( 276343 ) 2025/03/20 05:59:29 2 00 ドラゴンボールパークが「サウジ」に建つ残念な理由…“利用される”日本の致命的弱点ビジネス+IT 3/19(水) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9579724dbef42a318064b4bc1bdcada0cca4a1 |
( 276346 ) 2025/03/20 05:59:29 0 00 コンテンツ大国・日本の致命的弱点とは?(出典:プレスリリースよりバード・スタジオ/集英社・東映アニメーション)
ドラゴンボールのテーマパークがサウジアラビアに生まれる。計画通りに進めば、2030年ごろまでに完成見込みだという。「どうしてサウジに?」と思う人も多いだろう。実際、「なんで日本にできなかったの?」などという声もネットでちらほら見る。東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンをはじめ、テーマパークは国内に誕生するだけで大きくお金が動く一大産業だ。それだけにどうして日本のキャラクターのテーマパークが日本に誕生しなかったのか、疑問の声も大きいだろう。実はそこには「日本人に極端に足りないもの」が見えてくる。それは何か。
ドラゴンボールのテーマパークについては、「ドラゴンボール」の権利元の1つである集英社のホームページにて概要が紹介されている。
それによると、ドラゴンボールの場面が再現された7つのゾーンには30以上のアトラクションが建設予定で、アトラクションのうち5つは「世界初の体験」になる。また、中央に建設される神龍のジェットコースターは高度70メートルと、本気度の高さがうかがえる。
この建設の背景には、第一にサウジアラビア側の事情がある。
サウジアラビアは現在、国家を挙げて「サウジビジョン2030」という計画を進めている。ご存じの通り、同国は石油に依存した産業体質。しかし、天然資源だからどうしても不安定さが付きまとう。そんな体質を脱して産業の多角化を進めるのがこの計画の目標だ。
その中核を成す計画の1つが「キディヤ・シティ」という巨大なエンターテインメントシティの開発で、そのコンテンツの1つとしてドラゴンボールのテーマパークが作られる予定なのだ。
では、その中でもなぜ「ドラゴンボール」だったのか?
「サウジビジョン2030」を進めているのは、サウジアラビア皇太子のムハンマド・ビン・サルマン氏。新日家で、大のアニメ好きとしても知られている。加えて、サウジアラビア全体でも日本のアニメ人気は高く、世界的に人気を博しているドラゴンボールが選ばれた、というわけだろう。
このようにドラゴンボールパーク建設が実現に向かって動き出したのは、第一にサウジアラビア側からの熱烈なコールがあったからだ。
一方、このニュースを見たとき私が考えたのは、「なぜこの計画が日本で実現しなかったのか?」ということ。
もちろん、「企画としてあがって来なかったから」といってしまえばそれまでだが、実はこれを考えると日本のテーマパーク産業、およびコンテンツ産業、そして日本人の“弱点”が見える。それはなにか。
大前提として、日本がコンテンツ大国であることは間違いない。TITLEMAXが発表した2019年までのIPの累積収入額の世界ランキングでは、上位25位のうち10のIPが日本発のものだった。しかし、別のデータを見ると違う事実が見えてくる。
総務省が発表している令和6年版情報通信白書によれば、日本のコンテンツ産業の市場規模は12兆円程度。2024年段階で世界第3位の市場規模を持つが、注目したいのは成長率だ。
これは、各国の2011~21年におけるコンテンツ市場の成長率の変化をまとめたグラフで、右にいくほど成長率が高い。ひと目でわかる通り、日本の成長率は低い。近年圧倒的な成長率を持つ中国に市場規模でも抜かれてしまっている。
少なくともこのままの変化率では早晩、日本のコンテンツ市場の規模はどんどん低下していくかもしれないのだ。「クールジャパン」といった言葉がニュースをにぎわし、世界中で日本のマンガやアニメを好きだと公言する人々が多いイメージがある割には、それがお金になっていない。
日本は、コンテンツを「ビジネス」にすることが非常に苦手なのだ。それが、このテーマパーク化を逃した背景にある。
先ほど挙げたIPの累積収入額ランキングも、楽観的に見ることはできない。
ランキングを見ると、1位はポケモン、2位はハローキティだ。これらは海外展開もしているから、この順位も納得できる。驚くのは、6位。なんとアンパンマンがランクインしている。
アンパンマンは2015年に台湾で海外展開を始めたばかりにも関わらず、6位に食い込んでいる。逆にいえば、海外展開を積極的に行えばさらに上位に食い込めるポテンシャルがある。
ランキングの3位はくまのプーさんで4位はミッキーマウス、そして5位はスターウォーズ。それぞれ「アメリカのキャラクター」ではなく、もはや「地球みんなのキャラクター」のイメージがある。いかに日本のIPが国内だけで流通しているガラパゴス的な「宝の山」なのかがわかるだろう。
言い換えれば、日本が豊富なIPをみすみす「腐らせている」状態にしてしまっているということだ。
ドラゴンボールも同様だ。権利元の1つであるバンダイナムコが発表したドラゴンボール関連の売り上げは、2025年3月期の第3四半期決算で前年同期比44.3%増の1,433億円。第3四半期だけでも過去最高である676億円を稼いでいて、他のIPと比べても伸びが顕著だという。
しかし、これでも先ほどのIPの累積収入額ランキングでは15位。世界中で人気があるならそのグッズやアニメ・ゲームソフト、さらにテーマパーク事業を通した認知度アップによる周辺効果によって、もっと稼げるのではないか。
その「稼ぐ」ときの1つの方法として「テーマパーク化」はおのずと選択肢に含まれるはず。ディズニーが「ディズニーランド」で莫大な利益を稼いでいるように、である。
さまざまな事情が重なった結果、サウジアラビアがいち早くドラゴンボールのテーマパークを作ることになった。もちろん、そのライセンスフィーは日本国内に支払われるし、それだけでも莫大なお金だ。ただ、事業主体はサウジアラビアにあるから、経済効果の多くがサウジアラビアに還元されることもまた事実。
意地悪く言えば「日本のIPを利用されてしまっている」状態なのである。
博報堂のビジネスデザインディレクターである谷口晋平氏は、こうした日本でのコンテンツ市場の伸び悩みについて、興味深い見解を述べている(note「47 なぜ日本はコンテンツビジネスが下手なのか」)。
ざっくりいえば、日本では1つのコンテンツを作る際に、極めて多くの組織が関わる仕組みになっていて、それが、迅速な意思決定を停滞させているのではないかというのだ。
顕著なのが、アニメーション。アニメーション映画で一般的に用いられる制作方式は「製作委員会方式」といわれ、企画・制作、その後のグッズ販売などに関わる事業者がお金を出し合って、その資金を元に作品が作られる。
他のコンテンツ市場でも同様で、日本においては、とにかく作品制作から流通までに関わる組織が多い。
ドラゴンボールでいえば原作漫画は集英社で、アニメは東映アニメーション、さらにゲームやグッズはバンダイナムコホールディングス…と権利が複雑になっている。
谷口氏は「製作委員会方式によって日本で制作されたコンテンツが、権利が複雑化しているために、海外への展開が難しくなる、といったことも起こるとも聞く」という。
作品に関わる組織が多すぎるために、ビジネス展開における迅速な合意形成ができないのだ。
それに比べ諸外国は、企画や制作、さらにグッズ販売や配信までを1つの会社で一気貫通して行うことが多い。
代表的なのがウォルト・ディズニー社。すべてを自社で行い、近年では「Disney+」などの配信プラットフォームまで自社展開している。だからこそ生み出されたIPのビジネスへの展開も早いし、それだけ資本が回る仕組みになっているのだ。
とても簡単に言えば、日本ではコンテンツをビジネス化する「リーダーシップの不在」が起きているわけだ。
「テーマパーク」の文脈で見たとき、そもそも日本ではテーマパークを作るために必要な「巨大な土地」を作り出すことも難しい。日本の土地は個々の土地所有者の権利が強く、一帯を再開発しようと思ってもすぐにはできない。日本の街並みを見たとき、さまざまの高さの建物がごちゃ混ぜになっていることがわかるが、こうした統一感の無さは制度上の理由によっている。
まさに、ここでも「リーダーシップの不在」が起きている。
その証拠に、東京ディズニーリゾートしかり、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンしかり国内にある大きなテーマパークはその多くが埋め立て地に誕生している。海を埋め立てることでしか巨大な土地は確保できなかったのだ。
サウジアラビアでドラゴンボールのテーマパークができる背景には、国王主導による国家政策という「強力なリーダーシップ」があることは見てきた通りだ。無論、そのようなリーダーシップが必ずしも良いとは限らない(独裁と表裏一体だからだ)。
ただ、日本のコンテンツ産業を見ていくと、その至る所に「リーダーシップの不在」という問題が浮かび上がってくることは確かで、それが「コンテンツのビジネス化の遅れ」を引き起こしていることが見えてくるのである。
ドラゴンボールパークがサウジアラビアに誕生することの背景には、こんな事情が隠れているのだ。
執筆:都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家 谷頭 和希
|
( 276347 ) 2025/03/20 05:59:29 0 00 =+=+=+=+=
これってネガティブなことなんでしょうか? おそらく日本に作っても、ディズニーリゾートやUSJに勝てるわけもなく、利便性の高い広大な土地もない。 ならば海外に建設してIPで稼ぐというのはビジネスモデルとして最適だと思います。 本場は日本であることには変わりなく、テーマパークを訪れた観光客が、日本に行ってみようというきっかけにもなるのではないでしょうか? もし、このテーマパークが大当たりしたならば日本にも作るというプロトタイプにすれば、リスク回避もできて最高だと考えます。
▲1554 ▼348
=+=+=+=+=
論点は「ドラゴンボールパーク」の建設ではなく、日本の知的財産やコンテンツビジネスの扱いが他国に比べて遅れている点が問題だと感じます。 特に、多くの企業が関与することで意思決定が停滞し、ビジネス展開が遅くなるというのは効率的ではありません。 ウォルト・ディズニーのように、企画から販売、ライセンス展開まで一貫して行う体制が、日本にも必要だと考えます。 コンテンツそのものの価値を最大化するためには、より柔軟で迅速な対応が求められるのではないでしょうか?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
テーマパークとか、そんな大それたものではなくても、鳥山明博物館でも作って欲しい! 過去のフィギュアや、製造された商品、展示物など、絵画展でも充分収益は取れるのではないかと思うわけです。 ドラゴンボールをテーマにしたジムや、ドラゴンボールをテーマにした料理屋や居酒屋、なんでも開けば、世界中から人が集まって来るのではないかと思います。 なぜ今の今まで、そういった動きがないのか不思議でなりません。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ニンテンドーワールドはUSJ傘下じゃなく独自でやれただろうと思うのはありますね。 そしたらカービィとかゼルダとかポケモンとかあつ森とかスプラとかもっといろいろやれただろうけど。如何せんUSJ傘下だとニンテンドーだけ拡張続けるわけにもいかないしね。
▲499 ▼28
=+=+=+=+=
逆に サウジアラビアだけではなく他の国にも建てればいいと思う 日本語を学びたい海外の人の目的にアニメを日本語で観たいからという理由がすごく多い 日本のファンが増えるよい機会だろうし、単純に今のアニメファンが自国から近い所にできれば嬉しいだろう だいぶ前にテレビ番組の中で海外の人のTシャツの文字に「身勝手の極意」とプリントしてあったのを覚えている わたしはそんなTシャツで街を歩きたくはないがその人はうれしそうにそのTシャツの自慢をしていた こうやって日本語にふれる機会が増える 日本のアニメのファンや日本語学習者が多くなれば来日する外国人が増え盛りあがるだろうし経済効果だってばかにならないくらい大きくなる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
この記事に書かれていない視点として、そもそも観光業で日本とサウジアラビアは絶対に同じ土俵に立てないというのがある。 理由は、世界中のイスラム教徒が集まるメッカがあるから。皆さん一度、検索してメッカの桁外れの豪華さを見てください。 巡礼のついでにドラゴンボールパーク、という層を大量に期待できるからこそ、安定した利益を見込める。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
コンテンツで稼ぐことが苦手だというのは本当にその通りだと思うね。そしてそのコンテンツを生み出したクリエイターへの還元も含めてね。
鳥山先生は印税数十億で、それ以外の収入も含めて資産100億なんて話を聞くが、ハリー・ポッターの作者は1000億超の資産を築いたというからね。
▲520 ▼31
=+=+=+=+=
日本のコンテンツ使ったテーマパークができても、 莫大な資金投じる際にあれこれリスクを懸念される為なのか、大分縮小化されたこじんまりテーマパークになっていますよね。後はユニバのエリアのみとか。 ジブリやサンリオや任天堂とか、ジャンプキャラが使える集英社とか、大資本で世界ターゲットにできれば次のディズニーになれるポテンシャルはあると思います。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
悪いこととは思わないけどな。 土地も人も金もある他国に日本のIPをフランチャイズ的に輸出して、日本が新規コンテンツ開発とブランディング・権利管理を担いつつ、全世界から権利益を巻き上げた方が賢いだろう。 日本で愛されてきたキャラを外国に取られたように感じる気持ちも分かるが、コンテンツ産業では日本がトップになれるポテンシャルをもっている。 大事なのは手を組む相手を見極める経験とブランドを守るための毅然とした態度と知識、プラットフォームを作る視野の広さだと思う。 決して下請けに回ってはいけない。
▲182 ▼28
=+=+=+=+=
ジャンプと任天堂は独自でテーマパークを作れる程のコンテンツと人気があります。他にもバイオハザードやモンハンのカプコン、ガンダムのバンダイナムコ、FFとドラクエのスクエニなど人気コンテンツと一緒に展開することも可能かと。ただこの記事が指摘するように日本企業のリスクの取り方があまりに守りの姿勢すぎたり、大きな土地が日本国内に無いという事実はあるでしょうね。海外で一大テーマパークを作ってそのラインセンス料で儲けるというのも一つの選択肢だとは思いますけどね。今回はサウジ主導かもしれないけど、日本主導で海外展開することも積極的に考えていいのかなと。あと日本でも少子化が進み、どんどん地方の過疎化や集落の消滅が起きているのだから、土地の確保は昔よりはしやすいとも思いますがどうなんでしょうか。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
少し違うなと思うのは、サウジは国策としてこの事業を行わなければいけない理由がある事。
将来的に石油が取れなくなる、又は核融合発電等で石油の需要が減ってオイルマネーが少なくなってしまった場合、サウジは貧しい国になってしまう。
他のものと言っても、大規模農業や工場は多くの淡水を使うので向いていない。
そうなるとオイルマネー以外で外貨を稼ぐためには、観光立国か最先端の頭脳を持つ人材を育成してIT立国を目指すしかないということになる。
親日とか以前に、意外とサウジは切羽詰まっている状況だということを忘れてはならないと思う。
▲210 ▼19
=+=+=+=+=
ドラゴンボールは現在でもアニメや傑作ゲームが作られる素晴らしいコンテンツだけど、それ一作でテーマパークが作れるほど突出したIPかというとそういうわけではない。日本には日本初発の漫画がありふれ過ぎていて、一人勝ちとはなかなかいかないから。 一方で、世界に対してはキャプテン翼のように絶大な影響を与えた漫画もあるし、ボルテスVやグレンダイザーのように日本人にとっては少し意外なアニメが国民的作品になっている国もある。 ドラゴンボールがサウジアラビアでテーマパークが建つほどずば抜けたコンテンツだとしたら、それは喜ばしいことで何も残念がることはありません。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
ドラゴンボールに関しては鳥山明先生の逝去から集英社、カプセルコーポレーション(鳥山先生の元編集者が集英社から独立して立ち上げたゲーム等のライツ事業の版権管理会社)、バードスタジオと権利者が分裂してるように思えるのも不安要素ではある ドラゴンボールDAIMAを最後に鳥山先生という鶴の一声が無くなるドラゴンボールは正直モメそうな予感しかしないのですがここまで育ったIPなんだからしっかりと生かして欲しい
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
令和のいま、日本でドラゴンボールのテーマパークと言われてもどうかという気はします。ヒロアカや廻戦が終わりSAKAMOTOやら若君ってるご時世、国内にドラゴンボールのテーマパークが出来ても日本人が行くか疑問です。 外国人だけが来るインバウンドなテーマパークと割り切るなら別ですが、為替レートが円高に振れて外人が来なくなると廃墟化するリスクがあります。
いまのドラゴンボールは海外向けコンテンツのようなので、ハコを抱えるリスクを外人に委ね、権利料ゲット、という考え方もアリではないかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールだけではなく、ジャンプ(集英社)の作品全体を扱ったテーマパークなら流行るんじゃないかとけっこう昔から思ってます。昔の作品なら、ど根性ガエル、マジンガーZ、キン肉マン、北斗の拳、アラレちゃん、キャプテン翼、スラムダンク、幽々白書、るろうに剣心、こち亀、少し年代進めると、ハンターハンター、ナルト、ブリーチ、トリコ、ワンピース、キングダム、最近はまたコンテンツが爆発的に増えてて、鬼滅の刃、呪術廻戦、ヒロアカ、ハイキュー、チェンソーマン、スパイファミリー、これは今からどこまで流行るかですがマッシュル、サカモトデイズ、アオのハコ、僕とロボコ等々…。個人的にはマサルさん、たけしなんかも強力と思います。いくつか他と版権かぶったりもしそうですが、そういったものをはぶいたとしても世界にも通じる充分強力なラインナップだと思います。個人的には無理にテーマパークにしなくてもとは思いますけどね笑
▲276 ▼123
=+=+=+=+=
ポケモンは、さまざまな利害調整を一本化すべく株式会社ポケモンを作ったのが非常に大きいと思う。元任天堂社長の故岩田さんが大きく関わったそうだけど、ほんと優秀な人だったんだな。 テーマパークについてはサウジだからこそできたというべきで、今の日本じゃなかなかリスクテイクできないよねって気がする。ここまで振り切って飽きられたら終わりだし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世界中の名画や名作、名品などを国挙げて取り込もうという姿勢はサウジやUAEに見られます。枯渇資源とされる原油産出が減少しても国家として存続できるよう観光産業に取り組んでおり、また高い学力と知見が国家を支えるとのポリシーで学問にも注力を注ぐのはすごいと思います。比べて日本はどうなんでしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
リスク無しでIPで稼ぐっていうのは間違いではないと思うけど、日本に作っても結構人気出ると思うんだけどなぁ。今の子供達から50代くらいまでってターゲットも広いし、外国人も来るだろうし、キャラクターも多いからお土産なんかも充実しそうだし、神龍のジェットコースターや園内でのドラゴンボール集め、筋斗雲のわたあめとか、園内に鳥山明記念館とかも作ってと夢が広がる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本のパチンコ見ているとコンテンツの版権で成り立つアニメや漫画が多いけど、テーマパークでは規模も違うが大金が動くだろうね。ディズニーやUSJを見ても相当の集客力は有るだろうけどドラゴンボールに行くのは外国人が殆どだろうし、日本人は行くとしてもどの年代かも分からない。随分古い印象も有るが、未だに続編も有るけど観たいとは思わなくなった年代にとってはどうでも良いかな。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
私的には、IPを活用し低リスクで稼ぐ優良モデルに見えるのですけど…。
テーマパークを維持管理そして長期に渡って繁盛させるのって、相当ハードルが高いのだと思います。高度なノウハウも必要でしょう。
任天堂も自分でテーマパークを作ろうと思えば余裕で出来たはずで、敢えてそれをしていません。そこに答えが有る気がします。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
日本はコンテンツの生産性がとても高い、常に新作が提供される中でいかなるコンテンツも短期間で消費される。ドラゴンボールとて、ジャンプ・システムとでも呼ぶべきコンテンツ創出の仕掛けの代表作にすぎず、同じシステムから毎年数多くの面白い作品が生み出される中でその地位は必ずしも絶対ではない。そこが魅力なのだけれども、テーマパークのような長期的な投資はどうしても難しくなる。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
今の日本じゃもう無理!やるにしてもTDL等と違ってドラゴンボールだけの施設に施設で働く従業員の確保が不足で難しいと思うし長期的には経営自体続かないって!それに今でさえオーバーツーリズム状態なのにそんなに外国人観光客を呼んでも都市地域のホテルや交通網や飲食店等が今以上に常にオーバーツーリズムで溢れかえるだけで普段使う日本人側が利用立ち行かなくなるし地域で働く人々が今度はオーバーワークになって悪循環悪影響になるだけ!十分財力もあり世界観に入り込める余裕のある遠い地のサウジの人々が好きにやれば?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
USJがいろんなアニメの企画を取り入れてから収益が爆上がりしたのを見ても日本のキャラクターには相当なポテンシャルがあるのは間違いない。 地方の起爆剤としてこれらのテーマパーク作ったら結構流行るとは思うが、経営下手な日本人ではキャラクターを上手くいかせないショボイ公園になる気もするし難しいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
海外の労働力を利用して、日本は働かずして対価を得られるので、必ずしも悪いことでは無いと思いました。 ただ適切な契約をしないと、日本のディズニーランドのように、魔改造して本家越えになるリスクもあるので、慎重に頑張って欲しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーと東京ディズニーランドの関係のように、権利を手放さずに売上の何割かのロイヤルティ貰う内容で契約できていれば、悪くはないのではないか。 サウジでの利益を蓄えてディズニーランド超えるくらい大きく儲かるビジネスになるかを見定めてから逆輸入するでも十分な気がする。 日本からスタートだと細かい制約が多すぎて、小規模で地味なアトラクションばかりになりそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンテンツってのがアニメなのかそれ以外も含むのか掴めない記事ですが そもそも諸外国では〜と筆者がいう例ってディズニー以外あるのかと、配信まで一気通貫でテーマパークですからね
テーマパークで言えばコロンビアのテーマパークはあるんで日系でやってますけど 単一コンテンツのテーマパークってリピーター見込みにくく(コアなファンでも飽きる、原作があるんで客層が絞られ拡張性が低い)わけで、そんなの日本に作っても利益が見込めない
サウジはスポーツもそうですけど、初期投資、イメージアップで採算度外視でできるからやれるんじゃ
そもそもコンテンツならポケモンを脇に置くのは卑怯ですね
▲56 ▼8
=+=+=+=+=
ドラゴンボールは確かに素晴らしいコンテンツだけど 次世代、その先の世代に人気を保っていられるかはまた別かなと思う ディズニーやUSJは、中のコンテンツが需要に合わせて変化する強みがあるし 何より、現在進行形で作品を続々と作り続けている。
DBランド(仮称)が出来たとしても、その数十年後に寂れてしまう気がする。 山を切り開いて作り、それを取り壊して次のものを作るという 財力、企画力が今の日本には無いのかなとも思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本がコンテンツビジネスがイマイチなのは同意出来る(ハローキティなどの成功例もある)が今さらテーマパーク建設はどうだろうか。
私は遊園地が好きで旅行でも当初の目的地から少し遠出して遊園地に行くくらいなのだが各地の遊園地は某有名キャラクターがいるところも含めて結構老朽化しており大丈夫かなとか経営状態は?とか要らぬ心配をする事も度々。
都市部ではイマーシブルミュージアムなど屋内エンタメ施設も流行って来ておりわざわざ昔ながらの膨大なメンテ維持費用のかかるテーマパークを建設したところで大きく稼げる気がしない。テーマパークは東のディズニー西のUSJで似たようなアトラクションはほぼ網羅しているし。
ただUSJのニンテンドーワールドだけは別チケットにして欲しいかな。自分はニンテンドーワールドだけでいいので。USJとニンテンドーワールドの両方を楽しみたい人はセット券にするなどの方法もあると思うが。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
ポケモン、ゼルダの伝説、マリオ、カービィ等々、任天堂のキャラクターは世界的な人気がある。 テーマパークの素材としては申し分ないのに、何故独自で作ろうとしないのか。 USJから離脱して独自でやってみて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
USJがディズニーになれないのと同じでしょう
漫画、ゲームには共通の世界観などなく個々の作品、キャラクターの個性が商品なのであって
ドラゴンボール単体をテーマパークにしても多摩のピューロランドレベルで終わる気がします
海外で上手くいくとしたら国民性の違いと観光原資の少なさかもしれない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
悪い事とは思わない。テーマパークで重要なのは、その世界観に浸れる没入感をえられる施設を作れるかどうか。 ディズニーランドが人気を保っているのは、ゲストをディズニーの世界感に引き込んで非日常の空間に連れて行ってくれるから。 最悪なのは予算が無くて単なる展示場のような中途半端な施設を作ってしまう事。 それなら豊かな国で潤沢に投資して徹底的にこだわって作品の世界に連れて行ってくれる施設にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もし日本にカジノを作るならアニメ版権を使用して欲しいと思うんだが。要は海外カジノとの差別化。例えばドラゴンボールのキャラがCGで戦う、誰が勝ち残るかベットしたり。あ、鳥山さんはギャンブルには版権使用させない派かもだけど。
まぁカジノと漫画アニメの融合なんてアイデアならいくらでもある。これならコンテンツとして成功するんじゃないかと思うんだけどなぁ。
▲14 ▼44
=+=+=+=+=
ドラゴンボール単体だとちょっと怖くない? 悟空→悟飯の主人公交代に失敗してるのは言うまでもないのでもし悟空の声優に何かあったらドラゴンボール自体続けられるのか?という不安があるし ポケモンもサトシから主人公変えてからほんとアニメの話題聞かなくなったし… 1コンテンツのみでのパーク開設は危険だと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
紆余曲折を経て東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンは世界的な賑わいをみせている。しかし少しでも気を緩めると埋没してしまう危険性があると思う。ドラゴンボールパークがどのくらい本気でそのビジュアルがどれくらいの物かは不明ですがとりあえずは開業する。テーマパークの運営は厳しく難しく、サウジアラビアの地でどれくらい流行るかはまだわからない。ただずいぶんと昔より作者の出身地である愛知県にドラゴンボールのテーマパークを作れないか?という意見はよく散見されたように思う。ジブリパークの賑わいの状況はあまり伝わってきませんが、石橋を叩いて渡る保守的な愛知県が根性出して挑戦するべきじゃなかったのかと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今の時代日本にテーマパークなんて巨大なハコモノ作っても採算取れる見込みないからやらないだけでしょう 無断でやられてる、権利を安く買い叩かれたとかならともかく合意の上で契約して建造も運営も維持管理もサウジに丸投げでロイヤリティ入るなら日本的には得しかないし もしテーマパークが成功してドラゴンボールというIPが再燃して大きなリバイバルブームの波が来たとしてそれでグッズ化とかの収入得るのは日本だし
日本のアニメ産業全体が実際儲けるの下手なのかはわからないけど、少なくとも今回のドラゴンボールの例は批判されるもんじゃないでしょう いちドラゴンボールファンとして日本じゃなくて海外にできるのか…という寂しさは多少なりありますけどね
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
テーマパークの一点だけをとってビジネスが下手という記事には疑問 IP、キャラクタービジネスに関しては日本は古くからメディアミックス展開もやりこの点に関しては商売が下手どころかむしろ上手い
製作委員会方式も今では海外もやるようになってます
テーマパークに関しては一つのIPで運営し続けるのは大変 国内で成功して人気なTDリゾートやUSJやサンリオピューロランドは企業の保有する複数のIPや他社IPを動員して手をかえ品をかえとやり続けてる 一つのIPで成功してる各地のアンパンマンミュージアムやポケモンセンターのように小規模複数でやる方式で成功しているものもある
日本はこの点ではかなり現実的なんですよ 例えばバンダイや集英社が持つIP総動員する大規模テーマパークは国内で成功するでしょうがそうでないなら厳しいでしょうね それよりIPの許諾の方が現実的だというのは正しいでしょうね
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本人がエンタメビジネスが得意では無い事については同感だが… そもそも、多数コンテンツを持っているディズニーやUSJと比較することが正しいのか疑問。 例えば、ドラゴンボールだけでなく、少年ジャンプ全体に枠を広げたテーマパークならわかるが、飽きやすい日本人をドラゴンボールだけで集客できるとは思えない。 インバウンドをターゲットにするにしても、労働力不足の昨今、建設や維持も外国人に頼らなくては難しい。 勝算があれば誰かがやるだろうが、素人目にも国内建設は勝算が薄いと思われる。 であれば、コンテンツを提供するビジネスで良いのではないか?
個人的には、これ以上マナーの悪い一部の外国人が大挙して日本に押し寄せるのも嬉しくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>ランキングの3位はくまのプーさんで4位はミッキーマウス、そして5位はスターウォーズ。それぞれ「アメリカのキャラクター」ではなく、もはや「地球みんなのキャラクター」のイメージがある。 と言いながらサウジに立つのが残念とは変な気がします。 ドラゴンボールもいろんなところにドラゴンボールパークが出来れば良いんじゃないですか。サウジから世界に展開すればいいだけだと思います。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この記事に従った場合、ビジネスに特化しすぎて、凋落する未来しか見えない。ひとつの企業が権利を主張しすぎても冷めるし作品の多様性もなくなる。 そもそもドラゴンボールって、原作が1995年に終わったかなり古いコンテンツです。この作品だけで爆発的な収益を得られるかとなると難しい。 集英社他作品も集めたらいけるかもしれないけど、これまで単一でテーマパークが作られなかったのが答えだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に大人気のキティちゃん。でもサンリオピューロランドは経営厳しいよね?正直言って、ドラゴンボールだけのテーマパークを日本に作ったところで失敗する可能性のほうが高そうな気がする。サウジのドラゴンボールパークも成功するとは思えないんだよなぁ。版権使用料だけ貰うほうがノーリスクで良いんじゃないかな?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
遊園地、テーマパークは日本では斜陽産業となっている。つまり日本で展開する美味しさが企業にはない。こう書くとディズニーやユニバはどうなんだと言う人もいるだろうけど、それぞれ色んなコンテンツが加わっていて一つの作品だけで成り立ってはいない。またテーマパーク全体としては来場者数は右肩下がりで閉園も多い。 サウジでは石油以外の産業を探しており、今回もその流れ。比較するのが間違っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールやポケモン……確かに世界的なコンテンツだけども、国内だと未だにオタク向けまたは子供向けという偏見から逃れられない。クールジャパンとかやっててもね。未だにNHKの紅白がエンタメのメインとか信じてる層がかなりの割合でいるし。国際的にも問題になったジャニーズも、名前変えたら、テレビ的にはアニメキャラよりも扱いは上だろう。まあ比較対象が悪いなら……ディズニーはメジャーで好きでもオタク扱いされないけど、ドラゴンボール好きならえ~~という人が、それなりに影響力や権力のある年齢層に居るということだよね。恐らく海外では、もっと公平な目で見られてるのに。アニメをクールジャパンとか言い出したのも、金になるからで……言い出した層の結構な割合がホントは別に好きでもない連中だったから失敗した。成功するには、今まで相手にしてなかった人らを引き上げなきゃいけないからね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
強力な力を持つリーダーも居ないですからね バンダイ辺りが音頭とればドラゴンボールも仮面ライダーもセーラームーンもガンダムもワンピースも他にも名だたるコンテンツのビジネスに関わってるしアニメランドみたいな物を作る事も出来るでしょうけど、それでもやれる程のリーダー居ませんし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
原作者の鳥山明氏にロイヤリティが支払われているなら問題ないと思う。日本にはテーマパークが作れる広大な土地は殆どないし開発には莫大な資金が必要だ。加えてドラゴンボールだけで人を呼ぶにはコンテンツが弱い。事実USJだってマリオやポケモン、ミニオンなど多彩だ。マンガパークを作っても版権が複雑、日本人にはみじか過ぎて来日客向けだろうね。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
ドラゴンボール関連の売上が高いからと言ってなんでも売れる訳ではない。 ドラゴンボールだけのテーマパークで充分な集客が出来るかは大きな賭けになる。 作れば良いなら、動くガンダムも含めたガンダムテーマパークにして常設してるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
致命的弱点というのは、その通りかと。 最終決定までにプロセスが複雑で、仮に1社のプロジェクトにしても関係部署との擦り合わせ、根まわし等長い道のりが待ってます。
あとコンテンツ問題はどうなんでしょうね。 この記事でふと思ったのですが、何となく日本人って推しそのものより、推しを推してる自分が好きな人が多そうだなぁと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
孫悟空を主人公にしたのが功を奏しましたね!鳥山明先生! 中国はもちろんアジアでは神様の象徴的あつかいされる孫悟空 アニメ・漫画のコンテンツ力はバツグン 将来的には全世界のファンが駆けつたい憧れのアミューズメントパークになるでしょうね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールは日本国内でも人気はあるけど、海外人気のほうが高い気がする(日本ではアニメの消費サイクルが早いから1作品だけで集客するのは難しい)。お金のある国で世界観壊さず作ってもらう分には一向に構わないのでは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正直テーマパークビジネスにうまみを感じない。ピューロランドですら約20~25年赤字だったのに。日本でドラゴンボールのテーマパーク作っても「今更」ということで赤字だったのでしょう。サウジだから成功したのであって。ただしよくイスラムの国が「西遊記ベース」という多神教の物語を取り入れたなって感心してるが。
▲60 ▼8
=+=+=+=+=
まちがい。アニメが好きだからドラゴンボールを選んだのではなく、ドラゴンボールが心底好きで世界観の再現テーマパークを作りたかったので国の事業を利用して、近年国産アニメ制作に協力関係にある東映と集英社を口説き落として実現した。
ドラゴンボールの世界は砂漠、乾燥地帯が多いのでサウジは世界観にもぴったりだよね。
ドラゴンボールのIP事業で稼ぎに稼いでいるので、日本は出遅れてるわけでないよ。単にやらなかっただけ。今後テーマパークてきなものをやることがあるなら、UFJでやるんじゃないかな。餅は餅屋。 それより鳥山明記念館とか博物館作ってほしい…生原稿やネームをじかにみてみたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
安直な意見だけど、ドラゴンボールに関してはパークを作っても日本じゃ採算取れないと思うからやらないのも多少あると思う。 男性だけで行く分にはディズニーと同じくらい盛り上がりそうだけど女性の集客はそんな見込めないんじゃないかな。(あとドラゴンボールパーク行こうよって誘いづらい)
▲87 ▼22
=+=+=+=+=
遠いし、行かないかな。日本に出来てたとしても、レゴランドとか、ジブリ何とかとか出来たりしたけど、売上げはどうなんだろうね。アトラクションとしてのテーマパークか、キャラクターの世界観としての見て回る施設かにもよると思うけど。いずれにしても混んでるのがやっぱりネック。スムーズに乗れるならディズニーでも何度でもってリピート率上がるけどね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本のアニメコンテンツを観光地にするって取り組みは既に淡路島のニジゲンノモリでやってるけど、それ程盛り上がってるようには見えない 最近だと愛知のジブリパークもあるけど、あちらも税金投入してるしまだ黒字化はできていない
これ以上作らなくて正解だと思う
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
ただ、冷静に考えたらドラゴンボールの世界のバックグラウンドって、 割と中東に近いんですよ。 緑の表現が少ないというか。
サウジにはお馬さん関連しか行く理由が出来ないんで、そういうのもありなのかなと。 無論、日本にもテーマパークあって欲しいですが。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
サウジアラビアにドラゴンボールのテーマパークが建設されることは、鳥山明先生のご遺族を始め、日本の各権利者にとってむしろ望ましい展開です。 なぜなら、知的財産権の本質は「コンテンツを世界に広め、その利用料を得ること」にあるからです。 サウジアラビアでのテーマパーク運営によって、日本の権利者は著作権使用料を得ることができ、作品の価値もさらに高まります。 これは決して日本の知財が利用されているわけではなく、むしろ知財を最大限に活用する好例です。 同様の構図は、日本国内の東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパンにも見られます。 つまり、サウジアラビアのドラゴンボールパークも、日本企業がディズニーやユニバーサルの知財を活用するのと変わりません。 むしろ、日本のIPが世界で求められ、権利ビジネスとして成功していることを誇るべきでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
理由は簡単、一昔前はアニメなんてオタクの象徴でありイメージは最悪で、アニメ自体子供が見るものと決めつけて金になるコンテンツじゃないと断じていたから。 海外での評価を見て、やっとその価値に気付いたのがごく最近というお粗末な話ですね。古い世代の日本人には面白いものを面白いと言う勇気が足りなかったのです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このプロジェクトは鳥山明が存命中に進んだ事業なのか?どちらにしろ日本発のスペシャルコンテンツをサウジに掻っ攫われるのは悔しい。 場合によってはディズニー、ユニバーサルを擁するアメリカからのストップがかかったのかもしれない。 とにかくこの状況を打破するにはDr.スランプアラレちゃんを含む鳥山明が生み出したキャラクター全部を網羅する鳥山明ワールドを彼の愛した愛知県に作るしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局何が言いたいって、日本の弱点は「製作委員会方式では意思決定が遅すぎる」「日本にはテーマパーク用の土地がない」の2点ということか。浅い記事だ。
ドラゴンボールと全く無縁だったサウジアラビアで、テーマパーク化できるほど日本のコンテンツ力は高いのでは。また、土地自体は確保しやすい砂漠地帯が大半の専制国家サウジアラビアと山林が大半で開発余地の少ない民主主義国家日本では、土俵が違いすぎるから例示されてもピンとこない。何ならディズニーランドは上海にもパリにもあるように、ドラゴンボールパークが海外にあって何が悪いのか。
結論として、要はウォルトディズニーみたいな日本企業が必要という話だが、ポケモンはどうか。着実に世界展開できているのでは。
全体的に浅くて、何が言いたいのか分からない記事だった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
事業を成功させなければならない日本企業 事業が成功するかもしれない外国企業
成功させなければならないから検討に検討を重ねて時間を費やし機を逃してしまうことが多い日本企業
成功するかもしれないからとりあえずやってみる海外企業 ダメだったら次をやればいい感じ
リスクに対する考え方が全く違う
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
確かにドラゴンボールは人気だけど、それでも年代や性別の偏りがあるコンテンツだから、国内に作っても来る人は限定されるでしょう。 それに日本はディズニーとUSJが強すぎるし、名古屋にもいくつかレジャー施設あるし、北海道・九州は不便だし、ちょうどいいエリアが残ってない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国内評価と海外評価が違いすぎる。まず、海外評価に準じるなら、中堅スタッフが年収1500万くらいもらえそうだけど、実際は500万にもならないし、400万すら怪しい。作監やキャラデザなら2000マン以上もらえそうだけど、600も行くのかな…。 あるところだけが美味しい思いして、一方でアニメや漫画を小馬鹿にしてるから開発力もないし、商品価格もおかしくなっている。 まさに石油王ドリームだよね。虐げれていたサブカル界隈を救うのは超絶金持ちアラブだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし日本が漫画やアニメの文化をプッシュして色々作ってちゃんと外国人観光客の受け入れ用に法整備等をしていれば、ドバイの様な観光事業で国がお金持ちになっていたかもしれないですね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ライセンス、ロイヤリティで稼げるなら一方的な負けというわけでもないだろう。 売上のいくらかをもらう契約を結べるなら、むしろこの手の稼ぎ方は理想的でさえある。 経営というリスクを負わずに稼げるならば、これを逃す手は無い。 オリエンタルランドとは逆の形でのビジネスモデルか。
問題は、ドラゴンボールみたいなコンテンツはそうそう生まれないことやねんけど。 次の駒を考えるとワンピースやナルト辺りが受けるかね?
サウジは話を持ちかけて来てくれるだけありがたいよな。 某国は無許可での模倣だからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールに関しては、砂漠が広がる世界観だったりでサウジで正解な気がする。予算もふんだんに使えそうだしね。あと、何より、普通の日本人にとってあまり馴染みのない国に行く理由付けにもなるし。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
著作権料はもらってるからいいのでは? 日本でやったとしても、もしコケたら大変だし。 海外のテーマパークでコケたら、日本じゃないしな。でIPが傷つく可能性も減ると思います。 日本でやらない利点もあるかなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
志摩スペイン村がポケモンSVとコラボした様に今の子供のニーズに合うなら可能性はあるかもしれないが、ドラゴンボールは今の日本人から見ると旬を過ぎた過去のコンテンツのイメージが強い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
利害関係者が多くて行き決定がままならない、または校(津的な施策が打てないと言うのは、他の分野でもよく見られる日本的なとこなのかもしれない。 よく言われるのが、プロ野球とプロゴルフ。放映権を一手にまとめて市場規模を拡大していった米国にたいして、各スポンサーや糾弾がそれぞれの利益のみを優先させたことで、その事情規模で大きく水を開けられた。もはや、追いつくことすら不可能だろう。 (みろ、東京ドームでのMLB開幕戦の盛り上がりを) アニメ屋マンガの半券もその内読解の、中国人に根こそぎ買われちゃうんしゃなうのかね。日本の栃谷水源みたいに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でドラゴンボールランドはちょっと考えにくいですが、アンパンマンランドはありかなと。 ミュージアムは各地に点在してますが、市販のおもちゃをちょっと遊んで買ってねが強いので、アンパンマンの背中やそらとぶベッドに乗るアトラクションだったり、ビクビクちゃん?のお化け屋敷、アンパンマン号ライドとか色々楽しそう。ジャムおじさんのパン工場やカツドンマン達のフードコートとか。僻地でもアンパンマンのホテルを作ってそこで完結出来れば結構イケる気がする。 ディズニーじゃ馴染みなく体力しんどいじじばばもアンパンマンは知ってるし、小さい子向けのアトラクションなら一緒に乗れたりするので三世代セットで儲かりそう。
▲20 ▼50
=+=+=+=+=
いやいや、ネガティブに捉えすぎでしょう。日本はかつて、アメリカのディズニーの魅力を利用し、ディズニーランドを東京(正しくは千葉)に誘致し、東京ディズニーランドを作りました。東京ディズニーランドができた事で、果たしてアメリカは『利用された』、と嘆いたでしょうか?そんな事は無いでしょう。そして今回は、サウジアラビアが日本のコンテンツの魅力を利用して、ビジネスに繋げる、という話。悪質なパクリではなくて、正々堂々と日本のコンテンツを利用する、喜ばしい事だと感じます。サウジアラビアからリスペクトを受けたポジティブな結果だと思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ニンテンドーワールドがUSJの1コンテンツじゃなく、ニンテンドーワールドだけのパークになって世界展開して欲しいかったけど、もう難しいね。他に可能性あるのは、ワンピースかNARUTOや呪術廻戦などの集英社コンテンツかジブリのテーマパークかな? 日本人ってイメージ作るのは得意だけど、リアルにするのが苦手だからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔から 漫画やアニメは子供の見るもの って感じの社会だから、考えられないのでしょう。 このままだと、 ディズニーランドの代わりがドラゴンボールであり ディズニーシーの代わりにワンピースのパークがつくられそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にドラゴンボールはもっとも好きなアニメだけど、ドラゴンボール単体のテーマパークじゃ、日本では商売にならないだろうな。 熱狂的なファンは限定的だし、ファンの年代も比較的高めで、継続性が明らかにない。 外国からの集客もどこまで見込めるか分からないだろうし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アニメ化される段階でもはや一漫画作品とは離れると思う。 マンガ好きがマンガ世界だけで楽しむ物では無くなるから。 実際周りにもマンガ見ないね。でもアニメは見るよ?って人たくさんいる。 マンガはマンガ好きを楽しませるための作品、それのドラマ化やアニメ化は作品ではなくビジネス商品に変わるもの。 ビジネス商品はグッズ化コンテンツ化アミューズメント化、世界戦略商品として一漫画作品を変えなきゃないし作者はそれを受け入れる覚悟が必要だと思う。
セクシー田中さんのときは作者は受け入れられなかった。 作者の想いを出版社やテレビ局が受け入れられなかった。 事前に話をしていたのに。
二度と同じ事が起こらないように一漫画作品の枠から出す際は、マンガ連載以外の作品のメディア展開はビジネス化だと携わる人は了承した方が良いし、日本で生まれたものが日本以外で恩恵を搾取されるのは全く腑に落ちないです。 何とかならんかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は隣の芝をうらやむばかりで、自国の良さは海外に指摘されて初めて気づく事ばかり。 コンテンツをビジネスにどうやって繋げるかを成長戦略として国の政策に落とし込めるビジネス経験豊富な優秀な政治家がいない。 町工場や伝統産業、特産品など世界に誇れるモノには本当に多いのに。
▲56 ▼9
=+=+=+=+=
終了してから30年経つコンテンツを現在の味付けをして無理に楽しむよりも、毎週ワクワクしながらジャンプを読んだりテレビを見ていた私たちの当時の記憶には敵いませんよ。 こればかりはあの頃の日本人だけが持っている財産ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アニメスタジオジャパン、ゲームスタジオジャパンは日本に欲しいなあ。
あとサウジは無税地域のアニメ特区を作ってアニメーターを世界中から集めている。既に作品も出てきている。日本の金の卵も流出している。ウカウカしてたらアニメまで半導体や家電みたいになっちまうぜ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本人はこれだけ何十年も、前からアニメに関して、世界をリードしているのにもかかわらず 模倣され、利用され そして、日本人も漫画と言う枠で格下に見てる人が多い 自動車にこだわる必要はないんだよ 世界に向けたアニメ大国でいいじゃないか、政策会社の枠を超えてディズニーランドみたいなジャパニメーションランドみたいなのを作ったり そういったものを、なぜ考えられない。実行できない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コンテンツの輸出としては成功なのては? サウジだけにあると、盗られたみたいな気持ちになるのかも知れないが 今後EUや米国にできればディズニーみたいに世界的コンテンツとして発展していくのでは 日本はカジノなんか作らないで日本のアニメーションの世界を体験できる施設を作ったほうが集客できるのでは無いだろうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
意思決定の遅さとリーダーシップの不在はあらゆる面で言われていると思います。とにかく中韓をはじめとするライバルにどんどん出し抜かれる。でも特効薬の処方箋が思い浮かばないんですよね。日本の文化みたいなものだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>ディズニーが「ディズニーランド」で莫大な利益を稼いでいるように、である。
ディズニーもある程度稼いでるとは思うけど、オリエンタルランド社が運営して稼いでる。
テーマパークの運営会社が日本に少ないのがテーマパークが増えない理由だと思うけど、過去のハウステンボスの失敗などで、テーマパーク運営はハイリスクと捉えられていて、これからも増える事は無いと思う。
資金が無限にある中東との比較は、意味がないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本はバブル期にエンタメ、リゾート施設を作りまくり、多くが不良債権や大損に終わり、銀行の融資も簡単にはおりにくい。少子化の為、国内需要は低迷していく見込みである。銀行や投資家としたら、輸出産業とかの方が確実に稼げるしリスクが少ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はこんなの作っても何年もディズニーやUSJやマーベルのように長く続くと思ってないからなんよね。 海外のようにチームで作ってるから、 日本のアニメや漫画は作家の頭の中が全て。 作家が亡くなったり、書くのをやめたら一気に終わる。 それはそもそものクオリティが高すぎるからなんよ。 ドラボールだって鳥山明がいない今結局チンケな想像でしかない。 クローズとか書き手が変わって違うのを出してるが、 やっぱり内容と画力が違いすぎて難しい。 日本のアニメは絵画と一緒なんだよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールやガンダムなどはテーマパークとして成立する可能性高いIPだが、日本はテーマパーク建設運営に対するコスト的に難易度高い 土地の取得、インフラ整備なども。ただドラゴンボールのテーマパークを日本で建設出来なかったのは恥ずかしいことやなと思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
むしろこれをきっかけにサウジ皇太子を上手く利用してオイルマネーと仲良くすれば良いでしょう。日本は原油高で困っている。こういったコンテンツや日本由良のモノを上手く売り込んでいき、その見返りにオイルを安く売って貰う。それならばかなりの国益と成りうる。ま、国が関わらなきゃ何にもなりませんが。石破にそれが出来るとも思えんし。こういうのは安倍さんのが上手かったでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の若い人はわからないでしょうが、日本で決定権を持つ老人にとって、アニメやマンガは「文化とは呼べない」シロモノです。 60前後が最初のオタク世代ですが、彼らは周囲から「大人になれない未熟者」としてバカにして踏みつけられる対象でした。 昭和〜平成初期頃まではそれが当たり前なので、今の30代以下が開発の主導権を持てるようにならない限り、日本発のコンテンツだけを扱ったテーマパークというものは作れないでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを聞いた時は本当にガッカリしたし、コンテンツを盗まれてるやんと思ったもんだ 中韓の漫画アニメゲームでもそうだが、キャラデザインや基本フレームやガワをほぼ日本のそれっぽくして「中国製・韓国製」を名乗ってる それに対して大多数の日本人は疑問も持たない ヒュンダイがホンダそっくりのエンブレムでアメリカで売り始めた時日本人は笑ったもんだが今や23年にはホンダを抑えて4位に入ってる 今回のサウジの件も自分らでコンテンツを生み出せないから金で買われたのと同じで日本人は「利用されてる」意識が低い気がする
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさに「船頭多くして船山に上る」というヤツでしょうか どこかが強力なリーダーシップが取れるような状態(できれば原作者)が望ましいんでしょうね ドラゴンボールもそうですが、ウルトラマン、仮面ライダー、プリキュアなど、テーマパークに出来そうなものは日本に多くありますから、上手くプロデュースすれば日本経済にも大きな力になりそうですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドラゴンボールという単一コンテンツでテーマパークを維持するのはむりじゃないの? サウジで成り立つのは金持ちの道楽という一面もあるからでしょ。 ディズニーリゾートやUSJが成り立ってるのは、継続的に今もコンテンツが作り続けられて、施設に反映していく事が出来るからだと思う。 更新がなければ、一回行ったら終わりの施設だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本のエンタメは世界で通用するのは分かるんだが、今の政治不信や不況が続けばエンタメを創造する人が減れば、結局過去の創造物だけで勝負することしか出来なくなれば、と思うのですが? これからの日本は一体何で食っていくのだろうかと思うのですよね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーもテーマパークはそんなに期待してなかったから日本ではオリンタルランドに「やれるもんならやってみろ。うちは金出さないからな。」じゃなかった? 今回のドラゴンボールも同じでサウジの結果みてから今後の展開考えればいいかと。
▲5 ▼1
|
![]() |