 

そもそも おかしいです。 

本当に 一般市民から 

万博開催が支持されていたら、 

経済界や企業が購入する必要は 

全く、ありません。 

誰のための万博なのか? 

何のために開催するのか?を 

頭を冷やして、 

大阪の政界・経済界の人に 

考え直して欲しいです。 

 

▲139 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が無理しいして、身内に買わせるんだろなお 

手前の駅にユニバあるし、万博の中の食事代の高さはビックリです 

修学旅行で大阪に来て、ユニバ超えて万博行く 

愛知博の時は名古屋駅の周りから綺麗いになったし、トトロの森があった 

大橋リング、空飛ぶクルマいわく空飛ぶ大きなドローン(笑) 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚いくらで大阪知事に買わさせられたのか知らんが、買わされた分が無料で出回るか、チケット屋に流れるんだろ。 

交通・宿泊費がかからなければタダで貰えば暇つぶしで行く事もあるかもしれんが、大阪までの交通費使って、高騰してる宿泊費払ってとなるとチケットタダで貰っても行かないわなあ。ましてや、パビリオンが完成してるかも不明だし。 

一番は修学旅行を大阪万博にされた学生が一番可哀そう、これまで大阪でUSJだった学校なら、一生に一回の楽しい思い出なら同じようにUSJに行きたいよなあ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうですよ。手元でいつでも海外の映像も見れる時代です。 

ただでさえ物価高でお金が大事ないま、 

万博なんて入場料3000円でラーメン850円なら行ってみようかと迷うレベル、交通費だってもったいない。入場料2000円、ラーメン650円ならなんとか行くかもしれません。 

そもそも大量に税金を使った公共のイベントがなんでこんな料金なのか理解できません。これに行ったらいくら使うことになるんでしょうか?国民が困窮しているんです、万博どころではない。 

 

▲121 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博だけじゃなくて、カジノも失敗しそうな気はしますけどね。費用対効果をしっかり考えてやるならまだしも、莫大な建設費で来場者数、収入の見込みも甘すぎると思いますから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60代のオッサンです。万博って国民や世界の人や皆に夢や希望を与える催しと思っていました。前の万博の太陽の灯や世界平和や絆や誰でも仲良くと。皆に将来の夢や最新技術や伝統を知らせ相互理解やら共にの精神がありましたが今は何をしたいのか良く判りません。先の東京オリンピックあたりから利権やら委員の報酬やら。まあ金を出して見に行く価値はないので、協賛の企業が自腹切ってどうぞ。変なコメンターも不要です。社員や下請らにチケットおしつけるのは止めてね。協賛企業の役員や家族でどうぞ。そして高い蕎麦やラーメン食べてトイレに困ってね。選手は一生懸命ですが応援はしますが。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番怖いのは経済界か無理に大阪万博の入場券を購入して、その分を商品価格に上乗せする事やな。特に今は物価上昇期なんで2,3円乗せられても分からんわな。常識のある会社員は企業の悪巧みには乗せられないでください。退職してから詳細を出してもいいですからね。そんな企業も政党も最終的にはなくすべきな時代に入ってますから。私はトナミ運輸なんな今でも廃業したらいいし、トヨタも自殺者多いから廃業したらいいと思うんやからな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャー球団(ドジャース)が日本で20試合したら80万枚って簡単にいくんじゃねぇ? 

さらにビール、ユニフォーム等バカ売れ、放映権てさらに利益増、選手たちが日本の良いアピールまでしてもらって活性化も進むし万博より遥かにコスパ良い 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結果は見えてるんだから赤字問題どうするのかしっかり考えた方が良いと思うけど、どうせ参議院選挙まではオールドメディア使って無理やり黒字化パフォーマンスするんだろう。でも、ムリだな。開催前からネガティブな情報が多すぎる。それにしても修学旅行で無理やり行かされる生徒、可哀想。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの有名観光地に行っても中国語や朝鮮語が溢れる昨今、チケットが売れていないと聞いて静かな観光を楽しめると思って、4月に万博に行くことに決めました。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業に、割振り強引に、押しつけた分で、700万枚はけたけど、各企業が、販促用などで、取引先、下請け、社員に、配布した分が、メルカリなどで、安価に出回っているから、ただでさえ売れない個人実販は、そちらから、流れる分もあるし、数字は、伸びないでしょう。基本的に、大阪近隣地区以外、無理でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちで買ったようなこと言ってるが、その費用は回り回って消費者が払うことになるんだよ。最終赤字も国民の税金で埋めるんだよ。大阪だけで維新だけでなんとかしろ!と思うけど、彼らは最初から税金を食い物にする気しかない。国民に出来ることは、こういうふざけた政党を選挙で消し去ることだけ。少しでも怒りがあるのなら、選挙に行くべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(経団連会長)は、修学旅行などで見込む200万枚程度を加えると、販売数は1021万枚になると説明していた。 

 

「売れてから言いましょうね、おじいちゃん」て感じですよね。 

 

というか、1年以上じっくり時間をかけて、やっとなんとか800万枚押し付けるコトができたのに、開催まで残り1ヶ月切ってるような状況で、今更駆け込みで200万枚も売れるかって、普通に考えてムリじゃないですかね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博自体は格パビリオンも趣向を凝らして 

見に行けば素晴らしいんだと思うけど 

維新があまりにも酷くてソッポむかれたね 

金額が跳ね上がった時に木製リングに600億とか 

ありえない 

少々の年代の差はあるけど東京スカイツリーより 

値段が高くて半年で壊すとか意味分からんわ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前売り券って何が出てくるかもわからないのに 

ましてや事前に各国出展中止や工事は間に合わないと聞いていて誰が買うのか逆に聞いてみたい 

しかも一般で購入するにはID取得にどえらい個人情報を抜かれるとも聞く 

そしてミャクミャクは相変わらずの不気味さ 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかやたらと愛知万博に勝った!って言っているけど、200万枚はこれか修学旅行で買ってくれるはずであり、700万枚は企業が買ってくれた、企業が配っているチケットも嬉しがって配っているわけじゃない…ってどこが買っているんですかね? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れなくて大幅赤字になりそうだったら、開催を推進した人たち(大阪府・市含む)がペイラインまで購入し、間違っても関係ない国民にツケをまわさないでくださいね。お願いします。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無理矢理企業が入場券買わされて一般発売はサッパリ売れない。企業がタダ券ばら撒いても行かない人が多いから会場はUSJが賑わって万博はガラガラでしょう。赤字はほぼ確定ですね~。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の理事会資料を見ると 

修学旅行などの200万枚は 

修学旅行など教育旅行140万枚、団体旅行60万枚 

を見込みで計上している。 

見込みを追加した枚数で愛・地球博の前売販売実績を超えているなんて 

粉飾しすぎ。 

 

既に大変な事態になっている事を直視出来ていない 

事がよく分かりました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、、いいや。とにかく赤字は大阪府と関経連で絶対に全額負担してね。自治体破綻しようが所属企業が倒産しようが、他に関係ない国民には一円たりとも負担を求めないでね。こーんな、最初から下らないとされていた企画を押し通したんだから、そのくらいの覚悟はあったんだよね?当たり前だよね?こんな、、太平洋戦争並みに何の勝ち目も戦略もない企画だものね。いいね。しっかり、自分たちで責任とりなよ?約束だよ! 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の修学旅行をここにとか言ってますが 

出来上がってもないパビリオンがほとんどなのに 

修学旅行を本当にこんなとこにするのですか? 

 

未完成の建物を見せられて楽しいのかな。 

それならまだUSJやディズニーの方が何倍も良いかな 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業チケットの手土産での押し付け合い 

A企業:B企業様これつまらないものですが、是非社員の皆様にお配りして 

    楽しんできてください 

B企業:(チッお土産、万博チケット20枚だと 

     帰りの手土産は倍返しの40枚用意しておいて) 

    今日はありがとうございました。 

    お荷物になり恐縮ですが、ささやかではありますが、 

    こちらをお持ち帰り頂いて、会社の人に分けてあげてください。 

 

今後の自民党のパーティ券 

1議員ノルマ1000枚 

1口万博チケット10枚付けて20万で売りさばいて来て 

売れ残りは自己負担(ポケットマネー)で全量責任持ってくださいね 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕延期するしかない、わざわざ大阪まで行くとなったらUFJに行ったほうがいいと思うし、修学旅行はほとんどが1年前からスケジュールが決まっいるのを知らないのは関経連会長だけでしょうか? 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行で200万枚見込むとなってますが多々危険性が指摘されている万博会場に大阪府の圧力で無理矢理小中学生をいかせてもいいのですか?万博事業が赤字になるよりはるかに問題だと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界購入はいいが、パビリオンの抽選は公平にやってくれよ? 

早々の入場日予約からのパビリオン予約したが、全パビリオンはずれなんだが。そんな事あるんやな。 

今は不信感しかない。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標達成無理とか以前に、1021万枚のうち協賛・出展企業などの販売協力が700万枚、おそらく代理店介して修学旅行に押し売りしたのが200万枚、一般販売がたったの121万枚って、比率的にどうよ?んで更に400万枚を経済界に押し付けるの?まぁ今日日の万博とかもう何もかも無理筋。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに何の展示があるのか謎。 

何のためにやってるのかも謎。 

 

Adoのライブが当たったから行くことにしてるけど、多分ライブしか観ないと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今頃と驚きしかない 

本当に魅力ある万博なら自ずと販売は伸びるもので最初から容易に予測できたことです 

経済界重鎮と呼ばれるあなたも呑気なコメントしてたよね 

なぜもっと毅然とした意見を提議されなかったのかを聞きたい 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が失敗なのは前解りきった事だから、能登の震災の時に延期か返上すれば良かったのに、強引に続行した結果がこれ。 

赤字が出たら推進した人達に責任取って貰うしかない。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

融通が利かないから、買いにくい。 

1人で行くならいいけど、皆のあわせようとしたら払い戻しや変更できないので、なかなか買えないのよ。しかも、新年度挟むからね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行の扱いをそもそもどうしてたかによるが、 

現状1000万なら上出来。400万少ないだけ。 

 

2800万の目標は達成する可能性は十分ある。 

SNSが非常に発達してるからな。 

 

問題は暑さのみ。 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

企業はこんなチケットにお金を払う余裕があるなら、商品開発や研究費に充てる方が未来に繋がる。初めから負けは見えてたのにね。吉村さんはどう責任取るのかな?あ、兵庫の件もありますね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済界が購入していなければ大変な事になっていたではなくて、経済界が万博を無理矢理推進した結果だろう?殆どの府民は最初から、万博なんてする必要を感じていない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE