( 276333 )  2025/03/20 05:47:45  
00

コメの業者間取引価格、2月は過去最高値 備蓄米放出効果現れず

朝日新聞 3/19(水) 18:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f89a464a32207184f9617494af76fc77b9ed37a5

 

( 276334 )  2025/03/20 05:47:45  
00

2024年10月13日に中国四国農政局が発表したところによると、岡山県南部の作柄は「やや良」とされている。

農林水産省が2024年産のコメの2月の業者間取引価格を公表したところ、前年同月よりも1万1182円(73%)高い2万6485円となり、1990年以降で最高値を更新した。

この価格の上昇は昨年9月から続く流れで、効果的な備蓄米の放出方針は表れていないという。

(要約)

( 276336 )  2025/03/20 05:47:45  
00

岡山県南部の作柄は「やや良」=2024年10月13日、中国四国農政局提供 

 

 農林水産省が19日発表した2024年産のコメの2月の業者間取引価格(玄米60キロあたり)は、前年同月よりも1万1182円(73%)高い2万6485円だった。比較できる1990年以降で最高値を更新した。政府が備蓄米の放出方針を打ち出していた時期と重なるが、効果は表れていない。 

 

 農家からコメを買い取る大手集荷業者と、スーパーなどに販売する大手卸売業者の間の売買価格。24年産の価格は、出回りが本格化した昨年9月から一貫して上昇が続く。 

 

 2月分は1月分を558円(2%)上回るなど上昇の勢いは衰えていない。新潟県のコシヒカリが前月よりも10%上昇したほか、茨城県のコシヒカリが21%、あきたこまちが45%上昇し、全体の水準を押し上げた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 276335 )  2025/03/20 05:47:45  
00

このスレッドでは、多くの投稿で備蓄米の価格や供給、需要の問題について議論されています。

一部の投稿では政府の備蓄米の放出が高値で行われていることに疑問を呈し、利益が農家に還元されていない点に不満を表明しています。

また、備蓄米を出し渋ることで価格が高騰し、業者間取引でも高い値段が形成されているとの指摘も見られます。

さらに、政府や農水省の対応について疑問や批判の声が多く寄せられており、消費者や農家の立場からの視点が示されています。

(まとめ)

( 276337 )  2025/03/20 05:47:45  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、政府の指定倉庫での入出庫料の他に、はいつけ料(フォークリフトなどでの段積み降ろし)がかかる。 

保管料は常温期、定温期とに単価が分かれ、月々上期・中期・下期と保管業者に支払われる。 

 

タリフ料金と言って、いずれも民間料金よりも割高。 

輸送料、解袋料、精米料も然り。 

たんまりとしたコストが乗っかった備蓄米は、そのままではとても高い。 

 

市場価格を下げることが目的であれば、政府として赤字覚悟でかなりの安価で放出しなければならない。 

 

果たしてそうしたかどうか…とても疑問 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年頃から需要と供給のバランスが崩れ始めその乖離は今年度に至るまで広がっているそうです 

需要に対する供給量の不足は合計60万トン近くになるそうで、政府備蓄米倉庫から21万トンが放出されても焼け石に水状態です、米価格が高止まりして下がらないのはそういった理由からなのでしょう 

 

例年と比較しても平年量の+50~60万トンと大増産しないと米の値段は高止まりのまま数年は推移するかと思います。今年度は果たしてどこまで増産できるのか心配になる大きな米不足に日本は直面しています 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を高い値段で売ってるから、下がるわけない。そもそも、備蓄米は一体いくらで仕入れたものなんだろうか?儲かったんじゃない?w今年の秋に備蓄米を買い戻す時、最高値更新するでしょう。 

お米茶碗一杯25円が50円になっただけでしょ?という人がいるけど、ちょっと違うと思う。パンを小麦の値段で考えないように、炊いて売ってある米やおにぎりの値段で考えるべきでしょう。 

宮崎の地震の後の巨大地震注意からの買い溜めからで農家の利益になっていないのも気に食わない。 

米の生産量を増やして、もっと自由に生産流通販売できるようにして、農協支配を減らし、中抜きを減らし、その分農家が儲かるようにして、農家を増やしていくべき。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他の物価が下がっていないのだから下がるわけがない 

しかも生産者は多くが赤字か採算ぎりぎりなので今後も大幅に下がる可能性はほぼない 

去年の夏前が安すぎたので今の価格帯ぐらいが適正価格と思ってもらったほうがいいと思います 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出が決定する前からほとんど下がらないと流通経路をよく知ってる専門家は言ってたでしょ。彼らはテレビに出なくなりましたけど…。、 

そもそもの買い上げ価格をこの2年で大幅に上げとるのだから上がるのは当たり前なんですよ。もともとが安すぎたのと原油ほかの値上がりで生産コストが爆上がりでなんだから。 

減反が悪かったという人もいるけど仮に生産量が増えても変わらんよ。本気で下げたいなら既存農家が全滅するぐらいの規制緩和しか方法ないでしょうね。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

減反施策やってきて、いざ足りなくなったら備蓄米の放出って、そんな一時しのぎの施策で米の値段が以前の水準に安定する訳が無い。 

日本で米が儲けのツールにされ消費者に高額でしか手に入らないなんて、備蓄米放出なんて当てにならないので政府は速やかに次の施策を出すべきです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、備蓄米を放出しましたが、市場価格が下落しない価格での放出ですから 

玄米を白米にし小分けすると5Kgでの販売価格は4000円程度になります 

誰も問題にしていませんが、備蓄米は預かっているのでは無く政府か購入した 

お米ですから、低価格で仕入れ、それを高値で売る転売ヤーなのですよ 

その差額について政府与党も他党も、誰一人追求しません、何故ですか ? 

それはつまり、現状価格を維持し続ける事が農水省の使命とでも考えている 

からに他なりません。私ら消費者の事なんて・・・ 

勿論その差額が農家に戻るなんて事は無いのですよ 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省に、農協さんはやりようによっては国民から見放されそう。 

うちに来る農協の職員さんは、米が高いよねって言うと、お爺ちゃんが農家なので関係無いと言ってます。 

お爺ちゃんは農家と公務員掛け持ちで忙しいそう。これをサラリーマンの客の前で堂々と言う職員さんがすごいと思った。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

21万トン不足に対して21万トン放出しても現状維持か少し安くなるくらい。直接小売業者に卸さないため、経費をプラスされる為、単価はあまりかわらない。農水省が入札でなく低価格で卸したら安く成ったかもね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間取引価格(玄米60キロあたり)は、前年同月よりも1万1182円(73%)高い2万6485円だった。 

 

昨年は、うちのJAの概算金が8000円だったですからね。 

来年は、1万以上は間違いないと思いますが、一体いくらを提示してくるのか見物ですね。 

概算金が上がれば、来年はさらに高くなるので、業者間取引も3万円ぐらいになるのでは。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業者間取引って早い話がJAと卸業者の間の価格 

ざっくり計算すると玄米2万6485円は精米5㎏で2452円 

前年は1万1182円低いってことは玄米1万5303円で同様1417円 

つまりJA出は1035円増えてる 

JA専売は良くないから市場原理に任せているので、卸業者が高く買っても市場と納得する? 

 

店頭に並ぶ時昨年2000円だったのが2月は3900円と1900円増えてる 

JA出1035円との差額の865円はスーパーが取り込む? 

実はそうでない 

JAは6年産米の集荷量例年の6割しか無い 

残りの4割は? 

それはJA以外の業者が買い取りそこが玄米を4万円より上で売ってたりする 

JAは在庫無いから早々に打ち止め、精米所やスーパーはそこから買うしかない 

2万円半ばと4万円混ぜて売るから高くなる 

だけど中抜きJA通さない取引だからと皆納得? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が放出する前に輸入制限するよう指示していた。 

 

逆に輸入制限解除し、輸入関税撤廃すれば、カルローズ米が1000円 

国産米2000円になったでしょう。 

 

初めから先延ばしが目的で 

6か月は米はある転売目的の可能性と白々しい事を言って、国民不満がたかまり備蓄米の話をし出した、そして輸入が増え出したから輸入制限し、ついに放出。放出しても下がらないのは、わかっていたのでしょう。 

下がられては困るのでしょう。 

 

農林中金 損失 で検索してみてください。 

農林中金は農協からの資金を運用して利益を農協に還元する機関。 

農林中金が約2兆円の投資損失を出し、農協は逆に1.4兆円の増資をしなくかればならなくなったのです。 

 

農林中金農協は利権関係の農水省農水大臣と共に流通在庫を絞り価格を吊り上げ、その補填にあてようと考えたのだろう。 

そうであれば絶対に許されてはならない。石破は何をしてる? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出を続けていけば値段は下がるでしょう。 

これから気温も上昇して行きます。 

転売を考えて動いた仲買業者も、米の管理に困るでしょう。 

不衛生な環境に置かれた米が、市場に出回る方が怖いと思います。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最初っから農水大臣が「米の価格を値下げする目的ではない」と言ってるんだから、下がる訳ないでしょう。 

その上、衆院予算委員会分科会で「食糧法には価格の安定は書いていない」と4回繰り返してますから、端から国民のことなんて考えていません。 

コメは年に一度しか収穫できないのですから、今後輸入でもしないと増える訳ないのだし、仕入れ値もそれ相応。 

石破政権は物価も給料もどうなってもいい、税金だけ気になるのでしょうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下がりってのは、店頭の新米が売れ残って初めて起きる現象。 

 

備蓄米が小売り店頭に出てないのに放出効果があるわけない。 

ブレンド米なんて最悪ワードが世に出たから、尚更新米の取引価格は下がらない。 

新古米のブレンド販売すれは新米価格は落ちない。 

それがJAの思惑じゃないのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう次の一手打ってください。 

昨年の知事たちから備蓄米放出要請を政府が蹴ってから半年ようやく備蓄米放出の話が始まった。 

次の手を今打たないと ほぼ倍以上に上がった米が5キロ3800円になっても実感が全くない それでもほぼ倍なんだから。 

 

アメリカトランプ大統領が 日本にアメリカの米関税200%を下げろと言ってきている。これは好機です。0%になればカルフォルニア米5キロ1000円ぐらいだろ。100%の関税でも2000円ぐらい。 

高い国産米食べる人と分ければよい。 

もう小麦も大豆も多くが海外の輸入だ。 

米も本気で守る気があるなら 政府にないのなら せめて混乱を収めてくれ。アメリカ米関税下げて 50万トンでも輸入発表すれば一気に下がるでしょうし 安いアメリカ米食べますよ カルフォルニア米はおいしいですし 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を去年出さずに今年にしたのはJAを儲けさせて献金と参院選の組織票が欲しい自民の目論見のためではないのか。 

スーパーはとうに5キロ4000円は超えているし、直売所の米もつられて値上がりしている。 

夏には5キロ5000円台は当たり前になりそうだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だけど業者の購入価格が以前の倍なんだろうな 

そうなればもう玄米30キロ8980円では買えないわけで 

昔は5〜6000円くらいだったのかな 

だから農家さんから直接7〜8000円で譲って貰えた 

パン食べてる層はお金持ち米食べてるのは貧しい層だからこんなに騒いでるのかもしれない 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買取り業者は必要なのか? 

要らないんじゃないの 

無駄に大金を回して生かしてる中間業者を辞めさせれば 

だいぶ値が下がると思うけどね。 

ガソリンとか、どの業界でも言える事では無いのかな 

日本にはこんな無駄が多すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売価を指定して入札しよう。買い入れ時は税金使えば良い。 

備蓄米は銘柄・年度・場所等すべて明記して下さい。 

間違っても新米に古古米などブレンドしないで下さい。 

買う方にも選択の自由度が有って良いと思う。 

昨年同月の一割増しくらいで落ち着くまで放出すべきです。 

今回は中抜き業者は遠慮願いたいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に見合う量を出してない、か、みんなが価格カルテルを結んでる、の2択しかないだろ。 

 

みんなが価格カルテルを結ぶような事ができるか?ってったらできない事もないだろ。例の先物だ。 

先物に現物価格が寄るってのは多くの商品で見られる現象だろ? 

 

先物価格がOO円だから、それより下じゃあ売らないってな。 

 

薄っぺらな先物相場で価格操作をしてんじゃないの? 

まあ、大手業者間取引価格、なんてのでも同じだが。 

 

出し渋って大手の需要を満たす量を出さなければ、大手取引価格は上がる。その値段をみて、個人農家すらもその値段付近でしか売らない、ってな。 

 

要は寡占なんだよ。価格が極少数のプレーヤーで決められてる。 

その少数プレーヤーの1つの親会社が、巨額損失を出してるっつったら、当然疑われるわな。 

 

農水省は出荷量とか在庫減少量で需要量を見ている。出荷制限してたら需要は増えてない、なんて解釈になっちゃうだろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は現状の高値で取引されたから、最初から下げる気なんかなかったってこと。しかも過去の安値で買って備蓄した米を高値で売って国が儲けるってどういうことだ!農家さんにはこの利益は行かず、国民には高い米を売りつけ、国民を馬鹿にするにも程がある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予測ですけど一時的には少し値下がりすると思いますけど、9月に向けて更に値上がり。そこから、収穫した国産米の争奪戦が始まり更に値上がり。国産の米を食べれない層が増加して海外産の米輸入が増加。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで高い高いと言って農家を取材して犯人捜し続けるのですか? 

ほら色々計算している方々も多数居て評論家が沢山居ますが結局何も成りません 

2月の恵方巻きの廃棄も有りましたね 

廃棄してるのに米が無いって? 

本当に無いなら政府も輸入すると思います 

マスメディアが不安を煽るいつものやり口ですよ 

インバウンドの観光客だって食事しててその時は騒がなくて 

金に余裕有る方々が買い集めてほくそ笑んでんだろうね? 

今より今年の夏以降の心配した方が良いと思いますよ 

今等と比較にならない位値上がりすると思うから 

親類や友人が農家なので色々話しますが天候次第でしょうとか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ競売してれば効果はないでしょう。 

大手メディアはその程度も判断出来ないのか? 

どれだけ大臣と農水省のやった感を演出して国民を謀る? 

今回農水省や大臣がやる事は今の流通の半額で放出すべきだった、それで一気に下がったはずも競売にした結果、米高騰の原因と噂されるJAが隠した米をこれと一緒に放出し利ざやを稼いだかもしれない。 

まるでJAの為に競売スタイルにして自民党は献金を懐に。 

また国民の右往左往を見て楽しむ財務省が裏いてもおかしくない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米の大半を高い値段で落としてるから、備蓄米自体があり得ない高額になってしまっている。 

 

どう考えても、備蓄米のくせにすでに仕入れ価格だけで10キロ3400円程するのに、そこから輸送量やら店舗販売利益考えたら、備蓄米なのに安く出せない。 

 

もう国ぐるみ、JAぐるみでわざとやってますな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケース入札方式、安く仕入れて高く売る。 

まさにテンバイヤ-。(政府備蓄米放出) 

放出の備蓄米は入札価格で仕入れてないでしょ。 

農水省丸儲け。差益分国民にどんな補填がされるのでしょう。 

=== 

今年の秋返納米は同額買取? 

 

今年の政府備蓄米買取価格ならここにもテンバイヤ-。(農水省) 

 

 

これから詳細が出てくるでしょう。 

 

参院選楽しみです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちびちび出しても下がるはずがない。 

政府は米の値段を下げる気はさらさらないように思われます。 

それにしても日本人の根気強さ、我慢強さに驚きました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も高値で売ろうとしているからだろ。 

もう国産米の不買運動をしたいよ。 

大手小売りには、輸入米の大量販売をお願いしたい。 

でこれも面白いのはさ、生産者はたいして儲かっていない点。 

中間がまさに闇。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出効果がなかったら去年の新米が出れば値下がりする楽観発言含めてもう農水大臣の責任問題になるべきだと思うがね 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも予想ですけどネ、取引業者間で談合でしょうね、その指示母体は全農と思う。なんせ全国に指示出せるのは全農しかない。取引業者間だけで全国的規模の高値設定はどうみても無理。やはり全農がこの価格でと言わなければ各県によって大幅に価格帯に差が起きて米騒動以上に混乱が起きる筈。今の米価格は談合から生まれた価格だと思う。農水省も知っていたと思うナ。だから前農水大臣が備蓄米放出を拒否したんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2月は備蓄米まだ放出してませんから効果出るわけがない。 

その前から出す出すって言っていたんだからその効果もあるはずがない。 

 

記事に悪意を感じる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこで儲けているのか。まあ買う人がいるから高く取り引きされるのだろうが。主食を足元みて限界まで高くしようという国の人口は増えるだろうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党はコメ関税引き下げをなぜ言い出さないんだろう。選挙受けするとは思ってないのか野党もそのへんとしがらみがあるんだろうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く続いた減反政策の失敗だね。 

農水省の失策を直さないとね。 

省庁の人間は、総入れ替えだね。 

新しい人材が必要です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ高騰 喜んでいるのは流通業かな。 

価格高止まり 扱うほどに利益増大かな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変わらないならコメの棚見て 

消費者はソ  

ッポ向くだけ 

 

他に主食など山程ある 

 

だれが2倍に便乗されたば 

かにした食いものなんぞ 

2度と手を出すか 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、数百円下がって喜ぶ国民がいると信じてる大臣や役人ってなんなの? 

やっぱ令和にも打ち壊しが必要だな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心理効果で即時価格が下がるのであれば、ここまで苦労はしないだろうね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、落札額が高いのだから下がるわけないと思うんだが。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーもう腹がたつ。もう米は食わないからな。うんと高くして金持ちの外国人にでも食わせておけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の値段下げる気が無いことがよく分かった 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買い込んだ人はまだ不安だということだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大騒ぎなのに誰も本気で調査してないのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安定していた2000円にとっとと戻してくれ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2月は、まだ放出していないでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円くらい下がるまではやれよ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ!  トランプ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2月の業者間取引価格 

 

備蓄米放出前じゃねーか 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40万トン輸入が最低ライン 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ市場に出回る前に結果言うな 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米どころ新潟でコシヒカリを作ってます。 

 

いうまでもなく、農水省の備蓄米の市場放出が遅すぎました。 

 

しかも、入札はこともあろうか”最安値”での落札なのではなく、”最高値”での落札形式”でです。 

 

そもそも備蓄米は税金が原資ですから、日本国民の共有財です。それをオークション入札形式にすたのも変な話ですし、じゃあ南海トラフや激甚級の地震が起きたときも、高値落札で業者に売るのか?って話になります。 

 

これは、わざとJA(農協)に入札させるための出来レースだったと感じますし、”農水省とJAは結託した日本最大の転売ヤー”でしょう。 

 

農林中金の1兆円以上もの損失を共有財である備蓄米を使って穴埋めしようという魂胆なのなら、それはもう公金横領の刑事事件と同じでしょ。 

 

これには、日本人は”消費者一揆”も起こさなければなりません。 

 

石破、現農水大臣も前農水大臣も、切腹レベルの大失態です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのねちょっとは冷静に考えたら?去年の夏の急な値上がり。去年の米いうたらおととしの米だよ。おととしって冷害かなんかで米の生産量減ったか?いつもどうりなのよ。そしておととしはさきおととしの米。じゃあおととし米の値段あがったか?ないだろ。なぁわからんか?これでわからんかったらおツムどうかしてるわな。ヤラセ。米が足らなくなったのではなく足らないことにしたの!不安を煽って儲ける。コロのワクと同じ手法。なぁわからんか?わからんかったらええけどな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市中価格と同程度で入札したJA。 

お見事落札。 

こんなんで米の価格が下がると言う理由が見当たらない。 

無能だよね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が店頭に並ぶのこれからでしょ? 

効果が今から出るわけない 

朝日新聞バカか? 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE