( 276348 )  2025/03/20 06:05:42  
00

信号のない横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ!」クルマを発進させたら一体どうなる? 「歩行者妨害」となるケースはどんな時なのか?

くるまのニュース 3/19(水) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da4b49c6555c508db9a0faa6f99d30cc7a14ec80

 

( 276349 )  2025/03/20 06:05:42  
00

歩行者は横断歩道で信号機に従って横断するが、信号機がない場合には車は一時停止しなければならない。

歩行者が車に対して「お先にどうぞ」と道を譲ることもあるが、道路交通法では車は横断歩道に接近する際に徐行し、歩行者がいる際は一時停止しなければならない。

車がこれを守らない場合は反則切符を切られる可能性がある。

歩行者も横断歩道で優先されるべきであり、車が停止するためにもクルマの進行を遠慮するべき。

ドライブレコーダーの映像や事情聴取が判断基準となることもある。

(要約)

( 276351 )  2025/03/20 06:05:42  
00

 歩行者が道路を安全に横切ることができるように、横断歩道が設けられています。 

  

 信号機が設置されている横断歩道でそれに従って横断しますが、なかには信号機がない横断歩道も存在します。 

  

 そして、信号機がない横断歩道を歩行者が横断しようとしている時、クルマは一時停止をしなければいけないと定められています。 

 

信号がない交差点で歩行者が「お先にどうぞ」 どうなる?[画像:Photo AC] 

 

 その一方で、歩行者がクルマに対して「お先にどうぞ」と道を譲ることがあります。この場合、クルマはそのまま通過してもいいのでしょうか。 

 

 横断歩道におけるクルマの正しい対応は、道路交通法第38条第1項で以下のように決められています。 

 

「車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない」 

 

 さらに、規定では「この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない」となっています。 

 

 これによると、横断歩道や自転車横断帯が設置されている場所でクルマは徐行することになっており、歩行者などが横断していたり、これから横断しようとしている時は一時停止し、通行を妨げてはいけないということです。 

 

 これは信号機のない横断歩道も同じです。 

 

 もしも違反した場合は、「横断歩行者等妨害等」の交通違反として反則切符を切られ、違反点数2点、普通車で反則金9000円が科される可能性があります。 

 

 歩行者が横断歩道でクルマに「お先にどうぞ」と譲る理由はさまざまあり、「高齢で足が悪く、渡るのに時間がかかるので申し訳ない」「クルマには先に行ってもらってゆっくり渡りたいので」といった声が見られます。 

 

 しかし、横断歩道付近に歩行者がいる場合、クルマは速度を落として横断歩道の手前で一時停止する必要があります。 

 

 そして歩行者側も「横断歩道は歩行者が優先」ということを理解しておくべきでしょう。 

 

 クルマのドライバーとしても、横断歩道付近にいる歩行者が、本当に横断しようとしているのか判断が難しいときがあります。 

 

 たとえば、歩行者が横断歩道で立ち止まったために横断をやめた判断してクルマを進行させた事例では、歩行者が横断する意思を放棄したわけではないとして、横断歩行者等妨害等の違反を認めた判例があります。 

 

 また、歩行者の「お先にどうぞ」という勧めに従って進行したために反則切符を切られたドライバーに対し、警視庁が交通違反を撤回したという事例も存在します。 

 

 歩行者の「お先にどうぞ」を受けて交通違反になるか否かは、歩行者がどのような動きをしていたのか、歩行者がどうしたかったのか、本当に「お先にどうぞ」というジェスチャーをしていたのかなど、ドライブレコーダーの映像の確認や当該歩行者に事情を聴取するなどしなければ判断できない可能性があります。 

 

 いずれにしても、クルマ側が横断歩行者等妨害等に違反にならないように、横断歩道の近くに歩行者がいたら一時停止し、歩行者に「お先にどうぞ」と譲られても、クルマのドライバーは歩行者が先に横断歩道を渡るように促すようにしましょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 横断歩道で「お先にどうぞ」と歩行者に譲られて、ドライバーが進行したことで横断歩行者等妨害等の違反になるかどうかはその時の状況によって異なります。 

 

 クルマ・歩行者が互いに気持ちよく横断歩道を通行できるように、ドライバーは横断する歩行者を妨げない、歩行者はクルマに遠慮せずに渡ることを心がけるといいのではないでしょうか。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 276350 )  2025/03/20 06:05:42  
00

このコメントの中では、横断歩道での車と歩行者のやり取りに関する様々な意見が見られます。

一部のコメントでは、歩行者が譲ることで違反になってしまうことについて疑問や不満が表明されています。

また、車が停止しているときに歩行者が渡る意思を示さない場合についても議論がされています。

 

 

さらに、歩行者側と運転者側がお互いを配慮することや、正確な意思の疎通が重要であるというコメントもあります。

一方で、警察の介入や法的な問題についてのコメントも見られ、法律の適応や譲り合いの難しさが示唆されています。

 

 

総じて、横断歩道での交通事情や道徳観に対する様々な意見や疑問が投稿されており、遵守すべき法律と実際の対応についての複雑な問題が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 276352 )  2025/03/20 06:05:42  
00

=+=+=+=+= 

 

歩行者からどうぞとの合図が出たらドライバーは会釈等をして、他に渡る人がいないか確認してアクセルを踏む。 

歩行者が横断歩道で車に譲ってもらったら、優先は歩行者であっても、ここも会釈等をして渡る。 

単純にこのやり取りが多くなれば良いなと、そして警察が介入する必要はないな、そう思っています。 

 

▲257 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

杖をついた方やゆっくり歩く高齢者は「お先にどうぞ」と合図してくることが多い。でも横断待ちしていると「待たせて申し訳ない」と思うのかすごく頑張って早く渡ろうとして、転ぶんじゃないかと見ているこちらがハラハラする。 

 

実際に転ばれて文句言われたことあるしね。でも免許更新の講習で聞いてみたら「あなたは間違ってない」の一点張り。間違ってないだろうけれど、正しくもないような気がした出来事。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安全確保の義務は歩行者にも課したほうが良いと思うんだ。 

 

歩道から1m以内の場所で歩行者が最高で10秒以上待てば(バスとかに急なブレーキを踏ませないために時速60kmなら10秒は必要)、横からの車両などに停止義務を課して、横断歩道を渡る歩行者にも適用される、安全確認や飛び出し禁止の法律に変えてしまえばいいと思う。 

 

時速40km制限道路とかで10秒より短くしたいなら、横断歩道に丸の中に6秒とか表示する。暗くなった夜間等は結局4秒ほど積み増しした方が安全と思うけど。 

 

現行の歩行者保護のままだと、よほど見通しの良いところでない限り、走って飛び出せば、絶対に避けられない当たり屋ができてしまうと思うし、車にとっては青信号から黄信号無しの、突然赤で歩行者が横断を始めるの様な状態も起こり得るし。 

 

安全確認出来ないのに、走って横断歩道に進入したりで、危険を生じさせた場合に罰則適用とか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車の前を通るのは危険なので、車を先に通します。その際、車道から大きく離れて、渡る意志のないことを示します。 

以前、信号機のある交差点で、青信号なのに停車したままの若いカップルの車が、こちらの信号が青になり渡ろうとすると、猛スピードで赤信号の中、前をかすめていったことがあり、それ以来、一人では車の前には出ないようにしてます。高齢者の問題もありますし。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機の無い横断歩道で、横断歩行者を確認したのでクルマを停止させているのに、対向車が停止せずに平然と横断歩道を通過して行く光景も見かける。 

まだ横断歩行者が渡り始めていない時は、大事に至らなくて済むが、歩行者が横断歩道を渡り始めている時には、肝を冷やす場面もあった。 

こちらが横断歩道前で停止している場合には、交通法規を守る以前に惨事を招かないためにも対向車も必ず停止してもらいたい。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お先にどうぞでクルマを発進させたら猛スピードの自転車が横断歩道を渡って来て急ブレーキを踏んだことがあります。それ以来お先にどうぞと示されても気長に横断者が渡り終わるのを待つことにしています。お先にどうぞの歩行者に気を取られていると突然渡ってくる自転車が大変危険です。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に一泡吹かせる素晴らしい解決策がある。 

横断歩道を渡ろうとしていて、パトカーが停まったら、「お先にどうぞ」をしよう! 

そしてパトカーが渡るように促しても頑として渡らない。しびれを切らしたパトカーが先に行ったら、歩行者妨害として訴える。 

こうすれば、警察がいかに馬鹿げた取り締まりをしているか知らしめることができる。 

 

▲153 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が、パトカーに歩行者妨害で捕まった事がある。 

歩行者が、横断歩道から離れた位置にいたから通過したら捕まった。聞いて?なった。渡る意思無いのに思った。小学生に渡るように合図しても渡らないから発車して捕まったのもいたが、判断基準が警官によって違う印象がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先を譲るということはその車の前方を横断する意思がないことを示しているのだから、「進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等」にはあたらない。 

 

問題は「お先にどうぞ」の意思が明確に示されているかどうか。ただ単に横断歩道上で立ち止まっただけであれば車の接近に危険を感じて立ち止まらせただけであり、それは横断歩行者妨害であると解釈されるのも当然でしょう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号の無い横断歩道で歩行者が「お先にどうぞ」サインをだした 

車側も横断歩道手前でキチンと一旦停止を実行し双方の意思疎通確認が行われていれば歩行者妨害には常識的にはならんでしょうが 

ソコが御役所仕事の勝手な都合 

歩行者(特にお年寄りの場合)も車にいらん気を使って渡るより 

やり過ごしてゆっくり歩きたい心理もあらる 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か2〜3年前だったか、横断歩道で歩行者にどうぞとされた車両が警察に捕まって警察と揉めた話があったけど、結果は歩行者に譲られたから妨害には当たらないとして、違反取り消しになったはず。 

大事なのは、歩行者等が横断歩道近くにいる時は必ず一時停止をすること、そして歩行者が横断する意思があるのかどうかをしっかり確認すること、それらをドラレコで撮っている事。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が「お先にどうぞ」とジェスチャーをしても、決して車を発進させてはいけない。 

警察は、運転手を摑まえるために陰で隠れて見張っている。 

たとえ、後ろに渋滞の列が出来ようとも、歩行者の好意も無視して止まり続ける。 

警察の自己満足の取り締まりから、自分の身を守る唯一の手段である。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者側に、車に待ってもらっていると思う意識が間違っているから、 

お先にどうぞとかの問題がおこる。 

 

そもそも横断歩道では、歩行者が優先であると、歩行者が意識するのができていない。 

 

車が止まれば、車に悪いと思って急いだり、 

地域では、小学生がお辞儀したりする。 

ユーチューブでは、それを日本がすごいとか、世界が驚いた、とかの動画をよく見かけるが、おかしいかと思う。 

どっちが優先かをはっきりさせないと、事古が増える可能性がある。 

横断する前に、軽く手をあげたり、アイコンタクトしたりでいいと思う。 

 

▲14 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

これ裁判になった事例だよね。運転者の方が歩行者がどうぞと合図があったから進んだ、警察官は違反で違反切符。勿論一時停止もした上での話。裁判結果は運転者の言い分が正しい。今はドラレコもあるし、昔なら丸め込まれお手柄だっただろうけど。 

なので自分が歩行者の時はありがとうございますとさっさと渡るようにしている。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさ、この違反に関しては歩行者が渡りきるまで停止していなければならないのが問題なんだよ。停止の標識がある場所では完全停止しないクルマが違反の対象になる。停止の標識の先に歩行者がいても自転車に乗る人がいても先にクルマが動き出しても違反にはならない。ならば横断歩道に歩行者がいたら停止しない事が違反の対象になるべきだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が「お先にどうぞ」の表明をしているのならそれはもう歩行者ではないですよね? 

そんな微妙なところを取り締まらなくても明らかに渡ろうとして横断歩道前にいる歩行者を気づきもせずにスルーしているクルマめちゃ多いです。 

歩行者と意思疎通してるクルマなんかほっといて、普通に何も気づかない漫然運転してるクルマを取り締まらないと意味ないでしょ? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は必ず停車します 

歩行者が「先に行け」と合図を出しても 

自分は止まって「歩行者が優先なのでどうぞ」というポーズをします 

歩行者が「いやいや車が先に行け」と合図を出しても 

自分は止まって「いやいやいや歩行者が優先だ」とポーズを出します 

 

法律では歩行者優先が絶対です 

警察官がチャリで横断歩道を渡るとき 

必ずチャリから降りて歩行するように法律は絶対なのです 

 

近所の方が朝の登校時,横断歩道で歩行者を渡らせるときに 

小学生を止めて「車に先に行け」というポーズを出すのは間違い 

「歩行者が渡るから車は停まれ」というポーズを出して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、わかります。 

小学生の通学路でスクールガードが気を利かせて「お先にどうぞ」って車を先に行かせるんですけど、こっちからしたら余計な御世話なんです。これでもしも取り締まられたら、バカバカしい。だから絶対止まります。そして、無理にでも小学生を先に行かせます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にあるとおり先に行ってくれた方が早いので私はよく車をやり過ごしてから渡るようにしていますが、最近では警察の啓発(取締)のおかげか止まる車が増えました。お先にどうぞ、としても止まります。 

別に悪いことでは無いし法律ではそのようになってるのですが止まってくれない方が早い上に、これも別にしなくていいのですが止まってもらって偉そうにゆっくり渡るのも気が引けるのでお辞儀しながら駆け足で申し訳なさそうに渡ります。 

それらがうっとうし過ぎるので私は最近、お先にどうぞをやめ、横断歩道の手前でそっぽを向いて渡る意思がないことをアピールしてやり過ごします。 

ちょうどオフサイドポジションでボールに関与する意思がないことをアピールするような感じです。 

これも面倒ではありますが、私の中ではこれが最良の選択です。 

歩行者が手を挙げていたら止まる義務がある、など法改正して欲しいです。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のように渡る信号機の無い横断歩道は、かなり交通量が多く、横断歩道に近づいて車が止まろうとした時は、いつもUターンして横断歩道から離れて車を先に行かせ、自分はゆっくり渡るようにしています。 

足の具合が悪く、車を待たせてお辞儀をしながら小走りで渡るのが辛いからです。 

「お先にどうぞ」なんて運転者との意思疎通も面倒くさいですし。車と譲り合いになって動けなくなった時に、他の人がサッサと渡ったりして、もう訳が分からなくなります。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車から降りて横断歩道で待っていたら停止して渡らせないといけないが自転車に乗っている状態の場合は歩行者では無いので止まる必要は無い。だが自転車乗りは突っ込んでくるので気をつけて。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマに対してお先にどうぞって譲った歩行者も、善良なドライバーを違反者に仕立て上げた者として、教唆罪で取り締まればいい。 

 

そうなったらお年寄りの歩行者も、閑散とした道路でたった一台しかクルマが来てなく、そのクルマをやり過ごせばゆっくり渡れるにもかかわらず、命をかけて走る車を停めて、さらに自分に鞭打って横断歩道を渡ることになるでしょう。 

 

こう考えると、法律って誰のために、何のためにあるの、ってなっちゃうけど、法治国家を推し進めるためには、やむをえません。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

父を介護してた時は、父が一生懸命に早く歩こうとするから、ボウリング投げる時くらいのデカいジェスチャーで先に行って〜って合図します 

それでもどうぞどうぞって合図されて、どんどん車が溜まってくる中、必死で父を介助して渡りましたが、辛くて泣きそうになりました 

私も運転するけど、これってどうにかならないかな 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後続車が一切無い状況なら、止まってくれるよりも行ってほしいかな。止まってくれてもエンジン切るわけじゃないから、100%止まり続けるわけじゃない。それならいない方が絶対安全。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な書き方だな。  

横断歩道の手前で一時停止したうえで譲ったのに歩行者から頑なに譲られたのなら、それは横断しようとする歩行者ではなく「横断する意思のない歩行者」だ。ただし、ストップ&ゴーではなく確実な意思の疎通が必要。当然、それなりの時間を要する。  

違反になるのは、減速しただけで歩行者からどうぞと譲られたからと止まらずに突っ切った場合とか、ストップ&ゴーの場合。これは横断しようとする歩行者に対する通行の妨害にあたるので違反。  

横断歩道脇に歩行者を見かけたら、まず止まる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡るか渡らないか微妙な時は止まります。 

後続車にクラクションを鳴らされる場合もあります。 

しょうがないでしょ、法令なんだから。 

でも、やっぱり多いですよ、明らかに渡ろうとしてるのに止まらない車。 

ガンガン取締ってほしいです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら歩行者がドライバーに遠慮しなくていいはずなんです。 

 

ドライバーはむしろ、後ろの安全は自分が守るからどうぞ安全にゆっくり渡ってくださいね!という気持ちで待ったらいいと思うの。 

 

違反だから仕方なく止まる。早く行きたいのに止まりたくないのに止まるというドライバーが多すぎるんです。 

 

それに最近だと、横断者がいるから止まっているのに後ろからものすごい速さで追い越しをする目を疑いたくなるようなドライバーもいるようで…。 

 

止まってんじゃねー!という勢いで追い越して、歩行者をはねたらどうするんでしょうね。 

 

歩行者も自身での安全確認を怠ってはいけませんが、せっかく譲ってもらってもそのような車が目の前を横切ったら生きてる心地がしませんよね。 

 

だいたい譲ってもらうと急ごうとしてしまうから余計に危険なんです。 

 

少し停止したからってそういう人はどうせとばすんだからすぐ前に追いつくのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時によくバッティングする足の悪そうなおじいさんがいる 

こっちは歩道を横切って通りに出なきゃいけないから一時停止するんだけど 

こっちを認識してから横切るのを辞めて 

標識に捕まって休んで目も合わせてくれない 

ほんと困る 

先に行けの合図もくれないしプライドなのかなあ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>横断歩道付近に歩行者がいる場合、クルマは速度を落として横断歩道の手前で一時停止する必要があります。 

 

これ交通の流れの妨げになるので、いい加減にしてほしい。歩行者と自動車が同時に交差点に進入したときはスピードの速い車を優先することを原則にしてもらいたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自分も信号機の無い横断歩道で有りました。近所のオバチャンが買い物帰りで横断歩道に居たので停まって、ど~ぞ。ってやったら、行け行け。って…。んで、スミマセ~ン。って言いながら先に行かせてもらったら数台後ろにパトカーが居て、後ろから凄いスピードで捕まえに来て、言い合いになって説明したけど、ダメ。の一点張りで、オバチャンが心配して来てくれて、警察官を説得したのと同時に、アンタ達だって私が渡ろうとしてたのに歩行者横断妨害して追跡してたよね。って(笑) 

立場が逆転してしまいバツが悪くなったのか警察官は帰って行きました。 

でも、これってホント警察官として、どーなの?って思いました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっといいかな? 

信号の無い横断歩道じゃないんだけど、交差点で自分が左折する時に前方が自転車が来た場合はどうするのが正解? 

左折時に前方からだから、右側通行で来るわけだけど、止まる?譲る? 

逆もあるよね。 

右折する時に後方から来た自転車に譲るかどうか。 

自転車通行帯が無い場合で。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「お先にどうぞ」と譲られて、ドライバーが進行した。これだけでは、違反。当たり前じゃないか? 最低限、一時停止しないと。譲られても一時停止して安全確認した上でドライバーが進行したなら、違反じゃない 

そもそも横断歩道で歩行者に譲られたぐらいで一時停止を省略するようなアマチュア運転手は、他でも酷い違反行為の連発でしょう。捕まればいい。 

 

▲9 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が譲ってくれたので「どうも」なんていう感じで譲ってもらったらアウトになる事も 

歩行者が3人いた場合.、1人が譲ってくれても残る2人は譲ってくれたとは限らない、2人も譲ってくれた事が確認出来なけれは歩行者妨害になると説明されました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も経験している。 

一時停止してからなら普通の警察官なら常識的な判断で見過ごす筈。 

広い道路の横断歩道で停止してると、挨拶してくれる人やら歩きスマホの人など様々。 

イライラして追い越された事もあるが、 

それは違反。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車側は免許を持ってるから知ってて当たり前だけど歩行者は道交法を熟知してないのでこのような事が起こる。 

テレビCM等で歩行者が車側に譲るのはありがた迷惑だと放送しても良いと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私はどこそこの道路を渡る意思表示を一時留保しナンバー※※の白いフィットに道を譲りました」というカードに署名捺印したやつを発行して貰わないと、横断歩道を突っ切る気にはなれない。時効警察の誰にも言いませんよカードみたいなやつ。または「こっちが違反になっちゃうから、頼むから渡ってください」と伝えるためだけに許可取ってスピーカーを付けるか、そういう風に書いたドッキリテレビみたいなプラカードを用意しておくか・・・とにかく善意の積りか知らないけど、車に道を譲ろうとする歩行者は脅威でしかない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車側もお先にどうぞのジェスチャーをやったほうが良い。 

それでも歩行者側がお先にのジェスチャーを返してきたら会釈して徐行で動く。 

車内を撮れるレコーダーがあればなお良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ信号のない横断歩道での車両の停止率が未だに5割だ6割の惨状なんだから、歩行者も思わずお先にどうぞとなってしまいますよ 

これが9割9分の停止率となって、横断歩道を横断歩道として正常に機能させれば、このような事もなくなるんじゃないですかね 

 

普段止まらないから自分の首を締めることになる 

そして普段止まっているドライバーも割を食うことになる 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は後ろ向きになって横断歩道から離れて「今、この瞬間は渡る意思が無い」と言う意思を示す。中途半端な「どうぞ」なんて、やっていると時間が掛かるから誰にでも分かるように、直ぐに後ろ向きになる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、ママチャリでお出かけします。 

車道は恐いので、歩道を走ります。 

絶えず、前後左右を確認し、又進行方向に幼児や老人がいた場合にはスピードを落とし、動きを確認してから進行します。 

幼児や老人達は、ふらついたり不可解な動きをする事が有るので要確認です。 

又、歩道と交差する道路では、車や歩行者・自転車等にも目を配り気を付けて 

進行しています。 

この記事の様な、「お先にどうぞ」の場合も度々有ります。 

車の場合、先に通した方が事故にも合いにくく安心できるので、手で合図をし 

「お先にどうぞ」と進行を促します。 

ドライバーもお辞儀をしてくれて、良い事をしたかのような錯覚を覚えます。 

 

この記事を読むと、「お先にどうぞ」も今後どうしたら良いのか迷ってしまいそうです。 

 

「お先にどうぞ」で、ドライバーさんに迷惑をかける事になりはしないかと。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車は信号機がない横断歩道では車が来てる時は渡らないでという声が多いが、渡ろうとする人間がいる限りは歩行者優先で止まらなきゃいけないのは車のほうである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば無関係な5人位の人が信号機のない横断歩道の手前で立っているとする、 

車は止まって歩行者を横断させるために待っている、しかし一向に横断しようとしない1分立っても渡らないし車には無関心、挙句車は発進した、この場合はどうなるのだろう。 

次の車も横断歩道の手前で止まって歩行者を横断させようと止まった、一向に横断しないので車は発進した。道路は渋滞し始めた。 

こんな時はどうなんだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車は横断歩行者を待たなければならない事情も知っているので、止まってもらったらそりゃ渡らねばと思い 譲られた以上 一応 急いで渡るフリなんかもしなきゃいけない気がしてストレスだし、横断する一部始終を車の中からじーっと見られているのってなんか嫌なんですが…最近 対向車のライトも光のスジが妙に鋭くなった気がして なんか色々、現実に合ってなくない?(老?) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を先に行かせてから渡った方が確実に安全。私はそうしてる。でなければ押しボタン信号機にして欲しい。曖昧な事やってるから問題が起こる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先ですから、歩行者が明確なジェスチャーかサインで譲れば済む話。 

自分は絶対車に譲ります。理由は自分が待つのはほんの数秒、車を待たせれば10秒から数十秒無駄にガソリンを消費し、排気ガスを出すことになる。 

それが渋滞の原因になれば環境に与える影響は甚大です。 

道交法は安全第一であると思いますが、環境にも配慮してSDGSだと思う。 

ただバッジつけてるだけで環境は守れない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の時に横断歩道付近での選挙活動は禁止して欲しい 

身を乗り出してくるので、横断するのかと思い停車すると、違う違うと顔の前で手を振る、発進しようかと思えば違う方が身を乗り出してくる 

で、同じ遣り取り 

数m進むと又横断歩道、身を乗り出してくるので・・・・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生がこのルールを知らずに譲ってくることある。 

違反を助長させてることに気付いていない… 

ぜひ、学校でこの事(横断歩道で車に譲ってはいけない)を教えて欲しいですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

杉並警察署の交通執行係白バイ小松巡査のスピード上乗せ反則切符も撤回してほしい。調子の悪い原付バイクで時速30キロしか出ないのに、20キロ超過の時速50キロを測定、反則切符を切られた。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律はわかったけど、ほとんど車が通らない道路で謎に止まってる車を追い越そうとしたら、その車の影から突然現れた歩行者をひいてしまうという悲劇は割と起こる。 

がら空きの道路なら、他の車から遮られずに歩行者が見えたほうが安全。 

自分が歩行者の時もゆっくり落ち着いて渡りたいし、事故って怪我して痛い目に合うのは自分だし、車は先に行かす。 

なんなら、そっぽ向いて、自分は渡りませんよ〜ってフリをする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で止まったら歩行者の高齢男性にブチギレられたことある。 

後で渡るなら、横断歩道から離れればいいのに、こっちを見たまま「行け言っとるやろがー!」って杖振り上げて怒鳴ってた。 

そのままじっと見返したまま止まっててやった。 

だって私ゴールド免許だもん。こんなことで切符きられるのイヤなんだよね〜。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車同士では違反にならないでしょ? 

例えば直進車が対向右折車に譲っても。 

 

だから車と歩行者で譲られても違反は通用しないと思いますし、そんなのを違反にするのもおかしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機と警察官以外、交通に指示を出す法的権限はない。歩行者だけでなく、駐車場の係員や工事のおっちゃんも同様 

理屈で考えると割と簡単 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直言って、歩行者の「お先にどうぞ」はありがた迷惑でしかない。 

ドライバーは違反キップを切られなくないから停止しているのであって、歩行者に気を使っているわけじゃないんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

条文を見る限りではハッキリしないね。 

まあただ、その時(車が通過するまで)には横断する意思表示をしてないなら車のほうも通過して構わないのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞってやってる後ろから、他の歩行者が普通に渡ってきたりするから、譲られようが注意は必要。後ろの人は状況分かんないしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お先にどうぞ」してくれるならまだいい 

こっちは止まろうと減速してるのに、何の合図も無く譲る気があるのかないのかスマホ操作始めるやつ 

あれが一番迷惑 

どっちにとっても時間の無駄になるんだよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>そして歩行者側も「横断歩道は歩行者が優先」ということを理解しておくべきでしょう。 

中にはただスマホを見てるだけで渡るつもりのない人(待ち合わせしてる?)もいるし、渡りたくない人に優先なんだからさっさと渡れってのも変な話だとは思うが。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に両手に重い荷物を持って横断歩道を渡ろうとした時、たまたまパトカーが来て 

パトカーは停まったけどこちらが『お先にどうぞ!』みたいな合図をしたらパトカーの運転手は会釈して先に進んだで!(⁠^⁠^⁠) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実際、お先にどうぞ事件があってか取り締まり警官も結構慎重にはなったよね、見える方向等によっては見逃しもチラホラと散見しますし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこの違反でゴールド免許失くなりました。いまだに納得できないけどね。歩行者がどうぞって合図くれたのに。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそこまで歩行者優先と言うなら、信号のある交差点での歩行者信号無視を取り締まってほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い方に多いのだが渡る気も無いのに横断歩道の側でスマホ弄りながら立っていたり数人で駄弁っていたりするのは辞めて頂きたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車両に「お先にどうぞ!」するなら、どうぞ!の後に背を向けて下さい、それなら車両も発進出来ます。パトカーにお先にどうぞ!、やって見てはどうでしょう「テスト」。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道で喋っている学生がいて、ずっと止まっていたが渡るそぶりもなく、対向車は全然止まらないし。 

このような場合、どうしたらいいんでしょうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お先にどうぞは止めて欲しい。とっとと渡ってくれ 

それか引き返して渡るそぶりを見せないでほしい。 

警察にお先にどうぞしてたなんて通用しないのだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者の車に対しての「お先にどうぞ」がちゃんとOKルールになってほしいと思う。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が譲っても、警察は違反切符を切らないとならないようですから、歩行者には根負けしてはいけないって話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先はいいが、拡大解釈して横断歩道ではなく、手前から斜めに横断歩道に向かうやつが頭にくる。きちんと横断歩道を渡れ! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>歩行者側も「横断歩道は歩行者が優先」 

 それは文字の上だけ、現実はとても危険です。 

 車が停止したなら横断しましょう。 

 運転者側には「横断歩道は歩行者が優先」とは思えていない輩もいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

譲るなら、横断歩道に背を向ける配慮を。 

渡るなら、手を挙げなくても良いから目線を合わせる配慮を。 

どっちつかずがいちばんイヤ。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

渡る意思がなくても横断歩道付近に人がいるだけで 

車が通過したら歩行者妨害になる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り合った上で、お互い気持ち良く通行したら違反になる。 

何の為の法律だ? 安全運転とは、何なのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうなる?どんな時なのか?って引っ張って結局その時の状況によるって、なんの解決にもならない記事だね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お先にどうぞ」をするよりも後ろを向いてくれた方が渡る意思がないことが明確になるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要は警察官の現認が全て。歩行者が譲ろうが、それを警官が見てなければ違反。ドラレコあろうが、関係ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どうなる?なにもならない。歩行者妨害?歩行者がお先にどうぞ。車に譲っています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道を撲滅すれば解決します。行政がすぐやるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渡ろうとしても止まらずにジャンジャン通過して行く車は多いけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、警察と「横断歩道の前で立ち止まっている人」とで稼ぎ放題ってこともできるわけだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を先に行かせてから渡った方が100%安全ですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車を行かせてから 

ゆっくりわたりたい人もいることを 

警察は理解しろよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が町には歩行者優先という言葉はない。 

よってこの記事には当てはまらない笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年配の人とか、急いで渡ろうとして危ないことある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の母親これされたから発進したら捕まったって言ってたな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はそんなことでは無視します 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたは三番煎じか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結論を先に書いてくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が立ち止まって車に譲ってくれる場合は厳密にいうと「横断歩道を渡ろうとはしていない」と解釈されるべきです。 

なのでドラレコで証拠を残しておくと警察官に停められてもそういう風に主張できます。実際に違反が取り消されたケースがありましたね。 

 

紛らわしいというか、車からしたら腹立たしいのは歩行者がずっと俯いてスマホを見て立ち止まっていたのに車が来ると突然歩き出すパターン。しかもそういうのに限って嫌がらせのようにゆっくり歩いている。 

不謹慎だが内心「そのうち車にひかれてしまえ」と思ってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイはF井県警丸岡の警察に相手の飲酒運転もみ消されて過失割合負かされてから警察を信用しないことにしてるので「お先にどうぞ」されてもガチ無視してる 

後ろがクラクションならそうが対向車は走ってても、歩行者(バカ)が横断歩道を離れない限り動かないw 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが上位とか言う事なく、譲り合いのタイミングってあると思う。それは法律じゃ無いけど杓子定規なバカ役人の解釈がまかり通って面倒な世の中になったきた。 

 

▲25 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE