( 276354 )  2025/03/20 06:11:48  
00

様々な食材がシート状に加工されて販売される中、醤油、味噌、カツオ出汁、さらには鮭までがシート化されています。

これらの調味料や食材のシート化が進行している理由や背景について紹介されています。

料理の幅を広げたり、海外展開を加速するためにも利用されるなど、食品シートの進化が進んでいる様子が伝えられています。

(要約)

( 276356 )  2025/03/20 06:11:48  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

様々なものがシート状に加工されて発売される中、醤油や味噌、カツオ出汁に鮭まで!調味料の「シート化」が進むワケとは? 

 

■乗せて焼くだけで「メロンパン」 

 

シート状になったら大ヒット… 

その火付け役となったのは、2018年に発売され大きな話題となった「スライスようかん〈小倉バター〉」(1袋2枚入・540円)です。 

 

創業200年を超える京都の老舗和菓子店『亀屋良長』が、ようかんの売り上げ低迷を打破すべく開発したところ、総売上数70万袋超えの大ヒットに。 

2024年秋限定の「焼き芋」シート、2025年2月末からは「春のベリー」シート(594円※5月下旬までの限定販売)が発売され、今なお話題となっています。 

 

大手お菓子メーカー『ブルボン』も、お菓子作りなどにも使える“スイーツ系シート”を発売。のせて・巻いて・包んで使える「スライス生チョコレート」を始め、パンにのせて焼くだけで、メロンパンやフレンチトーストができるシートなど、全4種類を販売しています。(各5枚入り・225円〜※番組調べ) 

 

■世界初「醤油」「味噌」シート 

 

そして、ついに「調味料」までシートに! 

創業156年の老舗醸造メーカー『フンドーダイ』(熊本市)が、世界で初めてシート化に成功したのは「醤油」と「味噌」。 

 

厚さは、わずか0.2mm。醤油は茶色、味噌は明るい黄土色の紙のようなシートです。それぞれ食べてみると… 

 

THE TIME,マーケティング部 原千晶部員: 

「ん!?すごく香ばしい醤油の香りがします。味噌の方は、味噌!味噌ラーメンの味がする」 

 

世界初の特許製法で【寒天のシートに醤油・味噌をしみ込ませ】製造しているとのことで、醤油シートは、好きな形に切り抜いてお寿司にのせたり、冷奴にかつお節のようにふりかけてもOK。 

 

味噌シートを魚にのせれば、簡単に味噌焼きを作ることができ、チーズと合わせてクラッカーにのせればおつまみにもなります。 

 

このように「料理の幅を広げる」ことが、シート化の狙い。そして、もう1つ、別の狙いもあるといいます。 

 

 

山村 脩代表: 

「シート状の醤油と味噌をフックに、海外進出を加速したい」 

 

日本食ブームを受け、海外展開をスタートさせたものの物価高の影響で輸送コストが増加。シート化することで、“1度に多くの商品を輸送できコストを抑えられる”とのこと。 

また、味噌は輸送中に発酵が進み色が変わってしまう難点がありますが、シート状にすることで発酵せず、“温度管理も必要ない”ため大幅に輸送コストを削減できるそうです。 

 

■「出汁」も「梅干し」もシートに! 

 

さらに、『橋口加工食品研究所』(長崎市)が開発したのは、「カツオ出汁」と「梅干し」のシート。(※3月現在、長崎市のふるさと納税返礼品でのみ取り扱い) 

こちらも寒天を使った厚さ0.2㎜のシートで、薄くて柔軟性があるので使い方は様々。 

 

金色の透明フィルムのような「カツオ出汁シート」を一緒に巻いて卵焼きにすれば、優しい出汁の味わいが卵に広がります。 

熱々のご飯に刻んだシートをのせて、お湯をかければカツオ香る出汁茶漬けに。 

 

「梅干しシート」は、鶏肉と大葉と一緒に巻いて揚げれば、鶏肉の梅しそ巻きが完成です。 

 

原部員: 

「梅の酸味と爽やかな香りが広がりますね。簡単に巻けて時短になりますよね」 

 

■「巻く」ふりかけで“カラフル”おにぎり 

 

そして、オレンジや緑などカラフルな「味付きシート」も登場。 

100年以上にわたってふりかけを手がける『田中食品』(広島市)が開発した「巻くふりかけ」(15枚・1620円)です。 

 

板海苔のようなシートで、オレンジ色が鮮やかな「鮭」、ワインレッドの「赤しそ」、新緑カラーの「広島菜」の3種類。 

1枚の大きさが約20cm×約9.5cmなので、おにぎりにぐるりと巻くのはもちろん、巻き寿司の中に挟んだり、折り紙のように折って箸置きにも! 

切り抜きアレンジができるので、カラフルなお弁当も作れます。 

 

しかしなぜ、ふりかけをシートに? 

 

田中孝幸代表: 

「アニメの中で日本食やおにぎりを食べるシーンがあり、おにぎりが海外でブームになっている。海苔の色が濃いものより、色が鮮やかなものの方が好まれやすい」 

 

また、ふりかけは「ご飯のお供」という固定観念が強いため、シート状にすることで料理に幅広く使ってもらう狙いもあるといいます。 

 

進化する「食品シート」。今後も、様々なシーンで活躍しそうです。 

 

(THE TIME,2025年3月18日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

 
 

IMAGE