( 276388 )  2025/03/20 06:49:57  
00

金利上昇で遠のくマイホーム ローン1%増加で1000万円返済増

テレビ朝日系(ANN) 3/19(水) 10:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4206a196b98a55a4eff7180c2658ba535617f39

 

( 276389 )  2025/03/20 06:49:57  
00

金利上昇により住宅ローンの返済額が増えることが報じられている。

金利が上昇するとローンの返済額も増え、現在の固定金利1.9%よりも金利が上昇すると返済額がさらに増えるため、住宅購入計画を立てる際には、金利の動向を考慮して変動金利と固定金利を検討することが重要だとアドバイスされている。

(要約)

( 276391 )  2025/03/20 06:49:57  
00

金利上昇で遠のくマイホーム ローン1%増加で1000万円返済増 

 

 日銀の金融政策決定会合が行われています。今回、利上げは見送られる見通しですが、金利の先高観が強まるなか、マイホームの購入を考えている人は住宅ローンをどのように組めばいいのでしょうか? 

 

真辺さん(32) 

「233倍、一気に金利が上がった」 

 

 金利の上がり幅に驚きを隠せないのは、10年前から大学の奨学金を返済している真辺さんです。総額576万円を返済するなか、0.003%だった金利が0.7%と200倍以上も上昇。これまで毎月の利息は数円ほどでしたが、今月からおよそ1500円に膨れ上がりました。 

 

真辺さん 

「ここまで急激に上がるとは正直思ってなかった。これからどんどん金利が上がる時代が来るのかなと思うと、正直末恐ろしいなと感じるところはあります」 

 

 1月に政策金利を0.5%に引き上げた日銀は、18日から金融政策決定会合を開催しています。トランプ関税の影響などが不透明なことから、今回は政策金利を維持する見込みですが、今後さらなる引き上げが予想されています。 

 

 大きな影響を受けるのは、住宅ローンです。 

 

おうちの買い方相談室 三浦康司代表取締役 

「最近は特に住宅ローン金利というところにフォーカスを当てた方が圧倒的に増えてきています」 

 

 住宅購入のコンサルティング業務を行う会社には、「変動金利」と「固定金利」のどちらを選ぶか相談が殺到しています。 

 

池田さん(31) 

「(購入に)いくらかかるものなのか、全然分からない状態です」 

 

 番組が相談の場に同席したのは、都内近郊で住宅の購入を検討する池田さんです。公務員の夫、2歳の息子と3人家族の池田さんは、子どもの成長に合わせて家を購入したいと考えていますが、悩みは金利の行方です。 

 

三浦代表取締役 

「7000万円の購入費用で、(金利が)1%違ったら、いくら違うと思います?」 

 

池田さん 

「ちょっと、全然想像つかないです」 

 

 仮に借入額を7000万円として35年ローンを組んだ場合、平均金利が0.4%の場合と1.4%を比較すると、金利1%の増加で毎月の返済額はおよそ3万円、総支払額では1350万円も増えることになります。さらに2.4%まで上がると、総額およそ1億350万円となり、現在一般的な固定金利1.9%と比べても800万円ほど多く返済することになります。 

 

池田さん 

「金利が上がれば支払いも増えるとなると、それを見越して計画を立てないといけないものかとか、そのあたりが見えないのが一番不安です」 

 

 今後、どこまで上がるか予測できない金利の動き。マイホーム購入について三浦氏は、ライフプランや資産計画に合わせて変動か固定を選ぶことが重要だと話します。 

 

三浦代表取締役 

「変動も固定もこの先は間違いなく上がっていくなかで、家を買おうと思っているなら早いほうがいいというのは、この場で僕がお伝えする一番のアドバイスになると思う」 

 

(「グッド!モーニング」2025年3月19日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 276390 )  2025/03/20 06:49:57  
00

このテキストは金利や奨学金、住宅ローン、不動産市況に関するコメントや意見が多く含まれています。

金利の変動や影響についての懸念や不安、家計への影響、住宅購入のリスクなどについての声が多く見られます。

一部の意見では政府や金融政策に対する批判や不満が表明されています。

また、不動産市況や経済状況によって家の購入や返済のリスクについて懸念する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 276392 )  2025/03/20 06:49:57  
00

=+=+=+=+= 

 

奨学金はおそらく日本学生支援機構奨学金だと思うが、10年前(2015年)なら0.1〜0.3%程度で固定できたはずだから固定しておけば良かったのにと思う。変動は0.1%以下だったがそれほど差はなかったのだし。ちなみに今は固定しようとしても1.6%などでしか固定できず、変動も1%を超えてきている。家庭の経済状況にもよるが、可能なら給付奨学金や無利子の貸与型奨学金を獲得する重要性が増しているだろう。 

住宅ローンは金利上昇の影響を大きく受けることは避けがたい。仮にインフレが腰折れせず定着する場合、2%のインフレを前提とすると、1%〜2.5%の短期金利違和感はない。そしてこのとき問題になるのが、ローン期間が長い場合に変動だと月額が大きく上がることだ。余裕ある返済計画にしていたのならいいが、手取りの30%がローンその他修繕費という家庭は見直しとインフレで35%40%の負担になりパンクする可能性がある。 

 

▲279 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル景気の時は住宅ローン金利が7%はあったと思う。25年ローンなら返済総額約2.1倍。それに比べたらまだマシ。その後金利は下がり3%台。それでも返済総額は25年で約1.4倍。バブル景気崩壊後の住宅取得費の高騰とそれに見合った所得が上がってないのが現状。それを招いたのは日本政府の政策と日本銀行の政策だと思う。金利が云々より所得に見合った物価ではないと生活は厳しいと思います。 

 

▲439 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

最近住宅を購入する人は金利の怖さを知らないのと、あといざとなれば当然のように取得した時よりも高く売れる、って考えてる人も多いみたいね。 

 

しかし中古住宅の価格って株と同じで期待値みたいなものだし、不動産ってタイミングよくそう簡単に現金化出来るものでもないんだよね。そろそろ真面目に住宅を購入するリスクも考える時が来たのでは? 

 

▲87 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日三菱UFJ銀行で、変動金利が+0.25%程利上げされていた。連絡はきてなかったのでネットで調べてみたら、怖い事に38年ローンになっていた。頑張って毎月働いて返して行ってると思っていたのに、ローン期間が増えるとは。65歳で定年し、年金生活になって、80歳までローンが長引いたら払えない…。 

今も三菱UFJ銀行は住宅ローン金利0.345%〜ってやっているが、変動金利は当分上がらないって聞いていたけど、急にあがっていく事考えたら怖いな〜。 

みんな結婚したら家購入して子供持つ夢とかもやっぱり持てる人少なくなるし、少子化にも繋がるね〜。うちも子供できてから買ってしまったが、38年ローンを考えたら払いきれず失敗したかも。日本の土地は何十年後はもう中国人がほとんど持つようになるのかも。 

 

▲41 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇の良し悪しはともかく、可処分所得が増えない中で金利が上がると家を買える人は少なくなってくるでしょうね。新卒の賃金上昇具合を考えると数年後には若い人の思考が我々とは違うものに変化してくるかもしれませんけど。 

 

▲286 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の池田さん自身がどの程度の収入層なのか分からないが公務員の夫と同レベルなんだとしたら7000万円の住宅は止めた方が良い。 

 

その後自分の人生の主役は家になって、家に尽くす人としての人生を過ごすことになる。共働きだとそのくらいローンを組めるかもしれないけど「ローンを組める=余裕を持って返せる」じゃないからな。 

 

銀行としては借り手が退職金や老後の蓄えを吐き出そうが返してもらえるなら構わないわけで、周りがそうだからと安易にローンを組むのは危険だよ。 

 

▲323 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の0.003%は異常値でしたからね。 

私も同時期に卒業しましたが、こうなる事を見越して在学中に固定金利に切り替えました。結果、0.3%で固定。 

落ち着いて利息を計算すれば0.3%でも凄い好条件でした。 

まあ、金利計算方式の情報はよく調べないと誰も教えてはくれませんでしたが… 

変動にしてる方は頑張って早期完済するしかないですね。 

 

▲81 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うのは、日本は超長期間にわたってマイナスを含めて低金利を続けてきた訳で、それは「借金推奨」なのだ。 

あと、異常緩和政策ね。 

一般論、教科書的には「金を借りる=経済活動を活発にする」なので、金利を下げるのは経済活動がよろしくない時に良く取られる手法。 

しかし、あまりに日本はその期間が長すぎて、企業も人も借金過多の借金漬けになっている所がわりと多い。 

政府の巨額債務なんかまさにそれ。 

本来なら金利を上げないと行けない局面になっても、借金漬けが多いために金利を上げると困る人が多すぎて、上げられず、経済がいびつな状況になっている。 

過去の異常な金利政策が産んだ歪みを今見ている。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中の池田さん「購入にいくら掛かるか全然わからない」なら、買わない方がいいのではないかと思います。 

今はネットでシミュレーションすれば簡単に調べられます。金利の設定を色々変えて何パターンも作って検討できると思うけど、それすら出来ない(しない)のなら なおさら。 

 

お金は、【いくら借りることが出来るのか】ではなく、【いくらまでなら返済ができるのか】が大事なのかと。 

 

▲177 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セオリーとロジックに基づいて実経済を見ずに金利を上げた事による不況が来ているだけ。得をするのは銀行のみ。そしてその銀行は「庶民は頭金として購入額の3割以上の貯蓄がなければ家は買えません」と。前日銀総裁の黒田氏の方が、政策としては日本の実情に合っていたような気がする。利上げは、可処分所得の充分な上昇を待ってからするべきだった。 

 

▲36 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの金利が低すぎだったとかバブルの頃はもっと金利すごかっただとかこれまでの背景を言っても、今後の展開を語るにはあまり意味を持たない 

 

利上げは景気、為替、株価、インフレ、賃上げなどを中長期的、総合的に見てやった方が効果的だからやるはずだけど、植田は上記のような背景や金融界など一部の声が高いところの意を汲んで短期的かつ急激にやってきてるように映る 

 

まぁこれがよいのかどうかは数年かもっとしないうちに結果は出るだろう 

 

▲203 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

金を求め、あらゆる犯罪の急増が予想される。 

これは政府自民党の責任であり、自民党に投票してきた国民の責任であり、選挙にも行かず政治に無関心な国民の責任である。 

2025年6月頃に、衆参ダブル選挙になるだろうが、それでも多数の国民が無関心を貫くようであれば、喜んで増税を受け入れる意思表示となる。 

 

▲59 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買ったら下がるものを借金で買うというのがやばい。 

キャピタルゲインが狙えるものをローンで買うというのならまだ理解はできるが、、、 

変動金利ならインフレで金利が上がってかつ家も購買価格で売れないとなると相当リスクであることは想定しておくべき 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

月1500円の上昇で200倍の金利上昇は煽り過ぎでしょ。そもそも、無金利の借り入れが多いハズで。なんで奨学金の報道ってこういう悪い方向に煽るのかなあ。民間で借りたら無担保で借りられないし、最低6%は金利取られるでしょ。どれだけJASSOの奨学金がありがたいか。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

固定にしたい時には 

もはや固定が騰がっている 

だから変動で始めたら 

変動のままが良いと思う 

ローンで苦しいのは最初の十年 

十年過ぎると返済生活に慣れて 

もうルーチン化されているし 

総額も目減り 

だかま近年、貸したい側の銀行員も 

心配するほど 

無理目な融資額と返済計画な若い夫婦も 

多いと聞く 

空前の低金利への依存や甘えに思う 

その是正や円資産下落防止のためにも 

一定の金利上昇は 

国民側も覚悟するべき 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中古の不動産価格がそもそも高すぎるんだよね。 

 

これから家が余ってくる時代だし、地方に拠っては20年住んで市県民税を納めれば、貸与した家をプレゼントという所が増えている。 

 

金利上昇が不動産価格の抑制に繋がればいいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンて確かに元の額も大きいし少しの金利でも支払いに直結することは理解できるのですが、本来金利があって上下することが前提条件のはずです。一部の人たちのローン返済のために物価とか為替に影響する金利を上げないというのもナンセンスです。 

一番の問題はたいして実体経済に寄与していない金融緩和とかゼロ金利・マイナス金利なんて政策が異常だったのでしょう。それともテレビ朝日は金利を上げるなといいう事でしょうか。 

 

加えてこの政策のおかげで預金等の金利がほぼゼロになり以前なら入っていたであろう利息が無くなったのも国民に痛手でした。 

 

日銀自体は金利を政策的に動かせる位は必要と考えているのでしょうから1~2%程度を目標に置いているのかもしれません。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇1%では済まないでしょ? 

最低でも2%程度、変動金利で住宅ローン組んでる人はローン破綻十分あり得る水準だと思うけどな 

金利が上がるってことは、比例して物価も上昇してるってことでもあるからね 

返済額が上がるだけではなく、生活費も負担増になることを忘れてはいけないと思う 

 

▲67 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

「0.003%だった金利が0.7%と200倍以上も上昇」と大袈裟に煽っていますが、私が30年前に住宅ローンを借りた時の金利は7%ですよ。2300倍です。 

当時、3000万円の住宅ローンを金利7%固定、元利均等、30年で組みましたが、支払総額は7185万円です。利息が4185万円だから借入額より多いです。 

 

これを今の固定金利1.9%で計算すると支払総額は3938万円。利息は938万円です。30年前より利息が3000万円以上も少ないですよね。低金利時代が長く続いているから驚くと思いますが、昔はとんでもない高金利でした。みんな、それでも住宅ローンを組み、こつこつと返済してきたという事です。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が1%上がると、3千円万円の預金は利息が30万円(税引き24万円)がついて、3千万円の住宅ローンなら年に30万円が増える 

住宅ローン残高の何倍にもなるのが預貯金になるのが日本になる 

これだけのインフレ上昇なのに、殆ど預貯金に利息は付かず、価値は大幅に下落をしている 

異次元の金融緩和の政策金利ゼロが異常であって、中立金利1~2%に向かっているのは正常化と言える 

中立金利にするのも、日本は遅すぎて、それが急激な円安になり、円安による物価高騰になっている 

日本は米国が一部に輸入関税を掛けると輸入品が上がり、インフレ上昇をして、景気後退によるスタグフレーションになると大合唱をしている 

急激な円安はドルを始めとして主要通貨、他の通貨でも大幅に下落をしている 

輸入関税と円安は全く起きることは同じで、円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、どんどん実質賃金は下がり、スタグフレーションが深刻化をする 

 

▲69 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トレードオフですからね。キャベツが千円だとか物価上昇に喘ぐ人々が居るので為替を変えるために利上げに踏み切るわけで、それに対してマイホームを組めないと言われても、じゃあ国民総選挙でもして生活費とマイホームのどちらを選ぶか決めて下さいという話になる。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そっかー、金利上昇の影響について、よく住宅ローンが例として挙げられていましたが、奨学金も影響しますよね。 

住宅ローンに比べたら奨学金の借入金額は微々たるものなので、そこまでは支払額に影響しないと思いますが、それでも、ですよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利はその時代を表す訳だけど 

高度成長やバブル期は金利も高かったけど 

それでも家を建てる人はいたよ 

今金利が高くなるから家が建てれないなんて 

理由つけてる人は 

低金利でもなんらかの理由を付けて家が建てれないと言うと思う 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅金利の影響は大きい。物価上昇および人件費(給与)増と、それなり上がる現物との比較になると思う。何が良いのかを予測するのは難しい。 

奨学金の金利233倍に「恐ろしい」のタイトルは、この記事の狙い。この恣意的な報道姿勢が、マスメディアの信用を無くしている一つの要因。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで投資目的で家を購入して 

10年ぐらいで転売するおすすめ 

しますがそれ以外なら借金して 

家は購入しない事です。 

 

どうしてもローンで購入するなら 

長期固定金利で借り入れして下さい。 

 

もし返済に困ったら速やかに 

売却して身軽になってください。 

間違っても他から借り入れして 

借金の返済なんてしないで下さい。 

 

▲15 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか嫌らしい書き方の記事ですね。 

金利ってのは将来のお金の価値を表してます。例えば銀行の利益を考えずに金利2%なら現在の100円で買える物が来年102円になると想定されていることです。収入に関してもお金の価値とほぼ比例します。 

今の1000万の価値と30年後の1000万の価値を同じ土俵で考えるから悪意のある記事の書き方になってしまうのです。 

 

▲90 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ固定か変動でしたら、今のところ変動金利の方がメリット高いですね。国債がたっぷりある、また経済成長も著しい国だから海外見たいに一気に金利あげるのは難しいでしょうね。 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

既に約10年経過しててそれまでほとんど無利子なら勝ち組じゃん。金利がインフレ率を下回っている限り、どんどん借金は貸している側が含み損になる。住宅ローンや奨学金のような資産や能力、体験を買うための借金であれば借りている側が勝ち組です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 早く買えってね。 

不動産会社も金利が上がれば売れないから 

値段も下げるよ。 

 

都心部以外は、買い叩ける時がきっと来ます。でもマンションは、管理費修繕積立金は上昇するだけ ゴーストタウン化するマンションも増えてくると思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も20年くらい支援機構の2種類の奨学金返済してるけど、金利は固定、無利息のものと、1.1%のもの。 

正直、金利1%で返済に困るというのは、甘いと思う。ふつう、お金を借りたら、利息以上の利益を上げて返すものでしょ。 

 

▲15 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの不動産価格は金利が低いことが前提で形成されてきた相場なので、金利上昇分だけ下押し圧力がかかってくれれば実質的な負担はそこまで変わらなくなってくるはずなんですけどね。実体経済は教科書通りになるわけでもないので。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

0.003%だった金利が0.7%と200倍以上も上昇。これまで毎月の利息は数円ほどでしたが、今月からおよそ1500円に膨れ上がりました。 

 

200倍とか 誇張を絵にかいたような表現ですね 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に固定金利3,6%で3000万借りました、物価が上がってるとはいえ返せます。金を借りたら利息が付くのは当たり前、逆に今までの金利を感謝したほうがいい。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅価格は上がり 

借り入れ金利もあがる 

固定金利1%以下の時に固定金利にしておけば良かったと 

もう遅いです 

ついこの前迄1%以下で固定金利で借りられたのにね 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン減税もあるし、まだまだ住宅なんて買いだと思うけど?賃貸に金かけるくらいだったら、金利高いんだから投資でもしろよと思うけど。賃貸も高くなるだろから相対的に物事考えないと、結果的に損するよ。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもただ同然でお金が借りれることが問題。もともと他人のお金だし。 

リーマン・ショックも家を買えるような収入のない人でも家が買えるようにしたのが問題の発端だったし 

近い将来、この国が二の舞いにならなきゃいいけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯収入がどれくらいかはわからないけど、30歳前後の若い夫婦と子供の3人家族で7000万円の住宅購入なんて、まあ信じられないね。そこまでして持ち家にこだわる必要があるんかいなと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50代の父曰く「テレビを見てると23区に家を持つのが前提みたいな話になってるけど違うから。そうじゃないなら誰も印西やら土浦、市原にニュータウンなんて作らない。ドーナッツ化現象って聞いたことあるでしょ?身の丈にあった場所で納得しないと」とのことです。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げてこなかったせいで不動産価格が倍以上になって日本人が買えなくなっているんですよ 

金利が上がることで不動産価格が落ちていくので返済はそんなに増えません 

仮に金利がどんどん上がって返済額が増えても、不動産価格も連動して上昇しているのを毎回無視するのは都合が良すぎですね 

 

▲67 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

家の値段が上がっている上に金利も上がっていく。焦るのは分かりますが頭金ゼロの長期フルローンで今飛び付くのは先行き不安だらけだと思います。10年先でさえ物価、金利、自分の給与、何も分からないのですからよっぽどの収入があって頭金がすでにある方以外は様子見でもいいかと思います。あの時買っておけば良かったと思うかもしれませんが、何であの時買ってしまったのか、と後悔するよりはよっぽどマシです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利負担が1000万円増えたとしても、賃上げによる生涯賃金の増加がそれを上回ればいいんじゃないの。 

今、若者の賃金は相当上がってるよ。 

 

こういう片面からしか物事を見ないバランスを欠いた報道が、テレビの信頼を損ねている原因の一つだと思うんだけど。 

 

▲83 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

30年間の政治の失敗で貧困化が進んでいるのだから、住宅ローン等の高額ローン返済者には金利上昇を受けない制度が必要です。非正規雇用の方々のストライキが起こるくらいですからね。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

結局政府は何がしたいんだろうね。 

目先から数年ぐらいの対処しか考えが追い付いてないみたい。 

ここ20年くらいの官僚達って、多分戦後からの流れで先人達が組み立ててきたものを現状維持することしか考えてなかったから、新しく生み出すとか、変革することとかが、良く分からないし出来ないんだと思う。 

それで、頭は良いし、仕事自体は出来るから変なプライドと上からの直属の圧力もあって何も出来ないのが現状なのかもね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利の上昇するスピードが速すぎる。 

やはり減税をしないと国民は崩壊し、納税できる国民が減り、日本は国力を失い途方に暮れます。年収の壁も早期撤廃し、減税を即実行すべき! 

 

▲61 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇よりも、中国人が日本の土地と言う土地を言い値で買い占めた為、日本人が買えなくなった。中国本土は日本人は買う事の出来ないのに、中国人は日本の土地を買える不公平さ。このことを問題にしない国会議員はおかしい。東側国による領土侵略に等しいのに。これでは将来の日本人の子や孫がかわいそう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

31歳の公務員で7100万円の予算に対して、ローンをMAX借りるってことなんかわかりませんが、頭金を入れるなりしてローン額を減らさない毎月の返済がキツイと思う。もっと言うなら身の丈にあった予算の家にしないとキツイ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利のベースは、日銀のプライムレート。 

そのプライムレートは、すでに1.8%になる。 

通常、変動金利は、金融機関の儲け分を上乗せ(1%) 

乗せて店頭金利になる。 

 

なるはず。 

 

実際は、はるかに低い。 

 

変動金利も一気に爆上げするんじゃね? 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

7000万円を35年ローンって、元金返済だけで年200万円(元金均等として)にも上るけど、どんな高給取りなんだ? 

夫婦や親子でローン組んでもなかなか大変だぞ。 

プラス利息の支払いもある訳だし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンが1%以下がこんなに続くのが異常なんでね。「遠のくマイホーム」とあるがその低金利が首都圏のマンション高騰につながってる。金利上昇で物件価格は抑えられるから「近づくマイホーム」なんだよ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い人は投資で5000万円資産を築いてから家を買う。 

愚かな人は5000万円負債を抱えて家を買う。 

 

そもそも家賃に10万払うなら、毎月10万払ってローン支払いがお得、が間違いだとわかる人が、あまりにも少なすぎる現実。 

 

▲16 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の元々の金利が低過ぎたんだろ。文句を言う言う前に感謝したほうがいい。 

それに、約600万円で10年。1年に60万円、月5万円返していれば完済している。か、多少、猶予申請していたとしても、残り少ないはず。まとめて返したほうがいいね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外では、住宅ローンは3%以上が普通。日本が異常なんだけどな。 

 

普通に考えて高い買い物をするのなら、それなりに頭金を貯めて、借金は少なめにしましょうと考えるべきです。 

ボーナスタイムは終わりました。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

新築戸建てはご祝儀の値段が 

3割くらい乗っかってるから 

お金に余裕無いなら築浅の中古を探して 

借金を減らした方が良いですね 

 

これから無理なローン組んで 

破綻した人の物件が市場に出てくるから 

選びやすくなりますよ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇は一長一短。状況を踏まえてどう動くかを決めていくしかない。 

住宅が買いにくくなるなら値崩れするまで賃貸で我慢しつつ金貯めて利息の付く運用しておけば? 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「変動も固定もこの先は間違いなく上がっていくなかで、」 

誰も予測できないことを平気で言える神経が分からない。 

こういう人って低金利のときは「日本はここ20年ずっと低金利なのでこれからも間違いなく変わりません」とか言ってそう。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利は変動するからね。ずっと0.5%とか1.5%とか固定されないし、それが嫌なら家を買わない方がいい。貸す方の立場になればわかる。 

 

日本人はもっと金融の勉強をすべき。学校教育に入れないからいつまでも金融情弱で世界的にみても遅れをとるんだよ。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金返済については、 

何とも言えないが、 

家のローンは、金利変動すら考えないで 

手を出す人いるんだねー。 

 

今までに低金利が異常だっただけ、 

黒田の時のマイナス金利なんぞ、 

ずっと続けた弊害でもあるよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前に戸建てを買った時の金利は4~5%ぐらいだった。それでも頑張ってローンを組んだ。最初の5年ぐらいは大変だったが、過ぎたら慣れて苦にはならない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家が欲しかったら今買うかいつ来るともわからないバブル崩壊を待つかの2択だな。私も若い頃は南海トラフの後に区画整理されるだろしそのときに買うかと思ったったら南海トラフこないままあっという間に中年になってもうだわ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇による返済額増加の事ばかり言っているが、そもそも住宅価格の高騰の原因が低金利による投機によるものが大きな要因である事はわかっているんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日日銀は金利据え置きですがいかにも植田さんが利上げを煽っているかのような見出しはどうなのあと賃貸だから金利上がっても大丈夫と言う方達は金利が上がれば家賃も上がります 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7000万円の家とはまた極端な例で購読数延ばそうとしてますね。そんな価格の住宅を買える家庭は日本にどの程度いるのでしょうか?テレビ局の情報は脚色が強すぎてあてにならない典型的な例です。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームどころかマイカー持てる人も更に少なくなるだろうな。 

今の所、金利・物価どれをとっても一般国民がプラスになる要素が無い。 

物価上がって金利上がるとか終わりだろうよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金が返せず、結婚もまだ先になってマイホームなんてとてもとても。ではどうやって少子化を解消するんだ?みんな頑張ってると思うよ。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの金利が異常だっただけ。 

思う人が多いのは単純に景気が良くない中での利上げだから。 

全部ぶっ飛ばせるぐらい羽振りが良ければ誰も文句言わない。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

できる限り頭金入れる。 

自身の身の丈に合った物件を選ぶ。 

病気・ケガ・失業等のリスクを踏まえ考える。 

返済できなければ家を売却する意思を決めておく。 

 

まぁ、これくらいの気持ち構えがあれば大丈夫ではないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホーム買えないから、賃貸が増える。今、変動で借りている人たちは物価高と相まって、マイホームを手放すということにもなる。 

不動産の買い場がくるかもね。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、金利が高くなれば、購入が難しくなり、価格が下がるはずが下がらない。これは外国、特に中国人に買われる。日本の不動産が日本人が買えなくなり、中国人が買っていく現状。これはまさしく政治の問題。高齢者の議員ではどうにもならない。議員、定年制と世襲議員禁止をするべき! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家を早く買うことがアドバイス?不動産業のポジショントークでしょ。売れなくなれば安くなり団塊世代が亡くなれば売り出し在庫が増える。無理して買う時期では無いと思う。 

こればかりは欲しい物件があれば買う。と思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもローンを組む金額が家計の中の比率として大きすぎる人が多すぎる。 

 

ちょっとでも減収になればあっという間に払えなくなるみたいな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたが700万円人に貸すとして 

35年貸して100万円や150万円の利息で貸しますか? 

7000万円を超長期間貸すまたは借りるリスクは相当なもと認識した、契約書を熟読してから契約すれば良いだけでは? 

なんでローン組んで家かうようになったかと言うと、安倍の利権で住宅、マンション、ローン業界利権で、所得税住民税が毎年数十万円控除される餌をぶら下げたからだよ。 

 

返済増の事ばかりニュースにせず、 

住宅ローン控除で 

住宅ローン組んでいない人より 

所得税住民税を少なく納めている事をニュースにしようよ。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン金利が1%あがるなら預金金利も1%上がります。ローン残高以上の預金があれば実質負担はないのでは? 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に、1億5千万のペアローン借りてゴッツイ注文住宅建てた家があるけど、共働きで小さい子供たちは預けて、ゴリゴリ働いてるみたい。金利上がり続けて、返済額数千万円増えるんだろうなあ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でインフレも進んでるし、賃金も中小含めてここ数年でかなり上がった。どんどん金利を上げるべき 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の所得を増やさず、 

金利を上げて 

土地家屋購入出来ないようにして 

外国人に売りたいのでしょう。 

そんなら密約でもあるのじゃないですか? 

自ら属国になりたがっているかのような政策、 

疑問に思わない方がおかしいでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイホームと言っているが少子化が 

叫ばれている現在、住宅は供給過多 

になってはいないのだろうか? 

もしそうなら無理せずとも売れない 

から物件価格も下がっていくかと 

思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン組んでまでやりたかった、欲しかったのもを手にするのだから私には意味が分からないです。高卒よりは大学に行くメリットもあるだろし、自分で選んだのだから愚痴る意味が分からない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるJ智大学の学費を見たら10年で99万円⇒143万円に上がっている。米・食材は1.5倍から3倍に。それにさらにローンが1000万円増。。 

もうこの国で生きていくのは無理ゲーになりつつある 

いわゆる「老人は自決せよ」どころか「子持ちも自決せよ」になりつつあるのでは・・? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がれば、ローンの支払額が変わる。当たり前のことです。7000万を借りる人は、そこを理解して、借りなければならないだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借入額7000万円がそもそも想像しづらいですね。まあ最悪売ればいいと思うんだけどな。わざわざその家や土地に固執して生きるの辛くないですか? 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安い 

逆にその金利で 

金貸すのも嫌だね 

おまけに 

ローンあるから 

税金まけて貰ってさ 

子供いるから 

給付金もらって 

給食も 

学費もタダ 

生活苦しいとかいって 

車に乗ってないかな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

7000万を35年フルローンで借りる人いるの? 

もう少し現実的な数字で記事にしてほしい。 

金利が上がって支払い増えるのは誰だってわかるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焦って買ったり、売ったり、借り換えたりしても仕方ない。金利は常に動くのざ正常。ただ、常に資金は確保しておいて、焦って繰り上げ返済だけはしない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ2.4%まで上がって35年間全く下がらなかったら、そうだろうね。 

それでも800万しか差がつかないとも言える。 

現実はまだ2.4%まで上がってもいないし1.4%までもいってない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

でも欲しいなら今買わないとね。15年前に3500万で建てた家が今は5000万無いと建たない。物価も人件費も増え続けてるからね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1つ抜けている視点(記事)がありますね。 

 

変動金利で、 

インフレの予防のために金利を上げる操作をしなかったら、返済額はここに出ている数値以上になることを。 

 

景気が持ち直してきて金利も正常化しようとすると、負担ばかりを強調して景気が悪くなるぞという悪印象を植え付けようとするメディアには、うんざり。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物件価格も上がり、金利も上昇中。それでもなお物件価格があがるって不動産業界好調だよね。みんなローン組めてすごいなー。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス金利のような極超低金利政策を永続的に続ける事自体不可能な事。 

 

どうして金利の低いうちにマイホーム購入に踏み切らなかった? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金の金利が0.7%?今支払っている車の利子が2%だけど、これでも安いと思う。奨学金は良心的すぎるね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに社会保険料や所得税、厚生年金、住民税、固定資産税、さまざまな税金の引き上げ、政治家は日本人の残る資産の取り尽くしにかかってくるだろう 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE