( 276323 )  2025/03/20 05:37:47  
00

免許更新時に勧誘される「交通安全協会」って何者? 年会費数百円だけど、入会メリットあるの? しかも「任意」なのになぜ強制っぽい雰囲気?

Merkmal 3/19(水) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/272545aab9cc2e5943c2a01cf25b6f4aaf4e4204

 

( 276324 )  2025/03/20 05:37:47  
00

「免許センター」では、免許証の交付や更新時に交通安全協会への加入が勧められることがあり、これは任意である。

交通安全協会は地域ごとに存在し、交通安全や事故防止の活動を行っている。

加入者は年会費を支払い、会員特典を受けられるが、会員離れが進んでいる背景には加入の任意性、理解や賛同の不足、過去のイメージなどがある。

交通安全協会の活動内容や理念を十分伝えることが重要であり、特典の提供や活動の効果も説明する必要がある。

(要約)

( 276326 )  2025/03/20 05:37:47  
00

免許センター(画像:写真AC) 

 

 免許証の交付や更新時に、交通安全協会への入会を勧められることがある。交通安全協会は、交通事故の防止と交通安全の向上を目的とした民間の地域ボランティア団体であり、地域ごとに存在し、交通安全に関連する事業や活動を行っている。 

 

 例えば、広島県交通安全協会は、ウェブサイトに 

 

「「交通事故のない安全で快適な交通社会を目指して」 

 

と記載し、地域社会における交通安全の推進を行っている。具体的な活動内容には、交通安全に関する啓発活動や講習会の実施、交通事故防止のための情報提供などが含まれている。 

 

 交通安全協会への加入は任意であり、免許取得や更新時に勧められることが多いが、強制ではない。会費の納入も任意で、地域の交通安全活動に資金を提供する形となる。 

 

 しかし、加入を勧められる場所が免許の交付や更新の窓口であるため、場合によっては強制と感じる人もいるが、正式には自由意思による加入となっている。 

 

広島県交通安全協会の活動内容(画像:広島県交通安全協会) 

 

 交通安全協会には、全国的な全日本交通安全協会と、各都道府県ごとの都道府県交通安全協会が存在する。免許証の交付や更新時に入会を勧め、会費を集めているのは、主に各都道府県の交通安全協会である。 

 

 各都道府県によって活動内容は異なるが、静岡県交通安全協会のウェブサイトには次のような活動が紹介されている。 

 

・交通安全運動における街頭広報啓発活動 

・園児、児童、生徒、高齢者を対象とした交通安全教室 

・通学路を中心とした交通指導 

・交通安全子供自転車大会や交通安全コンクールの開催 

・優良運転者、交通安全功労者などの表彰 

 

 年会費は通常300円~700円程度で、運転免許の交付料や更新料とともに支払うことが多い。静岡県の場合、年会費は400円で、免許の有効期限が5年であれば、更新時に 

 

「会費400円 × 5年分 = 2000円」 

 

を一括で支払うことになる。 

 

 集められた会費は、交通安全広報のための新聞、テレビ、ラジオの広告費や、チラシ、横断幕、懸垂幕の作成費、安全運転を呼び掛けるためののぼり旗、無料配布される自発光式反射材などの購入費として活用される。これらの活動資金として会費が使われることは明確だが、免許の交付や更新時に入会金を支払う加入者にとって、直接的なメリットがあるのかは疑問が残る。 

 

 

交通安全協会の会員特典(画像:福島県交通安全協会) 

 

 入会することによるメリットは、会員限定の特典が受けられる点である。各協会によって異なるが、主な特典には以下が含まれる。 

 

・更新忘れ防止のための葉書の郵送 

・免許証ケースなどのグッズの配布 

・チャイルドシートの無料貸し出しや協賛店での割引制度 

・優良運転者や交通安全功労者としての表彰 

 

 さらに、長野県交通安全協会(長野県長野市)のように、交通事故にあった場合に死亡見舞金や重度後遺障害見舞金を受け取れる地域もある。 

 

 これらの特典は、入会を検討する人々にとって魅力的な要素である。しかし、徳島新聞のウェブサイトによると、1992(平成4)年度には90%を超えていた入会率が、2009年度以降50%を割り込んでいる。 

 

 また、滋賀県交通安全協会のウェブサイトによると、2021年度の免許更新者数20万7347人に対する加入率は36.2%となっており、会員離れが進んでいることがわかる。この現象にはどのような背景があるのだろうか。 

 

全日本交通安全協会主催の「反射材フェア2024」(画像:全日本交通安全協会) 

 

 交通安全協会の会員離れが進んでいる背景には、地域性や経済状況、更新料の高額化など複数の要因があるが、最も大きな要因は任意という点だ。 

 

 前述したように、任意であるにもかかわらず入って当然として勧誘され、いわれるがままに入会した人々のなかには、後に退会するケースが多い。それは、交通安全協会の活動に対して理解や賛同がないまま入会してしまうことが原因であると考えられる。 

 

 さらに、かつて交通安全協会が警察の天下り先として報じられたことがあり、世間から 

 

「単なる警察官の受け皿」 

 

と認識されてしまったことも、加入者減少に一因を担っているようだ。 

 

 しかし、実際に交通安全協会の活動内容を確認すると、街頭広報や交通安全教室など、交通安全や事故防止に役立つ活動も行われている。したがって、加入を勧める際には、任意であることを明確にし、協会の理念や活動内容をしっかりと伝えることが重要だ。募金活動と同様に、人々の善意に訴えることで、協力したい、加入したいという意識が生まれるのではないか。また、その活動がきちんと効果を発揮しているのかを説明することも重要である。 

 

 単に加入者数を増やしたいのであれば、特典を伝えることも効果的だろう。年会費が安価であっても、活動や理念に対する理解が得られず、メリットを感じられなければ、加入者は増えないだろう。 

 

 交通安全協会に加入するかどうかは個人の判断に任せられるが、もし会費が交通安全に役立っているのであれば、協会の存続のためにも加入は必要だと考える。当然、入会者の期待を裏切らないような取り組みが求められるが、入会することでドライバーひとりひとりの交通安全に対する意識が高まることが期待される。 

 

小島聖夏(フリーライター) 

 

 

( 276325 )  2025/03/20 05:37:47  
00

このテキストの傾向としては、免許更新時に交通安全協会への加入勧誘に関する意見や経験談が多く含まれていることが挙げられます。

多くの人が、加入を断ることができたり、加入しても特にメリットを感じなかったりしているようです。

一方で、過去に宴会費などの不正使用が問題視されたことや、警察官の天下り先という認識から信頼されていない様子もみられます。

無料で免許更新案内が送られるようになったことで、交通安全協会への加入を拒否する人も増えたようです。

一部の地域では活動に賛同し支援するために入会している意見もありますが、全体的には協会への加入を必要としない人が多いようです。

 

 

(まとめ)

( 276327 )  2025/03/20 05:37:47  
00

=+=+=+=+= 

 

私の住む自治体の免許センターでは、更新手続き順路の中に交通安全協会への入会受付があたかも必須手続きのように自然に挟まれており、任意であることの説明書などもわかりやすく表示されておらず、知らない人は流れで入会させられてしまうような嫌らしい仕組みになっていて、実際に多くの人が入会受付の列に並んでいる。私は毎回スルーして次の手続きに進んでいるが、情弱者を騙しているかのようなやり方が気に入らないので、今後も入会する気はない。 

 

▲3238 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳で免許取った時、安全協会に入らないと言ったら中のオバさんに 

新しい免許証投げられてカウンターから落ちたのを今でも覚えてます。 

昔は、安全協会に入ってないと免許の更新に通知がこないなどのデマがひろまっててみんな入ってましたが 

そもそも、免許の更新って免許センターから来るし料金も講習代、免許証代、写真代とか安全協会の金額など書いてないので持ってきてないと言ってはや40年いまだかつて一度も加入してませんがちゃんと免許証はゴールドです。 

天下りの方々の給料をなぜに払ってあげないといけないのかわかりません? 

 

▲2273 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

安協の活動も地域差があるからね。特に実際の活動に携わる人らはボランティアだから、なかなかその地域の意識が強くないと人が集まらず活動が難しい。このあたり民生員と似たようなもので、地域によっては形骸化しているところも多くあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父親にこちらのニュースを見せたら驚いてました。 

昔は何も言わずに無理やり徴収してきてそれを止めて断ると、頭がおかしい人みたいな扱いされて粗雑に扱われたそうです。 

「本当に払う気がないのか?社会への意識はないのか?」っと、受付の方以外にも協会の天下りおじいちゃんまで出てきて糾弾してくることもあったそう。 

挙句の果てには講習に遅れたら更新が遅れるからと、半ば無理やりな徴収もあったそうです。(昭和の体験談です。) 

だから今の徴収方法はとても「優しく」なったそうで、ちゃんと断れば良いだけマシだそうです。 

 

▲317 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までは免許更新のルート上にあって、加入したくない場合は断る必要があったけど、今はルートから外れた場所にあって自分からそこへ行くすたいるに変わりましたね。 

で、自分は今も加入してますし、これから先も加入し続けるつもりです。いろいろ思うところはあるけど、やはり児童に対する交通安全の啓蒙活動はこれから先も続けて行ってほしいです。ただ、加入者に対する特典(割引やエコバックとか)は必要ないかな。そこにお金や労力をかけるなら、交通安全啓蒙活動の方をもっと増やしてほしい。 

 

▲50 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許センターにて自動車運転免許の更新の度に更新費用と『交通安全協会費?』なるモノも一緒に支払って交換で配布される品は『免許証入れるパスケース・領収書・安協指定の店舗で割引が適用される店の一覧表!』だけ!前まで『免許更新費用と同じく当然のように支払うモノ?』と思っていたが『あくまでも任意!』と知ってから支払うのを辞めた!窓口で更新手続きで並んで安協の手続きで並んで‥無駄もイイところだった。 

 

▲835 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証を取得した初回はなすがままに極自然に入会金を支払いました。後で任意と知りましたが、窓口ではとても任意と言う雰囲気ではなかったですね。 

現在は断っており、特にデメリットはないですね。聞き方も更新のたびに任意である雰囲気になってきたように思います。 

 

そもそも交通安全協会は公安委員会か警察関係者の天下りと思っています。窓口や事務所は免許センターや警察署内にあるので否定されても信用できません。 

 

▲776 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も初めて免許を取得した際に交通安全協会への入会を勧められました。 

試験に合格した人たちは講習会場のような大きな部屋に集められ、書類の記入など免許取得の手続きを受けていると、「続いて交通安全協会からの説明です」と年配の男性からの説明が始まりました。ほかの方のコメントにもありますが、あたかも、「入会が当たり前」のような滑らかな話し方でした。 

以前から、警察官の天下り先と言われて久しかったので入会はしませんでした。そもそも、貧乏だったので記載されている手数料と帰りの交通費しか持ち合わせがなかった。 

カウンターで手数料だけをコイントレーに出したら、「手数料だけですか」と言われた。なぜか、その言葉が今も耳に残っている。 

現在も入会していない。特に不自由はない。 

 

▲589 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間ほど前に地元警察署に免許更新へ行って来ました。更新料の支払いと視力検査後に安全協会窓口に案内され会費(ゴールド免許なので2000円)を支払いました。警察のキャラクターがプリントされた不織布バッグと読みもしない冊子、使わない反射バンドを頂きました。考えてみればそんな物にお金を使うなと思います。今でも「断れば良かった」と後悔しています。次の更新の際は断る勇気を出そうと思っています。 

 

▲387 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

警察署の天下り先の一つでしょ今はどうなってるか知らないけど、40年前位は免許更新が各警察署でか出来ず隣に有る安全協会に行く様に言われて、そこで書類等作成し手数料プラス安全協会の会費も強制的に取られた記憶があり協会によっては写真もそこで撮らないと駄目見たいな所有った様な。だから金額がぇ~てなった記憶が有ります。それから何年かしてワイドショーとかでも問題になったり更新出来る場所も増えたりしてだいぶ変わった気がします 

 

▲471 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての頃義務だと思っていました。しかしある時納めたお金が協会内の飲み食いなど関係ない使途が分かり以後は求めるたら更新手数料でやるべきことで協会が集金するべきではないと言って拒否します。毅然と拒否し声を大きく言わないと説得するために時間を取られます。 

あと、年間何十万人と更新するのにテキスト代高くないですか。内容も頻繁に変わらないのでここらへんのお金を使って安全普及活動に取り組むのが筋だと思います。 

 

▲291 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔も今も「天下り先」と「ただの利権」だと思っています。 

本当に交通安全に寄与したいなら反則金を充てればいい。 

反則金が多い⇒違反者が多い⇒安全ではない 

だから反則金を充てて啓発活動をしたり、地域の子供を守る。 

違反者が減り、反則金が減れば安全だということで解散か大規模に縮小してよい。 

こういった反則金の使われ方をすればみんな納得すると思いますがね。 

 

▲313 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は窓口は見かけるけど勧誘らしい勧誘はされた記憶が無い。 

加入者が減ってるのは「警察官の天下り先」と認識されてしまっていることに尽きると思う。 

収支を明確にして啓蒙活動の講師はボランティアとか人件費は最低限の事務職員分のみとかだったら賛同者が増えるかもしれない。 

 

▲325 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域の免許センターの交通安全協会は、窓口があるだけの存在になっています。その窓口に行く必要もなく、もちろん強制される感じはありません。 

 

何十年も前はホントに強制って感じで、断ると交通安全協会の窓口で免許証を預けなければいけませんでした。 

 

記事やコメントにあるような、強制を感じさせる交通安全協会の存在は残念です。 

 

▲210 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

徳島新聞からの報道によると1992年には 

90%を超える「交通安全協会」への加入率 

だったって本当だろうか? 

加入離れの発端となったのは、今から 

約50年前の毎日新聞のスクープだったと鮮明に 

記憶している。 

交通安全推進に使われると思っていた年会費が 

昨今、3面記事を賑やかす警察官の慰労会費や 

餞別代に流用されていることを知った。 

当時は若く免許取り立てで理由もわからず 

窓口で加入させられていたが以後、一切 

未加入を貫いている。 

 

▲261 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「交通安全協会」に加入しても協会の総会の案内や活動報告など何もない。せめて会員に対して、総会や活動報告などは最低限するべきではないかと思う。現在は、そうしたことが行われていないことから、免許更新時に勧誘される「交通安全協会」が警察の互助会ではないかと誤解されても致し方ないと思う。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10年?20年?ぐらいかな以前は交通安全協会に加入してました。1000円ほどで次回更新前に案内をくれるのでまぁ更新忘れしない保険として納得して払ってました。 

 

が、今は公安委員会から無料で更新案内が来る様になったので非加入。 

免許更新の時に順番に書類チェックしたり健康チェックや視力測定を経て次の窓口で更新手数料(次回更新案内費込み)を払い”次の窓口へ”と言われますが交通安全協会の窓口なのでパスして講習会会場へ。 

ま、別段何か言われるわけでもなく気まずい思いをすることもないので無問題。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許センターの更新に行くと教室に行く順路にこちらですと言わんばかりに受付がある。知らなければ流れで入会してしまう。交通安全協会は以前に横領事件があったので入会していません。年配者は交通安全協会に入会しないと免許証更新のお知らせハガキが来ない!と間違った知識の人が結構いる。 

 

▲109 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの団体の仕事は警察が担うべきこと。 

それを警察側の都合でアウトソーシングしてるだけだから、我々がそのコストを支払う義務なんてこれっぽっちももない。 

 

確かに昔は詐欺的手法で払わなきゃと誤解させるような誘導をしていたが、そこを叩かれて今はやっていない。 

もし正当な理由があれば今も続けているはず。 

 

物陰に隠れての取り締まりなど、反則金集金ノルマ達成などは今も続くが、本当に事故防止を図りたければ堂々と姿を見せて取り締まる方がはるかに抑止力高いことは明らか。 

 

ちゃんと本来業務こなしてね。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協会に入るメリットが全く無いので、一度も入った事がありません。 

警察署で免許証更新する時は、協会で証紙を購入するため、以前は協会に入ってないと売り切れや釣り銭切れという行為がありましたが、最近は売って貰えます。 

 

免許証の更新も、昔は免許センターで免許証を貰う前に申込書が強制配布され、記入しないと最後に回されたりしていましたが、今は普通に渡して貰えます。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全協会の活動自体は意味があるけど、免許更新時の勧誘の仕方には違和感を覚える。 

任意なのに、窓口で当たり前のように勧められると、強制っぽく感じるのも無理はない。 

会費の使い道もちゃんと説明されないと、「結局どこに消えるの?」と思う人も多いだろう。 

過去の天下り問題もあって、余計に怪しまれているのも事実。 

せっかくの交通安全活動なら、もっと透明性を高めて「ここにお金が使われています!」と見せた方がいい。 

特典を増やすだけじゃなく、加入する意義がしっかり伝わる仕組みを作らないと、これからも会員離れは止まらない気がする。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から平成にかかる頃の運転免許証は、申請書の一部を写真に撮ってカード化したものでした。更新時に交通安全協会に入会すると、窓口の人が申請書のその部分を和文タイプライターで記入してくれました。つまり免許証が活字で印刷されたように見えるのですね。私が入会を拒否すると「では、ご自分で書いてください」と言われたので、当時の免許証は私の手書き文字がそのままです。 

あと、入会者には無地のハガキが渡され、表面に自分の住所氏名を書いて預けておくと、次回の更新時期に裏面に必要事項が印刷されて送られてきました。今は公安委員会から直接ハガキが来るので、このサービスはなくなりました。 

そしてビニール製の免許証ケースがもらえる。 

 

以上が会員が直接受けられる恩恵でした。 

もちろん、広く交通安全対策や啓蒙に会費が使われていることに意義があるわけですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

任意という割にろくな説明もなく半強制的なものを感じ、入会を断っている 

 

民間の寄付で運営する団体が行う活動なの?っと思う活動も多く 

入会特典と言われるものも、もらってもすぐに捨ててしまうものばかり 

免許所入れ? 

ほとんどの人は財布に入れて使わないでしょう 

民間の会社であれば無駄はすぐに見直すもの 

でもここは数十年変わる気配も感じられない 

 

運営自体、勧誘方法等々見直す動きがあれば検討するかもしれない 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全協会の活動で、交通安全の推進というのであれば、年間にどれくらい使っているのか、横断歩道横の黄色い旗がないときは「ここに連絡くだされば補充します。」と書いてほしいです。 

免停講習を受ける人から、交通安全協会の会費をプラスして集めるってどうかな?交通安全の推進に役立ちますよ。 

 

ちなみに、現在、免許更新の折にハガキが届きますが、これは交通安全協会が警察から委託を受けて業務を受けています。(収入源ですね。) 

また、講習の時にいただく冊子(みなさんがすぐにごみ箱に捨てる冊子です)も交通安全協会編集なので、交通安全協会の収入源になっています。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長いこと加入をしてませんでしたが、仕事上警察に協力してもらうことが多くなり天下りであろうが感謝してますので、最近の更新時は加入してます。ただ、加入時すんなり加入する意思を伝えると受付の方が物凄くびっくりされます。昔の受付の方は横柄でしたが、最近は丁寧です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は700円か千円か忘れましたが、そこまで金額は高くなかった覚えがあるが、3年更新ペースになってたりすると流石に毎回払うと言うのもどうかと思いますし、昨今は講習と同じ程度の金額にまで値段が上がりすぎていると言うのも入らなくなっている一因かと思います。 

個人的には数十年単位になりますが、パスケースが欲しいと思った時にあれと同じような物、市販でも余り見かけないのでその時だけは加入してます。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

20世紀の終わりごろの話ですが、当時の神奈川県の協会では免許取得者向けのオートマ車の教習を(平日のみですが)格安でやっていました。当時はまだまだマニュアル車も多く(求人の項目に「マニュアル車運転可能な人」とかあった)私自身オートマ車は不慣れだったので、こういうことをやってくれるのならば素直に入会するのですが。 

 

その後静岡県に引っ越しましたが、ここでは当初は5年分の会費1500円を払うと静岡県道路地図(書店で1000円くらいで売ってるものに少し情報を追加したもの)と免許ケースをくれたので概ね元は取れたのですが、いつのまにか地図がなくなったので払うのをやめました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(1980年代)は、運転免許の更新はがきの送付は交通安全協会からでした。また、免許証申請書の活版印刷も交通安全協会の業務でした。 

当時埼玉県で、学生だった時、免許証更新時、「半年後に引越しするので、入会しない」としたら、タイプしてくれないし、持っていった白黒写真をそのまま使われましたので、パウチされた免許証でしたが、住所はボールペンで手書き、はめ込まれた白黒写真でした。 

半年後、就職先で見せたら、「本物か?」と疑われました。上福岡市在住で警察署で免許証更新し、都内の自動車ディーラーに就職したのですけど。 

それ以来、一度も交通安全協会には加入していない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔兵庫県に住んでいたとき、免許更新時に「交通安全協会にご入会いただけますか」と聞かれて、「入りません」と答えたら、「交通安全協会の活動に御理解いただければ幸いです」みたいなことを一言言われただけで、別に窓口担当者の態度が変わるようなことはなかった。 

今は東京都に住んでいるが、免許更新時に交通安全協会に勧誘されるようなことは一切ない。そもそも、更新手続の間、交通安全協会のことを意識する機会は全くない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての人と高齢者は狙われます 

昔は代筆が無料、写真は値引きされる、更新時にハガキが届くなどで勧誘され一回だけはいった 

年会費は500円だったが更新は3年後なので1500円払うことに 

でも更新時には代筆はやらず写真は持っていきハガキは別に届いたのではっきりいって1500円は無駄におわった 

今ではどうか 

やはり更新時にはきちんとハガキは届く 

機械に免許入れて暗証番号入力すれば必要書類は出来上がって出てくる 

写真はゴールドなら無料 

入っても何のメリットがないのだ 

交通安全協会に行くのは収入証紙を購入するだけ 

しかもそれもスマホで買えるような流れに変わっている 

もはや交通安全協会の存在意義はパーキングメーター維持でしかないんじゃないのか 

他の仕事は知らないので何とも言えないが 

これから免許取る人や高齢者は拒否しましょうね 

そのお金で初心者マークや若葉マーク買った方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全週間になると、交差点に制服姿の高齢者がウジャウジャ出て来る。特に学校の近く。彼らがその交通安全協会の人間です。そんなに危ないと思う交差点なら、キャンペーンとか関係なく毎朝やればいいのに。逆に普通にボランティアで毎朝のように通学路で、子供たちの安全を守ってる方もいる。警察や大手企業の安全担当などなどの天下り先である事は、今も変わっていない。協会の活動で事故が減ったとかデータもない。免許証更新時の教本はあそこで作って高額で警察に下ろしてるし。免許を取得して40年近くになりますが、一度も加入した事はありません。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も勧められた事があります。私が更新に行った所は1000円でした。 

更新案内のハガキには運転免許証の更新に必要な金額しか書かれておりません。 

従って、必要なお金しか持ってない事と地元の安全協会に協力してるからと断ると、態度が豹変し、収入印紙を自分で貼れと半ば投げ気味で渡されました。(安全協会へお金を払った人は 

 

丁寧な態度で印紙も貼ってもらえます) 

あまりにも横柄な態度と理不尽さで腹が立ち所轄の警察署へ苦情を言いに行きました。 

 

後日謝罪があり受けました。 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入るか入らないかは個人の自由だと思うけど、メリットのあるなしで判断する話でもないでしょう。 

活動を支援したいかどうかという問題かと。 

 

あえてメリットを書くとしたら、自分の場合、交通安全協会を通じて交通標識の設置を希望したら、次年度に設置されたことくらいかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

任意と聞いていたので、免許更新時協会に入らなかったら、免許の交付の際、協会に入らない人達の免許証の束を分けられていて、配布を最後に回されたことがあった。それからは、いやな思いをするんで、協会に入っています。窓口担当者は一生懸命仕事をしていると思いますが、交通安全協会長は歴代警察署長などが歴任しており、天下り先の温床になっているもの実だと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、免許センターに行き、更新しました。窓口で勧められて安全協会に加入して、費用5年分3000円払いましたが、更新案内ハガキには手続料3000円しか書いてなかったのに、結局6000円払いました。 

任意加入とはいえ、断りにくい雰囲気だったし、案内ハガキにも記載した方が良いんじゃないかな。 

 

▲137 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全協会なる物は退職警官たちの受け皿で、年会費は警察内部の飲み食い費用、署長始め幹部たちの転勤祝い、署員の親睦会費等に消費され、ミラーとかの交通安全の為の費用は闇の中。そもそも決算発表をしない為、その内容が詳らかにされない。全国で裁判も起こされているが、ナーナーで現在に続いている。払う方は何年間に一度で大したことないが、貰う方は毎日の売上で、全国では一年で数十億か百憶単位になる。 

東京では案内は無いが、田舎は今でも熱心に勧めている。 

入る必要は全く無いので断るのが一番、警察官たちにお土産をあげたい人のみ払おう。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

掘り返せば20年ほど前に尼崎かどこかの交通安全協会が宴会なにかにお金を使った事が問題になって風当たりが一気に強くなった気がします。基本的には小学生のランドセルカバーや交通安全教室に使われているので今までもこれからも大した額でもないので私は払いますが、免許取得した頃に協会費断ってやったと息巻いてる同年代を見て違和感感じましたね、無知なのかなと。先月更新した際は前の方は特段の拒否反応も示しませんでしたが払ってはいませんでしたし強制の雰囲気はなかったです。主題にあるメリットなんてないですよ、18歳のころの私ですら分かってましたし。何かのシステムや制度や組織を維持するのにお金が必要な事ぐらい分かるでしょって話。今もマネキン引くんだろか?スタント使うのも見たことあるけど 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の事務所や窓口が免許センター内に公然と設置維持されていることが誤解を生み、そもそもの大問題。詐欺とまでは言わないが、限りなく黒に近いグレーな存在であり、窓口の事務員もわかっていて詐欺的な勧誘をする。都道府県の証紙を売るのも「仕事」の内なのだろうが、今や決済手段が山ほどある時代、証紙に代わる手数料の納付方法は他にいくらでもあるのであり、天下り先かつ利権でしかない。いずれにしても時代遅れであり、後ろ指をさされても仕方がないだろう。必要悪でもない。悪で不要と言う他ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前は免許更新時に受付からの流れに交通協会が入っていて半ば強制加入状態だったね。 

 

周囲の人は皆が同じ免許証入れを使っていたし。 

 

今じゃ免許証入れが欲しい人以外はスルーしており、講習のある教室前でも勧誘してるけどそこでもスルーですね。 

 

警察の天下り先として広く知られてから情勢がガラッと変わった印象です。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故防止・地域社会・地域住民として、交通安全協会・理事しております。 

交通安全等、たしかに警察の仕事ですが、社会的コストとしてわりきっております。本当は、このような協会なくとも、みんなが、交通安全意識高ければいいと思います。 

神奈川県の大船でしたったけ?交通安全協会→解散となっていましたね、最近 

免許の更新で会員を募るのは、今後 難しくなっていくと思います。 

我々の地域は、交通安全協会では、ありませんが、防犯協会、地域住民より 

自治会費のなかから、1世帯あたり100円/年間 集めて地域住民の理解も得て 

金銭的には、安定的な運営ができております。 

まあ、都会ほど この先 交通安全協会生き詰まると思います。 

 

▲74 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許を取得して以来、一度も交通安全協会に加入したことがありません。通常講習会場の入り口付近に網を張って加入を呼びかけてはいますが、いつもスルーしてきました。何も困ったことは起こっていません。警察OBの再雇用先にしかなっていないようなので、関係は持ちたくないと考えています。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言われてる話です、加入したところで利点などない、優待特典は加盟店が独自で行う優待のほうが割が良い。強靭な意志をもって安協に入りたいというなら止めることはできませんが、そこまでして「お布施」したいですか?(笑)しつこい勧誘には毅然とした態度で「断る」と言いましょう、警察関連団体が詐欺まがいの集金システムを構築しておいて、オレオレ詐欺を撲滅などできるものか?と嫌味の一言を添えても大丈夫です。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得した時は分からず加入したけどその後からは断ってました。 

優待とかあるけど面倒くさくて使った事ないし私にはメリットもないけど上の子が小学生になった頃からは加入し、子供達の交通指導とか入学時の安全グッズ配布、毎日の登下校時の見回りに対しての寄付だと思う様にしてます。 

まだ先だけど下の子が中卒・高卒(?)位までは加入予定です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの変なダサい免許証ケースって必要あります? 

貰ってもゴミになるだけだから、いらないと伝えたらボールペンを出してきたのでそれもいらないと言ったら半ば無理やりエコバックを渡されたけど、お金が勿体無いからグッズとかやめればいいのに。 

どうしても何か配らないといけないなら、交通安全の関係あるグッズでリフレクターキーホルダーなんかがいいと思うんだけど。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前免許更新手続きのときのこと。 

私の前5人くらいは勧めらるままに入会していました。その時の職員は笑顔で対応していました。 

そして、自分の番。笑顔で「お断りします」て伝えたら、職員の顔から笑顔が消え、事務的な対応に。 

誰が入るものか、と改めて思いました。 

加入メリットがないと思っています。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔私の住んでいる県で、交通安全協会の資金を不正に使っている事が発覚し問題になった。その事が報道されると一気に入会者が減った。もちろん私もそれ以来、免許更新時に窓口で言われても「入会しません」とハッキリ断っている。今どのくらい入会者が戻ったのかわかりませんが、一度信用を失えば取り戻すのは難しい。まして任意ならば・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

任意とは言っても、更新するたびに当然のように徴収されて、嫌な気持ちになったので、勇気を出して断った事があります。そもそも何に使われているかよく分かっていないし、納得がいっていなかったので。 

前回の更新時に窓口の人が「会費は新一年生のランドセルカバーにも使われて 

います」と話してくれて、自分が見て分かる事に使われていると納得したので 

喜んで支払いたいと思います。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府と兵庫県は少なくとも、20年くらい前まで、すべての窓口で手続きする際に、交通安全協会費も含めた金額を請求されてましたが、何かで問題になったんだと記憶してますが、交通安全費用の別の窓口が設置され、今ではかなりの人が払ってないと思います。 

「交通安全協会に入らないと更新ハガキが届かない」とか聞いたことありますが、ちゃんと届きます。 

京都と兵庫に限定したのは、京都から兵庫に転勤し、両方が半強制だったからです。 

ちなみに、その頃に妻がわざわざ東京で更新したんですが、協会費はとられなかったそうです。 

私は、それまで、ずっと込み込みの料金だと思っていました。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年か前は、交通安全協会に入らないと郵便で免許更新のお知らせが来るという 

その時はおいしい特典?がありました 

が、今は交通安全協会に入らなくても更新のお知らせのはがきが来ます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県明石市の免許更新センターでも20年ほど前、更新用印紙代等の支払い窓口で一緒に支払いを求められた。 

自分はその時初めての更新だったので、強制的に入る必要があるものだと思って支払ってしまった。 

 

ところが、夕方の関西ローカルニュース番組で、視聴者からの指摘でこの件が取り上げられたこともあってか、次の更新時、交通安全協会の会費支払い窓口は別に変わっていた。 

自分は「任意」であると理解し、会の実情に賛同出来なかったので入会は拒んだ。 

 

しかし、それで入会者が激減したのか、その次の更新時には、再び元通りになっていた。 

「こんな、入会が強制かのような勧誘はどうなのか?」と聞いてみたが、交通安全の普及活動に努めるとか、協会独自の免許証入れを特典としてお渡しするみたいな回答に終始するばかり。 

 

これ、兵庫県だけじゃないんだなぁ… 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デフォルトで入会するような雰囲気にしてあるのが嫌で,毎回断っています。 

 

必要であるならば強制にするか,もしくは任意と明記し必要性を強く訴えるべきだと思います。 

 

以前,名古屋の方で教育委員会とまぎらわしい任意の団体へ,保護者が強制的に入会することになっていて問題になったと思います。 

そちらも教育講演を企画したりと意義のある活動はしていたと思いますが,校長経験者がその団体に着任していたりと何かと不透明な雰囲気がありました。 

 

こうしたやり方は昭和ならまだしも,令和ではダメなのではないかと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の安全協会員です。免許更新時の納付は各自の自由で「ハッキリと!」示せば良いと思います 

 

私の場合、会が主催する慰労会(新年会など)には参加せず、地域のイベント時の交通安全活動や交差点の街頭指導に出ています。その際の制服や警棒、カーブミラー清掃のグッツ類に皆さんから出資頂いた会費を使わせて頂いています 

 

言いたい事は「具体的な出費」を掲示しないと理解してもらえない!ですね。この手の話をすると「飲み食い・酒」に使ってばかり!と意見が出るが、実情を知らない人の意見と感じます。交通安全からみの会で酒なんて飲まないですね 

 

安全協会に限らず、活動も接触もしない、つまり協力や参加をしない人ほど文句を言うので、ボランティア活動って面倒に思うようになりましたね。。 

 

▲22 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県では交通安全協会職員の給与は会費からは出ていません。 

交通安全指導員の方々が学校その他いろいろなところで行っている活動の経費などに会費が使われています。 

子どもや高齢者が安全に生活できるように活動されていることを支援したいので、私は入会しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得後しばらくは何の疑問も抱かず払っていたが、仕事で団地の不正駐車の対応をすることになった時に、これらの不正駐車のほぼ全てが車庫法違反だとわかり、警察に取り締まりを求めたが木で鼻をくくったような応対を受けてからは1円たりとも払うまいと心に決めた 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察OBがいる組織と聞いたことがある。この活動が、交通不安全になるので、天下り(定年退職後の働き先)なら、別の団体なりを用意するか、民間企業を斡旋(教育)すべきだ。幟、横断幕が視界を遮る、あるいは注意を引き付けるものになり、肝心な注視すべきものから注意をそらす。 

免許センターの講習も必要だろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの人は入会してもメリットはない。 

上位免許を一発試験で取るために練習したい場合、格安で練習場が使えることくらい。 

もっとも最近は練習場の舗装も車も老朽化していて廃止まっしぐらのようで。 

 

少し前に、大自二を一発で取ろうと思ってスラロームと一本橋だけ練習したいと思って協会の練習場を調べたら、二輪向けは廃止になっていた。 

仕方ないとはいえ、なんとも取られ損な感じ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に免許取得時は義務と錯覚して入会しましたね。入会しないと免許更新通知が来ないような錯覚も覚えさせられた。後にそんなことはないということを知り、更新時からは入会していないがなんの不都合もない。 

天下り先というのも間違いではないでしょう。後ろめたい事がないのなら警察組織の一部として予算を組んで免許更新費に含めればよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自身もここでコメントされてる多くの方と同じように、この協会に胡散臭さを感じ、払ってない時期が長くありました。ですから、皆さんが言ってる事もとてもよく分かります。自分の損得だけでいうなら、今でも入るメリットはないでしょう。自分の損得だけが価値基準の全てという時代ですから、これも無理のないことです。 

 

私が何故考えを変えてまた入るようになったかというと、自分に子供が出来て親になった事が大きいです。元から子供達には気を付けて配慮して運転してますが、朝集団登校して行く子供たちを見るとうちのような田舎で特に低学年の子は今でもランドセルに交通安全の黄色いカバーを付けてる子が多いです。あれも自治体やどこかの企業からプレゼントされるわけではなく、このお金が使われてます。自分の子だけでなく、他の知らない子にも安全に学校に行って貰いたい。その助けに少しでもなるなら、意味のあるお金ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に交通安全協会は警察の天下り組織です。 

警察官の定年後の再就職先として、設けられている組織なので、天下り警察OBにお給料を払ってあげたい人は加入すると良いでしょう。 

 

それ以外の人は全く加入する必要はありません。 

メリットも大したことはないです。 

免許更新の案内ハガキは公安委員会から届きますので、交通安全協会に入らなくても困ることはありません。 

 

我が県では免許センターで県の収入証紙の販売を委託されている交通安全協会ですが、仮に交通安全協会が無くなっても県警が直々に販売するだけなので、警察行政には全く支障はないです。 

そもそも交通安全の啓蒙自体も警察が直接やれば良いことなので、交通安全協会が無くても全く問題無し!一向に構わん! 

 

なので、天下り警察OBにお給料を払いたくない国民の皆さんは交通安全協会に加入しないようにしましょう! 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ずいぶん昔は免許更新のはがきなんて送ってこなかったから 

更新を忘れて免許を失ってしまう事があったから 

交通安全協会に入会して更新のはがきを送ってもらっていたけど 

今は更新のはがきが送られてくるからメリット無いかな 

どこかの地域では交通安全協会の発行するSD(セイフティードライバーだったかな?)のカードを見せると飲食代が値引きになるって先日テレビで放送されていましたね 

メリットっていえばそれくらいじゃない? 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通安全協会は警察官の再就職先だ。 

交通安全協会の会費の大半は、元警察官の人件費だ。 

交通安全協会が交通安全活動をするのは、交通安全協会という組織を維持するためであって、それで事故が減るわけではない。 

それで、私は40年間くらい交通安全協会に入っていない。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今もそうなのか解らないけど、以前、更新時に入会を断ったら「申請書はご自分で御記入ください」って言われ、自分で書いて提出したら免許証の氏名部分が更新申請書に書いた自署をスキャニングしたものが記載されていたので、それ以降は交通安全協会に入会してそこで自動で記載してもらってる。 

なんか怖いし。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>交通安全協会に加入するかどうかは個人の判断に任せられるが、もし会費が交通安全に役立っているのであれば、協会の存続のためにも加入は必要だと考える。当然、入会者の期待を裏切らないような取り組みが求められるが、入会することでドライバーひとりひとりの交通安全に対する意識が高まることが期待される。 

(記事引用) 

 

オーサーで有る小島聖夏氏は必死に擁護しているけど、交通安全協会かどこかからやれと言われたのかな? 

そんなのに入会しなくともドライバーひとりひとりの交通安全に対する意識が高めることはいかようにも出来ると思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域では昔は免許更新の手数料払う窓口でしれと更新料がいくら安全協会費がいくらと言われてましたが入りませんと言うと普通に手続きしてくれます、入らない人が増えたのか今は協会の窓口別になって、もしよかったらて感じて協会の窓口に行って下さいて言われます、なのであまり並んで人は見ませんね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

県による。入れば書類を向こうで書いてくれるところもあるし、寄附と思ってやってるときもあるし。 

 

断った時もある。免許のときにビデオ講習するよね。天下り先なんだろうけど、年600円くらいやっけか?そのくらいならと思っています。無駄と思うなら断る勇気だね。雰囲気を断ることができれば断ってもデメリットはないと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得時から払ったことはないが、免許センターで協会費を払った人は係員が書類作成など細かく教えてくれている。未払い者は自分で説明読んで書いてね…。更新手数料は平等に払っているのにね。使途を尋ねると、標識だかなんだか言って、あれこれ言ってると「任意だから良いですよ。」と言う始末。 

あとは、ビニール製のパスケースと、先に名前を呼んでくれるくらいかな。 

これでは払おうとは思わないですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「交通安全協会」でググると各都道府県のサイトが開きます。 

 

そこで収支報告書を閲覧してみてください。一番多い支出が「給与」です。その次が「役員報酬費」。 

 

さらに役員名簿もありますのでそのお名前を個別にググると、、、関係機関の退職後の受け皿になっていることが見えてきます。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳の免許取得時には意味のわからないまま加入したことを思い出します。 

それ以降は会費支払の案内をされたら、 

「加入は強制ですか?」 

と尋ねるようにしています。 

最高でも3回しか勧めてきませんでしたし、最近は勧誘の口調も低姿勢なので無視しています。 

協会の活動を見ても特に交通安全意識が高まることもないし、特典にメリットも感じません。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お巡りさんの天下り先以外のなにがあるんですか? 

別組織を設置して交通安全啓発しなければいけないということは 

既存の組織(警察)の怠慢ともとれらかねない。 

 

なぜそんなものを警察署内、免許センターという公共施設に設置しているのか、賃貸料や委託費等は発生しているのか、詳らかにしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先としては昔から有名で、でも昔は特に問題にされなかったんだよね。何故かと言うと、昔は日本が欧米以外で唯一の先進国で、それは全て優秀な官僚のおかげと国民が信じてだから。だから、官僚が天下っても誰も文句言わなかった。ところが今や先進国転落寸前。なので、「天下る資格なんてないんじゃないのか?」という話になって、天下りに対する国民のは目が厳しくなってきたということだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元は警察署でも免許更新が出来るのですが、窓口で入らないと言ったところ大声で「協会には入っていただけないという事なんですね?」と言われて恥ずかしい思いをして手続きして来たと言ってました 

こういう人達が窓口に居たりするから余計に入りたく無くなります 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は断りやすい雰囲気になってきてるが、皆さん御指摘のようにかつてはほんとに強権的というか強制するムード出しまくってた。 

じゃあ今はゆるいからいいのかと言うと、今だに警察署内の公的窓口で入会を勧めてるし、同じ建屋とか隣の敷地とかにしれっと建ってるし、いち任意団体にあれだけ便宜図るのはどう見たっておかしい。 

それにこの記事からしてなんで協会の存続を前提に話を締めようとしてんの? 

「役に立つこともしている」ってのは存続の理由にはならないよ。ヤクザがハロウィンでお菓子配って見せるのと変わらん。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は拒否したが今回は加入したかな~ 

以前は加入しないと自分で記入しないとダメな紙を渡され、加入すれば全部やってるくれるみたいな感じだったが、今は全部プリンターで印字されるので何の手間もない! 

だから支払いたくない人はそれで良いんだと思う... 

確か昔は交通遺児の為に使われるとか言われたので、それならば!と思っていたが、今回は保険代だと思って加入しました! 

まぁ1ヶ月以上入院するような怪我じゃないと見舞金は貰えないけど、年間500円なら十分じゃないかな~と思った... 

免許更新も前は半日くらい掛かったのに、今は1時間ちょっとで全部終わるから楽になったな~と感心した! 

 

▲23 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回更新時に強制の感じで勧めて来ます〜警察の知り合いがいましたから聴いた時あり〜飲み会の軍資金ですよって事でしたから更新時に断った事が有りました(笑)更新の手続き書類は自分で書きなさいって投げやりな受付女性でした〜本当の交通安全を願っての会員や会費集めなら違う言い方や行動が大事ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

16歳で原付免許取って以来40年近くのオッサンですが、東京・府中運転免許試験場が近いのでいままで全て府中で更新しています。 

その上で、いままで一度も安協の勧誘を受けたこともなければ強制的に入らなければならないような雰囲気を感じたことはありません。 

やはり地域によって相当違うのだと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前は 安全協会入らないと 免許証更新時にくれる 教本や冊子を入れる袋をくれなかったんですよね。だから 入った人は袋に入れてもらって 入らない人はバラバラで持ってるから 持ちにくそうでしたね。講習教室でも入ってるか入ってないか一目で分かる。今は更新時の流れには窓口が入っているが 入会しない人も多くなりました。私は毎回入会してますけど 会費も年間にすれば500円だし 可愛いお化けの反射材が 欲しかったから入りましたけどね。まあ 人それぞれですよ。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう団体の職員の給料を知りたい。 

どうせ、幹部職員はいい金額の給料貰ってんだろうな。 

みんなから集めたお金の中から。 

お金の使途も良いことを連ねておいて、人件費は最後の方か小さくて書いてあるかで、気づかれないように。 

ぜひ人件費を公表していただきたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わけわからないまま入ったり、金額言われて気づいて断りづらい時、そんな時はやっぱり辞めますと会員証と免許証ケース(もらったもの)を全部提出して言えば返金できますよ。 

免許の講習前や帰る前に安協窓口に行きましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に書いてある 

・更新忘れ防止のための葉書の郵送 

・免許証ケースなどのグッズの配布 

・チャイルドシートの無料貸し出しや協賛店での割引制度 

・優良運転者や交通安全功労者としての表彰 

をメリットと思う人は極めて少ないと思う。 

 

啓蒙活動も無く、入らないと気まずそうな雰囲気だけがあるので、ますます加入者は減ると思う。 

 

無くても困らない人が多ければ、いずれは協会はなくなると思う。何十年後か分からないからだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の若い頃は事実上の強制だった。何の説明もなく当然のように窓口で会費を払わされたし、入会しないと「更新ハガキ」が届かなかった。だから「ハガキ代」みたいな感覚で入ってたが、ある時点で「入会しなくてもハガキが届く」となったので入会しなくなった。入会特典の「免許証ケース」なんか速効捨ててたし、ああいう所が無駄遣いで嫌だった。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年も前か、更新時に『手数料×××円と安全協会〇〇〇円、合計□□□円です』って言われた。小生は知ってても『安全協会って、何ですか?』って質問すると、窓口のおばさんは説明を始める。奥に座ってた偉そうな人はおばさんに向かって『止めとけ、止めとけ』と手で合図。当然入らなかったけど、ホントに入って欲しいのなら窓口にポスターなどで安全協会の活動や入るメリットを訴求したほうが良いんじゃ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間免許の更新に行きました、寄付をお願いされたけど私は断りました、本当に必要なら更新料金に上乗せするとか、任意などという曖昧な形にせず徴収すれば良い 

右肩上がりの時代ならまだしも、これだけ物価が上がってる昨今加入率50%は無理もない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新時に「交通安全協会」の加入の勧誘は受けたことない。免許試験場の手数料納付の収入証紙を購入する窓口の隣に協会の窓口があるけど、案内の看板だけで声すら掛けられない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の更新の時は流れとしては講習のあと免許の受け取りの流れの中にしれっとスペースが挟まれてたけどあちらからの声かけはなく、加入したいと言ったら逆に任意じゃないけど本当に加入するのか確認されたな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、警察系の便利組織で、定年後の再就職先や出世レース離脱者の移動先になったり、出向先に利用されています。 

免許センターの運営に絡む随意契約委託先や試験コースの賃貸関係にあります。 

あまり良いことはやっていませんよ。 

相手にされないのは当然だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出身の大阪では免許センターでの表立った入会案内がなかったけど、転居先での神奈川では免許更新の証紙購入の窓口で勧められて必須のように感じた。 

都道府県ごとにスタンスに差があるのかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主に免許更新時期に知らせてくれます。つまらないようですが失効しないで済むので非常に助かっています。他に免許証ケースももらえます。私の場合は前回もらっていましたから要りませんと辞退したら応急絆創膏をいただきました。非常に役に立ちました。 

 

▲7 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

何年分でも500円ならまだ良いけど、更新料の事しか頭にないのに余分に数千円取られそうになるの普通におかしいと思う。 

 

断った瞬間態度めっちゃ悪くなるし、断られて気分悪いのかも知れないけどそんな態度取られて気分悪いのこっちだわ。 

 

入ってないと更新はがきが来ないみたいな噂あってうちの父親もそう思ってたらしくて、入らなくても来るよって言ったらめちゃくちゃ驚いてた。 

 

強制じゃなく任意なんだから別に断ったって良いじゃんね。 

NHKみたいなやり方すんなよって思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安全協会が天下り先 かどうかは知りませんが、免許に使う証明写真を無料で撮影しているのは 独占禁止法違反にあたります。なぜならば、無料と言いながら実際は都道府県からお金が降りていると思われます。無料(実際は 無料ではない)を武器に民業を圧迫してはいけないと思います。この件について 公正取引委員会が動かないのはかなり変だと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日某県の免許センターで更新を行いました。 

手続き完了まで「交通安全協会」の名前は一切出てこなかったのですが、帰りに気になって寄ってみたところ「今後マイナ免許証になりますと、書類作成などのメリットはなくなります...」との説明が。 

安全活動へのお布施として一応お金は払いましたが、今後ますます意義が問われることになると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE