( 276338 ) 2025/03/20 05:53:17 2 00 平均手取り「25万円」だが…「かつてないお金への不安」日本人のどん詰まり生活THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/19(水) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5f7a064a5117affa8a7482ecab9c837a0a7bf642 |
( 276339 ) 2025/03/20 05:53:17 1 00 国税庁の調査によると、日本人の平均給与は460万円であり、平均賞与は71万円となっている。 | ( 276341 ) 2025/03/20 05:53:17 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
国税庁によると、日本人の平均給与は460万円。しかしこの「平均」は、一部の高級取りにより引き上げられた額であるのが実態です。総務統計局家計調査などをもとに、日本人の生活について見ていきます。
国税庁『令和5年分 民間給与実態統計調査結果』が公表されました。1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は460万円。令和4年度は458万円でしたから、2万円だけ数値を上げています。
1年を通じて勤務した給与所得者の平均賞与は71万円です。過去4年の平均賞与は以下の通り。
令和元年度…70万円
令和2年度…65万円
令和3年度…67万円
令和4年度…72万円
令和元年度から令和2年度にかけての「5万円」という減少幅はリーマンショック後以来の大きさでした。令和4年度は、金額としてはコロナ禍以前の水準まで回復したといえます。
平均給与460万円/平均賞与71万円ですと、月の収入では32万円ほどになります。前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りは25万円ほどです。2人以上の世帯の消費支出が30万5,521円(令和7年1月分/総務統計局家計調査)。一人で家族を養うのは、「平均」では不可能であることがうかがえます。
なお、総務省『家計調査 2023年(令和5年)貯蓄・負債の概要』より、年齢別2人以上の世帯の貯蓄額について見てみると、40歳未満「782万円」、40歳〜49歳「1,208万円」、50歳〜59歳「1,705万円」、60歳〜69歳「2,432万円」、70歳〜「2,503万円」となっています。
お給与、貯蓄額ともに格差が鮮明になる昨今の日本社会。
日本全体の「お金への不安」はかつてないほどピークに高まっている今、はたして日々の生活、そして老後は「大丈夫」なのか? 不安に思うのも無理はありません。
なお、今後の年金の行く末に関しては、厚生労働省が正式コメントを発表しています。「少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないか?」という問いへの答えが、下記になります。
“A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”
生活格差、老後不安。お金の問題が「解決」する設計図は描けるのでしょうか。国民が抱える心労の深い闇は濃さを増す一方です。
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 276340 ) 2025/03/20 05:53:17 1 00 この記事では、日本における経済や社会に関するさまざまな意見や懸念が述べられています。
一部の高所得者によって平均給与が引き上げられているという指摘や、物価の上昇や税金・社会保険料の増加によって実質的な収入が減少しているとの不満、老後への不安、労働条件や就業環境に関する意見などが寄せられています。
一部では、努力不足や個人の責任論が提示される一方で、経済の構造や社会的な課題を指摘する声もあります。
(まとめ) | ( 276342 ) 2025/03/20 05:53:17 0 00 =+=+=+=+=
自分の周りをよく見渡して頂きたい。「ニート、フリーター、引きこもり」が山のように存在します。また、それに近い、準ニート、準フリーター、準引きこもり、も同じく大量に存在します。
それ以外にも短時間労働しか出来ない人もいます。彼らはほとんど税金を払っていません。(短時間労働者は一応払っている)それらの分をみんなでカバーしようとするので、「一人当たりの負担が増える」のは当然です。
ここを改善しないと、年金どころか国家存亡の危機だと思います。
▲905 ▼91
=+=+=+=+=
東京都で自給1300円で8時間労働でも、またまだ 働く人がいるから、自給はあがりません。 50代で8時間労働きついので、6時間労働の正社員とかいろいろな枠を作ってほしいです。 ハローワークも嘘ばかりの仕事が多いし、何のための国の機関なんだか、面接にいくとかなり条件がちがい何件も行ったけど、びっくりしました。 派遣の多少ちがうとは訳が違って、ボーナスありがなしだったりとか、 嘘の広告やパワハラ罰則も厳しく設けてほしい。 正社員募集に行ったら、だいたい、パワハラ上司がいて、続く人がほとんどいなかったり、 採用される前に一筆書かされたこともありました。 おばさんの募集かけていりのは大体ブラックです。 友達もパワハラすごくて、仕事を転職したそうです。 大手でないかぎりあります。 労基に電話したら、弁護士に相談しろて、昔は電話したら、会社に連絡したりしてくれたのに。 いまは労基もいみないです。
▲494 ▼104
=+=+=+=+=
高度経済成長の時代ではないから、まじめに高卒で働けば家庭を築けて、老後も安心なんてことはあり得ない。 そうすると競争社会である以上、常に不安がついてまわる。少しでも不安を払拭するために、どうお金を確保していくか、そのために何にチャレンジしていくかを考え行動しなければならない。 昭和の時代は、良い大学を出て大手企業に入ってしまえば安泰というパターンがあったが、今はそうではない。 自分にとって何が必要かをもがきながら人生を送るにしても、目標設定が難しい変化の厳しい時代になってしまった。
▲215 ▼15
=+=+=+=+=
社会保障負担を増やし過ぎ。高齢者に寄りすぎていると思う。 高度成長期くらいの負担率にすれば、月に数万円は可処分所得が増えるだろう。 高齢者医療も施行して数年後には、費用負担が想定より大きくてムリってのは分かったのに、そのままにしたから保険組合とか潰れたよね。こういう制度は、人口が増加するのを前提にしてるから、少子化が進んだら見直すべきなんだよ。 社会保障負担率は同じにして、集まった金額に見合う保証にすれば、世代間の不公平感は減る。今の高齢者は現役時代にそんなに負担してないから、コレから医療費を負担することになる人と同じ負担額に増えたとしても、受け入れざるを得ないだろう。
▲243 ▼19
=+=+=+=+=
最近の一流企業の初任給はここでいう日本の平均年収に近い。 つまりニュースによく取り上げられる賃上げは特別であって、決して日本全体を表すものではない訳だ。 対して物価上昇は日本社会の全ての場所に起きているという事実。 お金への不安は日本中に渦巻いている。 この不安は間違いなく経済活動に対してマイナス要因となっていると思う。
▲248 ▼9
=+=+=+=+=
本当は今の平均年収が中央値にならないと不景気からの脱却は出来ないと思う、よく考えない人は平均年収が普通の収入と思うが、普通=人数が多いと考えると考え中央値が正解、平均年収を上げるのはある意味簡単で大企業の賃上げが進めば上がる、難しいのは国内全ての企業の賃上げが進まないと上がらない中央値、中央値以下の人は無税でも良いぐらいだと思う、どちらも消費税をとるなら
▲171 ▼27
=+=+=+=+=
手取り20万円未満です。 手取り25万円なら良い方ですよ。 余計な税金取りすぎな気もします。 これだけ税金取るなら、せめて消費税だけでも廃止して欲しい。 かなりカツカツな状態で生活してます。 何でもかんでも値上げ、増税で限度がある。 日本に住んでいながら、まさか米が贅沢品になるとは思っていませんでした。 米が高くて、とても3食も米なんて食べられません。
▲228 ▼10
=+=+=+=+=
収入を平均で語ってはいけません。 実態を反映しないからです。 Aさんが得るのが9万円でBさんが得るのが1万円の場合でも、Aさんが得るのが4万円でBさんが得るのが6万円の場合でも、平均は5万円です。 開きが大きくても小さくても、平均が同じくらいになることがあるのに、なぜ平均値で物事の傾向がわかると思うんですかね。
▲190 ▼11
=+=+=+=+=
自分は高卒で、大した長所もないが、何とか34年間正社員で勤め、去年56歳で早期退職した。 最後の年収は530万円、一番貰った時でも570万円くらいだった。 自分の父親が、年収1000万円は超えていたので、こりゃ家族を持つのは大変かもと思い、ずっと独身だった(まあ、モテなかっただけたけど)。 幸い投資が好きで、ごちゃごちゃ動かしたり、考えたりしていたら、資産は一億円は超えていた。 今は、働かずインデックスファンドを大まかに定率で売却しながら、ブラフラしながら生きている。 数年経ったらまた、アルバイトでもするかな?
▲168 ▼50
=+=+=+=+=
お金の不安よりもお金の課題と捉えたほうが良い。お金の不安は、いくら必要なのか分からない知識不足の不安もあるが、よく考えた結果足りない場合もありそうだというのは対処が必要な現実の問題である。そして対処をするためには収入の向上と貯蓄する習慣、そして運用に回すための多少の知識と規律が必要だ。 今はインデックスファンドを積立購入&買い持ちすればとりあえず一人前の投資成果は出るので難しくないし、貯金ができるならあと一歩踏み出すだけである。 そして早くやればやるほど複利リターンは雪だるま式に膨らみ、少ない元本で老後資金が賄える。例えば株式中心で実質リターン5%と仮定すると、35歳までに500万を運用に回せば65歳で2160万(×インフレ率)になる。 なお用意しなければ高齢になっても働く未来になる可能性が高い。それでいいなら貯めなくても良いとも言えるが、病気も考えたら資産はあるにこしたことはないだろう。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
金融関係に就職した友人、知人はよかったなぁ。氷河期でも賃金。20代あたりまではそこまで差をつけられていなかったけど、30代半ばあたりになると。2倍近く差をつけられてしまっていて。今現在、この歳になってから。風の便りによると、ある友人は、55歳あたりで不本意な出向、その後すぐそこを退職。ある友人は40半ばで全く違う部署へ、その後数年後、早期退職。もしかしたら悠々自適な第二の人生を送っているのかも。私はいまだに細ーく長ーいトンネルの中を彷徨い続けていますが。平均手取り?あまり記憶にないかなぁ。その額超えていた時期がどれくらいあったのかは。まぁでも最近の賃上げブームで、賃金、緩やかに右肩上がり。いつまで働き続けなければいけないのかわかりませんが、このまま右肩上がりが続けば、もしかしたら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
街中の人々を見ていると闇金ウシジマくんに出てくる多重債務者のような風貌の人が多くなったな、と感じています。
髪の毛がゴワゴワボサボサだったり、髭の手入れがなっていなかったり、シワシワの服を着ていたり、汚い靴を履いていたり、穴の空いた靴を履いていたり、真冬に素足でサンダル履いていたり、薄汚れたリュックを背負っていたり、常に背中が丸まっていたり、歩き方がキビキビせず緩慢な動きだったりと、全体的に貧相な方が多くなっているように思えます。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
建設業の人達とか土木系とかの仕事してる人達に ボーナスあげて欲しい。 体を使う仕事の人達は毎日汗水流して働いてるし 時には命に関わる仕事になる。毎回思うけど、体力系の仕事の人達の給料上げて欲しいです。 災害とかでも、そうゆう人達がいるからこそ、復興できるし、土木の人達とか車がビュンビュン通る中で凄いなぁ〜感謝しかないなって思います。
▲139 ▼20
=+=+=+=+=
バブルの頃インフレ率4%、1$150円位だったのに欧米と賃金レベルが近かったので海外旅行を楽しめた。 日本は温暖化や人口増で国際取引品目が徐々に値上がってるのに購買力が上がってない悪いインフレ。欧米は悪いインフレ対策で20年間最低賃金を上げ続け、時給がスイス四千円、他も二千五百円以上。 日本は倍以上家計費が大きい欧米に買い負け、高騰するオレンジジュース、カカオ、コーヒーに割高感。輸入物価高でエンゲル係数過去最高。 いずれ自由化で国産ブランド農産物は高値で輸出、日本は外米やOGビーフを有りがたく頂く様に。 でも三年前、厚労省最低賃金決定審議会の経済学者さん達の尽力で、新卒高卒新入社員の基本給がフルタイムのバイト以下になる様に引き上げ、企業は賃金アップ始めたが結局若年者のみ。 国が最低賃金を欧米並みに倍増すれば企業給与も引きずられて購買力上昇、円安関係なくインフレ感は下がり可処分所得増加。続く
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
国税庁の発表によると平均値は... 全体:460万円(男性:569万円、女性:316万円) 正社員:530万円(男性:594万円、女性:413万円) 正社員以外:202万円(男性:269万円、女性:169万円) 中央値だと正社員は449万、正社員以外は172万ですね。
正社員の平均値は高給取りが平均を引上げるし、正社員以外は扶養の範囲で働く人達が平均を引き下げる状況ですね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
頑張ったからたくさん税金納めてたくさん報酬ももらうってのは当然の事だと思います。 問題は保有する資産に上限がない事で富の再分配が十分になされない事にあります。 みんなが納めた税金で賄えるのであれば問題は無いが、実際一般市民が困窮しインフラの老朽化も深刻な状況にあります。 市場原理でいいと思うが、今の状況は貧富の差が拡大し歪みを生んでいるだけではないか。
▲33 ▼49
=+=+=+=+=
今までは物価が安かったから手取り25万でも十分にやっていけたかもしれませんが 、米の値段を見てみたらわかる 。もう3倍 近いですよ 。これからは 今までは 中学生高校生を抱える家庭でも何とかやってきましたが この米の値段からすると今後は苦しい 一方ですよ。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
子供一人1000万円、老後2000万円
公立学校で生まれてから大学まで子供に掛かる費用が1000万円とか。65歳までに2000万円貯めとけとか。手取り25万円、夫婦で50万円、となるとなかなか厳しい。出生率が2.1程度ない限り人口は減り続ける。この状況で2人子育てして、住宅を取得して、老後資産を確保して、となると全員が全員出来るわけでもないかなと。そりゃ結婚もしないし、子供も産まないかな。
どこの手当てを拡充するのが良いのでしょうね。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
結局問題になるのは出口戦略なんだよね。どれくらい生きられるか?健康でいられるか?それがわからないから備えるしかない。しかし物価は上がりまくり税金も上がりまくり収入はそれに追いつかないから色々削っていくしかない。冗談とかではなく安楽死を導入して欲しい。これである程度は終わりまでが人生設計できる。それに動けない身体や闘病で苦しんで晩年を過ごしたくないってのもある。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
10年くらい前と物価や給与から引かれる社会保障関連費が同じなら、25万貰えれば生活はむしろ楽だと思うけど。 今は10年前と比べれば物価は1.5倍以上、社会保障関連も倍近い。 10年前と同じ暮らしを楽にしたいなら、40万くらいほしいわね。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
アラフォーでFIREして今は非課税世帯です。新卒から投資で資産運用をしてきたので老後資金に不安はありません。 不安を感じているなら批判や不満を言ってもなにも変わらないので今すぐ行動すべきです。 今はNISAがあったり、環境や法律も整備されてきたので昔より投資しやすくなりましたよ
▲46 ▼62
=+=+=+=+=
25万なら家賃いくらかわからないけど、暮らせる。私は今月は11万から12万の給料なのできついです。厚生年金等が月に2回引き落としがあるから。しかもバイトも゙探してるけど、中々条件に合うところがない。期間限定だから。物価高で何食べていいのか。服もほしいが余裕ないので我満。果物アイスも゙我満してる。皆、何作って食べてるのかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
結局、日本では時給が安くても働く人達が沢山いるせいで、時給は上がらないのですよね・・・。
それが誰かと言うと、ズヴァリ、主婦や高齢者です。年収の壁を超えないように、あえて最低賃金でパートで働いていたりします。高齢者も、何かしてた方がマシ・・・といった感じで趣味で働いてたりするので、最低賃金でも喜んで働くのです。
少なくともパート主婦については、年収の壁を撤廃することで、低賃金で働くメリットが無くなり、最低賃金のお仕事には応募する人も減って、社会全体の賃上げにつながると思います。
▲44 ▼23
=+=+=+=+=
1500万貰ってても何か不安だからな。 投資で富裕層になった人がそれなりにいる中、サラリーマンでいくら稼いでも控除増えて金は増えない。
多分お金の価値がおかしくなってきてるね。 現物である食料や土地建物、こういうものを自分で用意できる方が健全になってきた。実はこの後田舎の畑もちが1番裕福になるかもしれんと思って、親父の実家は相続することにした。
25万しか月に金がなくて都会にいたらまさに奴隷のような生活だろう。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
年収が、458万円から460万円に増えたところで、物価が年間5%上昇していたら、480万円にアップしていなければ、実質減収を意味します。また、社会保険料もアップしているから、手取り収入も減っています。 その上、消費税は物価に比例して増加します。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
会社に入って真面目に働いていれば給料も上がっていってっていうのをぶっ壊してしまったから誰も金を使わなくなったんだよ。将来上がるの分かってたら多少は使うけどいつ職失うかも分からないのにお金なんか使わないでしょ。内需がなくなればそら苦しくもなるよ。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
計算式を記載すべき。そもそも40年近くの労働期間の中で一点だけの給与を出してもほぼ意味がない。 格差が激しいんだから、全部足して、労働人口で割っているのか?(国税調査を参考にして) とにかく統計データをごまかしているとしか思えない
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
派遣も厳しいけど、農業なんか、朝から晩まで泥だらけで働いて、やっと年収200万円、その半分が経費。 誰も農業継がない。退職者の小遣い稼ぎ、貧しいまま。 日本が貧しくなっているのを感じる。 この前、卒業50年の高校の同窓会。女性二人から助けて欲しいと言われた。 老後はもっと厳しい。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
平均に意味はないんだよね。 東京の大企業のホワイトカラーがかなり引き上げてるから。 裏ではホワイトカラーでは大企業でもリストラが始まってるし、ブルーカラーの中小企業が大半の地方は値上げに対して賃上げが追いついていない上に慢性的な人手不足。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
問題は、老後より、どれだけ給与が高い会社に30歳になるまでに入社できるかですよ。そして結婚、子育てに必要な給与を貰えるか。
特に大多数の人が目指す文系は、上位10%に入らないと給与は高くならないし、親からの相続が無いと子育ては難しい。そこを理解していないで働けば充分な給与が貰えると思っている人が多すぎる。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
カイジという人気漫画があった。そこでは2000万のために命がけでギャンブルするシーンがあり、実際に死ぬキャラも多くいた。それほど2000万は大金だった。 2000万の凄さを敵キャラ利根川が語るシーンはネットミームにもなってるくらいである。 今は、物価が上がりすぎて貯金2000万程度では全然余裕と言えなくなった。 そりゃ不安になりますよ。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
まず日本は社会主義論者が多い 生産する事に対して労働者が組立てないと結局残るのは材料だけだと。 労働者は企業より上と考えている人間が多く賃上げできないなら潰れろ論が多い資本は労働者なしでは回らない。しかし追加的利益はオーナーや投資家へ回ると不満ばかり
しかし、オーナーや投資家はリスクを冒しているなので利益を享受する立場にある。 まず会社が倒産したら借金を返す必要があるのはオーナーと損失を被る投資家。労働者はただ職を失うだけ。 借金を負うのではない。 誰がより寄与したのか? 数千万円かけて機械を買い。 建物を借り、経営構造を作り、法人登録をし、税務コンプラまで作る人でしょうか? それかただ職場で仕事しているあなたですか?
資本主義とはそういう事です。だから労働者は立場が低いんです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
40代年収450万の男です。奨学金の返済等で貯金・資産はゼロ。同じような境遇の方も多いのではないでしょうか。給料が上がる見込みは無いので定年までに何とか1000万くらいは貯金できたらと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
此処で言っている年金制度は、 ①サラリーマンは、国民年金+厚生年金 ②個人事業主は、国民年金+国民年金基金(MAX掛金) と言うことかな? これ「全国民が期間漏れ無く加入していたら」の話じゃないですかね? 今だって、全ての国民が①②に該当すれば年金で生活出来ないなんてレベルの人がいる訳もなく、将来だって月14万円を切ることはないと思う。 問題は、無年金・国民年金のみ・長期期間漏れの人が大量にいることだと思っている。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
老人の老人による老人のための政治をやってきた結果が今の日本でしょ。若い国民が政治に関心を持たないと投票率の高い老人側の政策になるのは明白。日本を変えたいなら若者こそ政治に参加して変えていくしかない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
物価上昇インフレのせいでお金の価値が下がった。毎月の給料が3割増し、年金も3割増しになって数年前の生活水準が維持出来るレベルだ。5年前と比べたら今の100万は80万の価値になったのと同じだ。日本人の主食の米が2倍の価格になった事は嘗て一度もない。何も手を打たない政府は自分達の高額所得が最優先で国民のお金がなくなろうが、苦しかろが知ったこっちゃないのだろう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ゴールドオンラインのライターは「中央値」という概念が欠落しているでは。 皆が知りたいのは、いわゆる「世間並み」の給与は幾らか?と言う事。 バラツキが大きい世帯年収や給与所得は「中央値」で捉えるのが世界の常識。 相変わらず日本はズレてる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
年金はどんどん先延ばしになって給付額自体もどんどん少なくされているのに、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は何百兆円もの資金を運用していてその世界では「クジラ」と呼ばれていて、ググれば「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の2023年度の運用収益は過去最高の45兆4153億円でした」と普通に出てくるこの違和感の極み。 財務省の解体ももっともだが、厚労省もいい加減に何とかしないとね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
いくら賃上げしても、コスパ、コスパで節約して安い物しか買わない。投資ししかしない。 そんなんじゃ、金回らなくて、経済回らない。 日本人が日本人同士で首を絞め合ってる状態。
日本が豊かになりたいなら貯蓄や投資は必要最低限にとどめておおき、消費に使うべきなんですよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
税金と社会保険料が高いから、生活が豊かにならない。 税務署はきちんと税金を法律に沿って徴収していない。法人の税務調査は茶番劇、法人が悪質な脱税をしていても、代表者が非課税で会社のお金を何億も横領しても役員報酬とすることもせずスルー。そして、その皺寄せは善良な国民が増税で埋め合わせをする。税務調査の実態を知って驚いた、悪質な脱税が平気でスルーされる、元国税OBが顧問税理士していたわ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
子供部屋おじさん、おばさんをディスる風習が一時期ありましたが、そんなことを言っている場合ではなくなってきてませんか?
年収あがったものの税金と社会保険料が引かれすぎ状態と物価高で手元に残って貯蓄できる金額が少ない。
新NISAとiDeCoも円高株安で2024年途中からつみたてている人は軒並み米国株やインド株が元本割れ状態。
iDeCoの退職金も改悪ありそうですし、老後資金が貯まる気がしません。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
母数に103万の壁があるから仕事をセーブしたパートさんやアルバイトもいるし、脱税してる夜のお店やパパ活で荒稼ぎしてる人は入ってない そういう人入れればもっと上がるのになって思う
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
賃金上げる代わりに平気で遅刻したり、しょうもない理由で休んだり、使えない人間はクビ切れるようにして欲しい。仕事来ないのにシフトを減らしたら困ると怒る。そのくせ仕事はいつまで経っても覚えないし使えない。 出勤するだけでお金が貰えると思ってる人がほんとに増えた。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
みんな実家に住めって。実家に住んで家賃の支払いがない中で親と協力しながら子育てすればいい。食費も一緒に作れば一人当たりは安くなる。
サザエさん的な家庭が少なくて、核家族ばかりだから子供も増えないし、都内マンションに1億円とかありえない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
平均的に生きている事で安心する日本人。ペラペラの家を建てペラペラの燃費の良い車を乗って皆んなと足並みを揃えて。少しでも前に出たら良いのに無理をせずにやれブラック企業ややれハラスメントや言ってりゃ詰まるわ。それでも平均以下のどん詰まりがおるけど生活保護貰ったり脱税しながら上手くやってる。真面目は決して悪いことはないが考え無い人はあかんよな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
年金は破綻しません いずれ退職金には課税しますし 消費税率はそのうちしれっと上げますし 社会保険料はジワジワ気づかれないように上げますし 今の五公五民から七公三民くらいになろうとも 年金は破綻しません
という感じなのが今の日本なので 不安が無くなるわけがない
財務省、厚労省のやってることは詐欺みたいなもんだよ
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
既に現在の年金受給者が年金だけではやって行けないと言ってどんどん応募してくるのだが、うちの会社も高齢者が毎月増えてます。若い子よりは出勤率が良く当欠率も低いので助かるが確実に年金受給額は将来下がるだろう。 受給出来るか否かはではなく生活できる額が貰えるか否かは話であるので、この記事は与党のプロパガンダだろうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
高卒で親の援助なしで生活してきた。還暦になるが子供2人と孫もいる。持家、車保有でローン完済、預金5000万、70歳まで年収500万で働き、65歳から年金貰う予定。恵まれていると感じている。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
100人で平均取って、90人は年収200万円、10人は年収5,000万円とすると、平均は900万円。1割の富裕層がいると9割の貧困層が高収入に見えてしまう不思議。ここに書いてある平均460万円なんて全く意味がない。お金に不安な人がいっぱいいるのは当然だよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本は税金取りすぎ。また4月から社会保険料上がるし、給与は上がらないから実質手取りは減るし、物価は上がってるし、貨幣価値は下がりっぱなし。貯金より物を買っていたほうが良いかもしれない。ミキティのコマーシャルの1年後の10万より今日の10万だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢なものを当たり前と思うようになったのがどん詰まり感の原因でしょ。しかもさぼり方改革によってどんどん働かなくなっている。これで給料が上がらないのは当たり前。昭和の高度成長前の価値観に変える必要がある。
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
今、回収の歳になったと言うのに終身雇用、年功序列給料を廃止され。 正規社員になり逃げられるかと思ったのも束の間。 更に、65歳以上も働けと、手の届かない人参(年金)をみせられる。 可哀想な団塊の世代2、氷河期世代だった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちなみに平均年収406万って実は30年前より下がっている。銀行の利率は7%から1%以下へ、健康保険料は倍増、退職金の平均も下がっている。消費税は0から10%へ、まぁコレだけみてもバブル崩壊後の日本経済の低成長率がわかる。ちなみに最高税収は更新中だけど、国民に実感はほぼ無い。 まぁ自民党にお任せした、国民の責任だから仕方ないか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
移民を受け入れるしかないんでしょうね。 人口も経済も縮小したら、競争力を保てずに落ちてゆくだけ。 団塊世代がいなくなった日本を想像したら… とてもじゃないけど経済回らない。 きっと企業ごと海外資本に飲み込まれて日本は日本じゃなくなるんだろうな。 もう始まってるけど。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
特定の金持ちが平均値を大きく引き上げるから、平均年収なんて意味ないね。 なぜ庶民が貧乏か?一部の人が一人で数十人、数百人分の年収をかっさらっていくからですよ。
Youtuberやインフルエンサー、芸能人、政治家… 彼らに富が集中しているのです。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
小さな幸せやプチ贅沢をする若者が増えた印象 その影響で車や家は買わないのに加えて結婚もしない もちろん子どもも増えない 未来の子供達のためにと増税したがるけど未来の子供達がいなくなってしまう
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どん詰まりとはいうけど結局個々の努力が足りないだけ。健康面や障害が理由で働けない人は仕方ないが、それ以外の人は言い訳ばかりして若い内からキャリアアップを目指さず現状に縋った上での結果。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
働いても働いても日本円という紙切れを稼いでいるから、一生負け組。来日外国人の召し使い。 国の借金は1300兆円、それに紐付いた一万円札に価値などありはしない。早く気付いた方が良い。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
景気がいいっていうけど、どれくらいの人が実感しているんだろう? 報道とあまりにも現実がかけ離れているような気がする。 私は今年は昇給なし。1日2食。 毎日不安で食欲もなく、食費が自然と節約できてるけど、いつまで続くかなあ。 ホント、住みづらくなったね、日本。 もう、こんな国なくなった方がいいよ。
▲83 ▼13
=+=+=+=+=
>日本人の平均給与は460万円。しかしこの「平均」は、一部の高級取りにより引き上げられた額であるのが実態です
どちらかというと働き控えされている方によって引き下げられているのが実情では? 正規雇用で460万位だと20代後半~30代前半くらいだと思われるのですが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
経済成長と労働参加が進むケースでは?アホか?誰でも人口減少かつ人口オーナスの日本でその2つが進むわけないって分かるわ。もう破綻した制度であることを認めてよ。今すぐ払った金額の半分でも返してよ。今、もらってる高齢者の方は払った分から貰った分を引いて返してあげれば?大抵の人はほとんど払ってないせだいだから、精算金はないだろうけど。日本以外のアジアが羨ましい。日本の年金制度がこれだけ失敗してるのを見れば導入しようなんて思わないものね、、
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
保育園の子持ち共働きで世帯年収は1200万くらいだけど都内はほんときつい。みんなどんな良いとこで働いてるの?って話ばっか。かといって地方へ転勤したら自分+パートになるので意味がない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
いやぁ金ねーわ 値上がりしまくって購入を躊躇していた愛車のタイヤ 数年前は¥16000が今では¥23000 節約生活苦にも疲れて心を無にしてポチッたわ タイヤ代をケチって事故を起こしたら本末転倒だし 労働力にならないやつほど給料を得るこの変な世界はなんとかならんのかね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ不安にもなる。年金が何歳で今の物価でこれだけは必ず保証するとか言われたら多少とも安心もするが今の政府に誰が信用出来るのか?なんやかんや言い訳並べて約束事もなしにする政治に誰が信用出来るのか?世が世ならクーデターものだよ。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
メジャーリーグの東京開幕にあれだけの人が集まり、とんでもないお金を使っている映像を見た限り、どん詰まり生活とは思えない。 日本人を一括りで論じること、それを掲載することは止めていただきたい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業をフォーカスせんからよ。 問題なのは大企業じゃない。 中小企業だ。 大企業ばかりメディアが扱うから うちは中小だからの一言で片付けられてきたんよ。それを許し続けてきたわな。 普通にしてれば富める者がそうでない者より優位になるのは自然の理。世が乱れることは歴史が証明している。 その調整をするのが政治家や官僚の仕事だったのが何の大義も持ち合わせていないヤカラがやってるからこうなった。 日本は終わったよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
賞与70万とか、大企業だけの話だから。 もういい加減、比較するの為に平均で相場を出すのはやめたらいい。 今の時代は、中央値で比較値を表さないと何の意味も無いから。
▲101 ▼3
=+=+=+=+=
平均は格差がすごい日本では全く意味がありません。それどころか国民を騙す道具として使われています。 日本の場合は中央値で見るのが1番身近に感じる数字ではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
景気が悪いなら話は別だが、アベノミクス以降、日本はコロナ禍の一部を除いてずっと好景気ですからね。現状で仕事がない、貯蓄がないというのは自己責任です。 政府や政治家の責任ではありません。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
とにかく自分が死ぬまで自分の身だけ守られれば他がどうなろうが知ったこっちゃないわ。 そうやってバブル期の奴らに好き勝手され、「これだから中年オッサンは」と卑下する若い奴らが招いた結果なんだし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
手取り25万なら総支給30万↑だから十分勝ち組だよ。 今の若者はボーナスステージだけど上の世代はそのステージに立つことすら困難(バブルから上は除く)。 なんと言っても生活保護以上の年金が支給されるし。 ブラックなら30万行くけど時給換算すると・・・・
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
100年先まで検証しているって言うが最終的には見通しが甘かったとかいって誰も責任取らず、誰の責任かも特定せず有耶無耶にして終わらせるのがいつものやり方。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
円の価値がドンドン目減りしていて、賃金は伸びず、円安、物価高、社会保障費の上昇、少子高齢化、人口減少、日本経済はこのままでは崩壊してしまう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
私の部下だったバングラ人は、貧困な国から家族に仕送りする為に日本に来て、毎月仕送りし、嫁と娘も来日させ、嫁はスシローのバイト、娘は日本語も喋れないのに小学校。 今は鹿児島で世帯年収700万で頑張ってますよ。 当然、所得税や年金も市民税も日本人同様に払ってます。 逆に、日本人が情けないわ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
こんなので子育て支援とか言ったって無理に決まってる。教育費以前、子ども以前、結婚以前の問題だ。こう言う国を目指した竹中平蔵と黒田元日銀総裁に問いたいよ。これでよかったと言えるのか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
収入増やしても税社会保障負担が増えて手当減らされるから所得増えない→個人から労働意欲を奪う。 雇用流動性を増すために、企業が新人から育て上げた社員が他社に流出することを推奨→企業から社員教育の意欲を奪う。 政府や官僚は何がやりたいの?やってる事は完全に日本人と日本企業を骨抜きにしようとしてるようにしか感じられないんですが。マジで、お前らが余計な事さえしなきゃ日本は再び成長軌道に乗るだろうよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
手取り25万なんて良いほうじゃないの?それすら届かないもん しかもこの10年余りでぜんぜん上がってないしむしろ下がってるしその上税金と物価が上がってんだもの、やっていけるわけない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。って平均賃金の人? 自分の平均年収の1/3が年金支給予定なんだけど。それも成長パターンでだろ。どいつもこいつも責任取らないからなぁ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
30年、賃金が変わらないんだからどん詰まりで当たり前。平均手取40万くらいが普通にならないと、物価も上がり、円安にもなってお金の価値ないんだから、苦しい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
年寄りの預金に手を出すべきでは 億単位の預金を持ってる高齢者なんか大勢いるんだからそれで高齢者の医療費を賄えと思う
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
亡くなった森永さんは年収300万の 時代が来ると、リーマンの頃に書籍 書いていました。 450万は当たりました。 次も来そうです。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
海外には退職金やボーナスがないので、日本の賃金は統計上低くなりますが、生涯賃金で言うと韓国の2倍以上、多少高くなります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「運が悪けりゃ死ぬだけさ、死ぬだけぇぇさ!」を信条として、「生きられるトコロまで生きて、駄目になったら死ぬだけ!」と割り切っているので、先の事を想いたとしても、心配はしない事にしている。
「愚人は過去を、賢人は今を、狂人は未来を語る」(by ナポレオン・ボナパルト)
「一度だけの人生だ。だから今この時だけを考えろ。過去は及ばず、未来は知れず、死んでからの事は宗教に任せろ」(by 中村 天風)
「人生は、それを感ずる人間に取っては悲劇であり、考える人間に取っては喜劇である」(by ラ・ブリュイエール)
「生き残ったのは、強い者でも賢い者でも無い。常に変化し続けた者だ」(by チャールズ・R・ダーウィン)
「考えてばかりいないで兎に角やるべき事をやれ。人生とは頭で考えたり難癖を付けたりして変わる様なものではない」(by ラルフ・W・エマーソン)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
組織やしがらみの票が5割、頑なに選挙へ行かない人々が5割。これが日本の民主主義。それをやってきたことの結果が今。これから先の事も想像できるね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
仮に年収1億が1人、年収200万が40人、年収400万が39人、年収600万が20人だったとき、平均年収は456万です。平均以上の人は21%しかいない。 こんな統計意味ある?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足で倒産する企業が増え、働いている者からさらに社会保険料を上乗せしてくるのが目に見えてる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
地方では、毎日高級車ドライバーを沢山見る。 富裕層で羨ましいなと思う。そんなにお金があるなら旅行に使えばいいのでは?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
有料の通勤電車は満席ばかり 本当に辛い人も勿論多いだろうが、 苦しい振りして余裕な層も結構多い
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
働かないで給与を増やしてもらう話しはなかなかないに決まってます。働いて増やすようにしないと世の中回らないです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お金の平均を見るは、飽きたよ。 最低賃金が全国一律じゃないんだよ。 地方は、平均以下。 記事を書く人は、東京かな? 地方の事情を知ってますか?
▲13 ▼1
|
![]() |